ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
無料
ブラウザよりも高速アクセス!
 

1476年

索引 1476年

記載なし。

138 関係: 占星術古河公方大和国天文学者太田道灌太田資康嫡男室町時代守護大名尚円王専順上杉顕定丙申干支享徳五十子の戦い今川義忠今川氏仏滅紀元佐竹義信ミラノ公国ノーフォーク公ポーランド王国ユダヤ暦ライン宮中伯リトアニア大公国ルーカ・ガウリコルイーズ・ド・サヴォワレギオモンタヌスワラキアヴラド・ツェペシュブルゴーニュ公国パウルス4世 (ローマ教皇)ヒジュラ暦フランス王国フリードリヒ1世 (プファルツ選帝侯)フェラーラドイツ嘉靖帝アルフォンソ1世・デステアレクサンデル (ポーランド王)アングレームイングランド王国イザベル・ネヴィルイタリアエレナ・イヴァノヴナ (ポーランド王妃)ガレアッツォ・マリーア・スフォルツァグランソンの戦いコンドッティエーレシモネッタ・ヴェスプッチ...シャルル・ドルレアン (アングレーム伯)ジャン2世 (アランソン公)ジュリアーノ・デ・メディチジョン・モウブレー (第4代ノーフォーク公)ジョージ・プランタジネット (クラレンス公)サリー伯爵公卿元号一覧 (中国)元号一覧 (ベトナム)元号一覧 (朝鮮)元号一覧 (日本)兵部省琉球国王神武天皇即位紀元筒井順永筒井氏絵師燕山君狩野元信相馬盛胤 (十三代当主)相馬氏駿河国貴族黎朝軍人関東管領長尾景春長尾景春の乱連歌陸奥国李氏朝鮮檀君紀元武将洪徳 (黎朝)朱祐杭成宗 (朝鮮王)成化戦国時代 (日本)斯波詮高文明 (日本)日野勝光愛人数学者教皇10月24日10月7日 (旧暦)12月12日12月22日12月26日1409年1411年1415年1419年1425年1429年1431年1436年1444年1451年1453年1506年1513年1519年1521年1531年1533年1534年1549年1558年1559年1月14日2月6日 (旧暦)3月12日3月1日3月2日4月26日4月5日 (旧暦)5月19日5月7日6月15日 (旧暦)6月28日7月21日7月6日8月28日8月9日 (旧暦)9月11日9月8日 インデックスを展開 (88 もっと) »

占星術

占星術(せんせいじゅつ)または占星学(せんせいがく)は、太陽系内の太陽・月・惑星・小惑星などの天体の位置や動きなどと人間・社会のあり方を経験的に結びつけて占う(占い)。古代バビロニアを発祥とするとされ、ギリシア・インド・アラブ・ヨーロッパで発展した西洋占星術・インド占星術と、中国など東アジアで発展した東洋占星術に大別することができる。.

新しい!!: 1476年と占星術 · 続きを見る »

古河公方

古河公方(こがくぼう)は、室町時代後期から戦国時代にかけて、下総国古河(茨城県古河市)を本拠とした関東足利氏。享徳4年(1455年)、第5代鎌倉公方・足利成氏が鎌倉から古河に本拠を移し、初代古河公方となった。(享徳の乱) その後も政氏・高基・晴氏・義氏へと約130年間引き継がれる。御所は主に古河城。古河公方を鎌倉公方の嫡流とみなし、両方をあわせて関東公方と呼ぶこともある。.

新しい!!: 1476年と古河公方 · 続きを見る »

大和国

大和国(やまとのくに)は、日本の地方行政区分である令制国の一つ。畿内に属する。.

新しい!!: 1476年と大和国 · 続きを見る »

天文学者

リレオ・ガリレイはしばしば近代天文学の父と呼ばれる。 天文学者(てんもんがくしゃ)とは、惑星、恒星、銀河等の天体を研究する科学者である。 歴史的に、astronomy では天空で起きる現象の分類や記述に重点を置き、astroplane ではこれらの現象の説明やそれらの間の差異を物理法則を使って説明することを試みてきた。今日では、2つの差はほとんどなくなっている。プロの天文学者は高い教育を受け、通常物理学か天文学の博士号を持っており、研究所や大学に雇用されている。多くの時間を研究に費やすが、教育、施設の建設、天文台の運営の補助等にも携わっている。アメリカ合衆国のプロの天文学者の数は少なく、北米最大の天文学者の組織であるアメリカ天文学会には7,700人が所属している。天文学者の数の中には、物理学、地学、工学等の別の分野出身で天文学に関心を持ち、深く関わっているの者も含まれている。国際天文学連合には、博士課程以上の学生を含めて89カ国から9259人が所属している。 世界中のプロの天文学者の数は小さな町の人口にも満たないが、アマチュア天文学者のコミュニティは数多くある。多くの市に、定期的に会合を開催しているアマチュア天文学者のクラブがある。太平洋天文協会は、70カ国以上からプロやアマチュアの天文学者、教育者が参加する世界最大の組織である。他の趣味と同様に、自身をアマチュア天文学者だと考える多くの人々は、月に数時間を天体観測や最新の研究成果を読むことに費やす。しかし、アマチュアは、いわゆる「アームチェア天文学者」と呼ばれる人々から、自身の天体望遠鏡を所持して野望を持ち、新しい発見をしたりプロの天文学者の研究を助けたりする者まで、幅広く存在する。.

新しい!!: 1476年と天文学者 · 続きを見る »

太田道灌

太田 道灌(おおた どうかん)は、室町時代後期の武将。武蔵守護代・扇谷上杉家の家宰。摂津源氏の流れを汲む太田氏。諱は資長(すけなが)。太田資清(道真)の子で、家宰職を継いで享徳の乱、長尾景春の乱で活躍した。江戸城を築城したことで有名である。武将としても学者としても一流という定評があっただけに、謀殺されてこの世を去った悲劇の武将としても名高い。 以降、本項では便宜上「道灌」の呼称を使用する。.

新しい!!: 1476年と太田道灌 · 続きを見る »

太田資康

太田 資康(おおた すけやす)は、戦国時代の武将。扇谷上杉家の家臣。武蔵国江戸城主。.

新しい!!: 1476年と太田資康 · 続きを見る »

嫡男

嫡男(ちゃくなん)とは、嫡子(嫡嗣、ちゃくし)とも呼ばれ、一般に正室(正嫡)の生んだ男子のうち最も年長の子を指す。女子の場合は嫡女となる。長男と同一視されることもあるが、たとえ長男であっても側室の生んだ子である場合、正室の生んだ弟が嫡男となることもあることから、嫡男と長男は必ずしも同一ではない。特に嫡男ではない長男は庶長子、長庶子、庶子とも称される。嫡男の嫡男は嫡孫(ちゃくそん)と呼ばれる。また、代々嫡男の家系である血筋を嫡流という。また、内孫(うちまご)とも称される。 ただし、正室が生んだ男子全員を指す場合もある。日本における現行の皇室典範の「嫡男」の語はこの意である。更に明治以後の民法では、かつての正室に相当する妻が生んだ子供を女子を含めて嫡出子と呼称している。.

新しい!!: 1476年と嫡男 · 続きを見る »

室町時代

室町時代(むろまちじだい)は、日本の歴史において、室町幕府(足利将軍家)によって統治されていた時代である。「室町時代」の名称は、京都の室町に幕府が置かれていたことに由来する。.

新しい!!: 1476年と室町時代 · 続きを見る »

守護大名

守護大名(しゅごだいみょう)は、軍事・警察権能だけでなく、経済的権能をも獲得し、一国内に領域的・一円的な支配を強化していった室町時代の守護を表す日本史上の概念。守護大名による領国支配の体制を守護領国制という。15世紀後期 - 16世紀初頭ごろに一部は戦国大名となり、一部は没落していった。.

新しい!!: 1476年と守護大名 · 続きを見る »

尚円王

尚円王(しょうえんおう、旧字で尚圓王、永楽13年(1415年) - 成化12年7月28日(1476年8月17日))は琉球王国の王。クーデタで第一尚氏王統を倒し、第二尚氏王統の初代国王(在位:1469年 - 1476年)となった。即位以前の名は金丸(かなまる)、童名は思徳金(うみとくがね)と言った。神号は金丸按司添末續之王仁子(かなまるあじすえつぎのおうにし)。.

新しい!!: 1476年と尚円王 · 続きを見る »

専順

専順(せんじゅん、1411年(応永18年) - 1476年4月14日(文明8年3月20日))は、室町時代中期の連歌師。京都六角堂(頂法寺)の僧。柳本坊・春陽坊などとも号する。華道で有名な池坊の26世といわれている。 30歳代半ばから「文安月千句」、「文安雪千句」に名をあらわし、「初瀬千句」、「小鴨千句」などがある。応仁の乱で美濃守護代斎藤妙椿を頼り、美濃の地に春楊坊を結庵、その地で没した。 晩年には、宗祇が専順に師事し、「美濃千句」、「表佐千句」がある。「新撰莬玖波集」の中で、心敬、宗砌についで連歌師では第3位の入宗句数である。連歌論書に「片端(かたはし)」等がある。.

新しい!!: 1476年と専順 · 続きを見る »

上杉顕定

上杉 顕定(うえすぎ あきさだ) は、室町時代後期から戦国時代にかけての武将・守護大名。山内上杉家11代当主。越後上杉家の出身で山内上杉家を継ぎ、関東争乱期の40年以上にわたって関東管領を務めた。.

新しい!!: 1476年と上杉顕定 · 続きを見る »

丙申

丙申(ひのえさる、へいしん)は、干支の一つ。 干支の組み合わせの33番目で、前は乙未、次は丁酉である。陰陽五行では、十干の丙は陽の火、十二支の申は陽の金で、相剋(火剋金)である。.

新しい!!: 1476年と丙申 · 続きを見る »

干支

干支(かんし、えと、中国語:干支、ピンイン:gānzhī)は、十干と十二支を組み合わせた60を周期とする数詞。暦を始めとして、時間、方位などに用いられる。六十干支(ろくじっかんし)、十干十二支(じっかんじゅうにし)、天干地支(てんかんちし)ともいう。.

新しい!!: 1476年と干支 · 続きを見る »

享徳

享徳(きょうとく)は、日本の元号の一つ。宝徳の後、康正の前。1452年から1454年までの期間を指す。この時代の天皇は後花園天皇。室町幕府将軍は足利義政。.

新しい!!: 1476年と享徳 · 続きを見る »

五十子の戦い

五十子の戦い(いらこのたたかい・いかごのたたかい)は、古河公方足利成氏と関東管領上杉氏一族の間で行われた戦いである。享徳の乱における激戦の一つで、武蔵国五十子(現在の埼玉県本庄市五十子)周辺において、長禄3年(1459年)から文明9年(1477年)にかけて断続的に続けられた合戦を指す。ただし、文明9年(1477年)の合戦が大規模であったため、この戦いのみを指す場合もある。.

新しい!!: 1476年と五十子の戦い · 続きを見る »

今川義忠

今川 義忠(いまがわ よしただ)は室町時代から戦国時代の武将、守護大名。駿河国守護。駿河今川家第8代当主。義元の祖父にあたる。.

新しい!!: 1476年と今川義忠 · 続きを見る »

今川氏

今川氏(いまがわうじ)は、日本の武家。本姓は源氏で、家系は清和源氏のひとつ河内源氏の流れを汲む足利氏御一家・吉良家の分家にあたる。吉良家は足利将軍家の親族であり足利宗家の継承権を有しており、斯波家や畠山家をはじめとする他の足利一門諸家とは別格の地位にあった。今川家はその分家として、駿河の守護に代々任命された。さらに遠江守護家も分流する。初期の分家である今川関口家は幕府の奉公衆であった。.

新しい!!: 1476年と今川氏 · 続きを見る »

仏滅紀元

仏滅紀元(ぶつめつきげん、Buddhist calendar)とは、釈迦が入滅したとされる年、またはその翌年を元年とする紀年法である。 仏暦(ぶつれき)ともいう。東南アジアの仏教徒の多い国などで用いられている。.

新しい!!: 1476年と仏滅紀元 · 続きを見る »

佐竹義信

佐竹 義信(さたけ よしのぶ)は、戦国時代の武将。佐竹氏第14代当主・佐竹義治の四男。.

新しい!!: 1476年と佐竹義信 · 続きを見る »

ミラノ公国

人を飲み込む竜はミラノの昔話からきており、ヴィスコンティ家の紋章でもあった。現在はミラノのシンボルとして定着しており、アルファロメオのロゴの元にもなっている。 ミラノ公国(Ducato di Milano, Ducatus Mediolani)は、1395年から1535年(断続あり)までイタリア北部の都市ミラノを首都として存在した公国である。.

新しい!!: 1476年とミラノ公国 · 続きを見る »

ノーフォーク公

ノーフォーク公爵(Duke of Norfolk)は、イギリスの公爵位。イングランド貴族。 過去に3回創設されており、現存するノーフォーク公爵位は、1483年にジョン・ハワードがリチャード3世に叙されたのに始まり、以降その子孫のハワード家によって世襲されている物である。エリザベス朝期の当主4代公爵トマスが1572年に大逆罪で処刑されたことで約1世紀に渡って失われた時期があるが、1660年の王政復古の際に4代公爵の玄孫トマスが5代公爵に復権を果たし、以降今日まで連綿として続いている。 4代公爵が婚姻でアランデル伯爵と結びついた結果、アランデル伯爵位も従属爵位として継承しており、ノーフォーク公爵家の法定推定相続人はこの爵位とサリー伯爵位を儀礼称号として使用する。 14代公爵ヘンリーの代に家名をフィッツアラン=ハワード家に改姓した。2015年現在の当主は18代公爵エドワード・フィッツアラン=ハワードである。 イギリスの全ての臣民公爵位の中でも最古参であり、筆頭公爵の立場にある森(1987) p.6。また紋章院総裁はノーフォーク公爵家の世襲職である。ノーフォークという爵位名になっているが、ノーフォークにはそれほど土地を持っておらず、居城もウェスト・サセックス州のである。 ノーフォーク公爵家は歴史的に国教忌避の態度をとったカトリック教徒であるため、宗教的迫害を受けることも多かった。 分流も数多く存在し、現存する爵位持ちの分家にエフィンガム伯爵家、サフォーク伯爵家、カーライル伯爵家、ペンリスのハワード男爵家の4つがある。.

新しい!!: 1476年とノーフォーク公 · 続きを見る »

ポーランド王国

ポーランド王国(ポーランドおうこく)は、1025年から1569年(リトアニアとの二重王国時代を含めると1795年)までポーランド一帯を支配していた王国。14世紀にリトアニア大公国と合同し、14世紀から16世紀にかけて北はエストニア、南はウクライナまでをも含む大王国を形成、人口や領土において当時のヨーロッパ最大の国家「ポーランド・リトアニア共和国」を形成し、その連邦の盟主となったが、ヨーロッパの経済構造が変化すると共に対外戦争と内乱が続き、18世紀に共和国が周辺諸国に領土を分割されると同時に消滅して、その領土的実態としての歴史を終えた。法的には1918年に成立したポーランド共和国(第二共和国)、1939年からのポーランド亡命政府、このポーランド亡命政府を1989年に継承した現在のポーランド共和国(第三共和国)がその法的継承国家。.

新しい!!: 1476年とポーランド王国 · 続きを見る »

ユダヤ暦

ユダヤ暦(ユダヤれき、הלוח העברי、Hebrew calendar)は、ユダヤ人の間で使われている暦法である。.

新しい!!: 1476年とユダヤ暦 · 続きを見る »

ライン宮中伯

ライン宮中伯(ラインきゅうちゅうはく、独:Pfalzgraf bei Rhein)は、神聖ローマ帝国の諸侯。ドイツ西部のライン地方を支配した宮中伯。また、選帝侯の1人として国王選出権その他の特権を有した。ライン帝領伯とも。また、ライン・プファルツ(ファルツ)伯とも訳され、単にプファルツ(ファルツ)伯(Pfalzgraf)とも呼ばれる(後述)。選帝侯である場合には、プファルツ(ファルツ)選帝侯(Kurfürst von der Pfalz)とも呼ばれる。.

新しい!!: 1476年とライン宮中伯 · 続きを見る »

リトアニア大公国

フ県などが置かれた地域)を獲得した。 合同により、現在のウクライナにあたる地域がポーランドの領土となっている。 ヤン・マテイコ画『リトアニア大公国の洗礼』(1387年) リトアニア大公国(リトアニアたいこうこく、、)は、13世紀から1795年のあいだにリトアニアを中心とした地域を支配した国家である。その全盛期には、広大な領土を擁するヨーロッパの強国であった。この国家の支配層の民族構成は人口においてはリトアニア人はむしろ少数派で、特にルーシ人と呼ばれる東スラヴ人が多かった。このルーシ人は、のちのベラルーシ人やウクライナ人の先祖に当たり、やがてリトアニア人とあわせてと呼ばれるようになった。 リトアニア人が支配した当初はその領土もいわゆる「原リトアニア」と呼ばれる、現代のリトアニア共和国とほぼ同じ狭い地域に限られており、小さな異教国家(非キリスト教国家、Romuva)であったが、複雑な政治的経緯により人口の膨大なルーシ(現在のロシア・スモレンスク地方、ベラルーシ、西部ウクライナ)の正教徒の人々が住む広大な地域(すなわちヴォルィーニ公国やハールィチ公国の地域)も徐々に広く包含するようになると、そういった地方の支配層も取り込むようになったため結果として大公国全体で徐々に正教徒の東スラヴ人が政治的に優勢となった。原リトアニアでも東スラヴの文化を広く受け入れるようになり、大公国の唯一の公用語として教会スラブ語が採用された。1387年にローマ・カトリックを正式に国教としたが、正教徒の信仰も認められた。1430年以後、ポーランド王国と実質的な同君連合となり(ポーランド・リトアニア合同)、支配階層のポーランド文化への同質化が進んだ。1569年のルブリン合同をもってリトアニア大公国はポーランド王国との連合政体であるポーランド・リトアニア共和国を形成した。.

新しい!!: 1476年とリトアニア大公国 · 続きを見る »

ルーカ・ガウリコ

ルーカ・ガウリコ(Luca Gaurico, 1476年3月12日 - 1558年3月6日)は、イタリアの数学者、占星術師。カトリーヌ・ド・メディシスに重用されたこともあるため、フランス式にリュック・ゴーリック(Luc Gauric)と呼ばれることもある。人文主義者ポンポーニョ・ガウリコの兄。.

新しい!!: 1476年とルーカ・ガウリコ · 続きを見る »

ルイーズ・ド・サヴォワ

ルイーズ・ド・サヴォワ(Louise de Savoie, 1476年9月11日 - 1531年9月22日)は、フランス王フランソワ1世の母。アングレーム伯シャルル・ドルレアンの妻。サヴォイア公フィリッポ2世と最初の妻マルグリット・ド・ブルボン(ブルボン公シャルル1世の娘)の娘で、イタリア名はルイーザ・ディ・サヴォイア(Luisa di Savoia)。サヴォイア公フィリベルト2世は同母弟、カルロ3世は異母弟である。また、ルイ11世の王妃シャルロット・ド・サヴォワは叔母に当たる。.

新しい!!: 1476年とルイーズ・ド・サヴォワ · 続きを見る »

レギオモンタヌス

レギオモンタヌス(Regiomontanus、ドイツ名:ヨハネス・ミュラー・フォン・ケーニヒスベルク、Johannes Müller von Königsberg、1436年6月6日 – 1476年7月6日)は15世紀のドイツの天文学者。.

新しい!!: 1476年とレギオモンタヌス · 続きを見る »

ワラキア

ワラキア(Wallachia, Walachia 、Valahia 、Havasalföld )は、ルーマニア南部の地方名である。ルーマニアの首都ブカレストがある地域で、かつては14世紀に建国されたワラキア公国があった。ここでは、古代に始まり、モルダヴィアと統合してルーマニア王国が成立するまでのワラキアの歴史を主に記す。.

新しい!!: 1476年とワラキア · 続きを見る »

ヴラド・ツェペシュ

ヴラド3世(Vlad III, 1431年11月10日 - 1476年12月19日)、通称ドラキュラ公(Vlad Drăculea) または串刺し公(Vlad Țepeș / Kazıklı Bey)は、15世紀のワラキア公国の君主(ワラキア公)。諸侯の権力が強かったワラキアにあって中央集権化を推し進め、オスマン帝国と対立した。 日本ではしばしばヴラド・ツェペシュと呼ばれるが、「ツェペシュ」は姓でもミドルネームでもなく、「串刺し公」、原義では「串刺しにする者」を意味するルーマニア語の異名、すなわち「ドラキュラ」と同様にニックネームであって、名前は単にヴラドである(呼び名の節を参照)。 ブラム・ストーカーの小説『ドラキュラ』に登場する吸血鬼・ドラキュラ伯爵のモデルの一人として知られる。現在は、故国を侵略から守るために戦った英雄として再評価されている。.

新しい!!: 1476年とヴラド・ツェペシュ · 続きを見る »

ブルゴーニュ公国

ブルゴーニュ公領 ブルゴーニュ公国(ブルゴーニュこうこく、仏:État bourguignon エタ ブルギニョン)は、14世紀から15世紀のフランス東部からドイツ西部にかけて存在した、ブルゴーニュ公領(Duché de Bourgogne)を中心とする、ヴァロワ=ブルゴーニュ家のブルゴーニュ公(Duc de Bourgogne)の支配領域ないしその支配体制をいう。なお正確にはブルゴーニュ公爵領と隣接するブルゴーニュ伯領(フランシュ=コンテ地域圏)とは区別を要する。.

新しい!!: 1476年とブルゴーニュ公国 · 続きを見る »

パウルス4世 (ローマ教皇)

パウルス4世(Paulus IV、1476年6月28日 - 1559年8月18日)はローマ教皇(在位:1555年 - 1559年)。本名ジョヴァンニ・ピエトロ・カラファ(Giovanni Pietro Carafa)。改革への意欲に燃える教皇ではあったが、厳格過ぎる性格の為、敵を作る事が多かった。.

新しい!!: 1476年とパウルス4世 (ローマ教皇) · 続きを見る »

ヒジュラ暦

ヒジュラ太陰暦(ヒジュラたいいんれき、)またはヒジュラ暦(、)は、主にイスラム教社会で使われている暦法。太陰暦なので太陽暦とは毎年11日ほどのズレがあり、それが積み重なるため、暦は季節を反映していない。イスラム暦(イスラムれき、、)とも呼ばれる。紀年法はヒジュラ紀元(ヒジュラきげん)と呼ばれる。ヨーロッパではを略してA.H.と表記する。.

新しい!!: 1476年とヒジュラ暦 · 続きを見る »

フランス王国

フランス王国(フランスおうこく、Royaume de France)は、現在のフランス共和国の領域にかつて存在し、その前身となった王国。起源はフランク王国に遡り、「フランス王国」の名も「フランク王国」の発音が変化したものである。また、西フランク王国とフランス王国は同一の王国を指す歴史学上の別名であり、一般にはユーグ・カペーが西フランク王に即位した987年以降の西フランク王国を指して「フランス王国」と呼び、それ以前のフランス王国を指して西フランク王国と呼ぶ。これを前提とすると、1789年のフランス革命まで800年間、さらに1848年にオルレアン朝が倒れて王政が廃止されるまで、第一共和政・第一帝政期(1792年 - 1814年)を挟んで約840~860年間、存続したことになる。.

新しい!!: 1476年とフランス王国 · 続きを見る »

フリードリヒ1世 (プファルツ選帝侯)

フリードリヒ1世 フリードリヒ1世(Friedrich I., 1425年8月1日 - 1476年12月12日)は、プファルツ選帝侯(在位:1451年 - 1476年)。ルートヴィヒ3世と2番目の妃メヒティルド(マティルデ)の子。兄ルートヴィヒ4世の死後、甥フィリップの管財人としてプファルツ選帝侯領を治めた。これは不法な行為であったが、フリードリヒは有能な策士で、バイエルン公ルートヴィヒ9世と同盟しており、神聖ローマ皇帝フリードリヒ3世も追放できなかった。 1462年、バーデン辺境伯カール1世とヴュルテンベルク伯ウルリヒ5世と激突して勝利、領土を一部獲得した。.

新しい!!: 1476年とフリードリヒ1世 (プファルツ選帝侯) · 続きを見る »

フェラーラ

フェラーラ(フェッラーラ、Ferrara)は、イタリア共和国エミリア=ロマーニャ州にある都市であり、その周辺地域を含む人口約13万人の基礎自治体(コムーネ)。フェラーラ県の県都である。 14世紀、この地を治めたエステ家によって整備され、ルネサンス期に文化の中心地の一つとして栄えた。エステ家の居城エステ城が一般に公開されている。1995年にはフェラーラのルネサンス期の市街とポー川デルタ地帯がユネスコの世界遺産(文化遺産)に登録されている。.

新しい!!: 1476年とフェラーラ · 続きを見る »

ドイツ

ドイツ連邦共和国(ドイツれんぽうきょうわこく、Bundesrepublik Deutschland)、通称ドイツ(Deutschland)は、ヨーロッパ中西部に位置する連邦制共和国である。もともと「ドイツ連邦共和国」という国は西欧に分類されているが、東ドイツ(ドイツ民主共和国)の民主化と東西ドイツの統一により、「中欧」または「中西欧」として再び分類されるようになっている。.

新しい!!: 1476年とドイツ · 続きを見る »

嘉靖帝

嘉靖帝(かせいてい)は、明朝の第12代皇帝。諱は厚(こうそう)(の字は火偏+悤)。廟号は世宗(せいそう)。日本では治世の元号から一般的に嘉靖帝と称される。.

新しい!!: 1476年と嘉靖帝 · 続きを見る »

アルフォンソ1世・デステ

ティツィアーノ画 アルフォンソ1世とルクレツィア・ボルジアの墓碑 アルフォンソ1世・デステ (Alfonso d'Este, 1476年7月21日 - 1534年10月31日)は、フェラーラ公。コンドッティエーレ。カンブレー同盟戦争で活躍した。エルコレ1世・デステと妃レオノーラ・ダラゴーナの長子。姉はルネサンスの華と謳われたイザベッラ、ベアトリーチェである。 1505年に公位を継承した直後、実弟フェランテと異母弟ジューリオが、アルフォンソ1世ともう1人の弟イッポーリト枢機卿に対してたくらんだ陰謀に直面した。1506年9月、不敬罪の容疑で2人を捕らえて死刑を宣告したが、彼らを絞首刑にするところを変え、終身刑とした。2人はトッレ・ディ・レオニの2つの独房に分けて幽閉された。フェランテは34年後に独房で死に、ジューリオは53年もの幽閉ののち赦免され解放された。釈放後、ジューリオはフェッラーラの街頭で時代遅れの衣服を嘲笑されたという。 イタリア戦争において、アルフォンソ1世はカンブレー同盟側についた。ローマ教皇ユリウス2世によって司令官に命じられ、ポレセッラの戦いでボローニャを獲得。しかし1510年にユリウス2世に破門され、フェラーラを教皇領にされた。その後はヴェネツィア共和国や教皇庁の敵と戦い続け、1512年のラヴェンナの戦いでは、フランス軍に勝利をもたらす重要な役割を演じた。これらの快進撃は、ラ・ジューリアと名付けられた巨大な大砲を含むフェラーラの兵器がもたらしたとされている。 1526年、クレメンス7世から破門されローマに幽閉されるが、これがローマ略奪の切っ掛けとなる。1530年、神聖ローマ皇帝カール5世と和解したクレメンス7世はアルフォンソ1世の破門を解き、モデナとレッジョを与えた。 父同様音楽のパトロンであり、アントワーヌ・ブリュメルやアドリアン・ヴィラールトを宮廷へ招いた。.

新しい!!: 1476年とアルフォンソ1世・デステ · 続きを見る »

アレクサンデル (ポーランド王)

アレクサンデル(ポーランド語表記:Aleksander Jagiellończyk / リトアニア語表記:Aleksandras Jogailaitis, 1461年8月5日 - 1506年8月19日)は、リトアニア大公(アレクサンドラス、在位:1492年 - 1506年)、ポーランド王(在位:1501年 - 1506年)。カジミェシュ4世とローマ王アルブレヒト2世の娘エリーザベトの4男。ボヘミア王兼ハンガリー王ウラースロー2世、ヤン1世の弟、ジグムント1世の兄。.

新しい!!: 1476年とアレクサンデル (ポーランド王) · 続きを見る »

アングレーム

アングレーム(Angoulême)は、フランス・シャラント県のコミューン。.

新しい!!: 1476年とアングレーム · 続きを見る »

イングランド王国

イングランド王国(イングランドおうこく、英語:Kingdom of England)は、927年のアングロ=サクソン七王国の一つウェセックス王国の王アゼルスタンのイングランド全土統一から、1707年のスコットランド王国との合同まで存在した国家。ウェセックス王エグバートの825年のイングランド統一から最初のイングランド王と言われることが多いが、実際の称号はブレトワルダ(覇王)であった。 スコットランド王であったステュアート朝のジェームズ1世が1603年に王位を兼ねて以来、スコットランドとは同君連合の関係にあったが、アンの時代の1707年の合同法により、スコットランド王国と合同してグレートブリテン王国となった。.

新しい!!: 1476年とイングランド王国 · 続きを見る »

イザベル・ネヴィル

イザベル・ネヴィル(Isabel Neville, 1451年9月5日 - 1476年12月22日)は、薔薇戦争期のイングランドの女性。ヨーク朝のイングランド王エドワード4世の弟でリチャード3世の兄であるクラレンス公ジョージの妻。史料によっては名前をイザベラ(Isabella)とする場合もある。 父は第16代ウォリック伯兼第6代ソールズベリー伯で『キングメーカー』と呼ばれたリチャード・ネヴィル、母は第13代ウォリック伯リチャード・ド・ビーチャムの娘。リチャード3世の妃アン・ネヴィルは妹、ヨーク公リチャードの妻でエドワード4世兄弟の母セシリー・ネヴィルは大叔母に当たる。 父に男子継承者がいなかったので爵位と所領を継承し、イザベル自身は政治関与はしなかったが、終生政治利用にさらされた。.

新しい!!: 1476年とイザベル・ネヴィル · 続きを見る »

イタリア

イタリア共和国(イタリアきょうわこく, IPA:, Repubblica Italiana)、通称イタリアは南ヨーロッパにおける単一国家、議会制共和国である。総面積は301,338平方キロメートル (km2) で、イタリアではロスティバル(lo Stivale)と称されるブーツ状の国土をしており、国土の大部分は温帯に属する。地中海性気候が農業と歴史に大きく影響している。.

新しい!!: 1476年とイタリア · 続きを見る »

エレナ・イヴァノヴナ (ポーランド王妃)

レナ・イヴァノヴナ(ロシア語表記: Елена Ивановна / ポーランド語表記: Helena Moskiewska, 1476年5月19日 - 1513年1月20日)は、リトアニア大公で後にポーランド王を兼ねたアレクサンデルの妃。モスクワ大公イヴァン3世の長女、母はモレアス専制公ソマス・パレオロゴスの娘でビザンツ皇族出身のゾエ・パレオロギナ。.

新しい!!: 1476年とエレナ・イヴァノヴナ (ポーランド王妃) · 続きを見る »

ガレアッツォ・マリーア・スフォルツァ

レアッツォ・マリーア・スフォルツァ ガレアッツォ・マリーア・スフォルツァ(Galeazzo Maria Sforza, 1444年1月24日 - 1476年12月26日)は、ミラノ公。 フランチェスコ・スフォルツァとビアンカ・マリーア・ヴィスコンティの長男として、フェルモで生まれた。残忍な圧制者として知られ、のち3人の貴族によりミラノのサント・ステファノ教会内で暗殺された。 最初の妻ドロテア・ゴンザーガとは結婚してすぐに死別したため、ボナ・ディ・サヴォイアと再婚。ジャン・ガレアッツォ、ビアンカ・マリア、アンナ・マリーア(フェラーラ公アルフォンソ1世・デステの妻)らが生まれた。他に、庶子としてカテリーナらがいた。 彼は音楽のパトロンとして知られた。彼は多くのフランドル楽派やフランス系の歌手・作曲家を宮廷に招き、ミサ曲やモテットを作曲させた。彼の宮廷に招聘されたので知られるのは、アレクサンダー・アグリコラ、ヨハネス・マルティーニ、ロイゼ・コンペール、ガスパル・ファン・ヴェールベケである。ガレアッツォの殺害後、この音楽家たちはミラノを去り、エステ家に招かれたため、フェラーラが新しい音楽の中心地となった。 '''ガレアッツォ・マリーア・スフォルツァ'''発行したテストーネ銀貨。1470年代。.

新しい!!: 1476年とガレアッツォ・マリーア・スフォルツァ · 続きを見る »

グランソンの戦い

ランソンの戦い(グランソンのたたかい、仏:Bataille de Grandson)とは、1476年3月2日に行われたブルゴーニュ戦争の中の戦いの一つ。ブルゴーニュ公シャルルが大敗を喫した戦いである。.

新しい!!: 1476年とグランソンの戦い · 続きを見る »

コンドッティエーレ

ンドッティエーレ(condottiere)は、中世末期から近世にかけて活躍したイタリア人の傭兵、傭兵隊長をいう。複数形のコンドッティエーリ(condottieri)の形でも使用する。ちなみに発音は古イタリア語で、現代イタリア語ではcondottiero(コンドッティエーロ)がより正しく、「契約する者」を意味する。転じて、イタリア以外の国々でもしばしば高名な傭兵をこの名で呼ぶ習慣が出来た(ヴァレンシュタインもこの名で呼ばれたという)。 中世から近世のイタリアは東方貿易によってヨーロッパの文化と経済の中心地として栄えており、特にヴェネツィア共和国やフィレンツェ共和国、ジェノヴァ共和国、シエナ共和国など規模の大きい地方国家は莫大な富を得ていた。しかし、同じく利潤を得ている存在でも既存の権力機構に組み込まれているミラノ公国やナポリ王国とは違って、これらの国々は周辺国から常に妬みと野心の対象とされていた。したがって彼らは、市民軍の他に大量の傭兵部隊を雇用するのが伝統となっていた。 最初のうち、これらの受け皿となったのはイタリアに野心を持つ神聖ローマ皇帝、アンジュー家、アラゴン家など外国人君主に伴われてイタリアへ来た外国兵、それに比較的少数ではあったが、貧困な地方の流民たちだった。この傭兵需要は、「冒険団」(Compagnie di Ventura)を生み出した。主として外国人からなるこの冒険団は程なくしてイタリア人自身が担うようになり、さらには地方の小領主(シニョリーア)が自国の徴用兵ごと「傭兵」として自身を売り込むようになっていった。彼らと雇い主の間では契約(コンドッタ)が結ばれ、そこからコンドッティエーレと呼ばれるようになった。 こうしたイタリア独自の傭兵制度の中で、傭兵隊長たちは栄達の機会をつかむことも少なくなかった。フランチェスコ・スフォルツァやフランチェスコ・ブッソーネ・ダ・カルマニョーラのような大きな成功例を挙げるまでもなく、多くのコンドッティエーレは諸国や地方領主から重職を委ねられた。またイタリア人の傭兵隊長たちは、ルネサンスの万能人思想に影響されてか、粗野で野蛮であるよりも、洗練され教養のある人間であることを尊んだ。戦術にしてみても、騎士道精神に立脚する蛮勇よりも、自らの祖先であるラテン人が古代ローマで行った戦術を模倣することを好んだ。すなわち、勝てる状況を作り出した上で戦うのが戦の上策であり、負け戦は積極的にかかわるのを避けたし、また全滅するまで戦うのではなく、勝つ見込みがあるまで戦うのが基本だった。このことは、同時代人のマキャヴェッリによって辛辣に批判されたが、これは市民軍の組織に失敗したマキャヴェリの私怨も多分に含まれている。 また数は多くないが、アンドレア・ドーリアなどの「海のコンドッティエーレ」も存在した。主にジェノヴァ共和国や教会軍が活用したが、逆にヴェネツィア共和国は決して雇わなかった。.

新しい!!: 1476年とコンドッティエーレ · 続きを見る »

シモネッタ・ヴェスプッチ

モネッタ・カッタネオ・ヴェスプッチ (Simonetta Cattaneo Vespucci,1453年 - 1476年4月26日)は、ジュリアーノ・デ・メディチの愛人。フィレンツェ一の美女として讃えられ、長らくサンドロ・ボッティチェッリ作『ヴィーナスの誕生』のヴィーナスのモデル、他の彼の作品でもモデルとなったといわれてきた。ピエロ・ディ・コジモも彼女の肖像画を描いた。存命中、彼女に触発され詩や絵画が創り出された。.

新しい!!: 1476年とシモネッタ・ヴェスプッチ · 続きを見る »

シャルル・ドルレアン (アングレーム伯)

ャルル・ドルレアン(Charles d'Orléans, 1459年 - 1496年1月1日)は、フランス王家であるヴァロワ家の傍系ヴァロワ=アングレーム家の王族。アングレーム伯(Comte d'Angoulême, 1467年 - 1496年)。ルイ12世の従兄で、フランソワ1世の父。ルイ12世の父オルレアン公シャルルは同じくシャルル・ドルレアンとも呼ばれるが、その弟アングレーム伯ジャンの息子である。 1490年にサヴォイア公フィリッポ2世の娘ルイーザ(ルイーズ・ド・サヴォワ)と結婚し、1男1女をもうけた。.

新しい!!: 1476年とシャルル・ドルレアン (アングレーム伯) · 続きを見る »

ジャン2世 (アランソン公)

ャン2世・ド・ヴァロワ(Jean II de Valois, duc d'Alençon, 1409年3月2日 - 1476年9月8日)は、アランソン公(1415年 - 1474年)。アランソン公ジャン1世とブルターニュ公ジャン4世の娘マリーの息子で、ジャン5世とフランス元帥アルテュール・ド・リッシュモンの甥。百年戦争におけるフランス軍の指揮官の一人で、ジャンヌ・ダルクの戦友として知られる。.

新しい!!: 1476年とジャン2世 (アランソン公) · 続きを見る »

ジュリアーノ・デ・メディチ

ュリアーノ・デ・メディチ(Giuliano de' Medici, 1453年 - 1478年4月26日)は、ルネサンス期イタリア・フィレンツェ共和国の政治家。.

新しい!!: 1476年とジュリアーノ・デ・メディチ · 続きを見る »

ジョン・モウブレー (第4代ノーフォーク公)

4代ノーフォーク公ジョン・モウブレー(John Mowbray, 4th Duke of Norfolk, 1444年10月18日 - 1476年1月14日)は、イングランドの貴族である。第3代ノーフォーク公ジョン・モウブレーとエレノア・バウチャー(ウー伯ウィリアム・バウチャーとアン・オブ・グロスターの娘)の一人息子として生まれた。 1451年に再創設されたサリー伯に叙爵、1461年に死んだ父の後を継いでノーフォーク公となり所領を継いだ。薔薇戦争ではヨーク朝のイングランド王エドワード4世に従いランカスター朝の掃討に務め、1462年はスコットランドから南下したマーガレット・オブ・アンジューらランカスター派をノーサンバーランドで迎え撃ちアニック城などを奪った。しかしエドワード4世に所領を狙われ、1465年に祖母キャサリンが王妃エリザベス・ウッドヴィルの弟ジョンと政略結婚させられている。それでもエドワード4世に従い続け、彼が弟のクラレンス公ジョージ・プランタジネットとウォリック伯リチャード・ネヴィルと対立した時はエドワード4世に味方したためウォリック伯に捕らえられたが、エドワード4世がウォリック伯を討ち取り権力を取り戻すと解放された。 一方、ノーフォークではジョン・ファストルフの遺産を巡り相続人達がいがみ合い、ノーフォーク公は片方のグループの誘いに乗り、もう一方のパストン家に圧力をかけた。1469年8月にを攻撃し始め、オックスフォード伯爵ジョン・ド・ヴィアーとクラレンス公の仲介も無視して9月にカイスター城を奪い取った。翌1470年にウィンチェスター司教の仲介でカイスター城をパストン家へ返したが、1471年6月に再奪取、パストン家に同情した妻やエドワード4世の仲介にも耳を貸さず、死ぬまで城を手放さなかった。 しかし、エリザベス・タルボット(初代シュルーズベリー伯ジョン・タルボットとマーガレット・ビーチャムの娘)と結婚したが、1476年にノーフォーク公が死んだ時、夫妻の間に息子がいなかったために公爵位は消滅し、広大な所領と財産は3歳の一人娘アン・モウブレーが相続、1478年にアンはエドワード4世の次男リチャードと結婚した。カイスター城も王家の承認の下パストン家に返還された。.

新しい!!: 1476年とジョン・モウブレー (第4代ノーフォーク公) · 続きを見る »

ジョージ・プランタジネット (クラレンス公)

初代クラレンス公ジョージ・プランタジネット(George Plantagenet, 1st Duke of Clarence, 1449年10月21日 - 1478年2月18日)は、ヨーク家のヨーク公リチャード・プランタジネットの六男。1461年、兄エドワード4世のイングランド王位継承に貢献したことでクラレンス公に叙された。.

新しい!!: 1476年とジョージ・プランタジネット (クラレンス公) · 続きを見る »

サリー伯爵

リー伯爵(Earl of Surrey)は、イングランド貴族の伯爵位。 3回創設されており、第1期はが1088年に叙されたのにはじまり、ワーレン家とフィッツアラン家によって世襲されたが、1415年にとなった。第2期はジョン・ド・モウブレー(後の第4代ノーフォーク公爵)が1451年に叙されたが、彼一代で終わる。第3期は1483年にトマス・ハワード(後の第2代ノーフォーク公爵)が叙されたのに始まり、ノーフォーク公爵の従属爵位として現在に至るまでハワード家によって世襲されている。2014年現在のサリー伯爵位保有者は第18代ノーフォーク公爵エドワード・フィッツアラン=ハワードである。.

新しい!!: 1476年とサリー伯爵 · 続きを見る »

公卿

公卿(くぎょう)は、公家の中でも日本の律令の規定に基づく太政官の最高幹部として国政を担う職位、すなわち太政大臣・左大臣・右大臣・大納言・中納言・参議ら(もしくは従三位以上(非参議))の高官(総称して議政官という)を差す用語である。平安時代に公卿と呼ばれるようになった。.

新しい!!: 1476年と公卿 · 続きを見る »

元号一覧 (中国)

元号一覧(げんごういちらん)は、中国における元号の一覧。なお歴史書の紀年では、年内途中で改元された場合、その年はすべて新しい元号に従っている。しかし、ここではその元号が使用された年までを記載した。また中国の暦は太陰太陽暦であり、12月はユリウス暦に換算すると、翌年の1月・2月になるが、ここでは翌年までは含めていない。名称に諸説ある場合があるが、正史や『資治通鑑』といった歴史書の紀年に使われているものに限らず、歴史学や考古学の考証に基づき当時、実際に使われていたと考えられるものを代表として載せている。.

新しい!!: 1476年と元号一覧 (中国) · 続きを見る »

元号一覧 (ベトナム)

元号一覧 (ベトナム)(げんごういちらん (ベトナム))は、ベトナムにおける元号の一覧。元号名および期間については、史書・史料により異同が多く、一部併記したものもあるが、ここに掲げた以外の説も存在する。詳細は、各記事において個別に紹介する。.

新しい!!: 1476年と元号一覧 (ベトナム) · 続きを見る »

元号一覧 (朝鮮)

元号一覧(げんごういちらん)では、朝鮮における歴代元号について記述する。なお朝鮮は伝統的に中国の冊封体制下に入っていたので、基本的には中国王朝の暦を用いていた。このため、朝鮮独自の元号は少ない。.

新しい!!: 1476年と元号一覧 (朝鮮) · 続きを見る »

元号一覧 (日本)

日本の元号一覧(にっぽんのげんごういちらん)は、和暦でこれまでに使用された元号の一覧である。.

新しい!!: 1476年と元号一覧 (日本) · 続きを見る »

兵部省

兵部省(ひょうぶしょう、つわもののつかさ)はかつて日本にあった軍政(国防)を司る行政機関。.

新しい!!: 1476年と兵部省 · 続きを見る »

琉球国王

琉球国王(りゅうきゅうこくおう)は、1872年(清: 同治11年、日本: 明治5年)まで沖縄県に存在した琉球王国の君主及びその外交称号であり、明及び清に貿易上の理由から朝貢した際に授けられた封号もそれに含まれる。琉球国内では御主と呼ばれた。外交上の別名称は、琉球國中山王(りゅうきゅうこくちゅうざんおう)。 本項目では、琉球王国成立(1429年)より以前に琉球に君臨し、または君臨したとされる王統についても併記する(#琉球国王の一覧).

新しい!!: 1476年と琉球国王 · 続きを見る »

神武天皇即位紀元

武天皇即位紀元(じんむてんのうそくいきげん)または神武紀元は、『日本書紀』の記述をもとに設定された日本の紀年法である。古事記や日本書紀で日本の初代天皇とされる神武天皇の即位は、日本書紀に「辛酉の年」とある。それが、江戸前期の暦学者渋川春海の編纂による「日本長暦」において(西暦でいう)紀元前660年と比定され、また渋川の推理による当時の暦によるその1月1日が、現在の暦(グレゴリオ暦)の2月11日と比定されたものが、そもそも神代のことであり、特に改める必要もないとしてそのまま通用している(詳細は注および後述)。この即位年を明治に入り神武天皇即位紀元の元年と制定した。 異称は皇紀(こうき)、即位紀元、皇暦(すめらこよみ、こうれき)、神武暦(じんむれき)、日紀(にっき)等。 西暦#time: Y年(本年)は、神武天皇即位紀元年に当たる。.

新しい!!: 1476年と神武天皇即位紀元 · 続きを見る »

筒井順永

筒井 順永(つつい じゅんえい、 応永26年(1419年) - 文明8年4月5日(1476年5月7日)は、室町時代後期の武将。大和の国人筒井氏当主で、興福寺衆徒でもある。筒井順覚の末子。順弘、成身院光宣、尊覚、実憲らの弟。子に順尊、成身院順盛、箸尾為国室。舜良坊。 嘉吉元年(1441年)、長兄の順弘と次兄の光宣が摂津河上五ヶ関代官職を巡って争い、順弘が敗れて行方をくらますと、相国寺僧侶だった順永は還俗、筒井氏当主となった。初め光宣は納得しなかったが、後に和睦して共に順弘と対峙した。以降、順永は光宣と行動を共にするようになる。 嘉吉3年(1443年)に順弘が越智家栄の力を借りて筒井城に復帰するも殺害され、代わって大乗院門跡経覚が五ヶ関を直接支配下に置こうと古市胤仙、豊田頼英、小泉重弘らが光宣・順永兄弟を打ち破り、筒井城に追い込んだが文安2年(1445年)に光宣兄弟も反撃、経覚派の鬼薗山城を落として五ヶ関代官職を獲得、享徳3年(1454年)に両派は和解した。 河内守護畠山氏のお家騒動では弥三郎を支持した為、康正元年(1455年)に弥三郎に勝利した畠山義就に攻められ、領地は没収されたが、長禄3年(1459年)に管領細川勝元によって幕府から赦免された。これを機に順永は小泉館で小泉今力丸と小泉重栄を討ち取り、領土を取り戻した。翌年、義就が将軍足利義政によって家督を弥三郎の弟・政長に替えられると順永は政長に従い義就追討軍に参加(嶽山城の戦い)、応仁の乱で引き続き大和で義就方の越智家栄・古市胤栄らと戦ったが文明8年(1476年)に死去、享年58。 死後、嫡男の順尊が後を継いだが、翌文明9年(1477年)に義就が河内を制圧すると大和も義就派が占拠、順尊は没落する事になる。 しゆんえい Category:室町時代の人物 Category:大和国の人物 Category:還俗した人物 Category:1419年生 Category:1476年没.

新しい!!: 1476年と筒井順永 · 続きを見る »

筒井氏

井氏(つついし)は、大和の戦国大名。大和国添下郡(明治30年以降は生駒郡)筒井から起こったと伝える。.

新しい!!: 1476年と筒井氏 · 続きを見る »

絵師

絵師(えし)とは、.

新しい!!: 1476年と絵師 · 続きを見る »

燕山君

燕山君(ヨンサングン、えんざんくん、成化12年10月7日(1476年10月24日) - 正徳元年11月6日(1506年11月20日)、在位:1494年12月29日 - 1506年9月2日)は李氏朝鮮の第10代国王。名は㦕(りっしんべんに隆)(ユン、융)(以下の記述には代字として「隆」の字を使用する)。第11代国王中宗の異母兄。第7代国王世祖の曾孫で、朝鮮王朝史上前例のない暴君とされる。.

新しい!!: 1476年と燕山君 · 続きを見る »

狩野元信

白衣観音図(狩野元信・画、ボストン美術館所蔵) 狩野 元信(かのう もとのぶ、 文明8年8月9日(1476年8月28日)? - 永禄2年10月6日(1559年11月5日))は、室町時代の絵師。狩野派の祖・狩野正信の子(長男または次男とされる)で、狩野派2代目。京都出身。幼名は四郎二郎、大炊助、越前守、さらに法眼に叙せられ、後世「古法眼」(こほうげん)と通称された。弟は雅楽助。 父・正信の画風を継承するとともに、漢画の画法を整理(後述)しつつ大和絵の技法を取り入れ(土佐光信の娘千代を妻にしたとも伝えられる)、狩野派の画風の大成し、近世における狩野派繁栄の基礎を築いた。.

新しい!!: 1476年と狩野元信 · 続きを見る »

相馬盛胤 (十三代当主)

盛胤(そうま もりたね)は、戦国時代の武将・大名。相馬氏13代当主。陸奥国行方郡小高城主。.

新しい!!: 1476年と相馬盛胤 (十三代当主) · 続きを見る »

相馬氏

氏(そうまうじ、そうまし)は、日本の氏族のひとつ。中世から近世にかけて下総国北西部(現在の千葉県北西部)や陸奥国南東部(現在の浜通り夜ノ森以北)を領した大名の氏族である。桓武平氏良文流千葉氏の庶流。通字は「胤」(たね)。.

新しい!!: 1476年と相馬氏 · 続きを見る »

駿河国

駿河国(するがのくに)は、かつて日本の地方行政区分だった令制国の一つ。東海道に属する。.

新しい!!: 1476年と駿河国 · 続きを見る »

貴族

貴族(きぞく)とは、特権を備えた名誉や称号を持ち、それ故に他の社会階級の人々と明確に区別された社会階層に属する集団を指す。 その社会的特権はしばしば強大であるが、同時に国や地域により異なり、同じ国・地域であっても時代によって変遷する。また貴族階級は伝統的な概念ではあるものの、時に新たな人員を迎え入れ、常に人員は更新され続けている。 貴族階級は多くの場合は君主制の下に維持され、称号の付与や特権の保証なども君主によって行われる。一般的に、貴族などという特権階級を認めてしまうということは反民主主義とされている。フランスでは、貴族階級をものともしないヴォルテールの姿勢がフランス的民主主義の基礎となり、フランス革命でそうした考え方は公認のもの、正統なものとなり、ここに民主主義が実現したとされている。しかし共和制など君主の存在を持たない制度においても貴族制度が存在した場合もある。 西洋では特に青い血という言葉が貴族の血筋を意味する慣用句として用いることがある。ただし、これはあくまでもスペイン語由来のものであるため限定的ではある。日本の場合、貴族の起源について穀物の貯蔵が貴族制度の遠因となったと考える論者もある。.

新しい!!: 1476年と貴族 · 続きを見る »

黎朝

黎朝(レちょう、れいちょう、、1428年 - 1527年、1532年 - 1789年)は、黎利(レ・ロイ、)によって建てられたベトナムの王朝である。 ベトナム史において「黎朝」が2度存在したため、10世紀に黎桓の建てた王朝を前黎朝()とし、こちらを後黎朝()と呼んで区別することがあるが、一般的に「黎朝」といえば19年しか続かなかった前黎朝でなく、前期後期あわせて250年を超える後黎朝を指す。また、莫氏()の簒奪による一時断絶を境に前期(初黎朝、)と後期(中興黎朝 、)に分ける。.

新しい!!: 1476年と黎朝 · 続きを見る »

軍人

大日本帝国陸軍の軍人と軍旗1931年(昭和6年) 軍人(ぐんじん)は、当該国家の正規の軍事組織に所属し、正規の軍事訓練を受け、国家により認められた階級を与えられた者を指す。軍人は国際法上交戦権として、敵対勢力を破壊する権利を持つ。また敵対勢力に投降した場合には、捕虜として基本的人権が保障されている。 文民や民間人の対義語として用いられ、軍人としての籍のことを兵籍・軍籍などといい、軍人としての履歴を軍歴という。軍属は原則として、文官(雇員・傭人等を含む。)であり軍人とは異なる。また、武官は軍人のうち、官吏でもある職業軍人を指し、徴兵された者は含まない。英語ではsoldierは通常陸軍軍人のみを指し、海軍、空軍、海兵隊の軍人はそれぞれseaman(またはsailor)、airman、marineという。全軍の軍人の総称としてはMilitary personnel、ラテン語ではmiles(ミーレス)という。 なお、自衛隊は、「陸海空軍その他の戦力は、これを保持しない」と定めた日本国憲法第九条に従い、自衛のための必要最低限の実力組織と定義されているが、中山太郎外務大臣が国会答弁で「自衛隊は、憲法上必要最小限度を超える実力を保持し得ない等の厳しい制約を課せられております。通常の観念で考えられます軍隊ではありませんが、国際法上は軍隊として取り扱われておりまして、自衛官は軍隊の構成員に該当いたします」と述べているように、諸外国における軍人にあたる自衛官は国際法上は軍隊の構成員(軍人)と扱われるとされる。.

新しい!!: 1476年と軍人 · 続きを見る »

関東管領

関東管領(かんとうかんれい)は、南北朝時代から室町時代に、室町幕府が設置した鎌倉府の長官である鎌倉公方を補佐するために設置された役職名である。鎌倉公方の下部組織でありながら、任免権等は将軍にあった。当初は関東執事(かんとうしつじ)と言っていた。上杉氏が世襲した。.

新しい!!: 1476年と関東管領 · 続きを見る »

長尾景春

長尾 景春(ながお かげはる)は、室町時代後期から戦国時代にかけての武将。白井長尾氏5代当主。北条早雲と並ぶ関東における下克上の雄の一人である。.

新しい!!: 1476年と長尾景春 · 続きを見る »

長尾景春の乱

長尾景春の乱(ながおかげはるのらん)は、文明8年(1476年)から文明12年(1480年)にかけて起こった関東管領上杉氏の有力家臣長尾景春による反乱。太田道灌の活躍によって鎮圧された。.

新しい!!: 1476年と長尾景春の乱 · 続きを見る »

連歌

連歌(れんが)は、鎌倉時代ごろから興り、南北朝時代から室町時代にかけて大成された、日本の伝統的な詩形の一種。多人数による連作形式を取りつつも、厳密なルール(式目)を基にして全体的な構造を持つ。和歌のつよい影響のもとに成立し、後に俳諧の連歌や発句(俳句)がここから派生している。.

新しい!!: 1476年と連歌 · 続きを見る »

陸奥国

奥国(むつのくに)は、かつて存在した令制国の一つ。東山道に属する。 明治維新後、出羽国とともに分割された後の陸奥国については、陸奥国 (1869-)を参照。.

新しい!!: 1476年と陸奥国 · 続きを見る »

李氏朝鮮

李氏朝鮮(りしちょうせん、朝鮮語ハングル表記:이씨조선)は、1392年から1910年にかけて朝鮮半島に存在した国家。朝鮮王朝、朝鮮封建王朝とも呼ばれる。朝鮮民族国家の最後の王朝で、現在までのところ朝鮮半島における最後の統一国家でもある。李朝(りちょう)ともいう(「李王朝」の意)。高麗の次の王朝にあたる。 1392年に高麗の武将李成桂太祖(女真族ともいわれる)が恭譲王を廃して、自ら高麗王に即位したことで成立した。李成桂は翌1393年に中国の明から権知朝鮮国事(朝鮮王代理、実質的な朝鮮王の意味)に封ぜられた。朝鮮という国号は李成桂が明の皇帝朱元璋から下賜されたものであり、明から正式に朝鮮国王として冊封を受けたのは太宗の治世の1401年であった。中国の王朝が明から清に変わった17世紀以降も、引き続き李氏朝鮮は中国王朝の冊封体制下にあった。東人派や西人派、老論派、南人派など党派対立が激しく、政権交代は対立する派閥の虚偽の謀反を王に通報で粛清という形が多く、多くの獄事が起こった。1894年の日清戦争後に日本と清国との間で結ばれた下関条約は李氏朝鮮に清王朝を中心とした冊封体制からの離脱と近代国家としての独立を形式的かつ実質的にもたらした。これにより李氏朝鮮は1897年に国号を大韓帝国(だいかんていこく)、君主の号を皇帝と改め、以後日本の影響下に置かれた。大韓帝国の国家主権は事実上、冊封体制下における清朝から日本へと影響を受ける主体が変化するものであった。1904年の第一次日韓協約で日本人顧問が政府に置かれ、翌1905年第二次日韓協約によって日本の保護国となり、1907年の第三次日韓協約によって内政権を移管した。こうした過程を経て1910年8月の「韓国併合ニ関スル条約」調印によって大韓帝国は日本に併合され、朝鮮民族の国家は消滅した。.

新しい!!: 1476年と李氏朝鮮 · 続きを見る »

檀君紀元

1956年に韓国で発行された記念切手。上部に「4289年12月4日」と檀君紀元で表記されている 檀君紀元(だんくんきげん)は、朝鮮神話の最初の王檀君王倹の即位を紀元とする紀年法である。「檀紀」(だんき)とも呼ばれる。 『三国遺事』や『東国通鑑』の檀君即位の記述(「中国の堯の即位から50年目」)や『世宗実録地理志』にある記述(「唐堯的即位二十五年・戊辰」、堯の即位から25年目)などを根拠に檀君即位の年を西暦紀元前2333年とし、これを檀紀元年としている。(『桓檀古記』に含まれる「檀君世紀」をもとにしたという説は誤り)但し、『三国史記』には檀君という王がいたことは全く書かれていない。また、檀君神話は朝鮮の古くからの独立を示すための創作説話だろうと推測されており、国家としての檀君朝鮮の実在性も認められない。堯の即位から25年目とは、明の太祖朱元璋の即位年(1368年)と李氏朝鮮の李成桂の即位(1392年)をなぞらえたものと考えられている。 西暦年は、檀紀年である。.

新しい!!: 1476年と檀君紀元 · 続きを見る »

武将

武将(ぶしょう)とは、軍勢を統率する将軍、特に武道に秀でた将のこと。 日本の戦国時代においては、武士や農民・町人から徴用された足軽たちを統率する戦国大名やその家臣を指すことがある(戦国武将)。なお、部隊を率いる将を部将と呼ぶ。 明治政府が当時の事象や日本の歴史について文献に基づきまとめた古事類苑に「武将」の文言は見られない。.

新しい!!: 1476年と武将 · 続きを見る »

洪徳 (黎朝)

洪徳(こうとく)は、ベトナム後黎朝の聖宗が使用した元号。1470年 - 1497年。.

新しい!!: 1476年と洪徳 (黎朝) · 続きを見る »

朱祐杭

朱 祐杬(しゅ ゆうげん、1476年(成化12年)- 1519年(正徳14年))は、明朝の皇族。孝宗弘治帝の異母弟で、世宗嘉靖帝の実父。睿宗の廟号、献皇帝の諡号を贈られた。.

新しい!!: 1476年と朱祐杭 · 続きを見る »

成宗 (朝鮮王)

成宗(ソンジョン、せいそう、天順元年7月30日(1457年8月19日) - 弘治7年12月24日(1495年1月20日))は、李氏朝鮮の第9代国王(在位:1469年11月28日(12月31日) - 1494年12月24日(1495年1月20日))。諱は娎(ヒョル、혈)。諡は康靖仁文憲武欽聖恭孝大王。君号は乽山君(ジャルサングン、しゃさんくん)。 第7代国王世祖の第1王子李暲(桃源君、懿敬世子、追尊して徳宗)の第2王子にして世祖の孫。母は懿敬世子嬪韓氏(仁粋大妃)。前王睿宗は叔父にあたる。成宗は王道政治を貫き通した名君として知られており、士林派を積極的に登用したのも成宗の時代に入ってからである。.

新しい!!: 1476年と成宗 (朝鮮王) · 続きを見る »

成化

成化(せいか)は中国、明代の元号(1465年 - 1487年)。第9代皇帝憲宗の在世に使われた。このため憲宗は成化帝と呼ばれる。.

新しい!!: 1476年と成化 · 続きを見る »

戦国時代 (日本)

日本の戦国時代(せんごくじだい)は、日本の歴史(にほんのれきし)において、15世紀末から16世紀末にかけて戦乱が頻発した時代区分である。世情の不安定化によって室町幕府の権威が低下したことに伴って守護大名に代わって全国各地に戦国大名が台頭した。領国内の土地や人を一円支配(一元的な支配)する傾向を強めるとともに、領土拡大のため他の大名と戦闘を行うようになった。こうした戦国大名による強固な領国支配体制を大名領国制という。.

新しい!!: 1476年と戦国時代 (日本) · 続きを見る »

明(みん、1368年 - 1644年)は、中国の歴代王朝の一つである。明朝あるいは大明とも号した。 朱元璋が元を北へ逐って建国し、滅亡の後には清が明の再建を目指す南明政権を制圧して中国を支配した。.

新しい!!: 1476年と明 · 続きを見る »

斯波詮高

斯波 詮高(しば あきたか)は、戦国時代の陸奥の戦国大名。高水寺斯波氏の当主(奥南落穂集)。 高水寺斯波氏は室町幕府管領家斯波氏の一族で、「斯波御所」、「奥の斯波殿」と呼ばれ、高い家格を誇る名族であった。 明応元年(1492年)に父教兼が志和郡の地頭職を得た後、詮高が明応4年(1495年)に下向して高水寺城を領したとされる(奥南落穂集)。 謀略に優れていたといわれ、雫石に勢力を誇っていた戸沢氏を攻略・放逐し、雫石城攻略後に次男・詮貞を雫石城に入れ、さらに雫石領内の猪去館に三男の詮義を配するなどして家中の結束を固め、高水寺斯波家の全盛期を築き上げた。 天文18年(1549年)に死去。享年74。跡を嫡男の経詮が継いだ。 なお、異説として越前斯波氏である鞍谷氏の出身とする説もある。.

新しい!!: 1476年と斯波詮高 · 続きを見る »

文明 (日本)

文明(ぶんめい)は、日本の元号の一つ。応仁の後、長享の前。1469年から1486年までの期間を指す。この時代の天皇は後土御門天皇。室町幕府将軍は足利義政、足利義尚。.

新しい!!: 1476年と文明 (日本) · 続きを見る »

日野勝光

日野 勝光(ひの かつみつ、永享元年(1429年) - 文明8年6月15日(1476年7月6日))は室町時代の公卿。本姓は藤原氏。家系は藤原北家の出で名家の家柄、日野家の当主。日野重政の子で、母は北小路苗子。室。兄弟に永俊(第11代将軍足利義澄の義父)・資治(日野兼興の養子)。妹の日野富子は第8代将軍・足利義政の正室となって足利義尚を生む。もう一人の妹・良子は義政の弟・足利義視に嫁いでいる。子に政資(まさすけ)、娘(足利義尚室)がいる。.

新しい!!: 1476年と日野勝光 · 続きを見る »

愛人

愛人(あいじん)とは、.

新しい!!: 1476年と愛人 · 続きを見る »

数学者

数学者(すうがくしゃ、mathematician)とは、数学に属する分野の事柄を第一に、調査および研究する者を指していう呼称である。.

新しい!!: 1476年と数学者 · 続きを見る »

教皇

教皇(きょうこう、Pāpa、Πάπας Pápas、The Pope)は、キリスト教の最高位聖職者の称号。一般的にはカトリック教会のローマ司教にして全世界のカトリック教徒の精神的指導者であるローマ教皇を指す。ヴァティカン市国の首長。教皇の地位は「教皇位」、あるいは「教皇座」と呼ばれる。また、教皇の権威のことを「聖座」、「使徒座」ということもある。現在の教皇はフランシスコ(第266代)。 日本語では「ローマ法王」と表記されることも多いが、日本のカトリック教会の中央団体であるカトリック中央協議会は「ローマ教皇」の表記を推奨している(後述)。またカトリックの内部では「教父」の呼称を用いる場合もある。なお、退位した教皇の称号は名誉教皇(名誉法王とも)という。 本項では主にローマ教皇について記述する。その他の教皇については称号の変遷とその他の「教皇」の節を参照。.

新しい!!: 1476年と教皇 · 続きを見る »

10月24日

10月24日(じゅうがつにじゅうよっか、じゅうがつにじゅうよんにち)はグレゴリオ暦で年始から297日目(閏年では298日目)にあたり、年末まであと68日ある。.

新しい!!: 1476年と10月24日 · 続きを見る »

10月7日 (旧暦)

旧暦10月7日(きゅうれきじゅうがつなのか)は旧暦10月の7日目である。六曜は仏滅である。.

新しい!!: 1476年と10月7日 (旧暦) · 続きを見る »

12月12日

12月12日(じゅうにがつじゅうににち)はグレゴリオ暦で年始から346日目(閏年では347日目)にあたり、年末まであと19日ある。.

新しい!!: 1476年と12月12日 · 続きを見る »

12月22日

12月22日(じゅうにがつにじゅうににち)はグレゴリオ暦で年始から356日目(閏年では357日目)にあたり、年末まであと9日ある.

新しい!!: 1476年と12月22日 · 続きを見る »

12月26日

12月26日(じゅうにがつにじゅうろくにち)はグレゴリオ暦で年始から360日目(閏年では361日目)にあたり、年末まであと5日ある。.

新しい!!: 1476年と12月26日 · 続きを見る »

1409年

記載なし。

新しい!!: 1476年と1409年 · 続きを見る »

1411年

記載なし。

新しい!!: 1476年と1411年 · 続きを見る »

1415年

記載なし。

新しい!!: 1476年と1415年 · 続きを見る »

1419年

記載なし。

新しい!!: 1476年と1419年 · 続きを見る »

1425年

記載なし。

新しい!!: 1476年と1425年 · 続きを見る »

1429年

記載なし。

新しい!!: 1476年と1429年 · 続きを見る »

1431年

記載なし。

新しい!!: 1476年と1431年 · 続きを見る »

1436年

記載なし。

新しい!!: 1476年と1436年 · 続きを見る »

1444年

記載なし。

新しい!!: 1476年と1444年 · 続きを見る »

1451年

記載なし。

新しい!!: 1476年と1451年 · 続きを見る »

1453年

記載なし。

新しい!!: 1476年と1453年 · 続きを見る »

1506年

記載なし。

新しい!!: 1476年と1506年 · 続きを見る »

1513年

記載なし。

新しい!!: 1476年と1513年 · 続きを見る »

1519年

記載なし。

新しい!!: 1476年と1519年 · 続きを見る »

1521年

記載なし。

新しい!!: 1476年と1521年 · 続きを見る »

1531年

記載なし。

新しい!!: 1476年と1531年 · 続きを見る »

1533年

記載なし。

新しい!!: 1476年と1533年 · 続きを見る »

1534年

記載なし。

新しい!!: 1476年と1534年 · 続きを見る »

1549年

記載なし。

新しい!!: 1476年と1549年 · 続きを見る »

1558年

記載なし。

新しい!!: 1476年と1558年 · 続きを見る »

1559年

記載なし。

新しい!!: 1476年と1559年 · 続きを見る »

1月14日

1月14日(いちがつじゅうよっか、いちがつじゅうよんにち)は、グレゴリオ暦で年始から14日目に当たり、年末まであと351日(閏年では352日)ある。誕生花はシクラメン、シンビジューム、スイートピー、サフラン。.

新しい!!: 1476年と1月14日 · 続きを見る »

2月6日 (旧暦)

旧暦2月6日(きゅうれきにがつむいか)は、旧暦2月の6日目である。六曜は先勝である。.

新しい!!: 1476年と2月6日 (旧暦) · 続きを見る »

3月12日

3月12日(さんがつじゅうににち)は、グレゴリオ暦で年始から71日目(閏年では72日目)にあたり、年末まであと294日ある。.

新しい!!: 1476年と3月12日 · 続きを見る »

3月1日

3月1日(さんがつついたち)はグレゴリオ暦で年始から60日目(閏年では61日目)にあたり、年末まであと305日ある。.

新しい!!: 1476年と3月1日 · 続きを見る »

3月2日

3月2日(さんがつふつか)はグレゴリオ暦で年始から61日目(閏年では62日目)にあたり、年末まであと304日ある。.

新しい!!: 1476年と3月2日 · 続きを見る »

4月26日

4月26日(しがつにじゅうろくにち)はグレゴリオ暦で年始から116日目(閏年では117日目)にあたり、年末まではあと249日ある。この日には地球が元日の時から2天文単位(地球の公転軌道の直径分)動いたことになる。誕生花はスカビオサ、ミヤコワスレ。.

新しい!!: 1476年と4月26日 · 続きを見る »

4月5日 (旧暦)

旧暦4月5日(きゅうれきしがついつか)は旧暦4月の5日目である。六曜は友引である。.

新しい!!: 1476年と4月5日 (旧暦) · 続きを見る »

5月19日

5月19日(ごがつじゅうくにち)はグレゴリオ暦で年始から139日目(閏年では140日目)にあたり、年末まであと226日ある。誕生花はクルミ。.

新しい!!: 1476年と5月19日 · 続きを見る »

5月7日

5月7日(ごがつなのか)はグレゴリオ暦で年始から127日目(閏年では128日目)にあたり、年末まではあと238日ある。誕生花はボタン。.

新しい!!: 1476年と5月7日 · 続きを見る »

6月15日 (旧暦)

旧暦6月15日は旧暦6月の15日目である。六曜は友引である。.

新しい!!: 1476年と6月15日 (旧暦) · 続きを見る »

6月28日

6月28日(ろくがつにじゅうはちにち)は、グレゴリオ暦で年始から179日目(閏年では180日目)にあたり、年末まであと186日ある。誕生花はクチナシ、ツルハナナス。.

新しい!!: 1476年と6月28日 · 続きを見る »

7月21日

7月21日(しちがつにじゅういちにち)はグレゴリオ暦で年始から202日目(閏年では203日目)にあたり、年末まであと163日ある。誕生花はヤマユリ、アサガオ。.

新しい!!: 1476年と7月21日 · 続きを見る »

7月6日

7月6日(しちがつむいか)はグレゴリオ暦で年始から187日目(閏年では188日目)にあたり、年末まであと178日ある。誕生花はツユクサ、トキソウ。.

新しい!!: 1476年と7月6日 · 続きを見る »

8月28日

8月28日(はちがつにじゅうはちにち)はグレゴリオ暦で年始から240日目(閏年では241日目)にあたり、年末まであと125日ある。.

新しい!!: 1476年と8月28日 · 続きを見る »

8月9日 (旧暦)

旧暦8月9日(きゅうれきはちがつここのか)は、旧暦8月の9日目である。六曜は仏滅である。.

新しい!!: 1476年と8月9日 (旧暦) · 続きを見る »

9月11日

9月11日(くがつじゅういちにち)はグレゴリオ暦で年始から254日目(閏年では255日目)にあたり、年末まであと111日ある。.

新しい!!: 1476年と9月11日 · 続きを見る »

9月8日

9月8日(くがつようか)は、グレゴリオ暦で年始から251日目(閏年では252日目)にあたり、年末まであと114日ある。.

新しい!!: 1476年と9月8日 · 続きを見る »

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »