ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
無料
ブラウザよりも高速アクセス!
 

13尺土俵

索引 13尺土俵

13尺土俵(じゅうさんじゃくどひょう)とは、江戸時代から1931年まで使われた土俵の大きさ。直径13尺(3メートル94センチ)。その外周に直径15尺の土俵がつくられ、その間に砂が厚くまかれ、土俵を割った時にあとが明瞭に残るようになっていた。これは蛇の目の砂と呼ばれ、現在も受け継がれている。また、内俵16、外俵20で構成されていたため、三十六俵という異名も生じた。 1931年(昭和6年)4月29日の天覧相撲より15尺(4メートル55センチ)となった。 土俵を広げた理由として、日本相撲協会は「相撲独特の瞬間的勝負の醍醐味を少しでも長く見てもらうため」としている。.

10 関係: 天覧相撲中央公論新社中公新書土俵秀和システム蛇の目江戸時代日本相撲協会1931年

天覧相撲

天覧相撲(てんらんずもう)とは、大相撲を天皇が観戦することである。古くは女性が相撲を見ることを禁じられていた影響か、皇后は同席しなかったが、現在では天皇と皇后の2人で観戦するようになっている。.

新しい!!: 13尺土俵と天覧相撲 · 続きを見る »

尺(しゃく)は、尺貫法における長さの単位である。東アジアでひろく使用されている。ただし、その長さは時代や地域によって異なる。 人体の骨格の尺骨は、この尺とほぼ同じの長さであることに由来する。 また、もともとは長さの単位であった尺が、転じて物の長さのことや物差しのことも「尺」と呼ぶようになった。.

新しい!!: 13尺土俵と尺 · 続きを見る »

中央公論新社

株式会社中央公論新社(ちゅうおうこうろんしんしゃ)は、日本の出版社である。読売新聞グループ本社の傘下。略称は中公(ちゅうこう)。 本項では、旧法人の株式会社中央公論社(ちゅうおうこうろんしゃ)についても述べる。.

新しい!!: 13尺土俵と中央公論新社 · 続きを見る »

中公新書

中公新書(ちゅうこうしんしょ)は、中央公論新社(読売新聞グループ)が発行している新書レーベルの1つ。現行の新書レーベルでは岩波新書に次ぐ歴史がある。サブレーベルとして中公PC新書、中公新書ラクレがある。.

新しい!!: 13尺土俵と中公新書 · 続きを見る »

土俵

村神社 (香川県高松市) の相撲場 土俵(どひょう)とは、土を盛って作る相撲の競技場である。俵に土を詰めた袋(土俵)を使っているため特に土俵場(どひょうば)と呼んでいたが、これを縮めた呼称である。.

新しい!!: 13尺土俵と土俵 · 続きを見る »

秀和システム

和システム(しゅうわシステム)は日本の出版社。コンピュータ関連書、ビジネス書などを出版している。また、ソフトウェア・コンピュータ用周辺機器の開発・販売も行っている。.

新しい!!: 13尺土俵と秀和システム · 続きを見る »

蛇の目

蛇の目(じゃのめ)とは、同心円を基調にした模様である。ヘビの目から名づけられた。.

新しい!!: 13尺土俵と蛇の目 · 続きを見る »

江戸時代

江戸時代(えどじだい)は、日本の歴史において徳川将軍家が日本を統治していた時代である。徳川時代(とくがわじだい)とも言う。この時代の徳川将軍家による政府は、江戸幕府(えどばくふ)あるいは徳川幕府(とくがわばくふ)と呼ぶ。 藩政時代(はんせいじだい)という別称もあるが、こちらは江戸時代に何らかの藩の領土だった地域の郷土史を指す語として使われる例が多い。.

新しい!!: 13尺土俵と江戸時代 · 続きを見る »

日本相撲協会

公益財団法人日本相撲協会(にほんすもうきょうかい、)は、大相撲興行の幕内最高優勝者に対して「摂政宮賜杯」(現在の天皇賜杯)を授与するために1925年に財団法人として設立され、2014年に公益財団法人に移行した相撲興行団体である。公益法人としての法人格の取得及び維持のため、相撲競技の指導・普及、相撲に関する伝統文化の普及を定款上の目的としている。.

新しい!!: 13尺土俵と日本相撲協会 · 続きを見る »

1931年

記載なし。

新しい!!: 13尺土俵と1931年 · 続きを見る »

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »