ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
無料
ブラウザよりも高速アクセス!
 

ドンカマチック

索引 ドンカマチック

ドンカマチック(DONCA MATIC )は、京王技術研究所(現コルグ)が1963年に発売した、国産初のリズムマシン。音楽製作現場におけるリズムマシンの代名詞にもなっている。ドンカマと略称され、後述のようにリズムマシンやそれによるガイドリズム一般を指す用語としても定着した。.

13 関係: バンド (音楽)バスドラムリズムボックスドラムマシンアンプアコーディオンカラオケギタークラベスコルグスピーカー真空管1963年

バンド (音楽)

バンド(band)または楽団(がくだん)は、楽曲を演奏する集団のこと。.

新しい!!: ドンカマチックとバンド (音楽) · 続きを見る »

バスドラム

ラシック音楽用のバスドラム ドラムセットに組み込まれた物 バスドラム(Bass Drum, ベースドラムとも)は、西洋音楽に使われる打楽器である。大太鼓、グランカッサなども同義。バスドラ、ベードラ、キックなどとも略称・俗称される。.

新しい!!: ドンカマチックとバスドラム · 続きを見る »

リズムボックス

リズムボックスは、ディーアンドエムホールディングスの日本における登録商標(商標登録第2659654号)であり独立行政法人工業所有権情報・研修館の特許電子図書館(IPDL)での調査による。、同社の前身のひとつである日本コロムビアがかつて発売していたリズムマシンの製品名である。日本においては、他に同種の製品を表す単語として「リズムマシン」、「ドラムマシン」などがあるが区別は曖昧であり、「リズムボックス」という語がこれらの機器一般を指して用いられることもある。.

新しい!!: ドンカマチックとリズムボックス · 続きを見る »

ドラムマシン

ドラムマシンは、ドラムパートを自動的に演奏させるために開発された電子楽器の一種。シンセサイザー、サンプラー、ならびにドラム、パーカッションなどのサンプリング音を再生する機能を有したシーケンサー。同様の機材にはリズムボックス、リズムマシンがある。 歴史的に言うと、アナログ音源で、タイミング(時間軸)は円盤にリズムパターンがアナログで、起動条件がデジタル(ON/OFFの接点)でハードコーディングされており、それを選択して演奏するタイプがリズムボックスと呼ばれており、ローランド社のローランド・TR-808によって利用者によるリズムのプログラムができるようになると、それを総称してリズムマシンと呼ばれた。LinnDrumなどのサンプリング方式のリアルな音源が使われるようになって、リズムマシンとの区別から"ドラムマシン"と呼ばれるようになる。 京王技術研究所(現コルグ)により商品化されたドンカマチックが日本産初のリズムボックスであり、現在も音楽業界で各種のリズム演奏機械や演奏時に聴くクリックを指して用いられる「ドンカマ」という呼称はここから生まれた。 テクノポップやデトロイト・テクノなどのテクノミュージックの初期、ニュー・ウェイヴやブラック・コンテンポラリーなどにおいて、安価でかつリズムパターンのループを容易に作れるドラムマシンは多用された。同様の理由でサンプリングが可能なドラムマシンのAKAIのMPC-60やE-MUのSP1200はヒップホップにおける定番機材となった。.

新しい!!: ドンカマチックとドラムマシン · 続きを見る »

アンプ

アンプ アンプとは「アンプリファイヤ」あるいは「アンプリファイア」(英:amplifier)の短縮系であり、漢字表現では増幅器のことであり、(電圧や電流の波で表現されることが一般的な)信号を増幅するもののこと。⇒ 基本的に増幅器を参照のこと。.

新しい!!: ドンカマチックとアンプ · 続きを見る »

アコーディオン

アコーディオン (Accordion)は、鍵盤楽器、蛇腹楽器の一種である。.

新しい!!: ドンカマチックとアコーディオン · 続きを見る »

カラオケ

ラオケとは、歌唱またはメロディパート(主旋律)を担う楽器を演奏する際に、事前に制作された伴奏を再生し合唱・合奏や演奏する行為をいう。対語として生演奏を生オケと言う。また、事前に制作された伴奏の録音もカラオケと呼ぶ。1970年代以降、演奏装置そのものを「カラオケ」と呼ぶ機会も増えている。.

新しい!!: ドンカマチックとカラオケ · 続きを見る »

ギター

ター(Guitar)は、リュート属に分類される弦楽器。指、またはピックで弦を弾くことにより演奏する撥弦楽器である。 クラシック音楽、フラメンコのほか、ジャズ、ロック、フォルクローレ、ポピュラー音楽など幅広いジャンルで用いられる。 ギターの演奏者をギタリスト(Guitarist)という。 また、エレクトリック・ギター(エレキギター)を単にエレキ、もしくはギターと呼ぶ場合も多い。.

新しい!!: ドンカマチックとギター · 続きを見る »

クラベス

ラベス(claves)は、2本の棒状の木片を打ち合わせることで明るいカチカチとした音を出す打楽器。 体鳴楽器に分類される。(イタリア語ではlegnetti(レニェッティ)、英語ではクラーヴェイズ、もしくはクレイヴスである。).

新しい!!: ドンカマチックとクラベス · 続きを見る »

コルグ

株式会社コルグ(英文社名KORG INC. )はシンセサイザーやデジタルピアノなど電子楽器を製造、販売しているメーカー。本社所在地は東京都稲城市矢野口4015-2(京王よみうりランド駅前)。アンプメーカーVOXをはじめ、海外の楽器/音響機器メーカー数社(Paul Reed Smith、Warwick、Moog、ARTURIA、ALLEN & HEATH(英語版) 他)の日本正規輸入代理店でもある。.

新しい!!: ドンカマチックとコルグ · 続きを見る »

スピーカー

ピーカーとは.

新しい!!: ドンカマチックとスピーカー · 続きを見る »

真空管

5球スーパーラジオに使われる代表的な真空管(mT管) 左から6BE6、6BA6、6AV6、6AR5、5MK9 ここでは真空管(しんくうかん、vacuum tube、vacuum valve)電子管あるいは熱電子管などと呼ばれるものについて解説する。.

新しい!!: ドンカマチックと真空管 · 続きを見る »

1963年

記載なし。

新しい!!: ドンカマチックと1963年 · 続きを見る »

ここにリダイレクトされます:

DONCA MATICDONCAMATICDonca MaticDoncamaticドンカマ

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »