ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
ダウンロード
ブラウザよりも高速アクセス!
 

DOME

索引 DOME

『DOME』(ドーム)は、1988年に複数のプラットフォームで発売されたコンピュータゲーム。シナリオは多摩豊、音楽は桜井邦子、斎藤学、佐藤浩一の共作となっている。.

17 関係: 多摩豊夏樹静子ビジュアルノベルフロッピーディスクシステムサコムサウンドノベルFM-7MSXMSX2+MSX・FANMZ-2500PC-8800シリーズPC-9800シリーズX1 (コンピュータ)X68000斎藤学 (作曲家)1988年

多摩豊

多摩 豊(たま ゆたか、1962年1月27日 - 1997年12月18日)は、日本の編集者、ゲームデザイナー、ゲーム評論家、翻訳家である。 東京都出身。1984年慶應義塾大学法学部卒業。 門倉直人とともにゲームサークル「慶應HQ(Keio Head Quarter Simulation Game Club)」に所属した。1986年には安田均と共に日本初のテーブルトークRPG月刊情報誌「ウォーロック THE FIGHTING FANTASY MAGAZINE」を創刊。編集長の職を1989年11月Vol.35まで務めた。 その後フリーのゲームデザイナー、評論家として活動し、パソコン通信ニフティサーブのSFフォーラムを管理する初代シスオペでもあった。 20歳の頃から膠原病を罹い闘病生活を続けながらの執筆活動であったが1997年12月18日に死去。享年35。.

新しい!!: DOMEと多摩豊 · 続きを見る »

夏樹静子

夏樹 静子(なつき しずこ、本名:出光 静子(いでみつ しずこ)、1938年12月21日 - 2016年3月19日)は、日本の小説家、推理作家。旧姓名の五十嵐 静子名義による作品もある。 夫は新出光会長の出光芳秀(いでみつ よしひで)。.

新しい!!: DOMEと夏樹静子 · 続きを見る »

ビジュアルノベル

ビジュアルノベル、ヴィジュアルノベル(visual novel)とは、コンピュータゲームの一ジャンルである。ビジュアルノベルそれ自体もアドベンチャーゲームの一種に分類される。単にノベルゲームとも呼ばれる。.

新しい!!: DOMEとビジュアルノベル · 続きを見る »

フロッピーディスク

左から8インチ、5インチ、3.5インチのフロッピーディスク 左から8インチ、5インチ、3.5インチのフロッピーディスクドライブ カードリーダー フロッピーディスク (floppy disk) は、磁気ディスクの一種で、磁性体を塗布・蒸着した樹脂製小円盤を樹脂製の保護ケースに入れたものである。.

新しい!!: DOMEとフロッピーディスク · 続きを見る »

システムサコム

テムサコム工業株式会社は、東京都墨田区に本社を置くコンピュータ部品の開発企業。コンピュータ周辺装置等のハードウェア、知識情報処理関連、マルチメディア関連等の製品の販売を行なう。.

新しい!!: DOMEとシステムサコム · 続きを見る »

サウンドノベル

ウンドノベル(sound novel)は、アドベンチャーゲームの一種であり、スパイク・チュンソフトの登録商標である。 それまでのアドベンチャーゲームとは異なり小説をモチーフとしているため、区切られたメッセージウィンドウにではなく画面全体にテキストが表示されるのが特徴。コンピュータゲームである特性を活かし、効果音・BGM・映像効果が盛り込まれている。 第一作は、1992年3月7日にチュンソフトから発売されたスーパーファミコン用ソフト『弟切草』である。.

新しい!!: DOMEとサウンドノベル · 続きを見る »

FM-7

FM-7(エフ・エム・セブン)は富士通が発売した8ビットパソコンであり、正式名称はFUJITSU MICRO 7。当時、富士通はこのFM-7のヒットにより、シャープ、NECと共にパソコン御三家と呼ばれる様になる。.

新しい!!: DOMEとFM-7 · 続きを見る »

MSX

ニー「HiT BiT」 HB-75 パナソニック FS-A1WX(MSX2+) MSX(エム・エス・エックス)とは、1983年に米マイクロソフトとアスキー(現アスキー・メディアワークス)によって提唱された8ビット・16ビットのパソコンの共通規格の名称であり、MSXとその後継規格であるMSX2(1985年)、MSX2+(1988年)、MSXturboR(1990年)の総称でもある。最初のMSXを便宜上「MSX1」、「初代MSX」と呼ぶこともある。MSXturboRでは16ビットのCPUを採用した。 複数のメーカーからMSXの仕様に沿って作られたパソコンが発売された。また、各種MSXエミュレーターとMSX2をFPGAで再構成したハードウェアである1チップMSX等が存在する。.

新しい!!: DOMEとMSX · 続きを見る »

MSX2+

MSX2+(エム・エス・エックス・ツープラス)とはMSX規格の一つで、1988年に発表された。 MSX1からMSX2への大幅な変更と異なり、MSX2+での変更点は、VDP変更による表示機能の追加や一部オプション規格の標準化に留まっている。.

新しい!!: DOMEとMSX2+ · 続きを見る »

MSX・FAN

『MSX・FAN』(エムエスエックスファン、略称Mファン)は、かつて徳間書店インターメディア(略称TIM 現徳間書店)が発行していたパソコン雑誌。MSXの専門誌。.

新しい!!: DOMEとMSX・FAN · 続きを見る »

MZ-2500

MZ-2500(エムゼットにせんごひゃく)とは、シャープのMZシリーズに属する1985年に発売された8ビットパーソナルコンピュータである。ニックネームは、「スーパーMZ」(Super MZ)。MZ-2000/2200の後継機であると同時に、MZ-80B系の直系後継機である。前の世代に当たる、MZ-2000から、実に3年振りのリニューアルにふさわしい大幅な機能の追加と、高速化が行われた機種ではあるが、既に市場は固定されつつあり、そのシェアを覆すには至らなかった。独自アーキテクチャを持つ8ビットMZシリーズ全体の最終機種でもあり、6809系のFM77AVや、MB-S1と並び、最強の8ビット機と称されることがある機種の一つ。雑誌等では不死鳥(フェニックス)とも呼ばれた。後継機は、互換モードと新規開発の16ビットモードを持つMZ-2861。開発コードはLEYで回路図等に表記が見られる。.

新しい!!: DOMEとMZ-2500 · 続きを見る »

PC-8800シリーズ

PC-8800シリーズは、1981年(昭和56年)から日本電気(NEC、後に日本電気ホームエレクトロニクスへ移管)が販売していた、パーソナルコンピュータ「PC-8801」及びその周辺機器のシリーズ名である。1980年代当時パソコン御三家の筆頭格と謳われたシリーズの一つである。.

新しい!!: DOMEとPC-8800シリーズ · 続きを見る »

PC-9800シリーズ

PC-9800シリーズは、日本電気(以下NEC 現在はNECパーソナルコンピュータとして分社)が開発及び販売を行った独自アーキテクチャのパーソナルコンピュータ(パソコン)の製品群である。同社の代表的な製品であり、98(キューハチ/キュッパチ)、PC-98などと略称されることもある。 PC-9800シリーズに厳密には含まれる、あるいは広義の解釈として含まれる以下のシリーズについてはそれぞれの記事を参照のこと。.

新しい!!: DOMEとPC-9800シリーズ · 続きを見る »

X1 (コンピュータ)

パソコンテレビX1(エックスワン)は、シャープテレビ事業部が製造していたパソコンの名称である。型名はCZ-800シリーズ。 なお、シャープ電子機器事業部がMZシリーズを製造しており、社内的には、矢板(テレビ事業部)と大和郡山(電子機器事業部)の2つの部門で全く別の製品として展開した。 X1 ロゴ Hu-BASIC(スクリーンショット)シャープX1用フロッピー.

新しい!!: DOMEとX1 (コンピュータ) · 続きを見る »

X68000

X68000(エックス ろくまんはっせん)シリーズは、1987年3月28日にシャープが発売したパーソナルコンピューター(パソコン)。 本項目では昭和62年(1987年)に発売された初代X68000(型名CZ-600シリーズ)と、平成5年(1993年)に発売された後継シリーズのX68030(型名CZ-500 / CZ-300シリーズ)をあわせて記述する。.

新しい!!: DOMEとX68000 · 続きを見る »

斎藤学 (作曲家)

斎藤 学(さいとう まなぶ、1970年 - 1992年10月1日)は、日本のゲームミュージックの作曲家。マサ斉藤とも。埼玉県新座市出身。.

新しい!!: DOMEと斎藤学 (作曲家) · 続きを見る »

1988年

この項目では、国際的な視点に基づいた1988年について記載する。.

新しい!!: DOMEと1988年 · 続きを見る »

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »