ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
無料
ブラウザよりも高速アクセス!
 

SGI Onyx

索引 SGI Onyx

SGI Onyx(エスジーアイ オニキス)は、シリコングラフィックス社が1993年に発売したワークステーション。デスクサイド型とラックマウント型があり、コードネームはEveready (デスクサイド型)、Terminator (ラックマウント型)。.

10 関係: マイクロプロセッサワークステーションコンピュータグラフィックスシリコングラフィックスセガサターンソフトウェア開発キットNINTENDO64PlayStationR10000R8000

マイクロプロセッサ

マイクロプロセッサ(Microprocessor)とは、コンピュータなどに搭載される、プロセッサを集積回路で実装したものである。 マイクロプロセッサは小型・低価格で大量生産が容易であり、コンピュータのCPUの他、ビデオカード上のGPUなどにも使われている。また用途により入出力などの周辺回路やメモリを内蔵するものもあり、一つのLSIでコンピュータシステムとして動作するものを特にワンチップマイコンと呼ぶ。マイクロプロセッサは一つのLSIチップで機能を完結したものが多いが、複数のLSIから構成されるものもある(チップセットもしくはビットスライスを参照)。 「CPU」、「プロセッサ」、「マイクロプロセッサ」、「MPU」は、ほぼ同義語として使われる場合も多い。本来は「プロセッサ」は処理装置の総称、「CPU」はシステム上で中心的なプロセッサ、「マイクロプロセッサ」および「MPU(Micro-processing unit)」はマイクロチップに実装されたプロセッサである。本項では、主にCPU用のマイクロプロセッサについて述べる。 当初のコンピュータにおいて、CPUは真空管やトランジスタなどの単独素子を大量に使用して構成されたり、集積回路が開発されてからも、たくさんの集積回路の組み合わせとして構成されてきた。製造技術の発達、設計ルールの微細化が進むにつれてチップ上に集積できる素子の数が増え、一つの大規模集積回路にCPU機能を納めることが出来るようになった。汎用のマイクロプロセッサとして最初のものは、1971年にインテルが開発したIntel 4004である。このマイクロプロセッサは当初電卓用に開発された、性能が非常に限られたものであったが、生産や利用が大幅に容易となったため大量に使われるようになり、その後に性能は著しく向上し、価格も低下していった。この過程でパーソナルコンピュータやRISCプロセッサも誕生した。ムーアの法則に従い、集積される素子数は増加し続けている。現在ではマイクロプロセッサは、大きなメインフレームから小さな携帯電話や家電まで、さまざまなコンピュータや情報機器に搭載されている。.

新しい!!: SGI Onyxとマイクロプロセッサ · 続きを見る »

ワークステーション

リコングラフィックス (SGI) のワークステーション、Octane ワークステーション(workstation, 頭字語: WS)は、組版、科学技術計算、CAD、グラフィックデザイン、事務処理などに特化した業務用の高性能なコンピュータである。 その筐体のサイズは、通常、パーソナルコンピュータ (PC) と同程度か若干大きく、デスクトップに設置して使用されることが多い。 ムーアの法則に従って指数関数的に処理速度が向上する中央演算装置(CPU)やGraphics Processing Unit(GPU)を備えるPCとは異なり、モデルチェンジの周期が長く、性能向上が遅く、専門特化したハードウェア,ソフトウェアを使用するため、規模の経済の恩恵を享受できず、市場原理が働きにくく、費用対効果がPCよりも劣るため、近年では徐々にPCに置き換えられつつある。2000年代以降、各社のラインナップにおいてワークステーションと銘打たれている製品は、単なる高性能PCと化している場合が殆どになっている。.

新しい!!: SGI Onyxとワークステーション · 続きを見る »

コンピュータグラフィックス

ンピュータグラフィックス(computer graphics、略称: CG)とは、コンピュータを用いて作成される画像である。日本では、和製英語の「コンピュータグラフィック」も使われる。.

新しい!!: SGI Onyxとコンピュータグラフィックス · 続きを見る »

シリコングラフィックス

リコングラフィックス(Silicon Graphics International Corp.、略称:SGI、NASDAQ:)は、業務用コンピュータの開発・製造・販売を行うアメリカの企業である。本拠地はカリフォルニア州マウンテンビューに置かれていたが、2009年にサンノゼが本社所在地となった。 元々は、1982年にSilicon Graphics, Inc.として設立された。 コンピュータグラフィックスに特化した最先端の製品を開発し続け、コンピュータグラフィックス全般に絶大な影響を与えた企業である。同社のCGワークステーションは、1990年代までは世界最高の性能を堅持していた。特に、大規模な商業映画におけるCG制作でデファクトスタンダードとして扱われていたことは有名である。現在も世界中のIT端末で使われているOpenGLは、同社のCGワークステーション向けに開発されたIRISGLがオープン化されたAPIである。 2000年代に入り画像処理分野にも安価で十分な性能を持つx86アーキテクチャが普及すると、高価で大して性能面の優位性もない上に互換性もない自社専用アーキテクチャの開発を停止した。x86アーキテクチャへの転換により画像処理分野における優位性が失われたため、科学技術計算用の大型計算機を中心としたビジネスに移行した。 2009年4月1日、連邦倒産法第11章の適用を申請して倒産。同日、Rackable Systems社による事業買収の合意が発表された。5月8日にRackable Systems社による買収が完了、5月18日にRackable Systems社は社名を「Silicon Graphics International Corp.(SGI)」へと変更した(NASDAQのティッカーシンボルもRACKからSGIに変更)。 2016年11月1日、ヒューレット・パッカード・エンタープライズ (HPE) による買収が完了し、公開会社としてのSGIは廃止された。買収金額は2億7500万ドルであった。 日本法人に日本SGIがある。2001年に日本SGIがNECの出資を受けてSGIより独立したが、2011年に再度、SGIの100%子会社となった。2016年にはHPEの傘下となった。.

新しい!!: SGI Onyxとシリコングラフィックス · 続きを見る »

セガサターン

ターン(SEGA SATURN)とは、セガ・エンタープライゼス(後のセガゲームス)から発売された家庭用ゲーム機である。一般にはサターンもしくはSSの略称で呼ばれる。 発売時の日本での価格は44,800円。.

新しい!!: SGI Onyxとセガサターン · 続きを見る »

ソフトウェア開発キット

フトウェア開発キット(ソフトウェアかいはつキット、Software Development Kit、SDK)は一般に、特定のソフトウェアパッケージ、ソフトウェアフレームワーク、ハードウェアプラットフォーム、コンピュータシステム、ゲーム機、オペレーティングシステムなどのためのアプリケーションを作成するためにソフトウェア技術者が使用する開発ツールのセットを意味する。.

新しい!!: SGI Onyxとソフトウェア開発キット · 続きを見る »

NINTENDO64

NINTENDO64(ニンテンドウろくじゅうよん)は、任天堂株式会社が1996年(平成8年)に発売した家庭用ゲーム機。スーパーファミコンの後継・次世代機種であり、略称は「64(ロクヨン)」、「N64」など。 生産は既に終了しており、2007年(平成19年)10月31日をもってファミリーコンピュータ、スーパーファミコン等と共に公式修理サポートを終了した。NINTENDO64で発売されたゲームソフトの一部は、Wii UやWiiのゲームソフト配信サービスであるバーチャルコンソールで購入・プレイすることが可能である。.

新しい!!: SGI OnyxとNINTENDO64 · 続きを見る »

PlayStation

PlayStation(プレイステーション)は、ソニー・インタラクティブエンタテインメント (SIE) 2016年4月1日に株式会社ソニー・コンピュータエンタテインメント (SCE) より社名変更。により開発・発売されているハードウェアおよびそのシリーズのブランド名、トレードマーク(商標)である。「PS」(ピーエス)、「プレステ」などと略される。.

新しい!!: SGI OnyxとPlayStation · 続きを見る »

R10000

NEC VR10000 R10000 は、MIPS IV命令セットアーキテクチャ (ISA) を実装したRISCマイクロプロセッサで、当時シリコングラフィックス (SGI) の子会社となっていたミップス・テクノロジーズ (MTI) が開発した。開発コード名は "T5"。チーフデザイナーは Chris Rowen と Kenneth C. Yeager。R10000のマイクロアーキテクチャは ANDES(Architecture with Non-sequential Dynamic Execution Scheduling、非逐次的動的実行スケジューリング・アーキテクチャ)と名付けられている。ハイエンドではR8000、それ以外ではR4400の後継として、それらに取って代わった。MTIはファブレス企業であり、実際の製造は日本電気 (NEC) と東芝が行った。R4000/R4400以上に設備投資がかかるため、それまでMIPSアーキテクチャのマイクロプロセッサを手がけていたIDTなどの半導体企業はR10000を製造しなかった。.

新しい!!: SGI OnyxとR10000 · 続きを見る »

R8000

R8000は、MIPS IV命令セットアーキテクチャ (ISA) を初めて実装したマイクロプロセッサのチップセットで、ミップス・テクノロジーズ (MTI)、東芝、Weitekが開発した。開発中のコード名 TFP (Tremendous Floating-Point) でも知られている。.

新しい!!: SGI OnyxとR8000 · 続きを見る »

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »