Google PlayストアでUnionpediaアプリを復元するために作業中です
出ていきます入ってきます
🌟ナビゲーションを改善するためにデザインを簡素化しました!
Instagram Facebook X LinkedIn

残月

索引 残月

残月(ざんげつ)は、地歌の曲。手事物のひとつ。作曲は峰崎勾当。三絃の調弦は本調子で始まり、後歌で二上りとなる。後に各派それぞれ独自に合奏用の箏の手付が行われ、低平調子のものが多いが、半雲井調子のものもある。箏曲としてみた場合、生田流の楽曲であるが、明治以降山田流にも取り入れられ、同流のレパートリーの一つともなっている。また三絃の替手も複数伝えられており、三絃本手独奏の他、三曲合奏や三絃本手替手合奏をはじめ、様々な合奏形態で演じられる。

目次

  1. 12 関係: 峰崎勾当三弦三曲合奏地歌箏曲調律転調法要明治手事手事物

峰崎勾当

峰崎勾当(みねざき こうとう、生没年不詳)は18世紀末から19世紀初頭に大阪で活動した盲人音楽家(地歌三味線演奏家、作曲家)。峯崎とも書く。

見る 残月と峰崎勾当

三弦

三弦(大三弦) 三弦奏者。清の乾隆時代(1780年頃)。 沖縄の真壁型三線 清楽で使われた三弦の二面図。調弦は「尺合尺」。

見る 残月と三弦

三曲合奏

葛飾応為『三曲合奏図』 三曲合奏(さんきょくがっそう)とは、三曲の楽器である地歌三味線(三弦)、箏、胡弓の三種の楽器による合奏編成、及びそれにより演奏される音楽をいう。古くは「三曲合わせ」などとも呼ばれた。後に尺八が参入し、特に明治以降、三味線、箏、尺八による編成が多くなった。今日の文献によっては、胡弓入り三曲合奏が現在では行われていないかのような記述がしばしば見られるが、実際には現在においても胡弓入り三曲合奏は少なからず行われているので、これは明らかに誤りであり、十分な注意が必要である。

見る 残月と三曲合奏

地歌

地歌(ぢうた、地唄)は、江戸時代には上方を中心とした西日本で行われた三味線音楽であり、江戸唄に対する地(地元=上方)の歌。当道という視覚障害者の自治組織に属した盲人音楽家が作曲、演奏、教授したことから法師唄ともいう。長唄と共に「歌いもの」を代表する日本の伝統音楽の一つ。また三曲の一つ。

見る 残月と地歌

箏(こと・そう)は、日本の伝統楽器(和楽器)の一つ。 一般的に、「箏(こと)」と呼ばれ、「琴(きん)」の字を当てることもあるが、「箏」と「琴」は別の楽器である。最大の違いは、箏は柱(じ)と呼ばれる可動式の支柱で弦の音程を調節するのに対し、琴は柱が無く、弦を押さえる場所で音程を決める。ただし、箏の柱(箏の駒)は「琴柱」とするのが一般的で(商品名も琴柱)、箏の台は琴台(きんだい)という。 箏 総象牙巻繰り甲の箏(金子誠次作)。

見る 残月と箏

箏曲

箏 箏曲(そうきょく)は、箏(そう)つまり「こと」の音楽の総称。また、特に現代では近世に発達した俗箏による音楽を指す場合が多く、大きく生田流箏曲と山田流箏曲に分かれる。三曲のひとつ。箏曲の古典的な音楽においては箏と三絃(「さんげん」。箏と合奏する三味線(しゃみせん)の事)の合奏曲(大半が弾き歌い)がほとんどである。そのため箏曲家とは、多くの場合、三絃・箏・地歌(地唄)の三つを扱うことの出来る演奏者である。また、箏だけを扱う演奏者は一般的に「箏奏者」「箏演奏家」と名乗ることが多い。

見る 残月と箏曲

調律

調律(ちょうりつ)とは、楽器の音高を、演奏に先立って適切な状態に調整すること。楽器全体の音高は、楽器の各音の中の特定の音を特定の高さにすることで調整され、各音の音高の相対的な関係は、一定の音律に従って調整される。 調律の作業を行う者は楽器により異なる。電子ピアノや電子楽器のように設計時に行われるもの、ピアノやオルガンのように専門の技術者が行うものやギターのように演奏者や利用者が自身で行うものまである。

見る 残月と調律

転調

転調(てんちょう)とは曲中で調を全く違う調に移しかえることである。 古典派音楽の時代には、近親調(属調、下属調、平行調、属調平行調、下属調平行調、同主調)への転調が主であったが、ロマン派音楽の時代には、複雑で大胆かつ頻繁な転調が多くなり、それぞれの調を認識することが次第に困難になっていったことが、現代音楽に至って調性が崩壊する一因ともなった。

見る 残月と転調

法要

法要(ほうよう)とは、仏教において釈迦の教え(仏法)を知り、仏法の要点・肝要を知ることを意味する。 その後、転用により、法事・仏事・法会などの儀式祭礼などの仏教行事一般のことをいうようになった。寺の創立記念や落慶(新しい堂宇の完成記念)や仏像の開眼などの慶事も含む。 日本では、しだいに故人の供養(追善供養)のことを指すようになり、一般的に死者を弔う儀式をさすようになった。法事(ほうじ)、仏事ともいう。

見る 残月と法要

明治

明治(めいじ、)は元号の一つ。 慶応の後、大正の前。大化以降228番目、244個目南北朝時代の北朝の元号を除くか含めるかによる。の元号。明治天皇の即位に伴い定められた(代始改元)。 明治の元号下にあった1868年10月23日(明治元年9月8日)これは改元日を起点とする形式的区分であり、改元の詔書による明治の開始日とは異なる(後節参照)。から1912年(明治45年)7月30日までの45年間をと呼ぶ。本項ではこの時代についても記述する。

見る 残月と明治

手事

手事(てごと)は、三曲の音楽である地歌、箏曲、胡弓楽において、歌と歌の間に挟まれた長い器楽部分。半独立した楽章とも言える。これを備えた曲種、楽曲形式を手事物と呼ぶ。

見る 残月と手事

手事物

手事物(てごともの)は、三曲の音楽である地歌、箏曲、胡弓楽において、器楽部である手事を備えた楽曲形式(この場合『手事物形式』とも呼ぶ)、また曲種のこと。

見る 残月と手事物