ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
無料
ブラウザよりも高速アクセス!
 

NESYS

索引 NESYS

『NESYS』(ネシス)は、タイトーが提供するアーケードゲーム用ネットワークシステム。各地のゲームセンターに設置されているゲーム筐体をインターネットを通じてネットワークで接続することにより、通信対戦や全国ランキング、プレイデータの保存などのサービスを提供する。NESYSはタイトーネットエントリーシステムの略。.

26 関係: ハーフライフ2 サバイバーバトルギアバトルギア3ロード オブ ヴァーミリオンシリーズダライアスバースト アナザークロニクルアーケードゲームアクエリアンエイジ オルタナティブインターネットカプコンゲームセンターコナミ (曖昧さ回避)ストリートファイターIVスクウェア・エニックスゾイドインフィニティタイトーサイバーダイバー兎-野性の闘牌-究極ハリキリスタジアムE-AMUSEMENTE-AMUSEMENT PASSICカードLORD of VERMILIONNESiCAxLive悠久の車輪12月9日2010年

ハーフライフ2 サバイバー

『ハーフライフ2 サバイバー』(Half-Life 2: Survivor)はPC用ゲーム『ハーフライフ2』をタイトーがアーケードゲーム用にカスタマイズしたファーストパーソン・シューティングゲーム(FPS)である。2006年6月にリリースした。3つのモードがあり別売りのカードを使えば途中経過を保存することができる。.

新しい!!: NESYSとハーフライフ2 サバイバー · 続きを見る »

バトルギア

『バトルギア』は1999年からタイトーが製作しているアーケードレースゲームのシリーズである。通称「バトギ」。 同社のレースゲームサイドバイサイドシリーズの流れを受け継いでおり、1999年3月に第1作目が発売された。 この項では「バトルギア」の前身である「サイドバイサイド」シリーズについても述べる。.

新しい!!: NESYSとバトルギア · 続きを見る »

バトルギア3

『バトルギア3』は2002年11月にタイトーより発売されたアーケードレースゲームである。バトルギアシリーズ第3作目、前作サイドバイサイドシリーズから数えると5作目となる。 2003年12月にはコースと車を追加した『バトルギア3 Tuned』が発売され、同月25日には『3』がPlayStation 2に『Tuned』の極一部のコース、車を追加し移植された。.

新しい!!: NESYSとバトルギア3 · 続きを見る »

ロード オブ ヴァーミリオンシリーズ

ード オブ ヴァーミリオンシリーズは、スクウェア・エニックスが発売している、日本製コンピュータゲームのシリーズ作品。略称はLoV。シリーズプロデューサーは柴貴正。.

新しい!!: NESYSとロード オブ ヴァーミリオンシリーズ · 続きを見る »

ダライアスバースト アナザークロニクル

『ダライアスバースト アナザークロニクル』(DARIUSBURST ANOTHER CHRONICLE)は、タイトーから発売されたアーケードゲーム。2010年12月17日稼働開始。 本項では2011年7月29日に稼働を開始した上位バージョン『ダライアスバースト アナザークロニクルEX』および2016年1月14日に家庭用ゲーム機用ソフト(PS4・PS Vita)とMicrosoft Windows用ゲームソフトとして移植販売された『ダライアスバースト クロニクルセイバーズ』についても記述する。.

新しい!!: NESYSとダライアスバースト アナザークロニクル · 続きを見る »

アーケードゲーム

アーケードゲーム(arcade game)は、業務用ゲーム機(「アーケードゲーム機」)によるゲームのこと。古くは、典型的・代表的なものとしてはピンボールであるが、電気・機械的な装置であった。コンピュータゲームの発展後は、作品数や経済規模ではそちらが大きくなっている。英語では、「ペニーアーケード」あるいは「アミューズメントアーケード」といった語がある。.

新しい!!: NESYSとアーケードゲーム · 続きを見る »

アクエリアンエイジ オルタナティブ

『アクエリアンエイジ オルタナティブ』は、タイトーが2007年に発売したアーケード用オンラインゲーム。同名のトレーディングカードゲーム『アクエリアンエイジ』が原作である。 2011年2月28日午前6時をもってすべてのネットワークサービスを終了しているため、稼働中の店舗があったとしても、プレイできるモードは限られる(詳しくは後述)。.

新しい!!: NESYSとアクエリアンエイジ オルタナティブ · 続きを見る »

インターネット

インターネット(internet)は、インターネット・プロトコル・スイートを使用し、複数のコンピュータネットワークを相互接続した、グローバルな情報通信網のことである。 インターネットは、光ファイバーや無線を含む幅広い通信技術により結合された、地域からグローバルまでの範囲を持つ、個人・公共・教育機関・商用・政府などの各ネットワークから構成された「ネットワークのネットワーク」であり、ウェブのハイパーテキスト文書やアプリケーション、電子メール、音声通信、ファイル共有のピア・トゥ・ピアなどを含む、広範な情報とサービスの基盤となっている。.

新しい!!: NESYSとインターネット · 続きを見る »

カプコン

株式会社カプコン(CAPCOM Co., Ltd.)は、大阪府大阪市に本社を置く、主にアーケードゲームやコンシューマーゲームの開発・販売を行う日本のゲームメーカーである。.

新しい!!: NESYSとカプコン · 続きを見る »

ゲームセンター

アミューズメント施設例。セガ秋葉原2号館(秋葉原GiGO)(セガ エンタテインメント運営) ゲームセンター(Game Center)とは、ゲーム機などの遊技設備を設置して客に遊技させる営業を行う店舗やそれに類する区画された施設である。略して「ゲーセン」とも称される。業界やメディアでは「アミューズメント施設」という呼称も積極的に用いられており、セガ エンタテインメント、バンダイナムコアミューズメント、タイトー、ラウンドワンのゲームコーナー、アドアーズなど、多くの企業の公式サイト内では、原則として「アミューズメント施設」の呼称を用いている。 「ゲームセンター」(Game Center)という語は和製英語で、英語では同種の施設を指して「アミューズメント・アーケード」(Amusement arcade)や「ビデオ・アーケード」(Video arcade)という表現が使用される。また20世紀初頭には「ペニー・アーケード」(Penny arcade)という語も用いられた。.

新しい!!: NESYSとゲームセンター · 続きを見る »

コナミ (曖昧さ回避)

;コナミ.

新しい!!: NESYSとコナミ (曖昧さ回避) · 続きを見る »

ストリートファイターIV

『ストリートファイターIV』(ストリートファイターフォー、STREET FIGHTER IV)は、カプコンおよびディンプスが開発・販売した対戦型格闘ゲーム。略称・通称は「ストIV」(ストフォー)。なお、アッパーバージョン『スーパーストリートファイターIV』、『ウルトラストリートファイターIV』についても解説する。.

新しい!!: NESYSとストリートファイターIV · 続きを見る »

スクウェア・エニックス

株式会社スクウェア・エニックス(SQUARE ENIX CO., LTD.、略称:スクエニ、SQEX)は、スクウェア・エニックス・ホールディングス傘下の日本でのゲームソフト販売・開発会社、出版社である。.

新しい!!: NESYSとスクウェア・エニックス · 続きを見る »

ゾイドインフィニティ

ゾイドインフィニティEX PLUS 『ゾイドインフィニティ』は、2004年に稼動開始した、タカラトミーの玩具『ゾイド』を題材にした日本の対戦アクションアーケードゲームである。企画開発はタイトー及び翔泳社。.

新しい!!: NESYSとゾイドインフィニティ · 続きを見る »

タイトー

株式会社タイトー(英語:Taito Corporation)は、東京都新宿区新宿六丁目に本社を置く日本企業。スクウェア・エニックス・ホールディングスの機能子会社である。2018年現在の主な事業内容は下記の通り。.

新しい!!: NESYSとタイトー · 続きを見る »

サイバーダイバー

イバーダイバー(CYBER DIVER)はタイトーより2009年12月17日に発売されたアーケード用オンライン対戦型アクションシューティングゲーム(FPS)である。略称は「サイダイ」(「最大」とも掛けている)。.

新しい!!: NESYSとサイバーダイバー · 続きを見る »

兎-野性の闘牌-

兎-野性の闘牌-(うさぎ やせいのとうはい)は、伊藤誠の麻雀漫画である。アーケード、家庭用ゲーム、パチスロ化もされており、本編同様高い人気を誇る。Vシネマと映画で2回実写化された。話数は『Cage.○』。.

新しい!!: NESYSと兎-野性の闘牌- · 続きを見る »

究極ハリキリスタジアム

『究極ハリキリスタジアム』(きゅうきょくハリキリスタジアム)シリーズは、タイトーから発売されたファミリーコンピュータの野球ゲームである。通称は「ハリスタ」。 IIIでは選手データエディットや130試合リーグ戦も行える。 東京省(TONG KING SHOW)(イラストレーター・グラフィックデザイナー)がパッケージや広告用のイメージイラストをシリーズ全て手がけた。.

新しい!!: NESYSと究極ハリキリスタジアム · 続きを見る »

E-AMUSEMENT

e-AMUSEMENT PASS(旧デザイン) e-AMUSEMENT(イー・アミューズメント)とは、コナミアミューズメントが提供するアーケードゲームをインターネットでつなぐことにより、通信対戦や、全国ランキング、プレイデータの保存を可能にするネットワークサービス。 IPsecによるVPNが利用されており、契約した店舗は店舗入り口などにロゴステッカーの掲示がされていることがある。月額の料金はゲームによって異なり、センターモニター+クライアントの構成となっているゲームではクライアントの数によっても異なる。.

新しい!!: NESYSとE-AMUSEMENT · 続きを見る »

E-AMUSEMENT PASS

e-AMUSEMENT PASS(初代デザイン) e-AMUSEMENT PASS(イーアミューズメントパス)はコナミアミューズメントが提供しているアーケードゲームのオンライン接続サービス「e-AMUSEMENT」対応ゲームのプレイデータ(成績やキャラクターの能力など)を記録するためのICカード。略称は「イーパス」「アミュパス」「アミュパ」など。対応第1弾は2005年11月発売の『BASEBALL HEROES』。 2010年11月17日に稼働開始した『麻雀格闘倶楽部 ultimate version』を皮切りに、この日以降に稼動開始した一部作品で、電子マネーに対応している携帯電話(おサイフケータイ)のICチップを利用してe-AMUSEMENT PASSとして使えるようになった。本稿ではカードタイプにのみ対応する機能等については「カード」と記述する。 本記事ではe-AMUSEMENT PASSに付帯する形でサービスを開始した電子マネー「PASELI」(パセリ)についても説明する。.

新しい!!: NESYSとE-AMUSEMENT PASS · 続きを見る »

ICカード

ICカード(アイシーカード、; )とは、情報(データ)の記録や演算をするために集積回路 を組み込んだカードのことである。国際的にはスマートカード やチップカード とも呼ばれ、日本では、特に演算処理機能を持つものをスマートカードと呼ぶ。 カード内にRAMやROM、EEPROMといった半導体メモリを組み込むことにより、情報量が従来の磁気ストライプカードと比べて数十倍から数千倍になる。さらに、CPUやコプロセッサなどを内蔵することで、カード内部で情報処理が可能になるという特徴がある。.

新しい!!: NESYSとICカード · 続きを見る »

LORD of VERMILION

『LORD of VERMILION』(ロード オブ ヴァーミリオン)は、スクウェア・エニックスより発売された日本のオンライントレーディングカードアーケードゲームである。ここではその続編の『LORD of VERMILION II』(ロード オブ ヴァーミリオン ツー)及び『LORD of VERMILION Re:2』(ロード オブ ヴァーミリオン アールイー ツー)についても記載する。続編およびパチスロについては『LORD of VERMILION III』(ロード オブ ヴァーミリオン スリー)を参照のこと。.

新しい!!: NESYSとLORD of VERMILION · 続きを見る »

NESiCAxLive

NESiCAxLive(ネシカ クロス ライブ)は、タイトーが運営する業務用ビデオゲーム筺体のダウンロードコンテンツシステム、およびサービスの名称。.

新しい!!: NESYSとNESiCAxLive · 続きを見る »

悠久の車輪

『悠久の車輪』(ゆうきゅうのしゃりん)は、スクウェア・エニックスおよびタイトーが開発、販売した日本のオンライントレーディングカードアーケードゲーム。.

新しい!!: NESYSと悠久の車輪 · 続きを見る »

12月9日

12月9日(じゅうにがつここのか)は、グレゴリオ暦で年始から343日目(閏年では344日目)にあたり、年末まであと22日ある。.

新しい!!: NESYSと12月9日 · 続きを見る »

2010年

この項目では、国際的な視点に基づいた2010年について記載する。.

新しい!!: NESYSと2010年 · 続きを見る »

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »