ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
無料
ブラウザよりも高速アクセス!
 

ATIS

索引 ATIS

ATIS.

86 関係: 厚木海軍飛行場協定世界時大分空港大阪国際空港定時飛行場実況気象通報式宮崎空港小月航空基地層積雲層雲岩国飛行場中部国際空港三沢飛行場乱層雲乱気流交通情報広島空港仙台空港徳島飛行場在日米軍ノットマイルメートル毎秒ヘクトパスカルフィート嘉手納飛行場アネロイド気圧計ウインドシアキャンプ座間函館空港八戸航空基地神戸空港福岡空港積乱雲積雲空港無線局無指向性無線標識熊本空港飛行場視程計器着陸装置計器飛行高層雲高度計高度計規正値高知空港高積雲高松空港識別信号超短波...超短波全方向式無線標識鹿屋航空基地鹿児島空港軍用飛行場露点温度航空交通管制航空保安施設航空管制運航情報官航空機赤坂プレスセンター関西国際空港那覇空港自衛隊長崎空港雨量計雲底雲高計東富士演習場東京国際空港松山空港極超短波横田飛行場水銀柱インチ気圧気象気象通報式気温滑走路滑走路視距離本日は晴天なり成田国際空港新千歳空港新石垣空港新潟空港日本日本標準時 インデックスを展開 (36 もっと) »

厚木海軍飛行場

厚木海軍飛行場(あつぎかいぐんひこうじょう)は、神奈川県綾瀬市と大和市にまたがる軍用飛行場で、アメリカ海軍と海上自衛隊が共同で使用している軍事基地。県内で唯一、固定翼ジェット機が離着陸できる航空施設である。航空管制は海上自衛隊が行なっている。 米海軍は空母ロナルド・レーガン(USS Ronald Reagan, CVN-76)艦載機の第5空母航空団(CVW-5)の本拠地として使用しており、海上自衛隊は第4航空群、実験航空部隊の第51航空隊、輸送航空部隊の第61航空隊の航空基地として使用している。 総面積約506.9 haのうち約395 ha(全体の約78 %)が綾瀬市で、残りが大和市である。.

新しい!!: ATISと厚木海軍飛行場 · 続きを見る »

協定世界時

時間帯で色分けされた世界地図 協定世界時(きょうていせかいじ、UTC, Coordinated Universal Time, Koordinierte Weltzeit, Temps Universel Coordonné本来は「調整された世界時」の意だが、多数の国で法定常用時の基礎に採られており、日本語では協定と意訳する。)とは、国際原子時 (TAI) に由来する原子時系の時刻で、UT1 世界時に同調するべく調整された基準時刻を指す。国際原子時に調整を加えて作られた世界時で、国際協定に基づき人為的に維持されている時刻系である。.

新しい!!: ATISと協定世界時 · 続きを見る »

大分空港

上空から見た大分空港 大分空港(おおいたくうこう、Oita Airport)は、大分県国東市にある空港。空港法では第4条第1項第6号に該当する空港として政令で定める空港(国管理空港)に区分されている。.

新しい!!: ATISと大分空港 · 続きを見る »

大阪国際空港

上空から見た大阪国際空港(2014年) 大阪国際空港(おおさかこくさいくうこう、英:Osaka International Airport)は、大阪府豊中市、同池田市、兵庫県伊丹市にまたがる会社管理空港である。大阪空港(おおさかくうこう)あるいは伊丹空港(いたみくうこう、英:Itami Airport)の通称でも知られる。かつては名実ともに国際空港であったが、現在は日本の国内線の拠点空港(基幹空港)として運用されている。近隣の関西国際空港・神戸空港とともに関西三空港のひとつである。空港運営は関西エアポートが実施している。.

新しい!!: ATISと大阪国際空港 · 続きを見る »

定時飛行場実況気象通報式

定時航空実況気象通報式(ていじこうくうじっきょうきしょうつうほうしき)、または定時飛行場実況気象通報式(ていじひこうじょうじっきょうきしょうつうほうしき)、略称:METARは、気象通報式の一種であり、航空気象情報を英数字によって通報するための書式(フォーマット)である。通常は空港または航空気象台から定期的に発せられ、主としてパイロットや航空管制官、ディスパッチャーなどの航空関係者が、空港または飛行場の気象状況を把握するために使用されている。気象予報士が天気予報のために利用することもある。.

新しい!!: ATISと定時飛行場実況気象通報式 · 続きを見る »

宮崎空港

宮崎空港(みやざきくうこう、Miyazaki Airport)は、宮崎県宮崎市にある空港。空港法では第4条第1項第6号に該当する空港として政令で定める空港(国管理空港)に区分されている。愛称は宮崎ブーゲンビリア空港。.

新しい!!: ATISと宮崎空港 · 続きを見る »

小月航空基地

小月航空基地(おづきこうくうきち、JMSDF Ozuki Air Base)は、山口県下関市松屋本町3-2-1に所在する、海上自衛隊の飛行場である。海上自衛隊の全航空機搭乗員の基礎教育を行う小月教育航空群が置かれている。また海上保安庁の委託を受けているため、少数の海上保安官(固定翼要員)も在籍している。当基地の基礎課程修了者は、徳島航空基地の計器飛行課程へと進む。 航空基地周辺の水域は「小月泊地」と呼ばれており、海上自衛隊の艦船やUS-1飛行艇の停泊・離着水区域になっている。 2008年3月末の海上自衛隊部隊改編に伴い小月救難飛行隊は廃止され、小月航空基地の救難任務は航空自衛隊芦屋基地の芦屋救難隊が兼務する。.

新しい!!: ATISと小月航空基地 · 続きを見る »

層積雲

層積雲(そうせきうん)は雲の一種。白色または灰色で、大きな塊が群れをなし、ロール状、斑状、層状などと形容される集まり方をした雲。畝雲(うね雲)・まだら雲・くもり雲・むら雲とも呼び、曇天はもたらすが降水を伴うことは少ないという特徴がある。.

新しい!!: ATISと層積雲 · 続きを見る »

層雲

層雲(そううん)は雲の一種。最も低い所に浮かび、灰色または白色で、層状あるいは霧状の雲のこと。輪郭はぼやけていて、厚みや色は一様であることが多いが、ちぎれて独特の形になる場合もある。霧雲とも呼ばれ、霧をもたらす雲の代表格である。 基本雲形(十種雲形)の一つ。ラテン語学術名Stratus(ストラタス)は、ラテン語の動詞 sternere (拡張する、広がる、平らにならす、層で覆うなどの意)の過去分詞 stratus に由来する。略号はSt。.

新しい!!: ATISと層雲 · 続きを見る »

岩国飛行場

岩国飛行場(いわくにひこうじょう、Marine Corps Air Station(MCAS) IWAKUNI/JMSDF Iwakuni Air Base)は、山口県岩国市に所在し、アメリカ海兵隊と海上自衛隊が共同使用する飛行場・基地。基地名は岩国航空基地(いわくにこうくうきち)で、通称・岩国基地(いわくにきち)。または、その一部を民間航空に用いる空港法上の共用空港。愛称は岩国錦帯橋空港(いわくにきんたいきょうくうこう、Iwakuni Kintaikyo Airport)。.

新しい!!: ATISと岩国飛行場 · 続きを見る »

中部国際空港

中部国際空港(ちゅうぶこくさいくうこう、Chubu Centrair International Airport)は、愛知県常滑市にある24時間運用可能な国際空港であり、空港法第四条で法定された拠点空港(会社管理空港)。愛称は、セントレア。.

新しい!!: ATISと中部国際空港 · 続きを見る »

三沢飛行場

米国連邦航空局) 三沢飛行場(みさわひこうじょう、Misawa Airbase)は、青森県三沢市にある飛行場。航空自衛隊とアメリカ空軍が使用し、同時に民間空港でもある飛行場である。「三沢基地」「ベース」とも呼ばれるが、一般に三沢空港として知られる。.

新しい!!: ATISと三沢飛行場 · 続きを見る »

乱層雲

乱層雲(らんそううん)は雲の一種。空全体を覆い、厚さや色にむらが少なく一様で、暗灰色をした雲。雨雲または雪雲とも呼ばれ、降水をもたらす雲の代表格である。.

新しい!!: ATISと乱層雲 · 続きを見る »

乱気流

乱気流(らんきりゅう)とは、空気中に渦が生じて乱れ、不規則になった気流のことである。.

新しい!!: ATISと乱気流 · 続きを見る »

交通情報

交通情報(こうつうじょうほう)とは、地理情報の一つで、交通にまつわる情報である。ここでは、交通に関する事業者から、利用者に対して発信するものについて述べる。.

新しい!!: ATISと交通情報 · 続きを見る »

広島空港

広島空港(ひろしまくうこう、Hiroshima Airport)は、広島県三原市本郷町にある空港。空港法では第4条第1項第6号に該当する空港として政令で定める空港(国管理空港)に区分されている。.

新しい!!: ATISと広島空港 · 続きを見る »

仙台空港

仙台空港俯瞰 仙台空港(せんだいくうこう)は、宮城県名取市と岩沼市に跨って位置する東北地方唯一の国管理空港(旧第二種(A)空港)である。2016年7月1日に運営が仙台国際空港株式会社に移管(民営化)された。空港ターミナルビルが名取市にあり、滑走路が岩沼市に及ぶ。愛称は仙台国際空港旧第一種空港としての国際空港には指定されていない。。.

新しい!!: ATISと仙台空港 · 続きを見る »

徳島飛行場

徳島飛行場(とくしまひこうじょう)は、徳島県板野郡松茂町に所在する飛行場。海上自衛隊徳島航空基地(JMSDF Tokushima Airbase)と民間航空機が共用する飛行場で、通称は徳島空港(とくしまくうこう、Tokushima Airport)、愛称は徳島阿波おどり空港(とくしまあわおどりくうこう、Tokushima Awaodori Airport)。.

新しい!!: ATISと徳島飛行場 · 続きを見る »

在日米軍

在日米軍(ざいにちべいぐん、U.S. Forces Japan、略称:USFJ)は、日米地位協定(旧日米行政協定)に基づき戦後も日本国内に駐留するアメリカ軍である。 主な在日米軍基地 沖縄における在日米軍基地、在日米軍専用施設の面積は沖縄県面積の約10%、沖縄本島の約18%を占めているhttp://www.clearing.mod.go.jp/hakusho_data/2015/html/n2343000.html 第II部第3章第4節3.沖縄における在日米軍の駐留(平成27年版防衛白書)。.

新しい!!: ATISと在日米軍 · 続きを見る »

ノット

ノット(knot, 記号 kn,kt)は速さの単位であり、1時間に1海里(1.852km)進む速さである。.

新しい!!: ATISとノット · 続きを見る »

マイル

マイル(、記号:mile、mi)は、ヤード・ポンド法等における長さ (length) の単位である。 今日では、マイルという単位は通常は、主に陸上の長さの計測に用いられる 1 国際マイル.

新しい!!: ATISとマイル · 続きを見る »

メートル毎秒

メートル毎秒(メートルまいびょう、記号m/s)は、国際単位系(SI)における速さ又は速度の単位である国際単位系では、「速さ」、「速度」の単位としているが、日本の計量法では、「速さ」の単位としており、「速度」の単位とはしていない。。1メートル毎秒は、「1秒間に1メートルの速さ」と定義される。なお、速さと速度の違いについては、速度#速度と速さを参照のこと。 単位記号は、m/s である。m/sec としてはならない。 日常会話では「秒速何メートル」とも表現する。また、風速は日本では通常メートル毎秒で測るが、「毎秒」を省略して「風速何メートル」と表現することが多い。 1メートル毎秒は、以下に等しい。.

新しい!!: ATISとメートル毎秒 · 続きを見る »

ヘクトパスカル

ヘクトパスカル (hectopascal、hPa) は、国際単位系 (SI) 上の圧力の単位(SI組立単位)である。ヘクトが100倍を表すSI接頭辞であるから、1ヘクトパスカルは100パスカルである。主として気象関係で使われているが、その他の分野で用いられることはまずない。.

新しい!!: ATISとヘクトパスカル · 続きを見る »

フィート

フィート、フート(計量法上の表記)又はフット(複: feet, 単: foot)は、ヤード・ポンド法における長さの単位である。様々な定義が存在したが、現在では「国際フィート」が最もよく用いられており、正確に 0.3048 メートルである。1フィートは12インチであり、3フィートが1ヤードである。 日本では、他のヤード・ポンド法の単位と同様、一定の場合に限り、当分の間、使用することができる。.

新しい!!: ATISとフィート · 続きを見る »

嘉手納飛行場

AGM-119ペンギン対艦ミサイル発射訓練。2002年7月23日。 嘉手納基地に配備されているF-15C戦闘機 嘉手納飛行場(かでなひこうじょう、Kadena airfield)は、沖縄県中頭郡嘉手納町・沖縄市・中頭郡北谷町にまたがるアメリカ空軍の空軍基地。在日アメリカ空軍(第5空軍)の管轄下にある。嘉手納空軍基地(かでなくうぐんきち、Kadena Air Base=米軍内での正式な呼称)、アメリカ空軍嘉手納基地(アメリカくうぐんかでなきち)、あるいは単に嘉手納基地(かでなきち)と呼ばれることが多いが、日本の公的資料では「嘉手納飛行場」と呼称されている。 総面積は、約19.95km2。3,700mの滑走路2本を有し、200機近くの軍用機が常駐する極東最大の空軍基地である。また、在日空軍最大の基地である。滑走路においては成田国際空港(4,000mと2,500mの2本)や関西国際空港(3,500mと4,000mの2本)と遜色なく、日本最大級の飛行場の一つということになる。面積においても、日本最大の空港である東京国際空港(羽田空港)の約2倍である。かつてはスペースシャトルの緊急着陸地に指定されていた。 過去のごく一時期であるが日本航空など民間旅客機の発着も行われていた。 基地司令は第18航空団司令が兼務している。.

新しい!!: ATISと嘉手納飛行場 · 続きを見る »

アネロイド気圧計

アネロイド気圧計(アネロイドきあつけい、Aneroid barometer)は、内部を真空にした金属製容器の円板状の面が、外の気圧に応じて膨らんだり凹んだりするのを、針の動きに変えて気圧を読む形式の気圧計。空盒気圧計ともいう。 温度による影響が大きいため精密な測定には不向きだが、小型で持ち運びに適しているため、広く利用されている。高度を目盛れば高度計にもなる。これの応用として、空盒を沢山積み重ね、針の動きを大きくし、時計仕掛けなどで動く円筒に巻いた紙にペンで気圧を記録するものを自動アネロイド気圧計と呼ぶ。 太平洋戦争中にジェット気流を利用してアメリカを攻撃した風船爆弾には、アネロイド気圧計の原理を応用した高度保持装置が使われていた。 File:Design of aneroid barometer aneroid cell.JPG|器械構造 File:Modern Aneroid Barometer.jpg|現代的なアネロイド気圧計の表示面の例 File:Pocket Barometer, Ross, London, 1902 - Museum of Science and Industry (Chicago) - DSC06363.JPG|携帯式気圧計(1902年) File:Barograph 03.jpg|アネロイド自記気圧計((自記高度計)の一部).

新しい!!: ATISとアネロイド気圧計 · 続きを見る »

ウインドシア

ウインドシア(windshear)には、航空と気象の分野の定義があり、航空では飛行機が単位時間に受ける風ベクトルの変化量(ms-2)をいい、気象では2点間の風ベクトルの差を両地点の距離で除したもの(s-1)で、航空のウインドシアは飛行機の進行方向に沿う気象のウインドシアに飛行機の速度を乗じたものである。 風の急変する場所にあるとき、重量のあるジェット輸送機は、揚力を急変させるが、この現象は離着陸時で揚力と高度が低レベルにある状態、及び音速に近い高速で飛行している時に問題となり、ウインドシアが注目される。 飛行機はウインドシアによる対気速度減少分を補うために推力を増そうとするが、この際ジェット輸送機は、その重量のため加速が制限され、加速のタイミング遅れも手伝って事故になることもあり、またウインドシアによる対気速度の減少量が飛行機の加速性能に勝れば無事に飛行を継続できない。 鉛直シア。風向差は僅か、風速差は10m/sほど。 上空で鉛直シアが起こっていることを示す鉤状雲。.

新しい!!: ATISとウインドシア · 続きを見る »

キャンプ座間

BLDG.101(座架依橋より望む) キャンプ座間(キャンプざま、Camp Zama)は、神奈川県座間市と相模原市南区にまたがるアメリカ陸軍の基地。通称、座間キャンプとも呼ばれる。在日アメリカ陸軍司令部(米軍外部での通称「リトルペンタゴン」、内部では建物番号から取った通称「101(ワン・オー・ワン)」が置かれている。管理部隊は在日米陸軍基地管理本部(旧第17地域支援群)である。司令部など主要施設は座間市側にあるが、ゴルフ場等を含め基地面積の約7割は相模原市側に位置している。陸上自衛隊も、敷地内の一部に駐屯している(座間駐屯地)。.

新しい!!: ATISとキャンプ座間 · 続きを見る »

函館空港

函館空港(はこだてくうこう、Hakodate Airport)は、北海道函館市にある空港。空港法に基づく国管理空港で、国土交通大臣が設置・管理する。.

新しい!!: ATISと函館空港 · 続きを見る »

八戸航空基地

八戸航空基地付近の空中写真。(1975年撮影の4枚を合成作成)国土航空写真 八戸航空基地(はちのへこうくうきち、JMSDF Hachinohe Air Base)は、青森県八戸市大字河原木字八太郎山官地に所在する、海上自衛隊の基地である。八戸飛行場とも呼ばれる。.

新しい!!: ATISと八戸航空基地 · 続きを見る »

神戸空港

戸空港(こうべくうこう、Kobe Airport)は、兵庫県神戸市中央区に位置する地方管理空港。神戸市が設置・管理し、運営は関西エアポート神戸株式会社が行う。愛称はマリンエア。.

新しい!!: ATISと神戸空港 · 続きを見る »

福岡空港

2006年現在の空港レイアウト 福岡空港(ふくおかくうこう、Fukuoka Airport)は、福岡県福岡市博多区にある空港。空港法では第4条第1項第6号に該当する空港として政令で定める空港(国管理空港)に区分されている。板付空港(いたづけくうこう)とも称される。.

新しい!!: ATISと福岡空港 · 続きを見る »

積乱雲

積乱雲(せきらんうん)とは、何らかの原因で発生した強い上昇気流によって積雲から成長して塔あるいは山のように立ち上り、雲頂が時には成層圏下部にも達することがあるような、巨大な雲のことである。積乱雲の鉛直方向の大きさは雲の種類の中でも最大であり、最高部から最低部までの高さは1万メートルを超えることもある。また、他に雷雲(らいうん)、入道雲(にゅうどうぐも)などの言い方がある。.

新しい!!: ATISと積乱雲 · 続きを見る »

積雲

積雲(せきうん)は、晴れた日によく発生する、綿のような形をした雲。綿雲(わたぐも)とも呼ばれ、形状は綿菓子にも喩えられる。上部はモコモコしていて形がよく変わるが、雲底は平たくほとんど上下しない。上に向かって成長し、下や横にはほとんど成長しないのが特徴。また、雲内部の雲粒の密度が高く、日光が当たった時の明暗がくっきりと表れるのも特徴である。.

新しい!!: ATISと積雲 · 続きを見る »

空港

港(くうこう、Airport)とは、公共の用に供する飛行場のことである。一般的な実態は主に旅客機・貨物機等の民間航空機の離着陸に用いる飛行場内の施設である。その名のとおり、海運における港のような機能をもつ施設であり、空港という日本語自体が英語 Airport(空の港)の直訳である。 2009年時点でアメリカ中央情報局がまとめた報告によると、「上空から確認できる空港あるいは飛行場」は、全世界に約44000箇所あり、その内の15095箇所は米国内にあり、米国が世界でもっとも多い。.

新しい!!: ATISと空港 · 続きを見る »

無線局

無線局(むせんきょく)は、電波法第2条第5号に「無線設備及び無線設備の操作を行う者の総体をいう。但し、受信のみを目的とするものを含まない。」と定義している。 引用の促音、拗音、送り仮名の表記は原文ママ。「法」は電波法の、「設備規則」は無線設備規則の略。.

新しい!!: ATISと無線局 · 続きを見る »

無指向性無線標識

無指向性無線標識(むしこうせい むせんひょうしき、、NDB)は、主に中波を用いて航空機の航法援助を行う無線標識。標識局では、全方向に無指向性の電波を発射している。航空機上でADF(自動方向探知機)を用いることにより、無線標識の方向を探知する。また、2個以上の無線標識局を探知することにより、現位置が判明する。近年では同様の情報が得られより精度が高いVORに置き換えられつつある。.

新しい!!: ATISと無指向性無線標識 · 続きを見る »

熊本空港

本空港(くまもとくうこう、Kumamoto Airport)は、熊本県上益城郡益城町にある空港。国際航空輸送網又は国内航空輸送網の拠点となる空港として空港法第4条第1項第6号に該当する空港として政令で定める空港(国管理空港)に区分されている。愛称は阿蘇くまもと空港(あそくまもとくうこう)。.

新しい!!: ATISと熊本空港 · 続きを見る »

飛行場

飛行場(ひこうじょう、英語:aerodrome)は航空機が離陸・着陸できる場所をいう。.

新しい!!: ATISと飛行場 · 続きを見る »

視程

視程(してい)とは肉眼で物体がはっきりと確認できる最大の距離のこと。大気の見通し。.

新しい!!: ATISと視程 · 続きを見る »

計器着陸装置

計器着陸装置(けいきちゃくりくそうち、Instrument Landing System、ILS)とは、着陸進入する航空機に対して、空港・飛行場付近の地上施設から指向性誘導電波を発射し、視界不良時にも安全に滑走路上まで誘導する計器進入システム。 日本の電波法施行規則において『ILS』とは計器着陸方式(航空機に対し、その着陸降下直前又は着陸降下中に、水平及び垂直の誘導を与え、かつ、定点において着陸基準点までの距離を示すことにより、着陸のための一の固定した進入の経路を設定する無線航行方式)をいう」と定義されている(電波法施行規則2条1項49号)。 同種の装置にマイクロ波着陸装置(MLS)があるが、こちらはほとんど普及しておらず、日本国内には導入されていない。.

新しい!!: ATISと計器着陸装置 · 続きを見る »

計器飛行

計器飛行とは、航空機の姿勢、高度、位置および針路の測定を、航空機上の計器のみに依存して行う飛行のこと。 航空法第93条において、地上の物標を利用できる (有視界飛行ができる)場合は計器飛行を行ってはならないとされている。 (「計器のみに依存した飛行をしてはならない」という意味であり、補助的に計器を見ることまでを制限するわけではない。窓の外を肉眼で見ることを主として、適宜必要な計器を参照して飛行することを「コンポジット・フライト」と呼ぶのであるが、しかしむしろコンポジット・フライトが有視界飛行において推奨されていることに注意されたい。) 日本の航空法においては、計器飛行と計器飛行方式とは別のものである。計器気象状態(Instrument Meteorological Conditions; IMC)では計器飛行方式を行わなければならないと定められているが、しかしIMCにおいては地上物標を利用できないため計器飛行によるしかなく、計器飛行方式を行う上での一つの飛び方として計器飛行がある、と考えてよい。 また、「計器航法による飛行」とは、計器飛行以外の航空機の位置及び針路の測定を計器のみに依存して行う飛行を言う。 計器飛行を行う場合、計器航法による飛行を所定の時間・距離を超えて行う場合、計器飛行方式を行う場合は計器飛行証明が必要である。ただし、飛行機の定期運送用操縦士は計器飛行証明が必要ない(飛行機の定期運送用操縦士資格取得内容に計器飛行等が含まれているため)。.

新しい!!: ATISと計器飛行 · 続きを見る »

高層雲

層雲(こうそううん)は雲の一種。灰色のベール状あるいは層状の雲で、空の広範囲を覆うことが多い。朧(おぼろ)雲ともいう。.

新しい!!: ATISと高層雲 · 続きを見る »

高度計

度計(こうどけい、)は、高度を知るための機器であり、主に航空機や登山で用いられる。大きく分けて、気圧高度計と電波高度計がある。.

新しい!!: ATISと高度計 · 続きを見る »

高度計規正値

度計規正値 (こうどけいきせいち 英語: altimeter setting)とは、気圧高度計の設定値で、高度ゼロに対応する気圧である。気圧高度計で国際標準大気によって気圧を高さに読み替えたものを 気圧高度(きあつこうど 英語: pressure altitude)と呼ぶが、実際の気圧と高度の関係は気象条件によって変動するため、正確な高度を得るためには補正(規正)が必要となる。 国際的には QNH、QFE、QNE の3種類の高度計規正値があり、日本では QNH と QNE が用いられる 。.

新しい!!: ATISと高度計規正値 · 続きを見る »

高知空港

知空港(こうちくうこう、Kochi Airport)は、高知県南国市にある空港。空港法第4条第1項第6号に該当する空港として政令で定める空港(国管理空港)に区分されている。愛称は高知龍馬空港(こうちりょうまくうこう、Kochi Ryoma Airport)。.

新しい!!: ATISと高知空港 · 続きを見る »

高積雲

積雲(こうせきうん)は雲の一種。小さな塊状の雲片が群れをなして、斑状や帯状の形をつくり、白色で一部灰色の陰影をもつ雲のこと。まだら雲、ひつじ雲、叢雲(むら雲)とも言う。.

新しい!!: ATISと高積雲 · 続きを見る »

高松空港

松空港(たかまつくうこう、Takamatsu Airport)は、香川県高松市にある空港。空港法では第4条第1項第6号に該当する空港として政令で定める空港(国管理空港)に区分されている。滑走路・誘導路の一部は綾歌郡綾川町に属する。2018年4月より、運営が民営化された(詳細は後述)。これ以降は、「高松空港」の名称は、運営会社の名称(高松空港株式会社)ともなっている。.

新しい!!: ATISと高松空港 · 続きを見る »

識別信号

識別信号(しきべつしんごう)とは、無線局を識別するための、重複しない一意の文字列である。このうち呼出符号(コールサイン、call sign 今日ではcallsignと一語にする方が一般的)は符号(文字、数字)の羅列であり、一般的には意味を持つ語とはならないが、アメリカ合衆国などいくつかの国では、放送局の名前としても採用され、運営者の希望に基づく文字列が指定されることもある。 日本では、電波法第8条第1項に総務省令に定めるものとされ、これを受けた電波法施行規則第6条の5に次のものを規定している。.

新しい!!: ATISと識別信号 · 続きを見る »

超短波

超短波(ちょうたんぱ、VHF.

新しい!!: ATISと超短波 · 続きを見る »

超短波全方向式無線標識

超短波全方向式無線標識施設(ちょうたんぱ ぜんほうこうしき むせんひょうしき しせつ、VHF Omnidirectional Range、VOR)は、VHF帯(超短波帯)の電波を用いる航空機用無線標識。標識局を中心として航空機がどの方向にいるかを知ることができる。多くの場合DMEと併設される。.

新しい!!: ATISと超短波全方向式無線標識 · 続きを見る »

鹿屋航空基地

鹿屋航空基地(かのやこうくうきち、英:JMSDF Kanoya Air Base)は、鹿児島県鹿屋市西原3丁目11-2に所在し、第1航空群等が配置されている海上自衛隊の基地。主に哨戒機や救難ヘリコプターの航空基地として、日本の南西海域の安全保障と、奄美群島から甑島列島に及ぶ広大な海域・離島の海難・急患輸送を担当する部隊が利用する。.

新しい!!: ATISと鹿屋航空基地 · 続きを見る »

鹿児島空港

鹿児島空港(かごしまくうこう Kagoshima Airport)は、鹿児島県霧島市にある空港である。ターミナルビルは霧島市溝辺町麓に位置する。空港法第4条第1項第6号に該当する空港として政令で定める空港(国管理空港)に区分される。.

新しい!!: ATISと鹿児島空港 · 続きを見る »

軍用飛行場

軍用飛行場(ぐんようひこうじょう、airbase、military airfield、military airport、air force station、air force base など)は、軍用機の運用のために軍隊が使用する飛行場。.

新しい!!: ATISと軍用飛行場 · 続きを見る »

露点温度

露点温度(ろてんおんど、dew point)とは、水蒸気を含む空気を冷却したとき、凝結が始まる温度をいう。単に露点(frost point)ともいう。 露点温度計により直接測定を行なうか、気温と相対湿度から水蒸気圧(湿り空気中の水蒸気分圧)を求め、その水蒸気圧を飽和水蒸気圧とする温度を求めることにより得ることができる。相対湿度が100%の場合は現在の温度がそのまま露点温度である。露点温度の算出式は複雑であるため、コンピューターによる自動計算を行うか、手元計算の場合は表計算ソフトを用いるか、JIS Z 8806『湿度—測定方法』の飽和水蒸気圧表などを用いて近似的に算出するか、空気線図を用いて近似的に算出する方法がある。 相対湿度の式と先述のJIS表を用いた計算方法を挙げると、気温t、相対湿度RHのときの水蒸気圧etは、 例えば10℃、相対湿度60%の時は表より15度の飽和水蒸気圧1228.1Paより、水蒸気圧は736.9Paであることから、それに飽和水蒸気圧736.83と最も近い2.6℃が露点温度の近似値となる。 露点温度の測定方法として、高分子式静電容量センサ、酸化アルミ式静電容量センサ、鏡面式などがあげられる。 欧米では相対湿度よりも頻繁に使われ、海岸地方や農業地帯などでは天気予報でも露点温度を発表することが多い。 簡単に言ってしまえば、露点温度が高いということは空気が湿っており(湿度が高い)、逆に低いということは空気が乾燥している(湿度が低い)ということを意味する。 空圧機器のエアドライヤの性能を表す指標としても用いられる(定格露点温度の低いものの方が、より乾燥した空気を作れる)。.

新しい!!: ATISと露点温度 · 続きを見る »

航空交通管制

航空交通管制(こうくうこうつうかんせい Air traffic control, ATC)とは、航空機の安全かつ円滑な運航を行うために、主に地上から航空交通の指示や情報を航空機に与える業務のことである。航空管制とも。.

新しい!!: ATISと航空交通管制 · 続きを見る »

航空保安施設

航空保安施設(こうくうほあんしせつ)は、航空機の航行を援助するための無線施設、灯火、標識などの総称である。名称から「空港の警備や整備を行う施設」と誤解されることがあるがそうではない。航空保安関連施設とも呼ばれる。 日本の航空法では、第2条第5項に「電波、灯光、色彩または形象により航空機の航行を援助するための施設で、国土交通省令で定めるものをいう」と定義されている。 この省令にあてはまる航空法施行規則第1条では、電波により航空機の航行を援助するための施設を航空保安無線施設と、灯光により航空機の航行を援助するための施設を航空灯火と、昼間において航行する航空機に対し色彩又は形象により航行の障害となる物件の存在を認識させるための施設を昼間障害標識と規定している。.

新しい!!: ATISと航空保安施設 · 続きを見る »

航空管制運航情報官

航空管制運航情報官(こうくうかんせいうんこうじょうほうかん)とは、日本の航空保安業務に携わる職種のひとつ。2001年10月に管制通信官と管制情報官が統合され、新たにできた。ただし、航空管制通信官として勤務する航空管制運航情報官も成田国際空港に数十名いる。航空管制運航情報官と航空管制通信官は、両方とも航空保安大学校の航空情報科を卒業した者が、定められた研修を経て資格をとり就任する。 業務はおおまかに航空管制運航情報官としての仕事と航空管制通信の仕事に分けられ、以下のものがある。  ・運航援助情報業務  ・飛行場情報業務  ・対空援助業務  ・航空管制通信業務 航空管制運航情報官の業務を経験したのち、航空管制通信官となる者もいる。この場合の勤務場所は成田空港となる。.

新しい!!: ATISと航空管制運航情報官 · 続きを見る »

航空機

航空機(こうくうき、aircraftブリタニカ百科事典「航空機」)は、大気中を飛行する機械の総称である広辞苑 第五版 p.889「航空機」。.

新しい!!: ATISと航空機 · 続きを見る »

赤坂プレスセンター

赤坂プレスセンター(あかさかプレスセンター、Akasaka Press Center)とは、東京都港区六本木7丁目にある在日米軍基地である。面積は3万1670平米米軍「赤坂プレスセンター」ヘリポート 代替地返還で合意 産経新聞 2007年01月13日 東京朝刊 30頁 第2社会 (全565字)。東京都区部にある唯一のアメリカ軍基地であり、六本木の一等地でもあるため、東京都は全面返還を求めている。付属のヘリポートによるヘリコプターの騒音問題や不安も根強い港区長:「米基地撤去協力を」 知事に申し入れ /東京 2015.08.27 毎日新聞 地方版/東京 25頁 (全347字)。麻布米軍ヘリ基地と呼ばれることもあるひと/麻布米軍ヘリ基地撤去実行委員会実行委員長川崎悟さん (48) 2011年05月07日 しんぶん赤旗 日刊紙 3頁 総合 (全565字)。在日米軍はハーディー・バラックス と呼ぶこともある。.

新しい!!: ATISと赤坂プレスセンター · 続きを見る »

関西国際空港

関西国際空港(かんさいこくさいくうこう、Kansai International Airport)は、大阪府泉佐野市・泉南郡田尻町・泉南市にまたがる会社管理空港。人工島に作られた完全24時間運用可能な海上空港で、日本を代表する国際拠点空港のひとつ。空港の運営は、大阪国際空港(伊丹空港)、神戸空港と一体的に関西エアポート株式会社が行う。.

新しい!!: ATISと関西国際空港 · 続きを見る »

那覇空港

那覇空港(なはくうこう、Naha Airport)は、沖縄県那覇市にある空港。国内線の基幹空港で、空港法第4条第1項第6号に該当する空港として政令で定める空港(国管理空港)に区分される。隣接する航空自衛隊那覇基地(JASDF Naha Air Base) の施設が併設され、民間機と自衛隊機が共用で使用している。.

新しい!!: ATISと那覇空港 · 続きを見る »

自衛隊

自衛隊(じえいたい)は日本における実力組織である。1954年(昭和29年)7月1日設立。英称 Japan Self-Defense Forces、略称 JSDF。.

新しい!!: ATISと自衛隊 · 続きを見る »

長崎空港

長崎空港(ながさきくうこう、Nagasaki Airport)は、長崎県大村市にある空港。空港法では第4条第1項第6号に該当する空港として政令で定める空港(国管理空港)に区分されている。.

新しい!!: ATISと長崎空港 · 続きを見る »

雨量計

量計(うりょうけい Rain gauge)は、雨(降水)の量を計る機器である。 基本的な測定方法は、漏斗型の受水器(日本では直径20cmのものが標準的)を用いて降水を機器内に導き、その量を測ることで降水量を求めるものである。 寒冷地では、受水器などの降水に接する部分に電熱線、加熱油などを用いたヒーターを備えることで、雪、霰といった氷晶による降水も測ることができる機能を持つものが用いられている。また、受水器に入る直前・直後の雨滴・氷晶が風で飛ばされて観測に誤差が生じるのを防ぐために、受水器の入り口周辺に助炭(語源は囲炉裏・火鉢の保温・燃料節約用の覆い)と呼ばれる小型の防風柵が取り付けられることもある。 日本では、気象業務法及びその下位法令により、公共的な気象観測には、検定に合格した貯水型雨量計又は転倒ます型式雨量計を用いることとされているが、両者の違いは受水器で集めた降水の測り方によるものである。.

新しい!!: ATISと雨量計 · 続きを見る »

雲底

雲底(うんてい)とは、雲の最も低い部分のことである。 多数の積雲が同じ雲底高度で浮かぶ。 高山から谷側を撮影すると、雲底を真横から撮影できる。 雲底は、空気の塊が上昇に伴う断熱膨張・冷却によって露点温度に達した高度、あるいは、飽和した空気と飽和していない空気の境目だといえる。エマグラムでいう、持ち上げ凝結高度(LCL)とほぼ同じ。 湿度が高いと、雲底は低くなる傾向にある。 雲底は海抜0mからの高度(m、ft)か、気圧(hPa)で表現する。地上からは主に雲高計(雲底計)で測定する。 雲の種類によって、雲底の傾向には違いがある。積雲や積乱雲のほか、層積雲、高積雲、高層雲は平らで地面と平行な雲底をしていることが多い。ただ、これらの雲も強い下降気流によって雲底がでこぼこすることがある。層雲は地面に接していることが多く、乱層雲は雲底が低くてでこぼこしていることが多い。巻積雲、巻層雲、巻雲はそれほど厚くならない上、高度が高いので、あまり雲底は考えない。 航空機の離着陸時は、雲底が低いと雲により視界が遮られるため、水平視程とあわせて、鉛直視程の目安として雲底高度を観測・報告して利用している。雲底が一定のレベルを下回ると、有視界飛行方式(VFR)から計器飛行方式(IFR)に切り替えられる。 ただ、降水(降水雲・尾流雲)や煙霧などのときは、雲底高度よりも垂直視程が短くなる。 ファイル:Schneeberg 5429.jpg|雲底が真っ平らな雄大積雲 ファイル:Set1 part2.jpg|雲底が低い乱層雲 ファイル:Mammatus clouds and crepuscular rays.jpg|雲底がでこぼこの乱層雲.

新しい!!: ATISと雲底 · 続きを見る »

雲高計

雲高計(うんこうけい)とは、レーザーなどの光源を使って雲底の高さを測定する装置である。雲底計(うんていけい)、雲高測定器(うんこうそくていき)、シーロメータなどとも呼ばれる。.

新しい!!: ATISと雲高計 · 続きを見る »

東富士演習場

東富士演習場(ひがしふじえんしゅうじょう)は、富士山東麓の御殿場市、小山町、裾野市にまたがる陸上自衛隊の演習場。面積は8,809ha(88.09km²)で本州の演習場では最大である。このうち畑岡地区は富士総合火力演習の会場にもなっている。.

新しい!!: ATISと東富士演習場 · 続きを見る »

東京国際空港

東京国際空港(とうきょうこくさいくうこう、Tokyo International Airport)は、東京都大田区羽田空港にある日本最大の空港。通称は羽田空港(はねだくうこう、Haneda Airport)であり、単に「羽田」と呼ばれる場合もある。空港法第4条に定める「国際航空輸送網又は国内航空輸送網の拠点となる空港」の一つであり、同国の国土交通大臣が設置・管理する。なお、通称の「羽田空港」は当空港周辺の旧町名「羽田町」に由来する。.

新しい!!: ATISと東京国際空港 · 続きを見る »

松山空港

上空より見た松山空港 松山空港(まつやまくうこう、Matsuyama Airport)は、愛媛県松山市にある国管理空港。.

新しい!!: ATISと松山空港 · 続きを見る »

極超短波

極超短波(ごくちょうたんぱ、UHF.

新しい!!: ATISと極超短波 · 続きを見る »

横田飛行場

横田飛行場(よこた ひこうじょう)とは、日本の東京都多摩地域中部にある軍用飛行場。航空自衛隊とアメリカ空軍の横田基地(よこたきち、Yokota Air Base)が設置されている。.

新しい!!: ATISと横田飛行場 · 続きを見る »

水銀柱インチ

水銀柱インチ(すいぎんちゅうインチ、記号:inHg)は、ヤード・ポンド法の圧力の単位である。 日本では、いくつかの例外的な場合(ヤード・ポンド法#日本における使用)を除き、計量法第8条により「取引又は証明」に使用することが禁止されている。アメリカ合衆国では天気予報や航空分野で気圧を表すために今でも広く使われているが、それ以外の分野では時代遅れになっているようである。.

新しい!!: ATISと水銀柱インチ · 続きを見る »

気圧

気圧(きあつ、)とは、気体の圧力のことである。単に「気圧」という場合は、大気圧(たいきあつ、、大気の圧力)のことを指す場合が多い。 気圧は計量単位でもある。日本の計量法では、圧力の法定の単位として定められている(後述)。.

新しい!!: ATISと気圧 · 続きを見る »

気象

イクロン(熱帯低気圧) 竜巻 宇宙から見た地球。大気中では様々な気象現象が発生している。 気象(きしょう)は、気温・気圧の変化などの、大気の状態のこと。また、その結果現れる雨などの現象のこと。広い意味においては大気の中で生じる様々な現象全般を指し、例えば小さなつむじ風から地球規模のジェット気流まで、大小さまざまな大きさや出現時間の現象を含む。 気象とその仕組みを研究する学問を気象学、短期間の大気の総合的な状態(天気や天候)を予測することを天気予報または気象予報という。.

新しい!!: ATISと気象 · 続きを見る »

気象通報式

気象通報式(きしょうつうほうしき)とは、観測点の気象状況を記号化して表現したデータである。各気象観測点における気象観測点の状況を、国際的に通報する場合に利用される。.

新しい!!: ATISと気象通報式 · 続きを見る »

気温

気温(きおん)とは、大気の温度のこと。気象を構成する要素の1つ。通常は地上の大気の温度のことを指す。.

新しい!!: ATISと気温 · 続きを見る »

滑走路

滑走路(かっそうろ、runway)とは、飛行機が滑走し、離陸・着陸を行うための直線状の道のこと。空港、飛行場、空母などに設置された施設で、空港における最重要設備である。.

新しい!!: ATISと滑走路 · 続きを見る »

滑走路視距離

滑走路視距離 (かっそうろ しきょり、runway visual range、)は航空気象の用語で、滑走路上の操縦士が見通すことができる距離を言う。操縦士が滑走路の中心線上から滑走路面の標識、あるいは滑走路の輪郭または中心線を示す灯火を識別できる距離である。前方散乱計(一部の空港では透過率計)により測定される。RVR は通常メートルあるいはフィートで表される。 ほとんどの場合、操縦士は滑走路を視認して航空機を着陸させるため、RVRは計器進入の主な最低基準の一つとなっている。RVR の最大値は 2,000 メートルあるいは 6,500 フィートとなっている。それ以上の値であれば、RVR の値がいくらであろうと着陸に重要な情報ではないため、航空気象観測において通報する必要はない。 RVR はMETARやSPECIに含まれ電文として配布される他、航空管制官が測器の値を進入する航空機へ伝える。これによって操縦士は進入するかどうかを判断する。 元々 RVR は人間が滑走路の灯火を滑走路末端に駐車した車輌から見るか、あるいは特別な方向を向けた滑走路灯を管制塔から見る事によって測定していた。こうした測定方法では、見える灯火の数を距離に換算して RVR を決めていた。このような人間による観測方法は、今でも滑走路視距離計故障の際の代替手段として利用できるが、これをRVRと呼ぶことはない。 今日では、多くの空港は滑走路視距離計により大気の透明度からRVRを算出している。滑走路視距離計は、精密進入が設定されている滑走路接地点の脇に設置される。滑走路の両端と中央の三ヶ所に設置される場合も多い。 従来、計器進入の最低気象条件は地上視程またはRVRで(一部の国では雲高も含む)設定されていたが、世界的には周回進入を除き、RVRで設定されることになり、順次改訂されている。日本でも2006年秋以降、順次導入された。(周回進入は地上視程で設定。) しかしながら、RVRが未設置または故障等で利用できない場合には、地上視程(卓越視程)の値に、航空灯火の運用状態と昼夜の別によって一定の倍率をかけて得られた値をRVR値の代替としている。これを地上視程換算値(Converted Meteorological Visibility;CMV)と呼ぶ。ただし、CMVはILSカテゴリーII/III進入には使用できない。.

新しい!!: ATISと滑走路視距離 · 続きを見る »

本日は晴天なり

本日は晴天なり(ほんじつはせいてんなり).

新しい!!: ATISと本日は晴天なり · 続きを見る »

成田国際空港

成田国際空港(なりたこくさいくうこう、Narita International Airport)は、千葉県成田市の南東部、三里塚地区にある国際空港。 滑走路予定地などに、民家や神社、農地などが多数存在しているという、世界的に見ても例のない空港である。 首都圏に発着する国際線や、主要都市への国内線航空便が発着する空港法4条で法定されている空港で、航空法上の混雑空港(IATAのWSGで最も混雑レベルが激しい「レベル3」)でもある。 かつての正式名称は「新東京国際空港」であったが、2004年(平成16年)4月1日、成田国際空港株式会社法が施行され、空港を管理する新東京国際空港公団 (New Tokyo International Airport Authority, NAA) が、日本国政府による100%出資で設立された成田国際空港株式会社 (Narita International Airport Corporation, NAA) に改組し民営化(特殊会社化)されたことに伴い、改称された。「NAA」の略称は、旧公団時代から引き継がれたものである。 日本国内では、上記の改称以前から広く「成田空港」もしくは単に「成田」という呼び方が定着している。また、国際的な視点から見ると、日本国の首都である東京の国際空港として機能しているため、千葉県内に空港が所在しながらも便宜上「東京成田」(Tokyo-Narita)あるいは単に「東京」と呼ばれることもあるが、東京国際空港(通称:羽田空港)と区別するため、後者のみの呼称は避けられている。.

新しい!!: ATISと成田国際空港 · 続きを見る »

新千歳空港

新千歳空港(しんちとせくうこう、New Chitose Airport)は、北海道千歳市と苫小牧市にまたがる空港で、空港法に基づき国土交通大臣が設置・管理する国管理空港に区分される。旅客数・航空機発着回数は日本有数で、北海道の空の玄関口となっている。.

新しい!!: ATISと新千歳空港 · 続きを見る »

新石垣空港

新石垣空港(しんいしがきくうこう)は、沖縄県石垣市(石垣島東部)にある地方管理空港である。2017年現在、航空定期便が就航する空港では日本最南端に位置する。2006年10月に着工し、2013年3月7日に開港した2013年(平成25年)2月7日国土交通省告示第105号「新石垣空港の供用開始の件」。 -->愛称は「南ぬ島 石垣空港」(ぱいぬしま いしがきくうこう)。.

新しい!!: ATISと新石垣空港 · 続きを見る »

新潟空港

新潟空港(にいがたくうこう)は、新潟県新潟市東区に所在する国管理空港。空港法では第4条第1項第6号に該当する空港として政令で定める空港(国管理空港)に区分されている。.

新しい!!: ATISと新潟空港 · 続きを見る »

日本

日本国(にっぽんこく、にほんこく、ひのもとのくに)、または日本(にっぽん、にほん、ひのもと)は、東アジアに位置する日本列島(北海道・本州・四国・九州の主要四島およびそれに付随する島々)及び、南西諸島・伊豆諸島・小笠原諸島などから成る島国広辞苑第5版。.

新しい!!: ATISと日本 · 続きを見る »

日本標準時

明石天文科学館、親時計 日本標準時(にほんひょうじゅんじ、Japan Standard Time、略語:JST)は、国立研究開発法人情報通信研究機構の原子時計で生成・供給される協定世界時(UTC)を9時間(東経135度分の時差)進めた時刻(すなわちUTC+9)をもって、日本における標準時としたものである。同機構が決定するUTCは“UTC(NICT)”と称され、国際度量衡局が決定する協定世界時 (UTC) との差が±10ナノ秒以内を目標として調整し管理されている。俗に日本時間とも呼ばれる。 情報通信研究機構が通報する標準時は、日本全国で日本放送協会 (NHK) などの放送局やNTT (117) の時報に用いられている。 一方、中央標準時(ちゅうおうひょうじゅんじ、Japan Central Standard Time、略語:JCST)は、大学共同利用機関法人自然科学研究機構国立天文台が決定し、現実の信号として示す時刻で、水沢VLBI観測所の天文保時室でセシウム原子時計が運転されている。なお、国立天文台が編纂する「理科年表」では中央標準時について、中央標準時.

新しい!!: ATISと日本標準時 · 続きを見る »

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »