ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
ダウンロード
ブラウザよりも高速アクセス!
 

Philharmonic or die

索引 Philharmonic or die

『Philharmonic or die』(フィルハーモニック・オア・ダイ)は、2008年2月20日に発売された、日本のロックバンド、くるりの初の2枚組ライブベストアルバム。.

38 関係: A面/B面くるりばらの花さよならストレンジャー岸田繁京都ハイウェイ (曲)ライブ・アルバムロック (音楽)ロックンロール (くるりの曲)ワルツを踊れ Tanz Walzerワールズエンド・スーパーノヴァピックファンデリア (アルバム)オリコンチャートジョゼと虎と魚たち (サウンドトラック)もしもし (アルバム)図鑑 (アルバム)青い空魂のゆくえHOW TO GOJUBILEE (くるりの曲)SPEEDSTAR RECORDSSuperstar (くるりの曲)TEAM ROCKTHE WORLD IS MINE東京 (くるりの曲)横濱ウィンナー横浜国際平和会議場春風 (くるりの曲)浦本雅史12月11日12月12日12月6日2007年2008年2009年2月20日

A面/B面

A面/B面(エーめん/ビーめん、A side/B side)は、アナログレコードや両面1層方式DVDなど、両面ディスクでのそれぞれの面、またその収録楽曲を表す言葉である。 そこから転じて、CDのような片面ディスクでも、2曲以上収録のシングル盤のメイン曲をA面(曲)、その他をB面(曲)と呼ぶことがあるが、タイトル(曲)/カップリング(曲)(title track / coupling track)と呼ぶことも多い。以下では、A面曲/B面曲とタイトル曲/カップリング曲を同義語として扱う。 プロモーション上の目的で、1曲目がA面、2曲目がB面とはならない例外もある。.

新しい!!: Philharmonic or dieとA面/B面 · 続きを見る »

くるり

くるり(Quruli)は、日本のロックバンド。京都府出身。.

新しい!!: Philharmonic or dieとくるり · 続きを見る »

ばらの花

ばらの花」(ばらのはな)は、日本のロックバンド、くるりの楽曲で、7枚目のシングル。2001年1月24日にビクターエンタテインメントから発売。 CD EXTRA仕様となっており、くるりの今までのミュージック・ビデオなどを見ることができる。 2002年にシングル『ワールズエンド・スーパーノヴァ』のカップリングにてレイ・ハラカミによってリミックスされた他、複数のアーティストによってカバーされている(下記参照)。 表題曲のミュージック・ビデオは、福島県いわき市の薄磯海水浴場及び塩屋埼灯台で撮影した。2012年発売のアルバム『坩堝の電圧』収録の「glory days」のPVは同じロケ地で撮影された。.

新しい!!: Philharmonic or dieとばらの花 · 続きを見る »

さよならストレンジャー

『さよならストレンジャー』は、くるりの1枚目のアルバム。1999年4月21日発売。.

新しい!!: Philharmonic or dieとさよならストレンジャー · 続きを見る »

岸田繁

岸田 繁(きしだ しげる、1976年4月27日 - )は日本のミュージシャン。ロックバンド、くるりのボーカリスト兼ギタリストで同バンドのフロントマンである。.

新しい!!: Philharmonic or dieと岸田繁 · 続きを見る »

京都

京都(きょうと、みやこ、きょうのみやこ、Kyōto)は、日本の都市の1つである。 都、もしくは京ともいい、歴史的には794年に日本の首都に定められた都城・平安京で、当時は日本の政治・文化の中心地であった。.

新しい!!: Philharmonic or dieと京都 · 続きを見る »

ハイウェイ (曲)

ハイウェイ」は、日本のロックバンド・くるりの12枚目のシングル。発売元はSPEEDSTAR RECORDS。映画『ジョゼと虎と魚たち』のサウンドトラックに収録されている。.

新しい!!: Philharmonic or dieとハイウェイ (曲) · 続きを見る »

ライブ・アルバム

ライブ・アルバム(ライヴ・アルバム、Live album)は、生演奏を録音したアルバムのこと。特に観衆を前に演奏された音源を指す。 ただし後から補正などのリミックスを加える事は多い。また、スタジオ録音に拍 手や歓声などの音を加え、ライブ風に加工 したものは「擬似ライブ」と呼ばれる。.

新しい!!: Philharmonic or dieとライブ・アルバム · 続きを見る »

ロック (音楽)

音楽ジャンルとしてのロック、ないし、ロック・ミュージック、ロック音楽(ロックおんがく、rock music)は、1950年代にアメリカ合衆国におけるロックンロールを起源とし、1960年代以降、特にイギリスやアメリカ合衆国で、幅広く多様な様式へと展開したポピュラー音楽のジャンルであるP.

新しい!!: Philharmonic or dieとロック (音楽) · 続きを見る »

ロックンロール (くるりの曲)

ックンロール」は、ロックバンド・くるりの13枚目のシングル。2004年2月11日に発売された。発売元はSPEEDSTAR RECORDS。くるりの5thアルバムである『アンテナ』に収録されている。.

新しい!!: Philharmonic or dieとロックンロール (くるりの曲) · 続きを見る »

ワルツを踊れ Tanz Walzer

『ワルツを踊れ Tanz Walzer』(ワルツをおどれ タンツ・ワルツァー)は、くるりの7枚目のオリジナルアルバム。.

新しい!!: Philharmonic or dieとワルツを踊れ Tanz Walzer · 続きを見る »

ワールズエンド・スーパーノヴァ

ワールズエンド・スーパーノヴァ」(WORLD'S END SUPERNOVA)は、ロックバンド・くるりの9枚目のシングル。発売元はSPEEDSTAR RECORDS。4thアルバムである『THE WORLD IS MINE』には「Mix “Matuli”」バージョンとして収録されている。.

新しい!!: Philharmonic or dieとワールズエンド・スーパーノヴァ · 続きを見る »

ピック

ピック(pick、アメリカ英語)またはプレクトラム(plectrum、イギリス英語)は、ギターなどの撥弦楽器を演奏するための道具。三味線などに用いられる撥(ばち)とは区別される。また琴などに用いられ指先に取り付ける爪およびフィンガーピックと区別するためにフラットピックと呼ばれる場合もある。 または、物を引っ掛けて掘り出したりするための道具。つるはし(鶴嘴)、ピッケル、ピッキング行為に使われる鍵山の代わりをする道具など。金属製の楊枝のことを指すこともある。.

新しい!!: Philharmonic or dieとピック · 続きを見る »

ファンデリア (アルバム)

『ファンデリア』はロックバンド、くるりのインディーズ2ndミニアルバム。1998年5月15日にBad News Recordsよりリリースされた。また2002年6月21日には『ファンデリア(おまけつき)』として再発されている。(現在、おまけつき版は絶版).

新しい!!: Philharmonic or dieとファンデリア (アルバム) · 続きを見る »

オリコンチャート

リコンチャートは、オリコングループのデータサービス事業会社であるオリコンリサーチ株式会社が発表する音楽・映像ソフトなどの売り上げを集計したランキング。.

新しい!!: Philharmonic or dieとオリコンチャート · 続きを見る »

ジョゼと虎と魚たち (サウンドトラック)

『ジョゼと虎と魚たち』は、くるり制作の『ジョゼと虎と魚たち』のサウンドトラック。2003年11月5日にSPEEDSTAR RECORDSから発売。.

新しい!!: Philharmonic or dieとジョゼと虎と魚たち (サウンドトラック) · 続きを見る »

もしもし (アルバム)

『もしもし』は、くるりのデモ音源CD(インディーズ1stオリジナルアルバム)である。.

新しい!!: Philharmonic or dieともしもし (アルバム) · 続きを見る »

図鑑 (アルバム)

『図鑑』(ずかん)は、くるりの2枚目のオリジナルアルバム。2000年1月21日にSPEEDSTAR RECORDSから発売。.

新しい!!: Philharmonic or dieと図鑑 (アルバム) · 続きを見る »

青い空

青い空」(あおいそら)は、くるりの3枚目のシングル。1999年8月25日発売。発売元はSPEEDSTAR RECORDS。くるりの2枚目のアルバムである『図鑑』に収録。.

新しい!!: Philharmonic or dieと青い空 · 続きを見る »

魂のゆくえ

『魂のゆくえ』(たましいのゆくえ)は、くるりの8枚目のオリジナルアルバム。.

新しい!!: Philharmonic or dieと魂のゆくえ · 続きを見る »

HOW TO GO

HOW TO GO」(ハウ・トゥ・ゴー)は、日本のロックバンド・くるりの11枚目のシングル。発売元はSPEEDSTAR RECORDS。くるりの5thアルバムである『アンテナ』に収録されている。.

新しい!!: Philharmonic or dieとHOW TO GO · 続きを見る »

JUBILEE (くるりの曲)

JUBILEE」(ジュビリー)はロックバンド、くるりの18枚目のシングル。2007年5月30日に発売された。発売元はSPEEDSTAR RECORDS。くるりの7thアルバムである『ワルツを踊れ Tanz Walzer』に収録されている。「大鵬薬品工業チオビタ・ドリンク」CMソングにも採用された。.

新しい!!: Philharmonic or dieとJUBILEE (くるりの曲) · 続きを見る »

SPEEDSTAR RECORDS

SPEEDSTAR RECORDS(スピードスターレコーズ)は、音楽会社JVCケンウッド・ビクターエンタテインメントの社内カンパニーレーベルの一つである。設立は1992年。設立者はサザンオールスターズを発掘・育成した高垣健。レーベル長は小野朗。 キャッチコピーは,「To be a Rock and Not to Roll」。.

新しい!!: Philharmonic or dieとSPEEDSTAR RECORDS · 続きを見る »

Superstar (くるりの曲)

Superstar」(スーパースター)は、日本のロックバンド、くるりの15枚目のシングル。2005年8月24日発売。発売元はSPEEDSTAR RECORDS。くるりの6thアルバム『NIKKI』に収録されている。.

新しい!!: Philharmonic or dieとSuperstar (くるりの曲) · 続きを見る »

TEAM ROCK

『TEAM ROCK』(チーム・ロック)は、ロックバンド・くるりの3枚目のアルバム。発売元はSPEEDSTAR RECORDS。.

新しい!!: Philharmonic or dieとTEAM ROCK · 続きを見る »

THE WORLD IS MINE

『THE WORLD IS MINE』(ザ・ワールド・イズ・マイン)は、日本のロックバンド、くるりの4枚目のオリジナルアルバム。2002年3月20日にビクターエンタテインメントからリリースされた。2005年9月22日に再発された。.

新しい!!: Philharmonic or dieとTHE WORLD IS MINE · 続きを見る »

東京 (くるりの曲)

東京」(とうきょう)は、日本のロックバンド・くるりの1枚目のシングル。1998年10月21日発売。発売元はビクターエンタテインメント。くるりの1stアルバムである『さよならストレンジャー』に収録。.

新しい!!: Philharmonic or dieと東京 (くるりの曲) · 続きを見る »

横濱ウィンナー

『横濱ウィンナー』(よこはまウィンナー・Yokohama Wiener)は、くるりの初ライブDVD。2008年5月21日発売。.

新しい!!: Philharmonic or dieと横濱ウィンナー · 続きを見る »

横浜国際平和会議場

上部がヨコハマグランドインターコンチネンタルホテル、下層部は会議センター 展示ホール 横浜国際平和会議場(よこはまこくさいへいわかいぎじょう)は、神奈川県横浜市西区みなとみらい1丁目にある世界最大級の国際会議場と展示ホールとホテルからなるコンベンション・センターである。近年ではMICE施設としての機能の強化が図られている。通称はパシフィコ横浜 (PACIFICO YOKOHAMA) 。 なお「パシフィコ」は、「Pacific + Convention」を基にした造語である。運営は株式会社横浜国際平和会議場によって行われている。.

新しい!!: Philharmonic or dieと横浜国際平和会議場 · 続きを見る »

春風 (くるりの曲)

春風」(はるかぜ)は、ロックバンド、くるりの5thシングル。2000年4月5日発売。発売元はSPEEDSTAR RECORDS。.

新しい!!: Philharmonic or dieと春風 (くるりの曲) · 続きを見る »

浦本雅史

浦本雅史(うらもと まさし、1980年8月25日 - )は、青葉台スタジオのレコーディング・エンジニア。大阪府出身。 サカナクション、plenty、ねごと、DAOKOなど、バンドアーティストを中心にレコーディング、ミックス、サウンドプロデュースを手がける。 サカナクションのSAKANAQUARIUM2015-2016 "NF Records launch tour"ではマニピュレーターとしても参加している。 2014年、青葉台スタジオのチーフエンジニアに就任。 2015年、日本のレコーディングエンジニアとしては初めてApple Masterd for iTunesの公式ライセンスを取得する。.

新しい!!: Philharmonic or dieと浦本雅史 · 続きを見る »

12月11日

12月11日(じゅうにがつじゅういちにち)はグレゴリオ暦で年始から345日目(閏年では346日目)にあたり、年末まであと20日ある。.

新しい!!: Philharmonic or dieと12月11日 · 続きを見る »

12月12日

12月12日(じゅうにがつじゅうににち)はグレゴリオ暦で年始から346日目(閏年では347日目)にあたり、年末まであと19日ある。.

新しい!!: Philharmonic or dieと12月12日 · 続きを見る »

12月6日

12月6日(じゅうにがつむいか)は、グレゴリオ暦で年始から340日目(閏年では341日目)にあたり、年末まであと25日ある。.

新しい!!: Philharmonic or dieと12月6日 · 続きを見る »

2007年

この項目では、国際的な視点に基づいた2007年について記載する。.

新しい!!: Philharmonic or dieと2007年 · 続きを見る »

2008年

この項目では、国際的な視点に基づいた2008年について記載する。.

新しい!!: Philharmonic or dieと2008年 · 続きを見る »

2009年

この項目では、国際的な視点に基づいた2009年について記載する。.

新しい!!: Philharmonic or dieと2009年 · 続きを見る »

2月20日

2月20日(にがつはつか、にがつにじゅうにち)は、グレゴリオ暦で年始から51日目にあたり、年末まであと314日(閏年では315日)ある。.

新しい!!: Philharmonic or dieと2月20日 · 続きを見る »

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »