ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
インストール
ブラウザよりも高速アクセス!
 

Rosegarden

索引 Rosegarden

Rosegarden(ローズガーデン)は、ALSAとKDEを利用してLinuxで開発されたフリーソフトウェアのデジタルオーディオワークステーションである。オーディオ、MIDIシーケンサー、楽譜作成ソフトウェア、作曲、および編集ツールとして機能する。 Cubaseの編集機能の代用を意図している。 Rosegardenは組み込みのソフトウェア・シンセサイザーを提供しないので、MIDI構成から音を作り出すためにはハードウェアMIDIシンセサイザー、FluidSynthやTiMidity++のようなソフトウェアシンセサイザーか、シンセサイザープラグインを必要とする。Rosegardenの最近のバージョンではDSSIソフトウェアシンセサイザープラグインインターフェイスをサポートし、アダプターを通してWindows VSTプラグインが使える。.

38 関係: Advanced Linux Sound ArchitectureArdour作曲ミュージックシーケンサーバレンタインデーパリ祭ピアノロールデジタル・オーディオ・ワークステーションフリーソフトウェアソフトウェア・シンセサイザーCsoundCubase音響機器FluidSynthFreeBSDGNU General Public LicenseGNU LilyPondHydrogen (ソフトウェア)JACK Audio Connection KitKDELADSPALinuxMIDIMusEMusicXMLNoteEditOpenVMSPostScriptTiMidity++Unix系Virtual Studio Technology楽譜作成ソフトウェア水素1993年2005年2006年2月14日7月14日

Advanced Linux Sound Architecture

Advanced Linux Sound Architecture (ALSA) は、サウンドカードのデバイスドライバを提供するOpen Sound System (OSS)を置き換えるために開発されたLinuxカーネルコンポーネントである。ALSAプロジェクトの初期の目標は、サウンドカードハードウェアの自動設定や、複数のサウンドデバイスのスマートな取扱いなどであったが、それらは概ね達成された。JACKなどのいくつかのフレームワークは、低遅延でプロフェッショナル級の編集・ミキシングを実現するためにALSAを利用している。 ALSAプロジェクトは、1998年、Jaroslav KyselaによってGravis UltrasoundサウンドカードのためのLinuxデバイスドライバが書かれたことから始まった。ALSAは、2002年にLinuxカーネル2.5開発版(2.5.4-2.5.5)に導入されるまで、Linuxカーネルとは別個に開発されていた。2.6では、後方互換レイヤーがあったとはいえ、標準設定でOSSを置き換えた。.

新しい!!: RosegardenとAdvanced Linux Sound Architecture · 続きを見る »

Ardour

Ardourは、ハードディスクレコーダーとデジタルオーディオワークステーションを兼ねたアプリケーションソフトである。 Windows、macOS、Linux、FreeBSD上で動作する。主な作者は Paul Davis で、彼は JACK Audio Connection Kit も開発した。プロ用のデジタルオーディオワークステーションを志向している。 GNU General Public License でリリースされており、フリーソフトウェアである。.

新しい!!: RosegardenとArdour · 続きを見る »

作曲

作曲(さっきょく)は、曲および音楽作品を作ること。作曲をした人を作曲者、作曲を業とする人を作曲家と呼ぶ。.

新しい!!: Rosegardenと作曲 · 続きを見る »

ミュージックシーケンサー

ミュージックシーケンサー (Music Sequencer) は、演奏データを再生することで自動演奏を行うことを目的とした装置、およびソフトウェアをいう。.

新しい!!: Rosegardenとミュージックシーケンサー · 続きを見る »

バレンタインデー

バレンタインデー()、または、聖バレンタインデー(セイントバレンタインデー、)は、2月14日に祝われ、世界各地でカップルの愛の誓いの日とされる。元々269年にローマ皇帝の迫害下で殉教した聖ウァレンティヌス(テルニのバレンタイン)に由来する記念日だと、主に西方教会の広がる地域において伝えられていた。.

新しい!!: Rosegardenとバレンタインデー · 続きを見る »

パリ祭

パリ祭(パリさい)は、フランスで7月14日に設けられている、フランス共和国の成立を祝う日 である。 1789年同日に発生しフランス革命の発端となったバスチーユ監獄襲撃および、この事件の一周年を記念して翌年1790年におこなわれた建国記念日 が起源となっている。.

新しい!!: Rosegardenとパリ祭 · 続きを見る »

ピアノロール

ピアノロールとは、オルガン式オルゴールや自動ピアノに取り付けて使用する、演奏情報が穿孔された紙製のロール(巻き紙)のこと。.

新しい!!: Rosegardenとピアノロール · 続きを見る »

デジタル・オーディオ・ワークステーション

デジタル・オーディオ・ワークステーション(Digital Audio Workstation、略称DAW)は、デジタルで音声の録音、編集、ミキシング、編曲など一連の作業が出来るように構成された一体型のシステムを指す。 専用のハードウェアで構成された専用機と、パーソナルコンピュータを核としてオーディオ入出力を追加したシステムに二分される(単体専用機の組み合わせであるPCM-3348などのデジタルMTRとデジタル・コンソールを組み合わせたシステムを総体としてDAWと呼ぶことは無い)。 パーソナルコンピュータを核としたDAWにはオーディオ処理の演算を主に担う装置によって大きく2種類の方式がある。1つは専用のDSPボードをパーソナルコンピュータに接続してそのボードで主な処理を行うもので、代表的なDAWシステムとしてはPro Tools HDがある。もう1つはパーソナルコンピュータ自体がオーディオ処理の演算を主に担うもので、代表的なDAWシステムとしてはCubaseやSONAR、Digital Performerなどが有名である。いずれの場合もパーソナルコンピュータに各々必要なハードウェアを追加した上で専用のソフトウェアアプリケーションを実行することで稼動する。.

新しい!!: Rosegardenとデジタル・オーディオ・ワークステーション · 続きを見る »

フリーソフトウェア

フリーソフトウェア (free software) とは、ソフトウェアのうち、フリーソフトウェア財団が提唱する自由ソフトウェアを指す。大半のフリーソフトウェアは無償(フリー)で配布されているが、定義に従えば、ここでいうフリーソフトウェアについて一次配布が無償である必要は必ずしもない。 フリーソフトウェア財団はフリーソフトウェアの定義を提示している。ソフトウェアライセンスについてはフリーソフトウェアライセンスを参照。 定義に照らして自由ではない、すなわち改造や再配布などに制限が掛かっていたり、ソースコードが開示されていない、無償で利用できるソフトウェアとは異なる概念であり、この場合はフリーウェアもしくは無料ソフトと呼ぶことが望ましいとフリーソフトウェア財団はしている。 逆に定義に従ったソフトウェアであれば、一次的な配布が有償であってもフリーソフトウェアと呼ぶことができる。ただし、前述したように配布が自由であるため、ほとんどのフリーソフトウェアは無償で配布されている。 また、現状強い影響力を持つ定義として、フリーソフトウェア財団の定義の他に、DebianフリーソフトウェアガイドラインとそれをベースにしたOpen Source Initiativeのオープンソースの定義がある。.

新しい!!: Rosegardenとフリーソフトウェア · 続きを見る »

ソフトウェア・シンセサイザー

フトウェア・シンセサイザー(software synthesizer)とは、コンピュータ上でシンセサイザー機能を提供するソフトウェアである。広義にはCPUによって音信号を合成するソフトウェアすべてを指すが、狭義には歴史的に専用ハードウェアで提供されてきた楽器用シンセサイザーの発音回路をコンピュータソフトウェアによってデジタル信号処理で再現したもの、およびその楽器としての類型を指す。 短縮してソフトシンセ(soft synth)、実体がないためヴァーチャルシンセ(virtual synth)などと呼称されることもある。なお「ソフトシンセサイザ(SOFTSYNTHESIZER)」はヤマハの登録商標(登録日本第4026952号)である。.

新しい!!: Rosegardenとソフトウェア・シンセサイザー · 続きを見る »

Csound

Csoundは音響を扱うデータ記述言語であり、「サウンドコンパイラ」あるいは音楽プログラミング言語とも呼ばれる。名称の由来は、それまでの類似ソフトウェアとは異なり、C言語で書かれていたためである。マサチューセッツ工科大学の Barry Vercoe が Music360 という言語をベースとして設計し、ベル研究所のマックス・マシューズが処理系を開発した。LGPLライセンスで提供されるフリーソフトウェアである。開発は1990年代から続いており、バス大学の John Fitch の主導の下で2005年2月に Csound 5 がリリースされた。主な開発関係者は、Istvan Varga、Gabriel Maldonado(画像処理機能を追加した CsoundAV を開発)、Robin Whittle、Richard Karpen、Michael Gogins、Matt Ingalls、Steven Yi、Victor Lazzarini である。 Csound は2種類の特別な形式のテキストファイルを入力として使用する。orchestra ファイルは楽器の性質などを記述し、score ファイルは楽譜などの時系列パラメータを記述する。Csound はこれらのファイルにある命令群を実行し、音声ファイルを生成したり、リアルタイムで音声を出力したりする。 orchestra ファイルと score ファイルは XML タグを使って1つにまとめることも可能である。そのような統合された Csound ファイルの例を以下に示す。これは、1kHzの正弦波をサンプリング周波数 44.1 kHz で1秒間鳴らすWAVファイルを生成するものである。; 長年に渡って開発されてきたため、様々なモジュールが存在している。Csound の利点はそのモジュール性とユーザーによる拡張性の高さにある。 Csound のMPEG-4への拡張機能と (SAOL)との間には密接な関係がある。 他の多くのプログラミング言語と同様、Csound で大きなプログラムを開発する場合、統合開発環境が役立つ。最新の Csound 5 は、Linux、Windows、MacOS X でバイナリとソースコードが利用可能である。当初から見ればかなりの改善と拡張がなされており、他のソフトウェアから利用可能なライブラリとそのAPIも提供している。C言語のAPIだけでなく、Python、Java、LISP、C++ のAPIもある。.

新しい!!: RosegardenとCsound · 続きを見る »

Cubase

Cubase(キューベース)は、スタインバーグが開発したMIDIシーケンサ及びデジタル・オーディオ・ワークステーション (DAW) の機能を持つ音楽制作ソフトである。.

新しい!!: RosegardenとCubase · 続きを見る »

音響機器

音響機器(おんきょうきき)とは、音を録音再生したり変換したりするための機器のことをいう。また、オーディオ機器、単にオーディオという場合もある。 この項目は、音響機器に関連する項目の一覧である。あわせて音響技術および音響機器メーカーについても収録する。.

新しい!!: Rosegardenと音響機器 · 続きを見る »

FluidSynth

FluidSynthは、過去はiiwusynthとして知られた、フリーでオープンソースのシンセサイザーである。 SoundFont互換のサウンドカードを必要とせずにSoundFontテクノロジーを使用できる。読み込めるSoundFontバンクの大きさは利用できるRAMの量に制限される。 FluidSynthにはQsynthと呼ばれるオープンソースのGUIがある。二つとも、大抵のLinuxディストリビューションでは利用可能である。これらはコンパイルすればWindowsでも利用可能である。 microtonalサポートを特徴としており、科学、技術、および音楽分野における学際的な研究のためのMicrotonalISMプロジェクトのネットワークに使用された。.

新しい!!: RosegardenとFluidSynth · 続きを見る »

FreeBSD

FreeBSD(フリービーエスディー)は、Unix系のオープンソースのオペレーティングシステム (OS) である。SCOによるSingle UNIX Specificationの認証は受けていないものの、NetBSDやOpenBSDと同じく、AT&TのUNIXから派生したBSDの子孫に当たる。サーバ用途を志向しており、処理速度よりも安定動作に重きを置いている。近代的なオープンソースのBSDとしてはNetBSDに次いで古く、1993年12月に最初の公式リリースである1.0が公開された。.

新しい!!: RosegardenとFreeBSD · 続きを見る »

GNU General Public License

GNU General Public License(GNU GPLもしくは単にGPLとも)とは、GNUプロジェクトのためにリチャード・ストールマンにより作成されたフリーソフトウェアライセンスである。八田真行の日本語訳ではGNU 一般公衆利用許諾書と呼んでいる。.

新しい!!: RosegardenとGNU General Public License · 続きを見る »

GNU LilyPond

GNU LilyPond(グニュー リリーポンド)は、クロスプラットフォームの楽譜作成ソフトウェアである。 GPL ライセンスのもとにフリーで公開されている。C++ で記述され、Scheme ライブラリ (GNU Guile) でアセンブルされているが、ユーザ独自のカスタマイズや拡張も可能である。単純に音楽をテキストに記述してコンパイルすることにより、(PostScript 経由で)PDF、SVGなどの形式で楽譜を出力できる。同時にMIDIファイルを出力させることも可能である。 FinaleやSibelius (en) などのような楽譜作成ソフトウェアとは異なり、LilyPond自体はGUIを持たない。しかしながら、出版にも耐えうるほどの質の高い楽譜を出力することができる。また、GUIをもつソフトウェアの中にも、RosegardenやNoteEdit、Canorus、DenemoのようにLilyPondの形式で出力できるものがある。 LilyPond で作成された楽譜の例。 ''Adeste Fideles'' 手作業で版が作成されていた時代の浄書のルールを忠実に再現することによって質の高い楽譜を作ることが、LilyPondの目標のひとつである。近年の商用の楽譜作成ソフトウェアの品質の向上は著しいが、ときにLilyPondはそれらよりも質の高い楽譜を作ることができるといわれることもある。 ミュートピアプロジェクトでは、フリーの楽譜を配布することを目的としており、そのためにLilyPondを使用している。これは、コラボレーションによる音楽百科事典「ミュージペディア (Musipedia)」も同様である。Wikiの記事上のLilyPondに関する記事を直接編集するには、MediaWikiインタフェースのひとつであるWikiTeX (en) を使うことができる。.

新しい!!: RosegardenとGNU LilyPond · 続きを見る »

Hydrogen (ソフトウェア)

Hydrogenはpseudonym Comixという名で知られるイタリア人プログラマーのAlessandro Cominuよって製作されたソフトウェアドラムマシンである。ドラムループのパターンを入力するユーザーインターフェースを採用している。.

新しい!!: RosegardenとHydrogen (ソフトウェア) · 続きを見る »

JACK Audio Connection Kit

JACK Audio Connection KitもしくはJACKは低レイテンシーで呼び出されたJACK対応アプリケーション同士でのオーディオ、MIDIデータ両方の接続を提供するサウンドサーバデーモンである。 Paul Davisとその他の協力者によって製作された。このサーバーはGPLによってライセンスされると同時に、そのライブラリはGNU LGPLによってライセンスされている。 JACKはALSA、PortAudio、CoreAudio、FreeBoB、FFADOと(まだ実験段階の)OSSのバックエンドで使うことができる。2008年現在、Linux、FreeBSDとmacOS上で動作している。また、バージョン2であるJACKDMPはWindows上でも動作する。.

新しい!!: RosegardenとJACK Audio Connection Kit · 続きを見る »

KDE

KDEのマスコット、Konqi。 KDE(ケーディーイー)は、X Window System上で動作するデスクトップ環境およびその環境用の各種アプリケーション、また、その開発プロジェクトを指すこともある。各コンポーネントのライセンスはGPLなど。GNOMEと並んで、広く使われている。 ツールキットにはQtを採用している。デスクトップ環境の他、ウェブブラウジングやファイル操作、マルチメディアの再生、オフィス作業など多くの用途のための数多くのアプリケーションプログラムも開発・提供している。.

新しい!!: RosegardenとKDE · 続きを見る »

LADSPA

LADSPAは(Linux Audio Developers Simple Plugin API)はフィルターやエフェクトの取り扱いの規格であり、GNU LGPL下でライセンスされている。.

新しい!!: RosegardenとLADSPA · 続きを見る »

Linux

Linux(リナックス、他の読みは後述)とは、Unix系オペレーティングシステムカーネルであるLinuxカーネル、およびそれをカーネルとして周辺を整備したシステム(GNU/Linuxシステムも参照)である。.

新しい!!: RosegardenとLinux · 続きを見る »

MIDI

MIDI(ミディ、Musical Instrument Digital Interface)は、日本のMIDI規格協議会(JMSC、現在の社団法人音楽電子事業協会)と国際団体のMIDI Manufacturers Association (MMA) により策定された、電子楽器の演奏データを機器間でデジタル転送するための世界共通規格。物理的な送受信回路・インタフェース、通信プロトコル、ファイルフォーマットなど複数の規定からなる。.

新しい!!: RosegardenとMIDI · 続きを見る »

MusE

MusE(ミューズ)は、Werner Schweer によって書かれた、レコーディングと編集機能を持ったMIDI/オーディオシーケンサーである。.

新しい!!: RosegardenとMusE · 続きを見る »

MusicXML

MusicXMLは、XML形式の楽譜表記のためのオープンなファイルフォーマットである。Recordare(現MakeMusic)によって開発された。FinaleやSibelius、Rosegarden、などの楽譜作成ソフトウェアによって作成することが可能である。 同じく楽譜記述のためのフォーマットであるMusiXMLとは関係ない。また、ミュージカル・プランのソフトウェアであるMusicXの形式も、同様の名前だが、互換性はない。 現在、楽譜作成ソフト独自ファイルとMusicXMLの相互変換を目的としたDolet® Pluginsというプラグインを公開しており、2012年12月時点ではFinale版とSibelius版が存在している。.

新しい!!: RosegardenとMusicXML · 続きを見る »

NoteEdit

NoteEdit(ノートエディット)は、Linux とその他の UnixライクコンピューターOS 上で動作する楽譜作成ソフトウェアである。 C++ で書かれ、Qt ツールキットを使用した、KDE と統合されている。 GNU General Public License (GPL) 下でリリースされた、フリーソフトウェアである。.

新しい!!: RosegardenとNoteEdit · 続きを見る »

OpenVMS

OpenVMS (Open Virtual Memory System) は、ディジタル・イクイップメント・コーポレーション (DEC、現在はヒューレット・パッカード・エンタープライズ) によって設計された、タイムシェアリングシステム、バッチ処理およびトランザクション処理用のオペレーティングシステムである。当初は単にVMSと一般的には呼ばれており、元々はVAXシステム上で動作していたが、後にDEC Alphaとインテル Itaniumに移植された。 2014年、ヒューレット・パッカードはVMS Software, Inc.にOpenVMSの将来のリリースを開発する独占的な権利を与えると発表した。.

新しい!!: RosegardenとOpenVMS · 続きを見る »

PostScript

PostScript(ポストスクリプト)は、アドビシステムズが開発している、1984年に発表したページ記述言語。 スタック指向型のプログラミング言語で、様々な計算・処理と共に描画命令を実行することができる。事前にデータをスタックに格納し、後の命令がデータを処理するというモデルで実行される。そのために記述法が逆ポーランド記法で一貫しており、名前は「追伸」の英語「post script」に後置記法といった意味を掛けている。.

新しい!!: RosegardenとPostScript · 続きを見る »

TiMidity++

TiMidity++(ティミディティプラスプラス)は、MIDIファイルをPCM音声(WAVファイル等)に変換し、ファイルに保存したり、リアルタイムに出力するためのソフトウェアである。一般的にはTimidityと呼ばれている。 ライセンスはGPLで、主にLinuxで動作し、WindowsやMac OS Xなど、ほとんどのOSで動作する。TiMidity++は変換にGravis Ultrasoundパッチ、またはsf2サウンドフォントが必要である。TiMidity++はGravis Ultrasoundパッチの使用を推奨しているが、実際のところフリーで配布されているsf2サウンドフォントなどを使用した方が音質面などで有利な場合が多い。.

新しい!!: RosegardenとTiMidity++ · 続きを見る »

Unix系

複数のUnix系システム間の関連図 Unix系(ユニックスけい、ユニックスライク)とは、Unixに類似した振る舞いをするオペレーティングシステム (OS) を指す用語である。その判断基準や範囲には複数の議論がある。.

新しい!!: RosegardenとUnix系 · 続きを見る »

Virtual Studio Technology

Steinberg's Virtual Studio Technology(一般的にはVST)とは、ソフトウェア・シンセサイザーやエフェクター・プラグインと波形編集ソフトウェアやデジタル・オーディオ・ワークステーション (DAW) 間のリアルタイムなデータ受け渡しを担い各種の加工などを施すプログラムを、プラグインとして提供するための標準的な規格の一つである。この規格に沿って制作されたプラグインは、多くが操作を容易にするためにGUIを採用している。 パッケージソフト、シェアウェア、フリーウェアの形態で数千ものVSTプラグインが存在しており、また多くのDAWで扱えることから、この種の規格の中では最も普及している規格と言える。VSTのライセンスは開発したスタインバーグが保持している。VSTプラグインのSDKが公開されており、C++で書かれている。 本項では本規格に沿ったVSTプラグインについて述べる。.

新しい!!: RosegardenとVirtual Studio Technology · 続きを見る »

楽譜作成ソフトウェア

楽譜作成ソフトウェア(がくふさくせいソフトウェア)は、楽譜を作成するためのソフトウェアである。.

新しい!!: Rosegardenと楽譜作成ソフトウェア · 続きを見る »

水素

水素(すいそ、hydrogenium、hydrogène、hydrogen)は、原子番号 1 、原子量 1.00794の非金属元素である。元素記号は H。ただし、一般的には「水素」と言っても、水素の単体である水素分子(水素ガス) H を指していることが多い。 質量数が2(原子核が陽子1つと中性子1つ)の重水素(H)、質量数が3(原子核が陽子1つと中性子2つ)の三重水素(H)と区別して、質量数が1(原子核が陽子1つのみ)の普通の水素(H)を軽水素とも呼ぶ。.

新しい!!: Rosegardenと水素 · 続きを見る »

1993年

この項目では、国際的な視点に基づいた1993年について記載する。.

新しい!!: Rosegardenと1993年 · 続きを見る »

2005年

この項目では、国際的な視点に基づいた2005年について記載する。.

新しい!!: Rosegardenと2005年 · 続きを見る »

2006年

この項目では、国際的な視点に基づいた2006年について記載する。.

新しい!!: Rosegardenと2006年 · 続きを見る »

2月14日

2月14日(にがつじゅうよっか、にがつじゅうよんにち)は、グレゴリオ暦で年始から45日目にあたり、年末まであと320日(閏年では321日)ある。.

新しい!!: Rosegardenと2月14日 · 続きを見る »

7月14日

7月14日(しちがつじゅうよっか、しちがつじゅうよんにち)は、グレゴリオ暦で年始から195日目(閏年では196日目)にあたり、年末まであと170日ある。誕生花はノウゼンカズラ、ハナトラノオ。.

新しい!!: Rosegardenと7月14日 · 続きを見る »

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »