ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
ダウンロード
ブラウザよりも高速アクセス!
 

建元 (新羅)

索引 建元 (新羅)

建元(けんげん、건원)は新羅が初めて用いた独自の年号。第23代法興王の23年(536年)から第24代真興王11年(550年)末まで用いられた。 真興王12年(551年)正月に開国と改元された。.

45 関係: 壬戌己巳己未丁卯丁巳三国史記丙寅丙辰干支乙丑庚午庚申井上秀雄建元元号元号一覧 (朝鮮)真興王甲子癸亥西暦辛酉辛未開国 (新羅)金富軾法興王戊午戊辰新羅改元536年537年538年539年540年541年542年543年544年545年546年547年548年549年550年551年

壬戌

壬戌(みずのえいぬ、じんじゅつ)は、干支の一つ。 干支の組み合わせの59番目で、前は辛酉、次は癸亥である。陰陽五行では、十干の壬は陽の水、十二支の戌は陽の土で、相剋(土剋水)である。.

新しい!!: 建元 (新羅)と壬戌 · 続きを見る »

己巳

己巳(つちのとみ、きし)は、干支の一つ。 干支の組み合わせの6番目で、前は戊辰、次は庚午である。陰陽五行では、十干の己は陰の土、十二支の巳は陰の火で、相生(火生土)である。.

新しい!!: 建元 (新羅)と己巳 · 続きを見る »

己未

己未(つちのとひつじ、きび)は、干支の一つ。 干支の組み合わせの56番目で、前は戊午、次は庚申である。陰陽五行では、十干の己は陰の土、十二支の未は陰の土で、比和である。.

新しい!!: 建元 (新羅)と己未 · 続きを見る »

丁卯

丁卯(ひのとう、ていぼう)は、干支の一つ。 干支の組み合わせの4番目で、前は丙寅、次は戊辰である。陰陽五行では、十干の丁は陰の火、十二支の卯は陰の木で、相生(木生火)である。.

新しい!!: 建元 (新羅)と丁卯 · 続きを見る »

丁巳

丁巳(ひのとみ、ていし)は、干支の一つ。 干支の組み合わせの54番目で、前は丙辰、次は戊午である。陰陽五行では、十干の丁は陰の火、十二支の巳は陰の火で、比和である。.

新しい!!: 建元 (新羅)と丁巳 · 続きを見る »

三国史記

『三国史記』(さんごくしき)は、高麗17代仁宗の命を受けて金富軾らが作成した、三国時代(新羅・高句麗・百済)から統一新羅末期までを対象とする紀伝体の歴史書。朝鮮半島に現存する最古の歴史書である。1143年執筆開始、1145年完成、全50巻。.

新しい!!: 建元 (新羅)と三国史記 · 続きを見る »

丙寅

丙寅(ひのえとら、へいいん)は、干支の一つ。 干支の組み合わせの3番目で、前は乙丑、次は丁卯である。陰陽五行では、十干の丙は陽の火、十二支の寅は陽の木で、相生(木生火)である。.

新しい!!: 建元 (新羅)と丙寅 · 続きを見る »

丙辰

丙辰(ひのえたつ、へいしん)は、干支の一つ。 干支の組み合わせの53番目で、前は乙卯、次は丁巳である。陰陽五行では、十干の丙は陽の火、十二支の辰は陽の土で、相生(火生土)である。.

新しい!!: 建元 (新羅)と丙辰 · 続きを見る »

干支

干支(かんし、えと、中国語:干支、ピンイン:gānzhī)は、十干と十二支を組み合わせた60を周期とする数詞。暦を始めとして、時間、方位などに用いられる。六十干支(ろくじっかんし)、十干十二支(じっかんじゅうにし)、天干地支(てんかんちし)ともいう。.

新しい!!: 建元 (新羅)と干支 · 続きを見る »

乙丑

乙丑(きのとうし、いっちゅう)は、干支の一つ。 干支の組み合わせの2番目で、前は甲子、次は丙寅である。陰陽五行では、十干の乙は陰の木、十二支の丑は陰の土で、相剋(木剋土)である。.

新しい!!: 建元 (新羅)と乙丑 · 続きを見る »

庚午

庚午(かのえうま、こうご)は、干支の一つ。 干支の組み合わせの7番目で、前は己巳、次は辛未である。陰陽五行では、十干の庚は陽の金、十二支の午は陽の火で、相剋(火剋金)である。.

新しい!!: 建元 (新羅)と庚午 · 続きを見る »

庚申

庚申(かのえさる、こうしん)は、干支の一つ。 干支の組み合わせの57番目で、前は己未、次は辛酉である。陰陽五行では、十干の庚は陽の金、十二支の申は陽の金で、比和である。.

新しい!!: 建元 (新羅)と庚申 · 続きを見る »

井上秀雄

井上 秀雄(いのうえ ひでお、1924年(大正13年)12月1日 - 2008年10月7日)は、日本の歴史学者。東北大学、樟蔭女子短期大学名誉教授。専門は古代朝鮮史、日朝関係史。.

新しい!!: 建元 (新羅)と井上秀雄 · 続きを見る »

建元

建元(けんげん)は、元号を創始すること。または、中国、朝鮮の元号の一つ。.

新しい!!: 建元 (新羅)と建元 · 続きを見る »

元号

元号(げんごう)とは、日本を含むアジア東部における紀年法の一種。特定の年代に付けられる称号で、基本的に年を単位とするが、元号の変更(改元)は一年の途中でも行われ、一年未満で改元された元号もある。日本においては年号(ねんごう)とも呼ばれることもある。公称としては、江戸時代まで「年号」が多く使われ、明治時代以降は一世一元の制が定着し、「元号」が法的用語となった。現代では元号法が制度の裏付けとなっている。.

新しい!!: 建元 (新羅)と元号 · 続きを見る »

元号一覧 (朝鮮)

元号一覧(げんごういちらん)では、朝鮮における歴代元号について記述する。なお朝鮮は伝統的に中国の冊封体制下に入っていたので、基本的には中国王朝の暦を用いていた。このため、朝鮮独自の元号は少ない。.

新しい!!: 建元 (新羅)と元号一覧 (朝鮮) · 続きを見る »

真興王

真興王(しんこうおう、534年 - 576年)は、新羅の第24代の王(在位:540年 - 576年)であり、姓は金、諱は彡麦宗または深麦夫。『北斉書』には金真興として現れる。父は先代の法興王の弟の立宗葛文王仇珍、母は法興王の娘の只召夫人。王妃は朴氏の思道夫人。540年7月に先王が死去し、彡麦宗が7歳で王位について、王の母が代わりに政務をみた。成年してからは積極的に領土拡張を進め、新羅の国力を飛躍的に拡張させた。.

新しい!!: 建元 (新羅)と真興王 · 続きを見る »

甲子

子(きのえね、こうし、かっし)は、干支の一つ。 干支の組み合わせの1番目で、前は癸亥、次は乙丑である。陰陽五行では、十干の甲は陽の木、十二支の子は陽の水で、相生(水生木)である。下記の通り固有名詞としては、「甲子」の字でさまざまな呼び方がなされる。.

新しい!!: 建元 (新羅)と甲子 · 続きを見る »

癸亥

亥(みずのとい、きがい)は、干支の一つ。 干支の組み合わせの60番目(最後)で、前は壬戌、次は甲子である。陰陽五行では、十干の癸は陰の水、十二支の亥は陰の水で、比和である。.

新しい!!: 建元 (新羅)と癸亥 · 続きを見る »

西暦

西暦(せいれき)とは、キリスト教でキリスト(救世主)と見なされるイエス・キリストが生まれたとされる年の翌年を元年(紀元)とした紀年法である。ラテン文字表記はヨーロッパ各国で異なるが、日本語や英語圏では、ラテン語の「A.D.」又は「AD」が使われる。A.D.またADとは「アンノドミニ (Anno Domini)」の略であり、「主(イエス・キリスト)の年に」という意味。西暦紀元、キリスト紀元ともいう。 今年は2018年 (JST) である。西ヨーロッパのキリスト教(カトリック教会、および後のプロテスタント)地域から徐々に普及し(後述)、西欧諸国が世界各地で進めた植民活動などによって伝わった結果、現在において世界で最も広く使われている紀年法となっている。 しかし、19世紀以降においては、非キリスト教徒との関係から、ADをCommon Era(略:CE、「共通紀元」の意)へ、同時に紀元前(BC)をBefore Common Era(BCE)に切り替える動きが広まっている。.

新しい!!: 建元 (新羅)と西暦 · 続きを見る »

辛酉

辛酉(かのととり、しんゆう)は、干支の一つ。 干支の組み合わせの58番目で、前は庚申、次は壬戌である。陰陽五行では、十干の辛は陰の金、十二支の酉は陰の金で、比和である。.

新しい!!: 建元 (新羅)と辛酉 · 続きを見る »

辛未

辛未(かのとひつじ、しんび)は、干支の一つ。 干支の組み合わせの8番目で、前は庚午、次は壬申である。陰陽五行では、十干の辛は陰の金、十二支の未は陰の土で、相生(土生金)である。.

新しい!!: 建元 (新羅)と辛未 · 続きを見る »

開国 (新羅)

開国(かいこく、개국)は、新羅の独自の元号。第24代真興王の12年(551年)から29年(568年)まで用いられた。.

新しい!!: 建元 (新羅)と開国 (新羅) · 続きを見る »

金富軾

金 富軾(きん ふしょく、1075年 - 1151年)は、高麗の官僚・儒学者。慶州金氏出身の門閥貴族である。朝鮮に現存する最古の歴史書である『三国史記』を編纂し、後に楽浪郡開国侯を賜った。.

新しい!!: 建元 (新羅)と金富軾 · 続きを見る »

法興王

法興王(ほうこうおう、生年不詳 - 540年)は、新羅の第23代の王(在位:514年 - 540年)であり、姓は金、諱は原宗または牟即智。『冊府元亀』には名を募秦(『梁書』『南史』では名は秦)として伝えられる。先代の智証麻立干の長子であり、母は伊飡(2等官)の朴登欣の娘の延帝夫人、王妃は朴氏の保道夫人(『三国遺事』王暦では巴刁夫人)。514年7月に先王が死去したので、長子の原宗が即位した。『三国遺事』 興法・阿道基羅条や原宗興法条などには法興大王とも記される。.

新しい!!: 建元 (新羅)と法興王 · 続きを見る »

戊午

戊午(つちのえうま、ぼご)は、干支の一つ。 干支の組み合わせの55番目で、前は丁巳、次は己未である。陰陽五行では、十干の戊は陽の土、十二支の午は陽の火で、相生(火生土)である。.

新しい!!: 建元 (新羅)と戊午 · 続きを見る »

戊辰

戊辰(つちのえたつ、ぼしん)は、干支の一つ。 干支の組み合わせの5番目で、前は丁卯、次は己巳である。辰(龍)は、十二支で唯一の架空の動物。陰陽五行では、十干の戊は陽の土、十二支の辰は陽の土で、比和である。.

新しい!!: 建元 (新羅)と戊辰 · 続きを見る »

新羅

新羅(しらぎ/しんら、前57年- 935年)は、古代の朝鮮半島南東部にあった国家。当初は「斯蘆」(しろ)と称していたが、503年に「新羅」を正式な国号とした。朝鮮半島北部の高句麗、半島南西部の百済との並立時代を経て、7世紀中頃までに朝鮮半島中部以南をほぼ統一し、高麗、李氏朝鮮と続くその後の半島国家の祖形となった。内乱や飢饉で国力を弱体化させ、高麗に降伏して滅亡した。 朝鮮の歴史区分では、新羅、高句麗、百済の3か国が鼎立した7世紀中盤までの時代を三国時代、新羅が朝鮮半島唯一の国家であった時代(668年-900年)を統一新羅時代、新羅から後高句麗と後百済が分裂した10世紀の時代を後三国時代という。.

新しい!!: 建元 (新羅)と新羅 · 続きを見る »

改元

改元(かいげん)とは、元号を変更すること。.

新しい!!: 建元 (新羅)と改元 · 続きを見る »

536年

記載なし。

新しい!!: 建元 (新羅)と536年 · 続きを見る »

537年

記載なし。

新しい!!: 建元 (新羅)と537年 · 続きを見る »

538年

記載なし。

新しい!!: 建元 (新羅)と538年 · 続きを見る »

539年

記載なし。

新しい!!: 建元 (新羅)と539年 · 続きを見る »

540年

記載なし。

新しい!!: 建元 (新羅)と540年 · 続きを見る »

541年

記載なし。

新しい!!: 建元 (新羅)と541年 · 続きを見る »

542年

記載なし。

新しい!!: 建元 (新羅)と542年 · 続きを見る »

543年

記載なし。

新しい!!: 建元 (新羅)と543年 · 続きを見る »

544年

記載なし。

新しい!!: 建元 (新羅)と544年 · 続きを見る »

545年

記載なし。

新しい!!: 建元 (新羅)と545年 · 続きを見る »

546年

記載なし。

新しい!!: 建元 (新羅)と546年 · 続きを見る »

547年

記載なし。

新しい!!: 建元 (新羅)と547年 · 続きを見る »

548年

記載なし。

新しい!!: 建元 (新羅)と548年 · 続きを見る »

549年

記載なし。

新しい!!: 建元 (新羅)と549年 · 続きを見る »

550年

記載なし。

新しい!!: 建元 (新羅)と550年 · 続きを見る »

551年

記載なし。

新しい!!: 建元 (新羅)と551年 · 続きを見る »

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »