ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
無料
ブラウザよりも高速アクセス!
 

土器川

索引 土器川

土器川(どきがわ)は、香川県仲多度郡まんのう町および丸亀市を流れる香川県唯一の一級河川である。かつて河口付近の川原から取れた粘土から土器を作っていた事から、その名の由来とされる当時の土器村(現在の丸亀市土器町)にちなんで名づけられたと言われている。中流部では祓川(はらいかわ)とも呼ばれる。流域内人口約35,000人。.

19 関係: まんのう町丸亀市一級水系仲多度郡土器ニューレオマワールド国営讃岐まんのう公園国道438号神輿竜王山 (讃岐山脈)粘土瀬戸内海飯野山西嶋八兵衛香川県香川県道46号長尾丸亀線香川県道・徳島県道108号勝浦三野線讃岐山脈金刀比羅宮

まんのう町

国営讃岐まんのう公園 神野寺(四国別格二十霊場17番) まんのう町(まんのうちょう)は、香川県仲多度郡に属する町。満濃池を中心とした利水・伝統を活かしたまちづくりにより水の郷百選に選定されている。 2009年12月に小惑星の一つが「Mannoucho(まんのう町)」と命名されている。香川県の地名で小惑星の地名になるのは初めて。.

新しい!!: 土器川とまんのう町 · 続きを見る »

丸亀市

丸亀市(まるがめし)は、香川県中西部に位置する市。 香川県では高松市に次ぐ第二の都市であり、中・西讃地方の中心都市である。 中心には丸亀城があり、市の象徴となっている。また、丸亀うちわの製造が伝統産業で、生産量は全国の9割を占める。.

新しい!!: 土器川と丸亀市 · 続きを見る »

一級水系

一級水系(いっきゅうすいけい)とは、河川法に定められた日本の水系の区分により、国土交通大臣が国土保全上または国民経済上特に重要として指定した水系である。「河川法第四条第一項の水系を指定する政令」に基づき、全国で109水系が指定されている。 このような区分法は1964年7月に大改正された河川法で導入された考え方で、分水界や大河川の本流と支流で行政管轄を分けることなく、治水と利水を統合した水系ごとに一貫管理するためのものである。流域面積1000平方km以上の水系全てや、複数の都道府県を流れる水系の多くは一級水系に指定されている。.

新しい!!: 土器川と一級水系 · 続きを見る »

仲多度郡

拡大表示(SVGファイル対応ブラウザのみ) 香川県仲多度郡の範囲(1.琴平町 2.多度津町 3.まんのう町 薄緑:後に他郡から編入された地域) 仲多度郡(なかたどぐん)は、香川県の郡。 以下の3町を含む。.

新しい!!: 土器川と仲多度郡 · 続きを見る »

土器

中国の仰韶文化期の土器 土器(どき)は、土を練り固めて成形し、焼き固めることで仕上げた器である。.

新しい!!: 土器川と土器 · 続きを見る »

ニューレオマワールド

ニューレオマワールド(NEW REOMA WORLD)は、香川県丸亀市綾歌町にある遊園地である。2004年(平成16年)4月11日再び開園。2010年7月17日二度目の再開園。.

新しい!!: 土器川とニューレオマワールド · 続きを見る »

国営讃岐まんのう公園

国営讃岐まんのう公園(こくえいさぬきまんのうこうえん)は、香川県仲多度郡まんのう町にある四国で唯一の国営公園。1998年(平成10年)4月18日に第1期開園、2013年4月21日に全面開園した。基本テーマは「人間との語らい、自然・宇宙とのふれあい」。.

新しい!!: 土器川と国営讃岐まんのう公園 · 続きを見る »

国道438号

国道438号(こくどう438ごう)は、徳島県徳島市から香川県坂出市に至る一般国道。.

新しい!!: 土器川と国道438号 · 続きを見る »

神輿

日吉大社の神輿 敏馬神社の神輿 神輿、御輿(みこし、しんよ)は、通常、神道の祭の際に、普段は神社にいる神霊が氏子町内、御旅所などへ渡御するに当たって一時的に鎮まるとされる輿である。輿であるから通常は担ぎ上げて移動するものを指して言うが、それを台車(御所車、牛車)に乗せて曳くものなど別形態のものも指すことがある。 祭りによっては、御輿の巡行に山車(山)、鉾(ほこ)、だんじり、などの屋台が随行することもある。 「御輿」は「輿」に「御」を付けたものであるが、さらに「御」をつけて「おみこし」と呼ばれる場合がある。神が乗る輿であるので「御神輿」とも書かれる。 神社の神輿を一般に「本社神輿」(神社神輿・宮神輿)と言い、神社に本社神輿が1基のみ存在する神社もあれば、三社祭で有名な浅草神社のように1社で3基の神社神輿を持つ神社もある。氏子町会が神輿を持っている場合はこれを「町会神輿」と呼び、この中で青壮年部が担ぐものを「大人神輿」、女性が担ぐ輿を「女神輿」子供は「子供神輿」と呼んでいる。 特に胴が箱型で内部が空洞の物を鳳輦(ほうれん)と呼び、実際に人間(主に天皇)や大きめの神器・依代が乗るものとして造られたのが起源とされるため小型の物は存在しない。神輿と鳳輦の定義で議論になるが、文字通りの意味を定義と捉えた場合、鳳凰(ほうおう)を付けた神輿全てが鳳輦(ほうれん)になってしまい、逆に鳳凰を冠してない鳳輦も存在するため、「皇族などの貴人が乗る輿」と定義としている書籍が多い 。 これに比べて神輿は諸説あるが、鳳輦から発展し、神霊が乗ることに特化したものであるという解釈ができ、後述のように成人男性が1人で持てそうな小型の物から、中に入れそうな大型のものまである。 神輿と鳳輦を合わせて「輦輿」(れんよ)と呼ぶが、定義もさることながら、外見では判断しにくいため(特に垂幕や瓔珞が付いている場合)、双方とも「神輿」と総称されているのが現状である。.

新しい!!: 土器川と神輿 · 続きを見る »

竜王山 (讃岐山脈)

王山(りゅうおうざん)は香川県と徳島県の県境に位置する標高1059.8mの山である。香川のみどり百選に選定されている。別名は鷹山。.

新しい!!: 土器川と竜王山 (讃岐山脈) · 続きを見る »

粘土

粘土(ねんど、)は、以下のような意味をもつ言葉。.

新しい!!: 土器川と粘土 · 続きを見る »

瀬戸内海

戸内海(せとないかい)は、本州、四国、九州に挟まれた内海。山口県、広島県、岡山県、兵庫県、大阪府、和歌山県、徳島県、香川県、愛媛県、大分県、福岡県がそれぞれ海岸線を持つ。沿岸地域を含めて瀬戸内(せとうち)とも呼ばれている(ただし瀬戸内海の名称源ではない。瀬戸内海は「瀬戸の内海」の意である)。 古来、畿内と九州を結ぶ航路として栄えた。気候は瀬戸内海式気候と呼ばれ、温暖で雨量が少ない。.

新しい!!: 土器川と瀬戸内海 · 続きを見る »

飯野山

飯野山(いいのやま)は、香川県の丸亀市と坂出市の境に位置する山である。別名を讃岐富士と呼び、讃岐七富士のひとつに数えられている。.

新しい!!: 土器川と飯野山 · 続きを見る »

西嶋八兵衛

西嶋 八兵衛(にしじま はちべえ、慶長元年(1596年) - 延宝8年3月20日(1680年4月19日))は、日本の江戸時代に活躍した土木技術家。諱は初めは之尤(ゆきまさ)、後に之友。俳号は木端、拙翁。父は西嶋九郎左衛門之光。.

新しい!!: 土器川と西嶋八兵衛 · 続きを見る »

香川県

香川県(かがわけん)は、瀬戸内海に面し四国の北東部に位置する日本の県の一つ。令制国の讃岐国に当たる。県庁所在地は高松市。県名は旧讃岐国のほぼ中央に存在し、かつて高松が属していた古代以来の郡である香川郡から採られた。面積が全国一小さい県だが、災害が少なくコンパクトな中に都市の利便性と豊かな自然が調和した生活環境を併せ持つ特徴を有するかがわ暮らしガイドブック(香川県発行)。.

新しい!!: 土器川と香川県 · 続きを見る »

香川県道46号長尾丸亀線

香川県道46号長尾丸亀線(かがわけんどう46ごう ながおまるがめせん)は、香川県仲多度郡まんのう町から丸亀市に至る主要地方道である。.

新しい!!: 土器川と香川県道46号長尾丸亀線 · 続きを見る »

香川県道・徳島県道108号勝浦三野線

香川県道・徳島県道108号 勝浦三野線(かがわけんどう・とくしまけんどう108ごう かつうらみのせん)は、香川県仲多度郡まんのう町から徳島県三好市に至る県道である。.

新しい!!: 土器川と香川県道・徳島県道108号勝浦三野線 · 続きを見る »

讃岐山脈

讃岐山脈(さぬきさんみゃく)は、香川県と徳島県の境界に位置する地塁山脈。阿波国と讃岐国を南北に隔てたことから徳島県では阿讃山脈(あさんさんみゃく)と呼ばれることが多い。.

新しい!!: 土器川と讃岐山脈 · 続きを見る »

金刀比羅宮

金刀比羅宮(ことひらぐう)は、香川県仲多度郡琴平町の象頭山中腹に鎮座する神社である。こんぴらさんと呼ばれて親しまれており、金毘羅宮、まれに琴平宮とも書かれる。.

新しい!!: 土器川と金刀比羅宮 · 続きを見る »

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »