ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
無料
ブラウザよりも高速アクセス!
 

8x22mm南部弾

索引 8x22mm南部弾

8x22mm南部弾(-なんぶだん)は、1904年(明治37年)に日本で開発された実包(ボトルネックピストルカートリッジ)である。大正15年11月、実包と擬製弾が陸軍によって仮制式制定され、十四年式拳銃実包となった。.

28 関係: 十四年式拳銃南部大型自動拳銃南部麒次郎実包寺内正毅一〇〇式機関短銃九四式拳銃二十六年式拳銃弾丸ブローバックアメリカ合衆国カナダショートリコイルジュール第二次世界大戦銃用雷管試製二型機関短銃東京砲兵工廠浜田式自動拳銃日中戦争日野式自動拳銃日本拳銃弾一覧.357SIG弾.380ACP弾1904年7.62x25mmトカレフ弾9x19mmパラベラム弾

十四年式拳銃

十四年式拳銃(じゅうよねんしきけんじゅう)は、1920年代中期に開発・採用された大日本帝国陸軍の拳銃。 南部式大型自動拳銃に改良を加えた派生型であるため、俗に南部十四年式拳銃とも呼ばれるが、あくまで制式名称は十四年式拳銃であり、また、南部麒次郎は設計の基となった基礎研究には関わっていたが、設計には直接関わっていない。.

新しい!!: 8x22mm南部弾と十四年式拳銃 · 続きを見る »

南部大型自動拳銃

南部式大型自動拳銃(なんぶしきおおがたじどうけんじゅう)は、1902年(明治35年)に南部麒次郎によって開発された日本初の自動拳銃であり、南部大拳と略して呼ばれる。 海軍が陸式拳銃という名称で採用したほか、改良を加えられたものが十四年式拳銃として陸軍に採用されている。.

新しい!!: 8x22mm南部弾と南部大型自動拳銃 · 続きを見る »

南部麒次郎

南部 麒次郎(なんぶ きじろう、1869年4月2日(明治2年2月21日) - 1949年(昭和24年)5月1日)は、日本陸軍の軍人、銃器開発者。階級・称号は、陸軍中将勲二等工学博士。 主に明治時代の末期から大正、昭和にかけて日本陸軍の銃器の開発面で活躍した技術将校である。現在でも日本の警察官に制式採用されている拳銃ニューナンブM60などにその名を残す。.

新しい!!: 8x22mm南部弾と南部麒次郎 · 続きを見る »

実包

写真左から6mm SAW6.5mm Grendel6.8×43mm SPC7mm ベンチレスト280/30 ブリティッシュ7mm-087mm セカンドオプチウム276 ピーダーセン308x1.75"7.62x51mm NATO弾 実包(じっぽう)、弾薬筒(だんやくとう)、カートリッジ(Cartridge)は、拳銃、小銃、機関銃、散弾銃などの火器に用いられ、弾丸に爆薬を内蔵していない火工品である。弾薬の一種であることから、弾薬と呼ばれる場合もある。散弾銃用の実包は、装弾(そうだん)とも呼ばれる。 猟銃用の実包は、かつては消費者自身が製作するもの(リロード弾)がほとんどであったが、現在では工場で生産されたものを購入して使用されることが多くなった。このような既成の実包はファクトリーロードとも呼ばれる。ファクトリーロードは良くも悪くも工業製品のため、銃の性質や威力を加味した実包を作るにはリロードが欠かせないものと言われる。.

新しい!!: 8x22mm南部弾と実包 · 続きを見る »

寺内正毅

寺内 正毅(てらうち まさたけ読みは「まさたけ」が一般的だが、「まさたか」(「陸海軍将官人事総覧 陸軍篇」)、「まさかた」(「歴代陸軍大将全覧(明治編)」)など異なる読み方がある。、、嘉永5年2月5日(1852年2月24日) - 大正8年(1919年)11月3日)は、日本の陸軍軍人、政治家。階級位階勲等功級爵位は元帥陸軍大将従一位大勲位功一級伯爵。書の雅号は桜圃、魯庵。「ビリケン宰相」の異名を持つ。 陸軍大臣(第15・16・17代)、外務大臣(第22・31代)、韓国統監(第3代)、朝鮮総督(初代)、内閣総理大臣(第18代)、大蔵大臣(第22代)などを歴任した。 明治から大正にかけて陸軍軍人として活躍し、第1次桂内閣では児玉源太郎の後任として陸軍大臣に就任した。以来、第1次西園寺内閣や第2次桂内閣でも陸軍大臣を務めた。その後、曾禰荒助の後任として韓国統監に就任し、日本への併合を推し進めた。韓国併合後は朝鮮総督に就任した。のちに内地に帰還すると、寺内内閣を発足させ、内閣総理大臣を務めるとともに、外務大臣や大蔵大臣といった国務大臣を兼任した。なお、元帥府に列せられていることから、階級を呼称する際には元帥の称号を冠して「元帥陸軍大将」と称される。.

新しい!!: 8x22mm南部弾と寺内正毅 · 続きを見る »

一〇〇式機関短銃

一〇〇式機関短銃(ひゃくしききかんたんじゅう)は、第二次世界大戦に実戦投入された日本軍で唯一制式化された短機関銃である。資料等によっては「百式」、また制式名の「機関短銃」ではなく「短機関銃」と誤記されている場合もある。.

新しい!!: 8x22mm南部弾と一〇〇式機関短銃 · 続きを見る »

九四式拳銃

九四式拳銃(きゅうよんしきけんじゅう)または九四式自動拳銃(きゅうよんしきじどうけんじゅう)は、1930年代に大日本帝国陸軍が開発・採用した自動拳銃。.

新しい!!: 8x22mm南部弾と九四式拳銃 · 続きを見る »

二十六年式拳銃

二十六年式拳銃(にじゅうろくねんしきけんじゅう)は、1890年代初期に開発・採用された大日本帝国陸軍の拳銃。.

新しい!!: 8x22mm南部弾と二十六年式拳銃 · 続きを見る »

弾丸

弾丸(だんがん)は、銃や砲に使用され、それらから発射・推進して主に目標に物理的損傷を与えるもの。材質や形状は用途により多岐にわたるが、基本的に鉛合金の弾芯に銅合金の被甲をかぶせた構造である。発射薬や銃用雷管と共に薬莢に収められたものは実包、弾薬という。なお、弾丸を実際に発射することを発砲(はっぽう)という。.

新しい!!: 8x22mm南部弾と弾丸 · 続きを見る »

ブローバック

ブローバック作動方式とは、燃焼ガスの圧力で後退する薬莢の運動を利用した、自動装填式銃器の作動方式の一形態である。自動装填式作動方式の中では比較的単純な構造を持ち、主に自動拳銃、短機関銃、自動小銃等に採用されている。吹き戻し方式とも言う。 ブローバック作動方式は遊底を機械的に閉鎖する機構を持たず、薬莢の後退によって直接遊底を動かす方式であり、この点がショートリコイル等の他の作動方式との根本的な相違点である。 ブローバック作動方式の中で、遊底の後退を遅延させる機構を持たないものをシンプルブローバック、遊底の後退を遅延させる機構を持つものを総称してディレードブローバックと区別する。 単にブローバックと言った場合は、シンプルブローバックを指す場合が多い。.

新しい!!: 8x22mm南部弾とブローバック · 続きを見る »

アメリカ合衆国

アメリカ合衆国(アメリカがっしゅうこく、)、通称アメリカ、米国(べいこく)は、50の州および連邦区から成る連邦共和国である。アメリカ本土の48州およびワシントンD.C.は、カナダとメキシコの間の北アメリカ中央に位置する。アラスカ州は北アメリカ北西部の角に位置し、東ではカナダと、西ではベーリング海峡をはさんでロシアと国境を接している。ハワイ州は中部太平洋における島嶼群である。同国は、太平洋およびカリブに5つの有人の海外領土および9つの無人の海外領土を有する。985万平方キロメートル (km2) の総面積は世界第3位または第4位、3億1千7百万人の人口は世界第3位である。同国は世界で最も民族的に多様かつ多文化な国の1つであり、これは多くの国からの大規模な移住の産物とされているAdams, J.Q.;Strother-Adams, Pearlie (2001).

新しい!!: 8x22mm南部弾とアメリカ合衆国 · 続きを見る »

カナダ

ナダ(英・、 キャナダ、 キャナダ、カナダ)は、10の州と3の準州を持つ連邦立憲君主制国家である。イギリス連邦加盟国であり、英連邦王国のひとつ。北アメリカ大陸北部に位置し、アメリカ合衆国と国境を接する。首都はオタワ(オンタリオ州)。国土面積は世界最大のロシアに次いで広い。 歴史的に先住民族が居住する中、外からやってきた英仏両国の植民地連合体として始まった。1763年からイギリス帝国に包括された。1867年の連邦化をきっかけに独立が進み、1931年ウエストミンスター憲章で承認され、1982年憲法制定をもって政体が安定した。一連の過程においてアメリカと政治・経済両面での関係が深まった。第一次世界大戦のとき首都にはイングランド銀行初の在外金準備が保管され、1917年7月上旬にJPモルガンへ償還するときなどに取り崩された。1943年にケベック協定を結んだ(当時のウラン生産力も参照)。1952年にはロスチャイルドの主導でブリンコ(BRINCO)という自然開発計画がスタートしている。結果として1955年と1960年を比べて、ウラン生産量は約13倍に跳ね上がった。1969年に石油自給国となる過程では、開発資金を供給するセカンダリー・バンキングへ機関投資家も参入したので、カナダの政治経済は機関化したのであった。 立憲君主制で、連邦政府の運営は首相を中心に行われている。パワー・コーポレーションと政界の連携により北米自由貿易協定(NAFTA)に加盟した。.

新しい!!: 8x22mm南部弾とカナダ · 続きを見る »

ショートリコイル

ョートリコイルとは、弾丸の発射時に発生する反動(作用・反作用)を利用した自動装填式銃器の作動方式(反動利用式、リコイルオペレーション)の一形態である。.

新しい!!: 8x22mm南部弾とショートリコイル · 続きを見る »

ジュール

ュール(joule、記号:J)は、エネルギー、仕事、熱量、電力量の単位である。その名前はジェームズ・プレスコット・ジュールに因む。 1 ジュールは標準重力加速度の下でおよそ 102.0 グラム(小さなリンゴくらいの重さ)の物体を 1 メートル持ち上げる時の仕事に相当する。.

新しい!!: 8x22mm南部弾とジュール · 続きを見る »

第二次世界大戦

二次世界大戦(だいにじせかいたいせん、Zweiter Weltkrieg、World War II)は、1939年から1945年までの6年間、ドイツ、日本、イタリアの日独伊三国同盟を中心とする枢軸国陣営と、イギリス、ソビエト連邦、アメリカ 、などの連合国陣営との間で戦われた全世界的規模の巨大戦争。1939年9月のドイツ軍によるポーランド侵攻と続くソ連軍による侵攻、そして英仏からドイツへの宣戦布告はいずれもヨーロッパを戦場とした。その後1941年12月の日本とイギリス、アメリカ、オランダとの開戦によって、戦火は文字通り全世界に拡大し、人類史上最大の大戦争となった。.

新しい!!: 8x22mm南部弾と第二次世界大戦 · 続きを見る »

銃用雷管

雷管2種。左は薬莢に填め込まれた拳銃弾用、右は散弾用。拳銃弾用は、発射した際に撃針が打ち込まれた跡が残っている。 銃用雷管(じゅうようらいかん、プライマー Primer。または、パーカッションキャップ Percussion cap)とは実包の部品の一つである。プライマーは実包の薬莢底部に位置し、衝撃を加えられることで発火してガンパウダー(発射薬)に着火して弾丸を発射させる。 これとは別にパーカッションキャップを用いた前装式銃は雷管式あるいは管打式と呼ぶ。詳細は「パーカッションロック式」を参照。.

新しい!!: 8x22mm南部弾と銃用雷管 · 続きを見る »

試製二型機関短銃

試製二型機関短銃(しせいにがたきかんたんじゅう)は、第二次世界大戦中に日本で試作された短機関銃である。.

新しい!!: 8x22mm南部弾と試製二型機関短銃 · 続きを見る »

東京砲兵工廠

東京砲兵工廠(1930年(昭和5年)当時) 水道橋方向から赤レンガの砲兵工廠を望む 砲兵工廠前 東京砲兵工廠(とうきょうほうへいこうしょう)は、日本陸軍の兵器工廠である。1871年(明治4年)から1935年(昭和10年)にその機能を小倉工廠に移転するまで操業し、小銃を主体とする兵器の製造を行った。また、官公庁や民間の要望に応えて、兵器以外のさまざまな金属製品も製造した。.

新しい!!: 8x22mm南部弾と東京砲兵工廠 · 続きを見る »

浜田式自動拳銃

浜田式自動拳銃(はまだしきじどうけんじゅう)は、太平洋戦争中に日本で開発された自動拳銃。本銃の発明者、濱田文治が昭和16年11月に本銃に置ける6つの新機構の特許を出願したためハマダ式拳銃と言われる。一式拳銃、二式拳銃共に浜田式自動拳銃である。.

新しい!!: 8x22mm南部弾と浜田式自動拳銃 · 続きを見る »

日中戦争

日中戦争(にっちゅうせんそう)は、1937年(民国26年、昭和12年)から1945年まで、中華民国と大日本帝国の間で行われた戦争である。日本政府は、勃発当時は支那事変としたが、1941年12月の対英米蘭との開戦に伴い、支那事変から対英米蘭戦までを大東亜戦争とした。中華民国側は、抗日戦争と呼称している。.

新しい!!: 8x22mm南部弾と日中戦争 · 続きを見る »

日野式自動拳銃

日野式自動拳銃(ひのしきじどうけんじゅう)は、1904年(明治37年)に日野熊蔵によって開発された自動拳銃である。設計図自体は1897年(明治30年)には既に書きあげられていたとも言われている。 開発は日野熊蔵によって行なわれたが、特許取得や販売に関しては投資家の小室友次郎が関わったため、日野・小室式自動拳銃と呼ばれることがあり、実際の販売開始が1908年(明治41年)であった事から、英語圏ではHino Komuro M1908とも呼ばれている。 しかし、銃器では開発者の名を冠することが一般的であるため、本稿では日野式自動拳銃と呼称を統一して記述する。.

新しい!!: 8x22mm南部弾と日野式自動拳銃 · 続きを見る »

日本

日本国(にっぽんこく、にほんこく、ひのもとのくに)、または日本(にっぽん、にほん、ひのもと)は、東アジアに位置する日本列島(北海道・本州・四国・九州の主要四島およびそれに付随する島々)及び、南西諸島・伊豆諸島・小笠原諸島などから成る島国広辞苑第5版。.

新しい!!: 8x22mm南部弾と日本 · 続きを見る »

拳銃弾一覧

拳銃弾一覧は、拳銃で使用される弾の一覧である。.

新しい!!: 8x22mm南部弾と拳銃弾一覧 · 続きを見る »

.357SIG弾

.357SIG弾(9×21mm SIG)は、SIG社(現スイスアームズ社)が開発した拳銃用の銃弾(実包)の一種。主に民間で使用されている。.

新しい!!: 8x22mm南部弾と.357SIG弾 · 続きを見る »

.380ACP弾

.380ACP弾は、ジョン・ブローニングが設計した中型自動拳銃用の弾丸である。.

新しい!!: 8x22mm南部弾と.380ACP弾 · 続きを見る »

1904年

記載なし。

新しい!!: 8x22mm南部弾と1904年 · 続きを見る »

7.62x25mmトカレフ弾

左から7.65mmブローニング弾、トカレフ弾、9mmパラベラム弾。 7.62x25mm トカレフ弾(7,62×25 мм ТТ、ラテン文字表記の例: 7.62x25mm Tokarev)は、旧ソビエトとその周辺諸国で広く使用されていたボトルネック型の拳銃弾である。.

新しい!!: 8x22mm南部弾と7.62x25mmトカレフ弾 · 続きを見る »

9x19mmパラベラム弾

9x19mmパラベラム弾(9ミリパラベラムだん、9x19mm Parabellum)、9mmルガー弾(9ミリルガーだん、9mm Luger)、9x19mm NATO弾は、ドイツの複数の銃器・弾薬製造会社が合併して設立されたドイツ武器弾薬工業(DWM)が開発した、拳銃用の実包(カートリッジ)である。7.65mmルガー弾の強化版である。弾体直径9mm、薬莢(ケース)の長さが19mmなので「9x19」とも表示される。 9x19mmパラベラム弾は比較的反動が弱い一方で、非常にフラットな弾道を示す特徴がある。この実包の優れた点は、小さく、多弾装化が容易であることと、製造するのに大した原料を必要としないところにある。 現在では世界で最も広く使用されている弾薬であり、民間でもこの弾を使用する小火器が広く使用されている。さらには第二次世界大戦以降、世界で使用されるサブマシンガン用弾薬の主流でもある。 パラベラムの名はラテン語の諺「Si Vis Pacem, Para Bellum」(平和を望むならば戦いに備えよ)に由来している。そしてこれはDWMのモットーでもあった。 価格は50発12ドル(2012ウォルマート調べ)。.

新しい!!: 8x22mm南部弾と9x19mmパラベラム弾 · 続きを見る »

ここにリダイレクトされます:

8mm南部弾十四年式拳銃実包

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »