ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
インストール
ブラウザよりも高速アクセス!
 

国道413号

索引 国道413号

国道413号(こくどう413ごう)は、山梨県富士吉田市から神奈川県相模原市に至る一般国道である。.

60 関係: 城山 (相模原市)城山ダム城山町 (神奈川県)城山湖南都留郡大室山 (丹沢)富士吉田市富士山山中湖山中湖村山伏峠 (山梨県)山梨県山梨県道24号都留道志線山梨県道730号・神奈川県道730号・静岡県道147号山中湖小山線両国橋 (神奈川県・山梨県)中部地方の道路一覧一般国道平成人文社ペンションベッドタウンキャンプキロメートル国土交通省国道137号国道138号国道139号国道16号国道300号国道412号神奈川県神奈川県道508号厚木城山線神奈川県道513号鳥屋川尻線神奈川県道518号藤野津久井線神奈川県道64号伊勢原津久井線神奈川県道65号厚木愛川津久井線神奈川県道76号山北藤野線神奈川県道・山梨県道729号山北山中湖線総務省緑区 (相模原市)相模原市相模川道の駅どうし道志川道志ダム道志村道路局行政管理局関東地方の道路一覧東京都道・神奈川県道48号鍛冶谷相模原線...東京都道・神奈川県道506号八王子城山線津久井町津久井郡指定区間昭和日本の一般国道一覧政令指定都市1982年1993年4月1日 インデックスを展開 (10 もっと) »

城山 (相模原市)

城山(しろやま)は、神奈川県相模原市緑区にある山である。標高375m。津久井城山(つくいしろやま)とも呼ばれる。 鎌倉時代に三浦氏によって津久井城が築城され、戦国時代には後北条氏の家臣の居城となった。津久井城は1590年の小田原征伐の際に落城し、その後廃城となった。 現在では、城山ダムによって形成された津久井湖の南側に位置しており、城山から津久井湖にかけての一帯は神奈川公園県立津久井湖城山公園として整備されている。 相模原市内にはほかに、東京都八王子市とに跨る、標高670.3mの城山(小仏城山(こぼとけしろやま)とも呼ばれる)がある。.

新しい!!: 国道413号と城山 (相模原市) · 続きを見る »

城山ダム

城山ダム(しろやまダム)は、神奈川県相模原市緑区、相模川本川に建設されたダムで、神奈川県、横浜市、川崎市、横須賀市の共同施設である。.

新しい!!: 国道413号と城山ダム · 続きを見る »

城山町 (神奈川県)

城山町(しろやままち)は、神奈川県の北西部、津久井郡に属していた町。 2007年3月11日に相模原市に編入されて住所表示は相模原市城山町(しろやまちょう)となり、相模原市城山町地域自治区を構成する。相模原市が2010年4月1日に政令指定都市に移行するとともに同市緑区の一部となり、前日の3月31日に地域自治区は廃止された。.

新しい!!: 国道413号と城山町 (神奈川県) · 続きを見る »

城山湖

城山湖(しろやまこ).

新しい!!: 国道413号と城山湖 · 続きを見る »

南都留郡

山梨県南都留郡の範囲(1.道志村 2.西桂町 3.忍野村 4.山中湖村 5.鳴沢村 6.富士河口湖町 薄緑:後に他郡から編入した区域) 南都留郡(みなみつるぐん)は、山梨県の郡。 以下の2町4村を含む。.

新しい!!: 国道413号と南都留郡 · 続きを見る »

大室山 (丹沢)

大室山(おおむろやま・地形図「おおむろざん」)は丹沢山地北部、山梨県と神奈川県の境にある標高1,587mの山。かつては「大群山(おおむれやま)」と呼ばれた。山梨百名山に数えられており、神奈川県側は丹沢大山国定公園に指定されている。 当山はかつて国境稜線上に位置し、北面は甲州南都留郡道志(現道志村)、南面は相州津久井県青根(現相模原市緑区)にかかっていた。ただし、新編相模國風土記では神ノ川を青根村の西辺、拠って津久井県の西辺とする等、国境は必ずしも明確でない。なお、新編相模國風土記と同じ頃に編纂された甲斐國誌では、大群山を道志村と相州青根村の境、前大群山を道志村と相州帚沢村の境としている。.

新しい!!: 国道413号と大室山 (丹沢) · 続きを見る »

富士吉田市

富士吉田市(ふじよしだし)は、山梨県の東南部にある市。郡内地方の中心地に当たる。国際会議観光都市に指定されている。.

新しい!!: 国道413号と富士吉田市 · 続きを見る »

富士山

富士山(ふじさん、Mount Fuji)は、静岡県(富士宮市、裾野市、富士市、御殿場市、駿東郡小山町)と、山梨県(富士吉田市、南都留郡鳴沢村)に跨る活火山である。標高3776.24 m2等三角点「富士山」の標高は3775.51mである。最高地点はこの三角点から北へ約12mのところにある岩の頂上であり、その高さは、三角点より0.61mだけ高い(1991年の観測)。、日本最高峰(剣ヶ峰)日本が玉山(新高山)のある台湾を領有していた時期を除く。の独立峰で、その優美な風貌は日本国外でも日本の象徴として広く知られている。数多くの芸術作品の題材とされ芸術面で大きな影響を与えただけではなく、気候や地層など地質学的にも大きな影響を与えている。懸垂曲線の山容を有した玄武岩質成層火山で構成され、その山体は駿河湾の海岸まで及ぶ。 古来霊峰とされ、特に山頂部は浅間大神が鎮座するとされたため、神聖視された。噴火を沈静化するため律令国家により浅間神社が祭祀され、浅間信仰が確立された。また、富士山修験道の開祖とされる富士上人により修験道の霊場としても認識されるようになり、登拝が行われるようになった。これら富士信仰は時代により多様化し、村山修験や富士講といった一派を形成するに至る。現在、富士山麓周辺には観光名所が多くある他、夏季シーズンには富士登山が盛んである。 日本三名山(三霊山)、日本百名山『日本百名山』 深田久弥(著)、朝日新聞社、1982年、ISBN 4-02-260871-4、pp269-272、日本の地質百選に選定されている。また、1936年(昭和11年)には富士箱根伊豆国立公園に指定されている。その後、1952年(昭和27年)に特別名勝、2011年(平成23年)に史跡、さらに2013年(平成25年)6月22日には関連する文化財群とともに「富士山-信仰の対象と芸術の源泉」の名で世界文化遺産に登録された。日本の文化遺産としては13件目である。富士の山とは詠んだとしても、「ふじやま」という呼称は誤りである。.

新しい!!: 国道413号と富士山 · 続きを見る »

山中湖

山中湖(やまなかこ)は、山梨県南都留郡山中湖村にある淡水湖。 富士五湖のひとつ。面積は6.57kmあり、富士五湖の中で最大の面積を持つ。また、湖面の標高は富士五湖の中では最も高い位置にあり、日本全体でも第3位。逆に水深は富士五湖の中で最も浅い 13.3m。富士箱根伊豆国立公園に指定されている。 形が牛に似ているので、別名は臥牛湖である。 「富士山-信仰の対象と芸術の源泉」の構成資産の一部として世界文化遺産に登録されている。.

新しい!!: 国道413号と山中湖 · 続きを見る »

山中湖村

山中湖村(やまなかこむら)は、山梨県南東部の村。.

新しい!!: 国道413号と山中湖村 · 続きを見る »

山伏峠 (山梨県)

山伏峠(やまぶしとうげ)は、山梨県南都留郡山中湖村と同道志村の境界に存在する、海抜1100mの峠。道志村側には多くのキャンプ場が存在する。.

新しい!!: 国道413号と山伏峠 (山梨県) · 続きを見る »

山梨県

山梨県(やまなしけん)は、本州の内陸部に位置する日本の県の一つ。県庁所在地は甲府市。令制国の甲斐国に相当する。.

新しい!!: 国道413号と山梨県 · 続きを見る »

山梨県道24号都留道志線

山梨県道24号都留道志線(やまなしけんどう24ごう つるどうしせん)は、山梨県都留市から南都留郡道志村に至る県道(主要地方道)である。.

新しい!!: 国道413号と山梨県道24号都留道志線 · 続きを見る »

山梨県道730号・神奈川県道730号・静岡県道147号山中湖小山線

山梨県道730号・神奈川県道730号・静岡県道147号山中湖小山線(やまなしけんどう730ごう・かながわけんどう730ごう・しずおかけんどう147ごう やまなかこおやません)は、山梨県南都留郡山中湖村と静岡県駿東郡小山町を結ぶ一般県道である。.

新しい!!: 国道413号と山梨県道730号・神奈川県道730号・静岡県道147号山中湖小山線 · 続きを見る »

両国橋 (神奈川県・山梨県)

両国橋(りょうごくばし)は、相模川水系の道志川に架かる国道413号の橋である。 相模国・甲斐国の国境だったため、両国橋の名がついた『相模の橋 今と昔 相模の昔を訪ねて』神奈川県土木部、1995年、266-267ページ。。現在は神奈川県と山梨県の県境で、神奈川県側は相模原市緑区青根(音久和)、山梨県側は南都留郡道志村月夜野である。.

新しい!!: 国道413号と両国橋 (神奈川県・山梨県) · 続きを見る »

中部地方の道路一覧

中部地方の道路一覧(ちゅうぶちほうのどうろいちらん)は、中部地方の道路を中部地方内の地域別に分けた一覧である。.

新しい!!: 国道413号と中部地方の道路一覧 · 続きを見る »

一般国道

一般国道(いっぱんこくどう)とは、日本における高速自動車国道以外の道路法第5条で定められた国道のこと。日本で単に「国道」と言うと一般国道を指すことが多い。各道路には番号が振られ、「一般国道○○○号」または「国道○○○号」と呼ばれる。一般的に「国道○○○号線」または「○○○号線」と呼ばれることも多いが、正式には「線」を付けない。都道府県庁所在地や重要な都市間を結ぶ道路、重要な空港・港などと高速自動車国道や主要な一般国道とを結ぶ道路などが指定の対象で、1号から507号までの459本の路線がある。.

新しい!!: 国道413号と一般国道 · 続きを見る »

平成

平成(へいせい)は日本の元号の一つ。昭和の後。今上天皇在位中の1989年(平成元年)1月8日から現在に至る。2001年(平成13年)の始まりには西暦における20世紀から21世紀への世紀の転換もあった。2019年(平成31年)4月30日に今上天皇退位により終了する予定であり、予定通り終了した場合、30年113日間(=11,070日間)にわたることとなる。なお、日本の元号では昭和(64年)、明治(45年)、応永(35年)に次いで4番目の長さである(5番目は延暦の25年)。 西暦2018年(本年)は平成30年に当たる。本項では平成が使われた時代(平成時代)についても記述する。.

新しい!!: 国道413号と平成 · 続きを見る »

人文社

株式会社人文社(じんぶんしゃ)は、地図や観光ガイドの出版を行っていた日本の出版社である。所在地は東京都文京区大塚。1952年創立。関連会社に福岡人文社がある。かつては大阪人文社も在ったが、経営の行き詰まりにより人文社に吸収された。 なお、同都内の新宿区四谷に、似通った名前の現代人文社が在るが、こちらの出版社は人文社と関連は一切ない。.

新しい!!: 国道413号と人文社 · 続きを見る »

ペンション

ペンション(pension)は、宿泊施設の形態のひとつ。.

新しい!!: 国道413号とペンション · 続きを見る »

ベッドタウン

ベッドタウン (bed town) とは都心へ通勤する人の住宅地を中心に発達した、大都市周辺の郊外化した衛星都市を指す言葉。 ベッドタウンは和製英語であり、英語では「commuter town」、「bedroom town」、「bedroom suburbs」、「dormitory town」などと呼ばれる。海外からは「(ラブ)ホテル街」と誤訳・解釈されやすい。.

新しい!!: 国道413号とベッドタウン · 続きを見る »

キャンプ

Thomas Hiram Holding(1844 – 1930)がキャンプをしている様子。ロープと二本の棒と布で雨よけの三角屋根をつくり、簡素な調理道具などを持参している。 森でテントを設営して行うキャンプ(ウェストバージニア、2007年) 冬季のキャンプ(スウェーデンにて)雪の上にテントを設営している。 夜空の下でのキャンピング(カリフォルニア州デスヴァレー国立公園、2012年) 樹木にハンモックと 露よけ用タープを張って夜をすごすキャンプ。これが可能なのは基本的には低地で、かつ比較的暖かい夏季のみ。高地や他の季節では凍えてしまう。 キャンプ(camping)とは、野外で一時的な生活をすること平凡社『世界大百科事典』vol.7, p.167-168『キャンプ』。野営、露営、宿営ともいう。 日本語の「野営」や「露営」にあたる英語は正しくは 「camping キャンピン(グ)」 である。camp のほうはあくまで「野」(野外)という意味である。.

新しい!!: 国道413号とキャンプ · 続きを見る »

キロメートル

メートル(kilometre、米国のみ1977年以降 kilometer、記号:km)は、国際単位系 (SI) の長さの単位で、1000 メートルに等しい。 km の記号は、長さのSI基本単位であるメートル m に 103 倍を表すSI接頭辞であるキロ k を付けたものである。 ヘクトメートル ≪ キロメートル ≪ メガメートル.

新しい!!: 国道413号とキロメートル · 続きを見る »

国土交通省

国土交通省(こくどこうつうしょう、略称:国交省(こっこうしょう)、Ministry of Land, Infrastructure, Transport and Tourism、略称:MLIT)は、日本の行政機関の一つである。 「国土の総合的かつ体系的な利用、開発及び保全、そのための社会資本の整合的な整備、交通政策の推進、気象業務の健全な発達並びに海上の安全及び治安の確保を図ること」を任務とする(国土交通省設置法第3条)。.

新しい!!: 国道413号と国土交通省 · 続きを見る »

国道137号

富士吉田市内の国道137号(2004年12月) 富士河口湖町内の国道137号(河口湖通り、2014年3月) 県道708号)との分岐 国道137号(こくどう137ごう)は、山梨県富士吉田市から同県笛吹市に至る一般国道である。.

新しい!!: 国道413号と国道137号 · 続きを見る »

国道138号

富士吉田市内(2004年12月) 御殿場バイパス 御殿場市役所付近から箱根方向を向いて 国道138号(こくどう138ごう)は、山梨県富士吉田市から静岡県御殿場市を経由して神奈川県小田原市に至る一般国道である。.

新しい!!: 国道413号と国道138号 · 続きを見る »

国道139号

国道139号(こくどう139ごう)は、静岡県富士市から山梨県郡内地方を経由して東京都西多摩郡奥多摩町に至る一般国道である。.

新しい!!: 国道413号と国道139号 · 続きを見る »

国道16号

国道16号(こくどう16ごう)は、神奈川県横浜市西区を起・終点とし、首都圏を環状に結ぶ一般国道である。東京環状(相武国道事務所管内)、八王子街道、横須賀街道(横浜国道事務所管内)などの通称がある。.

新しい!!: 国道413号と国道16号 · 続きを見る »

国道300号

国道300号(こくどう300ごう)は、山梨県富士吉田市から山梨県南巨摩郡身延町に至る一般国道である。愛称本栖みち。.

新しい!!: 国道413号と国道300号 · 続きを見る »

国道412号

国道412号(こくどう412ごう)は、神奈川県平塚市より同県相模原市へ至る一般国道であるが、始点より厚木市まで国道129号と重複しているため、実質的には厚木市より相模原市への道路である。制定施行年月日は1982年4月1日。.

新しい!!: 国道413号と国道412号 · 続きを見る »

神奈川県

奈川県(かながわけん)は、日本の県の一つ。関東地方の南西端、東京都の南に位置する。県庁所在地は横浜市。県名は東海道筋に古くから栄えた宿場町神奈川宿(現・横浜市神奈川区)、および幕末に戸部町(現・横浜市西区紅葉ヶ丘)に置かれた神奈川奉行所に由来する。これら「神奈川」の由来は、京急仲木戸駅近くに流れていた長さ300メートル (m) ほどの小川の名前からで、現在は道路になっている。 都道府県別の人口は東京都に次ぐ第2位、人口密度は東京都、大阪府に次ぐ第3位である。県内総生産も東京都、大阪府、愛知県に次ぐ第4位となっている。県内の政令指定都市数は3つと日本最多で、面積は第43位の規模である(平成19年度面積)、国土地理院。。.

新しい!!: 国道413号と神奈川県 · 続きを見る »

神奈川県道508号厚木城山線

奈川県道508号厚木城山線(かながわけんどう508ごう あつぎしろやません)は、厚木市から相模原市に至る県道(一般県道)である。作の口交差点以南は、旧国道129号線。.

新しい!!: 国道413号と神奈川県道508号厚木城山線 · 続きを見る »

神奈川県道513号鳥屋川尻線

岳雲沢隧道 奥が起点側 神奈川県道513号鳥屋川尻線(かながわけんどう513ごう とやかわしりせん)は、相模原市緑区内の県道である。.

新しい!!: 国道413号と神奈川県道513号鳥屋川尻線 · 続きを見る »

神奈川県道518号藤野津久井線

奈川県道518号藤野津久井線(かながわけんどう518ごう ふじのつくいせん)は、神奈川県相模原市緑区牧野から神奈川県相模原市緑区青野原に至る一般県道である。途中にある牧馬峠付近は大型車通行不可の区間があり幅員2.0mのゲートが設けられている。また牧野から牧馬峠までの区間には急坂や急カーブの区間もあるが牧馬峠から青野原までの区間は比較的広い道が続く。.

新しい!!: 国道413号と神奈川県道518号藤野津久井線 · 続きを見る »

神奈川県道64号伊勢原津久井線

150px 神奈川県道64号伊勢原津久井線(かながわけんどう64ごう いせはらつくいせん)は神奈川県伊勢原市板戸を起点とし、相模原市緑区青野原を終点とする全長22.8kmの県道(主要地方道)である。土山峠以北は宮ヶ瀬湖畔を通る。 宮ヶ瀬湖畔を通ることから、県道70号線と共に宮ヶ瀬レイクラインの愛称がつけられている。.

新しい!!: 国道413号と神奈川県道64号伊勢原津久井線 · 続きを見る »

神奈川県道65号厚木愛川津久井線

奈川県道65号厚木愛川津久井線(かながわけんどう65ごう あつぎあいかわつくいせん)は、厚木市から相模原市に至る県道(主要地方道)である。.

新しい!!: 国道413号と神奈川県道65号厚木愛川津久井線 · 続きを見る »

神奈川県道76号山北藤野線

奈川県道76号山北藤野線(かながわけんどう76ごう やまきたふじのせん)は、神奈川県足柄上郡山北町向原を起点とし、終点の相模原市緑区小渕までを結ぶ県道(主要地方道)である。.

新しい!!: 国道413号と神奈川県道76号山北藤野線 · 続きを見る »

神奈川県道・山梨県道729号山北山中湖線

奈川県道・山梨県道729号山北山中湖線(かながわけんどう・やまなしけんどう729ごう やまきたやまなかこせん)は、神奈川県足柄上郡山北町と山梨県南都留郡山中湖村を結ぶ一般県道である。丹沢湖と山中湖を結ぶルートであるが、途中の県境区間は通り抜け不能となっており、事実上神奈川県と山梨県で別個に存在している。神奈川県区間は丹沢湖への流入河川である世附川を遡るルートであり、山梨県区間は山中湖北岸を通る主要道路となっている。また浅瀬のゲート付近には民家が存在する。.

新しい!!: 国道413号と神奈川県道・山梨県道729号山北山中湖線 · 続きを見る »

総務省

総務省(そうむしょう、Ministry of Internal Affairs and Communications、略称:MIC)は、日本の行政機関の一つである。 「行政の基本的な制度の管理及び運営を通じた行政の総合的かつ効率的な実施の確保、地方自治の本旨の実現及び民主政治の基盤の確立、自立的な地域社会の形成、国と地方公共団体及び地方公共団体相互間の連絡協調、情報の電磁的方式による適正かつ円滑な流通の確保及び増進、電波の公平かつ能率的な利用の確保及び増進、郵政事業の適正かつ確実な実施の確保、公害に係る紛争の迅速かつ適正な解決、鉱業、採石業又は砂利採取業と一般公益又は各種の産業との調整並びに消防を通じた国民の生命、身体及び財産の保護を図り、並びに他の行政機関の所掌に属しない行政事務及び法律で総務省に属させられた行政事務を遂行すること」を任務とする(総務省設置法第3条)。.

新しい!!: 国道413号と総務省 · 続きを見る »

緑区 (相模原市)

緑区(みどりく)は、相模原市を構成する3行政区のうちの一つである。.

新しい!!: 国道413号と緑区 (相模原市) · 続きを見る »

相模原市

模原市(さがみはらし)は神奈川県北部にある政令指定都市である。緑区、中央区、南区の3区で構成される。.

新しい!!: 国道413号と相模原市 · 続きを見る »

相模川

模川(さがみがわ)は、山梨県・神奈川県を流れる相模川水系の本流で、一級河川である。.

新しい!!: 国道413号と相模川 · 続きを見る »

道の駅どうし

道の駅どうし(みちのえき どうし)は、山梨県南都留郡道志村にある国道413号の道の駅である。 道志川北西側・国道南側に設けられている。.

新しい!!: 国道413号と道の駅どうし · 続きを見る »

道志川

道志川(どうしがわ)は、山梨県南都留郡道志村から神奈川県相模原市緑区までを流れる相模川水系の一級河川である。.

新しい!!: 国道413号と道志川 · 続きを見る »

道志ダム

道志ダム(どうしダム)は、神奈川県相模原市緑区、一級河川・相模川水系道志川に建設されたダム。高さ32.8メートルの重力式コンクリートダムで、神奈川県営の発電用ダムである。神奈川県企業庁の水力発電所・道志第1発電所・道志第2発電所・道志第4発電所・道志ダム発電所に送水し、合計最大1万1,659キロワットの電力を発生する。ダム湖(人造湖)の名は奥相模湖(おくさがみこ)という。.

新しい!!: 国道413号と道志ダム · 続きを見る »

道志村

道志村(どうしむら)は、山梨県の南東に位置する村である。山梨県の村としては最東端に位置する。道志みち(国道413号線)沿いには大小様々な形態のキャンプ場が30以上存在しており、関東圏はもとより日本でも有数のキャンプ場密集地である。.

新しい!!: 国道413号と道志村 · 続きを見る »

道路局

道路局(どうろきょく)は、道路の建設・管理を所掌する行政の局である(例:国土交通省道路局、静岡県交通基盤部道路局、横浜市道路局)。自治体によっては、道路部、道路建設課など呼称や階層は異なる。 本項では、国土交通省の内部部局である道路局について記述する。.

新しい!!: 国道413号と道路局 · 続きを見る »

行政管理局

行政管理局(ぎょうせいかんりきょく)は、総務省の内部部局の一つ。行政機関の管理・調整を行う。1984年以前は、行政管理庁であった。.

新しい!!: 国道413号と行政管理局 · 続きを見る »

関東地方の道路一覧

関東地方の道路一覧(かんとうちほうのどうろいちらん) は、関東地方の道路を関東地方内の地域別に分けた一覧である。.

新しい!!: 国道413号と関東地方の道路一覧 · 続きを見る »

東京都道・神奈川県道48号鍛冶谷相模原線

東京都道・神奈川県道48号鍛冶谷相模原線(とうきょうとどう・かながわけんどう48ごう かじやさがみはらせん)は、東京都町田市相原町と神奈川県相模原市南区当麻(たいま)をむすぶ主要地方道である。なお「鍛冶谷」とは、起点である町田市相原町の小字である。.

新しい!!: 国道413号と東京都道・神奈川県道48号鍛冶谷相模原線 · 続きを見る »

東京都道・神奈川県道506号八王子城山線

東京都道・神奈川県道506号八王子城山線(とうきょうとどう・かながわけんどう506ごう はちおうじしろやません)は、八王子市から町田市西部を経て相模原市北西部に至る一般都道・一般県道である。.

新しい!!: 国道413号と東京都道・神奈川県道506号八王子城山線 · 続きを見る »

津久井町

津久井町(つくいまち)は、神奈川県の北西に位置した津久井郡にかつてあった町である。2006年3月20日に相模原市に編入された。2010年4月から相模原市緑区の一部である。 相模川を城山ダムでせき止めてできた津久井湖や支流の中津川を宮ヶ瀬ダムでせき止めてできた宮ヶ瀬湖など水源がある。 津久井郡相模湖町、相模原市との合併協議については相模原市を参照のこと。.

新しい!!: 国道413号と津久井町 · 続きを見る »

津久井郡

*.

新しい!!: 国道413号と津久井郡 · 続きを見る »

指定区間

指定区間(していくかん)は、河川・一般国道・海上運送・港湾運送事業において、政令・省令・告示により指定された区間。河川においては都道府県知事が管理する区間を、一般国道においては国土交通大臣が管理する区間を、海上運送においては生活航路を維持する区間を、港湾運送事業においてはその定義の区間をさす。.

新しい!!: 国道413号と指定区間 · 続きを見る »

昭和

昭和(しょうわ)は日本の元号の一つ。大正の後、平成の前。昭和天皇の在位期間である1926年(昭和元年)12月25日から1989年(昭和64年)1月7日まで。20世紀の大半を占める。 昭和は、日本の歴代元号の中で最も長く続いた元号であり、元年と64年は使用期間が共に7日間であるため実際の時間としては62年と14日となる。なお、外国の元号を含めても最も長く続いた元号であり、歴史上60年以上続いた元号は日本の昭和(64年)、清の康熙(61年)および乾隆(60年)しかない。 第二次世界大戦が終結した1945年(昭和20年)を境にして近代と現代に区切ることがある。.

新しい!!: 国道413号と昭和 · 続きを見る »

日本の一般国道一覧

日本の一般国道一覧(にほんのいっぱんこくどういちらん)では、現存する日本の一般国道を路線番号順に並べた一覧を示す。海上区間 、総延長、実延長、現道、指定区間の延長は道路統計年報2017による。.

新しい!!: 国道413号と日本の一般国道一覧 · 続きを見る »

政令指定都市

政令指定都市の位置。全国に20市ある。 政令指定都市(せいれいしていとし)は、日本の大都市制度の1つ。2018年(平成30年)現在、全国に20市が存在する。略称は政令市(せいれいし)が頻繁に使用されるが、正式名称は「指定都市」(地方自治法第252条の19)である自由民主党政令指定都市議会議員連盟 2018年2月14日閲覧。ただし、警察法や道路法などでは「指定市」が使用される。 法定人口が50万人以上を擁する市のうち、政令(昭和31年政令第254号)、法令データ提供システム、総務省。2008年10月15日閲覧。で指定された場合に、一般市から移行が成される(#人口要件参照)。 地方自治において都道府県は一般市より上位に位置するが、同制度で指定された市は、都道府県の権限の多くを委譲されることで「都道府県と同等」と見なされている。 市内に区が設置されるが、都制では特別区に区議会を設置し、区長が直接選挙されるのに対し、同制度の区は行政区であり、区議会は無く、区長も市長の任命である。.

新しい!!: 国道413号と政令指定都市 · 続きを見る »

1982年

この項目では、国際的な視点に基づいた1982年について記載する。.

新しい!!: 国道413号と1982年 · 続きを見る »

1993年

この項目では、国際的な視点に基づいた1993年について記載する。.

新しい!!: 国道413号と1993年 · 続きを見る »

4月1日

4月1日(しがつついたち)は、グレゴリオ暦で年始から91日目(閏年では92日目)にあたり、年末まであと274日ある。誕生花はカスミソウ、クロッカス。 日本や一部の国では4月1日は会計年度・学校年度の初日である。この日は政府機関、企業などで多くの制度の変更、新設、発足が行われ、異動や新入学など大きな変化が起こる日である。.

新しい!!: 国道413号と4月1日 · 続きを見る »

ここにリダイレクトされます:

国道413号線津久井街道道志みち

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »