ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
ダウンロード
ブラウザよりも高速アクセス!
 

高麗氏

索引 高麗氏

麗氏(こまうじ、こまし)は、日本の氏族のひとつ。「狛」や「巨萬」とも表記されることがあった。.

51 関係: 埼玉県南北朝時代 (日本)名字大宝 (日本)天平勝宝好太王宝蔵王室町幕府宮司安臧王上田萬年三上参次平武基平氏信濃国カバネ備中国唐の高句麗出兵勝氏秩父郡秩父氏白村江の戦い諸蕃高句麗高倉石麻呂高倉福信高倉殿継高麗 (曖昧さ回避)高麗大山高麗神社高麗聖雲高麗郡高麗若光越後国背奈福徳背奈行文背奈氏赤木氏色部氏武家武蔵国氏姓制度氏族朝鮮の君主一覧朝臣本庄氏日高市668年703年...750年 インデックスを展開 (1 もっと) »

埼玉県

埼玉県(さいたまけん)は、関東地方の中央西側内陸部に位置する県。県庁所在地はさいたま市。都道府県別の人口は東京、神奈川、大阪、愛知に次ぐ全国第5位。人口密度は東京、大阪、神奈川に次ぐ全国第4位である。県の愛称は「彩の国」。.

新しい!!: 高麗氏と埼玉県 · 続きを見る »

南北朝時代 (日本)

南北朝時代(なんぼくちょう じだい)は、日本の歴史区分の一つ。建武の新政の崩壊を受けて足利尊氏が新たに光明天皇(北朝側)を擁立したのに対抗して京都を脱出した後醍醐天皇(南朝側)が吉野行宮に遷った1336年(延元元年/建武3年)から、南朝第4代の後亀山天皇が北朝第6代の後小松天皇に譲位するかたちで両朝が合一を見た1392年(元中9年/明徳3年)までの、56年間をいう。また両朝の並立はひとえに後醍醐天皇の皇位に対する執念が生み出したものであることから、彼を中心に歴史が動いた南北朝時代の序章とでもいうべき1331年(元弘元年)の元弘の乱から建武新政の終焉に至る5年間もまたこの時代に含めるのが一般的である。 鎌倉時代の後半から半世紀にわたって両統迭立という不自然なかたちの皇位継承を繰り返した皇統は、すでに持明院統と大覚寺統という二つの相容れない系統に割れた状態が恒常化するという実質的な分裂を招いていた。それが倒幕と新政の失敗を経て、この時代になると両統から二人の天皇が並立し、それに伴い京都の北朝と吉野の南朝の二つの朝廷が並存するという、王権の完全な分裂状態に陥った。両朝はそれぞれの正統性を主張して激突し、幾たびかの大規模な戦が起こった。また日本の各地でも守護や国人たちがそれぞれの利害関係から北朝あるいは南朝に与して戦乱に明け暮れた。 こうした当時の世相を、奈良興福寺大乗院の第20代門跡・尋尊は自らが編纂した『大乗院日記目録』の中で「一天両帝南北京也」と表現した。これを中国の魏晋南北朝の時代を模して南北朝時代と呼ぶようになったのはかなり後のことである。なお明治以後に南朝の天皇を正統とする史観が定着すると、この時代の名称が「北朝」の語を含むことが問題視されるようになったため、吉野朝時代(よしのちょう じだい)という新語が作られたが、第二次世界大戦後に皇国史観が影を潜めるとともに死語同然となった。.

新しい!!: 高麗氏と南北朝時代 (日本) · 続きを見る »

名字

名字(みょうじ、苗字)は、家(家系、家族)の名のこと。法律上は氏と呼ばれ(民法750条、790条など)、一般には姓ともいう。.

新しい!!: 高麗氏と名字 · 続きを見る »

大宝 (日本)

大宝(たいほう、だいほう、正字体:大寶)は、日本の元号のひとつで慶雲の前。701年 - 704年の期間を指す。この時代の天皇は文武天皇。 大宝年間には完成した大宝律令が施行され、都城としての藤原京や遣唐使派遣ならび、元号制定も律令国家成立の一環として行われた。『日本書紀』に拠れば、大宝以前にも大化(645年 - 650年)、白雉(650年 - 654年)、1年だけ存在した朱鳥(686年)などの年号があったとされるが、日本における元号制度は断絶状態にあり、「大宝」の改元により元号使用は再開される。以降、元号制度は途切れることなく現在に至るまで続いている。.

新しい!!: 高麗氏と大宝 (日本) · 続きを見る »

天平勝宝

天平勝宝(てんぴょうしょうほう、正字体:天平勝寶)は、日本の元号の一つ。天平感宝の後、天平宝字の前。749年から757年までの期間を指す。この時代の天皇は孝謙天皇。 天平勝宝7年1月4日、勅命により「年」が「歳」に改められた。このため以後は、天平勝宝七歳・天平勝宝八歳・天平勝宝九歳と表記されたが、天平宝字へ改元した際に「歳」を「年」へ復している。.

新しい!!: 高麗氏と天平勝宝 · 続きを見る »

好太王

好太王(こうたいおう、374年 - 412年)は高句麗の第19代の王(在位:391年 - 412年)。姓は高、諱は談徳。先代の故国壌王の息子で、386年に太子に立てられており、先王の死とともに辛卯年(391年)に王位に就いた。鮮卑の前燕の攻撃を受けて衰退していた高句麗を中興し、領土を大きく拡張した。好太王の名は、好太王碑文によれば正式な諡は國岡上廣開土境平安好太王といい、韓国では広開土王または広開土大王とも呼ばれる。在位中に永楽という年号を使用したので永楽大王とも呼ばれる。 王の即位年について、好太王碑文では前述の通り辛卯年(391年)とするが、『三国史記』高句麗本紀や同書・年表、また『三国遺事』王暦においては壬辰年(392年)の即位としており、1年の差異が見られる。これにより、治績年や死去年についても1年の差異があるが、本稿においては、干支表記年は好太王碑文によるものとし、干支を伴わない表記年は『三国史記』によるものとする。 『三国史記』高句麗本紀第六や『三国史記』百済本紀第六によると、好太王は、自分たち高句麗王は黄帝の孫の高陽氏、黄帝の曾孫の高辛氏の子孫であると称していたp30。.

新しい!!: 高麗氏と好太王 · 続きを見る »

宝蔵王

宝蔵王(ほうぞうおう、生年不詳 - 682年)は、高句麗の第28代・最後の王(在位:642年 - 668年)。姓は高、諱は臧、または寶臧。先代の栄留王の弟の大陽王の子で、642年に栄留王を弑逆した淵蓋蘇文によって王位に即けられた。彼を最後に高句麗は滅亡したため諡されず、諱のまま宝蔵王と呼ばれる。子には、男福・徳男・任武・徳武・連などの名が文献にみられる。.

新しい!!: 高麗氏と宝蔵王 · 続きを見る »

室町幕府

花の御所(室町殿) 室町幕府(むろまちばくふ)は、足利尊氏が京都において軍事貴族(武家貴族)として創始した武家政権。その称は3代将軍足利義満が京都北小路室町(現在の今出川通と室町通が交わる付近)に造営した花の御所(室町殿)に由来する。足利幕府ともいう。足利氏が15代にわたって将軍職を継承したが、織田信長によって事実上の滅亡に追い込まれた。.

新しい!!: 高麗氏と室町幕府 · 続きを見る »

宮司

宮司(ぐうじ、みやづかさ)とは神職や巫女をまとめる神社の長(おさ)である神職の職階(職名・職称)である。.

新しい!!: 高麗氏と宮司 · 続きを見る »

安臧王

安臧王(あんぞうおう、498年 - 531年)は、高句麗の第22代の王(在位:519年 - 531年)。姓は高、諱は興安。『魏書』や『梁書』には「安」の名で現れる。先代の文咨明王の長子であり、498年に太子に立てられ、519年に先王の死去により王位に就いた。.

新しい!!: 高麗氏と安臧王 · 続きを見る »

上田萬年

上田 萬年(うえだ かずとし、1867年2月11日(慶応3年1月7日) - 1937年(昭和12年)10月26日)は、日本の国語学者、言語学者。東京帝国大学国語研究室の初代主任教授、東京帝国大学文科大学長や文学部長を務めた。小説家円地文子の父。教え子に新村出、橋本進吉、金田一京助、亀田次郎らがいる。また、文部省専門学務局長や、1908年に設置された臨時仮名遣調査委員会の委員等を務めた。1908年帝国学士院会員。.

新しい!!: 高麗氏と上田萬年 · 続きを見る »

三上参次

三上 参次(みかみ さんじ、慶応元年9月10日(1865年10月29日) - 1939年6月7日)は、日本史学者。.

新しい!!: 高麗氏と三上参次 · 続きを見る »

平武基

平 武基(たいら の たけもと)は、平安時代後期の武将。坂東八平氏の一支流・秩父氏当主。秩父武基とも記される。平将門の曾孫。.

新しい!!: 高麗氏と平武基 · 続きを見る »

平氏

平氏(へいし、たいらうじ)は、「平」を氏の名とする氏族。姓(カバネ)は朝臣。家紋は揚羽蝶、鱗など。 日本において皇族が臣下に下る(臣籍降下)際に名乗る氏の一つで、有名な桓武平氏を含め4つの流派がある。.

新しい!!: 高麗氏と平氏 · 続きを見る »

信濃国

信濃国(しなののくに)は、かつて日本の地方行政区分だった令制国の一つ。東山道に属する。 『万葉集』での枕詞は「水薦苅(みこもかる )」。.

新しい!!: 高麗氏と信濃国 · 続きを見る »

カバネ

姓(カバネ、可婆根)は、古代日本の大和王権において、大王(おおきみ、天皇)から有力な氏族に与えられた、王権との関係・地位を示す称号である。 以下、特別の補足がない限り「氏」は「うじ」、「姓」は「かばね」と読む。.

新しい!!: 高麗氏とカバネ · 続きを見る »

備中国

備中国(びっちゅうのくに)は、かつて日本の地方行政区分だった令制国の一つ。山陽道に属する。.

新しい!!: 高麗氏と備中国 · 続きを見る »

唐の高句麗出兵

唐の高句麗出兵(とうのこうくりしゅっぺい)は、644年から668年まで計3次にわたって行われた、唐による高句麗への侵攻である。攻められた高句麗軍は最初の十数年は善戦し、淵蓋蘇文などの活躍により太宗によるを阻んだ。663年に百済が滅亡すると、唐は新羅軍と連合して大軍で高句麗を腹背から攻めた。内紛と離反で弱体化していた高句麗は、王都平壌が攻略されて滅亡した。 唐の高句麗出兵は三国時代の終わりを位置づけ、朝鮮半島は統一新羅の時代となった。また、この戦いで手に入れた領土を巡る唐・新羅戦争を引き起こした。.

新しい!!: 高麗氏と唐の高句麗出兵 · 続きを見る »

勝氏

勝氏(かつ/すぐり/すぐろ し)は、日本の氏族豊田武『苗字の歴史』中央公論社,昭和46年(1971年),p35、姓のひとつ。.

新しい!!: 高麗氏と勝氏 · 続きを見る »

秩父郡

*.

新しい!!: 高麗氏と秩父郡 · 続きを見る »

秩父氏

秩父氏(ちちぶし)は、日本の武家のひとつ。本姓は平氏。桓武平氏の一門、坂東平氏の流れで、坂東八平氏のひとつに数えられる。鎮守府将軍・平良文の孫で、桓武天皇6世にあたる平将恒を祖とし、平将門の女系子孫でもある。後に秩父平氏と呼ばれる多くの支流を出した名族で、「武蔵国留守所総検校職」として武蔵国内の武士を統率・動員する権限を有し、秩父氏館(吉田城)を居城とした。秩父氏一門の諸氏族は主に「重」の字を通字とした。.

新しい!!: 高麗氏と秩父氏 · 続きを見る »

白村江の戦い

白村江の戦い(はくそんこうのたたかい、はくすきのえのたたかい)は、天智2年8月(663年10月)に朝鮮半島の白村江(現在の錦江河口付近)で行われた、倭国・百済遺民の連合軍と、唐・新羅連合軍との戦争のことである。.

新しい!!: 高麗氏と白村江の戦い · 続きを見る »

諸蕃

諸蕃(しょばん)とは、古代日本における用語で、「三韓」と呼ばれた朝鮮半島の国々及び高句麗(こうくり)、百済(くだら)、新羅(しらぎ)など朝鮮諸国に対する呼び名。和訓は「となりのくに」。「もろもろのえびす」。また、中国大陸および三韓に出自を持つ渡来人系氏族を指す言葉としても用いられた。秦氏、東漢氏、百済王氏などが知られる。 古代中国において周辺諸国を「化外」という意味で「蕃」と呼称したものが、日本でもこれを模倣して用いたと考えられている。 『日本書紀』清寧天皇3年11月条(482年)以下複数の記事が見られ、律令制でも「玄蕃寮」が設置されるなど、「諸蕃」・「蕃」・「蕃国」の表記がしばしば用いられた。ただし、大国である中国(唐)に対しては同じ和訓を持つ「隣国」という表記が公式には用いられた。また、7世紀後半に新羅が朝鮮半島を統一すると、対象国が事実上同国のみとなってしまったために新羅を指して蕃国と呼ぶ例も現れる。渡来人としての「諸蕃」の使用の始期については不明な点も多いが、『日本書紀』の注釈書である「弘仁私記」には、当時『諸蕃雑姓記』という書物があったことが記されている。確実に判明するものでは、弘仁6年(815年)に成立した『新撰姓氏録』であり、「皇別」・「神別」と並んで「諸蕃」(「蕃別」ではない)という出自呼称が用いられ、「大漢(中国)三韓の族」を意味するものと定義されている。明治時代に成立した華族の宗族制度では、諸蕃の家系の家は「外別」として扱われている。.

新しい!!: 高麗氏と諸蕃 · 続きを見る »

高句麗

句麗(こうくり、、紀元前37年 - 668年)または高麗(こうらい、こま、)は、現在の中国東北部の南部から朝鮮民主主義人民共和国、韓国北部に存在した国家。しばしばツングース系民族によって建てられたとされるが*シロコゴロフ、川久保悌郎・田中克巳訳『シロコゴロフ 北方ツングースの社會構成』(1942年、岩波書店)p285-p287「鳥居龍蔵氏は彼らを北朝鮮の強国、夫余及び高句麗の建設者と見做し、彼等をツングースであろうと考えている。.

新しい!!: 高麗氏と高句麗 · 続きを見る »

高倉石麻呂

倉 石麻呂(たかくら の いわまろ、生没年不詳)は、奈良時代の貴族。氏姓は高麗朝臣のち高倉朝臣。弾正尹・高倉福信の子。官位は従五位下・美作介。.

新しい!!: 高麗氏と高倉石麻呂 · 続きを見る »

高倉福信

倉 福信(たかくら の ふくしん、和銅2年(709年) - 延暦8年10月8日(789年11月3日)は、奈良時代の公卿。氏姓は背奈公のち背奈王、高麗朝臣、高倉朝臣。高句麗王族と伝承される背奈福徳の孫で、背奈福光の子。官位は従三位・弾正尹。.

新しい!!: 高麗氏と高倉福信 · 続きを見る »

高倉殿継

倉 殿継(たかくら の とのつぐ、生没年不詳)は、奈良時代から平安時代初期にかけての貴族。名は殿嗣とも記される。氏姓は高麗朝臣のち高倉朝臣。遣高麗大使・高麗大山の子。官位は従五位上・肥後守。.

新しい!!: 高麗氏と高倉殿継 · 続きを見る »

高麗 (曖昧さ回避)

麗(こうらい、こま)は、朝鮮半島・満洲に存在した複数の王朝・王国。また、そこから転じた様々な用法がある。.

新しい!!: 高麗氏と高麗 (曖昧さ回避) · 続きを見る »

高麗大山

麗 大山(こま の おおやま、生年不詳 - 天平宝字6年(762年))は、奈良時代の貴族。氏姓は背奈公のち背奈王、高麗(巨万)朝臣。高句麗系渡来人、背奈福徳の孫。大学助・背奈行文の子。官位は従五位下・遣高麗大使(遣渤海大使)、贈正五位下。.

新しい!!: 高麗氏と高麗大山 · 続きを見る »

高麗神社

拝殿 高麗神社 (こまじんじゃ)は埼玉県日高市に鎮座する神社。旧社格は県社。.

新しい!!: 高麗氏と高麗神社 · 続きを見る »

高麗聖雲

麗 聖雲(こま の しょううん、生没年不詳)は、奈良時代の僧。高句麗王族の高麗王若光の三男とされる。寺念僧・勝楽上人の弟子。 高句麗の僧・勝楽は聖雲の父とされる高麗若光を弔うため、高句麗から自ら携えてきた念持仏「聖天歓喜仏」を本尊とする寺院を建立しようとしたが、天平宝字3年(751年)に死去した。勝楽の弟子・聖雲は、やはり勝楽の弟子となった聖雲の甥の弘仁(兄の家重の子)とともにその遺志を継ぎ、法相宗の聖天院勝楽寺を建立し、師を境内に埋葬した。.

新しい!!: 高麗氏と高麗聖雲 · 続きを見る »

高麗郡

*.

新しい!!: 高麗氏と高麗郡 · 続きを見る »

高麗若光

麗 若光(こま の じゃっこう、生没年不詳)は、奈良時代の豪族。氏姓は高麗王(こま の こにきし)。官位は従五位下。.

新しい!!: 高麗氏と高麗若光 · 続きを見る »

越後国

越後国(えちごのくに)は、かつて日本の行政区分だった令制国の一つ。北陸道に属する。.

新しい!!: 高麗氏と越後国 · 続きを見る »

背奈福徳

背奈 福徳(せな の ふくとく、生没年不詳)は 、飛鳥時代の豪族。姓(カバネ)は伝わらない。第19代高句麗王・広開土王の後裔で、その七世の子孫である延興王(延典王)の子孫とする。また、第27代高句麗王・栄留王の子とする系図がある鈴木真年『百家系図稿』巻9,高麗百済。なお同書は刊行物ではなく、その名のとおり草稿に分類すべきものであり、Wikipediaでは一次史料の扱いとなることに留意すること。。 660年(唐の年号では顕慶5年)に唐の将軍・李勣により高句麗の平壌城が陥落すると、福徳は日本(当時は「倭」)に亡命し、のちに武蔵国に居住した。.

新しい!!: 高麗氏と背奈福徳 · 続きを見る »

背奈行文

背奈 行文(せな の ゆきふみ、生没年不詳)は、奈良時代の貴族・歌人。姓は公(キミ)のち王(コニキシ)。高句麗系渡来人である背奈福徳の子『続日本紀』延暦8年10月17日条。官位は従五位下・大学助。.

新しい!!: 高麗氏と背奈行文 · 続きを見る »

背奈氏

背奈氏(せなうじ/し、肖奈氏とも)は、「背奈(肖奈)」を氏とする氏族。 高句麗王家後裔の渡来系氏族である。姓は公(きみ)。のち王(こにきし)。高句麗滅亡により王族・背奈福徳が日本に亡命する。生前、福徳は公の姓を称していたが、孫の福信に至ってその一族は朝廷より高麗朝臣の姓を与えられた。.

新しい!!: 高麗氏と背奈氏 · 続きを見る »

赤木氏

赤木氏(あかぎし)は、日本の氏族のひとつ。.

新しい!!: 高麗氏と赤木氏 · 続きを見る »

臣(おみ)は、ヤマト王権で使われていた姓(かばね)の一つで、姓の中では連と並んで高位に位置していた。古くは使主とも表記される。語源には諸説あるが、身体ならびに人格を意味する「ミ」に指小辞の「オ」をつけたもの(すなわち「小身」)とする説が有力である。『日本書紀』などの官撰史書では、臣姓の多くを継体天皇以前の天皇から別れ出た氏族とする。また、有力七氏族は系譜上武内宿禰を共通の祖としている。.

新しい!!: 高麗氏と臣 · 続きを見る »

色部氏

色部氏(いろべし)は、、桓武平氏、秩父氏の流れを汲む日本の氏族。江戸時代における家格は侍組分領家。.

新しい!!: 高麗氏と色部氏 · 続きを見る »

武家

武家(ぶけ)とは、日本における軍事を主務とする官職を持った家系・家柄の総称。江戸時代には武家官位を持つ家系をいう。広義的に現代では武士一般を指すこともある。.

新しい!!: 高麗氏と武家 · 続きを見る »

武蔵国

武蔵国(むさしのくに、)は、かつて日本の地方行政区分であった令制国の一つ。東山道のち東海道に属する。.

新しい!!: 高麗氏と武蔵国 · 続きを見る »

氏姓制度

氏姓制度(しせいせいど)とは、古代日本において、中央貴族、ついで地方豪族が、国家(ヤマト王権)に対する貢献度、朝廷政治上に占める地位に応じて、朝廷より氏(ウヂ)の名と姓(カバネ)の名とを授与され、その特権的地位を世襲した制度。「氏姓の制(ウヂ・カバネのせい)」ともいい、「氏・姓」を音読して「氏姓(しせい)」ともいう。 大化の改新ののち、律令国家の形成におよぶと、戸籍制によって、氏姓はかつての部民(べみん)、つまり一般民衆にまで拡大され、すべての階層の国家身分を表示するものとなった。氏姓を有しない者は、天皇をはじめとする皇族と奴婢のみとなった。.

新しい!!: 高麗氏と氏姓制度 · 続きを見る »

氏族

氏族(しぞく、うじぞく、clan)とは、共通の祖先を持つ血縁集団、または、共通の祖先を持つという意識・信仰による連帯感の下に結束した血縁集団のこと。 単系出自集団(unilineal descent group。特定の祖先から男性または女性のみを通じて親子関係がたどれる子孫の作る集団)の一つ。特定の男性祖先から男性のみを通じて出自がたどれる子孫から成る集団を父系出自集団といい、特定の女性祖先から女性のみを通じて出自がたどれる子孫から成る集団を女系出自集団という。 これらの集団のうち、成員が互いの系譜関係、あるいは共通祖先との系譜関係を把握している集団はリニエッジ(lineage)といい、伝説上・神話上の共通祖先を持っているという意識・信仰があるのみで、系譜関係がはっきりしない集団をクラン(clan)と呼んで、両者を区別する。 同じ氏族の男女の結婚を禁じる結婚規制が広く見られる(氏族外婚)。これは、互いの系譜関係がたどれぬ場合であっても同じ氏族であれば血縁関係を擬制して規制することから、必ずしも近親婚の禁止とは重ならない。.

新しい!!: 高麗氏と氏族 · 続きを見る »

朝鮮の君主一覧

朝鮮の君主一覧(ちようせんのくんしゅいちらん)は、古代の朝鮮半島(一部現在の中国東北部を含む・民族は中国系朝鮮系等特定の民族を指したものではない)で出来た国々の王、皇帝などを扱う。.

新しい!!: 高麗氏と朝鮮の君主一覧 · 続きを見る »

朝臣

朝臣(あそん、あそみ)は、684年(天武天皇13年)に制定された八色の姓の制度で新たに作られた姓(カバネ)で、上から二番目に相当する。一番上の真人(まひと)は、主に皇族に与えられたため、皇族以外の臣下の中では事実上一番上の地位にあたる。読みは「あそみ」が古い。古くは阿曽美、旦臣とも書いた。 この朝臣が作られた背景には、従来の臣(おみ)、連(むらじ)、首(おびと)、直(あたい)などの姓の上位に位置する姓を作ることで、姓に優劣、待遇の差をつけ、天皇への忠誠の厚い氏(うじ)を優遇し、皇室への権力掌握をはかったと思われる。 『日本書紀』には、684年(天武天皇13年)11月1日に初めて朝臣を賜った52氏として、大三輪氏、大春日氏、阿倍氏、巨瀬氏、膳氏、紀氏、波多氏、物部氏、平群氏、雀部氏、中臣氏、大宅氏、粟田氏、石川氏、桜井氏、采女氏、田中氏、小墾田氏、穂積氏、山背氏、鴨氏、小野氏、川辺氏、櫟井氏、柿本氏、軽部氏、若桜部氏、岸田氏、高向氏、宍人氏、来目氏、犬上氏、上毛野氏、角氏、星川氏、多氏、胸方氏、車持氏、綾氏、下道氏、伊賀氏、阿閉氏、林氏、波弥氏、下毛野氏、佐味氏、道守氏、大野氏、坂本氏、池田氏、玉手氏、笠氏が記されている。 朝臣は、主に壬申の乱で功績の有った主に臣の姓を持つ氏族(古い時代に皇室から分かれたものが多い)に優先的に与えられた。その次に位置する主に連の姓を持つ氏族には宿禰の姓を与えていた。しかしながら、その後も朝廷に功績が有った氏族には朝臣の姓を下賜していき、奈良時代にはほとんどの氏が朝臣の姓を持つようになった。 さらに時代が下ると、大半の貴族や武士は藤原朝臣、源朝臣、平朝臣などの子孫で占められてしまい、また、武家台頭による下級貴族の没落もあり、朝臣は、序列付けの為の姓としての意味を失ってしまい、公式文書で使う形式的なものになっていった。 平安時代以降、公卿(三位以上及び参議)は、氏の下に朝臣、諱の下に公(大臣)ないし卿という敬称を以って称した。四位以下の者は氏、諱の下に姓をつけて呼称した。氏ではなく諱の下に朝臣とつけた者は特に名乗り朝臣という。.

新しい!!: 高麗氏と朝臣 · 続きを見る »

本庄氏

本庄氏(ほんじょうし)は、日本の氏族の一つ。.

新しい!!: 高麗氏と本庄氏 · 続きを見る »

日高市

巾着田と日和田山 日高市(ひだかし)は、埼玉県の南西部にある人口約5万7千人の市である。ヒガンバナの名所、巾着田で知られる。.

新しい!!: 高麗氏と日高市 · 続きを見る »

668年

記載なし。

新しい!!: 高麗氏と668年 · 続きを見る »

703年

記載なし。

新しい!!: 高麗氏と703年 · 続きを見る »

750年

記載なし。

新しい!!: 高麗氏と750年 · 続きを見る »

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »