ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
無料
ブラウザよりも高速アクセス!
 

FIGHTING武術

索引 FIGHTING武術

『FIGHTING武術』(ファイティングうーしゅ、FIGHTING WU-SHU)は、コナミが1997年にアーケードゲームとして稼動をした3D格闘ゲームである。北米では「武術」を日本語読みした『FIGHTING BUJUTSU』としてリリースされた。.

20 関係: ときめきメモリアル対戦型格闘ゲームバンダイナムコアミューズメントバンダイナムコエンターテインメントバーチャファイターヴォコーダーゲーメストコナミ (曖昧さ回避)コナミデジタルエンタテインメントセガ (曖昧さ回避)前田尚紀 (ミュージシャン)Dance Dance RevolutionDrummania鉄拳シリーズGUITARFREAKSPARANOiA武戯 〜BUGI〜泉陸奥彦1997年2006年

ときめきメモリアル

『ときめきメモリアル』は、1994年5月27日に、コナミ(現・コナミホールディングス)からPCエンジンSUPER CD-ROM2向けに発売された、恋愛シミュレーションゲーム。なお、2006年3月31日の持株会社化に伴い、版権はコナミデジタルエンタテインメントに移っている。 略称は、一般的に「ときメモ」として知られているが、コナミの公式な略称は「ときめき」とされている。これは当初「ときめき」を正式タイトルにする方向だったことから来ており、商標が取得できなかったため、改題された。ただ、『ONLINE』のCMなどでは公式でも「ときメモ」の略称が用いられることもある。キャラクターデザインは、(こくら雅史)である。 ときめきメモリアルのタイトルはコナミデジタルエンタテインメントの登録商標になっている(登録数13件)。.

新しい!!: FIGHTING武術とときめきメモリアル · 続きを見る »

対戦型格闘ゲーム

*.

新しい!!: FIGHTING武術と対戦型格闘ゲーム · 続きを見る »

バンダイナムコアミューズメント

株式会社バンダイナムコアミューズメント(BANDAI NAMCO Amusement Inc.)は、アミューズメント機器の製造・開発・販売、ゲームセンターやテーマパーク等のアミューズメント事業を運営する日本の企業。バンダイナムコホールディングスの完全子会社。本社は東京都港区にある。.

新しい!!: FIGHTING武術とバンダイナムコアミューズメント · 続きを見る »

バンダイナムコエンターテインメント

株式会社バンダイナムコエンターテインメント(、略:BNEI、バンナム)は、コンシューマーゲームなどのゲームソフトの制作および開発を行う日本の企業。バンダイナムコホールディングスの完全子会社であり、バンダイナムコグループにおける中核企業の一つ。本社は東京都港区。 旧ナムコを母体としており、2006年3月31日にアミューズメント施設事業を新たに設立した株式会社ナムコ(後の株式会社バンダイナムコアミューズメント)に譲渡し、株式会社バンダイのゲーム部門を統合しバンダイナムコゲームス(Namco Bandai Games Inc.→2014年4月1日よりBandai Namco Games Inc.)に変更、そして2015年4月1日に現社名に変更した。キャッチコピーは「アソビきれない毎日を。」。 略称の「バンナム」は、バンダイナムコエンターテインメント発売のゲーム内にも登場している(一例として「ゲームセンターCX 有野の挑戦状2」内の「課長は名探偵」の「バンナムビル」など)。なお、過去にエンターブレイン(現・KADOKAWA)のゲーム雑誌『ファミ通PLAYSTATION+』内コーナーバンダイナムコスポーツにおいて、「バムコ」の名称が用いられていた。.

新しい!!: FIGHTING武術とバンダイナムコエンターテインメント · 続きを見る »

バーチャファイター

『バーチャファイター』(Virtua Fighter)は、セガ(後のセガ・インタラクティブ)が1993年に稼動した対戦型格闘ゲーム。バーチャファイターシリーズの第1作である。開発はAM2研、販売はエイブルコーポレーションが手掛けた。 リメイク版にあたる『バーチャファイターリミックス』についても後述する。.

新しい!!: FIGHTING武術とバーチャファイター · 続きを見る »

ヴォコーダー

ヴォコーダー(vocoder)、あるいはボコーダーとは「ヴォイス」(voice)と「コーダー」(coder)を合わせた言葉で、電子楽器やエフェクターの一種。シンセサイザーの一種に分類されることもある。 本来の意味は通信用の音声圧縮技術で、携帯電話などの多くの機器で使用されている。音声の波形を直接送るのではなくパラメータ化して送り、受信側ではそれらのパラメータから元の音声を合成する。音楽用のヴォコーダーはこの技術を応用したものである。 ヴォコーダーと呼ばれるものには古典的なチャネルヴォコーダーと、比較的新しいフェーズボコーダがあるが、これらは使用分野が異なる。音楽分野における昔ながらの「ヴォコーダー」エフェクトはチャネルヴォコーダーを指し、フェーズボコーダは「タイムストレッチ/ピッチシフト」に用いられるJoe Diaz,, マサチューセッツ工科大学, 2009.

新しい!!: FIGHTING武術とヴォコーダー · 続きを見る »

ゲーメスト

『ゲーメスト』(GAMEST)は、新声社が1986年から1999年まで発行していたゲーム雑誌である。アーケードゲームを専門に扱っており、その専門性の高さから全盛期には売り上げが30万部に達し人気を得ていたが、新声社の倒産と共に廃刊となった。.

新しい!!: FIGHTING武術とゲーメスト · 続きを見る »

コナミ (曖昧さ回避)

;コナミ.

新しい!!: FIGHTING武術とコナミ (曖昧さ回避) · 続きを見る »

コナミデジタルエンタテインメント

株式会社コナミデジタルエンタテインメント( 略称: KDE)は、コンピュータゲームやキャラクターグッズの開発・販売や書籍の出版などを行う日本の企業である。 コナミグループの再編に伴い誕生した新設子会社で、純粋持株会社となったコナミ(後のコナミホールディングス)の、ゲームメーカー・おもちゃメーカー・出版社としての事業をそのまま引き継ぐ形で設立された。 営業活動を行う際のブランドはアルファベット表記の「KONAMI」を使用している。ブランドロゴは、2012年までグループカラーである「コナミレッド」色の枠に白抜きのロゴを使用していたが、2013年からは枠をなくしてグループロゴと共通化している。.

新しい!!: FIGHTING武術とコナミデジタルエンタテインメント · 続きを見る »

セガ (曖昧さ回避)

ミーグループ.

新しい!!: FIGHTING武術とセガ (曖昧さ回避) · 続きを見る »

前田尚紀 (ミュージシャン)

前田 尚紀(まえだ なおき )は、日本のゲームクリエイター&プロデューサー、ミュージシャン、音楽プロデューサー。大阪府豊中市育ち、大阪芸術大学芸術学部音楽学科卒業。.

新しい!!: FIGHTING武術と前田尚紀 (ミュージシャン) · 続きを見る »

Dance Dance Revolution

Dance Dance Revolution(ダンスダンスレボリューション)は、1998年下期にコナミ(後のコナミデジタルエンタテインメント→コナミアミューズメント)のBEMANIシリーズ第3弾として登場したアーケードの音楽ゲームおよび2013年稼働開始版のタイトル、またそれ以降展開されたシリーズ製品の総称である。空白無しのDanceDanceRevolutionと表記されることもあり、『SuperNOVA』以降の公式では基本的に空白無しの表記を採用していることが多い。省略してDDRやダンレボなどと呼称されることもある。 コナミグループ再編に伴い、2016年11月1日付で発売元がコナミデジタルエンタテインメントからコナミアミューズメントへ再度変更された。.

新しい!!: FIGHTING武術とDance Dance Revolution · 続きを見る »

Drummania

DrumManiaV3筐体。右はGuitarFreaksV3。 drummania(ドラムマニア、現在は「DrumMania」という表記が用いられる)は1999年7月10日にBEMANIシリーズの第5弾としてコナミより発売された音楽ゲーム。その名の通り、ドラムを演奏するものである。通称はドラマニおよびdm (DM) で、2つで1つであるGUITARFREAKS(またはGuitarFreaks)シリーズと一括してギタドラと呼ばれることもある。名付け親は小島秀夫。 3rdMIXまではコンシューマーゲームとしてPlayStation 2に移植がされていたが、バグ発生での回収と人気の低迷からそれ以降の新作は移植されていなかった。しかし、2006年3月16日にVがPlayStation 2で発売され、家庭用シリーズが復活した。 海外では"mania"が語感の悪い単語だったとの理由からか10thMIXまでは"Percussion Freaks"(パーカッションフリークス)に名称を変更して発売されていた。しかしブランド名としては"drummania"の方が広く浸透していた。日本において表記が細かく変更されたV以降、日本国外でも"DrumMania"と表記されている。.

新しい!!: FIGHTING武術とDrummania · 続きを見る »

鉄拳シリーズ

鉄拳シリーズ(てっけんシリーズ)は、バンダイナムコグループ(コンシューマ版はバンダイナムコエンターテインメント、アーケード版はバンダイナムコアミューズメント)が開発・販売を手掛ける3Dタイプ対戦型格闘ゲームの1シリーズ。.

新しい!!: FIGHTING武術と鉄拳シリーズ · 続きを見る »

GUITARFREAKS

GuitarFreaksV3筐体。左はDrumManiaV3。 GuitarFreaks(ギターフリークス)は1999年にBEMANIシリーズの第4弾としてコナミ(現・コナミデジタルエンタテインメント)より発売された音楽ゲーム。その名の通り、ギターを演奏するものである。通称はギタフリおよびGFで、2つで1つであるDrumManiaシリーズと一括してギタドラと呼ばれることもある。 慣例的に「ギターマニア」でなかったのは、コナミが1999年4月1日に発売した「ときめきメモリアルドラマシリーズVol.3 旅立ちの詩」の作中で「ギターマニア」という名称の架空のアーケードゲームが登場しているためとされている。ただし、弦を押さえて弾く点は同じであるものの、ゲーム性は全く異なる。プロデューサーとして小島秀夫が参加していた。 従来のシリーズは、2011年3月28日稼動の『GuitarFreaksV8』をもって終了したが、シリーズは並行して稼働を開始したXGシリーズ〜GITADORAに移行している。なお、2013年3月31日をもってe-AMUSEMENTサービスは終了したが、設置店舗ではネットワークを利用しない範囲で遊べる。.

新しい!!: FIGHTING武術とGUITARFREAKS · 続きを見る »

PARANOiA

『PARANOiA』(パラノイア)は、コナミアミューズメント(初代の同名曲発表当時はコナミ)の音楽ゲーム『Dance Dance Revolution(以下DDR)』シリーズに登場する楽曲と、本曲が初代に位置づけられる楽曲シリーズの総称である。.

新しい!!: FIGHTING武術とPARANOiA · 続きを見る »

武戯 〜BUGI〜

『武戯 〜BUGI〜』(ぶぎ)は、コナミが1998年11月19日にリリースしたプレイステーション用3D型対戦型格闘ゲーム。欧米では『拳聖 KENSEI -SACRED FIST-』として発売された。.

新しい!!: FIGHTING武術と武戯 〜BUGI〜 · 続きを見る »

泉陸奥彦

泉 陸奥彦(いずみ むつひこ、10月17日)はギタリストでゲームミュージックの作曲家としても活動する。コナミデジタルエンタテインメント所属。血液型はA型。 『GUITARFREAKS』&『drummania』(総称してギタドラ)シリーズをメインとして楽曲を提供している。 2006年には1stアルバム『HEAVEN INSIDE』を発売(コナミスタイルでの通信販売)。同アルバムには、Featuringアーティストとしてマーティ・フリードマンが参加している。 2011年、民族音楽シリーズの曲をまとめた2ndアルバム『ポン太と巡る世界の音楽』を発売。 2014年、ベストアルバムとも言える3枚組116曲入りアルバム「Third」を発売。 2015年2月KENNEDY再結成アルバム「TRIANGLE MOTION」を発売。 2015年3月CHARISMA再結成アルバム「邂逅」を発売。.

新しい!!: FIGHTING武術と泉陸奥彦 · 続きを見る »

1997年

この項目では、国際的な視点に基づいた1997年について記載する。.

新しい!!: FIGHTING武術と1997年 · 続きを見る »

2006年

この項目では、国際的な視点に基づいた2006年について記載する。.

新しい!!: FIGHTING武術と2006年 · 続きを見る »

ここにリダイレクトされます:

ファイティング武術

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »