ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
インストール
ブラウザよりも高速アクセス!
 

鴻済

索引 鴻済

鴻済(こうさい、홍제)は新羅の独自の元号。第24代の真興王の33年(572年)から第26代真平王6年(584年)1月まで用いられた。 584年2月に建福と改元された。.

38 関係: 壬寅壬辰大昌己亥丁酉三国史記丙申干支乙未庚子井上秀雄建福 (新羅)元号元号一覧 (朝鮮)真平王真興王甲午甲辰癸卯癸巳西暦辛丑金富軾戊戌新羅572年573年574年575年576年577年578年579年580年581年582年583年584年

壬寅

壬寅(みずのえとら、じんいん)は、干支の一つ。 干支の組み合わせの39番目で、前は辛丑、次は癸卯である。陰陽五行では、十干の壬は陽の水、十二支の寅は陽の木で、相生(水生木)である。.

新しい!!: 鴻済と壬寅 · 続きを見る »

壬辰

壬辰(みずのえたつ、じんしん)は、干支の一つ。 干支の組み合わせの29番目で、前は辛卯、次は癸巳である。陰陽五行では、十干の壬は陽の水、十二支の辰は陽の土で、相剋(土剋水)である。.

新しい!!: 鴻済と壬辰 · 続きを見る »

大昌

大昌(だいしょう、대창)は、新羅の独自の元号。第24代の真興王の29年(568年)6月より前から32年(571年)末まで用いられた。 真興王33年(572年)正月より鴻済と改元された。.

新しい!!: 鴻済と大昌 · 続きを見る »

己亥

己亥(つちのとい、きがい)は、干支の一つ。 干支の組み合わせの36番目で、前は戊戌、次は庚子である。陰陽五行では、十干の己は陰の土、十二支の亥は陰の水で、相剋(土剋水)である。.

新しい!!: 鴻済と己亥 · 続きを見る »

丁酉

丁酉(ひのととり、ていゆう)は、干支の一つ。 干支の組み合わせの34番目で、前は丙申、次は戊戌である。陰陽五行では、十干の丁は陰の火、十二支の酉は陰の金で、相剋(火剋金)である。.

新しい!!: 鴻済と丁酉 · 続きを見る »

三国史記

『三国史記』(さんごくしき)は、高麗17代仁宗の命を受けて金富軾らが作成した、三国時代(新羅・高句麗・百済)から統一新羅末期までを対象とする紀伝体の歴史書。朝鮮半島に現存する最古の歴史書である。1143年執筆開始、1145年完成、全50巻。.

新しい!!: 鴻済と三国史記 · 続きを見る »

丙申

丙申(ひのえさる、へいしん)は、干支の一つ。 干支の組み合わせの33番目で、前は乙未、次は丁酉である。陰陽五行では、十干の丙は陽の火、十二支の申は陽の金で、相剋(火剋金)である。.

新しい!!: 鴻済と丙申 · 続きを見る »

干支

干支(かんし、えと、中国語:干支、ピンイン:gānzhī)は、十干と十二支を組み合わせた60を周期とする数詞。暦を始めとして、時間、方位などに用いられる。六十干支(ろくじっかんし)、十干十二支(じっかんじゅうにし)、天干地支(てんかんちし)ともいう。.

新しい!!: 鴻済と干支 · 続きを見る »

乙未

乙未(きのとひつじ、いつび)は、干支の一つ。 干支の組み合わせの32番目で、前は甲午、次は丙申である。陰陽五行では、十干の乙は陰の木、十二支の未は陰の土で、相剋(木剋土)である。.

新しい!!: 鴻済と乙未 · 続きを見る »

庚子

庚子(かのえね、こうし)は、干支の一つ。 干支の組み合わせの37番目で、前は己亥、次は辛丑である。陰陽五行では、十干の庚は陽の金、十二支の子は陽の水で、相生(金生水)である。.

新しい!!: 鴻済と庚子 · 続きを見る »

井上秀雄

井上 秀雄(いのうえ ひでお、1924年(大正13年)12月1日 - 2008年10月7日)は、日本の歴史学者。東北大学、樟蔭女子短期大学名誉教授。専門は古代朝鮮史、日朝関係史。.

新しい!!: 鴻済と井上秀雄 · 続きを見る »

建福 (新羅)

建福(けんふく、건복)は新羅の独自の年号。第26代の真平王の6年(584年)2月から第27代善徳女王の3年(633年)末まで用いられた。なお50年続いた年号は近代でも数少なく、古代ともなれば明らかに異例である。そのため途中に改元されたが記録から漏れたという説もある。 634年1月に仁平と改元された。.

新しい!!: 鴻済と建福 (新羅) · 続きを見る »

元号

元号(げんごう)とは、日本を含むアジア東部における紀年法の一種。特定の年代に付けられる称号で、基本的に年を単位とするが、元号の変更(改元)は一年の途中でも行われ、一年未満で改元された元号もある。日本においては年号(ねんごう)とも呼ばれることもある。公称としては、江戸時代まで「年号」が多く使われ、明治時代以降は一世一元の制が定着し、「元号」が法的用語となった。現代では元号法が制度の裏付けとなっている。.

新しい!!: 鴻済と元号 · 続きを見る »

元号一覧 (朝鮮)

元号一覧(げんごういちらん)では、朝鮮における歴代元号について記述する。なお朝鮮は伝統的に中国の冊封体制下に入っていたので、基本的には中国王朝の暦を用いていた。このため、朝鮮独自の元号は少ない。.

新しい!!: 鴻済と元号一覧 (朝鮮) · 続きを見る »

真平王

真平王(しんぺいおう、生年未詳 - 632年)は、新羅の第26代の王(在位:579年 - 632年)であり、姓は金、諱は伯浄。第24代真興王の太子銅輪の子であり、母は立宗葛文王仇珍の娘(即ち真興王の妹)の万呼夫人(万内夫人とも記される)。王妃は葛文王金福勝(炤知麻立干の子の金山宗の子)の娘の摩耶夫人。先代の真智王が579年7月死去したことを受けて即位した。.

新しい!!: 鴻済と真平王 · 続きを見る »

真興王

真興王(しんこうおう、534年 - 576年)は、新羅の第24代の王(在位:540年 - 576年)であり、姓は金、諱は彡麦宗または深麦夫。『北斉書』には金真興として現れる。父は先代の法興王の弟の立宗葛文王仇珍、母は法興王の娘の只召夫人。王妃は朴氏の思道夫人。540年7月に先王が死去し、彡麦宗が7歳で王位について、王の母が代わりに政務をみた。成年してからは積極的に領土拡張を進め、新羅の国力を飛躍的に拡張させた。.

新しい!!: 鴻済と真興王 · 続きを見る »

甲午

午(きのえうま、こうご)は、干支の一つ。 干支の組み合わせの31番目で、前は癸巳、次は乙未である。陰陽五行では、十干の甲は陽の木、十二支の午は陽の火で、相生(木生火)である。.

新しい!!: 鴻済と甲午 · 続きを見る »

甲辰

辰(きのえたつ、こうしん)は、干支の一つ。 干支の組み合わせの41番目で、前は癸卯、次は乙巳である。陰陽五行では、十干の甲は陽の木、十二支の辰は陽の土で、相剋(木剋土)である。.

新しい!!: 鴻済と甲辰 · 続きを見る »

癸卯

卯(みずのとう、きぼう)は、干支の一つ。 干支の組み合わせの40番目で、前は壬寅、次は甲辰である。陰陽五行では、十干の癸は陰の水、十二支の卯は陰の木で、相生(水生木)である。.

新しい!!: 鴻済と癸卯 · 続きを見る »

癸巳

巳(みずのとみ、きし)は、干支の一つ。 干支の組み合わせの30番目で、前は壬辰、次は甲午である。陰陽五行では、十干の癸は陰の水、十二支の巳は陰の火で、相剋(水剋火)である。.

新しい!!: 鴻済と癸巳 · 続きを見る »

西暦

西暦(せいれき)とは、キリスト教でキリスト(救世主)と見なされるイエス・キリストが生まれたとされる年の翌年を元年(紀元)とした紀年法である。ラテン文字表記はヨーロッパ各国で異なるが、日本語や英語圏では、ラテン語の「A.D.」又は「AD」が使われる。A.D.またADとは「アンノドミニ (Anno Domini)」の略であり、「主(イエス・キリスト)の年に」という意味。西暦紀元、キリスト紀元ともいう。 今年は2018年 (JST) である。西ヨーロッパのキリスト教(カトリック教会、および後のプロテスタント)地域から徐々に普及し(後述)、西欧諸国が世界各地で進めた植民活動などによって伝わった結果、現在において世界で最も広く使われている紀年法となっている。 しかし、19世紀以降においては、非キリスト教徒との関係から、ADをCommon Era(略:CE、「共通紀元」の意)へ、同時に紀元前(BC)をBefore Common Era(BCE)に切り替える動きが広まっている。.

新しい!!: 鴻済と西暦 · 続きを見る »

辛丑

辛丑(かのとうし、しんちゅう)は、干支の一つ。 干支の組み合わせの38番目で、前は庚子、次は壬寅である。陰陽五行では、十干の辛は陰の金、十二支の丑は陰の土で、相生(土生金)である。.

新しい!!: 鴻済と辛丑 · 続きを見る »

金富軾

金 富軾(きん ふしょく、1075年 - 1151年)は、高麗の官僚・儒学者。慶州金氏出身の門閥貴族である。朝鮮に現存する最古の歴史書である『三国史記』を編纂し、後に楽浪郡開国侯を賜った。.

新しい!!: 鴻済と金富軾 · 続きを見る »

戊戌

戊戌(つちのえいぬ、ぼじゅつ)は、干支の一つ。 干支の組み合わせの35番目で、前は丁酉、次は己亥である。陰陽五行では、十干の戊は陽の土、十二支の戌は陽の土で、比和である。.

新しい!!: 鴻済と戊戌 · 続きを見る »

新羅

新羅(しらぎ/しんら、前57年- 935年)は、古代の朝鮮半島南東部にあった国家。当初は「斯蘆」(しろ)と称していたが、503年に「新羅」を正式な国号とした。朝鮮半島北部の高句麗、半島南西部の百済との並立時代を経て、7世紀中頃までに朝鮮半島中部以南をほぼ統一し、高麗、李氏朝鮮と続くその後の半島国家の祖形となった。内乱や飢饉で国力を弱体化させ、高麗に降伏して滅亡した。 朝鮮の歴史区分では、新羅、高句麗、百済の3か国が鼎立した7世紀中盤までの時代を三国時代、新羅が朝鮮半島唯一の国家であった時代(668年-900年)を統一新羅時代、新羅から後高句麗と後百済が分裂した10世紀の時代を後三国時代という。.

新しい!!: 鴻済と新羅 · 続きを見る »

572年

記載なし。

新しい!!: 鴻済と572年 · 続きを見る »

573年

記載なし。

新しい!!: 鴻済と573年 · 続きを見る »

574年

記載なし。

新しい!!: 鴻済と574年 · 続きを見る »

575年

記載なし。

新しい!!: 鴻済と575年 · 続きを見る »

576年

記載なし。

新しい!!: 鴻済と576年 · 続きを見る »

577年

記載なし。

新しい!!: 鴻済と577年 · 続きを見る »

578年

記載なし。

新しい!!: 鴻済と578年 · 続きを見る »

579年

記載なし。

新しい!!: 鴻済と579年 · 続きを見る »

580年

記載なし。

新しい!!: 鴻済と580年 · 続きを見る »

581年

記載なし。

新しい!!: 鴻済と581年 · 続きを見る »

582年

記載なし。

新しい!!: 鴻済と582年 · 続きを見る »

583年

記載なし。

新しい!!: 鴻済と583年 · 続きを見る »

584年

記載なし。

新しい!!: 鴻済と584年 · 続きを見る »

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »