ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
ダウンロード
ブラウザよりも高速アクセス!
 

CIRAS

索引 CIRAS

CIRAS(Combat Integrated Releasable Armor System,サイラス)は、EAGLE INDUSTORIES(イーグル・インダストリーズ)社がアメリカ特殊作戦軍用に開発したボディアーマー。 細部の異なるLand version(CMS-MC-CIRAS)と Maritime version(CMS-MAR-CIRAS)の2種類が存在しており、前者は主に75th rangerなどの陸軍系部隊に、後者はネイビーシールズなどの水上で使用することの多い部隊に納入された。.

24 関係: ACU (戦闘服)小銃弾倉マルチカムメッシュレンジャーボディアーマーワイヤボディアーマーアメリカ特殊作戦軍インターセプターボディアーマーオリーブドラブカーキ色セラミックプレート無線機防弾チョッキ2型IOTVNavy SEALsPASGTPouch Attachment Ladder SystemSPCS戦闘防弾チョッキ手榴弾拳銃

ACU (戦闘服)

ACU(エーシーユー、Army Combat Uniform)は、アメリカ陸軍が2005年4月から配備を開始した新しいタイプの迷彩服である。1980年頃から使用されている緑を基調としたBDU(Battle Dress Uniform)や、砂漠地域での戦闘に使用されるDCU (Desert Camouflage Uniform) などの迷彩服の後継として採用された。 迷彩パターンとして、現在までにUCP(Universal Camouflage Pattern)、OEFCP(Operation Enduring Freedom Camouflage Pattern)、OCP(Operational Camouflage Pattern)の3種類が採用された。.

新しい!!: CIRASとACU (戦闘服) · 続きを見る »

小銃

小銃(しょうじゅう)は、兵士が個人用に使うための軍用銃で、軍隊では最も一般的な小火器である。 小銃一般を指し、ライフル(英:Rifle)あるいはライフル銃と呼ぶこともある。この表現はライフリングに由来するが、ライフリングを有する銃の全てがここで言うライフルに当てはまるわけではない。また、日本語で「小銃」といった場合、本来はライフリングの有無を考慮しない(#定義を参照)。.

新しい!!: CIRASと小銃 · 続きを見る »

弾倉

STANAG マガジンの絵。横に寝かせ上から見た図。手前側(絵の右下部分)を銃に差し込む 弾倉(だんそう、Magazine)は、火器の弾薬をあらかじめ装填しておき、発射の際に次弾を供給するための、銃の部品のひとつである。英語の発音をそのまま借りてマガジンとも言う。 外付けのもの(脱着式)と、銃に内蔵されているもの(固定式)がある。前者は半自動式拳銃(セミ・オートマチック・ピストル)や自動小銃・軽機関銃に、後者はボルトアクション方式など手動小銃や回転式拳銃(リボルバー)でよく見られる。改造品や模造品、また、正規品であったとしても"仕様"として極稀にオートマチック式で固定式の物もあれば、回転式で脱着できるものもあるため、一概には言えない。.

新しい!!: CIRASと弾倉 · 続きを見る »

マルチカム

マルチカム(MultiCam)はアメリカ陸軍などで採用されている迷彩(カモフラージュ)パターン。.

新しい!!: CIRASとマルチカム · 続きを見る »

メッシュ

メッシュ.

新しい!!: CIRASとメッシュ · 続きを見る »

レンジャーボディアーマー

レンジャーボディアーマー(Ranger Body Armor,RBA)は、アメリカ陸軍の第75レンジャー連隊などの特殊部隊で使用されていたボディアーマー マサチューセッツ州ネイティックのアメリカ陸軍兵士システムセンターが第75レンジャー連隊用に設計し、生産はプロテクティブ・マテリアル社とHSマニュファクチュリング社が担当していた。.

新しい!!: CIRASとレンジャーボディアーマー · 続きを見る »

ワイヤ

ワイヤ.

新しい!!: CIRASとワイヤ · 続きを見る »

ボディアーマー

ボディアーマー(body armor)は、銃弾や爆発による破片などから身を守るために使用されるベスト状の身体防護服。フラックジャケット(flak jacket)、バリスティックベスト(ballistic vest)、ブリットプルーフベスト(bulletproof vest)とも呼ばれる。日本では防弾チョッキ、防弾ベスト、防弾衣などの呼び方がある。 なお、ボディアーマーの防護性能は使われる素材によって異なっており、砲弾片程度しか阻止できないものから、拳銃弾を防護できるものが一般的である。中には装甲を貫通する目的で作られた小銃用のAP弾(ArmourPiercing)を停止させるNIJ規格レベルIVクラスのものまで存在する。.

新しい!!: CIRASとボディアーマー · 続きを見る »

アメリカ特殊作戦軍

アメリカ特殊作戦軍(アメリカとくしゅさくせんぐん、英:United States Special Operations Command: USSOCOM)は、アメリカ合衆国の統合軍の一つであり、陸軍・海軍・空軍・海兵隊の特殊作戦部隊を統合指揮している。.

新しい!!: CIRASとアメリカ特殊作戦軍 · 続きを見る »

インターセプターボディアーマー

インターセプターボディアーマー(英語:Interceptor body armor,IBA)は、アメリカ軍のボディアーマー。PASGTベストの後継としてアメリカ陸軍とアメリカ海兵隊に採用され、アフガニスタン紛争やイラク戦争で使用された。.

新しい!!: CIRASとインターセプターボディアーマー · 続きを見る »

オリーブドラブ

リーブドラブ(Olive Drab)は、色の名前である。主に各国の軍用車両、軍用機、重火器などに用いられている。通常は黒と黄(または茶色と緑)の塗料を1:1で混合して作られるが、生産国や生産時期によってこの比率に差が生ずる場合もあるので注意を要する。このため、それらを再現する模型用塗料にも、国や時期によって数種類のバリエーションがある。 調色が単純であるため、第二次世界大戦からベトナム戦争時期まで、アメリカ軍の戦闘服および車両の標準塗装色として使用されていた(現在は3色ないし4色の迷彩塗装が基本となっている)。また、陸上自衛隊では現在も標準色として「OD色(オーデーしょく)」の名で使用され、一部の例外を除いて車両はOD単色またはダークグリーンとの2色迷彩、航空機は茶色と黒との3色迷彩の組み合わせで塗装されている。 旧日本軍の国防色と似ているが、国防色の方がやや茶色に近く、明度も高い。.

新しい!!: CIRASとオリーブドラブ · 続きを見る »

カーキ色

ーキ(英語:Khaki)とは「土埃」を意味する言葉で、主として軍服に用いられる淡い茶系色を指す。.

新しい!!: CIRASとカーキ色 · 続きを見る »

セラミックプレート

レンジャーボディアーマー用のトラウマプレート。左の正面用プレートは射撃動作の邪魔にならないように右上部がカットされている。 セラミックプレートは防弾素材の一種。たいていのものはNIJ規格の防弾レベルで「III」以上の性能を持っており、小銃弾を阻止できる軽量な防弾素材として、世界中の警察や軍隊のボディーアーマーに使用されている。 トラウマプレート (Trauma plate) が正式な名称であり、実際はセラミックのみならず金属やプラスチックなど様々な種類がある。 主に拳銃弾程度しか防げないソフトアーマー(ケブラーなどの繊維を使ったボディーアーマー)と併用して防御力を向上させる目的で使用されるが、単体でプレートキャリア(プレートを入れるポケットが付いたタクティカルベスト)などに挿入して使用されることもある。単体でも使用できるタイプは「スタンドアローン」 (Stand Alone) と呼ばれており、逆にソフトアーマーと併用しないと性能を発揮しないタイプは「ICW」と呼ばれている。 アメリカ軍の官給品のセラミックプレートは「」という名称が付けられている。.

新しい!!: CIRASとセラミックプレート · 続きを見る »

無線機

無線機(むせんき)とは、無線通信を行うための機器のことである。アンテナが別になっている場合はアンテナを含まない。手で持てるハンディタイプはアンテナ(空中線)と一体になっておりアンテナも含む。 機能により、次のように分類される。.

新しい!!: CIRASと無線機 · 続きを見る »

黒(くろ)とは色の一つで、無彩色。煤や墨のような色である。光が人間の可視領域における全帯域にわたりむらなく感得されないこと、またはそれに近い状態、ないしそのように人間に感じられる状態である。黒は下のような色である。黒色(コクショク、くろいろ)は同義語。 日本語の「くろ」や漢字の「玄」は、「玄米」「黒砂糖」というように、翻訳においては、黒、茶色・褐色とblack, brownが整合しないことがある。 犯罪の容疑があることを俗に「黒」と表現する『スーパー大辞林』三省堂、2013年。。「ブラック企業」や「ブラックマーケット」など、不正な事柄や非合法な事物を「ブラック」と表現することがある。一方で、ブラックカードなど、最上位のランクに黒色が使われている事例もある。.

新しい!!: CIRASと黒 · 続きを見る »

防弾チョッキ2型

展示される防弾チョッキ2型(改) 防弾チョッキ2型(ぼうだんチョッキにがた)は、陸上自衛隊および航空自衛隊で採用されているボディアーマー。 戦闘防弾チョッキの後継となる装備であり、戦闘防弾チョッキ同様に迷彩服2型と同じ迷彩を採用している。装備年鑑では戦闘装着セットの欄に写真があるものの、名称に「戦闘」という言葉は付けられておらず、戦闘装着セットのような個人貸与品ではなく部隊での一括管理品(火器類の管理に準じており、員数点検が行われている)として管理運用されている。 生産途中から「防弾チョッキ2型(改)」に改良され、2012年度予算からは防弾チョッキ3型に調達が移行した。.

新しい!!: CIRASと防弾チョッキ2型 · 続きを見る »

IOTV

IOTV(Improved Outer Tactical Vest)は、2007年にアメリカ陸軍でOTVの後継として採用されたボディアーマー。 生産はポイントブランク・ボディアーマー社とBAEシステムズ社。 改良が続けられており、現在配備されているのは第3世代モデル(gen3)となっている。.

新しい!!: CIRASとIOTV · 続きを見る »

Navy SEALs

Navy SEALs(ネイビーシールズ,United States Navy SEALs)は、アメリカ海軍の特殊部隊である。アメリカ海軍特殊戦コマンドの管轄部隊であり、2つの特殊戦グループ、8つのチームに分かれて編成されている。.

新しい!!: CIRASとNavy SEALs · 続きを見る »

PASGT

PASGTヘルメットを被ったアメリカ将校。 PASGT(Personnel Armor System for Ground Troops、パスゲット)は、アメリカ軍で採用されていたボディアーマーと戦闘用ヘルメットの名称である。 PASGTヘルメット (Personnel Armor System for Ground Troops Helmet、個人防護システム向け地上兵ヘルメット) とPASGTベスト (Personnel Armor System for Ground Troops Vest、個人防護システム向け地上兵ヴェスト) から構成されている。.

新しい!!: CIRASとPASGT · 続きを見る »

Pouch Attachment Ladder System

Pouch Attachment Ladder System(ポーチ・アタッチメント・ラダー・システム、PALS、パルス)は、米軍ネイティック兵士センターによって開発された装備品の取り付けシステムである。タクティカルベストやバックパックといったプラットフォームに、弾倉用ポーチや各種アクセサリーを容易かつ頑丈に取り付けることができる。 複数国で使用されており、中には同一規格でない物もあるが、それらも本項で解説する。.

新しい!!: CIRASとPouch Attachment Ladder System · 続きを見る »

SPCS

SPCS(Soldier Plate Carrier System)は、アメリカ陸軍が採用したボディアーマー。 アフガニスタンなどの山岳地帯での戦闘を意識して軽量化を図っているのが特徴。従来のIOTVを置換するものではなく追加装備として支給され、IOTVとSPCSのどちらを作戦で使用するかは指揮官の判断に委ねられる。なお、特殊部隊にはさらに軽量な「MBAV(Modular Body Armor Vest)」が支給されている。.

新しい!!: CIRASとSPCS · 続きを見る »

戦闘防弾チョッキ

戦闘防弾チョッキ(せんとうぼうだんチョッキ)は、1992年に自衛隊で初めて本格的に導入されたボディアーマーである。戦闘装着セットの1つとして採用された装備で、アメリカ軍のPASGTをモデルとしているが、デザインは大きく異なる。 陸上自衛隊ではイラク派遣と前後して防弾性能が大幅に向上した防弾チョッキ2型の調達が開始されており、戦闘防弾チョッキの更新が進んでいる。.

新しい!!: CIRASと戦闘防弾チョッキ · 続きを見る »

手榴弾

アフガニスタンにおける訓練で、M67破片手榴弾を投擲するアメリカ陸軍兵士弾体の近くに、外れ飛んだ安全レバーが見える 手榴弾(てりゅうだん、しゅりゅうだん、、、)は、武器の一つで、主に手で投げて用いる小型の爆弾。手投げ弾(てなげだん)、擲弾(投擲弾)とも呼ばれる。日本軍では手榴弾(てりゅうだん)と言われていた。特に人員など非装甲目標に有効で、発射装置を必要としないため、歩兵の基本的装備となっている。 手榴弾をより遠くに飛ばす装置として擲弾筒、いわゆるグレネードランチャー(擲弾発射器)が存在する。.

新しい!!: CIRASと手榴弾 · 続きを見る »

拳銃

ルト・シングル・アクション・アーミー アメリカ軍の制式採用から70年、更に制式を外され30年が経過した現在も、世界中で使用されているM1911 グロック19 拳銃(けんじゅう)は、片手で射撃するためにデザインされた銃の総称である拳銃に対して小銃・散弾銃・機関銃等の大型の銃器を、ショルダーウェポン()又はロングガン()と呼び、日本ではこれをと訳すこともある。。小型で携帯性・秘匿性に優れており、主に護身用に使用される。 「けん銃」と表記されることもあり、他に「短銃(たん-じゅう)」、「ピストル」とも呼称される。.

新しい!!: CIRASと拳銃 · 続きを見る »

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »