ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
無料
ブラウザよりも高速アクセス!
 

1972年3月15日国鉄ダイヤ改正

索引 1972年3月15日国鉄ダイヤ改正

1972年3月15日国鉄ダイヤ改正(‐こくてつだいやかいせい)では、日本国有鉄道(国鉄)が1972年(昭和47年)3月15日に実施したダイヤ改正について記す。山陽新幹線新大阪駅 - 岡山駅間がこのとき開業した。俗に「ヨン・ナナ・サン」と呼ばれた。.

115 関係: つばさ (列車)つやま (列車)とき (列車)はまかぜ (列車)ひたち (列車)ひかり (列車)まつかぜ (列車)しおかぜ (列車)しらさぎ (列車)あけぼの (列車)あさまこだま (列車)博多駅南風 (列車)名古屋駅大垣駅大阪駅夜行列車姫路駅宇和島駅宇高連絡船宇野線宇野駅寝台列車小倉駅 (福岡県)小樽駅山形駅山陰地方山陰本線山陽地方山陽本線山陽新幹線岡山駅岩国駅岩見沢駅上野駅中村駅常磐線三原駅九州京阪神緩行線広島駅予讃線仙台駅伯備線快速列車土佐くろしお鉄道中村線土讃線北上線北陸本線...マリンライナームーンライトながらダイヤ改正オホーツク (列車)キャッチコピーグリーン車サンダーバード (列車)やくも (列車)やまびこ (列車)出雲市駅函館駅函館本線兵庫県国鉄103系電車国鉄キハ181系気動車四国倉吉駅石北本線福岡市福岡県福知山線網走駅特別急行列車益田駅盛岡駅瀬戸 (列車)草津駅 (滋賀県)青函連絡船青森駅静岡駅高速貨物列車高松駅 (香川県)豊橋駅鳥取駅超特急鹿児島本線阪和線阪和電気鉄道赤穂市臨時列車金沢駅東京駅東北本線優等列車沿革東海道本線東海道新幹線松山駅 (愛媛県)津山線札幌駅浜松駅新大阪駅新神戸駅新潟駅日本国有鉄道播但線普通列車10月1日1964年1967年1971年1972年1975年1975年3月10日国鉄ダイヤ改正3月10日3月15日3月16日 インデックスを展開 (65 もっと) »

つばさ (列車)

つばさは、東日本旅客鉄道(JR東日本)が主に東京駅 - 山形駅・新庄駅間を東北新幹線・山形新幹線(奥羽本線)経由で運行している特別急行列車である。 本項では、観光列車の「とれいゆつばさ」と、奥羽本線(山形線)で運転されていた昼行の優等列車の沿革についても記述する。.

新しい!!: 1972年3月15日国鉄ダイヤ改正とつばさ (列車) · 続きを見る »

つやま (列車)

つやまは、西日本旅客鉄道(JR西日本)が、かつて津山線の岡山駅 - 津山駅間で運転していた急行列車である。.

新しい!!: 1972年3月15日国鉄ダイヤ改正とつやま (列車) · 続きを見る »

とき (列車)

ときは、東日本旅客鉄道(JR東日本)が上越新幹線の東京駅・越後湯沢駅・長岡駅 - 新潟駅間で運転している特別急行列車である。 本項では、上越新幹線で運転されていた「あさひ」および、首都圏と新潟県を結んでいた優等列車の沿革についても記述する。また、E3系700番台「GENBI SINKANSEN」使用の「とき」については「現美新幹線」を参照。.

新しい!!: 1972年3月15日国鉄ダイヤ改正ととき (列車) · 続きを見る »

はまかぜ (列車)

はまかぜは、西日本旅客鉄道(JR西日本)が大阪駅 - 香住駅・浜坂駅・鳥取駅間を東海道本線・山陽本線(JR神戸線)・播但線・山陰本線経由で運転されている特別急行列車である。北近畿ビッグXネットワークを形成する列車の一つである。 播但線経由で運転されていた優等列車の沿革についてもここで記述する。.

新しい!!: 1972年3月15日国鉄ダイヤ改正とはまかぜ (列車) · 続きを見る »

ひたち (列車)

ひたち・ときわは、東日本旅客鉄道(JR東日本)が主に品川駅・上野駅 - 土浦駅・勝田駅・高萩駅・いわき駅間を東海道本線・東北本線・常磐線東海道本線の品川駅 - 東京駅間は東海道線、東北本線の東京駅 - 上野駅間は宇都宮線(上野東京ライン)、東北本線の上野駅 - 日暮里駅間と常磐線の日暮里駅 - 取手駅間は常磐快速線の線路を経由する。経由で運行している特急列車である。 本項では、常磐線内で運転されていた優等列車の沿革についても記述する。.

新しい!!: 1972年3月15日国鉄ダイヤ改正とひたち (列車) · 続きを見る »

ひかり (列車)

ひかりは、東海旅客鉄道(JR東海)および西日本旅客鉄道(JR西日本)が東海道・山陽新幹線の東京駅 - 新大阪駅 - 博多駅間で運転している特別急行列車の愛称である。案内表示では赤色が用いられる。.

新しい!!: 1972年3月15日国鉄ダイヤ改正とひかり (列車) · 続きを見る »

まつかぜ (列車)

まつかぜは、日本国有鉄道(国鉄)が、かつて京都駅・大阪駅 - 松江駅・博多駅間などを東海道本線・福知山線・山陰本線・山陽本線(幡生駅 - 門司駅)・鹿児島本線経由で運行していた特別急行列車である。.

新しい!!: 1972年3月15日国鉄ダイヤ改正とまつかぜ (列車) · 続きを見る »

しおかぜ (列車)

しおかぜは、四国旅客鉄道(JR四国)および西日本旅客鉄道(JR西日本)が岡山駅 - 今治駅・松山駅を宇野線・本四備讃線・予讃線経由で運行している特急列車である。.

新しい!!: 1972年3月15日国鉄ダイヤ改正としおかぜ (列車) · 続きを見る »

しらさぎ (列車)

しらさぎは、西日本旅客鉄道(JR西日本)および東海旅客鉄道(JR東海)が名古屋駅・米原駅 - 金沢駅間を東海道本線・北陸本線経由で運行する特別急行列車である。 本項では、中京圏と北陸地方を北陸本線経由で結んでいた優等列車(米原駅発着を含む)の沿革についても記述する。.

新しい!!: 1972年3月15日国鉄ダイヤ改正としらさぎ (列車) · 続きを見る »

あけぼの (列車)

あけぼのは、かつて東日本旅客鉄道(JR東日本)が上野駅 - 青森駅間を東北本線・高崎線・上越線・信越本線・羽越本線・奥羽本線を経由して運行していた寝台特急列車である。.

新しい!!: 1972年3月15日国鉄ダイヤ改正とあけぼの (列車) · 続きを見る »

あさま

あさまは、東日本旅客鉄道(JR東日本)が北陸新幹線の主に東京駅 - 長野駅間で運行している特別急行列車である。 本項では、北陸新幹線開業以前に信越本線で運転されていた特急「あさま」・「白山」のほか、かつて信越本線長野以南で運転されていた優等列車の沿革についても記述する。.

新しい!!: 1972年3月15日国鉄ダイヤ改正とあさま · 続きを見る »

こだま (列車)

こだまは、東海旅客鉄道(JR東海)東海道新幹線の東京駅 - 新大阪駅間、および西日本旅客鉄道(JR西日本)山陽新幹線の新大阪駅 - 博多駅間で運転されている特別急行列車の愛称である。列車の案内表示では青色が用いられることがある。 本項では、東海道新幹線開業以前に日本国有鉄道(国鉄)が東京駅 - 大阪駅・神戸駅間を東海道本線経由で運行していた国鉄初の電車特急列車についても記述する。.

新しい!!: 1972年3月15日国鉄ダイヤ改正とこだま (列車) · 続きを見る »

博多駅

博多駅(はかたえき)は、福岡県福岡市博多区博多駅中央街にある、九州旅客鉄道(JR九州)・西日本旅客鉄道(JR西日本)・福岡市交通局(福岡市地下鉄)の駅である。九州鉄道(初代)開業当時から存在する九州最古の駅の一つでもある。.

新しい!!: 1972年3月15日国鉄ダイヤ改正と博多駅 · 続きを見る »

南風 (列車)

南風(なんぷう)は、四国旅客鉄道(JR四国)、土佐くろしお鉄道および西日本旅客鉄道(JR西日本)が岡山駅 - 高知駅・中村駅・宿毛駅間を、宇野線・本四備讃線(瀬戸大橋線)・予讃線・土讃線・中村線・宿毛線経由で運行している特急列車である。 また本項では、臨時特急「ウィークエンドエクスプレス高知」とともに、土讃線で運転されていた優等列車の沿革についても記述する。.

新しい!!: 1972年3月15日国鉄ダイヤ改正と南風 (列車) · 続きを見る »

名古屋駅

名古屋駅(なごやえき)は、愛知県名古屋市中村区名駅にある、東海旅客鉄道(JR東海)・日本貨物鉄道(JR貨物)・名古屋臨海高速鉄道・名古屋市交通局(名古屋市営地下鉄)の駅である。.

新しい!!: 1972年3月15日国鉄ダイヤ改正と名古屋駅 · 続きを見る »

大垣駅

大垣駅(おおがきえき)は、岐阜県大垣市高屋町一丁目にある、東海旅客鉄道(JR東海)・樽見鉄道・養老鉄道の駅である。.

新しい!!: 1972年3月15日国鉄ダイヤ改正と大垣駅 · 続きを見る »

大阪駅

大阪駅(おおさかえき)は、大阪府大阪市北区梅田三丁目にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)の駅である。.

新しい!!: 1972年3月15日国鉄ダイヤ改正と大阪駅 · 続きを見る »

夜行列車

駅に停車中の夜行列車 夜行列車(やこうれっしゃ)とは、夜間から翌日の朝以降にまたがって運転される旅客列車のことである。夜汽車と呼ばれることもある。また、夜行列車のうち寝台車を主体とするものは寝台列車と呼ばれる。 多くの夜行列車は、深夜帯には主要駅をのぞいて旅客扱いを行わないが、深夜発早朝着で運行距離が短い列車では深夜であっても多数の駅で旅客扱いを行うものがある。夜行列車の最大のメリットは、深夜という非有効時間帯を利用して目的地に移動できることにある。そのため、他の競合交通機関の(昼行)最終便より遅く出発し、始発便より早く目的地に到着する設定の場合、最もその効果を発揮する。.

新しい!!: 1972年3月15日国鉄ダイヤ改正と夜行列車 · 続きを見る »

姫路駅

南口(2017年3月) 姫路駅(ひめじえき)は、兵庫県姫路市駅前町にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)の駅。姫路市の中心駅である。当駅より神戸駅方面・東海道本線大阪方面には「JR神戸線」の愛称路線名が設定されている。.

新しい!!: 1972年3月15日国鉄ダイヤ改正と姫路駅 · 続きを見る »

宇和島駅

駅前周辺 駅構内 停車中のホビートレイン コンコース 宇和島城より望んだ駅周辺の市街地。 宇和島駅(うわじまえき)は、愛媛県宇和島市錦町にある、四国旅客鉄道(JR四国)予讃線の駅である。.

新しい!!: 1972年3月15日国鉄ダイヤ改正と宇和島駅 · 続きを見る »

宇高連絡船

宇高連絡船(うこうれんらくせん)は、かつて岡山県玉野市の宇野駅と香川県高松市の高松駅との間で運航されていた日本国有鉄道(国鉄)・四国旅客鉄道(JR四国)の航路(鉄道連絡船)である。実際の距離は11.3海里(21.0 km)だが、営業キロ上の距離は18.0 km(擬制キロ)であった。.

新しい!!: 1972年3月15日国鉄ダイヤ改正と宇高連絡船 · 続きを見る »

宇野線

宇野線(うのせん)は、岡山県岡山市北区の岡山駅から岡山県玉野市の宇野駅に至る西日本旅客鉄道(JR西日本)の鉄道路線(幹線)である。宇野みなと線(うのみなとせん)という愛称が2016年3月26日から使用されている。.

新しい!!: 1972年3月15日国鉄ダイヤ改正と宇野線 · 続きを見る »

宇野駅

宇野駅(うのえき)は、岡山県玉野市築港一丁目にある西日本旅客鉄道(JR西日本)宇野線(宇野みなと線)の駅で、同線の終着駅でもある。.

新しい!!: 1972年3月15日国鉄ダイヤ改正と宇野駅 · 続きを見る »

寝台列車

真鶴間、2004年6月15日) 寝台列車(しんだいれっしゃ)とは、夜行列車のうち寝台車を主体とした列車を指す。.

新しい!!: 1972年3月15日国鉄ダイヤ改正と寝台列車 · 続きを見る »

小倉駅 (福岡県)

新幹線口 小倉祇園太鼓をイメージしたイラストの描かれた在来線の駅名標 小倉駅(こくらえき)は、福岡県北九州市小倉北区浅野一丁目にある、九州旅客鉄道(JR九州)・西日本旅客鉄道(JR西日本)・北九州高速鉄道(北九州モノレール)の駅である。.

新しい!!: 1972年3月15日国鉄ダイヤ改正と小倉駅 (福岡県) · 続きを見る »

小樽駅

小樽駅(おたるえき)は、北海道小樽市稲穂2丁目にある北海道旅客鉄道(JR北海道)函館本線の駅。駅番号はS15。電報略号はオタ。事務管コードは▲130115。.

新しい!!: 1972年3月15日国鉄ダイヤ改正と小樽駅 · 続きを見る »

山形駅

俯瞰図 中央回廊 山形駅(やまがたえき)は、山形県山形市香澄町一丁目にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)の駅である。.

新しい!!: 1972年3月15日国鉄ダイヤ改正と山形駅 · 続きを見る »

山陰地方

山陰地方(さんいんちほう)は、日本の地域の一つであり、本州西部のうち日本海に面する地方である。名称は五畿七道の山陰道に因む。.

新しい!!: 1972年3月15日国鉄ダイヤ改正と山陰地方 · 続きを見る »

山陰本線

山陰本線(さんいんほんせん)は、京都府京都市下京区の京都駅から中国地方の日本海沿岸(山陰地方)を経由し、山口県下関市の幡生駅に至る西日本旅客鉄道(JR西日本)の鉄道路線(幹線)である。このほか、仙崎支線あるいは仙崎線と呼ばれる長門市駅 - 仙崎駅間の支線を持つ。 京都駅 - 園部駅間については、「嵯峨野線」も参照。.

新しい!!: 1972年3月15日国鉄ダイヤ改正と山陰本線 · 続きを見る »

山陽地方

山陽地方(さんようちほう)は、日本の地域の一つであり、本州の瀬戸内海側に位置する地方である。名称は五畿七道の山陽道に因む。.

新しい!!: 1972年3月15日国鉄ダイヤ改正と山陽地方 · 続きを見る »

山陽本線

山陽本線(さんようほんせん)は、兵庫県神戸市中央区の神戸駅から福岡県北九州市門司区の門司駅までを瀬戸内海に沿って結ぶ鉄道路線(幹線)である。本線のほか、通称「和田岬線」と呼ばれる兵庫駅 - 和田岬駅間の支線を持つ。神戸駅 - 下関駅間と和田岬線は西日本旅客鉄道(JR西日本)、下関駅 - 門司駅間は九州旅客鉄道(JR九州)の管轄である。一般的に山陽線と略される。 なお、広義では山陽新幹線の新神戸駅から小倉駅までの区間も山陽本線に含める場合があるが、本項目では在来線としての山陽本線全般の概要や沿革などについて記す。新幹線については「山陽新幹線」を、また在来線の地域ごとの詳細については以下の記事も参照。.

新しい!!: 1972年3月15日国鉄ダイヤ改正と山陽本線 · 続きを見る »

山陽新幹線

山陽新幹線(さんようしんかんせん)は、新大阪駅から博多駅までを結ぶ西日本旅客鉄道(JR西日本)の高速鉄道路線(新幹線)およびその列車である。 東海道新幹線を延長する形で建設され、多くの列車が直通運転を行っていることから、総称して「東海道・山陽新幹線(とうかいどう・さんようしんかんせん)」とも呼ばれる場合もある。また、2011年3月12日から九州新幹線とも直通運転を行っており、総称して「山陽・九州新幹線(さんよう・きゅうしゅうしんかんせん)」という標記や、さらにこれらの3路線を総称して「東海道・山陽・九州新幹線(とうかいどう・さんよう・きゅうしゅうしんかんせん)」という標記もみられるJR西日本が定期的に自社の主要駅で配布している新幹線時刻表では「東海道・山陽・九州新幹線」と表記されている。。.

新しい!!: 1972年3月15日国鉄ダイヤ改正と山陽新幹線 · 続きを見る »

岡山駅

岡山駅(おかやまえき)は、岡山県岡山市北区駅元町にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)の駅。 近接する岡山電気軌道の岡山駅前停留場(おかやまえきまえていりゅうじょう)についてもここで述べる。.

新しい!!: 1972年3月15日国鉄ダイヤ改正と岡山駅 · 続きを見る »

岩国駅

岩国駅(いわくにえき)は、山口県岩国市麻里布町一丁目にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)・日本貨物鉄道(JR貨物)の駅である。.

新しい!!: 1972年3月15日国鉄ダイヤ改正と岩国駅 · 続きを見る »

岩見沢駅

岩見沢駅(いわみざわえき)は、北海道岩見沢市にある北海道旅客鉄道(JR北海道)の駅である。函館本線および室蘭本線が乗り入れ、全ての特急・快速列車現在乗り入れている定期快速列車は区間快速「いしかりライナー」のみで、この列車は岩見沢駅の前後で快速運転をしていない。(区間快速いしかりライナーは手稲➡札幌間快速の列車と札幌➡江別間快速の2種類に分かれる)しかし、各駅停車区間の無い臨時快速「ヘルシーウォーキング号」が停車することから、快速停車駅として扱う。が停車する。駅番号はA13である。事務管コードは▲130133である。.

新しい!!: 1972年3月15日国鉄ダイヤ改正と岩見沢駅 · 続きを見る »

上野駅

上野駅(うえのえき)は、東京都台東区上野七丁目および東上野三丁目にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)・東京地下鉄(東京メトロ)の駅である。.

新しい!!: 1972年3月15日国鉄ダイヤ改正と上野駅 · 続きを見る »

中村駅

中村駅(なかむらえき)は、高知県四万十市駅前町にある土佐くろしお鉄道(TKT)の駅である真明薫(2014年10月25日).

新しい!!: 1972年3月15日国鉄ダイヤ改正と中村駅 · 続きを見る »

常磐線

常磐線(じょうばんせん)は、東京都荒川区の日暮里駅から千葉県北西部、茨城県、福島県の太平洋側を経由して宮城県岩沼市の岩沼駅までを結ぶ東日本旅客鉄道(JR東日本)の鉄道路線(幹線)である。「本線」を名乗らないJR線の中では、最も長い路線である。 列車運行上の常磐線は、東海道本線の品川駅 - 東京駅間および東北本線の東京駅 - 上野駅 - 日暮里駅間品川駅 - 上野駅間へ直通する列車については「上野東京ライン」として運行される。、同線の岩沼駅 - 仙台駅間を含めた、東京都港区の品川駅から宮城県仙台市青葉区の仙台駅までである『交通公社の小型全国時刻表2015年3月号』に「品川―上野―土浦―水戸―いわき(常磐線)」「いわき―原ノ町―仙台(常磐線)」との記載がある。。本記事では品川駅 - 東京駅間について、常磐線内の方向に合わせて品川行きを「上り」、品川発を「下り」と記述する。 また、通常運転系統上の「常磐線」は、中距離列車(中距離電車)や特急列車などの列車系統のみを指し、取手駅以南の複々線区間を運転する電車系統の快速電車・各駅停車とは区別される。本記事での運転系統としての記述は主に前者について取り上げる。.

新しい!!: 1972年3月15日国鉄ダイヤ改正と常磐線 · 続きを見る »

三原駅

南口の一部のみ接写 三原駅(みはらえき)は、広島県三原市城町一丁目にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)の駅である。 三原城本丸跡を横切るように建てられている。三原港まで当駅から300mと近い。.

新しい!!: 1972年3月15日国鉄ダイヤ改正と三原駅 · 続きを見る »

九州

九州(きゅうしゅう)は、日本列島を構成する島の一つで島国 (領土がすべて島から成る国)である日本を構成する6,852の島に対する『国土交通省』による区分け ⇒ 6,852島(本土5島・離島6,847島)。<出典>『国土交通省』サイト 離島振興課 離島とは(島の基礎知識) 2009年11月27日閲覧。ただし、島について地理学上はこのような分類・区分けはない。、その南西部に位置する。 北海道・本州・四国とともに主要4島の一つでもあり、この中では3番目に大きい島で【参考】 日本の島の面積順に上位10島 ⇒ 本州、北海道、九州、四国、択捉島、国後島、沖縄本島、佐渡島、奄美大島、対馬。  国立天文台 (編)理科年表 平成19年版 P565、ISBN 4621077635。、世界の島の中では、スピッツベルゲン島(ノルウェー)に次ぐ第37位の大きさである。 地質学や考古学などでは九州島という名称も使用される。 九州とその付随する島を合わせて九州地方(きゅうしゅうちほう)と言う。九州の最高標高は1,791メートル (m) で、大分県の九重連山・中岳の標高である。また、九州地方の最高標高は1,936 mで、鹿児島県の屋久島・宮之浦岳の標高である。(「#地理」および「日本の地理・九州」を参照) 九州には7つの地方公共団体(県)があり、7県総人口は13,108,027人、沖縄県を含めた8県総人口は14,524,614人である。都道府県の人口一覧#推計人口(右表 九州地方のデータ参照) 九州の古代の呼称は、「筑紫島」・「筑紫洲」(つくしのしま)である(#歴史書における呼称)。.

新しい!!: 1972年3月15日国鉄ダイヤ改正と九州 · 続きを見る »

京阪神緩行線

京阪神緩行線(けいはんしんかんこうせん)は、西日本旅客鉄道(JR西日本)の京阪神地区のアーバンネットワークのうち、東海道本線京都駅 - 神戸駅間と山陽本線神戸駅 - 西明石駅間 (98.7km) で運行される各駅停車の日本国有鉄道(国鉄)時代の通称である。JR化後この区間はJR京都線およびJR神戸線と呼ばれるようになった(呼び方も参照)。 狭義の区間は上記のとおり京都駅 - 西明石駅間であるが、国鉄末期の1985年3月14日の加古川駅・草津駅への延長を皮切りに、2004年10月から2013年3月までは野洲駅 - 加古川間 (144.7km) が主な運転区間となっていた『JR時刻表』2012年3月号、交通新聞社。現在は草津駅 - 加古川駅間で運転されている『JR時刻表』2013年3月号、交通新聞社。 本項では京都駅 - 西明石駅間を中心に記述し、関係する項目に関して、野洲駅 - 京都駅間・西明石駅 - 加古川駅間をはじめ、湖西線・福知山線(JR宝塚線)・JR東西線などの直通運転区間も含めて記述する。.

新しい!!: 1972年3月15日国鉄ダイヤ改正と京阪神緩行線 · 続きを見る »

広島駅

広島駅(ひろしまえき)は、広島県広島市南区松原町にある西日本旅客鉄道(JR西日本)・広島電鉄の駅。 広島電鉄は「駅」も正式電停名に入り、広島駅電停(ひろしまえきでんてい)となる。.

新しい!!: 1972年3月15日国鉄ダイヤ改正と広島駅 · 続きを見る »

予讃線

予讃線(よさんせん)は、瀬戸内海と宇和海に沿って香川県高松市の高松駅から愛媛県松山市の松山駅を経て、愛媛県宇和島市の宇和島駅に至る四国旅客鉄道(JR四国)の鉄道路線(幹線)である。このほか愛媛県内の向井原駅から内子駅までと、新谷駅から伊予大洲駅までの支線を持つ。この2つの支線は、内子駅から新谷駅までの内子線を経由してつながっており、向井原駅 - 伊予大洲駅間を結ぶ短絡ルートを形成している。 日本国有鉄道(国鉄)時代は予讃本線と呼ばれていたが、民営化後の1988年にJR四国は線路名称を改正し予讃線に改称した。瀬戸大橋の開通後、本州・四国間連絡を担う区間の一部である高松駅 - 坂出駅 - 宇多津駅間には本四備讃線・宇野線とともに「瀬戸大橋線」という愛称が付けられている。また、2014年3月15日から伊予市駅 - 伊予大洲駅間の海回り区間に、「愛ある伊予灘線」の愛称が付されている。 なお、旅客向けの時刻表や『鉄道要覧』では内子経由の短絡ルートの分岐点を伊予大洲駅としているが、実際の分岐点は五郎駅 - 伊予大洲駅間にある伊予若宮信号場である。ここでは便宜上、時刻表や『鉄道要覧』に倣い伊予大洲駅を分岐点として記述する。.

新しい!!: 1972年3月15日国鉄ダイヤ改正と予讃線 · 続きを見る »

仙台駅

仙台駅(せんだいえき)は、宮城県仙台市青葉区中央一丁目にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)・仙台市交通局(仙台市地下鉄)の駅である。仙台市地下鉄の駅番号は、南北線がN10、東西線がT07である。JR東日本の駅は、東口および一部ホームが宮城野区榴岡一丁目にまたがっている。また、仙台市地下鉄東西線の駅は青葉区中央三丁目となっている。.

新しい!!: 1972年3月15日国鉄ダイヤ改正と仙台駅 · 続きを見る »

伯備線

伯備線(はくびせん)は、岡山県倉敷市の倉敷駅から新見駅を経て、鳥取県米子市の伯耆大山駅に至る西日本旅客鉄道(JR西日本)の鉄道路線(幹線)である。.

新しい!!: 1972年3月15日国鉄ダイヤ改正と伯備線 · 続きを見る »

快速列車

JR西日本207系電車の快速表示の例(JR東西線直通列車) 快速列車(かいそくれっしゃ)とは、鉄道において急行料金などの速度に対する対価としての料金は要しないが、途中駅の一部または全部を通過し、主要駅のみに停車することで目的地駅への速達サービスを提供する列車である。 ここでは特に断りがない限り、日本における快速列車を主題として解説している。また、「通勤快速」など「快速」の名がつく派生種別についても扱う。.

新しい!!: 1972年3月15日国鉄ダイヤ改正と快速列車 · 続きを見る »

土佐くろしお鉄道中村線

| 中村線(なかむらせん)は、高知県高岡郡四万十町の窪川駅から同県四万十市の中村駅に至る土佐くろしお鉄道の鉄道路線。駅ナンバリングの路線記号は「TK」(Tosa-Kuroshio Lineの略)で、JR四国土讃線、土佐くろしお鉄道宿毛線との連番(高知駅を00とみなす)となっている。宿毛線とともに四万十くろしおラインと愛称が付けられている。.

新しい!!: 1972年3月15日国鉄ダイヤ改正と土佐くろしお鉄道中村線 · 続きを見る »

土讃線

土讃線(どさんせん)は、香川県仲多度郡多度津町の多度津駅から高知県高知市の高知駅を経て、同県高岡郡四万十町の窪川駅に至る四国旅客鉄道(JR四国)の鉄道路線(幹線)である。 日本国有鉄道(国鉄)時代は土讃本線(どさんほんせん)と呼ばれていたが、民営化後の1988年にJR四国は線路名称を土讃線に改称した。.

新しい!!: 1972年3月15日国鉄ダイヤ改正と土讃線 · 続きを見る »

北上線

| 北上線(きたかみせん)は、岩手県北上市にある北上駅と秋田県横手市にある横手駅を結ぶ、東日本旅客鉄道(JR東日本)の鉄道路線(地方交通線)である。.

新しい!!: 1972年3月15日国鉄ダイヤ改正と北上線 · 続きを見る »

北陸本線

北陸本線(ほくりくほんせん)は、滋賀県米原市の米原駅から石川県金沢市の金沢駅までを結ぶ西日本旅客鉄道(JR西日本)の鉄道路線(幹線)である。このほか、日本貨物鉄道(JR貨物)の通称「敦賀港線」とも呼ばれる敦賀駅 - 敦賀港駅間の貨物支線を持つ。.

新しい!!: 1972年3月15日国鉄ダイヤ改正と北陸本線 · 続きを見る »

マリンライナー

マリンライナー (Marine Liner) は、西日本旅客鉄道(JR西日本)と四国旅客鉄道(JR四国)が岡山駅 - 高松駅間を宇野線・本四備讃線・予讃線(瀬戸大橋線)経由で共同運行する快速列車。JR西日本による一般公募によって決定された。 宇野線及び本四備讃線経由の本州対四国連絡列車の沿革についてもここで記述する。.

新しい!!: 1972年3月15日国鉄ダイヤ改正とマリンライナー · 続きを見る »

ムーンライトながら

ムーンライトながらは、東京駅 - 大垣駅間を東海道本線経由で運行する夜行快速列車である。かつては定期列車であったが、2009年(平成21年)3月14日以降は臨時列車として運行されている。 本項では、東海道本線における夜行普通列車の沿革についても記述する。.

新しい!!: 1972年3月15日国鉄ダイヤ改正とムーンライトながら · 続きを見る »

ダイヤ改正

ダイヤ改正(だいやかいせい)とは、鉄道、バス、船舶などの公共交通機関において輸送力増強や路線網の変更へ対応するためにダイヤグラムの見直しを行うことである鉄道事業者や報道機関により呼び名が若干異なる場合があり、「ダイヤ改正」のほかに「ダイヤ改定」・「ダイヤ変更」・「新ダイヤ」等を使っている場合もある。また軽微な改正については、「ダイヤ修正」・「ダイヤ一部改正」・「ダイヤ一部改定」・「ダイヤ一部変更」・「訂補」(冊子の時刻表での表現)等が使われる。。.

新しい!!: 1972年3月15日国鉄ダイヤ改正とダイヤ改正 · 続きを見る »

オホーツク (列車)

ホーツクは、北海道旅客鉄道(JR北海道)が札幌駅 - 網走駅間を函館本線・宗谷本線・石北本線経由で運行する特別急行列車。 本項では同じく宗谷本線・石北本線を経由し、旭川駅 - 網走駅間で運行される特急「大雪」(たいせつ)のほか、石北本線で運行されていた優等列車の沿革についても記述する。.

新しい!!: 1972年3月15日国鉄ダイヤ改正とオホーツク (列車) · 続きを見る »

キャッチコピー

ャッチコピー、キャッチフレーズとは、主に商品や作品の広告など、何らかの告知や宣伝に用いられ、謳い文句や煽り文句となる文章である。惹句とも呼ばれる。 1文、1行程度のものから、数行に亘る物まで形式は様々である。広告や宣伝においては、キャッチコピーで商品の印象が決まると言え、その出来如何によっては商品自体の売れ行きが大きく左右される事になるため、重要視される。職業としてキャッチコピーを創作する者をコピーライターという。 キャッチコピーは和製英語であり、英語圏ではアドヴァタイジングスローガン と言って主に消費者に向けた商品の宣伝文句を指すものであり、キャッチフレーズ と言う場合には特定の人物・集団が掲げる標語や、フィクションに於ける名台詞などを指す事が多い。また、後者で特定の人物の台詞の引用ではなくストーリー全体を象徴する惹句を指す場合はタグライン と言う。.

新しい!!: 1972年3月15日国鉄ダイヤ改正とキャッチコピー · 続きを見る »

グリーン車

481-1051 国鉄151系のグリーン車(当時の1等車)の車内 グリーン車(グリーンしゃ、Green Car)は、日本国有鉄道(国鉄)及びその鉄道事業を継承したJRグループ各社の旅客列車や、JR以外の各鉄道会社など後述の車両のうち、普通車に比して乗客1人当たりの占有面積が広く、設備が豪華であるなどの理由で別途の料金がかかる特別車両の名称である。.

新しい!!: 1972年3月15日国鉄ダイヤ改正とグリーン車 · 続きを見る »

サンダーバード (列車)

ンダーバードは、西日本旅客鉄道(JR西日本)およびIRいしかわ鉄道が大阪駅 - 金沢駅・和倉温泉駅間を東海道本線・湖西線・北陸本線・IRいしかわ鉄道線・七尾線経由で運行する特別急行列車である。 本項では、前身にあたる特急列車「雷鳥」(らいちょう)とともに、その周辺群の臨時列車および京阪神と北陸地方を結ぶ優等列車の沿革についても記述する。.

新しい!!: 1972年3月15日国鉄ダイヤ改正とサンダーバード (列車) · 続きを見る »

やくも (列車)

やくもは、西日本旅客鉄道(JR西日本)が岡山駅 - 出雲市駅間を山陽本線・伯備線・山陰本線経由で運行している特別急行列車である。 伯備線で運行されていた優等列車の沿革についてもここで記述する。.

新しい!!: 1972年3月15日国鉄ダイヤ改正とやくも (列車) · 続きを見る »

やまびこ (列車)

やまびことは、東日本旅客鉄道(JR東日本)が東北新幹線の東京駅・那須塩原駅・郡山駅 - 仙台駅・盛岡駅間で運行している特別急行列車である。 本項では、東北新幹線で運行されていた「あおば」および、東北新幹線開業前まで運転されていた在来線特急「やまびこ」についても記述する。.

新しい!!: 1972年3月15日国鉄ダイヤ改正とやまびこ (列車) · 続きを見る »

出雲市駅

出雲市駅(いずもしえき)は、島根県出雲市駅北町にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)山陰本線の駅。 隣接する一畑電車北松江線の電鉄出雲市駅(でんてついずもしえき)についてもここで記述する。.

新しい!!: 1972年3月15日国鉄ダイヤ改正と出雲市駅 · 続きを見る »

函館駅

上空から眺めたJR函館駅(2006年3月) 函館駅(はこだてえき)は、北海道函館市若松町にある北海道旅客鉄道(JR北海道)函館本線の駅。駅番号はJR北海道がH75、函館市電がDY17。事務管コードは▲140101。北海道新幹線開業により、本州方面のターミナル駅の役割は、新函館北斗駅に移った。 本項では、函館市企業局交通部(函館市電)本線・大森線の函館駅前停留場(はこだてえきまえていりゅうじょう)についても記載する。.

新しい!!: 1972年3月15日国鉄ダイヤ改正と函館駅 · 続きを見る »

函館本線

| 函館本線(はこだてほんせん)は、北海道函館市の函館駅から長万部駅、小樽駅、札幌駅を経由して旭川市の旭川駅を結ぶ北海道旅客鉄道(JR北海道)の鉄道路線(幹線)である。.

新しい!!: 1972年3月15日国鉄ダイヤ改正と函館本線 · 続きを見る »

兵庫県

兵庫県(ひょうごけん)は、日本の都道府県の一つ。本州の中西部に位置し、近畿地方に属する。県庁所在地は神戸市。.

新しい!!: 1972年3月15日国鉄ダイヤ改正と兵庫県 · 続きを見る »

国鉄103系電車

国鉄103系電車(こくてつ103けいでんしゃ)は、日本国有鉄道(国鉄)が設計・製造した直流通勤形電車。 国鉄通勤形電車として、当時の国鉄の財政・設備・保守などの各事情を考慮の上で経済性を最重視して設計され、1963年(昭和38年)3月から1984年(昭和59年)1月までの21年間に3,447両が製造された。 また、本項ではインドネシアの鉄道会社 (PT. Kereta Api) に譲渡された車両についても記述する。.

新しい!!: 1972年3月15日国鉄ダイヤ改正と国鉄103系電車 · 続きを見る »

国鉄キハ181系気動車

国鉄キハ181系気動車(こくてつキハ181けいきどうしゃ)系列を持つ国鉄初の新系列気動車として3桁表示の付番となり、新性能電車同様に形式称号と車番の間にはハイフンが挿入されている。正式な系列名は「181系」である。ただし、慣例的なものや、181系電車との混同を防ぐため、一般には「キハ181系」と呼ばれることが多い。とは、日本国有鉄道(国鉄)が開発・保有した特急形気動車。1968年から1972年までに158両が製造された。.

新しい!!: 1972年3月15日国鉄ダイヤ改正と国鉄キハ181系気動車 · 続きを見る »

四国

四国内の高速道路網(緑線)および本四架橋を含む県境をまたぐ大規模架橋(青線)。赤星および赤丸は人口上位10都市 四国(しこく)は、日本列島を構成する島の一つである島国 (領土がすべて島から成る国)である日本を構成する6,852の島に対する『国土交通省』による区分け ⇒ 6,852島(本土5島・離島6,847島)。<出典>『国土交通省』サイト 離島振興課 離島とは(島の基礎知識) 2009年11月27日閲覧。 ただし、島について地理学上はこのような分類・区分けはない。。 北海道・本州・九州とともに主要4島の一つでもあり、この中では最も小さい 国土地理院(注:表中の「沖縄島 おきなわじま」は、通称名「沖縄本島」の正式名称)【参考】 日本の島の面積順に上位10島 ⇒ 本州、北海道、九州、四国、択捉島、国後島、沖縄本島、佐渡島、奄美大島、対馬。 国立天文台 (編)理科年表 平成19年版 P565、ISBN 4621077635。。最高標高は石鎚山の1,982mで、福井・石川・岐阜県境の両白山地三ノ峰 (2128m) 以西の西日本では最も高い。面積は18,297.78km2で、世界の島の中では、バナナル島(ブラジル)に次ぐ第50位の大きさである世界の島の面積順位より抜粋、出典 List of islands by area(島:オーストラリア大陸の面積未満で、四方を水域に囲まれる陸地) ------------------------- ------------------------- ------------------------- ------------------------- 四国とその付随する島(小豆島、大三島、大島、中島、伯方島、豊島など)を合わせて「四国地方」と言う地方公共団体(都道府県)別では、徳島県、香川県、愛媛県、高知県の4県が所在する。 。これら付随する島を含めないことを強調したい場合、「四国本土」あるいは「四国島」と呼ぶこともある。(日本の地理・四国、日本の地域・四国地方も参照) 四国には、徳島県、香川県、愛媛県、高知県の4つの地方公共団体(県)があり、4県総人口は3,762,941人であり、概ね横浜市人口に匹敵する,。(表右下 四国地方も参照) 四国の古代の呼称は、「伊予之二名島」・「伊予二名洲」(いよのふたなのしま)である。.

新しい!!: 1972年3月15日国鉄ダイヤ改正と四国 · 続きを見る »

倉吉駅

倉吉駅(くらよしえき)は、鳥取県倉吉市上井にある西日本旅客鉄道(JR西日本)山陰本線の駅である。同市唯一の鉄道駅。 京都方面への特急「スーパーはくと」の始発駅となっており、全ての特急・快速列車が停車する。 倉吉市の中心部からは離れており、1912年から1972年の間は中心市街地にあった倉吉線打吹駅が倉吉駅を名乗っていた。.

新しい!!: 1972年3月15日国鉄ダイヤ改正と倉吉駅 · 続きを見る »

石北本線

| 石北本線(せきほくほんせん)は、北海道旭川市の新旭川駅から北見市の北見駅を経て、網走市の網走駅を結ぶ北海道旅客鉄道(JR北海道)の鉄道路線(地方交通線)である。.

新しい!!: 1972年3月15日国鉄ダイヤ改正と石北本線 · 続きを見る »

福岡市

福岡市(ふくおかし)は、福岡県の西部に位置し、西日本では2番目、全国では5番目の人口(157万人、2018年4月現在)を擁する市。福岡県の県庁所在地であり、政令指定都市である。.

新しい!!: 1972年3月15日国鉄ダイヤ改正と福岡市 · 続きを見る »

福岡県

福岡県(ふくおかけん)は、日本の九州地方北部にある県。県庁所在地は福岡市。2017年現在の人口は約511万人で、全国の都道府県中9位である。.

新しい!!: 1972年3月15日国鉄ダイヤ改正と福岡県 · 続きを見る »

福知山線

福知山線(ふくちやません)は、兵庫県尼崎市の尼崎駅から京都府福知山市の福知山駅に至る西日本旅客鉄道(JR西日本)の鉄道路線(幹線)である。 なお本項では正式な路線名を示す場合をのぞいて、東海道本線のうち大阪駅から京都方面はJR京都線、尼崎駅から三ノ宮方面についてはJR神戸線の愛称で記述する。.

新しい!!: 1972年3月15日国鉄ダイヤ改正と福知山線 · 続きを見る »

網走駅

網走駅(あばしりえき)は、北海道網走市新町2丁目にある北海道旅客鉄道(JR北海道)の駅。駅番号はA69。電報略号はアハ。事務管コードは▲122535。日本の鉄道駅をアルファベット順に並べた場合、最初となる駅である最後は逗子駅。。.

新しい!!: 1972年3月15日国鉄ダイヤ改正と網走駅 · 続きを見る »

特別急行列車

特別急行列車(とくべつきゅうこうれっしゃ)は、鉄道における急行系統の列車であり、急行列車の上位に位置する列車種別である。略して特急列車(とっきゅうれっしゃ)、または単に特急という。 鉄道会社や鉄道路線ごとに多少の違いはあるものの、概ねその路線で最も早く目的地に到達する列車に与えられる呼称である。 本項では、特急料金が必要な優等列車(長距離列車)としての特急列車のほか、以下についても取り扱うこととする。.

新しい!!: 1972年3月15日国鉄ダイヤ改正と特別急行列車 · 続きを見る »

益田駅

駅(ますだえき)は、島根県益田市駅前町にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)の駅である。.

新しい!!: 1972年3月15日国鉄ダイヤ改正と益田駅 · 続きを見る »

盛岡駅

盛岡駅(もりおかえき)は、岩手県盛岡市盛岡駅前通にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)・IGRいわて銀河鉄道の駅である。.

新しい!!: 1972年3月15日国鉄ダイヤ改正と盛岡駅 · 続きを見る »

瀬戸 (列車)

ンライズ瀬戸(サンライズせと)は、東京駅 - 高松駅間を東海道本線・山陽本線・宇野線・本四備讃線(瀬戸大橋線)・予讃線を経由して運行している寝台特急列車である。 本項では「サンライズ瀬戸」の前身である寝台特急「瀬戸」(せと)、および東京と四国を結んでいた優等列車の沿革についても記述する。.

新しい!!: 1972年3月15日国鉄ダイヤ改正と瀬戸 (列車) · 続きを見る »

草津駅 (滋賀県)

221系が停車中。 構内写真。3・4番線から栗東方面へ向けて撮影。 駅西口 東口から市街地方面を見渡した風景。草津宿本陣をモチーフにした和風の門がペデストリアンデッキ上にある 草津駅(くさつえき)は、滋賀県草津市渋川一丁目にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)の駅である。当駅から山陽本線(JR神戸線)西明石駅までの約120 kmが複々線区間となっている。 東海道本線と草津線の2路線が乗り入れ、東海道本線を所属線とする。東海道本線は「琵琶湖線」の路線愛称設定区間に含まれている。草津線は当駅を終着駅とし、一部の列車は東海道本線の京都方面との直通がある。駅番号は東海道本線(琵琶湖線)にのみJR-A24が付与される。.

新しい!!: 1972年3月15日国鉄ダイヤ改正と草津駅 (滋賀県) · 続きを見る »

青函連絡船

青函連絡船(せいかんれんらくせん)は、1908年(明治41年)から1988年(昭和63年)までの間、東北本線及び奥羽本線の終点である青森駅と、津軽海峡を隔てた北海道、函館本線の起点である函館駅とを結んでいた鉄道連絡船。鉄道国有化直後の国鉄により開設され、国鉄分割民営化後、間もなく開業した青函トンネルにその役割を譲って終航した。 航路の名称は青函航路、実距離は61海里、旅客営業キロ程113.0km、貨物営業キロ程300kmで、青函航路は陸岸から最も離れる津軽海峡中央部でも20海里以内のため、就航船の航行資格は沿海区域であった。 国鉄・JR以外の組織が青森港 - 函館港間に運航する航路は「津軽海峡フェリー」「青函フェリー」を、帝国鉄道庁(国鉄)による連絡船就航以前の沿革については「青函航路」を参照。.

新しい!!: 1972年3月15日国鉄ダイヤ改正と青函連絡船 · 続きを見る »

青森駅

西口駅舎(2018年4月) 青森駅(あおもりえき)は、青森県青森市柳川(やなかわ)一丁目にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)・青い森鉄道の駅である。.

新しい!!: 1972年3月15日国鉄ダイヤ改正と青森駅 · 続きを見る »

静岡駅

静岡駅(しずおかえき)は、静岡県静岡市葵区黒金町にある、東海旅客鉄道(JR東海)の駅である。.

新しい!!: 1972年3月15日国鉄ダイヤ改正と静岡駅 · 続きを見る »

高速貨物列車

速貨物列車(こうそくかもつれっしゃ)とは、日本貨物鉄道(JR貨物)が運行する貨物列車のうち、最高運転速度85km/h以上の列車をいう。.

新しい!!: 1972年3月15日国鉄ダイヤ改正と高速貨物列車 · 続きを見る »

高松駅 (香川県)

| 高松駅(たかまつえき)は、香川県高松市浜ノ町にある、四国旅客鉄道(JR四国)・日本貨物鉄道(JR貨物)の駅である。駅番号は予讃線がY00、高徳線がT28となっている。 駅の愛称として「さぬき高松うどん駅」が - 読売新聞(2012年3月30日付)、駅案内パネルには「瀬戸の都、四国最北端の駅」のキャッチフレーズがそれぞれ付与されている。.

新しい!!: 1972年3月15日国鉄ダイヤ改正と高松駅 (香川県) · 続きを見る »

豊橋駅

こども未来館) 豊橋駅(とよはしえき)は、愛知県豊橋市花田町字西宿にある、東海旅客鉄道(JR東海)・日本貨物鉄道(JR貨物)・名古屋鉄道(名鉄)の駅である。駅番号は名古屋鉄道がNH01。本稿では関連の深い、飯田線・名鉄の旧駅「吉田駅」(1899~1943年)についても触れる(豊橋鉄道の「新豊橋駅」・「駅前停留場」は別項)。.

新しい!!: 1972年3月15日国鉄ダイヤ改正と豊橋駅 · 続きを見る »

鳥取駅

南口 改札口 ホーム 鳥取駅(とっとりえき)は、鳥取県鳥取市東品治町にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)の駅である。県庁所在地の代表駅では、山口駅、徳島駅、高知駅と共に非電化路線の駅である。 山陰地方の東の玄関であり、鳥取県の県庁所在地でもある鳥取市の代表駅であることから、特急列車をはじめ多くの列車の始発駅となっている。.

新しい!!: 1972年3月15日国鉄ダイヤ改正と鳥取駅 · 続きを見る »

超特急

超特急(ちょうとっきゅう)は、特別急行列車(特急)よりも更に速い列車。また、「超特急で仕事する」等、列車以外のものの速さを強調する時にも使われる。.

新しい!!: 1972年3月15日国鉄ダイヤ改正と超特急 · 続きを見る »

鹿児島本線

鹿児島本線(かごしまほんせん)は、福岡県北九州市門司区の門司港駅から小倉駅・博多駅・熊本駅を経由して熊本県八代市の八代駅までと、鹿児島県薩摩川内市の川内駅から鹿児島県鹿児島市の鹿児島駅までを結ぶ九州旅客鉄道(JR九州)の鉄道路線(幹線)である。このほか、日本貨物鉄道(JR貨物)の路線として香椎駅 - 福岡貨物ターミナル駅間の貨物支線がある。.

新しい!!: 1972年3月15日国鉄ダイヤ改正と鹿児島本線 · 続きを見る »

阪和線

阪和線(はんわせん)は、大阪府大阪市天王寺区の天王寺駅から和歌山県和歌山市の和歌山駅までを結ぶ西日本旅客鉄道(JR西日本)の鉄道路線(幹線)である。ほかに大阪府堺市西区の鳳駅から大阪府高石市の東羽衣駅までを結ぶ支線を持つ。.

新しい!!: 1972年3月15日国鉄ダイヤ改正と阪和線 · 続きを見る »

阪和電気鉄道

| 阪和電気鉄道(はんわでんきてつどう)は、昭和初期の関西の鉄道会社。現在のJR西日本阪和線を建設した。 1926年に設立され(路線免許交付は1923年)、1940年に南海鉄道に合併された。 営業不振や政府の交通政策などの事情故に会社法人としては短命であったが、戦前の「日本一速い電車」である「大阪 - 和歌山45分」ノンストップの「超特急」を運行したことで、日本鉄道史上、一種の伝説的存在として記憶される。.

新しい!!: 1972年3月15日国鉄ダイヤ改正と阪和電気鉄道 · 続きを見る »

赤穂市

赤穂市(あこうし)は、兵庫県の南西部、岡山県との県境に位置する市。瀬戸内海国立公園の一部を成す。西播磨県民局の管轄。旧赤穂郡。.

新しい!!: 1972年3月15日国鉄ダイヤ改正と赤穂市 · 続きを見る »

臨時列車

臨時列車(りんじれっしゃ)とは、なんらかの需要に応じて特定の日または定められた期間に運転される列車である。反対の概念は定期列車。.

新しい!!: 1972年3月15日国鉄ダイヤ改正と臨時列車 · 続きを見る »

金沢駅

金沢駅(かなざわえき)は、石川県金沢市木ノ新保町にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)・IRいしかわ鉄道の駅。 なお、当駅兼六園口側に存在する北陸鉄道浅野川線の北鉄金沢駅(ほくてつかなざわえき)や、かつて存在した北陸鉄道金沢市内線の金沢駅前停留場(かなざわえきまえていりゅうじょう)についても解説する。.

新しい!!: 1972年3月15日国鉄ダイヤ改正と金沢駅 · 続きを見る »

東京駅

東京駅全景(2012年9月30日) 東京駅夜景(2012年10月4日) 東京駅(とうきょうえき)は、東京都千代田区丸の内一丁目にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)・東海旅客鉄道(JR東海)・東京地下鉄(東京メトロ)の駅である。 ※以下、JR東日本とJR東海を総称する場合は「JR」と表記する。.

新しい!!: 1972年3月15日国鉄ダイヤ改正と東京駅 · 続きを見る »

東北本線優等列車沿革

東北本線優等列車沿革(とうほくほんせんゆうとうれっしゃえんかく)では、東北本線・常磐線を運行していた特急列車・急行列車等のうち、青函連絡船あるいは津軽海峡線を介して本州対北海道輸送に資していた東京 - 青森 - 北海道間輸送列車、東京対東北都市間輸送に資していた東京 - 東北都市間輸送列車の沿革を記載する。.

新しい!!: 1972年3月15日国鉄ダイヤ改正と東北本線優等列車沿革 · 続きを見る »

東海道本線

東海道本線(とうかいどうほんせん)は、東京都千代田区の東京駅から兵庫県神戸市中央区の神戸駅までを結ぶJRの鉄道路線である。このほかに品川駅から西大井駅・武蔵小杉駅・新川崎駅・新鶴見信号場を経由して鶴見駅に至る支線(通称品鶴線、旅客案内上は横須賀線、湘南新宿ラインを構成する一部分として案内される)、大垣駅から美濃赤坂駅に至る支線(通称美濃赤坂線)、および多数の貨物支線を持つ。明治時代に初めて日本に鉄道が敷設されて以来、日本の鉄道交通・物流の大動脈を担い続けている。 東京駅から熱海駅までは東日本旅客鉄道(JR東日本)、熱海駅から米原駅までは東海旅客鉄道(JR東海)、米原駅から神戸駅間までは西日本旅客鉄道(JR西日本)の管轄となっている。支線については一部の貨物支線が日本貨物鉄道(JR貨物)の管轄であるほかは、接続する本線と同じ会社による管轄となっている(「路線データ」節を参照)。 なお、広義では東海道・山陽新幹線の東京駅から新神戸駅までの区間も東海道本線に含める場合がある(後述)が、本項目では在来線としての東海道本線全般の概要や沿革などについて記す。新幹線については「東海道新幹線」「山陽新幹線」を、また在来線の地域ごとの詳細については以下の記事も参照。.

新しい!!: 1972年3月15日国鉄ダイヤ改正と東海道本線 · 続きを見る »

東海道新幹線

東海道新幹線(とうかいどうしんかんせん)は、東京駅から新大阪駅までを結ぶ東海旅客鉄道(JR東海)の高速鉄道路線(新幹線)およびその列車である。 多くの列車が山陽新幹線に直通する運行体系がとられていることから、総称して「東海道・山陽新幹線(とうかいどう・さんようしんかんせん)」とも呼ばれる。.

新しい!!: 1972年3月15日国鉄ダイヤ改正と東海道新幹線 · 続きを見る »

松山駅 (愛媛県)

松山駅(まつやまえき)は、愛媛県松山市南江戸一丁目にある、四国旅客鉄道(JR四国)・日本貨物鉄道(JR貨物)予讃線の駅。駅案内パネルのコメントは「坊っちゃん、マドンナと道後温泉の駅」。松山市駅と共に、愛媛県の代表駅(県庁所在地駅)である。 伊予鉄道大手町線のJR松山駅前停留場についてもここで記述する。.

新しい!!: 1972年3月15日国鉄ダイヤ改正と松山駅 (愛媛県) · 続きを見る »

津山線

津山線(つやません)は、岡山県岡山市北区の岡山駅から津山市の津山駅に至る西日本旅客鉄道(JR西日本)の鉄道路線(地方交通線)である。.

新しい!!: 1972年3月15日国鉄ダイヤ改正と津山線 · 続きを見る »

札幌駅

北口 札幌駅(さっぽろえき)は、北海道札幌市北区北6条西4丁目にある、北海道旅客鉄道(JR北海道)函館本線の駅。駅番号は01。電報略号はサツ。事務管コードは▲130124。.

新しい!!: 1972年3月15日国鉄ダイヤ改正と札幌駅 · 続きを見る »

浜松駅

浜松駅(はままつえき)は、静岡県浜松市中区砂山町にある、東海旅客鉄道(JR東海)の駅である。.

新しい!!: 1972年3月15日国鉄ダイヤ改正と浜松駅 · 続きを見る »

新大阪駅

横方向が新幹線。その下、右はJR京都線、左が御堂筋線。1985年度撮影。国土航空写真 新大阪駅(しんおおさかえき)は、大阪府大阪市淀川区西中島五丁目にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)・東海旅客鉄道(JR東海)・大阪市高速電気軌道(Osaka Metro)の駅である。大阪府内では唯一の新幹線駅である。.

新しい!!: 1972年3月15日国鉄ダイヤ改正と新大阪駅 · 続きを見る »

新神戸駅

新神戸駅(しんこうべえき)は、兵庫県神戸市中央区加納町一丁目にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)・神戸市交通局(神戸市営地下鉄)・北神急行電鉄の駅である。.

新しい!!: 1972年3月15日国鉄ダイヤ改正と新神戸駅 · 続きを見る »

新潟駅

新潟駅(にいがたえき)は、新潟県新潟市中央区花園一丁目にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)の駅である。.

新しい!!: 1972年3月15日国鉄ダイヤ改正と新潟駅 · 続きを見る »

日本国有鉄道

鉄道博物館所蔵) 日本国有鉄道(にほんこくゆうてつどう、にっぽんこくゆうてつどう鉄道総合技術研究所の提供する や、高橋政士『詳解 鉄道用語辞典』山海堂 2006年などでは「にほんこくゆうてつどう」で記載されているが、米国特許(US 3865202、US 3822375、US 4134342など)ではNippon Kokuyu Tetsudoで出願されている。、英称:、英略称: )は、日本国有鉄道法に基づき日本の国有鉄道を運営していた事業体である。 経営形態は政府が100%出資する公社(特殊法人)であり、いわゆる三公社五現業の一つ。通称は国鉄(こくてつ)。 鉄道開業以来、国営事業として政府官庁によって経営されていた国有鉄道事業を、独立採算制の公共事業として承継する国の事業体として1949年6月1日に発足した。すなわち、日本国有鉄道は当時の運輸省の外郭団体であった。 国鉄分割民営化によって発足した政府出資の株式会社(特殊会社)形態のJRグループ各社および関係法人に事業を承継させ、1987年4月1日に日本国有鉄道の清算業務を行なう日本国有鉄道清算事業団(1998年10月22日解散)に移行した。 鉄道事業の経営形態を示す広義の国有鉄道については国鉄を参照のこと。.

新しい!!: 1972年3月15日国鉄ダイヤ改正と日本国有鉄道 · 続きを見る »

播但線

播但線(ばんたんせん)は、兵庫県姫路市の姫路駅から兵庫県朝来市の和田山駅に至る西日本旅客鉄道(JR西日本)の鉄道路線(地方交通線)である。.

新しい!!: 1972年3月15日国鉄ダイヤ改正と播但線 · 続きを見る »

普通列車

207系) 普通列車(ふつうれっしゃ)とは、旅客列車における列車種別の一種である。一般的には運賃のみで乗車可能な各駅に停車する列車を指し、「各駅停車」と案内する事業者もある。 日本国有鉄道(国鉄)・JRの旅客営業規則における用語では、特別急行列車を含む広義の急行列車以外の列車を指し、この場合は快速列車も含まれる概念となる。市販の時刻表では細字で表示されている列車を表す電気車研究会『鉄道ピクトリアル』No.844 p.11。 本項は特に断りがない限り、日本における普通列車を主題として解説している。.

新しい!!: 1972年3月15日国鉄ダイヤ改正と普通列車 · 続きを見る »

10月1日

10月1日(じゅうがつついたち)はグレゴリオ暦で年始から274日目(閏年では275日目)にあたり、年末まであと91日ある。.

新しい!!: 1972年3月15日国鉄ダイヤ改正と10月1日 · 続きを見る »

1964年

記載なし。

新しい!!: 1972年3月15日国鉄ダイヤ改正と1964年 · 続きを見る »

1967年

記載なし。

新しい!!: 1972年3月15日国鉄ダイヤ改正と1967年 · 続きを見る »

1971年

記載なし。

新しい!!: 1972年3月15日国鉄ダイヤ改正と1971年 · 続きを見る »

1972年

協定世界時による計測では、この年は(閏年で)閏秒による秒の追加が年内に2度あり、過去最も長かった年である。.

新しい!!: 1972年3月15日国鉄ダイヤ改正と1972年 · 続きを見る »

1975年

記載なし。

新しい!!: 1972年3月15日国鉄ダイヤ改正と1975年 · 続きを見る »

1975年3月10日国鉄ダイヤ改正

1975年3月10日国鉄ダイヤ改正( - こくてつだいやかいせい)では、日本国有鉄道(国鉄)が1975年(昭和50年)3月10日に実施したダイヤ改正について記す。この時、山陽新幹線が全線開業した。 関係者や鉄道ファンの間での通称は「ゴーマルサン」(50・3)。.

新しい!!: 1972年3月15日国鉄ダイヤ改正と1975年3月10日国鉄ダイヤ改正 · 続きを見る »

3月10日

3月10日(さんがつとおか)はグレゴリオ暦で年始から69日目(閏年では70日目)にあたり、年末まであと296日ある。.

新しい!!: 1972年3月15日国鉄ダイヤ改正と3月10日 · 続きを見る »

3月15日

3月15日(さんがつじゅうごにち)は、グレゴリオ暦で年始から74日目(閏年では75日目)にあたり、年末まであと291日ある。.

新しい!!: 1972年3月15日国鉄ダイヤ改正と3月15日 · 続きを見る »

3月16日

3月16日(さんがつじゅうろくにち)は、グレゴリオ暦で年始から75日目(閏年では76日目)にあたり、年末まであと290日ある。.

新しい!!: 1972年3月15日国鉄ダイヤ改正と3月16日 · 続きを見る »

ここにリダイレクトされます:

ひかりは西へ

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »