ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
無料
ブラウザよりも高速アクセス!
 

ニューエイジ

索引 ニューエイジ

ニューエイジ(New Age)とは、20世紀後半に現れた自己意識運動であり、宗教的・疑似宗教的な潮流である。ニューエイジという言葉は、魚座の時代から水瓶座の時代(Age of Aquarius)の新時代(ニューエイジ)に移行するという占星術の思想に基づいている。グノーシス的・超越的な立場を根幹とし、物質的世界によって見えなくなっている神聖な真実を得ることを目指す。ニューエイジ思想の運動は、ニューエイジ・ムーブメント New Age movement・ニューエイジ運動、NAMという。.

227 関係: ACIM原罪ぼくの地球を守って占星術千年王国合気道大田俊寛太極拳奥山実宿命論守護霊宇宙人尾形守少女漫画島薗進左翼不二一元論両性具有中沢新一世界政府世界救世教一元論幻覚剤交霊会交流分析人種人間性心理学人間性回復運動人智学井上順孝仏教代替医療心のノート心霊主義地獄ナルシシズムマハリシ・マヘーシュ・ヨーギーマハートマーマリリン・ファーガソンマリア福音姉妹会マッサージマクロビオティックマクロコスモスとミクロコスモスチャネリングチャクラチベット仏教ネオペイガニズムネズミ講ハルマゲドンハーバード大学...ハーブバックミンスター・フラーバイオフィードバックバクティバグワン・シュリ・ラジニーシポストモダンヨーガリフレクソロジールネサンスルーテル教会ルドルフ・シュタイナーレイキロマン主義ロルフィングローマ教皇庁ヌミノーゼトランス (意識)トランスパーソナル心理学ヘルメス主義ヘレナ・P・ブラヴァツキーヘアー (ミュージカル)プロテスタントパラダイムシフトヒンドゥー教ヒッピービートルズピラミッドティク・ナット・ハンデヴィッド・ボームディープエコロジーデカルトフランス革命フリーメイソンフリッチョフ・カプラフレデリック・パールズフェミニズムフェルデンクライスメソッドドラッグドルイドニューエイジムーブメントの危険ニューエイジ・ミュージックニューソートニュータイプホメオパシーホリディマジックホスピスホゼ・アグエイアスダリル・アンカダーウィンアメリカ合衆国アメリカ合衆国西海岸アメリカ緑の党アメリカ独立戦争アリス・ベイリーアントロポゾフィー協会アップル (企業)アトランティスアイデンティティーアセンションイリヤ・プリゴジンイエス大師イエス・キリストウッドストック・フェスティバルウィリアム・ジェームズウェイト版タロットエネルギー療法エサレン協会オートマティスムオウム真理教オカルトカバラカルロス・カスタネダカルヴァン主義カルトカール・グスタフ・ユングカトリック教会カイロプラクティックカウンターカルチャーガイアガイア理論キネシオロジーキリスト教キッチュグノーシス主義グリーンピース (NGO)グローバリゼーションケルト人ケルト系キリスト教ゲオルギイ・グルジエフゲシュタルト療法コロラド州シャンカラシャーマニズムシャーリー・マクレーンシンガーソングライターシンクロニシティジョン・デンバージョセフ・マーフィージッドゥ・クリシュナムルティジェンダージェームズ・ラブロックスーフィズムスピリチュアリティスピリチュアルスティーブ・ジョブズスコットランドセラピューティック・タッチソクラテスタロットタイの仏教サンガ (出版社)サブカルチャー啓示免疫系元型前世前世療法勁草書房瞑想破局神々の指紋神秘学神秘主義神智学神智学協会秘教積極思考精神世界終末論環境問題物質文明狂気癒し西洋占星術覚醒資本主義超古代文明超越瞑想超自然麻原彰晃転生輪廻霊 (曖昧さ回避)霊媒霊性錬金術阿含宗薔薇十字団自助グループ自己啓発自己啓発セミナー連鎖販売取引進化論考古学虹彩押尾学桐山靖雄機動戦士ガンダム死後生存気功汎神論波動 (オカルト)潜在能力指圧海野弘新宗教日蓮宗感受性訓練憑依手当て療法12ステップのプログラム1960年代 インデックスを展開 (177 もっと) »

ACIM

書籍『A Course in Miracles』(1976年出版。邦訳:奇跡のコース、奇跡講座)の略称で、この書籍による独習過程も指す。単にコースとも呼ばれる。アメリカ人心理学者ヘレン・シャックマンが、イエス・キリストと思われる内なる声を聞いて書いたとされる、英語のスピリチュアリティ文書である。世界は幻影であり自らの外には何も存在せず、己が神と一体であるという、古代インドのアドヴァイタ・ヴェーダーンタ的な思想が説かれている。この作品の最大の前提は、人生で達成できる最大の「奇跡」は「愛の存在を知ること」である、という教えである。神と一体となることで、愛を知るとされる。ニューエイジで広く読まれ、バイブル的存在だった。 奇跡の学習コース、奇跡の道などとも訳される。.

新しい!!: ニューエイジとACIM · 続きを見る »

原罪

原罪(げんざい、original sinゴンサレス、鈴木, p87 - p88, 2010, peccatum originaleカトリック大辞典 II, p172 昭和42年)は、キリスト教内の西方教会において最も一般的な理解では、アダムとイヴから受け継がれた罪のこと。東方教会においては原罪の概念は存在しない。.

新しい!!: ニューエイジと原罪 · 続きを見る »

ぼくの地球を守って

『ぼくの地球を守って』(ぼくのちきゅうをまもって)は、日渡早紀作の漫画作品で、1986年末から1994年にかけて「花とゆめ」で連載された。通称:ぼく地球(ぼくたま)。.

新しい!!: ニューエイジとぼくの地球を守って · 続きを見る »

占星術

占星術(せんせいじゅつ)または占星学(せんせいがく)は、太陽系内の太陽・月・惑星・小惑星などの天体の位置や動きなどと人間・社会のあり方を経験的に結びつけて占う(占い)。古代バビロニアを発祥とするとされ、ギリシア・インド・アラブ・ヨーロッパで発展した西洋占星術・インド占星術と、中国など東アジアで発展した東洋占星術に大別することができる。.

新しい!!: ニューエイジと占星術 · 続きを見る »

千年王国

千年王国(せんねんおうこく、英語:Millenarianism、あるいはMillenarism)は、キリスト教終末論の一つ。千年王国説を信じる者は、英語で「millenarian」や「millenary」と呼称されている。.

新しい!!: ニューエイジと千年王国 · 続きを見る »

合気道

合気道(あいきどう・合氣道)は、武道家・植芝盛平が大正末期から昭和前期にかけて創始した武道。植芝盛平が日本古来の柔術・剣術など各流各派の武術を研究し、独自の精神哲学でまとめ直した、体術を主とする総合武道である。 (植芝盛平が創始したもの以外の「合気道」は→“「合気道」の名称について” にて詳述。).

新しい!!: ニューエイジと合気道 · 続きを見る »

大田俊寛

大田 俊寛(おおた としひろ、1974年 - )は、日本の宗教学者。現在は埼玉大学非常勤講師。専門は宗教学。博士(文学)。.

新しい!!: ニューエイジと大田俊寛 · 続きを見る »

太極拳

太極拳(たいきょくけん)は、中国武術の一派。東洋哲学の重要概念である太極思想を取り入れた拳法で、形意拳、八卦掌と並んで内家拳の代表的な武術として知られる。.

新しい!!: ニューエイジと太極拳 · 続きを見る »

奥山実

奥山 実(おくやまみのる、1932年7月9日- ) は、日本の牧師、宣教師、神学校教師。宣教学博士。日本民族総福音化運動協議会総裁、いのちの水計画実行委員長、日本リバイバル同盟(NRA)初代議長 、福音自由教会牧師、宣教師を経て、超教派の働きと指導にあたる。聖霊の第三の波の主唱者の一人として知られる。.

新しい!!: ニューエイジと奥山実 · 続きを見る »

宿命論

宿命論(しゅくめいろん)あるいは運命論(うんめいろん、)とは、世の中の出来事はすべて、あらかじめそうなるように定められていて、人間の努力ではそれを変更できない、とする考え方。宿命論の考え方をする人を宿命論者と言う。.

新しい!!: ニューエイジと宿命論 · 続きを見る »

守護霊

守護霊(しゅごれい、英: guardian angel, guardian spirit)とは、人などに付きその対象を保護しようとする霊のことである。西洋の心霊主義における「Guardian Spirit」の訳語として、心霊研究家浅野和三郎が提唱して定着したものとされる。.

新しい!!: ニューエイジと守護霊 · 続きを見る »

宇宙人

宇宙人(うちゅうじん)とは、地球外生命のうち知性を持つものの総称である。 エイリアン(alien)、異星人とも呼ばれる。一時期、「」と呼ばれたこともある。 この項目では、宇宙人一般、および、その中でも超常現象を扱う雑誌やテレビ番組などで地球を訪れていると報道された宇宙人について説明する。他方、科学的な研究の詳細は地球外知的生命体探査を参照のこと。.

新しい!!: ニューエイジと宇宙人 · 続きを見る »

尾形守

尾形 守(おがた まもる、1953年3月8日 - )は、日本の牧師、宣教学者、神学校教師である。.

新しい!!: ニューエイジと尾形守 · 続きを見る »

少女漫画

少女漫画(しょうじょまんが)は、少女雑誌に掲載されるなど、主たる読者として若年(未成年)の女性を想定した日本の漫画。実際には大人女性にも幅広く読まれている分野でもある。 歴史的には海外にも発生し、海外女性向けコミックの一部として少女向けの作品も存在するであろう。しかし少女向けの出版分野としては、途中消滅(1970年代フランス)したりして、20世紀に大きな分野発展を遂げたのは日本である。.

新しい!!: ニューエイジと少女漫画 · 続きを見る »

島薗進

島薗 進(しまぞの すすむ、1948年12月10日 - )は、日本の宗教学者。東京大学大学院人文社会系研究科名誉教授。上智大学神学部特任教授・グリーフケア研究所所長。世界平和アピール七人委員会委員。.

新しい!!: ニューエイジと島薗進 · 続きを見る »

左翼

左翼(さよく、英:left-wing, the Left)または左派(さは)は、政治においては通常、「より平等な社会を目指すための社会変革を支持する層」を指すとされる。「左翼」は急進的、革新的、また、革命的な政治勢力や人を指し、社会主義的、共産主義的傾向の人や団体をさす。 対義語は「右翼」「右派」である。ただし右派の対義語として用いられる左派は、右翼ないし保守勢力の中で相対的に穏健・漸進的な立場を指す場合がありうる。.

新しい!!: ニューエイジと左翼 · 続きを見る »

不二一元論

不二一元論(ふにいちげんろん、advaitavāda, アドヴァイタヴァーダ)とは、ヒンドゥー教ヴェーダーンタ学派において、8世紀のシャンカラによって唱えられた学説。これはヴェーダンタ学派における最有力の学説となり、この学説に則る哲学や学派をアドヴァイタ・ヴェーダーンタ(advaita vedanta)と呼ぶ。.

新しい!!: ニューエイジと不二一元論 · 続きを見る »

両性具有

プロス島の両性具有者、アプロディトス 両性具有(りょうせいぐゆう)は、男女両性を兼ね備えた存在の事を指し、両性具有者(りょうせいぐゆうしゃ)、ギリシャ語よりandrogynos(アンドロギュノス/アンドロギュヌス)とも称する。.

新しい!!: ニューエイジと両性具有 · 続きを見る »

中沢新一

中沢 新一(なかざわ しんいち、1950年5月28日 - )は、日本の人類学者、思想家、宗教学者。元中央大学総合政策学部教授。明治大学特任教授/野生の科学研究所所長。多摩美術大学美術学部芸術学科客員教授。.

新しい!!: ニューエイジと中沢新一 · 続きを見る »

世界政府

世界政府(せかいせいふ、world government)とは、国家の上部組織として世界全体を統治する、構想上の政府である。 「人種・言語などの差を乗り越えた世界平和・人類平等のためには全ての国家を統合した世界国家を建設すべきである」という考え方に立って主張される。現在においてこの構想に似た理想を掲げ、実現させている組織はEUのみだが、EUはあくまでヨーロッパ圏内の統合を目指すものとされており、世界国家或いは世界政府を志向するものではない。 1920年に創設された国際連盟およびその後身組織の国際連合は、その機能が限定されており世界政府と言えるような組織ではなく、これまでの人類の歴史上、世界政府は一度も実現されたことはない。.

新しい!!: ニューエイジと世界政府 · 続きを見る »

世界救世教

世界救世教(せかいきゅうせいきょう)とは、大本の幹部だった岡田茂吉が1935年(昭和10年)に立教した新宗教系の教団。世界救世教本体に世界救世教いづのめ教団・東方之光・主之光(すのひかり)教団の3教派が包括される形で運営されている。現在の教主は四代目の岡田陽一。ただし現在、宗教法人としての世界救世教責任役員会と岡田陽一の間で対立が見られ本来の規定通りの運営が行われていない(後述)。国内公称信者数は、2017年(平成29年)版の『宗教年鑑』によると、604,015人。.

新しい!!: ニューエイジと世界救世教 · 続きを見る »

一元論

一元論(いちげんろん、monism、monisme、Monismus)とは一つの実体から現実が成り立っていると主張する形而上学の諸学説を指した用語である。 これに対応する反対の見解を示した学説に実在を二つに区別する二元論(dualism)や実在に対して数的な規定を行わない多元論(pluralism)がある。.

新しい!!: ニューエイジと一元論 · 続きを見る »

幻覚剤

幻覚剤(げんかくざい)とは、脳神経系に作用して幻覚をもたらす向精神薬のことである。呼称には幻覚剤の原語である中立的なハルシノジェン(Hallucinogen、英語圏で一般的な呼称で日本語圏ではそうでない)や、より肯定的に表現したサイケデリックス/サイケデリクス(Psychedelics)、神聖さを込めたエンセオジェン(Entheogen)がある。その体験はしばしばサイケデリック体験と呼ばれる。神秘的な、あるいは深遠な体験が多く、神聖さ、肯定的な気分、時空の超越、語りえない(表現不可能)といった特徴を持つことが多い。宗教的な儀式や踊り、シャーマンや心理療法に用いられる。宗教、文学作品や音楽、アートといった文化そのものに影響を与えてきた。 典型的な幻覚剤は、LSDや、シロシビンを含むマジックマッシュルーム、メスカリンを含むペヨーテなどのサボテン、DMTとハルミンの組み合わせであるアヤワスカである。MDMAはこれらとは異なる共感能力や親密感の向上作用を持つ。これらは主にセロトニン作動性である。DSM-5では、ケタミンは解離作用が強いため幻覚剤の下位の別の分類に分けられ、大麻は幻覚剤に含めない。ケタミンなどの解離性麻酔薬はグルタミン酸を阻害する(NMDA)。 21世紀に入り臨床試験が再び進行しており、サイケデリック・ルネッサンスと呼ばれる。特にうつ病、不安障害、薬物依存症の治療に使える可能性を示している。継続投与を行わずとも持続的な治療効果を生じている。幻覚剤の使用は、精神的な問題の発生率の低下、自殺思考や自殺企図の低下と関連している。幻覚剤が依存や嗜癖を引き起こすという証拠は非常に限られたものである。 幻覚剤は古来から用いられてきた。20世紀に入ってから幻覚剤の化学合成やそれに伴う研究が展開され、特にLSDが合成された後の1940年代から1960年代に大きく展開した。1960年以降、幻覚剤の乱用が問題視され、所持や使用が法律で禁止されているものも多い。国際的に向精神薬に関する条約で規制されるが、同条約第32条4項によって植物が自生する国における、少数の集団に伝統的に魔術または宗教的な儀式として用いられている場合には、条約の影響は留保される。日本では一部の既存の違法薬物と類似の構造をもつデザイナードラッグが1990年代後半に脱法ドラッグとして流通するようになり、その後取締りが強化され法律や条例による規制が行われるものの、規制と新種の登場のいたちごっこを繰り返してきた。.

新しい!!: ニューエイジと幻覚剤 · 続きを見る »

交霊会

交霊会(こうれいかい、Séance)または降霊会とは、霊媒者を介して、あるいはひとつのテーブルを取り囲むことで死者とのコミュニケーションをはかるセッション(会合)のこと。1840年代にアメリカで出現し、50年代になるとヨーロッパのブルジョワサロンを熱狂させていた。フランスの心霊術研究家アラン・カルデックはその著作『霊の書 (Le livre des Esprits)』(1857年)においてこのセッションに Séance という名を与え、そこに哲学的意味を見て取った。今日では、ブラジルに多くの支持者がいるという。.

新しい!!: ニューエイジと交霊会 · 続きを見る »

交流分析

交流分析(こうりゅうぶんせき、Transactional Analysis,TA)とは、1950年代後半に、精神科医エリック・バーン(Eric Berne)によって提唱された一つの心理学パーソナリティ理論である。人格と個人の成長と変化における体系的な心理療法の理論である。応用範囲は広く、ソーシャルワーカー、警察官、保護観察官、宗教職者などのカウンセリングで用いられる。.

新しい!!: ニューエイジと交流分析 · 続きを見る »

人種

人種(じんしゅ)とは、現生人類を骨格・皮膚・毛髪などの形質的特徴によって分けた区分である 。.

新しい!!: ニューエイジと人種 · 続きを見る »

人間性心理学

人間性心理学(にんげんせいしんりがく、英語:humanistic psychology)とは、主体性・創造性・自己実現といった人間の肯定的側面を強調した心理学の潮流である。ヒューマニスティック心理学とも呼ばれる。それまで支配的であった精神分析や行動主義との間に1960年代に生まれた第三の心理学とされる。 提唱者であるアブラハム・マズローは、精神分析を第一勢力、行動主義を第二勢力、人間性心理学を第三勢力と位置づけた。人間性心理学は人間性回復運動の支柱ともなった。また後に、人間性心理学に続きトランスパーソナル心理学が登場する。 代表的な人間性心理学者には、前述のマズローの他、カール・ロジャーズ、ゲシュタルト療法家のフレデリック・パールズなどがおり、また、ロロ・メイや個人心理学の創始者アルフレッド・アドラーをこれに加える向きもある。 人間性心理学に属する理論・療法には、実存分析、現存在分析、マズローの自己実現理論、来談者中心療法、ゲシュタルト療法、交流分析、エンカウンターグループ、フォーカシングなどがある。 人間性心理学は、機械論的で物質主義的な傾向へ反論する精神によって生じたとされている。行動主義的心理学は人間性を一面的にしか見ておらず、また、精神分析のほうは、意識の役割を軽視していたため、決定論的になりすぎていた。それらへの反論として提唱された学問である。 マズローが人間性心理学を唱えた背景には、それまで第一勢力であった行動主義では人間と他の動物を区別せず、第二勢力とした精神分析では人間の病的で異常な側面を研究しており、どちらも正常で健康な人間を対象とする視点が欠如しているという思いがある。 人間性心理学は、ひとりひとりを異なった独自の存在と見なすという点で、実存主義的な心理学と共通点がある。異なる点は人間性心理学が自己実現 (self-actualization) の活動を主眼とするのに対して、実存主義では人生の意味や死の意味に重点を置いていることである。 マズローは、行動主義の強かった動物の研究から転向した基礎心理学者であり、ロジャーズは臨床の立場から人間性心理学へと向かった。 それまでの心理学では、行動の原因の動機として空腹などの単純な特定の欲求を満たすような欠乏動機(deficiency motivation)に重点を置いて満足してしまっていたが、マズローはそれだけでは説明できない人間のある種の成長への欲求を存在動機(being motivation)と呼び、より高次の価値を求める人間について研究しようとしたのである。現在では、マズローの自己実現理論は高校の教科書にも記述されるほど広く知られるようになっている。 カール・ロジャーズは1930年代の精神分析がさかんな時代に心理療法を学び、問題をもつ子供の治療を通じて、普通の人々に施す治療法についての洞察を得た。1942年の『カウンセリングと心理療法』において、それまで被治療者が患者(patient)と呼ばれていたのをクライエント(client)と呼ぶようにし、やがて療法をクライエント中心療法と呼び、クライエントの持っている自己実現傾向を強調するようになった。ロジャーズは、健康的なパーソナリティを促す方法のひとつとして無条件の肯定的配慮というものを考えている。 1961年にはマズローらは『ヒューマニスティック心理学雑誌』を創刊し、ロジャースも寄稿した。そして、1963年にはマズローの助力を得たロジャースはヒューマニスティック心理学会を創設する。後にマズローは、自己実現した後に超個の欲求があると述べるようになったが、1969年には、スタニスラフ・グロフと共にトランスパーソナル心理学会を設立した。.

新しい!!: ニューエイジと人間性心理学 · 続きを見る »

人間性回復運動

人間性回復運動(にんげんせいかいふくうんどう)、または、ヒューマン・ポテンシャル運動(Human Potential Movement、HPM)とは、1960年代のアメリカ合衆国、それも主として心理学分野において生じたムーブメント。 「幸福」「創造性」「自己実現」の主体である人間の「人間性」や「人間の潜在能力」を、回復・発展させることを旨とする。自己啓発セミナーのルーツの1つとしても知られている。多くの心理学者や哲学者が集ったエサレン協会は、この運動における最大規模の「成長センター」であり、最も重要な役割を果たした。 時代背景としては、アブラハム・マズローが心理学の「第三勢力」であるとした人間性心理学と連動したムーブメントがあり、エンカウンターグループやゲシュタルト心理学などをとおして、俗に「第四勢力」としてのトランスパーソナル心理学へとつながる基盤となったと言われる。ニューエイジの基盤ともなっていった。.

新しい!!: ニューエイジと人間性回復運動 · 続きを見る »

人智学

人智学(じんちがく)とは、ギリシア語で人間を意味する ἄνθρωπος (, アントローポス)と、叡智あるいは知恵を意味する σοφία (, ソピアー)の合成語、すなわち逐語的には「人間の叡智」を意味する Anthroposophie の日本訳語である。ドイツ語音からアントロポゾフィーと音訳される標準ドイツ語音では となる。。 人智学という言葉を使用したドイツ語圏の哲学者イマヌエル・ヘルマン・フィヒテとは、人間には超感覚的存在としての側面があるという考え方を提示したが、同じく人智学という用語を用いたシュタイナーの思想もその流れを受け継いでいると高橋巖は指摘している。.

新しい!!: ニューエイジと人智学 · 続きを見る »

井上順孝

井上 順孝(いのうえ のぶたか、1948年『図解雑学 神道』 232頁。 - )は日本の歴史学者・宗教学者。国際宗教研究所宗教情報リサーチセンター長。宗教文化教育センター長。國學院大學客員教授。専門は宗教社会学。新宗教や教派神道を研究。日本宗教学会元会長。.

新しい!!: ニューエイジと井上順孝 · 続きを見る »

仏教

仏教寺院 仏教(ぶっきょう、旧字体:佛敎、サンスクリット:बौद्धधर्मः 、Buddhism)は、インドの釈迦(ゴータマ・シッダッタ、もしくはガウタマ・シッダールタ、ゴータマ・シッダールタ)を開祖とする宗教である。キリスト教・イスラム教と並んで、日本では出版点数の多い宗教の一つに数えられる。仏陀(仏、目覚めた人)の説いた教えである。 その教義は、苦しみの輪廻から解脱することを目指している。原因と結果の理解に基づいており、諸々の現象が縁起するとされる。 仏教は仏、その教えである法、その実践者である僧からなる三宝を中心に組織されている。実践における戒定慧の三学は、戒律、心を集中する禅定、ものごとの縁起を観察する智慧であり、後ろ二つは併せて止観とも呼ばれる仏教の瞑想法である。実践にて重要となる能力は六波羅蜜や八正道のように、いくつかの方法でまとめらている。 紀元前450年ごろに、インドで開始された仏教は、今では初期仏教として研究されている。釈迦は、他の苦行などの実践者の主張であるアートマン(真我)の存在を否定して無我とした。釈迦の死後数百年で部派仏教が生まれ、大きく大衆部と上座部とに、さらに細かく分かれたが、今なお大きな勢力として続いているのは南伝した上座部仏教であり、初期の教えを模範としている。紀元前の終わりごろには北伝し日本にも伝わることになる大乗仏教が開始され、教義や団体は多彩に発展しており、禅の瞑想法の様々、チベットや日本の真言宗に残る密教、一方で浄土信仰のような信仰形態の変化など多様である。『日本書紀』によれば仏教が伝来したのは飛鳥時代552年(欽明天皇13年)である(日本の仏教)。.

新しい!!: ニューエイジと仏教 · 続きを見る »

代替医療

代替医療(だいたいいりょう、alternative medicine)とは、「通常医療の代わりに用いられる医療」を指す用語である。Medicineは医療とも医学とも訳されることがあるので、代替医学とも呼ばれる。近代ドイツ医療社会史専攻の服部伸は、代替医療(オルタナティブ医療)とは、科学的・分析的な近代医学の限界を指摘し、時には霊の力を援用しながら、患者の心身全体の調和を取り戻そうとする医療であり、中国医学や漢方医学、アーユルヴェーダもこれに含まれると述べている服部伸 著 『世界史リブレット82 近代医学の光と影』 山川出版社、2004年 。今のところ、通常医療に取って代わるような代替医療は存在しない 大野智 朝日新聞の医療サイト・アピタル。帝京大学の大野智は、科学的に有効性が裏付けられた医療は通常医療に組み込まれるため、代替医療という言葉自体に矛盾があるのかもしれないと指摘している。日本でも一部の漢方薬は通常医療に取り入れられている。 似た用語に、補完医療、相補医療(ほかんいりょう、complementary medicine)があるが、これは「通常医療を補完する医療」を指す用語である。アメリカでも日本でも、学会等の正式の場では代替医療と補完医療を総称して補完・代替医療(Complementary and Alternative Medicine: CAM) の名称が使われることが多かったが、アメリカでは近年変わりつつある。 アメリカの国立補完代替医療センター(現・アメリカ国立補完統合衛生センター)では、2010年頃から研究目的は「病気の予防・治療」から「症状のマネジメント」に変更され、各種施術療法の総称として、補完・代替医療ではなく補完的健康アプローチ(complementary health approaches)という用語を使うようになってきている。 通常医療と補完・代替医療の2つを統合した医療は統合医療と呼ばれる。日本の厚生労働省は、統合医療は近代西洋医学と補完・代替医療や伝統医学等とを組み合わせて行う療法であり、多種多様なものが存在すると説明している。 これらは元々欧米から発信されている用語であり、欧米での医療の歴史が反映された概念である。.

新しい!!: ニューエイジと代替医療 · 続きを見る »

心のノート

心のノート・こころのノートは、日本の文部科学省が2002年(平成14年)4月、全国の小・中学校に無償配布した道徳の副教材である。2009年(平成21年)に新学習指導要領に対応して改訂されている。2003年(平成15年)7月には教師用の指導手引き書として『「心のノート」を生かした道徳教育の展開』が刊行された。この手引書の改訂は2013年(平成25年)3月に行われている。 同年12月6日、心のノートは全面改訂され、「私たちの道徳」(小学校低・中学年は「わたしたちの道徳」)に名称変更され、翌2014年度から配布されることとなった。.

新しい!!: ニューエイジと心のノート · 続きを見る »

心霊主義

心霊主義(しんれいしゅぎ)は、スピリチュアリズム()、スピリティズム()の和訳のひとつで、人は肉体と霊魂からなり、肉体が消滅しても霊魂は存在し、現世の人間が死者の霊(霊魂)と交信できるとする思想、信仰、人生哲学、実践である。Spiritualismは心霊術、交霊術、心霊論、降神説などとも訳される。 心霊主義は(スピリチュアリズム)の日本語訳のひとつであるが、「唯心論」「精神主義」とも訳されるため注意が必要である。唯心論は、精神の独立した存在と優位を説く学説であり、哲学においては、心霊主義(心霊論)は唯心論に含まれる。.

新しい!!: ニューエイジと心霊主義 · 続きを見る »

地獄

地獄(じごく)は、宗教的死生観において、複数の霊界(死後の世界)のうち、悪行を為した者の霊魂が死後に送られ罰を受けるとされる世界。厳しい責め苦を受けるとされる。素朴な世界観では地面のはるか下に位置することが多い。.

新しい!!: ニューエイジと地獄 · 続きを見る »

ナルシシズム

ラヴァッジオによって描かれたナルキッソス ナルシシズム(ドイツ語: Narzissmus, ギリシャ語: ναρκισσισμός, 英語: Narcissism)あるいは自己愛とは、自己を愛し、自己を性的な対象とみなす状態を言う広辞苑 第六版「ナルシシズム」。転じて「自己陶酔」「うぬぼれ」といった意味で使われることもある。語源はギリシャ神話に登場する美少年ナルキッソスが水面に映る自らの姿に恋をしたというエピソードに由来している。ナルシシズムを呈する人をナルシシスト(narcissist)と言うが、日本においてはナルシスト(narcist)という言葉で浸透している。 一次性のナルシシズムは人格形成期の6ヶ月から6歳でしばしばみられ、発達の分離個体化期において避けられない痛みや恐怖から自己を守るための働きである。 二次性のナルシシズムは病的な状態であって、思春期から成年にみられる、自己への陶酔と執着が他者の排除に至る思考パターンである。二次性ナルシシズムの特徴として、社会的地位や目標の達成により自分の満足と周囲の注目を得ようとすること、自慢、他人の感情に鈍感で感情移入が少ないこと、日常生活における自分の役割について過剰に他人に依存すること、が挙げられる。二次性ナルシシズムは自己愛性パーソナリティ障害の核となる。.

新しい!!: ニューエイジとナルシシズム · 続きを見る »

マハリシ・マヘーシュ・ヨーギー

マハリシ・マヘーシュ・ヨーギー(महर्षि महेश योगी, Maharishi Mahesh Yogi)、本名マヘーシュ・プラサード・ヴァルマー(महेश प्रसाद वर्मा, Mahesh Prasad Varma,1918年1月12日 - 2008年2月5日)は、ヒンドゥー教に由来する超越瞑想(トランセンデンタル・メディテーション、TM) 「統合医療」情報発信サイト 厚生労働省「統合医療」に係る情報発信等推進事業とその普及を行う諸団体の創立者で、ニューエイジ・ムーブメントの一翼をになった立川武蔵(国立民族学博物館教授)・宮本久義(早稲田大学教授)・河野亮仙(大正大学講師・埼玉県仏教青年会会長・延命寺住職)・日野紹運(岐阜薬科大学教授)・藤巻一保(作家・宗教研究家)他 著 『ヒンドゥー教の本―インド神話が語る宇宙的覚醒への道』NSMブックスエソテリカ宗教書シリーズ、学研マーケティング 、1995年。超越瞑想は、シャンカラ・アーチャーリヤ(ヒンドゥー教シャンカラ派の僧院の法主)であったの教えを受けつぐ、マントラ瞑想法(マントラ・ヨーガ)の一種である。所定のマントラ(静かに復唱する単語、音、または語句)を目を閉じて心の中で唱えることで、徐々に神経活動を抑え、意識を深みに導くことで、最高の境地に達するという瞑想法である。 世界を股にかけ、ダイヤモンド取引からホリスティック健康療法まで、幅広い領域で数百万ドルもの事業を率いた。.

新しい!!: ニューエイジとマハリシ・マヘーシュ・ヨーギー · 続きを見る »

マハートマー

マハートマー(Mahātmā、महात्मा)は、サンスクリット語で「偉大な魂」を意味する言葉。「偉大」を意味する「マハー(महा)」と「魂」を意味する「アートマン(आत्मंもしくはआत्मन)」を合わせたものである。.

新しい!!: ニューエイジとマハートマー · 続きを見る »

マリリン・ファーガソン

マリリン・ファーガソン(Marilyn Ferguson, 1938年4月5日 - 2008年10月19日)は、アメリカ合衆国の社会心理学者、社会運動家、作家。.

新しい!!: ニューエイジとマリリン・ファーガソン · 続きを見る »

マリア福音姉妹会

マリア福音姉妹会(まりあふくいんしまいかい、Evangelische Marienschwestern、The Evangelical Sisterhood of Mary)は、ドイツ、プロテスタントのルーテル派の女子修道会である。ダルムシュタットのカナンと呼ばれる本部を中心に、日本を含む世界中に支部を持っている。 この会はドイツ敗戦後の1947年3月30日、マザー・バジレアとマザー・マルテュリアによって設立された。 1944年9月11日の大空襲の夜、二人が導いていた少女聖書研究会の少女たちは「神の臨在の御前に立ち」罪を悔い改めたという。このリバイバルからマリア福音姉妹会が形成された。 廃墟のドイツにおいて姉妹会のシスターたちは自らレンガを集めて教会と建物を建設した。この建設の逸話は『神の現実』という本にまとめられている。 またマザー・バジレアらはナチス政権下において神の選びの民としてのユダヤ人についてメッセージしたことで知られている。戦後はドイツが犯した反ユダヤ主義の罪と、近隣諸国に対して犯した罪に対する謝罪運動を行い、特にイスラエルに対する祈りと和解を求めて救援活動を行っており、イスラエルにも支部がある。 場所はダルムシュタット中央駅からEberstadt行きの1番のトラムに乗って、Von-Ketteler Str.で下車徒歩1分。 日曜日は朝9時半から礼拝をおこなっており、ドイツ語での礼拝ではあるが、ヘッドフォンで英語での通訳を聞くことができる。.

新しい!!: ニューエイジとマリア福音姉妹会 · 続きを見る »

マッサージ

19世紀に描かれたマッサージの絵画 ドイツ、フランクフルトにおけるマッサージ タイにおけるマッサージ インドのヘッドマッサージ 日本のマッサージチェア文化。マッサージ機 Massage in a bath house (1890-1891) John Singer Sargent (1856-1925) マッサージ(massage)は、皮膚に求心的に施術することにより主に静脈系血液循環の改善やリンパ循環の改善を目的にした手技療法である。マッサージは、フランスで生まれた手技療法(massage、マサージュ)を指すが、同様の効果を得られるものとしてタイ式や朝鮮式のマッサージ(안마「按摩」と呼ばれるものは除く)も便宜的に「マッサージ」と呼ばれる。.

新しい!!: ニューエイジとマッサージ · 続きを見る »

マクロビオティック

マクロビオティック (Macrobiotic) は、従来の食養に、桜沢如一による陰陽の理論を交えた食事法ないし思想である。長寿法を意味する。玄米、全粒粉を主食とし、主に豆類、野菜、海草類から組み立てられた食事である。身土不二、陰陽調和、一物全体といった独自の哲学を持つ。運動創始者の桜沢如一は、石塚左玄の玄米を主食とした食事法のための食養会に所属し会長も務めた後、思想を発展させ、また民間運動として世界に普及させた。他の呼称に玄米菜食、穀物菜食、自然食、食養、正食食養の意味で石塚左玄が用いた。、マクロビ、マクロ、マクロバイオティックがある。 マクロビオティックの運動の始まりとしては、1928年に桜沢如一が行った講習会であると桜沢の夫人が述べている。現在ではさまざまな分派が存在するが、桜沢如一に端を発した食に関する哲学や独自の宇宙感に関してほぼ同じ考えを保っており、また各集団も連携している。2010年代には、マクロビオティックの健康効果の推定と、乳がんや糖尿病にて臨床試験を実施した医学論文が出されており、日本でも栄養学者等を招いたシンポジウムが開催されている。.

新しい!!: ニューエイジとマクロビオティック · 続きを見る »

マクロコスモスとミクロコスモス

マクロコスモスとミクロコスモス()は、大宇宙(マクロコスモス)と小宇宙(ミクロコスモス)の対概念で、大きな世界(大宇宙)に対応する小さな世界(小宇宙)は、通常は人間を指す。マクロコスモスとミクロコスモスは、このふたつのコスモスが互いに照応するという思想である。.

新しい!!: ニューエイジとマクロコスモスとミクロコスモス · 続きを見る »

チャネリング

チャネリング (channeling, channelling) とは、高次の霊的存在・神・宇宙人・死者などの超越的・常識を超えた存在、通常の精神(自己)に由来しない源泉との交信法、交信による情報の伝達を意味し、アメリカで1980年代に隆盛したニューエイジ運動の中で使われるようになった名称である。 1972年に(1929年 – 1984年)と夫のロバート・バッツ(1919年 - 2008年)が『セスは語る』(Seth Speaks) を出版したことから始まったと言われる。 チャネリングを行う人をchannel(チャネル、チャンネル。水路、通信路の意)、あるいはchanneler(チャネラー) と呼ぶ。チャネリングは民俗学者や人類学者ならば“シャーマニズム”という用語で分類する分野におおむね相当し、「チャネル」「チャネラー」は従来の表現で言えば 霊媒(英:medium)に当たる。トランス状態となって交信する存在からのメッセージを受け取る点では霊媒と同じであり、懐疑派から「宇宙イタコ」と揶揄されることもある。.

新しい!!: ニューエイジとチャネリング · 続きを見る »

チャクラ

チャクラ(चक्र,; chakra)は、サンスクリットで円、円盤、車輪、轆轤(ろくろ)を意味する語である。ヒンドゥー教のタントラやハタ・ヨーガ、仏教の後期密教では、人体の頭部、胸部、腹部などにあるとされる中枢を指す言葉として用いられる。 輪(りん)と漢訳される。チベット語では「コル.

新しい!!: ニューエイジとチャクラ · 続きを見る »

チベット仏教

チベット仏教(チベットぶっきょう)は、チベットを中心に発展した仏教の一派。チベット仏教は、根本説一切有部律の厳格な戒律に基づく出家制度から、大乗顕教の諸哲学や、金剛乗の密教までをも広く包含する総合仏教である。また、独自のチベット語訳の大蔵経を所依とする教義体系を持ち、漢訳経典に依拠する北伝仏教と並んで、現存する大乗仏教の二大系統をなす。 教義としては、智慧と方便を重視する。インド後期密教の流れを汲む無上ヨーガ・タントラが実践されている。ニンマ派、カギュ派、サキャ派、ゲルク派の4宗派が存在するが、いずれも顕教と密教の併修を柱とする。チベットでは、7世紀から14世紀にかけてインドから直接に仏教を取り入れた。そのため、インド仏教の伝統が途絶える寸前の時代に伝来した後期密教が保存されていることが特徴である。 ラマと呼ばれる高僧、特に化身ラマを尊崇することから、かつては一般にラマ教(喇嘛教、Lamaism)と呼ばれ、ややもすると、仏教とは異質な宗教と見なす向きもあったが、その実態が一般の認識を得るにつれ、ラマ教という呼称は不適切だとして、現在では使用されなくなっている。.

新しい!!: ニューエイジとチベット仏教 · 続きを見る »

ネオペイガニズム

ネオペイガニズム(英:Neopaganism, Neo-Paganism)または復興異教主義(ふっこういきょうしゅぎ)は多種多様な現代の宗教的な運動、特にそれらがヨーロッパの前キリスト教的なペイガニズムの信条によって影響されたものを呼ぶのに用いられる包括的な用語である。 ネオペイガニズム的な運動はきわめて多様で、多神教からアニミズムに、汎神論から他のパラダイムに広くわたる信条である。多くのネオペイガニズム運動は、まったく現代的な起源のスピリチュアリティ的活動を行なう。他方では、歴史的・民俗的起源を持つ、土着的・民族的宗教を再建または復活させようとする 。(も参照。) ネオペイガニズムは、先進工業国のポストモダニズム的な展開であり、アメリカ合衆国と英国でかなりの勢力を持ち、ヨーロッパ大陸(ドイツ語圏、スカンジナビア、スラブ、ラテン地域他)にもみられる。 最大のネオペイガニズム運動はウイッカであり、他のかなりの規模のネオペイガニズム信仰としては、やなどがある。.

新しい!!: ニューエイジとネオペイガニズム · 続きを見る »

ネズミ講

ネズミ講(ネズミこう)とは、後に無限連鎖講と呼ばれることとなった連鎖配当組織のことである。ネズミ講の「ネズミ」はねずみ算式に増幅することの例えで、「講」自体に悪い意味はあまりない。現在の日本では、無限連鎖講の防止に関する法律によって該当するものを罰則を持って禁止している。 また、投資を運用せず自転車操業的に配当に回してしまう点が共通するポンジ・スキームを指して言うこともある。階層状の組織を形成する特徴からピラミッド・スキームとも言われる。 なお、特定商取引法で規制されている連鎖販売取引及びそれらに類似したものの総称として用いる場合もある。.

新しい!!: ニューエイジとネズミ講 · 続きを見る »

ハルマゲドン

ハルマゲドン(アルマゲドン、ハーマゲドンと表記される場合もある、Ἁρμαγεδών、Armageddon、日本語では最終戦争)とは、アブラハムの宗教における、世界の終末における最終的な決戦の地を表す言葉の片仮名音写。ヘブライ語で「メギドの丘」を意味すると考えられている。世界の終末的な善と悪の戦争や世界の破滅そのものを指す言葉である(戦争を終わらせる最後の戦争。一説では大艱難の頂点がハルマゲドンとも言われている)。.

新しい!!: ニューエイジとハルマゲドン · 続きを見る »

ハーバード大学

ハーバード大学(英語: Harvard University)は、アメリカ合衆国の研究型私立大学であり、アイビー・リーグの一校。イギリス植民地時代の1636年に設置された、アメリカ合衆国内において、最も学術的起源の古い高等教育機関である。.

新しい!!: ニューエイジとハーバード大学 · 続きを見る »

ハーブ

ハーブ(イギリス英語で 「ハーブ」、アメリカ英語では 「アーブ」)は、一般的に料理の香り付けや保存料、薬、香料、防虫などに利用されたり、香りに鎮静・興奮などの作用がある有用植物で永岡治 著 『クレオパトラも愛したハーブの物語 魅惑の香草と人間の5000年』 PHP研究所、1988年、緑の葉を持つ草、茎のやわらかい植物などを指すことが多いA.W.ハットフィールド 著 『ハーブのたのしみ』 山中雅也・山形悦子 訳、八坂書房、1993年。同様の有用植物であっても、種子、実、根、樹皮などは香辛料と呼ばれることが多いが、苔から木本まで、香りや薬効がある有用植物全般をハーブとして扱う場合もある。反面、旺盛な繁殖力を持ち駆除困難な害草となる種もある。 ハーブは「草」あるいは「野草」、「草木」を意味する を語源とし、フランス語でherbe(エルブ)、古英語でherbe(アーブ)となり、これが変化して英語のherbとなり、日本に伝わってハーブという言葉が使われるようになった。.

新しい!!: ニューエイジとハーブ · 続きを見る »

バックミンスター・フラー

リチャード・バックミンスター・フラー(Richard Buckminster Fuller, 1895年7月12日 - 1983年7月1日)は、アメリカのマサチューセッツ州出身の思想家、デザイナー、構造家、建築家、発明家、詩人。.

新しい!!: ニューエイジとバックミンスター・フラー · 続きを見る »

バイオフィードバック

バイオフィードバック(Biofeedback)とは、人間の、不随意筋の働きによる心拍のような通常では自覚・制御が難しい現象を、センサー等により検出して人間が感覚できる音や光などに変換し対象者に自覚させるフィードバック、および、その利用によりそういった現象を意識的に制御する技術、技法である。生体自己制御とも。.

新しい!!: ニューエイジとバイオフィードバック · 続きを見る »

バクティ

バクティ(bhakti)とは、ヒンドゥー教で「最高神への絶対的帰依」を意味する語。「信愛」とも訳される - コトバンク/世界大百科事典。 『バガヴァッド・ギーター』によって全面に押し出され、一般庶民へと普及された概念で、ヴィシュヌ派を中心にヒンドゥー教徒全般に広く受け入れられている。.

新しい!!: ニューエイジとバクティ · 続きを見る »

バグワン・シュリ・ラジニーシ

バグワン・シュリ・ラジニーシ(Bhagwan Shree Rajneesh、和尚/オショウ;Osho)、1931年12月11日 - 1990年1月19日)は、インドの宗教家、神秘思想家、20世紀の覚者。 21歳の時、ジャバルプールのバンヴァータル庭園にあるモールシュリの木の下で光明(悟り)を得る。【参考文献 未知への扉 めるくまーる】 真理の探究こそ第一の優先事項であり、人は自らの生の源泉を探究することに関心を寄せねばならないと説く。瞑想が始まりでサマディ(悟り)が終着と説く。【参考文献 からっぽの鏡・馬祖 壮神社】 哲学、仏教、禅、神秘主義思想など、あらゆる精神性の題材を取り上げ、その精髄を現代人の為に簡単に説き明かす。その講話録は650冊以上にものぼり、世界50ヵ国以上で翻訳、出版されている。.

新しい!!: ニューエイジとバグワン・シュリ・ラジニーシ · 続きを見る »

ポストモダン

ポストモダン()とは、「モダニズム(近代主義)がその成立の条件を失った(と思われた)時代のこと。ポストモダニズム とは、そのような時代を背景として近代主義の閉塞を打開すべく成立した、モダニズム(近代主義)を批判する文化的諸分野上の運動(ムーブメント)のこと。脱近代主義。"主に哲学・思想・文学・建築の分野で用いられる語。.

新しい!!: ニューエイジとポストモダン · 続きを見る »

ヨーガ

ヨーガ(योग, )は、古代インド発祥の伝統的な宗教的行法で、心身を鍛錬によって制御し、精神を統一して古代インドの人生究極の目標である輪廻転生からの「解脱(モークシャ)」に至ろうとするものである。ヨガとも表記される。漢訳は瑜伽(ゆが)。 1990年代後半から世界的に流行している、身体的ポーズ(アーサナ)を中心にしたフィットネス的な「現代のヨーガ」は、宗教色を排した身体的なエクササイズとして行われているが、「本来のヨーガ」はインドの諸宗教と深く結びついており、バラモン教、ヒンドゥー教、仏教、ジャイナ教の修行法でもあった。.

新しい!!: ニューエイジとヨーガ · 続きを見る »

リフレクソロジー

リフレクソロジー(reflexology)とは、反射療法とも呼ばれ、主に足の裏(手の平などを含む場合もある)の特定部位を押せば体の特定部位に変化が起こるという考えに基づき、疲労の改善などをはかる療法である。語源は、reflex(反射)と-ology(学や論の意味を表す名詞を作る接尾辞)を合わせた造語であるとの説が有力。「リフレ」と短縮して呼ばれることもある。日本での普及初期には「足裏マッサージ」とも呼ばれていた。 リフレクソロジーを行う人はリフレクソロジスト(reflexologist)と呼ばれる。.

新しい!!: ニューエイジとリフレクソロジー · 続きを見る »

ルネサンス

レオナルド・ダ・ヴィンチによるウィトルウィウス的人体図、科学と芸術の統合 ルネサンス(Renaissance ルネサーンスイギリス英語発音: リネイスンス、アメリカ英語発音: レナサーンス)は「再生」「復活」を意味するフランス語であり、一義的には、古典古代(ギリシア、ローマ)の文化を復興しようとする文化運動であり、14世紀にイタリアで始まり、やがて西欧各国に広まった(文化運動としてのルネサンス)。また、これらの時代(14世紀 - 16世紀)を指すこともある(時代区分としてのルネサンス)。 日本では長らく文芸復興と訳されており、ルネサンスの時代を「復興期」と呼ぶこともあったが、文芸のみでなく広義に使われるため現在では余り使われない。ルネッサンスとも表記されるが、現在の歴史学、美術史等ではルネサンスという表記が一般的である。.

新しい!!: ニューエイジとルネサンス · 続きを見る »

ルーテル教会

ルーテル教会(ルーテルきょうかい、, )は、マルティン・ルターによりドイツに始まる、キリスト教の教派または教団。ルター派(ルターは)とも呼ばれる。プロテスタントの一つであり、全世界に推定8260万人の信徒が存在する。発祥の地ドイツを始め、北欧諸国では国民の大半がルター派であり、そこから移民が渡った先のアメリカ合衆国、カナダ、ブラジル等の南アメリカ各国でも信徒数が多い。 パッヘルベル、J.S.バッハ、テレマン、メンデルスゾーンなど著名な音楽家が多く所属し、作曲家や音楽家に縁がある教会としても知られる。.

新しい!!: ニューエイジとルーテル教会 · 続きを見る »

ルドルフ・シュタイナー

ルドルフ・シュタイナー(Rudolf Steiner, 1861年2月27日 - )は、バルカン半島のクラリェヴェク出生当時はオーストリア帝国の版図に属するクロアチア王国領で、オーストリア=ハンガリー帝国の成立後、帝国内のハンガリー王国に属するクロアチア=スラヴォニア王国領となり、現在はクロアチア共和国領。で生まれ、オーストリアやドイツで活動した神秘思想家、哲学者、教育者である。 ゲーテの自然科学論や学芸雑誌の編集に携わりながら、前衛的な団体やアナキズムの傾向をもつ人々と関係するようになり、ニーチェ主義的な自由思想の立場に至るが、神秘思想の講演者に転身し、人智学(アントロポゾフィー)と称する精神運動を創唱した。人智学運動は神智学協会の神智学運動から派生したものであるが、インド思想に傾倒した神智学協会よりもキリスト教神智学に近い性格をもっており、ロマン派の自然哲学、グノーシス、薔薇十字思想の流れも汲んでいる。 シュタイナーの思想はカール・グスタフ・ユング、パウル・クレー、アルベルト・シュヴァイツァーにも何らかの影響を与えた。ドイツ哲学研究者の三島憲一は、1970年代以降のドイツで緑の党に集まった知識人たちのなかに人智学に学んだ人々が多い例えば、のちに社民党に転じて1998年以降内務大臣を務めたオットー・シリー。と述べているが、その一方で、1920年代にヴァルター・ベンヤミンはシュタイナーについて「前近代への願望でしかないと見て深く軽蔑していた」(三島 2002: 596)とも指摘している。.

新しい!!: ニューエイジとルドルフ・シュタイナー · 続きを見る »

レイキ

レイキ(霊気 英:Reiki、Ray-Ki)、レイキヒーリングは民間療法であり、手当て療法・エネルギー療法の一種である、「統合医療」情報発信サイト、厚生労働省『「統合医療」に係る情報発信等推進事業』。(本記事では便宜的に、国内に伝わるものについて霊気と表記する。) 明治から昭和初期にかけて海外から導入された思想・技術と日本の文化が融合して多種多様な民間療法が生まれたが、霊気はこの民間療法における霊術・民間精神療法の潮流のひとつである井村宏次 著 『新・霊術家の饗宴』 心交社、1996年。霊術の世界で「霊気」は、手のひらから発する癒しのエネルギーを指す言葉として一般的に使われていた。レイキは、臼井甕男が始めた臼井霊気療法(臼井靈氣療法、霊気)に始まり、これが海外で独自に発展・簡略化したものである。 コトバンク。霊気は臼井の弟子の林忠次郎から日系アメリカ人ハワヨ・タカタに伝えられ、レイキとしてアメリカで行われ、タカタとその弟子によって世界中に普及した。 レイキは身体に備わっている自然治癒力への東洋の信仰に基づくともいわれ、西洋自然魔術の伝統に連なるとも考えられる。施術者は、患者の治癒反応を促進することを目的とし、患者に軽く手を当てる、もしくは患者の真上に手をかざして、手のひらから「レイキ」というエネルギーを流すと考えている。ニューエイジの考え方の一つとして、西洋では広く人気となった。現在(2015年)までレイキとそのエネルギーの存在を示す「科学的根拠」はなく、疑似科学のひとつと認識されている。科学的研究はレイキの実在の真偽ではなく、症状のマネジメントや健康状態の改善に着目して行われているが、その数は少なく、現時点(2015年)ではエビデンスに基づく医療ではない。通常医療の代わりとしてレイキを使用することはできない。 補完療法として行われることもあり、2007年時点で世界で500万人が実践しているとされる。健康維持や自己啓発に有効であるとも主張される。宗教で行われる手当て・手かざしとよく似ているが、レイキ関係者はレイキは宗教ではないとしている。 「Reiki」は日本発祥の言葉として、欧米を中心とする海外で認知度が高い。2001年に発行されたイギリスの辞書Collins English Dictionaryの新版では、新たに収録する日本語由来の英語の一つとして、「Ramen」「Bento」「Gaijin」などと共に「Reiki」が選ばれている。.

新しい!!: ニューエイジとレイキ · 続きを見る »

ロマン主義

マン主義(ロマンしゅぎ、Romanticism、Romantisme、Romantik、Romanticismo、Romanticismo、Romantismo)は、主として18世紀末から19世紀前半にヨーロッパで、その後にヨーロッパの影響を受けた諸地域で起こった精神運動の一つである。それまでの理性偏重、合理主義などに対し感受性や主観に重きをおいた一連の運動であり、古典主義と対をなす。恋愛賛美、民族意識の高揚、中世への憧憬といった特徴をもち、近代国民国家形成を促進した。その動きは文芸・美術・音楽・演劇など様々な芸術分野に及んだ。のちに、その反動として写実主義・自然主義などをもたらした。 ドラクロワ『アルジェの女たち』(1834年、ルーヴル美術館所蔵).

新しい!!: ニューエイジとロマン主義 · 続きを見る »

ロルフィング

ルフィング(英語:Rolfing)とは、アメリカの生化学者、によって創始されたボディーワークである。ロルフがこのワークに対して名づけた名称はストラクチュラル・インテグレーション()であったが、創始者の名に因んで、ロルフィングの愛称で呼ばれるようになった。.

新しい!!: ニューエイジとロルフィング · 続きを見る »

ローマ教皇庁

ーマ教皇庁(ローマきょうこうちょう、Curia Romana)は、使徒ペトロに由来するとされる使徒継承教会の首長としての地位の継承者として存続するカトリック教会の使徒座のこと。また、ローマ教皇の下に全世界のカトリック教会を統率する組織でもある。現在の所在地はローマのバチカンであり、バチカン市国という世界最小の主権国家の中に置かれている。カトリック教会内や国際連合などでは、聖庁、聖座(Holy See, Sancta Sedes)という呼称も用いられる。 かつて教皇は世俗の領主のように自らの領地(教皇領)を持っており、事実上国家と同様に独立した行政権を領地内で行使していたが、19世紀末のイタリア統一運動の中で失っている。ラテラノ条約によって成立したバチカンは、教皇庁が支配する国際法上の主権国家であるが、かつての教皇領のような世俗的支配を行う領地ではなく、国民は教会関係者のみである。 なお、14世紀のいわゆる「アヴィニョン捕囚」の時代、教皇庁は南フランスのアヴィニョンに遷座された(アヴィニョン教皇庁)。.

新しい!!: ニューエイジとローマ教皇庁 · 続きを見る »

ヌミノーゼ

ヌミノーゼ(Numinöse)とはドイツの神学者ルドルフ・オットーが定義した概念である。オットーは「聖なるもの」のうち合理的な理解にかなう部分を除けた概念をヌミノーゼと呼んだ。.

新しい!!: ニューエイジとヌミノーゼ · 続きを見る »

トランス (意識)

トランス (trance) あるいはトランス状態とは、通常とは異なった意識状態、つまり変性意識状態の一種であり、その代表的なものである。 入神状態と呼ばれることも、脱魂状態や恍惚状態と呼ばれることもあり、リハビリテーション、教育、スポーツなどの幅広い領域へと応用されている。.

新しい!!: ニューエイジとトランス (意識) · 続きを見る »

トランスパーソナル心理学

トランスパーソナル心理学(トランスパーソナルしんりがく)とは、1960年代に展開しはじめた心理学の新しい潮流で、行動主義心理学、精神分析、人間性心理学に続く心理学の分野。先に人間性心理学を提唱した心理学者アブラハム・マズローは、晩年にその自己実現の理論の最上位に自己超越を置いていた。1969年にマズローと共に、スタニスラフ・グロフがアメリカ合衆国でトランスパーソナル心理学会を設立。.

新しい!!: ニューエイジとトランスパーソナル心理学 · 続きを見る »

ヘルメス主義

ヘルメス主義(ヘルメスしゅぎ、)とは、哲学的・宗教的思想の総称である。主として、ヘルメス・トリスメギストスという著者に仮託された神秘主義的文献ヘルメス文書に基づいている。ヘルメス主義は、ヘルメス文書で扱う占星術、錬金術、神智学、自然哲学を含む。.

新しい!!: ニューエイジとヘルメス主義 · 続きを見る »

ヘレナ・P・ブラヴァツキー

ヘレナ・ペトロヴナ・ブラヴァツキー、1831年8月12日 – 1891年5月8日) は、近代神智学を創唱した人物で、神智学協会の設立者のひとりである大田俊寛 『現代オカルトの根源』2013年。 著書の訳書はH・P・ブラヴァツキーかヘレナ・P・ブラヴァツキーとして出ている。通称ブラヴァツキー夫人。ブラバッキーと誤記されることもある。父方はロシア人、母方はユグノー(プロテスタントのフランス系)の血を引くドイツ系で、ロシア語でのフルネームはエレーナ・ペトローヴナ・ブラヴァーツカヤ である(ブラヴァーツカヤはブラヴァーツキーの女性形)。旧姓フォン・ハーン。.

新しい!!: ニューエイジとヘレナ・P・ブラヴァツキー · 続きを見る »

ヘアー (ミュージカル)

『ヘアー』(Hair)は、主に1960年代後半から1970年代初頭にかけて上演されたミュージカル。オフ・ブロードウェイでの初演は1967年、ブロードウェイでの初演は翌1968年。2009年3月からブロードウェイでリバイバル上演されている。 脚本・作詞はジェームズ・ラド(James Rado)とジェローム・ラグニ(Gerome Ragni)の2人、音楽はガルト・マクダーモット(Galt MacDermot)。 ブロードウェイにロックを持ち込んだ最初のミュージカルであることから、ロック・ミュージカルの元祖などと呼ばれる。.

新しい!!: ニューエイジとヘアー (ミュージカル) · 続きを見る »

プロテスタント

プロテスタント(Protestantism、Protestant)は、宗教改革運動を始めとして、カトリック教会(または西方教会)から分離し、特に(広義の)福音主義を理念とするキリスト教諸教派を指す。日本ではカトリック教会(旧教)に対し、「新教」(しんきょう)ともいう。.

新しい!!: ニューエイジとプロテスタント · 続きを見る »

パラダイムシフト

パラダイムシフト()とは、その時代や分野において当然のことと考えられていた認識や思想、社会全体の価値観などが革命的にもしくは劇的に変化することをいう。パラダイムチェンジともいう。 科学史家トーマス・クーンが科学革命で提唱したパラダイム概念の説明で用いられたものが拡大解釈されて一般化したものである。 パラダイムシフトは、狭義では科学革命と同義である。.

新しい!!: ニューエイジとパラダイムシフト · 続きを見る »

ヒンドゥー教

ヒンドゥー教(ヒンドゥーきょう、Hinduism、हिन्दू धर्म、सनातनधर्मः)、慣用表記でヒンズー教、ヒンヅー教、ヒンド教、ヒンドゥ教は、インドやネパールで多数派を占める民族宗教、またはインド的伝統を指す。西欧で作られた用語である。 英語のHinduは、まずイスラム教徒との対比において用いられるのが現在では一般的で、イスラム教徒以外で小宗派を除いた、インドで5億人を超えるような多数派であるインド的な複数の有神教宗派の教徒の総称である。ヒンドゥー教徒の数はインド国内で8.3億人、その他の国の信者を合わせると約9億人とされ、キリスト教、イスラム教に続いて、人口の上で世界で第3番目の宗教である。 同じくヒンドゥー教と訳される英語のHinduismは、最も広い意味・用法ではインドにあり、また、かつてあったもの一切が含まれていて、インドの歴史では先史文明のインダス文明まで遡るものであるが、一般的には、アーリア民族のインド定住以後、現代まで連続するインド的伝統を指す。西洋では、このうち仏教以前に存在した宗教をバラモン教()、特にヴェーダ時代の宗教思想をヴェーダの宗教()と呼んだ。。 ヒンドゥー教の狭い意味での用法は、仏教興隆以後発達して有力になったもので、とくに中世・近世以後の大衆宗教運動としてのシヴァ教徒・ヴィシュヌ教徒などの有神的民衆宗教を意識しての呼び方であることが多い川崎信定 『インドの思想』 放送大学教育振興会、1997年。.

新しい!!: ニューエイジとヒンドゥー教 · 続きを見る »

ヒッピー

ヒッピースタイルのミュージシャン ヒッピー(Hippie)は、伝統・制度などの既成の価値観に縛られた人間生活を否定することを信条とし、また、文明以前の自然で野生生活への回帰を提唱する人々の総称。 1960年代後半に、おもにアメリカ(発祥地はサンフランシスコのヘイト・アシュベリー地区との説がある。ロス郊外のとする説もある)の若者の間で生まれたムーブメントで、のちに世界中に広まった。彼らの多くは、自然と愛と平和とセックスと自由を愛していると主張した。.

新しい!!: ニューエイジとヒッピー · 続きを見る »

ビートルズ

・ビートルズ は1960年代から1970年代初頭にかけて活動したイギリス・リヴァプール出身のロックバンド。20世紀を代表するアーティストの一つである。.

新しい!!: ニューエイジとビートルズ · 続きを見る »

ピラミッド

の三大ピラミッド ピラミッド(Pyramid、هرمハラム)は、エジプト・中南米などに見られる四角錐状の巨石建造物の総称であり、また同様の形状の物体を指す。なかでも最も有名なものはエジプトにあるギザの大ピラミッドをはじめとする真正ピラミッド群で、その形からかつては金字塔(きんじとう)という訳語が使われていた。エジプトのピラミッドは世界でもっとも有名な遺跡の一つとされており、現代においても「金字塔」は、ピラミッドのように雄大かつ揺るぎもしない後世に永く残る立派な業績(偉大な作品や事業)などを表す代名詞となっている。 上記のとおり、ピラミッドとして最も著名なギザの大ピラミッドが明確な四角錐の形状をしているために、ピラミッドは四角錐または三角形のものの代名詞となっているが、こうした形状のピラミッドが存在した場所は基本的に古代エジプトおよびその影響を受けたヌビア、そしてそれを模倣した後世の建築のみであり、メソポタミアのジッグラトやメソアメリカ各文明のピラミッドといった世界各地に存在するピラミッドの多くは、階段状に層を積み重ねていき上部のとがっていない、いわゆる階段ピラミッドが主流となっている。また古代エジプトにおいても、真正ピラミッドが出現するまでは過渡的な形態として階段ピラミッドが存在していた。.

新しい!!: ニューエイジとピラミッド · 続きを見る »

ティク・ナット・ハン

ティク・ナット・ハン(ティック・ニャット・ハイン、Thich Nhat Hanh 釈一行、1926年10月11日 - )は、ベトナム出身の禅僧・平和・人権運動家・学者・詩人『サンガジャパン Vol.17』 サンガ、2014年5月、p.322。 ダライ・ラマ14世と並んで、20世紀から平和活動に従事する代表的な仏教者であり、行動する仏教または社会参画仏教(Engaged Buddhism)の命名者でもある。アメリカとフランスを中心に、仏教及びマインドフルネスの普及活動を行なっている。.

新しい!!: ニューエイジとティク・ナット・ハン · 続きを見る »

デヴィッド・ボーム

デヴィッド・ジョーゼフ・ボーム(David Joseph Bohm、דייוויד ג'וֹזף בוֹהם, דוד יוֹסף בוֹהם‎、1917年12月20日1992年10月27日)は、理論物理学、哲学、神経心理学およびマンハッタン計画に大きな影響を及ぼした、アメリカ合衆国の物理学者である。.

新しい!!: ニューエイジとデヴィッド・ボーム · 続きを見る »

ディープエコロジー

ディープエコロジー(Deep ecology)は、1973年にノルウェーの哲学者アルネ・ネスが提唱したエコロジーの概念である。 ネスはそれまでに存在した環境保護の活動を「シャローエコロジー」(Shallow ecology)とし、欠けている分野を深めたものを「ディープエコロジー」と名づけた。ネスによると、すべての生命存在は、人間と同等の価値を持つため人間が生命の固有価値を侵害することは許されない。従来の環境保護運動では、環境保護は人間の利益のためでもあると理由づけされていたが、ディープエコロジーにおいては環境保護それ自体が目的であり、人間の利益は結果にすぎない。 1970年代は公害反対運動など産業面での環境対策活動が主体であり、生活者個人の生き方にまで目を向けることは少なかった。 ディープエコロジーは、環境保護は究極的には個人の自覚と覚醒が重要であることを示し、1990年代以降の全地球規模の環境保護運動に直接・間接に大きな影響を与えている。.

新しい!!: ニューエイジとディープエコロジー · 続きを見る »

デカルト

デカルト (Descartes).

新しい!!: ニューエイジとデカルト · 続きを見る »

フランス革命

フランス革命(フランスかくめい、Révolution française, French Revolution)は、18世紀(1789年5月5日 – 1799年11月9日)にフランス王国(ブルボン朝)で起きた市民革命。 世界史上の代表的な市民革命で、前近代的な社会体制を変革して近代ブルジョア社会を樹立した革命。フランス革命戦争を通して、カリブ海から中東まで戦争が波及した。歴史家はフランス革命を世界史の中で最も重要な出来事の一つであると見なしている。 1787年にブルボン朝の絶対王権に対する貴族の反抗に始まった擾乱は、1789年から全社会層を巻き込む本格的な革命となり、政治体制は絶対王政から立憲王政、そして共和制へと移り変わった。さらに1794年のテルミドール反動ののち退潮へ向かい、1799年にナポレオン・ボナパルトによるクーデターと帝政樹立に至る(1799年11月9日のブリュメール18日のクーデター)。一般的には1787年の貴族の反抗から1799年のナポレオンによるクーデターまでが革命期とされている。 フランスの王政とアンシャン・レジームが崩壊する過程で、封建的諸特権が撤廃されて近代的所有権が確立される一方、アッシニア紙幣をめぐって混乱が起こった。.

新しい!!: ニューエイジとフランス革命 · 続きを見る »

フリーメイソン

こては結束と友愛、槌は知識や知恵を象徴している。 フリーメイソン()は、16世紀後半から17世紀初頭に、判然としない起源から起きた友愛結社。 現在多様な形で全世界に存在し、その会員数は600万人を超え、うち15万人はスコットランド・グランドロッジならびにアイルランド・グランドロッジの管区下に、25万人は英連邦グランドロッジに、200万人は米国のグランドロッジに所属している。 「フリーメイソン」とは厳密には各個人会員の事を指しており、団体名としては以下の通り。 以下、英語的な発音である「フリーメイソンリー」と記載するが、「フラン・マソン」や「マッソン結社」なども使われている。なお本項目は「フリーメイソン」と表記しているが、日本グランド・ロッジは「フリーメイスン」と表記している。 この友愛結社(組合)は、管轄上、独立したもしくは一部が東方社(オリエント、大東社系)の形で組織され、それぞれが下部組織(下位のロッジ)から成る自身の管区を管轄している。これらの多様なグランドロッジは、それぞれが認め合い、あるいは拒否し、境界を形成するグランドロッジは、通常では他のグランドロッジと、相互に認知した境を設け、それらを侵犯したり秘密にしたりすることはしない。。また、フリーメイソンリーの主要な支部には、関連した付属団体が存在するが、それらはそれぞれが独立した組織である。フリーメイソンリーは秘密結社 または「semi-secret」(半分秘密の) 団体と表現する場合があるが、いかなる団体であれ団体内部の秘密というものがあり、そうした視点においてフリーメイソンリーは広く知られた公開結社なのであるというフリーメイソンリー側の意見もある。「お前、秘密を漏らしたら首を切るぞ」と脅かして口伝で秘技を伝えた実務的メイソンの時代は400年間続いた。 西洋史に深いかかわりをもつ。帝国郵便を担うトゥルン・ウント・タクシス家出身の皇帝特別主席代理は全員がフリーメイソンであった。 フリーメイソンリーは「自由」、「平等」、「友愛」、「寛容」、「人道」の5つの基本理念がある。.

新しい!!: ニューエイジとフリーメイソン · 続きを見る »

フリッチョフ・カプラ

フリッチョフ・カプラ フリッチョフ・カプラ(Fritjof Capra, 1939年2月1日 -)は、オーストリア出身のアメリカの物理学者、システム理論家。現代物理学と東洋思想との類似性を指摘した1975年に書いた『タオ自然学』("The Tao of Physics")が世界的ベストセラーとなった。 カリフォルニア大学バークレー校のベアーズ(Beahrs)環境リーダシップ・プログラムの教授。シューマッハー・カレッジの客員教授。.

新しい!!: ニューエイジとフリッチョフ・カプラ · 続きを見る »

フレデリック・パールズ

パールズ(1923年) フレデリック・サロモン・パールズ(Frederick Salomon Perls, 1893年 - 1970年)はドイツ系ユダヤ人の精神科医、精神分析医。のちにゲシュタルト療法という心理学理論、心理療法の一つの学派を創設する。短縮名として「フリッツ」"Fritz" を自称としても使用していた。.

新しい!!: ニューエイジとフレデリック・パールズ · 続きを見る »

フェミニズム

フェミニズム フェミニズム(feminism)又は女性主義(じょせいしゅぎ)とは、性差別を廃止し、抑圧されていた女性の権利を拡張しようとする思想・運動、性差別に反対し女性の解放を主張する思想・運動などの総称。男女同権運動との関わりが深い。リベラル・フェミニズムやラディカル・フェミニズムなど、フェミニズムの思想は多様であり、一本の思想と考えることはできない。対置概念はマスキュリズム。 フェミニズムを主張する人のことを「フェミニスト」と呼ぶ。.

新しい!!: ニューエイジとフェミニズム · 続きを見る »

フェルデンクライスメソッド

フェルデンクライス・メソッドとは、イスラエル出身の物理学者、モーシェ・フェルデンクライス(Moshe Feldenkrais 1904~1984)によって創始されたソマティックエデュケーション。.

新しい!!: ニューエイジとフェルデンクライスメソッド · 続きを見る »

ドラッグ

ドラッグは次の意味を持つ。.

新しい!!: ニューエイジとドラッグ · 続きを見る »

ドルイド

ドルイド ドルイド(Druid)は、ケルト人社会における祭司のこと。日本語ではドゥルイドとも表記する。女性形はドルイダス(Druidas)。 ドルイドは宗教的指導のほか、政治的指導、公私の争い事の調停と、ケルト社会に重要な役割を果たしていたとされる。 カエサルの『ガリア戦記』によれば、ドルイドの社会的影響力はかなり大きかったようである。争い事の調停あるいは裁決をし、必要があれば当事者に賠償や罰金を課した。ドルイドの裁決を不服とした者は、社会的地位や信用を失った。このほか、ドルイドは兵役や納税を免除される特権的地位にあった。 ドルイドの宗教上の特徴の一つは、森や木々との関係である。プリニウスの『博物誌』によると、ドルイドが珍重したのはヤドリギの中でもロブル(オーク)に寄生した物だけで、彼らはオークの森を聖なる地とした。彼らはヤドリギを飲み物にするとどんな動物も多産となり、あらゆる毒の解毒剤になると信じた。 近代になって発掘された古代ガリアの奉納物には、オークで作られた物が多い。また、ドルイドが四葉のクローバーなどの希少な植物を崇拝していたということが伝えられている。なお、神木の概念自体はケルト人に留まらず世界中に存在する。 比較宗教学においてドルイドは、古代ローマのや古代インドのブラフマンと関連付けられている。.

新しい!!: ニューエイジとドルイド · 続きを見る »

ニューエイジムーブメントの危険

ニューエイジムーブメントの危険(ニューエイジムーブメントのきけん、New Age Movement)とは、神学者尾形守の著書。。宣教師訓練センター所長奥山実の推薦文がついている。。.

新しい!!: ニューエイジとニューエイジムーブメントの危険 · 続きを見る »

ニューエイジ・ミュージック

ニューエイジ・ミュージック (New Age music) とは、1970年代に確立されたポピュラー音楽のジャンルである。日本では「癒し系音楽」として認知されている。.

新しい!!: ニューエイジとニューエイジ・ミュージック · 続きを見る »

ニューソート

ニューソート(New Thought、新思考)は、19世紀アメリカ合衆国で始まったキリスト教における潮流のひとつ、一種の異端的宗教・霊性運動である。現世利益の追求を戒めるキリスト教プロテスタント系カルヴァン主義への反発を背景に生まれた川上恒雄 著『「ビジネス書」と日本人』 PHP研究所、2012年。 ニューソートは、アメリカのメスメリスト(催眠治療家)・心理療法家フィニアス・クインビーやクリスチャン・サイエンスの創始者メリー・ベーカー・エディの思想を中心としていた。アメリカの対抗文化の流れを汲むニューエイジの源流のひとつであった。ラルフ・ワルド・エマーソンの哲学を支えに徐々に社会に浸透していった 渋沢光紀 日蓮宗 現代宗教研究所。 ニューソートは、聖書の内容を従来とは違う立場から解釈しようとするもので、「人間の意識は宇宙と繋がっている」と考え、その根拠を聖書に求めるのが主流である。 その主張には、「そもそも『原罪』は存在せず、あらゆる人々がキリストの力を内包している」、「正統的宗教哲学は数百年間過ちを犯し続けてきた」といったものが含まれていた。その教えを異端視する者がいる一方、従来の禁欲的キリスト教思想に疑問を抱いていた思想家、労働者、零細農場や工場の経営者らは触発された。 「生長の家」の創設者谷口雅春が光明思想と訳しているように、気持ちを明るく保つことで運命が開ける、というポジティブ・シンキングや、イギリス出身の牧師ジョセフ・マーフィーの成功法則(日本でも著作がベストセラーになっている)などもニューソートの一環であり、いわゆる成功哲学である。 心や思考の性向が健康や経済状態として表れる(思いは現実になる)という考え方(積極思考、ポジティブ・シンキング、引き寄せの法則)は、現代の自己啓発やビジネス書の源流であり、日本人への影響も大きい。.

新しい!!: ニューエイジとニューソート · 続きを見る »

ニュータイプ

ニュータイプ (Newtype) は、『ガンダムシリーズ』に登場する架空の概念である。新しい人類とされる人間を指すが、もともとの概念が曖昧だったことに加え、作品の規模が広がるにつれて言葉の意味する事象も広がりすぎたため、はっきりとした定義は困難であり、作中でも一種のバズワードとして扱われる。 物語中では、ニュータイプとされる人々は特異な能力を持った人物として描かれることが多い。ニュータイプに対する従来の人類はオールドタイプ (Oldtype) と呼ばれ、やや軽蔑の意味合いを込めて使われるケースも多い。.

新しい!!: ニューエイジとニュータイプ · 続きを見る »

ホメオパシー

ホメオパシー(漢字表記では同質療法、同種療法、 Homöopathie、homeopathy, homoeopathy、 homœopathy)とは、「その病気や症状を起こしうる薬(やもの)を使って、その病気や症状を治すことができる」という原理のもと、1796年にザムエル・ハーネマンが提唱した。。またホメオパティとドイツ語風に呼ばれることもある。。.

新しい!!: ニューエイジとホメオパシー · 続きを見る »

ホリディマジック

ホリディマジック(Holiday Magic)は、1964年から1970年代にかけて化粧品を扱っていた、アメリカ合衆国(米国)の連鎖販売取引企業である。 化粧品は製造原価率が低い商品であることに着目し、だれもが販売員になれる仕組みを導入。事業を拡大し27か国に進出した。 4つの階層から成る独特の販売組織をもつ。「ホリディガール」とよばれる末端の販売員は、3900円を支払うと、化粧品を30%引で購入する権利を得られた。その上位の「オーガナイザー」は、32550円を会社に納めることで、「ホリディガール」を束ね手数料を得られた。「マスター・ディストリビューター」は、825000円支払えば65%引で仕入れができた。最上位の「ジェネラル・ディストリビューター」になるためには、750000円を納め、代わりの「マスター・ディストリビューター」を組織することが必要であった。 その研修は、ジャーナリズムによると次のようなものであった。まず「あらゆる権利と請求権の包括法放棄同意書」にサインさせられる。そしてホテルの部屋で、入り口に見張りが立って監禁状態になり、参加者は自分の過去や問題点を告白するよう強要された。問いにいい加減に答えたと判断されると、唾を吐きかけられ、裸にされ、殴られたり踏みつけられたりと暴力を振るわれることもあった。コンプレックスを含め洗いざらい告白したと認められると、手のひらを返すように扱いが変わり、全員から祝福されたという。このような激しい研修スタイルは自己啓発セミナーに一部が引き継がれている。 1973年、事業がネズミ講にあたるとして、当局から創業者に対し販売員から集めた資格料の返済が命じられ、ほどなく彼は航空機事故で死亡。翌1974年、米国の会社が解散した。 日本では1973年2月末日から営業を開始したが、マルチ商法であるとしてホリディマジック全国被害者対策委員会が発足、1974年10月出資金の返金を求められた。国会でも問題になり、社長が参考人として招致された。1977年、日本法人が倒産した。.

新しい!!: ニューエイジとホリディマジック · 続きを見る »

ホスピス

ホスピス(hospice)とは、ターミナルケア(終末期ケア)を行う施設のこと。または在宅で行うターミナルケアのこと。.

新しい!!: ニューエイジとホスピス · 続きを見る »

ホゼ・アグエイアス

ホゼ・アグエイアス(José Argüelles、本名ジョセフ・アンソニー・アグエイアス 1939年1月24日 - 2011年3月23日)は、アメリカ生まれのニューエイジ思想家・オカルティスト、カウンターカルチャー・サイケデリック文化の活動家、美術史教師。マヤ暦に意味を求めた思想家・オカルティストの中で最も大きな影響力があった。アメリカのニューエイジの諸思想に影響を受け、マヤ文明のパカル王を人類を進化させた「銀河のマスター」と考えてパカル・ヴォタンと呼び、1987年に『マヤン・ファクター』を出版し、2012年に人類に転機が訪れると明言した。宗教学者の大田俊寛によると、彼の思想の背景には近代神智学に由来する論があり、二元論・陰謀論・終末論に帰着した。チベット仏教の身体論を取り入れており、マヤ文明の歴史観と融合している。 彼のマヤ暦研究は独自の解釈がかなり入っていると言われるが、支持者たちは彼を「マヤ暦研究の第一人者」と考えている。支持者によると、「ホゼ・アグエイアス(ヴァルム・ヴォタン)は、銀河マスターであり、宇宙のメッセンジャーであり、次元間のアヴァター(化身)であり、人間の形をしたET(地球外生命体)である」という。アグエイアスが考案した暦が、「ドリームスペル暦(英:Dreamspell、ハーモニック・インデックス)」「13の月の暦」「コズミック・ダイアリー」の名称で普及・販売されている。マヤの叡智に基づくとされており、正しいマヤ暦と信じる人も多いが、異なる暦であるCarl Johan Calleman ()。.

新しい!!: ニューエイジとホゼ・アグエイアス · 続きを見る »

ダリル・アンカ

ダリル・アンカ(Darryl Anka、1951年 - )は、特殊効果デザイナー、チャネラーである。特殊効果デザイナーとしては、ハリウッドでヴィジュアル・エフェクトの仕事をしていた。手がけた主な作品は、「スター・トレック」「アイ、ロボット」「パイレーツ・オブ・カリビアン」「ダイ・ハード4.0」「アイアンマン」など。 日本コロンビア UFOを目撃したことをきっかけにチャネリングができるようになったとしており、地球外知的生命体バシャール(BASHAR)と交信しているとして、その内容をまとめて出版している。1987年に初来日し、日本の精神世界・ニューエイジを信奉する人々の間で著作が流行した。.

新しい!!: ニューエイジとダリル・アンカ · 続きを見る »

ダーウィン

ダーウィン(Darwin)は英語の固有名詞。進化論の提唱者、チャールズ・ダーウィンをさすことが多い。.

新しい!!: ニューエイジとダーウィン · 続きを見る »

アメリカ合衆国

アメリカ合衆国(アメリカがっしゅうこく、)、通称アメリカ、米国(べいこく)は、50の州および連邦区から成る連邦共和国である。アメリカ本土の48州およびワシントンD.C.は、カナダとメキシコの間の北アメリカ中央に位置する。アラスカ州は北アメリカ北西部の角に位置し、東ではカナダと、西ではベーリング海峡をはさんでロシアと国境を接している。ハワイ州は中部太平洋における島嶼群である。同国は、太平洋およびカリブに5つの有人の海外領土および9つの無人の海外領土を有する。985万平方キロメートル (km2) の総面積は世界第3位または第4位、3億1千7百万人の人口は世界第3位である。同国は世界で最も民族的に多様かつ多文化な国の1つであり、これは多くの国からの大規模な移住の産物とされているAdams, J.Q.;Strother-Adams, Pearlie (2001).

新しい!!: ニューエイジとアメリカ合衆国 · 続きを見る »

アメリカ合衆国西海岸

アメリカ合衆国西海岸(アメリカがっしゅうこくにしかいがん、)とは、アメリカ合衆国の中で太平洋に面した地域である。 狭義にはカリフォルニア州、オレゴン州、およびワシントン州の3州を指す。より広義には、西海岸に隣接し、経済的にも文化的にもつながりの強いアリゾナ州やネバダ州も西海岸に含まれることもある。さらに、本土48州ではないが、太平洋に面している州であるアラスカ州、および太平洋に囲まれているハワイ州が含められることもある。どこまでの範囲を含むかにもよるが、西海岸の人口は5000万人から6000万人にのぼる。ただし、そのうちの半分以上の約3500万人は、カリフォルニア州1州に集中している。 古くは、アメリカ合衆国北部の住民からは単に「海岸」()と呼ばれた。西海岸は保守的な東方に比べて左派の勢力が強く、このことと地図上で左側の海岸であることとをかけあわせて、「左海岸」()と揶揄されることもあった。「レッドウッド(セコイアの別名)・カーテンの向こう側」()という言い方もされる。.

新しい!!: ニューエイジとアメリカ合衆国西海岸 · 続きを見る »

アメリカ緑の党

アメリカ緑の党(アメリカみどりのとう、Green Party of the United States, GPUS)は、アメリカ合衆国の政党。従来の政党との重要な差は、環境視点に立脚し中央集権的管理を拒絶する傾向がある点である。.

新しい!!: ニューエイジとアメリカ緑の党 · 続きを見る »

アメリカ独立戦争

アメリカ独立戦争(アメリカどくりつせんそう、American War of Independence)は、1775年4月19日から1783年9月3日までの、イギリス本国(グレートブリテン王国)とアメリカ東部沿岸のイギリス領の13植民地との戦争である。現在のアメリカではアメリカ独立革命(American Revolution)もしくは革命戦争(Revolutionary War)と呼ばれ、主にイギリスではアメリカ独立戦争と呼ばれている。なお、日本の歴史教科書では、「アメリカ独立戦争」と表記することもあれば、単に「独立戦争」と表記することもある。 この戦争によって、植民地住民はイギリスの支配を拒否しアメリカを政治的独立に導くことに成功した。1775年、革命派は13植民地政府の全てを掌握すると共に、主に政治と立法を担当する第二次大陸会議と軍事を担当する大陸軍を発足させた。翌年、アメリカ独立宣言を発して、正式にアメリカ合衆国という国家を形作った。戦争の全期間を通して、イギリスは優勢な海軍力によってアメリカ東海岸沿海を制し、海岸に近い幾つかの都市を占領したが、陸軍の兵数は比較的少なく、支配地域は限定的であった。 アメリカ大陸軍がサラトガの戦いで勝利して間もない1778年、フランスがアメリカ側に付いて参戦した。スペインやネーデルラント連邦共和国(オランダ)もその後の2年以内にアメリカ側に付いた。1781年にフランス海軍がチェサピーク湾の海戦で勝利したことをきっかけに、アメリカ大陸軍とフランス王国発遣軍はヨークタウンの戦いでイギリス軍を降伏させ、実質的な戦闘は終了した。1783年のパリ条約で戦争は終結し、イギリスはアメリカ合衆国の独立を認めた。.

新しい!!: ニューエイジとアメリカ独立戦争 · 続きを見る »

アリス・ベイリー

アリス・ベイリー(英語:Alice Ann Bailey, 1880年6月16日 - 1949年12月15日)は神秘主義関係の著作家で、神智学協会から派生した「アーケイン・スクール(不朽の知恵、秘教占星学)」の創立者。.

新しい!!: ニューエイジとアリス・ベイリー · 続きを見る »

アントロポゾフィー協会

アントロポゾフィー協会( -きょうかい、Anthroposophische Gesellschaft)は、人智学(アントロポゾフィー)運動の創始者ルドルフ・シュタイナー(1861年-1925年)の支持者たちが1912/3年に結成した団体、および、1923年末に最晩年のシュタイナーが協会の立て直しを図って創設した団体である。人智学協会(じんちがくきょうかい)とも。 後者は正式名称を普遍アントロポゾフィー協会(一般人智学協会、Allgemeine Anthroposophische Gesellschaft)といい、今日に至るまでスイスのバーゼル近郊の都市に協会本部ゲーテアヌムを置いている国際的な会員組織である。.

新しい!!: ニューエイジとアントロポゾフィー協会 · 続きを見る »

アップル (企業)

アップル()は、アメリカ合衆国カリフォルニア州に本社を置く、インターネット関連製品・デジタル家庭電化製品および同製品に関連するソフトウェア製品を開発・販売する多国籍企業である。2007年1月9日に、アップルコンピュータ (Apple Computer, Inc.) から改称した。.

新しい!!: ニューエイジとアップル (企業) · 続きを見る »

アトランティス

大西洋の中央にアトランティスが描かれたアタナシウス・キルヒャーによる地図。南が上のため、右側がアメリカ、左側がアフリカである。1699年 アムステルダムで出版 アトランティス(Ατλαντίς)は、古代ギリシアの哲学者プラトンが著書『ティマイオス』Тίμαιος及び『クリティアス』Κριτίαςの中で記述した、大陸と呼べるほどの大きさを持った島と、そこに繁栄した王国のことである。強大な軍事力を背景に世界の覇権を握ろうとしたものの、ゼウスの怒りに触れて海中に沈められたとされている。 中世ヨーロッパの知識人にとって、プラトンのアトランティスの記述は『ティマイオス』の一節に過ぎず、注目されなかった。16-17世紀の西洋世界では、南北アメリカ大陸というキリスト教の世界観に収まらない新天地の発見により、その先住民の起源と大陸が生まれた経緯を説明するために、さまざまな理論が考案され、アトランティスもその説明に用いられた。16世紀の学者にはアトランティス大陸の存在を疑う人もいたが、世間から尊敬を集める人々の多くは信じており、彼らが世間から怪しく思われることもなかった。フランシス・ベーコンは、ユートピア小説『ニュー・アトランティス』(1601年、未完)でアメリカをアトランティスの残骸とする説を寓話として紹介し、広く普及させた。ベーコンの寓話は当時の地理の知識に基づいても明らかな作り話だったが、あり得ること、本当のことと捉える人もおり、架空の物語が疑似歴史の分野で史実と捉えられるようになっていった。アメリカ大.

新しい!!: ニューエイジとアトランティス · 続きを見る »

アイデンティティー

アイデンティティとは自己を確立する要素の事である。その要素が共通のものであるなら「共通点」異なるものなら「相違点」と言い表すことが出来る。国語等で扱われるアイデンティティの喪失とは自分とは何かと問うとき、要素(アイデンティティ)の集まりであるとして、その要素が無くなると言っている。.

新しい!!: ニューエイジとアイデンティティー · 続きを見る »

アセンション

アセンション().

新しい!!: ニューエイジとアセンション · 続きを見る »

イリヤ・プリゴジン

イリヤ・プリゴジン(Ilya Prigogine, 1917年1月25日 - 2003年5月28日)は、ロシア出身のベルギーの化学者・物理学者。非平衡熱力学の研究で知られ、散逸構造の理論で1977年のノーベル化学賞を受賞した。統計物理学でも大きな足跡を残し、「エントロピー生成極小原理」はよく知られている。.

新しい!!: ニューエイジとイリヤ・プリゴジン · 続きを見る »

イエス大師

イエス大師(Master Jesus)は、神智学協会に発する近代神智学、およびその影響を受けたにおいて、キリスト教の救世主イエス・キリストを霊的指導者のひとりとみなしたもの。キリスト教世界に衝撃を与え、カトリック教会に近代神智学を嫌悪させる一因になった。.

新しい!!: ニューエイジとイエス大師 · 続きを見る »

イエス・キリスト

イエス・キリスト(紀元前6年から紀元前4年頃 - 紀元後30年頃、Ίησοῦς Χριστός、יְהוֹשֻׁעַ/יֵשׁוּעַ הַמָּשִׁיחַ, )は、ギリシア語で「キリストであるイエス」、または「イエスはキリストである」という意味である。すなわち、キリスト教においてはナザレのイエスをイエス・キリストと呼んでいるが、この呼称自体にイエスがキリストであるとの信仰内容が示されているX.

新しい!!: ニューエイジとイエス・キリスト · 続きを見る »

ウッドストック・フェスティバル

1984年に建立された開催から15周年の記念碑 ウッドストック・フェスティバル(Woodstock Music and Art Festival)は、1969年8月15日(金)から17日(日)までの3日間(あるいは、8月15日午後から18日午前にかけての4日間)、アメリカ合衆国ニューヨーク州サリバン郡ベセルで開かれた、ロックを中心とした大規模な野外コンサート。約40万人の観客を集め、アメリカの音楽史に残るコンサートになると同時にRolling Stone, Jun 24, 2004、1960年代アメリカのカウンターカルチャーを象徴する歴史的なイベントとして語り継がれている。.

新しい!!: ニューエイジとウッドストック・フェスティバル · 続きを見る »

ウィリアム・ジェームズ

ウィリアム・ジェームズ(William James、1842年1月11日 - 1910年8月26日)は、アメリカ合衆国の哲学者、心理学者である。意識の流れの理論を提唱し、ジェイムズ・ジョイス『ユリシーズ』など、アメリカ文学にも影響を与えた。パースやデューイと並ぶプラグマティストの代表として知られている。弟は小説家のヘンリー・ジェームズ。著作は哲学のみならず心理学や生理学など多岐に及んでいる。 日本の哲学者、西田幾多郎の「純粋経験論」に示唆を与えるなど、日本の近代哲学の発展にも少なからぬ影響を及ぼした。夏目漱石も、影響を受けていることが知られている。後の認知心理学における記憶の理論、トランスパーソナル心理学に通じる『宗教的経験の諸相』など、様々な影響をもたらしている。 ジェームズは1875年には、アメリカで初の心理学の講義を開始し、研究室を設けた。ドイツのヴィルヘルム・ヴントが研究室を用意したのは、この4年後の1879年である。.

新しい!!: ニューエイジとウィリアム・ジェームズ · 続きを見る »

ウェイト版タロット

ウェイト版タロット(ウェイトばんタロット、Rider Waite Tarot)とは、アーサー・エドワード・ウェイトが黄金の夜明け団の解釈に基づいてデザインし、パメラ・コールマン・スミスに描かせたタロットの通称。1909年にロンドンのライダー社から発売されたことから、ライダー版とも呼ばれる。 アール・ヌーヴォー調の親しみやすい絵柄で大ブームとなる。以後、イギリスでタロットと言えば、ほとんどこれを指すほどになった。.

新しい!!: ニューエイジとウェイト版タロット · 続きを見る »

エネルギー療法

ネルギー療法(エネルギーりょうほう、Energy medicine)は電気療法、磁気療法、手当て療法、遠隔ヒーリングなど、エネルギーを用いた補完・代替医療の一分野である。エネルギー医学(Energy medicine)、エネルギー医療(Energy therapy)とも呼ぶ。 扱われる「エネルギー」は、科学的に存在が証明されるもの、非科学的なもの、伝統的概念があるNCCAM の分類。「エネルギー療法(Energy medicine)」という語は、1980年代の非営利機関「国際サトルエネルギー&エネルギー医学学会」 設立から使用され、各種の著作が発表されているオシュマン『エネルギー医学の原理――その科学的根拠』。ホメオパシーやアロマテラピーも、使用されるレメディや精油といった薬剤の効果をエネルギーによるとする解釈があり、エネルギー療法とされる場合がある。 エネルギー療法の初期の研究はあいまいなものであり、さらなる研究が必要であるが 、最近の研究では、「臨床における有効性を示す証拠はない」、と結論付けている 。 エネルギー療法は、過去においては、補完・代替医療を研究するアメリカの国立補完代替医療センター(NCCAM、現・アメリカ国立補完統合衛生センター)で取り上げられていたが、現在では一部(鍼や気功など)を除いて、取り上げられていない(詳細は#NCCAMによる分類を参照)。.

新しい!!: ニューエイジとエネルギー療法 · 続きを見る »

エサレン協会

レン協会エサレン研究所、エスリン研究所とも。ここでは『現代世界宗教事典』(悠書館、2009年)で索引語として記載されている「エサレン協会」を採用した。(Esalen Institute, 通称: Esalen)は、アメリカの非営利的リトリート施設であり、オルタナティブな人間性教育に取り組んでいるカリフォルニア州ビッグサーのインテンショナル・コミュニティ(意図を持った共同体)である。ビッグサー温泉とも呼ばれていた。エサレンという名称はアメリカ先住民の一部族名にちなんだもので、その部族の聖地とされる場所は当協会の敷地に所在している(→エセレン族)。人口は白人が大部分を占め、高い教育を受けた人が多い。海野弘は、ある特定の時期に不思議な人々が集まってきた特別な場所としてアスコナのモンテ・ヴェリタになぞらえている。 この協会は、1960年代に始まったヒューマン・ポテンシャル運動における最大規模の「成長センター」であり、最も重要な役割を果たした。エサレンの集団感受性訓練グループの革新的な利用、心身相関性への傾注や、現在も継続中のかれらの個人的意識における実験は、後に主流となる多くのアイデアを提起した。 エサレンはスタンフォード大学の卒業生マイケル・マーフィーとリチャード・“ディック”・プライスによって1962年に設立された。かれらの意図は、オルダス・ハクスリーが「人間の可能性」(潜在能力)と表現した人間意識のオルタナティブな手法を確認することであった。それからの数年間でエサレンは、東洋の宗教・哲学から代替医療や心身介入療法、ゲシュタルト療法に至るまでの、ニューエイジ運動を構成する諸実践と諸信念の施設となった。エンカウンターグループ、ゲシュタルト療法、ボディワークの3つは、エサレンで開発された要素の中心であり、1960年代という時代と深く結びついている。これらは、20世紀初頭ヨーロッパから大戦を逃れてアメリカに来た人々によって持ち込まれた文化・研究を源とする。エンカウンターという言葉は現在のプログラムのタイトルには見られず、ボディワークが中心になっている。 2016年まで、エサレンは自己啓発、瞑想、マッサージ、ゲシュタルト療法、ヨーガ、心理学、エコロジー、スピリチュアリティ、有機食品といった諸分野において、年間500以上のワークショップを提供した。2016年にはおよそ15000人がそれらのワークショップに参加した。.

新しい!!: ニューエイジとエサレン協会 · 続きを見る »

オートマティスム

ートマティスム(Automatism)とは、心理学用語で「筋肉性自動作用」という意羽仁礼『超常現象大事典:永久保存版』成甲書房 2001 p.70 2017年9月28日閲覧。。あたかも、何か別の存在に憑依されて肉体を支配されているかのように、自分の意識とは無関係に動作を行ってしまう現象などを指す。自動作用によって筆記を行う現象を自動筆記(Automatic writing)、自動書記、自動記述などと呼ぶ。.

新しい!!: ニューエイジとオートマティスム · 続きを見る »

オウム真理教

青山総本部(東京・南青山、1994年、2015年4月解体) オウム真理教(おうむしんりきょう)は、かつて存在した麻原彰晃を開祖とする新興宗教。日本で初めて化学兵器のサリンを使用し、無差別殺人を行ったテロ組織でもある。.

新しい!!: ニューエイジとオウム真理教 · 続きを見る »

オカルト

ルト(occult)は、秘学・神秘(的なこと)・超自然的なもの。.

新しい!!: ニューエイジとオカルト · 続きを見る »

カバラ

バラ(קַבָּלָה qabbalah, Kabbala, Cabbala)、カバラーとは、ユダヤ教の伝統に基づいた創造論、終末論、メシア論を伴う神秘主義思想である。独特の宇宙観を持っていることから、しばしば仏教の神秘思想である密教との類似性を指摘されることがある。 カバラはヘブライ語の動詞キッベール「受け入れる」「伝承する」の名詞形で、「受け入れ」「伝承」を意味する。カバラが登場する以前のゲオーニーム時代には、単に口伝律法を指す言葉として用いられた。したがって、その後ユダヤ教神秘主義を指す呼称となった際にも、個人が独自に体得した神秘思想というよりは、神から伝授された知恵、あるいは師が弟子に伝承した神秘という意味で用いられることになる。 カバラはユダヤ教の伝統に忠実な側面を持とうとしたという点において、他の宗教の神秘主義とは異なる。本来のカバラは、ユダヤ教の律法を遵守すること、あるいは神から律法の真意を学ぶことを目的とした。したがって、正統的なユダヤ教との親和性を持っていた時期もあったため、必ずしも秘教的な神秘思想とは言えない。しかし、キリスト教の神秘家に採り入れられるようになると、ユダヤ教の伝統からは乖離した極めて個人的な神秘体験の追究の手段として用いられることになる。.

新しい!!: ニューエイジとカバラ · 続きを見る »

カルロス・カスタネダ

ルロス・カスタネダ(Carlos Castaneda、1925/31?年12月25日 - 1998年4月27日)はペルー生まれのアメリカの作家・人類学者。.

新しい!!: ニューエイジとカルロス・カスタネダ · 続きを見る »

カルヴァン主義

ルヴァン主義(カルヴァンしゅぎ、Calvinism)とは、すべての上にある神の主権を強調する神学体系、およびクリスチャン生活の実践である。 宗教改革の思想家ジャン・カルヴァンにちなんでカルヴァン主義と名づけられている。このプロテスタントのキリスト教は、改革派の伝統、改革派信仰、改革派神学と呼ばれる。 改革派の伝統は、マルチン・ブツァー、ハインリヒ・ブリンガー、フルドリッヒ・ツヴィングリなどの神学者によって進展し、また、トマス・クランマーら英語圏の宗教改革者にも影響を与えた。 それでも、ジャン・カルヴァンの大きな影響と信仰告白、教会の議論における役割のため、これは17世紀から、一般にカルヴァン主義として知られている。 今日、この語はカルヴァンが初期の指導者であった改革派教会の教理と実践を意味する。またこの神学体系は予定説と全的堕落の教理により、最もよく知られている。 日本語では「カルビン主義」表記で知られる。.

新しい!!: ニューエイジとカルヴァン主義 · 続きを見る »

カルト

ルト(culte、cult)は、悪しき集団であることを明確にするために用いられる通俗用語である。良い意味ではなく、反社会的な団体を指す世俗的な異常めいたイメージがほぼ定着し島田裕巳 『日本の10大新宗教』(幻冬舎、2007年11月30日) ISBN 978-4344980600 、犯罪行為を犯すような反社会的な集団を指して使用される。元来は、「儀礼・祭祀」の意味を表す、否定的・批判的なニュアンスを持たない宗教用語であった。 ヨーロッパでは、一般的な宗教から派生した団体を「セクト」と呼び竹内節子 『カルトか宗教か』(文藝春秋 1999年11月20日) ISBN 978-4166600731、ときに、同義として扱われることもある。 「少数の熱烈な信奉者を指す用法」(カルト・ムービーなどの肯定的な意味)は#サブカルチャーでの用例の節を参照。.

新しい!!: ニューエイジとカルト · 続きを見る »

カール・グスタフ・ユング

ール・グスタフ・ユング(Carl Gustav Jung、1875年7月26日 - 1961年6月6日)は、スイスの精神科医・心理学者。ブロイラーに師事し深層心理について研究、分析心理学(ユング心理学)を創始した。.

新しい!!: ニューエイジとカール・グスタフ・ユング · 続きを見る »

カトリック教会

トリック教会(カトリックきょうかい、)は、ローマ教皇を中心として全世界に12億人以上の信徒を有するキリスト教最大の教派。その中心をローマの司教座に置くことからローマ教会、ローマ・カトリック教会とも呼ばれる。.

新しい!!: ニューエイジとカトリック教会 · 続きを見る »

カイロプラクティック

イロプラクティック(Chiropractic)は、1895年にアメリカのダニエル・デビッド・パーマーによって創始された手技療法。名前の由来は、ギリシャ語で「カイロ」は「手」、「プラクティック」は「技術」を意味する造語。世界保健機関 (WHO) は補完代替医療として位置づけている。 発祥国のアメリカや、イギリス、カナダ、オーストラリア、EU諸国など約40か国が、主に筋骨格系の障害を取り扱う脊椎ヘルスケアの専門職として法制化している。日本は法的な資格制度が存在せず、民間療法として誰もが自由に開業、施術が可能である。職業としては法的資格制度のない医業類似行為として保健医療やサービス業に分類されている。.

新しい!!: ニューエイジとカイロプラクティック · 続きを見る »

カウンターカルチャー

ウンターカルチャー(counterculture)とは、既存のあるいは主流の体制的な文化に対抗する文化。対抗文化という意味である。.

新しい!!: ニューエイジとカウンターカルチャー · 続きを見る »

ガイア

イア(Γαῖα, Gaia, Gaîa, Gæa, Gaea)、あるいはゲー(Γῆ, Gē)は、ギリシア神話に登場する女神である。地母神であり、大地の象徴と言われる。ただし、ガイアは天をも内包した世界そのものであり、文字通りの大地とは違う存在である。『神統記』によれば、カオスから生まれ、タルタロス、エロースと同じく世界の始まりの時から存在した原初神であるマイケル・グラント、ジョン・ヘイゼル 『ギリシア・ローマ神話事典』 大修館書店フェリックス・ギラン 『ギリシア神話』 青土社。 ギリシア神話に登場する神々の多くはガイアの血筋に連なり、また人類もその血を引いているとされ、母なる女神としてギリシア各地で篤く崇拝された。未来を予言する能力を持つ女神であり、デルポイの神託所はアポローンの手に渡る前に元々ガイアのものであった。さらに、地上のあらゆる事がその上で行われることから、誓言の神でもある。 ローマ神話におけるテルースに相当する。.

新しい!!: ニューエイジとガイア · 続きを見る »

ガイア理論

イア理論(ガイアりろん)とは、地球と生物が相互に関係し合い環境を作り上げていることを、ある種の「巨大な生命体」と見なす仮説である。ガイア仮説ともいう。 生物学者リン・マーギュリス、気象学者アンドリュー・ワトソンなどが支持者に名を連ねる。.

新しい!!: ニューエイジとガイア理論 · 続きを見る »

キネシオロジー

ネシオロジー(英;Kinesiology)とは、人間またはそれ以外の生物の身体の運動の科学的研究である。生理学的、生体力学的、心理学的な運動原理および運動機構を扱う。ヒューマン・キネシオロジーなど、キネシオロジーの人間の健康への適用には、生体力学・整形外科 - 体力とコンディション、スポーツ心理学、リハビリテーションの方法、スポーツとエクササイズ ‐ が含まれる。人間および動物の運動の研究には、モーショントラッキングシステムによる運動の調査、筋肉および脳の活動の電気生理学、生理学的機能を観察するための様々な方法、その他に、行動と認知を調べる技術が含まれている。 キネシオロジーという言葉は、ギリシャ語のκίνησις キネシス(kínēsis、動き)、λογία -ロギア(logia、研究・学問)から来ている。.

新しい!!: ニューエイジとキネシオロジー · 続きを見る »

キリスト教

リスト教で最も頻繁に用いられるラテン十字 アギア・ソフィア大聖堂にある『全能者ハリストス』と呼ばれるタイプのモザイクイコン。 キリスト教(キリストきょう、基督教、Χριστιανισμός、Religio Christiana、Christianity)は、ナザレのイエスをキリスト(救い主)として信じる宗教「キリスト教」『宗教学辞典』東京大学出版会、1973年、146頁。「キリスト教」『大辞泉』増補・新装版、小学館、1998年11月20日、第一版、714頁。 小学館、コトバンク。。イエス・キリストが、神の国の福音を説き、罪ある人間を救済するために自ら十字架にかけられ、復活したものと信じる。その多く(正教会正教会からの出典:・東方諸教会東方諸教会からの出典:・カトリック教会カトリック教会からの出典:・聖公会聖公会からの出典:・プロテスタントルーテル教会からの出典:改革派教会からの出典:バプテストからの出典:メソジストからの参照:フスト・ゴンサレス 著、鈴木浩 訳『キリスト教神学基本用語集』p103 - p105, 教文館 (2010/11)、ISBN 9784764240353など)は「父なる神」「御父」(おんちち、『ヨハネによる福音書』3:35〈『新共同訳聖書』〉)。と「その子キリスト」「御子」(みこ、『ヨハネによる福音書』3:35〈『新共同訳聖書』〉)・「子なる神」。と「聖霊」を唯一の神(三位一体・至聖三者)として信仰する。 世界における信者数は20億人を超えており、すべての宗教の中で最も多い。.

新しい!!: ニューエイジとキリスト教 · 続きを見る »

キッチュ

ッチュ (Kitsch) とは、「けばけばしさ」「古臭さ」「安っぽさ」を意味するドイツ語で、文化批評用語として用いられる。英語でも同じ綴りで浸透している。.

新しい!!: ニューエイジとキッチュ · 続きを見る »

グノーシス主義

画像:Simple crossed circle.svg circular, harmonic cross グノーシス主義(グノーシスしゅぎ、Gnostizismus、Gnosticism)またはグノーシス(Γνῶσις)は、1世紀に生まれ、3世紀から4世紀にかけて地中海世界で勢力を持った宗教・思想である。物質と霊の二元論に特徴がある。英語の発音は「ノーシス」である。普通名詞としてのグノーシスは、古代ギリシア語で「認識・知識」を意味する。グノーシス主義は、自己の本質と真の神についての認識に到達することを求める思想傾向にあたる。 グノーシス主義は、地中海世界を中心とするもの以外に、イランやメソポタミアに本拠を置くものがあり、ヘレニズムによる東西文化のシンクレティズムの中から形成されたとみれる。代表的なグノーシス主義宗教にマニ教がある。.

新しい!!: ニューエイジとグノーシス主義 · 続きを見る »

グリーンピース (NGO)

リーンピース(Greenpeace)は、国際的な環境保護団体(NGO)。.

新しい!!: ニューエイジとグリーンピース (NGO) · 続きを見る »

グローバリゼーション

在の自由貿易地域。自由貿易協定が結ばれた地域が表示されている グローバリゼーションによる多国籍間の物流 グローバリゼーションによって労働者の失業問題が起きることがある 製造業のコストが安い国では、安価な製品を大量に製造できる グローバリゼーション(globalization, globalisation)とは、社会的あるいは経済的な関連が、旧来の国家や地域などの境界を越えて、地球規模に拡大して様々な変化を引き起こす現象である。グローバライゼーション、グローバル化、世界化、地球規模化などとも呼ばれる。他動詞にする場合にはグローバライズする(英:globalize)という。 「グローバリゼーション」という言葉は、様々な社会的、文化的、経済的活動において用いられる。使われる文脈によって、例えば世界の異なる地域での産業を構成する要素間の関係が増えている事態(産業の地球規模化)など、世界の異なる部分間の緊密な繋がり(世界の地球規模化)を意味する場合もある。.

新しい!!: ニューエイジとグローバリゼーション · 続きを見る »

ケルト人

● - 紀元前400年 ケルト人(ケルトじん、Celt, Kelt, Celt では とも)は、中央アジアの草原から馬と車輪付きの乗り物(戦車、馬車)を持ってヨーロッパに渡来したインド・ヨーロッパ語族ケルト語派の言語を用いていた民族である。 古代ローマ人からはガリア人とも呼ばれていたが、「ケルト人」と「ガリア人」は必ずしも同義ではなく、ガリア地域に居住してガリア語またはゴール語を話した人々のみが「ガリア人」なのだとも考えられる。 ブリテン諸島のアイルランド、スコットランド、ウェールズ、コーンウォール、コーンウォールから移住したブルターニュのブルトン人などにその民族と言語が現存している。 現在のケルトという言葉は、言語・文化の区分を示すための近現代になってから作られた用語であり、古代から中世において右図で表されている地域の住民が「ケルト人」として一体的な民族意識を持っていたとは考えられていない。そのため歴史学などでは、「ケルト人(Celts)」という言葉は使わず、「ケルト系(Celtic)」という言葉を便宜的に使っている。.

新しい!!: ニューエイジとケルト人 · 続きを見る »

ケルト系キリスト教

アイルランドにキリスト教を伝えたパトリキウス ケルト系キリスト教(ケルトけい キリストきょう、Celtic Christianity) は、ケルト系共同体によって受容され、実践されたキリスト教である。ケルト教会 (Celtic Church) とも言う。中世前期のアイルランドからスコットランド、イングランド北部に広がり、その修道院制度は西ヨーロッパにも伝えられた。西欧の歴史から一度は消滅したこの流れが近年再びケルト教会として蘇っている。.

新しい!!: ニューエイジとケルト系キリスト教 · 続きを見る »

ゲオルギイ・グルジエフ

ルギイ・イヴァノヴィチ・グルジエフ(、 1866年1月13日? - 1949年10月29日)はアルメニアに生まれ、一般に「ワーク」として知られる精神的/実存的な取り組みの主導者として、および著述家・舞踏作家・作曲家として知られる。ロシア、フランス、アメリカなどで活動した。 ギリシャ系の父とアルメニア系の母のもとに当時ロシア領であったアルメニアに生まれ、東洋を長く遍歴したのちに西洋で活動した。20世紀最大の神秘思想家と見なされることもあれば、怪しい人物と見なされることもあるというように、その人物と業績の評価はさまざまに分かれる。欧米の文学者と芸術家への影響、心理学の特定の分野への影響、いわゆる精神世界や心身統合的セラピーの領域への影響など、後代への間接的な影響は多岐にわたるが、それらとの関係でグルジエフが直接的に語られることは比較的に少ない。人間の個としての成長との関係での「ワーク」という言葉はグルジエフが最初に使ったものである。近年ではもっぱら性格分析に使われている「エニアグラム」は、史実として確認できるかぎりにおいて、グルジエフがこれを世に知らしめた最初の人物である。精神的な師としての一般的な概念にはあてはまらないところが多く、弟子が精神的な依存をするのを許容せず、揺さぶり続ける人物であった。 グルジエフという名前は生来のギリシア系の姓Γεωργιάδης(ゲオルギアデス)をロシア風に読み替えたものであり、表記としては「ジェフ」も一般的であるが、ここでは便宜上、参考文献の題名も含めて「ジエフ」に統一した。.

新しい!!: ニューエイジとゲオルギイ・グルジエフ · 続きを見る »

ゲシュタルト療法

ュタルト療法(ゲシュタルトりょうほう、gestalt therapy)は、ユダヤ人の精神科医、フレデリック・パールズ(フリッツ・パールズ)とその妻のローラにより、ゲシュタルト心理学、実存主義思想などを手がかりにはじめられたものである。"Ego, Hunger & Aggression -- A Revision of Freud's Theory and Method"(1942)が、その基本を述べた最初の著作とされ、1951年には"Gestalt Therapy -- Excitement and Growth in the Human Personality"が出版されている。彼は、その後日本にもやってきて、京都の大徳寺で禅の修業もしている。「ゲシュタルト」(Gestalt)は、ドイツ語で「かたち」「形象」をいう言葉。直接は「ゲシュタルト心理学」から由来した言葉と思われるが、その意味づけは参禅体験などと深くつながっている。彼の考え方には、エーリヒ・フロムや鈴木大拙などの影響も色濃く見られる。東洋的な瞑想や精神統一の体験を基盤に取り込んだという点では、ユージン・ジェンドリンのフォーカシングと似ている。セラピーの姿勢としては、カール・ロジャーズの来談者中心療法などと一緒に人間性心理学(アブラハム・マズローの流れ)の中に分類されている。 このセラピーでは、過去になにをしたか、それはなぜなのかを問うことはしない、「今・ここ」で、「いかに」・話しているか、「なにを」・話しているかを問題にする。それを気づき、体験すること、そこから全身全霊的な気づき、覚醒を目指し、そこで自分自身であるという自由を取り戻すことを目的とする。 やり方としては、グループワークショップとして行われることが多い。 ゲシュタルト療法の手法というのは、心理学や哲学の手法を広く取り入れており、それらを精神と身体の完全統一という考え方に基づいて、セラピーの療法として統合したものである。この療法の目的とは、活動におけるより確立した独立と、自然な成長を阻害する障害物に対処する能力を、患者自身が獲得することを助けることにある。.

新しい!!: ニューエイジとゲシュタルト療法 · 続きを見る »

コロラド州

ラド州(State of Colorado )は、アメリカ合衆国西部にある州である。北側はワイオミング州に接し、北東はネブラスカ州、東側はカンザス州、南側はニューメキシコ州とオクラホマ州に、西側はユタ州に接している。南西の隅はフォー・コーナーズと呼ばれる4つの州がその角を接するポイントであり、ここでアリゾナ州とも接していることになる。州の南北にはロッキー山脈が貫いており、州全体の平均標高が全米で一番高い、山岳地帯の州である。州の西部はコロラド高原、東の方はグレートプレーンズ(大平原)西部のである。面積では50州の中で第8位だが、人口では第22位である。 州都および人口最大都市は、ロッキー山脈の東側にあるデンバー市である。 州の名前はスペイン人探検家が名付けたコロラド川に因んでおり、「コロラド」という言葉は「赤みをおびた」を意味するスペイン語で、コロラド川が山岳部から運ぶ赤い沈泥を表している。.

新しい!!: ニューエイジとコロラド州 · 続きを見る »

シャンカラ

ャンカラ 初代シャンカラ(आदि शङ्कर, Ādi Śaṅkara、700年頃-750年頃)は、マラヤーリ人の8世紀に活躍した中世インドの思想家。、不二一元論(アドヴァイタ)を提唱した。.

新しい!!: ニューエイジとシャンカラ · 続きを見る »

シャーマニズム

ャーマニズムあるいはシャマニズム(Shamanism)とは、シャーマン(巫師・祈祷師)の能力により成立している宗教や宗教現象の総称であり佐々木 (1973), pp.

新しい!!: ニューエイジとシャーマニズム · 続きを見る »

シャーリー・マクレーン

ャーリー・マクレーン(Shirley MacLaine、本名:Shirley MacLean Beaty、1934年4月24日 - )はアメリカ合衆国出身の女優である。また自身の神秘体験を描いた著作を多数発表し、ニューエイジの旗手の一人としても知られた。バージニア州リッチモンド出身。俳優のウォーレン・ベイティは弟、サチ・パーカーは娘。.

新しい!!: ニューエイジとシャーリー・マクレーン · 続きを見る »

シンガーソングライター

ンガーソングライター(singer-songwriter)とは、一般に大衆音楽において、自作自演を行う者を指す。(作詞や作曲、歌唱を単独で行う者).

新しい!!: ニューエイジとシンガーソングライター · 続きを見る »

シンクロニシティ

ンクロニシティ(英語:synchronicity)とは、ユングが提唱した概念で「意味のある偶然の一致」を指し、日本語では「共時性」「同時性」「同時発生」と訳される。例えば、虫の知らせのようなもので因果関係がない2つの事象が、類似性と近接性を持つこと。ユングはこれを「非因果的連関の原理」と呼んだ。.

新しい!!: ニューエイジとシンクロニシティ · 続きを見る »

ジョン・デンバー

ョン・デンバー(John Denver、1943年12月31日 - 1997年10月12日)は、アメリカ合衆国のシンガーソングライター。本名はヘンリー・ジョン・デュッチェンドルフ・ジュニア(Henry John Deutschendorf Jr.)。芸名の「デンバー」は、彼がこよなく愛したコロラド州の州都デンバーにちなんでつけたものである。「故郷に帰りたい(カントリー・ロード)」「悲しみのジェット・プレーン」「太陽を背にうけて(Sunshine on My Shoulders)」など数多くのヒット曲を生み出し、1970年代のフォークソング界において中心的な役割を果たした。.

新しい!!: ニューエイジとジョン・デンバー · 続きを見る »

ジョセフ・マーフィー

ョセフ・マーフィー(Joseph Murphy, 1898年5月20日 - 1981年12月15日)は、米国で活動したアイルランド出身の宗教家、著述家。ニューソートのに属し、主に牧師として活動した。 潜在意識を利用・操作することで自らや周りの人さえも成功、幸福へと導く積極思考(ポジティブシンキング)「潜在意識の法則」を提唱した。関連著作は自己啓発書として広く流通している。ニューソート関係の思想家では最も愛好された人物のひとりで、積極思考がポピュラーカルチャーに広まるうえで重要な役目を果たした。 日本には渡部昇一(大島淳一)や島津幸一によって、産業能率大学出版部や三笠書房の出版を通して紹介された。なお、いわゆる「マーフィーの法則」は、ジョセフ・マーフィーの著作のパロディである。.

新しい!!: ニューエイジとジョセフ・マーフィー · 続きを見る »

ジッドゥ・クリシュナムルティ

ッドゥ・クリシュナムルティ、1920年代の写真 ジッドゥ・クリシュナムルティ(英語:Jiddu Krishnamurti, 1895年5月12日 - 1986年2月17日)は、インド生まれの宗教的哲人、精神教師、教育者、神秘家、ヨーギー。 人は組織、信条、教義、聖職者、儀式によって真理に到達することはできず、ただ自己認識によってのみ真理を見出すことができると説いた平井 2003.。すべての物事が時間的にも空間的にも互いの条件付けによって成り立つという彼の考えは、仏教の縁起説と同様であり、我執を問題とし、あるがままの観察による我執からの解放を目指すという点でも、仏教と基本的なスタンスは共通している。インドだけでなく、欧米でも幅広い支持を得た。.

新しい!!: ニューエイジとジッドゥ・クリシュナムルティ · 続きを見る »

ジェンダー

ェンダーは社会的・心理的性別を指す。 生物学的性別 (セックス) に関しては性別を参照。 英米語におけるgenderには、以下のような用法がある。.

新しい!!: ニューエイジとジェンダー · 続きを見る »

ジェームズ・ラブロック

ェームズ・ラブロック(、CBE、1919年7月26日 - )は、イギリスの科学者であり、作家であり、環境主義者であり、未来学者。大英帝国勲章を授与され、王立協会会員。グレートブリテン島の南西、コーンウォール在住。地球を一種の超個体として見たガイア理論の提唱者として有名である。.

新しい!!: ニューエイジとジェームズ・ラブロック · 続きを見る »

スーフィズム

ーフィーの回旋舞踊 スーフィズム(صوفية, )とは、イスラム教の神秘主義哲学である。.

新しい!!: ニューエイジとスーフィズム · 続きを見る »

スピリチュアリティ

ピリチュアリティは英語:Spiritualityのカタカナ表記で、訳語には「霊性」『新カトリック大事典』4巻、研究社、1375-1378頁、「霊性」(奥村一郎、高柳俊一執筆)三省堂大辞林では、宗教、特にカトリック教会における宗教心のあり方やその伝統を指す用語として紹介されている。 や「精神性」などがある。ただし、キリスト教などの組織的な伝統宗教からは離れて個々人が霊性に目覚める ような新しい文化運動・宗教現象などについて1990年代以降はカタカナ表記される方が優勢であるが島薗進「ニューエイジ系宗教」『宗教の事典』朝倉書店、472-473頁、2012年。伊藤雅之、J.A.ベックフォードによる(『宗教学事典』丸善、平成22年、20-21頁)。、「霊性」と「スピリチュアリティ」という訳語を同じものとして扱うこともある。(ウィキペディアでは、便宜的・恣意的に「聖性」と「スピリチュアリティ」の記事を分けているが、記事内容に沿った使い分けを推奨している訳ではない。)霊性や精神世界やスピリチュアリズム(心霊主義)に関わる意味ではスピリチュアル(霊的)ともよばれる。 近年は宗教学以外でも心理学や、ターミナルケア(終末医療)などの医療ケアにおいて、人の幸せや生活の質(クオリティ・オブ・ライフ)と関連して重要な概念とみなされている。また、ニューエイジ霊術系の新宗教、癒やしやセラピー、コンサートやワールドカップ応援など強い神秘性や超越的な権威が認められる現象、アニメ、映画、ゲーム、教育などでもスピリチュアリティという言葉が用いられる。スピリチュアリティの意味や、用語として使用する際の理論的および実践的文脈は、分野やテーマによっても相当に異なる。.

新しい!!: ニューエイジとスピリチュアリティ · 続きを見る »

スピリチュアル

英語のスピリチュアル(spiritual)は、ラテン語の spiritusに由来するキリスト教用語で、霊的であること、霊魂に関するさま。英語では、宗教的・精神的な物事、教会に関する事柄、または、神の、聖霊の、霊の、魂の、精神の、超自然的な、神聖な、教会の、などを意味する。キリシタン用語としては、ポルトガル語読みでスピリツアル、すぴりつあると表記される『日本国語大辞典 第二版』 小学館、2003年。;キリスト教.

新しい!!: ニューエイジとスピリチュアル · 続きを見る »

スティーブ・ジョブズ

ティーブン・ポール・“スティーブ”・ジョブズ(Steven Paul "Steve" Jobs、1955年2月24日 - 2011年10月5日)は、アメリカ合衆国の実業家、資産家、作家、教育者。 アップル社の共同設立者の一人。アメリカ国家技術賞を受賞している。.

新しい!!: ニューエイジとスティーブ・ジョブズ · 続きを見る »

スコットランド

ットランド()は、北西ヨーロッパに位置するグレートブリテン及び北アイルランド連合王国(イギリス)を構成するカントリーの一つ。1707年の合同法によってグレートブリテン王国が成立するまでは独立した王国(スコットランド王国)であった。 スコットランドはグレートブリテン島の北部3分の1を占め、本島と別に790以上の島嶼部から構成される。 首都のエディンバラは第2の都市であり、ヨーロッパ最大の金融センターの一つである。最大の都市であるグラスゴーは、人口の40%が集中する。 スコットランドの法制度、教育制度および裁判制度はイングランドおよびウェールズならびに北アイルランドとは独立したものとなっており、そのために、国際私法上の1法域を構成する。スコットランド法、教育制度およびスコットランド教会は、連合王国成立後のスコットランドの文化および独自性の3つの基礎であった。しかしスコットランドは独立国家ではなく、国際連合および欧州連合の直接の構成国ではない。.

新しい!!: ニューエイジとスコットランド · 続きを見る »

セラピューティック・タッチ

ラピューティック・タッチ (Therapeutic Touch 略称:TT。治癒的接触)、非接触セラピューティック・タッチ(Non-Contact Therapeutic Touch 略称:NCTT)は、訓練を受けた治療者が患者に手をかざすことで、患者のヒューマン・エネルギー・フィールド(生命エネルギー)の流れを調えて治療するとするエネルギー療法(心霊治療)・手当て療法(手かざし)の一種である。世界80カ国以上の医療現場で看護師、ホスピス関係者により実践されている。理論は疑似科学であり、治療効果は証明されていないため、病院で治療の一環として行うことの正統性が議論の的になっている。 宗教・呪術などでの手かざしによる治療は世界各地に存在するが、セラピューティック・タッチの名で治療法として確立されたのは1970年代初めであり、アメリカ神智学協会会長を務めた心霊治療家(ヒーラー)のと、ニューヨーク大学看護学部教授・看護師のドロレス・クリーガー博士が理論化した 李啓充 医師/作家(在ボストン)、医学書院。主にアメリカ合衆国の看護師の間で広がり、2012年時点では、アメリカでは正規の教科としてカリキュラムに含めている看護学校も多い。ドロレス・クリーガーは「手かざし療法(エネルギー療法」の利点を実証した「功績」で、1998年にイグ・ノーベル賞を受賞している。(「功績」というのは無論皮肉である。).

新しい!!: ニューエイジとセラピューティック・タッチ · 続きを見る »

ソクラテス

ラテス(希:Σωκράτης、ラテン語:Socrates、紀元前469年頃 - 紀元前399年4月27日)は、古代ギリシアの哲学者である。長母音を発音するならソークラテース。妻は、悪妻として知られる、クサンティッペ。 ソクラテス自身は著述を行っていないので、その思想は弟子の哲学者プラトンやクセノポン、アリストテレスなどの著作を通じ知られる。.

新しい!!: ニューエイジとソクラテス · 続きを見る »

タロット

タロット(Tarot)、あるいはタロットカードは遊戯や占い(タロット占い)などに使用されるカードのこと。78枚1組がもっとも一般的で、その内訳は1から10までの数札、4枚の人物札をスートとした4スート56枚の小アルカナと、寓意画が描かれた22枚の大アルカナに分けられる。 日本では、小アルカナは大アルカナに比べ比較的認知度が低く、一般語のタロットは大アルカナのみを指す場合が多い。.

新しい!!: ニューエイジとタロット · 続きを見る »

タイの仏教

タイの仏教(タイのぶっきょう).

新しい!!: ニューエイジとタイの仏教 · 続きを見る »

サンガ (出版社)

株式会社サンガは、宮城県仙台市に本社を置く出版社、コンテンツパブリッシャー事業を行う企業である。スリランカ上座仏教の長老アルボムッレ・スマナサーラの著書を始めとした宗教、特に仏教書、マインドフルネス、自己啓発書を多く出している。政治・経済分野の書籍も若干刊行されている。(「主な刊行物」を参照)。 2010年に仏教の季刊総合誌「Samgha Japan(サンガジャパン)」を創刊し、2017年夏時点でVol.27となっている。研究員がインタビューを受けた宗教情報センターは、本雑誌を「仏教と現代社会を考える雑誌」と紹介している。.

新しい!!: ニューエイジとサンガ (出版社) · 続きを見る »

サブカルチャー

ブカルチャー(subculture)とは、ある社会の支配的な文化の中で異なった行動をし、しばしば独自の信条を持つ人々の独特な文化である。「サブカル」と略されることが多い。.

新しい!!: ニューエイジとサブカルチャー · 続きを見る »

啓示

啓示(けいじ、 Aποκάλυψις、)とは、神または超越的な存在より、真理または通常では知りえない知識・認識が開示されることをいう。天啓、神示ともいわれる。啓示によって真理が開示され、それによって信仰が成立する宗教を、「啓示宗教」と呼ぶ。 キリスト教は自ら「啓示宗教」()であることを認めている。ギリシア語でアポカリュプシスと云い、「覆いを取り除く」「明らかにする」という意味である。旧約聖書中での大きな事例は神がモーゼ覚醒中に言語で語って示したもの、新約聖書中ではマリアの見る夢の形で神の使いが処女受胎を示したもの、がある。したがって後者での啓示は、マリアという主体がなした(啓示とする)解釈に、依存したものである可能性も、ある。.

新しい!!: ニューエイジと啓示 · 続きを見る »

免疫系

免疫系(めんえきけい、immune system)とは、生体内で病原体などの非自己物質やがん細胞などの異常な細胞を認識して殺滅することにより、生体を病気から保護する多数の機構が集積した機構である。精密かつダイナミックな情報伝達を用いて、細胞、組織、器官が複雑に連係している。この機構はウイルスから寄生虫まで広い範囲の病原体を感知し、作用が正しく行われるために、生体自身の健常細胞や組織と区別しなければならない。 この困難な課題を克服して生き延びるために、病原体を認識して中和する機構が一つならず進化した。細菌のような簡単な単細胞生物でもウイルス感染を防御する酵素系をもっている。その他の基本的な免疫機構は古代の真核生物において進化し、植物、魚類、ハ虫類、昆虫に残存している。これらの機構はディフェンシンと呼ばれる抗微生物ペプチドが関与する機構であり、貪食機構であり、 補体系である。ヒトのような脊椎動物はもっと複雑な防御機構を進化させた。脊椎動物の免疫系は多数のタイプのタンパク質、細胞、器官、組織からなり、それらは互いに入り組んだダイナミックなネットワークで相互作用している。このようないっそう複雑な免疫応答の中で、ヒトの免疫系は特定の病原体に対してより効果的に認識できるよう長い間に適応してきた。この適応プロセスは適応免疫あるいは獲得免疫(あるいは後天性免疫)と呼ばれ、免疫記憶を作り出す。特定の病原体への初回応答から作られた免疫記憶は、同じ特定の病原体への2回目の遭遇に対し増強された応答をもたらす。獲得免疫のこのプロセスがワクチン接種の基礎である。 免疫系が異常を起こすと病気になる場合がある。免疫系の活動性が正常より低いと、免疫不全病が起こり感染の繰り返しや生命を脅かす感染が起こされる。免疫不全病は、重症複合免疫不全症のような遺伝病の結果であったり、レトロウイルスの感染によって起こされる後天性免疫不全症候群 (AIDS) や医薬品が原因であったりする。反対に自己免疫病は、正常組織に対しあたかも外来生物に対するように攻撃を加える、免疫系の活性亢進からもたらされる。ありふれた自己免疫病として、関節リウマチ、I型糖尿病、紅斑性狼瘡がある。免疫学は免疫系のあらゆる領域の研究をカバーし、ヒトの健康や病気に深く関係している。この分野での研究をさらに推し進めることは健康増進および病気の治療にも期待できる。.

新しい!!: ニューエイジと免疫系 · 続きを見る »

元型

元型 (げんけい、または、、アーキタイプ) は、カール・グスタフ・ユングが提唱した分析心理学(ユング心理学)における概念で、夜見る夢のイメージや象徴を生み出す源となる存在とされている。集合的無意識のなかで仮定される、無意識における力動の作用点であり、意識と自我に対し心的エネルギーを介して作用する。元型としては、通常、その「作用像(イメージ等)」が説明のため使用される。.

新しい!!: ニューエイジと元型 · 続きを見る »

前世

前世(ぜんせ)とは、ある人生を起点として、それより前の人生のことを指す。転生を認める世界観ならば、必然的に内包する概念である。人の転生が何度も繰り返されているということを認めるならば、全ての人は皆、ひとつではなく多数の前世を持っているということになる。.

新しい!!: ニューエイジと前世 · 続きを見る »

前世療法

前世療法(ぜんせりょうほう、)とは、催眠療法の一種であり、人間は死後人間に生まれ変わるという転生論を前提とする。退行催眠により患者の記憶を本人の出産以前まで誘導(=過去生退行)し、心的外傷等を取り除くと主張されている。 日本での典型的な前世療法のクライアントは、1980年代から始まった、自分には前世の記憶や超能力、前世の記憶を共有する仲間たちがあると信じ、最終戦争(ハルマゲドン)を機に世界を救うために仲間たちと連帯しようという空想や信念が流行した「前世ブーム」(前世の仲間探し)の際に、思春期の少女だった女性たちである。.

新しい!!: ニューエイジと前世療法 · 続きを見る »

勁草書房

株式会社 勁草書房(けいそうしょぼう)は、東京都文京区水道に本社を置く出版社。.

新しい!!: ニューエイジと勁草書房 · 続きを見る »

瞑想

瞑想(めいそう、英:Meditation)とは、心を静めて神に祈ったり、何かに心を集中させること、心を静めて無心になること、目を閉じて深く静かに思いをめぐらすことである。この呼称は、単に心身の静寂を取り戻すために行うような比較的日常的なものから、絶対者(神)をありありと体感したり、究極の智慧を得るようなものまで、広い範囲に用いられる。 精神科医の安藤治は、現代的視点から瞑想研究を紹介する『瞑想の精神医学』で、「伝統的により高度な意識状態あるいはより高度な健康とされる状態を引き出すため、精神的プロセスを整えることを目的とする注意の意識的訓練のことであるが、現代においてはリラクセーションを目的としたり、ある種の心理的治療を目的として行われることもある。」と定義している安藤治 著 『瞑想の精神医学 トランスパーソナル精神医学序説』 春秋社、2003年。「通常の意識状態、通常の健康よりも優れた」という価値の設定は、現在一般に認められている科学的世界観をはみ出しており、こういった価値付与を避けて、瞑想を「変性意識状態」として位置付ける見方もある。.

新しい!!: ニューエイジと瞑想 · 続きを見る »

破局

局(はきょく)とは、事態が健常な状態を維持することが不可能になり滅するという形で終焉を迎えるということ。 多くの場合、男女関係においてこの言葉が使われており、その場合は深い間柄で交わりを持っていた男女が不仲となり別離するということが意味されている。大抵の場合は恋人同士が分かれる時に使われているが、夫婦生活を終える離婚を意味するときにも使われることがある。芸能人の恋愛関係に関する破局はしばしば大衆の注目の的となっており、事態が発するたびにメディアをにぎわせている。 社会心理学の調査研究では、一旦親しくなった対人関係が破局に至る要因として、両者の属性・特性の落差、親密さ(関与度)の低下、当事者のパーソナリティに起因した社会的消極性、そして性差による認知能力・コミュニケーション行動のギャップが挙げられている。.

新しい!!: ニューエイジと破局 · 続きを見る »

(かみ)は、信仰の対象として尊崇・畏怖  されるもの。 一般的には「古代ギリシア語:Θεός テオス、ラテン語:deus、Deus デウス、英:god、God」にあたる外来語の訳語として用いられるが、これらの意味と日本語における「神」は厳密には意味が異なるとされる。詳細は下記を参照。また、英語において、多神教の神々はGodではなく、頭文字を小文字にしてgod、複数形:gods、もしくはdeity、複数形:deitiesと区別する。.

新しい!!: ニューエイジと神 · 続きを見る »

神々の指紋

『神々の指紋』(かみがみのしもん)は、グラハム・ハンコックによるノンフィクションとされる超古代文明についての本である。 単行本は翔泳社、文庫版は小学館から発行。また本書のコミカライズした「完全コミック版」が小池書院から発行されている。 真偽については、学術的には否定されている。.

新しい!!: ニューエイジと神々の指紋 · 続きを見る »

神秘学

学(しんぴがく)は、オカルティズムまたはオキュルティスム(、、)の日本語訳の一つである。オカルト主義、隠秘学(おんひがく、いんぴがく)、玄秘学とも。 の日本語訳でもある。.

新しい!!: ニューエイジと神秘学 · 続きを見る »

神秘主義

主義(しんぴしゅぎ、)とは、絶対者(神、最高実在、宇宙の究極的根拠などとされる存在)を、その絶対性のままに人間が自己の内面で直接に体験しようとする立場のことである。.

新しい!!: ニューエイジと神秘主義 · 続きを見る »

神智学

智学(しんちがく、theosophy)とは、神秘的直観や思弁、幻視、瞑想、啓示などを通じて、神とむすびついた神聖な知識の獲得や高度な認識に達しようとするものである。神知学、神知論、接神論とも。 神智学は、名前のとおり「智」と「認識」を重視するものであり、神あるいは超越者が叡智的性格をもち、宇宙や自然もこのような叡智からつくられ、人間の智も神の智に通ずる性格をもっており、人間は霊的認識により神を知ること、神に近づくことができるとされる。 グノーシス派、新プラトン主義、インドの神秘思想などにも神智学的傾向がみられるが、狭義には以下の二つのものを指す。一つは、17世紀にヨーロッパで顕在化した近代の「キリスト教神智学」の潮流であり、もう一つは1875年に設立されたインドに本部のある「神智学協会」の思想である。 後者は近現代に新たに創出された体系であり、両者には共通点もあるが、系譜上のつながりはない。通常、神智学と言えばニューエイジ(スピリチュアル)の源流である神智学協会に関するものを指すことが多い。本記事では、神智学協会系の思想を区別する場合は〈神智学〉と表記する。.

新しい!!: ニューエイジと神智学 · 続きを見る »

神智学協会

智学協会(しんちがくきょうかい、the Theosophical Society)は、ヘレナ・P・ブラヴァツキー、ヘンリー・スティール・オルコット、らが1875年にアメリカのニューヨークで結成した神秘思想団体である。〈神智学〉を振興した。神智協会(しんちきょうかい)とも。 設立の背景には、19世紀後半のアメリカ・ヨーロッパで既存の教会を批判する一種のリベラリズムとして出現した「心霊主義」() の流行がある。神智学協会は仏教やヒンドゥー教などの東洋の宗教思想の西洋への普及に貢献し、一方、インドの人々には普遍主義的なヒンドゥー教改革運動の一種として受け取られた。 神智学協会は思想面だけでなく社会的・政治的面でも一定の役割を果たし、1920年代頃までは、洋の東西を問わず「世界をおおうバニヤン樹」といえるほどの広範な影響力を有していた。 協会自体の活動は1930年代には下火になったが、その思想は書物などを通じて現代まで大きな影響がみられる。中心人物であったブラヴァツキーの思想は近現代の主要な神秘主義者たちに直接間接に影響を与え、のちのアメリカのニューエイジ運動(スピリチュアル)における様々な思想・信仰、大衆的オカルティズムの起源とされる(詳細は「神智学」を参照)。 神智学協会はいくつかに分裂しており、その実態はつかみにくいが、21世紀には、インドに本部のある神智学協会は約70ヶ国に支部があり、会員3万3千人ほどとされる。.

新しい!!: ニューエイジと神智学協会 · 続きを見る »

禅(ぜん)は、大乗仏教の一派である禅宗(ぜんしゅう)の略、もしくは、サンスクリット語の dhyāna (ディヤーナ)の音写、禅那(ぜんな)の略である『広辞苑』「禅」。また坐禅(座禅)の略としての意もある。本項では宗派についての禅宗について述べる。.

新しい!!: ニューエイジと禅 · 続きを見る »

秘教

教(ひきょう、esotericism, ésotérisme)とは、第1に「秘伝的な」「奥義的な」「選ばれた少数者だけの」 (esoteric) と、第2に「深遠なこと」「難解なこと」との、2通りの意味を有する。英語の esotericism(仏語の ésotérisme)は、ギリシア語の ἔσω (エソー、「内部に」) を語幹とする ἐσωτερικός (エソーテリコス、「より内部に関係する」) から生じたものである。対義語は、「公教的」「顕教的」「公開的」「通俗的」 (exoteric) である。 エソテリック(「秘教的」「秘伝的」「奥義的」)な知識とは、辞書的意味においては、「教化された」「賢明な」あるいは特別に教育された人々の狭いサークルにのみ入手可能な知識である。秘教的な事柄は "esoterica" とも呼ばれる。反対にエクソテリック(「公教的」「公開的」「通俗的」)な知識とは、よく知られている知識、つまり公(おおやけ)になっている知識であり、もしくはおおよそ社会一般に不文律的に了解されている知識である。.

新しい!!: ニューエイジと秘教 · 続きを見る »

積極思考

積極思考(せっきょくしこう、positive thinking ポジティブ・シンキング)は、「なんでも前向きに物事を考えればそれは実現し、人生はうまくいく」という考え方、物事の良い面を見ようと努め、ポジティブな姿勢を保ち、「思考そのもの」を変えることで現実を変えることを目指す思考法である。ポジティブな思考はポジティブな現実を、ネガティブな思考はネガティブな現実をもたらすとされる。引き寄せの法則(英: law of attraction)、精神科学(英: mental science)、実践的キリスト教(英: pragmatic Christianity)、心の科学(英: science of mind)、実用的形而上学(英: practical metaphysics)、神の科学(英: divine science)とも Power Law of Attraction。19世紀半ばにアメリカで起こったキリスト教の異端的潮流ニューソートに始まると言われる、比較的新しい考え方ある。 心や思考の性向が健康や経済状態として表れる(思いは現実になる)という考え方は、ニューエイジ、精神世界、スピリチュアル、自己啓発セミナーにも取り入れられており、現代の成功哲学やビジネス本、自己啓発本、就活本、スポーツやビジネスの成功のための様々なツール、健康や信仰など、現代社会への影響はかなり大きく、相当な広範囲に深く定着している。 アメリカでは「動機づけの心理学」とも呼ばれ、人生論などを分かりやすく書いたハウツー本、自己啓発本(セルフヘルプ本)に最もよく見られる考え方である。このような発想はアカデミックな心理学に対し、ポップ心理学と呼ばれる。 積極思考は、時に認知を歪めることもある。現実を楽観的に捉え正確に把握できない「楽観主義バイアス」、ポジティブな妄想を強めるという指摘もある。積極思考では、自分の力が及ばないことが起こると考えたり、未来の破滅を恐れるのは、自己の変革が必要な証拠だとされる。現実はすべてその人の思考次第という考えは、科学的に証明されておらず、疑似科学と呼ばれており、多くの科学者は支持者たちが科学概念を捻じ曲げて援用していることを批判している Scientific American。また、現実の環境への興味を失わせ、悪や災厄への注意を向けさせないようにする論理であり、論理的には飢餓や戦争など不幸な目に合うのはその人の自己責任、自業自得という結論を導くという指摘もある。ビジネスや投資において正確な判断・決定を阻害し、サブプライムローンなど市場の問題へ影響を与えたという意見もある。 哲学の楽天主義、心理学のポジティブ心理学とは異なる。.

新しい!!: ニューエイジと積極思考 · 続きを見る »

精神世界

精神世界(せいしんせかい)は、ニューエイジと呼ばれる北米発の思潮に由来するもの、古今のオカルティズムや日本固有の霊学、「自己探求」や精神変容にかんする情報など、さまざまな思想が共存する雑多な文化領域である。「精神世界」という語は1970年代末頃から日本で使われるようになった。スピリチュアリティとも言葉として近縁関係にある。 北米のニューエイジ(およびその周辺領域)と日本の精神世界は、おおむね同等のカテゴリに属しているとみなすことができる。両者は同一ではないが、まったく無縁でもなく、多大な共通部分のある類似現象である。精神世界という用語は日本語圏以外では通用せず、欧米の研究者のあいだでは日本の精神世界はニューエイジとして総括される。.

新しい!!: ニューエイジと精神世界 · 続きを見る »

罰(ばつ)とは、法令や特定集団における決まりごと、道徳などに違反したものに対する公もしくは集団が行う、多くは当人に不利益または不快になることである。罰を与えることを制裁というが、制裁を罰の意味で使うこともある。仕置、懲罰とも言う。.

新しい!!: ニューエイジと罰 · 続きを見る »

終末論

終末論(しゅうまつろん、英語: eschatology)は、歴史には終わりがあり、それが歴史そのものの目的でもあるという考え方。目的論という概念の下位概念。.

新しい!!: ニューエイジと終末論 · 続きを見る »

環境問題

水質汚染により泡が浮かんだ河川 酸性雨により溶けた石像 大気汚染の原因となる排煙 環境問題(かんきょうもんだい、Environmental threats, Environmental issues, Environmental problems)は、人類の活動に由来する周囲の環境の変化により発生した問題の総称であり、これは、地球のほかにも宇宙まで及んでいる問題である。.

新しい!!: ニューエイジと環境問題 · 続きを見る »

物質文明

物質文明(ぶっしつぶんめい)とは、俗説的な文明の分類である。精神文明の対義語として批判的に用いられる言葉である。 人間集団としての文明において、富や科学技術、巨大建築や兵器の水準のみ高く、個々の成員および共同体全体が精神的に堕落している状態を批判的に指す。特に近代欧米型の文明を批判する時に用いられる言葉である。 ただしいかなる文明も、一部SFのように物質を放棄し純粋な精神生命体となったのでなければ、各成員の生存にさまざまな物資が必要とされるため、物質文明でない文明はありえない。また現実には各個人には精神があり、文明全体も道徳や宗教で維持されている面もあるので、精神文明の面も必ず存在する。 ふつしつふんめい.

新しい!!: ニューエイジと物質文明 · 続きを見る »

狂気

アーニョロ・ブロンズィーノの『愛の寓意』(部分) 狂気(きょうき)とは、常軌を逸脱した精神状態を表す普通名詞であるが、多分に使う側の恣意的レッテルに使われる側面もある。その概念は歴史的に多くの方法で使われた。今日、一般に異常な犯罪などの文脈においてその用語に遭遇する。ただし狂気の心理的表れと、犯罪行為の因果関係については学者の間でも議論が分かれる。確立した規準からの逸脱を行うことは、正の効果と同じように見なされるかもしれない。この場合の「狂気である」事実は、大胆に慣習にとらわれないことである。 ミシェル・フーコーは狂気を単に文化的逸脱とみなさず、狂気はその文化をポジティブに表現すると主張した。キリスト教やイスラームも見方によっては狂気とみなされるが、実際には大衆による逸脱行為は宗教という形で文化的に許容される。ただし、一般において「狂気の」何かは、極めて異常で愚かな何かと受け取られる。それらの行動は通常に容認された社会規準から強く逸れる。.

新しい!!: ニューエイジと狂気 · 続きを見る »

癒し

し(いやし)、ヒーリング()は、心理的な安心感を与えること。またはそれを与える能力を持つ存在の属性である。.

新しい!!: ニューエイジと癒し · 続きを見る »

テンレス1寸1番鍼 鍼(はり、Acupuncture)もしくは鍼治療(はりちりょう)とは、身体の特定の点を刺激するために専用の鍼を生体に刺入または接触する治療法である。中国医学等の古典的な理論に基づいており、中国・日本・韓国でそれぞれ発達した。このうち韓国が特に鍼を重視し、「一鍼二灸三薬」と言われている 日本東洋醫學雜誌54 社団法人日本東洋医学会。中国医学では、経穴を刺激することで経絡として知られる道を通る「気」の流れの異常を正すとされる。科学的調査では「気」、「経絡」、「経穴」、といった中国医学の概念に組織学的あるいは生理学的相互関係は見出されておらず、一部の現代の施術者は中国医学的手法に基づかない鍼療法を使用している。 UNESCOは「伝統中国医学としての鍼灸」(Acupuncture and moxibustion of traditional Chinese medicine)を、2010年11月16日に無形文化遺産に指定した。 現在、日本において鍼を業として行えるのは、医師および国家資格であるはり師の免許を持つ人である。 欧米では代替医療、医療類似行為に分類されている。 侵襲性はごくわずかであるものの、鍼灸針を使用したへの刺鍼は、プラセボ効果を十分に制御した治験を計画する時に支障を来す 。伝統的鍼治療と偽療法を比較した多くの研究によって、偽鍼治療と伝統的鍼治療の両方が通常治療よりも優れていたものの、両者の効果は同等であったことが示されている。これらの知見は経穴の特異性に関する中国医学理論と矛盾しているように見える。現在のエビデンスは鍼治療の効果が全てプラセボによるものである可能性を排除していない。 特定の症状に対する鍼治療の適用はアメリカ国立衛生研究所やイギリスの国民保健サービス、世界保健機関、アメリカ国立補完代替医療センターによって認められている。しかしながら、懐疑論者は様々な保健管理機関による鍼の承認に対して、ひどく軽率であり鍼の有効性に関する異論あるいは反論を含んいでないとして批判している。鍼治療はクリーン・ニードル・テクニック (CNT) を用いて施術した場合には一般的に安全であり、深刻な副作用の危険性は非常に低い。 以下では主に日本の鍼を解説する。.

新しい!!: ニューエイジと鍼 · 続きを見る »

西洋占星術

西洋占星術(せいようせんせいじゅつ)では、アラブ世界や西洋諸国で発達してきた、天体が地球に及ぼす効果を研究し予言を行おうとする占星術の体系について述べる。西洋の占星術(羅:astrologia、星々の研究)は、天体は一定の影響を地上にもたらすというマクロコスモスとミクロコスモスの照応という考えに基づいており、一般的に、占う対象に影響を及ぼすとされる諸天体が、出生時などの年月日と時刻にどの位置にあるかをホロスコープに描き出し、それを解釈する形で占う。用いられる黄道十二宮の概念は、初期メソポタミア文明に起源を持ち、ヘレニズム時代にギリシャ人が採用し、ローマ人に受け継がれた。占星術は古代から、天体の位置を測定して計算し宇宙の体系の仮説を作る天文学(羅:astronomia、星々の法則)と共に行われ、惑星の位置の精緻な計算を必要とする占星術という実践が、天文学を推進する最大の力だった。 古代・中世・初期近代のたいていの占星術は、真面目で洗練された研究・実践であり、当時においては超自然的でも非合理的でもなかった。潮汐など、天体の地球への影響は明らかに存在し、惑星の光に何らかの影響が伴っていることは疑う余地もなく思われたため、占星術の真偽が論点になることはなく、天の影響の範囲とその影響をいかに正確に予言するかということが専ら論争された。 占星術一般がそうであるように、西洋占星術もまた、近代的な科学の発展に伴って「科学」としての地位から転落した。神智学協会の神智学の影響を受けてオカルト的な色合いを帯びて復興し、超物理(メタフィジカル)サブカルチャー運動であるニューエイジを経て心理学化・セラピー化の流れも生じた。神智学協会以降広まったサン・サイン占星術では、太陽のあるサインを基にして占う。日本の雑誌などでよく見かける十二星座を基にした「マジック的」な星座占いは、これを矮小化・通俗化したもので、初期近代までの占星術の慣行とは全く異なる。 科学史などでは疑似科学に分類されるのが一般的であり、科学的な議論の枠組みをすでに外れているともいえる。科学的な実証研究はほとんど存在しない。人間の理性を重んじる現代の西洋社会において、中世の迷信と嘲笑されながらも人気を保ち続け、現代日本で浸透している占いの中でもポピュラーであり、生活の中に幅広く用いられ一定の社会的存在感を得ている。英語圏には1万人以上の占星術師がおり、2000万人以上の顧客がいる。現代の占星術では、ホロスコープを作るための計算にコンピュータが用いられている。.

新しい!!: ニューエイジと西洋占星術 · 続きを見る »

覚醒

覚醒(かくせい).

新しい!!: ニューエイジと覚醒 · 続きを見る »

資本主義

資本主義(しほんしゅぎ、capitalism)または資本制は、生産手段の私的所有および経済的な利潤追求行為を基礎とした経済体系である。資本主義を特徴づける中心的概念には、私的所有(個人的所有)、資本蓄積、賃金労働、自発的交換、価格体系、競争市場などがある。資本主義の市場経済では、投資の意思決定は金融市場や資本市場の中で所有者によって判断され、生産物の価格や配分は主に市場での競争によって決定される。 歴史的に、資本主義の初期は自由資本主義(リベラルキャピタリズム liberal capitalism)であり、私的所有によって特徴づけられる。現在では資本主義の形態は、経済学者・政治学者・歴史学者などにより、レッセフェールまたは自由市場による資本主義、福祉資本主義、国家資本主義などの多数の議論がある。これらの経済体制では、自由市場や自由競争と、公権力(社会政策による政府規制などの経済的干渉主義)との間のバランスが異なるMacmillan Dictionary of Modern Economics, 3rd Ed., 1986, p. 54.

新しい!!: ニューエイジと資本主義 · 続きを見る »

超古代文明

超古代文明(ちょうこだいぶんめい)とは、先史時代に存在したとされる、高度に発達した文明のこと。.

新しい!!: ニューエイジと超古代文明 · 続きを見る »

超越瞑想

超越瞑想(ちょうえつめいそう、英:Transcendental Meditation トランセンデンタル・メディテーション、略称:TM) は、インド人のマハリシ・マヘーシュ・ヨーギー(本名マヘーシュ・プラサード・ヴァルマー,1918年頃 - 2008年)によって1950年代に知られるようになった、ヒンドゥー教に由来するマントラ瞑想法 である。その思想や1958年に始まった普及活動、普及組織も含めて指す場合もある羽仁礼 著 『超常現象大事典』 成甲書房、2001年。この瞑想法では、毎日2回、マントラ(真言。静かに復唱する単語、音、または語句)を15~20分間心の中で唱えて、心を静め、徐々に神経活動を抑え、意識を深みに導くことで、開放された気づきの状態、最高の境地、純粋意識 に達することを目的とする 「統合医療」情報発信サイトの翻訳 厚生労働省「統合医療」に係る情報発信等推進事業橋本泰元、山下博司、宮本久義 著 『ヒンドゥー教の事典』 東京堂出版、2005年。マハリシ財団関連組織で教育を受けたTM教師による直接の伝授を原則とするため、内容の詳細は公開されていない。超越瞑想には非宗教的な側面と宗教的な側面がある。リラクセーション法としての実践・研究も広く行われてきた。信奉者たちは、超越瞑想の成果として地上天国が実現すると考えている。.

新しい!!: ニューエイジと超越瞑想 · 続きを見る »

超自然

水上を歩くイエス・キリスト 超自然(ちょうしぜん、ラテン語: supernātūrālis)とは、自然界の法則を超えたこと、理性では説明のつかない神秘的なものごとデジタル大辞泉。 元のラテン語は、supraスープラ(= ~を超えた)+ naturalis ナートゥーラーリス(=自然)という構成になっている。この語は15世紀中葉に、副詞的に用いれていたことが確認されており、自然を超えた より高い領域で、という意味であった。現代英語では形容詞的にはsupernatural、名詞的にはthe supernaturalとされる。 スコラ哲学などでも超自然に関して考察が行われた。 説明のつかない事象の存在を認め、これを超自然的な力や神の啓示や奇跡などによって説明しようとする立場のことを超自然主義と言う。.

新しい!!: ニューエイジと超自然 · 続きを見る »

麻原彰晃

麻原 彰晃(あさはら しょうこう、本名: 松本 智津夫〈まつもと ちづお〉、1955年〈昭和30年〉3月2日 - )は、熊本県出身の日本の宗教家(宗教団体オウム真理教の元代表、教祖)であり、テロリスト。日本で唯一の「最終解脱者」を自称していた。一連のオウム事件を起こし、現在は確定死刑囚。1996年3月27日に警視庁本庁舎から移送されて以来、2018年(平成30年)現在は死刑囚として東京拘置所に収監されている。 1996年(平成8年)6月19日以降は、教団内部での地位は開祖。その後2000年にオウム真理教は宗教団体「アレフ」(現Aleph)に改組され、Alephにおいての公式呼称は「旧団体代表」とされた。.

新しい!!: ニューエイジと麻原彰晃 · 続きを見る »

転生

転生(てんせい, てんしょう)とは、.

新しい!!: ニューエイジと転生 · 続きを見る »

輪廻

六道輪廻をあらわしたチベット仏教の仏画。恐ろしい形相をした「死」が輪廻世界を支配している 輪廻とは、サンスクリット語のサンサーラ(संसार saṃsāra)に由来するヴェーダ、仏典などに見られる用語で、人が何度も転生し、また動物なども含めた生類に生まれ変わること、また、そう考える思想のこと。漢字の輪廻は生命が無限に転生を繰り返すさまを、輪を描いて元に戻る車輪の軌跡に喩えたことから来ている。なお、リンエではなく、リンネと読むのは国語学上のという現象である(リン+エ=リンネ)。 インド哲学において生物らは、死して後、生前の行為つまりカルマ(karman)の結果、次の多様な生存となって生まれ変わるとされる。インドの思想では、限りなく生と死を繰り返す輪廻の生存を苦と見、二度と再生を繰り返すことのない解脱を最高の理想とする。.

新しい!!: ニューエイジと輪廻 · 続きを見る »

霊 (曖昧さ回避)

霊(れい).

新しい!!: ニューエイジと霊 (曖昧さ回避) · 続きを見る »

霊媒

霊媒(れいばい、medium または spirit medium)とは、超自然的存在(霊的存在)と人間とを直接に媒介することが可能な人物のことである。 日本では口寄せという名でも知られている 。また霊媒者(れいばいしゃ)、霊媒師(れいばいし)などとも呼ばれる。.

新しい!!: ニューエイジと霊媒 · 続きを見る »

霊性

霊性(れいせい、れいしょう)は、非常にすぐれた性質や超人的な力能をもつ不思議な性質、天賦の聡明さといった意味の漢語であり、肉体に対する霊『日本国語大辞典』第二版(小学館 2002年)の「霊性」項目『日本国語大辞典』ではこの「肉体に対して霊」の用例として『引照新約全書』(1880年)、菊池幽芳『己が罪』(1899-1900年)が挙げられている。の意味でも用いられる。また、、spiritualitas の訳語でもあり『新カトリック大事典』4巻、研究社、1375-1378頁、「霊性」(奥村一郎、高柳俊一執筆)、スピリチュアリティとも訳され、宗教心のあり方、特にカトリック教会などでの敬虔や信仰などの内実やその伝統を指す。カトリック神学用語としての霊性の起源は5世紀に遡るが、神学用語として積極的に用いられるようになったのは20世紀初めのことである。その後、キリスト教用語の枠を越えて広く宗教用語や一般文化用語として用いられている。 ヴィヴェーカーナンダのインド的霊性や鈴木大拙の日本的霊性・東洋的霊性と西欧的霊性とが区別されることもある宮本久雄「霊性」『岩波 キリスト教辞典』2002年6月。また、ニューエイジや精神世界などと呼ばれる文化現象または非組織的な宗教現象に対して霊性の語が適用されることもある。1990年代以降はスピリチュアリティとカタカナ表記される方が優勢であるが島薗進「ニューエイジ系宗教」『宗教の事典』朝倉書店、472-473頁、2012年。伊藤雅之、J.A.ベックフォードによる(『宗教学事典』丸善、平成22年、20-21頁)。、霊性とスピリチュアリティという訳語を同じものとして扱うこともある(ここでは便宜的・恣意的に「霊性」と「スピリチュアリティ」の記事を分けているが、記事内容に沿った使い分けを推奨している訳ではない)。.

新しい!!: ニューエイジと霊性 · 続きを見る »

錬金術

ウィリアム・ダグラス作 『錬金術師』 錬金術(れんきんじゅつ、خيمياء alchemia, alchimia alchemy)とは、最も狭義には、化学的手段を用いて卑金属から貴金属(特に金)を精錬しようとする試みのこと。広義では、金属に限らず様々な物質や、人間の肉体や魂をも対象として、それらをより完全な存在に錬成する試みを指す。 古代ギリシアのアリストテレスらは、万物は火、気、水、土の四大元素から構成されていると考えた。ここから卑金属を黄金に変成させようとする「錬金術」が生まれる。錬金術はヘレニズム文化の中心であった紀元前のエジプトのアレクサンドリアからイスラム世界に伝わり発展。12世紀にはイスラム錬金術がラテン語訳されてヨーロッパでさかんに研究されるようになった。 17世紀後半になると錬金術師でもあった化学者のロバート・ボイルが四大元素説を否定、アントワーヌ・ラヴォアジェが著書で33の元素や「質量保存の法則」を発表するに至り、錬金術は近代化学へと変貌した。 錬金術の試行の過程で、硫酸・硝酸・塩酸など、現在の化学薬品の発見が多くなされており、実験道具が発明された。これらの成果も現在の化学に引き継がれている。歴史学者フランシス・イェイツは16世紀の錬金術が17世紀の自然科学を生み出した、と指摘した。.

新しい!!: ニューエイジと錬金術 · 続きを見る »

阿含宗

三田四丁目)聖坂で坂下より望む 阿含宗施設(東京都港区三田四丁目)聖坂で坂上より望む 阿含宗(あごんしゅう)は、桐山靖雄(きりやませいゆう、本名:堤 眞壽雄(つつみ ますお、真寿雄)により1978年(昭和53年)4月8日に創設された根本仏教系の新宗教である。 毎年2月の節分に「炎の祭典・阿含の星まつり」という修験道の儀式である護摩の一種大柴燈護摩供を京都・花山にて開催することでも知られる。.

新しい!!: ニューエイジと阿含宗 · 続きを見る »

薔薇十字団

薔薇十字団(ばらじゅうじだん、Rosenkreuzer ローゼンクロイツァー)とは、中世から存在すると言われる秘密結社。公式にはフリーメーソンの第18階級とされている。17世紀初頭のヨーロッパで初めて広く知られるようになった。.

新しい!!: ニューエイジと薔薇十字団 · 続きを見る »

自助グループ

メンタルヘルス関連の自助グループ(じじょグループ、Self Help Group)とは、なんらかの障害・困難や問題、悩みを抱えた人が同様な問題を抱えている個人や家族と共に当事者同士の自発的なつながりで結びついた集団。その問題の専門家の手にグループの運営を委ねず、あくまで当事者たちが独立しているというのが特徴的である。 その役割は、このかかわりの中で自ずから問題への取り組みの姿勢や理解の仕方の上で、自己変容的な成長が期待されること、また彼らを取り巻く地域社会との関わり方、受け入れられ方にも変化が出てくることなどがある。こうした取り組みは、1930年代にアメリカのアルコホーリク(アルコール依存症者)の間でうまれ、その後、摂食障害や、麻薬、覚せい剤、仕事、ギャンブル、買い物、恋愛、食事などのさまざまな嗜癖に悩む当事者たちの間の自助組織が、さまざまなかたちで形成されてきた。.

新しい!!: ニューエイジと自助グループ · 続きを見る »

自己啓発

自己啓発(じこけいはつ)とは、自己を人間としてより高い段階へ上昇させようとする行為である。「より高い能力」、「より大きい成功」、「より充実した生き方」、「より優れた人格」などの獲得を目指す。 他に、自己開発、自己啓蒙、自己変革、自己改革などの表現も使用される。.

新しい!!: ニューエイジと自己啓発 · 続きを見る »

自己啓発セミナー

自己啓発セミナー(じこけいはつセミナー)、大規模自己啓発セミナー(Large Group Awareness Training、LGAT)とは、集団心理療法などで開発されたテクニックを使い、自己を知り自己の可能性を実現する、コミュニケーション能力を養うなどと謳われる民間のグループ・セラピーの一種である。「自己啓発」を目的にする。1970年代以降、アメリカで大流行した。心をテクニックでコントロールできると考え、意識変容を目指し、自己責任を強調する。主に私企業によって有料のサービスとして提供される。セミナーの質を保証する公的な資格制度などは存在しない。 自己啓発セミナーは通常講師側も多人数、生徒も多人数で行われ、講師と生徒が1対1の場合コーチングと呼ばれる。心理学の集団心理療法をルーツとし、組織開発と類似点も多い。.

新しい!!: ニューエイジと自己啓発セミナー · 続きを見る »

連鎖販売取引

連鎖販売取引(れんさはんばいとりひき)とは、特定商取引法第33条で定義される販売形態のこと。日本では俗称としてマルチ商法などと呼ばれ、別途法律で禁止されている無限連鎖講(いわゆるねずみ講)と近接する事例も多い。英語では"Multi-level marketing"(マルチ、マルチレベルマーケティング、MLM)あるいは"network marketing"(ネットワークマーケティング)と呼ばれる。"Multi-level marketing"は(マーケティングのシステムではなく)多段階報酬システム、"network marketing"は販売システムと使い分けていることがある。 連鎖販売取引と無限連鎖講(ねずみ講)は双方とも適用する法律が異なっており、「連鎖販売取引」の商材の価値が価格と大きくかけ離れているような場合、形式的に「連鎖販売取引」の形をとっていたとしても、無限連鎖講と判断されることがある(無限連鎖講については「無限連鎖講の防止に関する法律」参照)。.

新しい!!: ニューエイジと連鎖販売取引 · 続きを見る »

進化論

進化論(しんかろん、theory of evolution)とは、生物が進化したものだとする提唱、あるいは進化に関する様々な研究や議論のことである『岩波生物学辞典第4版』。 生物は不変のものではなく長期間かけて次第に変化してきた、という仮説(学説)に基づいて、現在見られる様々な生物は全てその過程のなかで生まれてきたとする説明や理論群である。進化が起こっているということを認める判断と、進化のメカニズムを説明する理論という2つの意味がある。なお、生物学における「進化」は純粋に「変化」を意味するものであって「進歩」を意味せず、価値判断について中立的である。 進化は実証の難しい現象であるが(現代では)生物学のあらゆる分野から進化を裏付ける証拠が提出されている (詳細は、進化の項目も参照のこと)。 初期の進化論は、ダーウィンの仮説に見られるように、画期的ではあったが、事実かどうか検証するのに必要な証拠が十分に無いままに主張されていた面もあった。だが、その後の議論の中で進化論は揉まれて改良されつつある。現代的な進化論は単一の理論ではない。それは適応、種分化、遺伝的浮動など進化の様々な現象を説明し予測する多くの理論の総称である。現代の進化理論では、「生物の遺伝的形質が世代を経る中で変化していく現象」だと考えられている。 本項では進化思想、進化理論、進化生物学の歴史、社会や宗教との関わりについて概説する。 なお、生物学において「進化論」の名称は適切ではないため、「進化学」という名称に変更すべきだとの指摘がある。.

新しい!!: ニューエイジと進化論 · 続きを見る »

考古学

考古学(こうこがく、英語:archaeology)は、人類が残した物質文化の痕跡(例えば、遺跡から出土した遺物、遺構などの考古資料)の研究を通し、人類の活動とその変化を研究する学問である。.

新しい!!: ニューエイジと考古学 · 続きを見る »

虹彩

虹彩(こうさい、Iris)は、脊椎動物及び軟体動物頭足類の目において、角膜と水晶体の間にある薄い膜。瞳孔の大きさを調節して網膜に入る光の量を調節する役割を持つ。瞳孔がカメラの絞りの開口部に相当する。.

新しい!!: ニューエイジと虹彩 · 続きを見る »

押尾学

押尾 学(おしお まなぶ、1978年〈昭和53年〉5月6日 - )は、日本の元俳優、元歌手。研音、フリーランスを経て、後述の押尾学事件の発覚直前までエイベックス・マネジメントに所属していた。.

新しい!!: ニューエイジと押尾学 · 続きを見る »

桐山靖雄

桐山 靖雄(きりやま せいゆう、「靖」は正しくは旧体字の(靖)、本名:堤 眞壽雄(つつみ ますお、真寿雄)、1921年1月5日 - 2016年8月29日)は、日本の宗教家。神奈川県横浜市出身。仏教系の新宗教である「阿含宗」(あごんしゅう)管長(教祖)。 中国国立北京大学名誉教授、同中山大学名誉教授、同佛学院名誉教授、モンゴル国立大学学術名誉教授・名誉哲学博士、タイ王国国立タマサート大学ジャーナリズム・マスコミュニケーション学名誉博士、サンフランシスコ大学終身名誉理事、ロンドン大学SOAS名誉フェロー、スリランカ仏教シャム派名誉大僧正、チベット仏教ニンマ派仏教大学名誉学長・客員教授、中国国際気功研究中心会長、ダッチ・トゥリート・クラブ名誉会員、日本棋院名誉九段、関西棋院九段、中国棋院名誉副主席など数々の肩書き(多くが名誉称号)を持つ。.

新しい!!: ニューエイジと桐山靖雄 · 続きを見る »

業(ごう、कर्मन् karman)とは、行為、所作、意志による身心の活動、意志による身心の生活を意味する語。仏教およびインドの多くの宗教の説では、善または悪の業を作ると、因果の道理によってそれ相応の楽または苦の報い(果報)が生じるとされる。業は果報と対になる語だが、業の果報そのものを業という場合もある。.

新しい!!: ニューエイジと業 · 続きを見る »

機動戦士ガンダム

『機動戦士ガンダム』(きどうせんしガンダム、英:MOBILE SUIT GUNDAM)は、日本サンライズ制作の日本のロボットアニメ。テレビシリーズアニメとして1979年から名古屋テレビほかで放映された。.

新しい!!: ニューエイジと機動戦士ガンダム · 続きを見る »

死後生存

死後生存(しごせいぞん)は、心霊研究などで用いられる用語であり、人間は肉体が滅んだ後も何らかの形で人格を保ち続けるという思想をいう。「死後存続(しごそんぞく)」ともいう。.

新しい!!: ニューエイジと死後生存 · 続きを見る »

気功

気功(きこう)は、中国伝統の民間療法、代替治療である。それまで呼び名が様々で統一されていなかったところを1957年に劉貴珍が『気功療法実践』を著し、「気功」という統一された名が一般に定着した。.

新しい!!: ニューエイジと気功 · 続きを見る »

汎神論

汎神論(はんしんろん)とは、神と宇宙、または神と自然とは同一であるとみなす哲学的・宗教的立場である竹内良和「近世の汎神論」『概念と歴史がわかる西洋哲学小事典』生松敬三・木田元・伊藤俊太郎・岩田靖夫編、筑摩書房〈ちくま学芸文庫〉、2011年、308頁。。万有神論、汎神教とも。古代インドのヴェーダとウパニシャッド哲学、ソクラテス以前のギリシア思想、近代においては、スピノザ、ゲーテ、シェリング等の思想がこれに属する。 汎神論においては、一切のものは神の顕現であるとされる。あるいは世界における神の内在や遍在が強調される。一切のものと神とを一元論的に理解しようとする汎神論においては、理論上、神は非人格的原理としてのそれである場合が多いが、人格神を立てる有神論的宗教の理論的思弁や神秘主義、あるいは祭祀上の習合からも汎神論的傾向が生じる田丸徳善「汎神論」『宗教学辞典』小口偉一・堀一郎 監修、東京大学出版会、1973年、615-616頁。。汎神論は歴史上それ自体として存立したものではなく、さまざまな宗教のなかにみられる一定の傾向であり、汎神論的態度は古代・中世にもあったが、ヨーロッパで頻出するようになるのは16世紀以降である。 英語の pantheism (パンセイズム)は、ギリシア語の pan(全て)と theos(神)の合成語で、文字どおり「全ては神」で「神は全て」を意味する宮嶋俊一「汎神論」『宗教学辞典』 星野英紀・池上良正他編、丸善、2010年。。つまり神と一切万物(または宇宙・世界・自然)とが同一であるとする思想であるが、一口に汎神論といってもさまざまな形態がある。一方では「神が全てである」ことを強調する無宇宙論 (acosmism) があり、他方では「森羅万象が神である」ことを強調する汎宇宙論 (pancosmism) がある。後者の立場は一種の唯物論に通じ、神の非人格性が顕著であるため無神論的とされる場合がある。ドイツの哲学者K・C・F・クラウゼは、万物を神の内包と捉える万有在神論 (panentheism) を主張した。.

新しい!!: ニューエイジと汎神論 · 続きを見る »

波動 (オカルト)

波動(はどう、)は、サイエンス・フィクション、伝統・代替医療、オカルト、疑似科学のラジオニクスなどで使われる生命力エネルギーの概念のことである。多くは、世界は単なる物質と、それと等価の既知なるエネルギーの態様のみではなく、何らかの未知なるエネルギーの態様が存在していると捉えている。.

新しい!!: ニューエイジと波動 (オカルト) · 続きを見る »

潜在能力

* ポテンシャル ‐ 物理用語。.

新しい!!: ニューエイジと潜在能力 · 続きを見る »

指圧

指圧(しあつ)とは、疾病の予防並びに治療を目的に、母指を中心として四指並びに手掌のみを使用し、全身に定められたツボと呼ばれる指圧点を押圧しその圧反射により生体機能に作用させ、本来人間の身体に備わっている自然治癒力の働きを促進させると謳っている日本独特の民間療法、手技療法である。.

新しい!!: ニューエイジと指圧 · 続きを見る »

海野弘

海野 弘(うんの ひろし、1939年7月10日 - )は、日本の評論家。世紀末美術などに関する多くの著書がある。 本名は中村新珠(なかむら あらたま)。東京出身。早稲田大学文学部ロシア文学科を卒業。平凡社に入社、『太陽』編集に関わり、1976年から編集長を務めた。在職中、当時ほとんど評価されていなかったアール・ヌーヴォーに注目し、『アール・ヌーボーの世界』を執筆(1968年刊行)。 その後独立し、アール・デコの再評価や、都市論、文学、音楽、映画、ファッションなど幅広い分野で執筆を行っている。1995年『江戸ふしぎ草子』で斎藤緑雨賞受賞。近年は小説も書く。.

新しい!!: ニューエイジと海野弘 · 続きを見る »

新宗教

新宗教(しんしゅうきょう、New religious movement)とは、伝統宗教と比べて比較的成立時期が新しい宗教のこと。国ごとに言葉の意味や捉え方が異なる。新興宗教(しんこうしゅうきょう)とも呼ばれる。 日本では、幕末・明治維新による近代化以後から近年(明治・大正・昭和時代戦前・戦後~平成期)にかけて創始された比較的新しい宗教のことをいう。 実に多種多様な団体を包括した用語であり、すべての団体にあてはまる概念、背景等の共通点は、成立時期のほかには存在しない。また、伝統宗教と比べて比較的新しいというだけで、江戸時代に起源をもつところもあり、それなりの歴史と伝統を確立している団体も多い。 2000年代以後の現在、日本において一定規模で持続的に宗教活動を展開している新宗教の教団は、350~400教団ほどと考えられ石井研士『プレステップ宗教学』弘文堂(2010)p130、新宗教の信者は、日本人のおよそ1割を占めると推定される。 宗教が平和運動や福祉、ボランティア活動と関わる際に、新宗教は重要な役割を果たしてきた井上順孝『人はなぜ新宗教に魅かれるのか』三笠書房(2009)p18。一方、現代日本においてはオウム真理教事件などの負の側面、新宗教と政教分離について、特に創価学会と公明党や幸福の科学と幸福実現党に関する議論が強調されることも多い。.

新しい!!: ニューエイジと新宗教 · 続きを見る »

日蓮宗

日蓮宗(にちれんしゅう)は、.

新しい!!: ニューエイジと日蓮宗 · 続きを見る »

感受性訓練

感受性訓練(かんじゅせいくんれん、Sensitivity training、ST)とは、人が自らの先入観をより強く認識し、自己及び他者に対してより理解のある人間になること、人間関係への洞察力を深めることを目標とする一つの訓練の形である。 参加者同士で語り合い、集団の相互作用を学習者自身が体験し、それを通じて人間関係を学び、対人的共感性を高めていく集中的グループ体験、グループ・セラピー、ラボラトリー・メソッドによる体験学習(体験学習によるトレーニング)、態度・行動変容の技法として位置づけられている能力訓練法、個人変容の技法である後藤学 大坊郁夫 対人社会心理学.

新しい!!: ニューエイジと感受性訓練 · 続きを見る »

憑依

憑依(ひょうい)とは、霊などが乗り移ること。憑(つ)くこと。憑霊 、神降ろし、神懸り、神宿り、憑き物ともいう。とりつく霊の種類によっては、悪魔憑き、狐憑きなどと呼ぶ場合もある。 「憑依」という表現は、ドイツ語の Besessenheit や英語の (spirit) possession などの学術語を翻訳するために、昭和ごろ、特に第二次世界大戦後から用いられるようになったと推定されている(下記「訳語の歴史」を参照)。ファース(Firth, R)によれば、「(シャーマニズムにおける)憑依(憑霊)はトランスの一形態であり、通常ある人物に外在する霊がかれの行動を支配している証拠」と位置づけられる。脱魂(ecstassy もしくは soul loss)や憑依(possession)はトランス状態における接触・交通の型である『宗教学辞典』249頁 - 250頁、東京大学出版会 (1973/01) ISBN 9784130100274。 宗教学では「つきもの」を「ある種の霊力が憑依して人間の精神状態や運命に劇的な影響を与えるという信念」とする『宗教学辞典』555頁、東京大学出版会 (1973/01) ISBN 9784130100274。.

新しい!!: ニューエイジと憑依 · 続きを見る »

手当て療法

手当て療法(てあてりょうほう)。手当ては世界各地で見られる療法で、手のひらや指先を患部などに当てたりかざしたりするだけで身体の不調を治そうとする方法である。触手療法(しょくしゅりょうほう)、手のひら療法(てのひらりょうほう)、手かざし、ハンド・ヒーリング、ヒーリング・タッチとも呼ばれる 有元裕美子 『スピリチュアル市場の研究:データで読む急拡大マーケットの真実』 東洋経済新報社 2011 ISBN 9784492761991 pp.13-14,92-95,115-127.

新しい!!: ニューエイジと手当て療法 · 続きを見る »

12ステップのプログラム

12ステップ・プログラム(Twelve-step program)とは、嗜癖(アディクション)、強迫性障害、その他行動問題からの回復のための、ガイドライン方針のリストである。これはアルコホーリクス・アノニマス(AA)による1939年の著書、Alcoholics Anonymous: The Story of How More Than One Hundred Men Have Recovered from Alcoholism(通称ビックブック)において、アルコール依存症からの回復手法として示された。現在では様々な組織がAAのこの手法を取り入れている。 アメリカ心理学会は、このプロセスを以下に要約している.

新しい!!: ニューエイジと12ステップのプログラム · 続きを見る »

1960年代

1960年代(せんきゅうひゃくろくじゅうねんだい)は、西暦(グレゴリオ暦)1960年から1969年までの10年間を指す十年紀。この項目では、国際的な視点に基づいた1960年代について記載する。.

新しい!!: ニューエイジと1960年代 · 続きを見る »

ここにリダイレクトされます:

みずがめ座の時代ニュー・エイジニューエイジ (精神世界)ニューエイジブームニューエイジ運動水瓶座の時代

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »