ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
無料
ブラウザよりも高速アクセス!
 

Object Data Management Group

索引 Object Data Management Group

Object Data Management Group (オブジェクトデータマネージメントグループ, ODMG) は、1991年夏にオブジェクトデータベース (オブジェクトデータベース管理システム、ODBMS) の開発企業の人々が会した朝食で、サン・マイクロシステムズのリック・キャッテルが提案し主導して設立された、標準化団体である。.

34 関係: 実装宣言型プログラミング山之口洋データ型データベース言語ファイル (コンピュータ)アプリケーションソフトウェアインタフェース記述言語オブジェクト (プログラミング)オブジェクト定義言語オブジェクトデータベースオブジェクト問い合わせ言語オブジェクト関係マッピングオブジェクト指向オブジェクト指向プログラミングクラス (コンピュータ)ソフトウェア開発者サン・マイクロシステムズサブルーチン問い合わせ言語共立出版C++移植性関係データベースJavaJava Community ProcessJava Data ObjectsObject Management GroupObject Request BrokerSmalltalkSQL束縛 (情報工学)標準化団体 (コンピュータと通信)手続き型プログラミング

実装

実装(じっそう、implementation)とは、何らかの機能(や仕様)を実現するための(具体的な)装備や方法のこと。.

新しい!!: Object Data Management Groupと実装 · 続きを見る »

宣言型プログラミング

宣言型プログラミング(Declarative programming)は、プログラミングパラダイムの名称だが、主として2種類の意味がある。第1の意味は、処理方法ではなく対象の性質などを宣言することでプログラミングするパラダイムを意味する。第2の意味は、純粋関数型プログラミング、論理プログラミング、制約プログラミングの総称である。後者は(多寡はあれ)前者の性質を持つ。.

新しい!!: Object Data Management Groupと宣言型プログラミング · 続きを見る »

山之口洋

山之口 洋(やまのぐち よう、本名野口 喜洋、1960年1月15日 - )は日本の小説家、プログラマ。東京都中央区出身で横浜市、浜松市、久留米市などを転々とする。東京大学工学部機械工学科卒業。専攻は自然言語処理など。1984年、松下電器産業(現・パナソニック株式会社)に入社。 1998年、 『オルガニスト』で第10回日本ファンタジーノベル大賞を受賞しデビュー。2001年には松下電産を退社し、専属作家兼フリーIT技術者になる。また同年『われはフランソワ』が直木賞候補になる。 2006年、「紙のキーボード」の開発で情報処理推進機構(IPA)より「天才プログラマー/スーパークリエイター」に認定される。 現在、明治大学と東洋大学にて非常勤講師。.

新しい!!: Object Data Management Groupと山之口洋 · 続きを見る »

データ型

データ型(データがた、)とは、(コンピュータにおける)データ(値)の種類に関する分類である。データタイプとも。 具体的にいうと、たとえば 0, 1, 2, -42 といったような値は整数型であり、"foo", "Hello" といったような値は文字列型である。プログラミングなどにおいて、まずデータオブジェクトや関数などの「値」について、またさらに、それらに関連付け(束縛)される変数や定数、リテラル、それらを組合せる演算子、さらにそれらからなる式といった構文上の要素の型が、データ型の議論の対象となる。.

新しい!!: Object Data Management Groupとデータ型 · 続きを見る »

データベース言語

データベース言語(データベースげんご、database language)は、コンピュータのデータベースを扱うためのコンピュータ言語である。 データベース言語を使うことにより、データベース利用者やアプリケーションソフトウェアは、データベースにアクセスすることができる。 データベースを扱う機能のうち検索 (問い合わせ) が重要であるため、通例は (データベース) 問い合わせ言語とも呼ばれる。 ただしデータベース言語と問い合わせ言語は、概念的に重なる部分もあるが、同義ではない (後述) 。 2008年現在、最も普及しているデータベース言語は関係データベースのデータベース言語SQLである。.

新しい!!: Object Data Management Groupとデータベース言語 · 続きを見る »

ファイル (コンピュータ)

ンピュータにおけるファイル(file)は、コンピュータでデータを扱いやすくするための仕組み。場合によってはデータセット(data set)とも呼ばれる。.

新しい!!: Object Data Management Groupとファイル (コンピュータ) · 続きを見る »

アプリケーションソフトウェア

アプリケーションスイートである。 アプリケーションソフトウェア(application software, 応用ソフトウェア)は、アプリケーション(応用)プログラムともいい、ワープロや表計算などといった、コンピュータを「応用」する目的に応じた、コンピュータ・プログラムである。なお、それに対してシステムプログラムは、アプリケーションプログラムに対して処理実行のための計算機資源を抽象化して提供する、などのインフラとしての役割のプログラムであり、ユーザーが要求する情報処理を直接実行するものではなく、ユーザーが普段は意識することはない裏方的な存在がシステムプログラムである。.

新しい!!: Object Data Management Groupとアプリケーションソフトウェア · 続きを見る »

インタフェース記述言語

インタフェース記述言語(Interface Description Language)またはインタフェース定義言語(Interface Definition Language)は、ソフトウェアコンポーネント間のインタフェースを記述するのに使われるコンピュータ言語である。IDL と略記されることもある。IDL にはプログラミング言語に依存するものもあればしないものもある。依存しないものは、異なるプログラミング言語で書かれたソフトウェアコンポーネント間の通信を可能にする。例えば、C++とJavaで書かれたコンポーネント間などに利用できる。 IDL は遠隔手続き呼出し (RPC) ソフトウェアで一般に使われる。この場合、「リンク」の両端にあるシステムは異なるオペレーティングシステムを使っていて、言語も異なることが多い。IDL はこのような異なる2つのシステム間の橋渡しをする。.

新しい!!: Object Data Management Groupとインタフェース記述言語 · 続きを見る »

オブジェクト (プログラミング)

ブジェクト(object)はオブジェクト指向プログラミングにおいて、プログラム上の手続きの対象を抽象化する概念である。.

新しい!!: Object Data Management Groupとオブジェクト (プログラミング) · 続きを見る »

オブジェクト定義言語

ブジェクト定義言語 (オブジェクトていぎげんご、ODL、英: Object Definition Language) は、Object Data Management Group (ODMG) のオブジェクトモデルに適合するオブジェクトの型に適合するインタフェースを定義する仕様言語である。 ODLは、ODMGによって開発され標準仕様として公開された。 ODLの目的は、実体関連図 (ER図) の構造を定義することである。.

新しい!!: Object Data Management Groupとオブジェクト定義言語 · 続きを見る »

オブジェクトデータベース

ブジェクトデータベースは、オブジェクト指向プログラミングで使うオブジェクトの形式で表現されるデータを格納するデータベースである。 オブジェクト指向データベースともいう。オブジェクト指向プログラミングにおいて、オブジェクトをデータベースに格納(永続化)する方法の一つである。オブジェクトデータベースは、オブジェクト指向プログラミング言語と密接に連携する。 オブジェクトデータベースのデータベース管理システム (DBMS) を、.

新しい!!: Object Data Management Groupとオブジェクトデータベース · 続きを見る »

オブジェクト問い合わせ言語

ブジェクト問い合わせ言語 (オブジェクトといあわせげんご、オブジェクト照会言語、OQL、英: Object Query Language) は、Object Data Management Group (ODMG) に準拠したオブジェクトデータベースに対する問い合わせと更新を行うための宣言型の問い合わせ言語 (データベース言語) である。 OQLは、宣言型言語であり、手続き型言語ではない。 OQLは、関係データベース (リレーショナルデータベース) の問い合わせ言語 (データベース言語) SQL をもとにしている。 OQLは、ODMGによって開発され標準仕様として公開された。 OQLは、全体的に仕様が複雑であるため、これまでのところOQLを完全に実装しているオブジェクトデータベース開発企業は、一社もない。 OQLは、いくつかのOQL以降に開発された問い合わせ言語の設計に影響をあたえた。 そうした問い合わせ言語の例としては、JDOQLとEJBQLがある。 しかしながら、JDOQLとEJBQLは、OQLから派生した技術とは位置づけられていない。.

新しい!!: Object Data Management Groupとオブジェクト問い合わせ言語 · 続きを見る »

オブジェクト関係マッピング

ブジェクト関係マッピング(英: Object-relational mapping、O/RM、ORM)とは、データベースとオブジェクト指向プログラミング言語の間の非互換なデータを変換するプログラミング技法である。オブジェクト関連マッピングとも呼ぶ。実際には、オブジェクト指向言語から使える「仮想」オブジェクトデータベースを構築する手法である。オブジェクト関係マッピングを行うソフトウェアパッケージは商用のものもフリーなものもあるが、場合によっては独自に開発することもある。.

新しい!!: Object Data Management Groupとオブジェクト関係マッピング · 続きを見る »

オブジェクト指向

ブジェクト指向(オブジェクトしこう)とは、オブジェクト同士の相互作用として、システムの振る舞いをとらえる考え方である。英語の object-oriented (直訳は、「対象物志向の」「目的重視の」という意味の形容詞) の日本語訳である。 オブジェクト指向の枠組みが持つ道具立ては、一般的で強力な記述能力を持つ。複雑なシステム記述、巨大なライブラリ(特に部品間で緊密で複雑な相互関係を持つもの)の記述においては、オブジェクト指向の考え方は必須である。.

新しい!!: Object Data Management Groupとオブジェクト指向 · 続きを見る »

オブジェクト指向プログラミング

ブジェクト指向プログラミング(オブジェクトしこうプログラミング、)は、コンピュータ・プログラミングのパラダイムのひとつで、オブジェクト指向の概念や手法を取り入れたものである。プログラムを、データとその振舞が結び付けられたオブジェクトの集まりとして構成する、などといった特徴がある。このパラダイムを指向しているプログラミング言語がオブジェクト指向プログラミング言語である。.

新しい!!: Object Data Management Groupとオブジェクト指向プログラミング · 続きを見る »

クラス (コンピュータ)

ラス()は、クラスベースのオブジェクト指向においてオブジェクトの設計図にあたるもの。抽象データ型の一つ。クラスから生成したオブジェクトのことをインスタンスという。 クラスには、インスタンスの保持するデータ(メンバ変数、フィールド(UMLでは「属性」ともいう))と操作(メソッド、メンバ関数)が記述される。 クラスは、継承・ポリモーフィズム・カプセル化などの、オブジェクト指向プログラミングにおける重要な概念を実現する強力な手段である。.

新しい!!: Object Data Management Groupとクラス (コンピュータ) · 続きを見る »

ソフトウェア開発者

フトウェア開発者 (英: software developer) とは、ソフトウェア開発工程に何らかの形で関わる人を表す総称的な職業名である。主に、ソフトウェアに関する調査・設計・実装(プログラミング)・テストを行う者が含まれる。さらにプロジェクトマネージャなどが含まれることもある。また、英語でsoftware developerと言う場合は、個人だけでなく、ソフトウェアを開発する企業や部門を指すこともある。 ソフトウェア開発者の職務内容をさらに限定化した職業名として、日本では例えば以下のようなものが使われる:.

新しい!!: Object Data Management Groupとソフトウェア開発者 · 続きを見る »

サン・マイクロシステムズ

ン・マイクロシステムズ本社 サン・マイクロシステムズ(Sun Microsystems)は、アメリカ合衆国カリフォルニア州サンタクララに本社を置いていたコンピュータの製造・ソフトウェア開発・ITサービス企業である。2010年1月27日にオラクルにより吸収合併され、独立企業・法人としては消滅した。.

新しい!!: Object Data Management Groupとサン・マイクロシステムズ · 続きを見る »

サブルーチン

ブルーチン(subroutine)は、コンピュータプログラミングにおいて、プログラム中で意味や内容がまとまっている作業をひとつの手続きとしたものである。繰り返し利用されるルーチン作業をモジュールとしてまとめたもので、呼び出す側の「主」となるもの(メインルーチン)と対比して「サブルーチン」と呼ばれる。サブプログラム (subprogram) と呼ばれることもある。また、「サブ」をつけずに「ルーチン」と呼ぶこともある。 プログラムのソース中で、繰り返し現れる作業をサブルーチン化することで、可読性や保守性を高く保つことができる。繰り返し現れる作業でなくても、意味的なまとまりを示すためにサブルーチン化することもある。また、キャッシュのような階層的メモリの設計を持つコンピュータ(現在のパソコンやワークステーションなどほぼすべて)では、よく使われるサブルーチンがキャッシュに格納されることで高速な動作を期待できる。.

新しい!!: Object Data Management Groupとサブルーチン · 続きを見る »

問い合わせ言語

問い合わせ言語(といあわせげんご、query language:略記QL)とは、コンピュータのデータに対して問い合わせをするためのコンピュータ言語である。 データの構造(データモデル)によってさまざまである。たとえば、関係データベースに対する問い合わせ言語は、関係代数の集合演算、比較、ソートといった機能を持つものが多い。 なお、コンピュータのデータベースを扱うためのコンピュータ言語をデータベース言語という。 問い合わせ言語とデータベース言語は、概念的に重なる部分もあるが、同義ではない。.

新しい!!: Object Data Management Groupと問い合わせ言語 · 続きを見る »

共立出版

共立出版株式会社(きょうりつしゅっぱん)は、理工系の専門書を中心に刊行している出版社。自然科学書協会、日本理学書総目録刊行会に加盟している。大学の教科書としてもよく使用され、大学生協との取引も多い。.

新しい!!: Object Data Management Groupと共立出版 · 続きを見る »

C++

C++(シープラスプラス)は、汎用プログラミング言語の一つである。日本語では略してシープラプラ、シープラなどとも呼ばれる。.

新しい!!: Object Data Management GroupとC++ · 続きを見る »

移植性

移植性(いしょくせい)、ポータビリティ(portability)とは他の環境への移行のしやすさの性質のこと。.

新しい!!: Object Data Management Groupと移植性 · 続きを見る »

関係データベース

関係データベース(かんけいデータベース、リレーショナルデータベース、英: relational database)は関係モデル(リレーショナルデータモデル、後述)にもとづいて設計、開発されるデータベースである。関係データベースを管理するデータベース管理システム (DBMS) を関係データベース管理システム (RDBMS) と呼ぶ。 Oracle Database、Microsoft SQL Server、MySQL、PostgreSQL、DB2、FileMaker、H2 Database などがRDBMSである関係データベースに含まれないデータベースは、NoSQL などを参照。 。.

新しい!!: Object Data Management Groupと関係データベース · 続きを見る »

Java

Java(ジャバ)は、狭義ではプログラミング言語Javaを指す。広義では言語仕様以外にも、仕様が与えられているJavaクラスライブラリやJava仮想マシン、さらにはJDKやJREなどの公式のものをはじめとする、場合によってはサードパーティのものなどを含め曖昧にJavaプラットフォームと総称されるようなものなどのエコシステムなどを指すこともある。構文についてはJavaの文法の記事を参照。.

新しい!!: Object Data Management GroupとJava · 続きを見る »

Java Community Process

Java コミュニティ・プロセス(Java community process)またはJCPは、1998年に設立され、利害関係者が Java プラットフォームの将来のバージョンや機能に関与する定義に関与することを許した標準化の手続きである。 JCP は Java の仕様に関する要望をまとめる Java スペシフィケーション・リクエスツ(JSRs)の利用に関与し、それは Java プラットフォームに追加される提案された仕様や技術を記述した公式文書である。JSRsの公式公開レビューはJSRが最終になる前に行われ、JCP Executive Committeeによって投票される。最終版はソースコード形式で技術に関する自由にできる実装を提供する参照実装とAPI仕様を確かめるための技術互換キットを提供する。 JCP自身はJSRによって記述されている。最新バージョンはJSR 355に記述された2.9である。.

新しい!!: Object Data Management GroupとJava Community Process · 続きを見る »

Java Data Objects

Java Data Objects (JDO) とは、Javaオブジェクトの永続性に関する仕様である。ドメインモデルの永続的サービスの透過性などもそれに含まれる。JDOの永続的オブジェクトは通常のJavaのクラスである。永続性を持たせるために特別なインタフェースを実装する必要もないし、特別なクラスから継承する必要もない。JDO 1.0はJava Community Processのとして2002年4月30日にリリースされた。JDO 2.0はとして開発され、2006年5月10日にリリースされた。.

新しい!!: Object Data Management GroupとJava Data Objects · 続きを見る »

Object Management Group

Object Management Group (オブジェクト・マネージメント・グループ、OMG) は、コンピュータ業界の非営利の標準化コンソーシアムであり、国際的で誰でも会員になれる。様々な技術および広範囲の業種について企業統合標準を開発している。OMGのモデリング標準は、ソフトウェアや他のプロセスの強力な視覚的設計・実行・保守を可能にする。当初はオブジェクト指向システムの標準化を目的としいていたが、後に(プログラム、システム、ビジネスプロセスなどの)モデリングとモデルベースの標準策定に注力している。.

新しい!!: Object Data Management GroupとObject Management Group · 続きを見る »

Object Request Broker

Object Request Broker(オブジェクトリクエストブローカー、ORB、分散オブジェクト間通信機構)とは分散コンピューティングにおいて、 ネットワークを介してコンピュータ間でのプログラムの呼び出しを可能とするミドルウェアのことである。 ORBのもっとも重要な機能は、プロセス内データ構造をバイト列に変換し転送すること、およびバイト列からもとのデータ構造を復元すること、すなわちシリアライズである。 ある種のORBは、例えばCORBAベースのものは、インタフェース記述言語を用いて転送データを記述する。オブジェクト指向プログラミングが主流になる前は、遠隔手続き呼出し (RPC) が一般的だった。 ORBにはデータのシリアライズの他にも、分散トランザクション、ディレクトリ・サービス、リアルタイムスケジューリングといった機能が付加されていることがある。 オブジェクト指向言語においては、ORBもオブジェクトであり、転送を仲介するオブジェクトに接続するためのメソッドがある。そのようなオブジェクトとORBが接続されると、オブジェクトのメソッドは遠隔呼び出しが可能となる。ORBは何らかの手段でオブジェクトのネットワークアドレスを取得できなければならない。典型的なORBは他にも多くのメソッドを持っている。 Windowsなどで用いられるCOM / DCOMや、Java RMI、前述のCORBAなどの実装が存在する。 Category:プロセス間通信 Category:分散処理 Category:システムソフトウェア.

新しい!!: Object Data Management GroupとObject Request Broker · 続きを見る »

Smalltalk

Smalltalk(スモールトーク)は、Simula のオブジェクト(およびクラス)、LISPの徹底した動的性、LOGO のタートル操作や描画機能に、アラン・ケイの「メッセージング」というアイデアを組み合わせて作られたクラスベースの純粋オブジェクト指向プログラミング言語、および、それによって記述構築された統合化プログラミング環境の呼称。 Smalltalk で一語であり、「Small Talk」「SmallTalk」などは誤りである。 大規模な開発実績としてはCargill Lynx Projectがあり、国産製品の開発実績としてはMCFrameがある。.

新しい!!: Object Data Management GroupとSmalltalk · 続きを見る »

SQL

SQL(エスキューエルよりデジタル大辞泉、IT用語がわかる辞典を参照、シークェル、シーケルよりDBM用語辞典を参照)は、関係データベース管理システム (RDBMS) において、データの操作や定義を行うためのデータベース言語(問い合わせ言語)、ドメイン固有言語である。エドガー・F・コッドによって考案された関係データベースの関係モデルにおける演算体系である、関係代数と関係論理(関係計算)にある程度基づいている。 データベース言語の国際標準としてのSQLは何かの略語ではない。 SQLは、シークェル と読まれることもある。これは、SQLの元となったデータベース言語が、IBMが開発したRDBMSの実験実装であるSystem Rの操作言語「SEQUEL (Structured English Query Language)」であったことが由来である。 SQLに対しては、関係代数と関係論理に忠実に準拠していないとして批判する意見がある(The Third Manifesto - クリス・デイト、ヒュー・ダーウェン)。.

新しい!!: Object Data Management GroupとSQL · 続きを見る »

束縛 (情報工学)

束縛またはバインディング(Binding)は一般に、参照 (情報工学) の集合である。コンピュータ関連で「束縛」という語が使われるものはいくつかあり、それぞれ具体的な内容は異なるので、以下いくつかの例を示す。.

新しい!!: Object Data Management Groupと束縛 (情報工学) · 続きを見る »

標準化団体 (コンピュータと通信)

標準化団体 (コンピュータと通信)(ひょうじゅんかだんたいこんぴゅーたとつうしん)では、コンピュータと通信に関係する標準化団体をとりあげる。 主な分野として、コンピュータのハードウェア(インタフェースなど)、ソフトウェア(文字コード、データフォーマット、言語仕様など)、無線通信および電気通信(通信プロトコル、ネットワークのインタフェースなど)がある。 標準化活動策定する規格には、国際規格として公開するもの、勧告または推奨という形で公開するものがある。前者では、例えばISOおよび国際電気標準会議IECのIS(International Standard、国際標準規格)がある。後者では、例えばITU-Tの場合、V.シリーズ勧告、X.シリーズ勧告などのように訳す。 各国には、ISO, IECで決めた分野の国家規格とそれを決める団体がある。日本では、JISCが国内審議団体で、規格は日本工業規格(JIS)である。 特定の製品やサービスに特化して、その業務に関連する企業等がフォーラムやコンソーシアム等と称する民間の標準化団体を結成して、業界団体規格,民間規格を決める。(DVDフォーラム、XMLコンソーシアム、Linux Foundationなど).

新しい!!: Object Data Management Groupと標準化団体 (コンピュータと通信) · 続きを見る »

手続き型プログラミング

手続き型プログラミング(てつづきがたプログラミング、Procedural programming)は、「手続き呼び出し」の概念に基づくプログラミングパラダイムの一種。命令型プログラミングと同義に扱われることが多い。「手続き」はプロシージャ、ルーチン、サブルーチン、メソッド、関数(数学の関数とは異なる。)など様々な呼称があるが、実行すべき一連の計算ステップを持つものと定義できる。手続きはプログラム実行中の任意の時点で呼び出すことができ、他の手続きからの呼び出しも、自分自身からの呼び出し(再帰呼び出し)も含まれる。 手続き型プログラミングは単純な逐次型プログラミングや非構造化プログラミングよりも多くの場合よりよい選択である。非構造化プログラミングでは複雑なコードを組むことは困難であり、保守性が悪い。手続き型プログラミングには、以下のような利点がある.

新しい!!: Object Data Management Groupと手続き型プログラミング · 続きを見る »

ここにリダイレクトされます:

ODMGObject Database Management Group

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »