ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
無料
ブラウザよりも高速アクセス!
 

Be yourself (アルバム)

索引 Be yourself (アルバム)

『be yourself』(ビー・ユアセルフ)は、日本のAORバンドであるカルロス・トシキ&オメガトライブの2枚目、1986オメガトライブから数えると通算4枚目のオリジナルアルバムである。.

33 関係: AOR吉川晃司売野雅勇バンド (音楽)バップブラジルプレミアム・ベスト 1986オメガトライブ/カルロス・トシキ&オメガトライブ和泉常寛アクアマリンのままでいてオメガトライブオリコンチャートカルロス・トシキジェリー・ヘイスタジオ・アルバムサンバ (ブラジル)内沼映二BAD GIRL究極のベスト!1986オメガトライブ/カルロス・トシキ&オメガトライブ羽場仁志田口俊DOWN TOWN MYSTERY菊池桃子西原俊次藤田浩一林哲司杉山清貴新川博日本1986オメガトライブ/カルロス・トシキ&オメガトライブ スーパーベスト・コレクション1988年1989年2月8日8月10日

AOR

AORとは、Album-Oriented Rock(アルバム・オリエンテッド・ロック)、Adult-Oriented Rock(アダルト・オリエンテッド・ロック)の略語であり、音楽のジャンルの一つである。.

新しい!!: Be yourself (アルバム)とAOR · 続きを見る »

吉川晃司

吉川 晃司(きっかわ こうじ、1965年8月18日 - )は、日本のロックミュージシャン、シンガーソングライター、俳優。本名同じ。自身設立の所属事務所、株式会社アクセルミュージックエンターテイメント代表取締役社長。身長182cm。既婚。 広島県安芸郡府中町出身。1984年、シングル「モニカ」で歌手デビュー。「LA VIE EN ROSE」、「KISSに撃たれて眠りたい」、「VENUS 〜迷い子の未来〜」や布袋寅泰とのユニット、COMPLEXでの「BE MY BABY」などのヒット曲で知られる。デビュー当時は映画に多数出演。一時は俳優業からは遠ざかっていたが、2000年の『漂流街』出演以降、しばしば取り組むようになった。.

新しい!!: Be yourself (アルバム)と吉川晃司 · 続きを見る »

売野雅勇

売野 雅勇(うりの まさお、1951年〈昭和26年〉2月22日 - )は栃木県足利市出身の日本の作詞家。麻生 麗二(あそう れいじ)の別ペンネームでも活動している。所属事務所はフェブライオ・エ・メッツオ、ディヴァイン。.

新しい!!: Be yourself (アルバム)と売野雅勇 · 続きを見る »

バンド (音楽)

バンド(band)または楽団(がくだん)は、楽曲を演奏する集団のこと。.

新しい!!: Be yourself (アルバム)とバンド (音楽) · 続きを見る »

バップ

株式会社バップ(VAP Inc.)は、日本の映像・音楽ソフトメーカー。日本テレビホールディングスの事業子会社のひとつ。Video Audio Projectの英略である。.

新しい!!: Be yourself (アルバム)とバップ · 続きを見る »

ブラジル

ブラジル連邦共和国(ブラジルれんぽうきょうわこく、República Federativa do Brasil)、通称ブラジルは、南アメリカに位置する連邦共和制国家である。南米大陸で最大の面積を占め、ウルグアイ、アルゼンチン、パラグアイ、ボリビア、ペルー、コロンビア、ベネズエラ、ガイアナ、スリナム、フランス領ギアナ(つまりチリとエクアドル以外の全ての南米諸国)と国境を接している。また、大西洋上のフェルナンド・デ・ノローニャ諸島、トリンダージ島・マルティン・ヴァス島、セントピーター・セントポール群島もブラジル領に属する。その国土面積は日本の約22.5倍で、アメリカ合衆国よりは約110万km2(コロンビア程度)小さいが、ロシアを除いたヨーロッパ全土より大きく、インド・パキスタン・バングラデシュの三国を合わせた面積の約2倍に相当する。首都はブラジリア。 南アメリカ大陸最大の面積を擁する国家であると同時にラテンアメリカ最大の領土、人口を擁する国家で、面積は世界第5位である。南北アメリカ大陸で唯一のポルトガル語圏の国であり、同時に世界最大のポルトガル語使用人口を擁する国でもある。公用語はポルトガル語ではあるがスペイン語も比較的通じる。ラテンアメリカ最大の経済規模であり、同時に世界で7番目の経済規模でもある。 ブラジルは全体的に低緯度(北部は赤道直下)で、尚且つ海流等の影響もあり気候は大変温暖であり、ポルトガルによる植民地支配が厳格化する17世紀半頃までは、ほとんどの原住民は男女とも全裸に首飾り等の装飾品を付けた状態で生活していたという。.

新しい!!: Be yourself (アルバム)とブラジル · 続きを見る »

プレミアム・ベスト 1986オメガトライブ/カルロス・トシキ&オメガトライブ

『プレミアム・ベスト!1986オメガトライブ/カルロス・トシキ&オメガトライブ』(プレミアムベスト1986オメガトライブ/カルロストシキアンドオメガトライブ)は、日本のAORバンドである1986オメガトライブ及びカルロス・トシキ&オメガトライブの、解散後に発売したベスト・アルバムである。.

新しい!!: Be yourself (アルバム)とプレミアム・ベスト 1986オメガトライブ/カルロス・トシキ&オメガトライブ · 続きを見る »

和泉常寛

和泉 常寛(いずみ つねひろ)は、日本の作曲家・編曲家である。和泉常威または和泉常康と称している時期もある(読みは同じ)。 元はしだのりひことシューベルツの越智友嗣と「クリンカム・クランカム」を結成したあと、はしだのりひことエンドレスのメンバーを経て、作曲家・アレンジャーとして活動。また、オメガトライブの製作陣の一人として、曲を手がける。.

新しい!!: Be yourself (アルバム)と和泉常寛 · 続きを見る »

アクアマリンのままでいて

アクアマリンのままでいて」は、日本のAORバンドであるカルロス・トシキ&オメガトライブの2枚目、1986オメガトライブから数えると通算7枚目のシングルである。カルロス・トシキ&オメガトライブに改名後の代表曲として広く認知されている曲であり、改名前の大ヒット曲「君は1000%」と並ぶ代表曲として知られている。.

新しい!!: Be yourself (アルバム)とアクアマリンのままでいて · 続きを見る »

オメガトライブ

メガトライブは、主に1980年代に日本で活躍したバンドで、プロデューサー藤田浩一の指揮のもと、作曲家林哲司並びに和泉常寛、アレンジャー新川博などの制作陣を中心としたプロジェクトの総称(計3回)。ボーカルは杉山清貴、カルロス・トシキ、新井正人と変遷した。夏・海・リゾートをテーマとした作品の数々は『サザンオールスターズ』や『TUBE』などとともにサマーソングのヒット曲として知られる。.

新しい!!: Be yourself (アルバム)とオメガトライブ · 続きを見る »

オリコンチャート

リコンチャートは、オリコングループのデータサービス事業会社であるオリコンリサーチ株式会社が発表する音楽・映像ソフトなどの売り上げを集計したランキング。.

新しい!!: Be yourself (アルバム)とオリコンチャート · 続きを見る »

カルロス・トシキ

ルロス・トシキ(本名:カルロス・トシキ・タカハシ / 高橋 カルロス 敏樹(たかはし カルロス としき)、1964年4月7日 - )は、日系ブラジル人歌手。血液型O型。AORバンド「1986オメガトライブ」及び「カルロス・トシキ&オメガトライブ」の元リードボーカル。シングル「君は1000%」「アクアマリンのままでいて」など、甘く透明感のある声で歌われたヒット曲で人気ボーカリストとなった(音楽ナタリー、2018年2月8日)。CARLOS、鷹橋 敏輝(たかはし としき)の芸名でも活動した。2018年現在は、「カルロス・トシキ & B-EDGE」のリードボーカル。.

新しい!!: Be yourself (アルバム)とカルロス・トシキ · 続きを見る »

ジェリー・ヘイ

ェリー・ヘイ(Jerry Hey)はアメリカのトランペット奏者、フリューゲルホーン奏者でホーン・アレンジャー、セッション・ミュージシャン。ジャズ・フュージョン界ほか、ポップ、R&B界など幅広い分野にて活躍している。グラミー賞をアレンジ部門等で5回受賞歴を持っている。 彼の音は俗に「ジェリー・ヘイ・ホーン・セッション」とも呼ばれ、非常に高い技術力と音楽性を持つ。聞き慣れた様なアレンジに聞こえるかもしれないが、彼が現代のホーン・アンサンブルの源流の一つを作っている。 キム・ハッチクロフト、ラリー・ウィリアムズ、ビル・ライヒェンバッハとともにハワイ出身の伝説的なフュージョン・バンド、シーウィンドにて表舞台に出て以来、業界随一とも言われるほどのホーン・セッション数をこなしており、シーウィンドが活動していた頃は「ザ・シーウィンド・ホーンズ」の名でセッションをこなしていた。現在はおもにラリー・ウィリアムズ(サックス)、ゲイリー・グラント(トランペット)、ダン・ヒギンズ(サックス)とジェリー・ヘイの4人が俗に"ジェリー・ヘイ部隊"などと呼ばれ、数多くのレコーディングに参加している。2008年現在も尚活動中であるが、ソロアルバムは確認できていない。 クインシー・ジョーンズが手がける諸作にも数多く関わっており、マイケル・ジャクソンのモンスター・アルバム、「Thriller」及び「BAD」でもホーンアレンジを担当している。この他にも数多くのアーティストの作品に演奏やホーンアレンジで参加しており、日本人アーティストの作品においても、松任谷由実をはじめ、小田和正、浜田省吾、TUBE、堂島孝平、角松敏生、小比類巻かほる、河合奈保子、中山美穂、T-SQUARE、hide、TM NETWORK等、数多くの作品に参加している。.

新しい!!: Be yourself (アルバム)とジェリー・ヘイ · 続きを見る »

スタジオ・アルバム

タジオ・アルバムは、録音スタジオで制作されたアルバムのこと。稀に録音機材を持ち込んで一般の建物を使用して録音する場合もある。リミックスなどは含まれない。オリジナル・アルバムと呼ばれることもある。この場合はライブ・アルバムが対義語になる。 レコードとしては最も一般的な形態で、現代のポピュラー・ミュージシャンにとって中心となる著作物である。そのためスタジオ・アルバム発表→プロモーション・ツアー(コンサートを含む)というサイクルが通例のルーチンとなっている。 音楽業界全体で見ても、累計で1000万枚以上の売上実績があるヒット・アルバムはそのほとんどがスタジオ・アルバムかサウンドトラックとなっている。 アルバムに対してシングルは、ほとんどスタジオ録音が基本であり、ライブ録音された楽曲があったとしてもそれはB面にライブ・バージョンとして収められ、A面になることは稀である。したがって、シングルをスタジオ・シングルという言い方はしない。.

新しい!!: Be yourself (アルバム)とスタジオ・アルバム · 続きを見る »

サンバ (ブラジル)

ンバ(Samba)は、ブラジルの代表的な音楽(ブラジル音楽)の一つである。なお、アルゼンチンにもサンバ(Zamba)と呼ばれる音楽があるが、まったくの別物である。ブラジルでは毎年12月2日をサンバの日と定められており、この日に翌年2月前後に行われるサンバカーニバル曲集が発売されるほか、多くのイベントも開催される。.

新しい!!: Be yourself (アルバム)とサンバ (ブラジル) · 続きを見る »

内沼映二

内沼 映二(うちぬま えいじ、1944年10月10日 - )は、株式会社ミキサーズラボ会長を務めるレコーディング・エンジニア。群馬県出身。 テイチク、ビクター、RVCを経て1979年にレコーディングエンジニア集団、ミキサーズラボ(MIXER'S LAB)を設立した。1994年から1998年まで日本音楽スタジオ協会の会長を務めた。.

新しい!!: Be yourself (アルバム)と内沼映二 · 続きを見る »

BAD GIRL

『BAD GIRL』(バッド・ガール)は、日本のAORバンドであるカルロス・トシキ&オメガトライブの3枚目、1986オメガトライブから数えると通算5枚目のオリジナルアルバムである。.

新しい!!: Be yourself (アルバム)とBAD GIRL · 続きを見る »

究極のベスト!1986オメガトライブ/カルロス・トシキ&オメガトライブ

『究極のベスト!1986オメガトライブ/カルロス・トシキ&オメガトライブ』(きゅうきょくのベスト1986オメガトライブ/カルロストシキアンドオメガトライブ)は、日本のAORバンドである1986オメガトライブ及びカルロス・トシキ&オメガトライブの、解散後に発売したベスト・アルバムである。.

新しい!!: Be yourself (アルバム)と究極のベスト!1986オメガトライブ/カルロス・トシキ&オメガトライブ · 続きを見る »

羽場仁志

羽場 仁志(はば ひとし)は、日本の作曲家、作詞家。長野県飯田市出身。帝京大学経済学部卒業。K・S・P所属。.

新しい!!: Be yourself (アルバム)と羽場仁志 · 続きを見る »

田口俊

口 俊(たぐち しゅん、1955年5月12日 - )は、岐阜県生まれ大阪府育ちの作詞家、シンガーソングライター、音楽プロデューサーである。1979年にCBSソニーと契約し、1980年に歌手デビューし、7枚のアルバムを発表した。1982年からは作詞家として、南野陽子、中山美穂、杉山清貴、少年隊、クリスタル・ケイをはじめとする多くのアーティストに楽曲提供している。現在は主にプログレッシヴ・ロック・バンドYuka & Chronoshipのプロデューサー兼ベーシストとして活動している。.

新しい!!: Be yourself (アルバム)と田口俊 · 続きを見る »

DOWN TOWN MYSTERY

『DOWN TOWN MYSTERY』(ダウン・タウン・ミステリー)は、1986オメガトライブからカルロス・トシキ&オメガトライブに改名後発売された、初のシングル及びアルバムである。本記事では、シングルとアルバムの双方を扱う。.

新しい!!: Be yourself (アルバム)とDOWN TOWN MYSTERY · 続きを見る »

菊池桃子

菊池 桃子(きくち ももこ、1968年5月4日 - )は日本の女優、歌手、タレント、大学教員、ナレーター。80年代アイドル。 2012年(平成24年)に法政大学大学院政策創造研究科で雇用問題を専攻し、修士号を取得。同年から母校の戸板女子短期大学の客員教授に就任し、労働分野の講義を担当。所属事務所はパーフィットプロダクション。一男一女の母。元夫はプロゴルファーの西川哲。婦人雑貨「Emom(エマム)」「korpiko(コルピコ)」のブランドアドバイザーも務めている。菊地は誤記。血液型はB型。愛称は「桃ちゃん」。.

新しい!!: Be yourself (アルバム)と菊池桃子 · 続きを見る »

西原俊次

西原 俊次(にしはら としつぐ、1960年4月26日 - ) は、日本のミュージシャン、作曲家。元「オメガトライブ」のキーボーディスト。 東京都品川区出身。東京都立日比谷高等学校卒業。血液型はAB型。.

新しい!!: Be yourself (アルバム)と西原俊次 · 続きを見る »

藤田浩一

藤田 浩一(ふじた こういち、1947年3月20日 - 2009年10月11日)は、日本のギタリスト、作詞家、作曲家、音楽プロデューサー、実業家。トライアングルプロダクション、バミューダ音楽出版の社長を務めた。.

新しい!!: Be yourself (アルバム)と藤田浩一 · 続きを見る »

林哲司

林 哲司(はやし てつじ、1949年8月20日 - )は、日本の作曲家・編曲家・シンガーソングライターである。1980年代に作・編曲した「悲しい色やね」、「北ウイング」などの曲がヒットした。富士コミュニティエフエム放送元・代表取締役。.

新しい!!: Be yourself (アルバム)と林哲司 · 続きを見る »

杉山清貴

杉山 清貴(すぎやま きよたか、1959年7月17日 - )は日本の歌手・シンガーソングライター(主に作曲担当)。横浜市磯子区 出身、横浜市立岡村中学校 ・横須賀学院高校卒。身長167cm、血液型はAB型。.

新しい!!: Be yourself (アルバム)と杉山清貴 · 続きを見る »

新川博

新川 博(しんかわ ひろし、1955年7月26日 - )は、東京都出身の作曲家・編曲家・キーボーディスト。 詩人の新川和江は実母。日本大学芸術学部文芸学科卒業。.

新しい!!: Be yourself (アルバム)と新川博 · 続きを見る »

日本

日本国(にっぽんこく、にほんこく、ひのもとのくに)、または日本(にっぽん、にほん、ひのもと)は、東アジアに位置する日本列島(北海道・本州・四国・九州の主要四島およびそれに付随する島々)及び、南西諸島・伊豆諸島・小笠原諸島などから成る島国広辞苑第5版。.

新しい!!: Be yourself (アルバム)と日本 · 続きを見る »

1986オメガトライブ/カルロス・トシキ&オメガトライブ スーパーベスト・コレクション

『1986オメガトライブ/カルロス・トシキ&オメガトライブ 'スーパーベスト・コレクション』は、日本のAORバンドである1986オメガトライブ及びカルロス・トシキ&オメガトライブの、解散後に発売したベスト・アルバムである。.

新しい!!: Be yourself (アルバム)と1986オメガトライブ/カルロス・トシキ&オメガトライブ スーパーベスト・コレクション · 続きを見る »

1988年

この項目では、国際的な視点に基づいた1988年について記載する。.

新しい!!: Be yourself (アルバム)と1988年 · 続きを見る »

1989年

この項目では、国際的な視点に基づいた1989年について記載する。.

新しい!!: Be yourself (アルバム)と1989年 · 続きを見る »

2月8日

2月8日(にがつようか)はグレゴリオ暦で年始から39日目にあたり、年末まであと326日(閏年では327日)ある。.

新しい!!: Be yourself (アルバム)と2月8日 · 続きを見る »

8月10日

8月10日(はちがつとおか)はグレゴリオ暦で年始から222日目(閏年では223日目)にあたり、年末まであと143日ある。.

新しい!!: Be yourself (アルバム)と8月10日 · 続きを見る »

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »