ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
無料
ブラウザよりも高速アクセス!
 

CPUID

索引 CPUID

CPUIDは、x86の機械語命令の一つ(及びそのアセンブリ・ニーモニック)である(CPUの識別 (IDentification) の意)。486の後期のステッピングで導入され、Pentiumで完全に公開された。 CPUIDを使用することで、ソフトウェアはプロセッサの形式と機能(例えば、MMXやSSEなどの拡張のサポートの有無)を識別することができる。機械語オペコードは0FA2hであり、オペランドとしてEAXレジスタの値でどのような情報を取得するかを指定する。 CPUID命令が使用可能になるまでは、プロセッサの識別には、それぞれの振舞の微妙な違いを利用する難解なテクニックを駆使する必要があった(たとえば「PUSH SP」の結果として、PUSHによる変化前と変化後の、どちらの値がプッシュされるか、等)。.

25 関係: AMD K5ナショナル セミコンダクタートランスメタトランスレーション・ルックアサイド・バッファアドバンスト・マイクロ・デバイセズインテルセントールテクノロジーサイリックスBasic Input/Output SystemCPUDOS (OS)Intel Pentium (1993年)Intel486LinuxMMXNexGenPentium IIIRise TechnologySilicon Integrated SystemsSolarisStreaming SIMD ExtensionsUMCVIA TechnologiesX86機械語

AMD K5

AMD 5K86-P90 (SSA/5) マイクロプロセッサ AMD K5 PR166 K5は、AMDが開発したマイクロプロセッサ。インテルのx86命令セットを採用したAMDの第5世代の互換プロセッサである。K5の5は第5世代を表す。Kはクリプトンの頭文字だとされているが、製品内容との関係は全くない。当時のインテル製品の開発呼称はPと数字と組み合わせたもので、それに倣ったと考えられる。 インテルの同じく第5世代プロセッサであるPentiumプロセッサへの対抗として1993年に発表された製品であるが、実際の発売は遅れて1996年になった。設計はAm29000開発チームが手がけ、そのマイクロアーキテクチャをインテルのそれと比較するとPentiumシリーズのP5マイクロアーキテクチャよりもP6マイクロアーキテクチャ(Pentium Pro)に近く、Am29000の流れを汲むRISCコア(FPUを含む)にx86命令デコーダを組み合わせた構造となっている。430万トランジスタで構成されている。開発時期の関係でPentiumプロセッサの後期製品で実装されたMMX命令はK5には実装されておらず、次世代のK6プロセッサを待つこととなる。 Pentiumとの相対的な性能指標としてPレーティングを採用している。例えばP100はPentium 100 MHz相当の製品という意味を持つ。.

新しい!!: CPUIDとAMD K5 · 続きを見る »

ナショナル セミコンダクター

ナショナル セミコンダクター(National Semiconductor Corporation、NSまたはNSCと略記)はアメリカ合衆国のアナログ半導体製品を製造していた企業。かつての本社はカリフォルニア州サンタクララにあった。日本ではナショセミと略称されることがある。電源回路用部品、ディスプレイ・ドライバ、オペアンプ、通信インタフェース部品、データ変換用部品などを得意としていた。主な市場は携帯電話、ディスプレイ、各種組み込みシステムなどだった。 2011年9月23日、米TI社に買収され、同社のシリコンバレー部門となった。.

新しい!!: CPUIDとナショナル セミコンダクター · 続きを見る »

トランスメタ

トランスメタ (Transmeta Corporation) は、かつて存在したアメリカのベンチャー企業。当初は低消費電力を特徴とするVLIW型のコードモーフィングマイクロプロセッサを開発していたが、その後は低消費電力集積回路の知的財産権のライセンス提供を主な事業とした。1995年、デビット・ディツェル、Bob Cmelik、Colin Hunter、Ed Kelly、Doug Laird、Malcolm Wing、Greg Zyner によって設立された。2009年1月、トランスメタは米国の未上場のビデオプロセッサメーカーであるNovaforaに買収され、2009年8月に完全に営業を停止した。 トランスメタはふたつのx86互換CPUアーキテクチャ、CrusoeとEfficeonを生み出している。これらは低消費電力と発熱特性の良さを武器として、ノートパソコン、ブレードサーバ、タブレットPC、高静粛性のデスクトップパソコンなどに使われたことがある。.

新しい!!: CPUIDとトランスメタ · 続きを見る »

トランスレーション・ルックアサイド・バッファ

トランスレーション・ルックアサイド・バッファ(英: Translation Lookaside Buffer、TLB)とは、メモリ管理ユニット内のある種のキャッシュであり、仮想アドレスから物理アドレスへの変換の高速化を図るものである。こんにちの仮想記憶をサポートするマイクロプロセッサは、仮想空間と物理空間のマッピングにTLBを利用しているのがほとんどである。 TLBは通常、連想メモリ (CAM) で実装されている。CPUがメモリ空間にアクセスする際、検索キーとして仮想アドレスを使い、TLB上にそのアドレスに対応するエントリがあれば、検索結果として対応する物理アドレスが返る。これを「TLBヒット」と呼ぶ。要求したアドレスがTLB内にない場合は「TLBミス」であり、アドレス変換のためにページテーブルを辿っていかなければならない。これを「ページウォーク」と呼ぶ。ページウォークは複数個所のメモリの内容を読み取り、そこから物理アドレスを計算しなければならず、時間がかかる作業である。ページウォークによって物理アドレスが判明した後、その仮想アドレスと物理アドレスのマッピングがTLBに格納される。.

新しい!!: CPUIDとトランスレーション・ルックアサイド・バッファ · 続きを見る »

アドバンスト・マイクロ・デバイセズ

アドバンスト・マイクロ・デバイセズ(Advanced Micro Devices, Inc.

新しい!!: CPUIDとアドバンスト・マイクロ・デバイセズ · 続きを見る »

インテル

インテル(英:Intel Corporation)は、アメリカ合衆国カリフォルニア州に本社を置く半導体素子メーカーである。 社名の由来はIntegrated Electronics(集積されたエレクトロニクス)の意味である。.

新しい!!: CPUIDとインテル · 続きを見る »

セントールテクノロジー

ントールテクノロジー (Centaur Technology, Inc.) は、アメリカ合衆国テキサス州オースティンに開発拠点を置くx86互換CPU開発メーカー。2008年現在は台湾VIA Technologies社の傘下にあり、VIA C3・VIA C7やGPUなどVIA社製CPUの設計およびGPUの演算器の設計を行っている。.

新しい!!: CPUIDとセントールテクノロジー · 続きを見る »

サイリックス

イリックス (Cyrix) はかつて存在したアメリカ合衆国のCPU製造・販売会社である。コンピュータの80286、80386系の高性能の数値演算プロセッサ (FPU) の供給元であった。1988年に創設された。会社はテキサス・インスツルメンツ (TI) 出身の人員より構成され、長い期間、TIとのトラブルが生じていた。 サイリックスの創設者ジェリー・ロジャーは、技術者を積極的に集め支援し、30人と少数ながら、有能なデザインチームを構成した。 サイリックスは、1997年11月11日に、ナショナル セミコンダクターと合併した。.

新しい!!: CPUIDとサイリックス · 続きを見る »

Basic Input/Output System

アダプテック社製SCSIカード、AHA-2940よりBIOS ROM部拡大撮影) Basic Input/Output System(ベーシック インプット/アウトプット システム、頭字語:BIOS(バイオス))とは、ファームウェアの一つで、コンピュータに搭載されたプログラムのうち、ハードウェアとの最も低レベルの入出力を行うためのプログラムである。.

新しい!!: CPUIDとBasic Input/Output System · 続きを見る »

CPU

Intel Core 2 Duo E6600) CPU(シーピーユー、Central Processing Unit)、中央処理装置(ちゅうおうしょりそうち)は、コンピュータにおける中心的な処理装置(プロセッサ)。 「CPU」と「プロセッサ」と「マイクロプロセッサ」という語は、ほぼ同義語として使われる場合も多いが、厳密には以下に述べるように若干の範囲の違いがある。大規模集積回路(LSI)の発達により1個ないしごく少数のチップに全機能が集積されたマイクロプロセッサが誕生する以前は、多数の(小規模)集積回路(さらにそれ以前はディスクリート)から成る巨大な電子回路がプロセッサであり、CPUであった。大型汎用機を指す「メインフレーム」という語は、もともとは多数の架(フレーム)から成る大型汎用機システムにおいてCPUの収まる主要部(メイン)、という所から来ている。また、パーソナルコンピュータ全体をシステムとして見た時、例えば電源部が制御用に内蔵するワンチップマイコン(マイクロコントローラ)は、システム全体として見た場合には「CPU」ではない。.

新しい!!: CPUIDとCPU · 続きを見る »

DOS (OS)

ディスクオペレーティングシステム(Disk Operating System、DOS、ディーオーエス、ドス)は、磁気ディスク装置を使用可能としたオペレーティングシステムの名称または通称。初期(1956年のIBM 305 RAMAC(:en:IBM 305 RAMAC)以前)のオペレーティングシステムは、補助記憶装置として磁気ディスク装置は使用できなかったため、対比としてこの名称が使用された。大別して以下が存在する。.

新しい!!: CPUIDとDOS (OS) · 続きを見る »

Intel Pentium (1993年)

Pentium(ペンティアム)は、インテルが1993年5月から出荷を開始した、x86アーキテクチャのマイクロプロセッサ(CPU)ファミリーのブランド名である。.

新しい!!: CPUIDとIntel Pentium (1993年) · 続きを見る »

Intel486

Intel486(インテルよんはちろく)は、インテルのx86系マイクロプロセッサで、386の後継製品である。 当初の名称は「80486」で、後に廉価版の「486SX」をラインナップに追加した際に、従来の80486を「486DX」と改名し、同時にそれらの総称として「i486」の商標を使うようになった。"i" を付けたのは、米国では番号だけの名前は商標権を取れない(登録できない)ためである。インテルが現在使用している名称はIntel486プロセッサ (Intel486 Processor) である。.

新しい!!: CPUIDとIntel486 · 続きを見る »

Linux

Linux(リナックス、他の読みは後述)とは、Unix系オペレーティングシステムカーネルであるLinuxカーネル、およびそれをカーネルとして周辺を整備したシステム(GNU/Linuxシステムも参照)である。.

新しい!!: CPUIDとLinux · 続きを見る »

MMX

MHz) MMXは、インテルが同社のPentiumプロセッサ向けに開発したSIMD型拡張命令セットである。56個の命令を含む。MMXは、MultiMedia eXtensionsの略であるとの説があったが、インテルは、略語ではない一つの語であるとしている。.

新しい!!: CPUIDとMMX · 続きを見る »

NexGen

NexGen (ネクスジェン、ミルピタス (カリフォルニア州))は、かつて存在した民間の半導体企業であり、x86 マイクロプロセッサを設計していた。1996年に AMD によって買収された。競合するサイリックスと同じように、NexGen はファブレスの設計会社であり、設計したチップの製造は外部に依存していた。NexGen のチップは IBM のマイクロエレクトロニクス部門によって製造された。 NexGenは、そのプロセッサでの、x86 アーキテクチャの独特な実装で有名であった。NexGen の CPU は、同じ時期に x86 命令に基づいて設計された他のプロセッサと大きく異なった設計であった。NexGen のプロセッサは、伝統的な CISC ベースの x86 アーキテクチャを、内部の RISC ベースのアーキテクチャで動作させるために、コードを翻訳する。このアーキテクチャは、K6 のような後の AMD のチップでも使われた。今日の多くの x86 プロセッサは、NexGen のプロセッサで使われたようなハイブリッド型アーキテクチャで実装されている。.

新しい!!: CPUIDとNexGen · 続きを見る »

Pentium III

Pentium III(ペンティアム・スリー)は、インテルが1999年2月に発売した第6世代x86アーキテクチャのマイクロプロセッサ(CPU)。 Pentium II と同様に、Pentium III をベースとして下位の低価格パソコン向けのCeleron、上位にあたるサーバやワークステーション向けのPentium III Xeonが発売された。後継はPentium 4。 インテルは、このPentium IIIで競合するAMDのAthlonと激しい製品競争を繰り広げ、駆動クロック周波数はついに1GHzを突破した。.

新しい!!: CPUIDとPentium III · 続きを見る »

Rise Technology

Rise Technologyは短期間存在したアメリカ合衆国のマイクロプロセッサメーカーである。Intel x86 MMX互換のmP6プロセッサを製造していた。 1993年、UMC、Acer、VIA Technologiesを含む15社の台湾企業から出資を受けてカリフォルニア州サンタクララにDavid Linにより設立された。数回の企業リストラクチャの後、mP6が1998年末に発表され、1999年に少量が生産された。mP6はノートパソコンのうちローエンド、低消費電力のセグメントに使用されることを意図していた。より大きなメーカーであるIntelやAMDとコンピュータ市場で競争することが不可能であると判明すると、 Riseはターゲットをセットトップボックスやインターネットアプライアンスに変更した。その目標を達成するため、RiseはCPUコアをSTMicroelectronicsにライセンスした。1999年末にRiseはSiSに買収された。.

新しい!!: CPUIDとRise Technology · 続きを見る »

Silicon Integrated Systems

SiS755 ノースブリッジチップ Silicon Integrated Systems(矽統科技 しとう-かぎ、略称:SiS)は、台湾の半導体メーカー。 主にPC/AT互換機向けチップセットの開発・製造をしていた。 2011年現在、SiS社のWebサイトで掲載されているプロダクトラインナップは組込向け半導体のみとなっており、PC向け半導体からは事実上の撤退をしている。.

新しい!!: CPUIDとSilicon Integrated Systems · 続きを見る »

Solaris

Solaris(ソラリス)はサン・マイクロシステムズ(サン)によって開発され、UNIXとして認証を受けたオペレーティングシステム (OS) である。2010年1月27日のオラクルによるサン買収に伴い、現在の開発は同社が担っている。 プロプライエタリ・ソフトウェアであるが、かつてコア部分(ONという:OS+NETの略)はOpenSolarisとしてオープンソース化されたが、2010年8月以降、ONのソースコードの公開はされていない。 なお、公開されていたONのソースコードは、有志の手によってIllumosプロジェクトとしてオープンソース化されたまま更新が続けられている。.

新しい!!: CPUIDとSolaris · 続きを見る »

Streaming SIMD Extensions

トリーミングSIMD拡張命令 (Streaming SIMD Extensions, SSE) は、インテルが開発したCPUのSIMD拡張命令セット、およびその拡張版の総称である。.

新しい!!: CPUIDとStreaming SIMD Extensions · 続きを見る »

UMC

UMC (略称は聯電、)は台湾の半導体製造ファウンダリーである。半導体受託製造での世界シェアは2015年時点で世界3位。 台湾証券取引所(TYSE:2303)及びニューヨーク証券取引所(NYSE:UMC)に上場している。 本部は台湾新竹市新竹科学工業園区。 1980年に設立され、新竹市 新竹科学工業園区、台南区、シンガポールに200mm、300 mmウェーハ対応の半導体製造工場を持つ。 2003年にはSiSを傘下に納めた。また、日本唯一のファウンドリであるUMCJapan(旧:NMBセミコンダクター→日鉄セミコンダクター→日本ファウンドリー)を傘下に持つ。 ファウンダリとしては台湾のTSMC、ドイツ・シンガポールのGLOBALFOUNDRIESと競合する。 2012年8月12日、UMCJapanは事業停止および解散・清算の準備に入ると発表した。.

新しい!!: CPUIDとUMC · 続きを見る »

VIA Technologies

VIA Technologies, Inc.(ヴィア・テクノロジーズ)は、台湾の新北市新店区に本社を置く半導体メーカー。主に、PC/AT互換機向けチップセットと、x86互換マイクロプロセッサの開発・設計で知られる。台湾証券取引所に上場。.

新しい!!: CPUIDとVIA Technologies · 続きを見る »

X86

x86(エックスはちろく)は、Intel 8086、およびその後方互換性を持つマイクロプロセッサの命令セットアーキテクチャの総称。16ビットの8086で登場し、32ビット拡張の80386(後にIA-32と命名)、64ビット拡張のx64、広義には更にAMDなどの互換プロセッサを含む。 なおインテルのIA-64は全く異なる。.

新しい!!: CPUIDとX86 · 続きを見る »

機械語

機械語(きかいご)またはマシン語(Machine code、machine language)とは、コンピュータのプロセッサが直接解釈実行可能な一連の命令群のデータそのもの(を、コンピュータ・プログラミング言語とみなしたもの)である。.

新しい!!: CPUIDと機械語 · 続きを見る »

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »