ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
ダウンロード
ブラウザよりも高速アクセス!
 

W9 (核砲弾)

索引 W9 (核砲弾)

W9はアメリカ合衆国が開発した核砲弾。M65 280mmカノン砲用のものであり、1952年から1953年にかけて生産された。生産数は80発。 アメリカ陸軍初の核砲弾であり、ガンバレル方式の核分裂弾頭である。核物質には50kgの高濃縮ウランを用い、砲弾状のものとリング状のものとを衝突させることにより臨界量に達し、核分裂反応を開始させる。直径11インチ、長さ54インチであり、重量800ポンド。核出力は15kt。1953年5月25日に実射による核実験(アップショット・ノットホール作戦)がネバダ核実験場にて行なわれている。 核砲弾は1957年まで配備が行なわれ、W19核砲弾の配備により更新された。なお、この弾頭部はT4 核爆破資材にも再利用され、こちらは1957年から1963年まで配備された。 W09.

16 関係: 原子爆弾ネバダ核実験場アメリカ合衆国アメリカ陸軍アップショット・ノットホール作戦ガンバレル型高濃縮ウラン臨界量 (原子力)M65 280mmカノン砲W19 (核砲弾)核実験核分裂反応核出力核砲弾1952年1953年

原子爆弾

長崎に投下された原子爆弾のキノコ雲1945年8月9日 広島型原爆(リトルボーイ)による被害者の一人。(1945年10月。日本赤十字病院において) 原子爆弾(げんしばくだん、原爆、atomic bomb)は、ウランやプルトニウムなどの元素の原子核が起こす核分裂反応を使用した核爆弾で、初めて実用化された核兵器でもある。原子爆弾は、核爆発装置に含まれる。水素爆弾を含めて「原水爆」とも呼ばれる。 核兵器は通常兵器と比較して威力が極めて大きいため、大量破壊兵器として核不拡散条約や部分的核実験禁止条約などで規制されており、核廃絶を求める主張もある。.

新しい!!: W9 (核砲弾)と原子爆弾 · 続きを見る »

ネバダ核実験場

ネバダ核実験場(Nevada Test Site)は、アメリカ合衆国エネルギー省が管理している核実験場。アメリカ合衆国ネバダ州のネバダ砂漠にあり、ラスベガスの北西約105kmの地点である。2010年8月に正式名称は Nevada National Security Site (ネバダ国家安全保障施設)に変更されている。かつては大気圏内核実験、地下核実験が行われていたが、現在は臨界前核実験が行われている。.

新しい!!: W9 (核砲弾)とネバダ核実験場 · 続きを見る »

アメリカ合衆国

アメリカ合衆国(アメリカがっしゅうこく、)、通称アメリカ、米国(べいこく)は、50の州および連邦区から成る連邦共和国である。アメリカ本土の48州およびワシントンD.C.は、カナダとメキシコの間の北アメリカ中央に位置する。アラスカ州は北アメリカ北西部の角に位置し、東ではカナダと、西ではベーリング海峡をはさんでロシアと国境を接している。ハワイ州は中部太平洋における島嶼群である。同国は、太平洋およびカリブに5つの有人の海外領土および9つの無人の海外領土を有する。985万平方キロメートル (km2) の総面積は世界第3位または第4位、3億1千7百万人の人口は世界第3位である。同国は世界で最も民族的に多様かつ多文化な国の1つであり、これは多くの国からの大規模な移住の産物とされているAdams, J.Q.;Strother-Adams, Pearlie (2001).

新しい!!: W9 (核砲弾)とアメリカ合衆国 · 続きを見る »

アメリカ陸軍

アメリカ陸軍(アメリカりくぐん、United States Army, 略称:USA)は、アメリカ合衆国の陸軍である。.

新しい!!: W9 (核砲弾)とアメリカ陸軍 · 続きを見る »

アップショット・ノットホール作戦

アップショット・ノットホール作戦 (Operation Upshot-Knothole) は、1953年にネバダ核実験場で実施された核実験である。アメリカ合衆国の核実験としては11番目のシリーズとなる。 特にグレイブル実験には、2万1千人以上の兵士がデザート・ロックIV演習として参加した。この実験では、M65 280mmカノン砲によりW9核砲弾が実射され、この模様は軍の上級幹部に観覧された。 アップショット・ノットホール作戦はアイビー作戦に続いて実施され、本作戦の後にはキャッスル作戦が実施された。本作戦の中では、初めて核砲弾が使用されたグレイブル実験、及びカリフォルニア大学リバモア放射線研究所(後のローレンス・リバモア国立研究所)が初めて実施して失敗に終わった2つの水素化ウラン爆弾の実験("ルース"と"レイ")が特筆すべきものである。重水素により、比較的低速な中性子を発生させ、核分裂反応の効率化を目指すものであった。実験でテストされた熱核兵器用の装置は、その後に実施されたより大規模な”キャッスル作戦”で使用された。 本作戦で実施された各実験は以下の通り。.

新しい!!: W9 (核砲弾)とアップショット・ノットホール作戦 · 続きを見る »

ガンバレル型

ンバレル型(ガンバレルがた)は、核兵器の構造の種類の一つで、ヒロシマ型とも呼ばれる。核分裂反応の連鎖反応を引き起こす臨界状態を達成するために、砲身状の構造を用いる方法である。臨界量に達する核物質を分割したうえで砲身状の構造の両端に置き、火薬により一方の物質をもう片方へと衝突させ、臨界を達成、核爆発を生起させる。砲身型(ほうしんがた)やガン・タイプとも呼ばれる。.

新しい!!: W9 (核砲弾)とガンバレル型 · 続きを見る »

高濃縮ウラン

1953年に行われたW9核砲弾の実験。M65 280mmカノン砲で発射。核出力は広島に投下されたのと同じ15kt。W9はアメリカ陸軍初の核砲弾であり、ガンバレル型の核分裂弾頭である。核物質には50kgの高濃縮ウランを用い、砲弾状のものとリング状のものとを衝突させることにより臨界量に達し、核分裂反応を開始させる。 高濃縮ウラン(こうのうしゅくウラン、HEU,High Enriched Uranium)とは、核分裂を起こすウラン235の濃縮度を20%以上に高めたウランのことであり、原子爆弾、研究用原子炉、軍事用艦艇の原子力推進機関などに使用される。 天然ウランに含まれるウラン235は、およそ0.7%程度であるため、濃縮度を高めるにはウラン濃縮を行う必要がある。高濃縮ウランは、一般的な商用原子炉で用いられる低濃縮ウラン燃料に対し、相対的に核暴走を引き起こしやすいため、取り扱いに注意を要する。原子爆弾向けには最低20%以上、実用上90%以上の濃縮度が必要とされている。このため、90%以上の濃縮度は、兵器級 (Weapons-grade) とも呼ばれる。 高濃縮ウランは、核兵器転用・核テロの可能性があるため、それを燃料としていた原子炉の低濃縮ウラン利用への転換も進められている。 また、原子力推進機関を備えた艦艇で、高濃縮ウランが使用されるのは、原子炉稼動期間を長期にすることにより、燃料の交換を不要にするためである。原子力空母や原子力潜水艦の核燃料交換には、船体を大きく切り開く必要があり、多大な費用が必要となるが、高濃縮ウランを使用することで、艦齢より長い原子炉稼動期間を実現し、理論的に運用期間中における核燃料の交換作業を不要とした。.

新しい!!: W9 (核砲弾)と高濃縮ウラン · 続きを見る »

臨界量 (原子力)

臨界量(りんかいりょう)は、原子核分裂の連鎖反応が持続する核分裂物質の最少の質量を指す。.

新しい!!: W9 (核砲弾)と臨界量 (原子力) · 続きを見る »

M65 280mmカノン砲

M65 280mmカノン砲 M65 280mmカノン砲はアメリカ陸軍が戦後1953年から1963年まで運用していた野戦重砲。核砲弾射撃を任務としアトミックキャノン(原子砲 Atomic Cannon)と呼ばれた。.

新しい!!: W9 (核砲弾)とM65 280mmカノン砲 · 続きを見る »

W19 (核砲弾)

W19はアメリカ合衆国が開発した核砲弾。アメリカ陸軍のM65 280mmカノン砲向けの砲弾であり、1955年7月から生産が開始された。退役は1963年。 W9核砲弾の改良型であり、核分裂弾頭である。核物質には高濃縮ウランを用いており、起爆方法はガンバレル型である。W9と同数の80発が生産されており、1957年までにW9を順次更新している。直径11インチ、長さ54インチであり、重量600ポンド、核出力は15-20kt。信管は時限式であり空中爆発を行なう。W33など203mm砲や155mm砲向けの小型核砲弾の開発成功やそれに伴うM65 280mmカノン砲の退役により、W19も1963年に退役した。.

新しい!!: W9 (核砲弾)とW19 (核砲弾) · 続きを見る »

核実験

核実験(かくじっけん)とは、核爆弾の新たな開発や性能維持を確認したり、維持技術を確立したりするために、実験的に核爆弾を爆発させることを指す。1945年から約半世紀の間に2379回(その内大気圏内は502回)の核実験が各国で行われた。そのエネルギーはTNT換算で530メガトン(大気圏内は440メガトン)でこれは広島へ投下されたリトルボーイの3万5千発以上に相当する。.

新しい!!: W9 (核砲弾)と核実験 · 続きを見る »

核分裂反応

核分裂反応(かくぶんれつはんのう、nuclear fission)とは、不安定核(重い原子核や陽子過剰核、中性子過剰核など)が分裂してより軽い元素を二つ以上作る反応のことを指す。オットー・ハーンとフリッツ・シュトラスマンらが天然ウランに低速中性子(slow neutron)を照射し、反応生成物にバリウムの同位体を見出したことにより発見され、リーゼ・マイトナーとオットー・ロベルト・フリッシュらが核分裂反応であると解釈し、fission(核分裂)と命名した。.

新しい!!: W9 (核砲弾)と核分裂反応 · 続きを見る »

核出力

核出力(かくしゅつりょく、Nuclear (weapon) yield)は、核兵器の爆発の威力を示す尺度である。核兵器が爆発する際に放出するエネルギー量を示すものであり、通常これに等しいエネルギーを得るために必要なトリニトロトルエン (TNT) の質量で表される。.

新しい!!: W9 (核砲弾)と核出力 · 続きを見る »

核砲弾

核砲弾(かくほうだん)は、弾頭に核兵器を搭載した砲弾のことである。冷戦期に作られた戦術核兵器の一つ。.

新しい!!: W9 (核砲弾)と核砲弾 · 続きを見る »

1952年

この項目では、国際的な視点に基づいた1952年について記載する。.

新しい!!: W9 (核砲弾)と1952年 · 続きを見る »

1953年

記載なし。

新しい!!: W9 (核砲弾)と1953年 · 続きを見る »

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »