ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
ダウンロード
ブラウザよりも高速アクセス!
 

高松琴平電気鉄道琴平線

索引 高松琴平電気鉄道琴平線

| 琴平線(ことひらせん)は、香川県高松市の高松築港駅と香川県仲多度郡琴平町の琴電琴平駅とを結ぶ高松琴平電気鉄道(ことでん)の鉄道路線。ことでん3線の中では当線が線路規格・輸送量・路線長のすべてにおいて長じ、いわば本線格の路線である。 このうち高松築港 - 瓦町間は築港線とも呼ばれている。ラインカラーは黄色。かつては緑色で、1070形が車体前面に掲げる行先表示板では、現在も緑色地のものが用いられている。.

151 関係: まんのう町ことでんバスさぬき夢街道さぬき浜街道単線並列南海電気鉄道協調運転名古屋市交通局1000形電車名古屋市営地下鉄坂出市多度津町大西秀人太田駅 (香川県)学園通り駅岡田駅 (香川県)岡本駅 (香川県)丸亀市三条駅 (香川県)一宮駅京王5000系電車 (初代)京王電鉄京浜急行電鉄京急1000形電車 (初代)京急700形電車 (2代)京急700形電車 (初代)予讃線仏生山工場仏生山駅仲多度郡土器川土讃線ライトレールボルト (単位)列車交換営業キロイオンモール綾川円座駅国分寺町 (香川県)国道11号国道193号国道30号国道32号四国旅客鉄道琴平参宮電鉄琴平町琴平駅琴平電鉄塩江線琴平急行電鉄線琴電琴平駅空港通り (国道193号)...空港通り駅綾川町綾川駅綾歌郡羽床駅羽間駅真鍋武紀瓦町駅畑田駅片原町駅直流電化瀬戸大橋線運転士行先標複線香川県香川県道147号太田上町志度線香川県道282号高松琴平線香東川駅ナンバリング高徳線高松市高松琴平電気鉄道高松琴平電気鉄道1070形電車高松琴平電気鉄道1080形電車高松琴平電気鉄道1100形電車高松琴平電気鉄道1200形電車高松琴平電気鉄道1300形電車高松琴平電気鉄道600形電車高松琴平電気鉄道志度線高松琴平電気鉄道長尾線高松築港駅高松駅 (香川県)高松自動車道高松東道路警笛距離標車両基地車掌軌間阪神電気鉄道阪神急行電鉄閉塞 (鉄道)自動列車停止装置金刀比羅宮鉄道ジャーナル鉄道路線連続立体交差事業陶駅IruCa架空電車線方式栗熊駅栗林公園駅榎井駅準急列車滝宮駅挿頭丘駅日本の鉄道路線一覧急行列車普通列車10月20日11月1日12月15日12月18日12月21日12月26日12月9日1926年1927年1941年1942年1943年1948年1949年1953年1954年1955年1956年1958年1966年1967年1978年1991年1996年1月1日2004年2006年2007年2010年2013年2月17日2月18日3月3月15日3月1日4月22日5月11日5月21日7月29日8月2日9月10日 インデックスを展開 (101 もっと) »

まんのう町

国営讃岐まんのう公園 神野寺(四国別格二十霊場17番) まんのう町(まんのうちょう)は、香川県仲多度郡に属する町。満濃池を中心とした利水・伝統を活かしたまちづくりにより水の郷百選に選定されている。 2009年12月に小惑星の一つが「Mannoucho(まんのう町)」と命名されている。香川県の地名で小惑星の地名になるのは初めて。.

新しい!!: 高松琴平電気鉄道琴平線とまんのう町 · 続きを見る »

ことでんバス

ことでんバス株式会社は、香川県高松市に本社のあるバス会社である。.

新しい!!: 高松琴平電気鉄道琴平線とことでんバス · 続きを見る »

さぬき夢街道

終点檀紙交差点 さぬき夢街道(さぬきゆめかいどう/Sanuki yumekaido)は、国道11号高松東道路のうち、一般道路となっている区間の愛称である。香川県木田郡三木町大字池戸(三木町・高松市境付近)の香川大学医学部北交差点から高松市檀紙町の檀紙交差点に至る11.9kmの区間を指す。この愛称は国土交通省の地元ラジオ局を通じた公募によって決定された。2004年2月12日に愛称を発表した。 その殆どは高松自動車道の高架橋の下を通る。沿線に高松檀紙インターチェンジがある。.

新しい!!: 高松琴平電気鉄道琴平線とさぬき夢街道 · 続きを見る »

さぬき浜街道

さぬき浜街道(さぬきはまかいどう)は、香川県高松市から、観音寺市に至る瀬戸内海の海岸を通る香川県中部から西部を縦断する道路の呼称である。単に浜街道とも呼ばれる。またの名は臨海産業道路で、行政の事業計画などにおいて特に道路機能を強調したい場合に使われる。.

新しい!!: 高松琴平電気鉄道琴平線とさぬき浜街道 · 続きを見る »

単線並列

単線並列(たんせんへいれつ)とは鉄道の線路を2本以上並べたものであるが、複線などとは似て非なるものである。 各々の線路が単線として独立しているものと、複線と同じように扱えるものに大別される。 前者は単線併設、後者は双単線とも呼ばれる。.

新しい!!: 高松琴平電気鉄道琴平線と単線並列 · 続きを見る »

南海電気鉄道

南海電気鉄道株式会社(なんかいでんきてつどう、)は、大阪ミナミの難波と和歌山・関西国際空港・高野山などを結ぶ鉄道を経営する大手私鉄。総営業キロは154.0km。一般的には「南海」もしくは「南海電鉄」と略されるほか、「南海電車」の呼称がある。 本社は大阪市浪速区の今宮戎駅北西側に立地する南海なんば第1ビルに所在。鉄道との相乗効果が大きい観光・小売・不動産開発といった多角化事業においても、本社やターミナル駅があるミナミ地区に重点を置いている。 東証一部に上場している。高野山への路線を運営していることから全国登山鉄道‰会に加盟している。 純民間資本としては現存する日本最古の私鉄である。社名の「南海」は、堺 - 和歌山間の出願時に紀伊国が属する律令制の南海道に因んで名づけられたことに由来し、のちに淡路・四国航路との連絡も果たした。2015年に迎えた創業130周年を機に定めたブランドスローガンは「愛が、多すぎる。」 - 南海電気鉄道、2015年3月31日。かつてはプロ野球球団(南海ホークス、後の福岡ダイエーホークス、福岡ソフトバンクホークス)や、野球場(大阪スタヂアム〈大阪球場〉や中百舌鳥球場、いずれも後に解体)を経営していたが、1988年に撤退した。.

新しい!!: 高松琴平電気鉄道琴平線と南海電気鉄道 · 続きを見る »

協調運転

協調運転(きょうちょううんてん)とは、鉄道において2両以上の動力車を連結(重連運転)し、相互に協調しながら運転を行うこと。 広義には、総括(一括)制御のできない動力車にそれぞれ運転士が乗り込み、汽笛で合図をする等の方法により個々に速度制御を行うことまでを含むが、本項では、保安上・その他運行上の理由で電車と気動車など動力形式が異なる列車を、運転時の制御形式を揃えるなどして、それらの動力を機械的に協調させて運転させる仕組み、そのような運転について記述する。.

新しい!!: 高松琴平電気鉄道琴平線と協調運転 · 続きを見る »

名古屋市交通局1000形電車

名古屋市交通局1000形電車写真は末期の1200形(1999年9月7日 / 大曽根駅) 1200形の車内(1999年9月7日) 名古屋市交通局1000形電車(なごやしこうつうきょく1000がたでんしゃ)は、1965年(昭和40年)に登場した名古屋市交通局(名古屋市営地下鉄)の通勤形電車である。かつて名城線・名港線(運用当時は名城線・4号線)で使用されていた。 なお、本項では1000形の改良型である1100形・1200形および中間車の1500形・1600形・1700形・1800形・1900形についても記述する。.

新しい!!: 高松琴平電気鉄道琴平線と名古屋市交通局1000形電車 · 続きを見る »

名古屋市営地下鉄

名古屋市営地下鉄(なごやしえいちかてつ)は、名古屋市交通局が運営する地下鉄である。現在は6路線で営業中で守山区を除く名古屋市15区と日進市に路線を持ち営業キロ数は93.3km、駅数は87駅(以上2011年3月27日現在)、車両数は788両(2013年4月現在)を数える。一日あたりの乗車人員は約123万人(2013年現在)。なお、名古屋市の例規上の正式名は、名古屋市高速度鉄道である。.

新しい!!: 高松琴平電気鉄道琴平線と名古屋市営地下鉄 · 続きを見る »

坂出市

山から坂出市内を望む 北備讃瀬戸大橋・南備讃瀬戸大橋 坂出市(さかいでし)は、香川県北部のほぼ中央に位置する市。 瀬戸内海に面し、瀬戸大橋の四国側玄関口に当たる。沿岸部にはかつて塩田も広がっていたが、塩業整理により廃止された。塩田の廃止と前後して、番の州工業地帯、林田工業地帯などが造成され沿岸部には工業地帯が広がる。.

新しい!!: 高松琴平電気鉄道琴平線と坂出市 · 続きを見る »

多度津町

多度津町(たどつちょう)は、香川県仲多度郡に属する町。 古くから海上・陸上交通の要所として栄え、現在もJR四国の土讃線の起点となる多度津駅などがある。また少林寺拳法の総本山・総本部があることでも知られる。.

新しい!!: 高松琴平電気鉄道琴平線と多度津町 · 続きを見る »

大西秀人

大西 秀人(おおにし ひでと、1959年8月23日 ‐ )は、日本の政治家、総務官僚。香川県高松市第16代市長。香川県丸亀市の旧綾歌郡飯山町出身。父は元香川県議会議長大西末廣。.

新しい!!: 高松琴平電気鉄道琴平線と大西秀人 · 続きを見る »

太田駅 (香川県)

| 太田駅(おおたえき)は、香川県高松市太田上町にある、高松琴平電気鉄道琴平線の駅である。 IruCa取り扱い窓口・IruCa定期券窓口がある。途中下車指定駅。.

新しい!!: 高松琴平電気鉄道琴平線と太田駅 (香川県) · 続きを見る »

学園通り駅

| 学園通り駅(がくえんどおりえき)は、香川県木田郡三木町大字鹿伏にある高松琴平電気鉄道長尾線の鉄道駅であり、三木町コミュニティバスのバスターミナル。 三条駅以来、ことでんとして46年ぶり、長尾線としては公文明駅以来50年ぶりの新駅として2002年に開業した。途中下車指定駅。駅名は本駅敷地東側を走る町道「三木町道鹿伏南地線」の愛称である学園通りにちなみ、この道路の愛称はその沿線に香川県立三木高等学校が在する事に由来している。 バスターミナルとしては2005年11月1日、三木町コミュニティバスの路線開業とともに本駅の西入場口スロープの北側に、バスを停車逗留させるための用地を確保して供用が開始された。機能的にはターミナルではあるもののバスの整備等を行う設備等はないため構造的には停留所に近い。.

新しい!!: 高松琴平電気鉄道琴平線と学園通り駅 · 続きを見る »

岡田駅 (香川県)

| 岡田駅(おかだえき)は、香川県丸亀市綾歌町岡田下にある、高松琴平電気鉄道琴平線の駅。 途中下車指定駅である。.

新しい!!: 高松琴平電気鉄道琴平線と岡田駅 (香川県) · 続きを見る »

岡本駅 (香川県)

| 岡本駅(おかもとえき)は、香川県高松市岡本町にある、高松琴平電気鉄道琴平線の駅である。 かつては有人駅で駅前に琴電経営の遊園地があった時期もある。また準急列車も停車し、折り返し列車まで設定された中核駅であったが、現在、準急列車は廃止され、同駅折り返し列車も無い。昨今、経営改善の一環として駅員配置時間の短縮の後、無人化された(ただし、さぬき高松まつりの時など、臨時列車の運行や利用客の急激な増加が見られる場合は、往復乗車券の発売のために臨時に駅員が配置されることもある)。 無人駅ではあるが、途中下車指定駅である。 最近、無人化による監視者不足からかIruCa簡易改札機や自動券売機への悪質ないたずらが多発したため、監視カメラが設けられた。.

新しい!!: 高松琴平電気鉄道琴平線と岡本駅 (香川県) · 続きを見る »

丸亀市

丸亀市(まるがめし)は、香川県中西部に位置する市。 香川県では高松市に次ぐ第二の都市であり、中・西讃地方の中心都市である。 中心には丸亀城があり、市の象徴となっている。また、丸亀うちわの製造が伝統産業で、生産量は全国の9割を占める。.

新しい!!: 高松琴平電気鉄道琴平線と丸亀市 · 続きを見る »

三条駅 (香川県)

| 三条駅(さんじょうえき)は、香川県高松市上之町二丁目にある高松琴平電気鉄道琴平線の駅である。.

新しい!!: 高松琴平電気鉄道琴平線と三条駅 (香川県) · 続きを見る »

一宮駅

| 一宮駅(いちのみやえき)は、香川県高松市一宮町にある、高松琴平電気鉄道琴平線の駅である。 琴平線の電車の一部は当駅で折り返す。IruCa取り扱い窓口・IruCa定期券窓口がある。途中下車指定駅。 駅本屋内には信号扱い設備が設置されている。 かつては、同社の直営駅としては珍しく自動券売機が設置されておらず、出札窓口において硬券乗車券が発売されていたが、民事再生法の適用を申請後、合理化推進の中で廃止され、簡易型のポール式券売機が設置された。現在はこの券売機も撤去され、仏生山駅に配備されているものと同じバリアフリー対応の大型券売機が設置されている。これは瓦町駅等に配備されているものと異なり、それより立派である。.

新しい!!: 高松琴平電気鉄道琴平線と一宮駅 · 続きを見る »

京王5000系電車 (初代)

京王5000系電車(けいおう5000けいでんしゃ)は、かつて京王帝都電鉄(現・京王電鉄)に在籍していた通勤形電車である。 本系列には基本系列の5000系(狭義)と増結用の5070系→5100系が存在したが、一般的に両者をまとめて5000系(広義)として扱うことが多い。このため、本項では両系列を一括して記述する。.

新しい!!: 高松琴平電気鉄道琴平線と京王5000系電車 (初代) · 続きを見る »

京王電鉄

京王電鉄株式会社(けいおうでんてつ、)は、東京都南西部から神奈川県北部メディアなどでは全線が都内にあると扱われることもある(例: 。この新聞記事では東急・京急・小田急・相鉄を神奈川県内に路線を有する大手私鉄として取り上げている)。に鉄道路線を有する鉄道事業者で、大手私鉄の一つである。京王グループの中核企業。略称は京王(けいおう)。日経225(日経平均株価)の構成銘柄の一社。 京王という名称の由来は、東'''京'''と八'''王'''子を結ぶ鉄道であることから。また、旧京王電気軌道と旧帝都電鉄(共に後述)の路線で発足した経緯から、1998年6月30日まで京王帝都電鉄(けいおうていとでんてつ、略称:京王帝都・京帝、英称:Keio Teito Electric Railway、英略称: KTR)という社名であった - 京王電鉄、2014年4月14日閲覧。パスネットの符丁はKO。.

新しい!!: 高松琴平電気鉄道琴平線と京王電鉄 · 続きを見る »

京浜急行電鉄

京浜急行電鉄株式会社(けいひんきゅうこうでんてつ、)は、東京都港区に本社を置く大手私鉄である。略称は「京急(けいきゅう)」。 東証一部に上場し、芙蓉グループを構成する企業の一つで、京急グループの中核企業である。かつては「京浜急行(けいひんきゅうこう)」を公式通称、「Keihin Electric Express Railway Co., Ltd.」「京浜急行電鉄株式会社」の直訳。を英文社名としていたが、2007年(平成19年)12月1日よりポスター・チラシ類などにおいて「京急電鉄(けいきゅうでんてつ)」の名称同じく関東の大手私鉄東京急行電鉄(略称:東急)もかつて公式通称は「東京急行」だったが、現在は「東急電鉄」となっている。および新ロゴマーク、2010年(平成22年)10月21日より「Keikyu Corporation」の英文社名を使用開始し、順次変更している。 グループのコーポレートスローガンは、「あんしんを羽ばたく力に」(2008年以降)。.

新しい!!: 高松琴平電気鉄道琴平線と京浜急行電鉄 · 続きを見る »

京急1000形電車 (初代)

京急1000形電車(けいきゅう1000がたでんしゃ)は、1959年(昭和34年)12月に登場し、1960年(昭和35年)1月13日に営業運転を開始した、京浜急行電鉄の通勤形電車。新1000形の登場以降、識別のため旧1000形と呼ばれることがある。製造期間と使用期間が長期に及んだため、数多くのバリエーションが存在した。営業運転を終了したのち、2両が救援車の牽引用として残ったが、2011年3月29日に廃車、形式消滅した。 本項では、1000形の試作車となった初代800形、京急車両工業(現・京急ファインテック)を通してリースされた京成電鉄1000形電車、ならびに千葉急行電鉄1000形電車、京急から譲渡された北総開発鉄道(現・北総鉄道)7150形電車についても記述する。また、特記のない限り以下の文中では各種文献に倣い、京急本線上で南側を「浦賀寄り」または「浦賀方」、北側を「品川寄り」または「品川方」、東側を「海側」、西側を「山側」と呼ぶ。編成番号は浦賀方先頭車の車両番号で代表する。 「1000形」は本形式、「新1000形」は2002年(平成14年)登場の1000形(2代)、「800形」は1978年(昭和53年)登場の800形(2代)、「700形」は1967年(昭和42年)登場の700形(2代)、「600形」は1994年(平成6年)登場の600形(3代)を指すものとする。.

新しい!!: 高松琴平電気鉄道琴平線と京急1000形電車 (初代) · 続きを見る »

京急700形電車 (2代)

京急700形電車(けいきゅう700がたでんしゃ)はかつて京浜急行電鉄に在籍した通勤形電車である。京急で初めて片側4扉の車体を採用し、1967年(昭和42年)から1971年(昭和46年)にかけて4両21編成、84両が製造された。制御電動車2両と付随車1両の3両単位で普通列車として運用される様構想されたが、様々な事情から1970年代の一時期を除いて付随車を1両追加した4両単位で運用された。4両編成では起動加速度が低いことから本線の普通列車としての運用に難があり、1978年(昭和53年)以降は大師線やラッシュ時の優等列車に運用の中心を移している。1980年(昭和55年)から1988年(昭和63年)にかけて冷房装置を搭載する改造がほどこされたのち、1998年(平成10年)から2005年(平成17年)にかけて廃車され、高松琴平電鉄に22両が譲渡されたほかは解体処分された。 本項では、京急本線上で南側を「浦賀方」または「浦賀寄り」、北側を「品川方」または「品川寄り」、東側を「海側」、西側を「山側」と呼ぶ。編成番号は浦賀方先頭車の車両番号で代表する。「1000形」は1959年(昭和34年)登場の1000形(初代)、「800形」は1978年(昭和53年)登場の800形(2代)を、「400形」は1966年(昭和41年)の改番以降の400形(2代)を指す。.

新しい!!: 高松琴平電気鉄道琴平線と京急700形電車 (2代) · 続きを見る »

京急700形電車 (初代)

京急700形電車(けいきゅう700がたでんしゃ)、及び730形電車は1956年(昭和31年)に登場した京浜急行電鉄初の高性能電車。両形は1966年(昭和41年)に600形 (2代) に編入され、1986年(昭和61年)までに全車廃車された。.

新しい!!: 高松琴平電気鉄道琴平線と京急700形電車 (初代) · 続きを見る »

予讃線

予讃線(よさんせん)は、瀬戸内海と宇和海に沿って香川県高松市の高松駅から愛媛県松山市の松山駅を経て、愛媛県宇和島市の宇和島駅に至る四国旅客鉄道(JR四国)の鉄道路線(幹線)である。このほか愛媛県内の向井原駅から内子駅までと、新谷駅から伊予大洲駅までの支線を持つ。この2つの支線は、内子駅から新谷駅までの内子線を経由してつながっており、向井原駅 - 伊予大洲駅間を結ぶ短絡ルートを形成している。 日本国有鉄道(国鉄)時代は予讃本線と呼ばれていたが、民営化後の1988年にJR四国は線路名称を改正し予讃線に改称した。瀬戸大橋の開通後、本州・四国間連絡を担う区間の一部である高松駅 - 坂出駅 - 宇多津駅間には本四備讃線・宇野線とともに「瀬戸大橋線」という愛称が付けられている。また、2014年3月15日から伊予市駅 - 伊予大洲駅間の海回り区間に、「愛ある伊予灘線」の愛称が付されている。 なお、旅客向けの時刻表や『鉄道要覧』では内子経由の短絡ルートの分岐点を伊予大洲駅としているが、実際の分岐点は五郎駅 - 伊予大洲駅間にある伊予若宮信号場である。ここでは便宜上、時刻表や『鉄道要覧』に倣い伊予大洲駅を分岐点として記述する。.

新しい!!: 高松琴平電気鉄道琴平線と予讃線 · 続きを見る »

仏生山工場

仏生山工場(ぶっしょうざんこうじょう)は高松琴平電気鉄道において琴平線、長尾線所属車両の検査、改修等を行う車両基地。 仏生山車両所とも呼ばれ、車庫機能も備えている。仏生山駅を挟んで両側に工場と留置線が設置されており、北側の検車・車庫施設は通称『北工場』、南側の検車・車庫施設は『南工場』と呼称される。車輪研磨装置等の重要検査設備は北工場に、洗車機つき洗浄線などの保守管理設備は南工場に配置されている。車両の入換や事故発生時に出動するデカ1形電動貨車は、通常北工場の留置線に留置されている。なお、毎年12月頃行われる『仏生山工場まつり』で公開されるのは北工場のみで、南工場では通常の車両入換や出入庫を行うため、基本的に一般客は南工場に入ることはできないが、『列車に乗っての洗浄線通過体験』などに参加すれば、南工場内に入ること自体は可能なようである。 また、志度線の車両は通常今橋工場で検査業務を行うが、台車の重要な検査時等はトレーラーに積載して運搬し、仏生山工場で整備を担当する。そのため、線路が琴平線とつながっていない志度線車両の検査標記も、仏生山工場となっている。 ファイル:Kotoden-Busyozan-factry-001.JPG|北工場(2006年1月) ファイル:Kotoden-Busyozan-factry-002.JPG|南工場(2006年1月).

新しい!!: 高松琴平電気鉄道琴平線と仏生山工場 · 続きを見る »

仏生山駅

| 仏生山駅(ぶっしょうざんえき)は、香川県高松市仏生山町にある、高松琴平電気鉄道琴平線の駅。琴平線、長尾線車両の管理を担当する仏生山検車区・仏生山工場を併設する。 IruCa取り扱い窓口・IruCa定期券窓口がある。途中下車指定駅。.

新しい!!: 高松琴平電気鉄道琴平線と仏生山駅 · 続きを見る »

仲多度郡

拡大表示(SVGファイル対応ブラウザのみ) 香川県仲多度郡の範囲(1.琴平町 2.多度津町 3.まんのう町 薄緑:後に他郡から編入された地域) 仲多度郡(なかたどぐん)は、香川県の郡。 以下の3町を含む。.

新しい!!: 高松琴平電気鉄道琴平線と仲多度郡 · 続きを見る »

土器川

土器川(どきがわ)は、香川県仲多度郡まんのう町および丸亀市を流れる香川県唯一の一級河川である。かつて河口付近の川原から取れた粘土から土器を作っていた事から、その名の由来とされる当時の土器村(現在の丸亀市土器町)にちなんで名づけられたと言われている。中流部では祓川(はらいかわ)とも呼ばれる。流域内人口約35,000人。.

新しい!!: 高松琴平電気鉄道琴平線と土器川 · 続きを見る »

土讃線

土讃線(どさんせん)は、香川県仲多度郡多度津町の多度津駅から高知県高知市の高知駅を経て、同県高岡郡四万十町の窪川駅に至る四国旅客鉄道(JR四国)の鉄道路線(幹線)である。 日本国有鉄道(国鉄)時代は土讃本線(どさんほんせん)と呼ばれていたが、民営化後の1988年にJR四国は線路名称を土讃線に改称した。.

新しい!!: 高松琴平電気鉄道琴平線と土讃線 · 続きを見る »

ライトレール

ンゼルスのライトレール TRAX(ライトレール) ライトレール (Light rail) とは、北米の「輸送力が軽量級な」都市旅客鉄道を指す。北米で公共交通機関の意である「トランジット」を付記し、ライトレールトランジット (Light rail transit, LRT) とも呼ばれる。和訳として「軽量軌道交通」がある。また、ライトレールの車両 (vehicle) はライトレール車両 (Light rail vehicle, LRV) とも呼ばれるLight rail vehicle (LRV) という言葉は、US Standard Light Rail Vehicle(Boeing-Vertol社製造)から始まった。近年のライトレール向け車両は、トラムトレインなどの併用軌道の走行を考慮して設計されているケースが多く、高速大量輸送対応の高規格型路面電車とも設計的に近いことがある。。なお、本項では北米以外でのライトレールの特徴を持つ都市鉄道についても説明を行う。 日本においては路面電車のうちで次世代的なイメージを喚起する路線(さらには車両)を指す際に、類似点があるとはいえ別概念と言えるライトレール (LRT) という名称で呼んでしまうことが見られる。また路面電車の「次世代」性を議論し、区別及び強調する説明が日本でしばしば行われている。についても「ライトレール (LRT)」と呼ぶことがある。-->.

新しい!!: 高松琴平電気鉄道琴平線とライトレール · 続きを見る »

ボルト (単位)

ボルト(volt、記号:V)は、電圧・電位差・起電力の単位である。名称は、ボルタ電池を発明した物理学者アレッサンドロ・ボルタに由来する。 1ボルトは、以下のように定義することができる。表現の仕方が違うだけで、いずれも値は同じである。.

新しい!!: 高松琴平電気鉄道琴平線とボルト (単位) · 続きを見る »

列車交換

北野駅)。左側の列車が停車し、右奥の列車の進入を待っている。右奥の列車は右側の線路に進入する 交換駅の配線例 列車運行図表では単線の場合交差の箇所(桃山駅)が列車交換を表す(西日本旅客鉄道奈良線) 列車交換(れっしゃこうかん)とは、単線区間の停車場(駅または信号場)において列車同士が行き違い(離合)することである。旅客向けの車内放送などでは、「列車の行き違い(行き合い)」などと言い換えがなされる。.

新しい!!: 高松琴平電気鉄道琴平線と列車交換 · 続きを見る »

営業キロ

営業キロ(えいぎょうキロ)とは、鉄道・路線バス等で、キロメートルを基礎としている、運賃を計算する際に使用する距離の単位。または、鉄道・路線バス等の事業者が自身の営業している距離を指す。.

新しい!!: 高松琴平電気鉄道琴平線と営業キロ · 続きを見る »

イオンモール綾川

イオンモール綾川(イオンモールあやがわ)は、香川県綾歌郡綾川町にあるショッピングセンターである。.

新しい!!: 高松琴平電気鉄道琴平線とイオンモール綾川 · 続きを見る »

円座駅

| 円座駅(えんざえき)は、香川県高松市円座町にある、高松琴平電気鉄道琴平線の駅である。.

新しい!!: 高松琴平電気鉄道琴平線と円座駅 · 続きを見る »

国分寺町 (香川県)

国分寺町(こくぶんじちょう)は、香川県のほぼ中央に位置していた町である。2006年1月10日に高松市に編入合併した。.

新しい!!: 高松琴平電気鉄道琴平線と国分寺町 (香川県) · 続きを見る »

国道11号

国道11号(こくどう11ごう)は、徳島県徳島市から香川県高松市を経由して愛媛県松山市に至る一般国道である。.

新しい!!: 高松琴平電気鉄道琴平線と国道11号 · 続きを見る »

国道193号

松市上天神町交差点付近。高松自動車道との交差点で片側4車線となっている。 美郷 那賀町沢谷字釜ヶ谷の雲早トンネル。国道標識が立っているが周辺区間は国道指定されていない。 那賀町旧符殿橋付近。2004年の台風10号による山腹崩壊現場。(2005年8月撮影) 那賀町出合橋交差点からは国道195号との重複区間となる。 那賀町海川 海陽町終点付近 国道193号(こくどう193ごう)は、一般国道で香川県高松市から徳島県海部郡海陽町に至る一般国道である。.

新しい!!: 高松琴平電気鉄道琴平線と国道193号 · 続きを見る »

国道30号

国道30号(こくどう30ごう)は、岡山県岡山市から香川県高松市へ至る一般国道である。.

新しい!!: 高松琴平電気鉄道琴平線と国道30号 · 続きを見る »

国道32号

国道32号(こくどう32ごう)は、香川県高松市から高知県高知市へ至る一般国道である。.

新しい!!: 高松琴平電気鉄道琴平線と国道32号 · 続きを見る »

四国旅客鉄道

四国旅客鉄道株式会社(しこくりょかくてつどう、英称:Shikoku Railway Company)は、1987年(昭和62年)4月1日に日本国有鉄道(国鉄)から旅客鉄道事業を引き継ぎ発足したJR旅客鉄道会社のうちの一つ。 旧国鉄四国総局の流れを汲み、四国地方を中心に855.2 kmの鉄道路線を有する。本社は香川県高松市。通称はJR四国(ジェイアールしこく)。コーポレートカラーは水色。会社スローガンは「Always Railways」である。.

新しい!!: 高松琴平電気鉄道琴平線と四国旅客鉄道 · 続きを見る »

琴平参宮電鉄

平参宮電鉄株式会社(ことひらさんぐうでんてつ、通称琴参バス(ことさんばす)、英訳名Kotosan Corporation)は、香川県西部で路線バスを運行していた事業者。かつては近鉄グループに属し、近畿日本鉄道が発行済株式の33.3%を保有する筆頭株主で同社の持分法適用会社であったが、2006年1月31日に近畿日本鉄道が保有株をすべて手放し、近鉄グループから外れた。 かつては鉄軌道事業を営んでいたが、1963年に廃止した。以来バスのみの営業となったが、2009年に経営悪化のため整理回収機構の主導の下で新旧分離方式による事業継続を図るため、バス事業を琴参バスに移管し(詳細な経緯はバス事業の分離にて解説)、会社解散した。.

新しい!!: 高松琴平電気鉄道琴平線と琴平参宮電鉄 · 続きを見る »

琴平町

平町(ことひらちょう)は、香川県仲多度郡に属する町。.

新しい!!: 高松琴平電気鉄道琴平線と琴平町 · 続きを見る »

琴平駅

平駅(ことひらえき)は、香川県仲多度郡琴平町榎井にある、四国旅客鉄道(JR四国)土讃線の駅である。駅番号はD15。駅表示パネルのコメントは「こんぴらさんの駅」。.

新しい!!: 高松琴平電気鉄道琴平線と琴平駅 · 続きを見る »

琴平電鉄塩江線

| 塩江線(しおのえせん)は、かつて香川県香川郡仏生山町(現・高松市仏生山)の仏生山駅と香川郡塩江村(現・高松市塩江地区)の塩江駅を結んでいた琴平電鉄(ことひらでんてつ、現・高松琴平電気鉄道)の鉄道路線。日本内地における、史上唯一の非電化標準軌鉄道線であった。 1929年(昭和4年)に琴平電鉄の子会社である塩江温泉鉄道(しおのえおんせんてつどう)の路線として開業したが、経営難により、のち親会社の琴平電鉄に吸収合併されて同社の塩江線となった。1941年(昭和16年)に廃止となっている。 路線は「高松の奥座敷」と呼ばれる塩江温泉に至る国道・県道を沿うように敷設されており、廃止後60年以上を経てなお一部に廃線遺構が残る。また、廃線跡のうち仏生山駅から高松市香川町浅野にかけては道路となっているが、本路線がガソリンカーでの運行であったことから、この道路には「ガソリン道」という通称がある。さらにその先の同市香川町川東下から同市塩江町安原下にかけての廃線跡は香川県道269号塩江香川高松自転車道線(香東川自転車道)となっている。 代替交通としてことでんバス塩江線が高松駅 - 塩江間に運行されている。.

新しい!!: 高松琴平電気鉄道琴平線と琴平電鉄塩江線 · 続きを見る »

琴平急行電鉄線

| 琴平急行電鉄線(ことひらきゅうこうでんてつせん)は、琴平急行電鉄(琴急)が、1930年(昭和5年)から1944年(昭和19年)にかけて運営していた鉄道路線である。なお、琴平急行電鉄は1948年(昭和23年)に琴平参宮電鉄(琴参)に吸収合併された。.

新しい!!: 高松琴平電気鉄道琴平線と琴平急行電鉄線 · 続きを見る »

琴電琴平駅

| 琴電琴平駅(ことでんことひらえき)は、香川県仲多度郡琴平町にある高松琴平電気鉄道琴平線の駅。 IruCa取り扱い窓口・IruCa定期券窓口がある。.

新しい!!: 高松琴平電気鉄道琴平線と琴電琴平駅 · 続きを見る »

空港通り (国道193号)

港通り(くうこうどおり)は、香川県高松市上天神町(上天神町交差点)から高松市香南町岡に至る一般国道国道193号の通称。この項目では、空港通り終点から高松市塩江町安原下(鮎滝交差点)までの川東香南バイパス区間も併せて記載する。.

新しい!!: 高松琴平電気鉄道琴平線と空港通り (国道193号) · 続きを見る »

空港通り駅

| 空港通り駅(くうこうどおりえき)は、香川県高松市寺井町にある、高松琴平電気鉄道琴平線の駅。 高松市は駅近くにパークアンドライド用月極駐車場を整備する。また、付近には高松空港リムジンバス「空港通り一宮」バス停(北へ約400m)やタクシー乗り場(駅前)もあり、琴平線沿線から高松空港へのアクセスが改善される。.

新しい!!: 高松琴平電気鉄道琴平線と空港通り駅 · 続きを見る »

綾川町

堤山(羽床富士) 滝宮付近を流れる綾川 山田上付近の綾川 綾川町(あやがわちょう)は、香川県中部に位置する町。讃岐うどん発祥の地として知られる。のどかな田園地帯が広がり、町域を綾川が北流する。 町内には約60基の古墳や推定200基以上の窯跡がある。また、平安時代の讃岐国の国司だった菅原道真ゆかりの滝宮天満宮では、滝宮の念仏踊が有名である。町内の神社では、全国的にも珍しい親子獅子舞が奉納されている。.

新しい!!: 高松琴平電気鉄道琴平線と綾川町 · 続きを見る »

綾川駅

綾川駅(あやがわえき)は、香川県綾歌郡綾川町萱原にある高松琴平電気鉄道琴平線の駅である。 イオンモール綾川の至近にあるため、「(イオンモール綾川)」の副駅名を持つ。 2013年12月現在、ことでん全駅の中では最も新しい駅である(綾川駅開業前は空港通り駅だった)。.

新しい!!: 高松琴平電気鉄道琴平線と綾川駅 · 続きを見る »

綾歌郡

香川県綾歌郡の範囲(1.宇多津町 2.綾川町 薄黄:後に他郡に編入された地域) 綾歌郡(あやうたぐん)は、香川県の郡である。 以下の2町を含む。.

新しい!!: 高松琴平電気鉄道琴平線と綾歌郡 · 続きを見る »

羽床駅

| 羽床駅(はゆかえき)は、香川県綾歌郡綾川町羽床下にある、高松琴平電気鉄道琴平線の駅。 当駅の琴電琴平寄りに丸亀市(旧綾歌町)との境界がある。.

新しい!!: 高松琴平電気鉄道琴平線と羽床駅 · 続きを見る »

羽間駅

| 羽間駅(はざまえき)は、香川県仲多度郡まんのう町羽間にある、高松琴平電気鉄道琴平線の駅。 標高88.9mと、琴電の駅では最も高い地点にある。旧満濃町はJR土讃線も通っていたが駅がないため、当駅は同町唯一の鉄道駅であった。.

新しい!!: 高松琴平電気鉄道琴平線と羽間駅 · 続きを見る »

真鍋武紀

真鍋 武紀(まなべ たけき、1940年4月3日 - )は、日本の政治家、第43代香川県知事。.

新しい!!: 高松琴平電気鉄道琴平線と真鍋武紀 · 続きを見る »

瓦町駅

| 瓦町駅(かわらまちえき)は、香川県高松市にある、高松琴平電気鉄道の駅。琴平線・長尾線の駅は常磐町一丁目、志度線の駅は八坂町にある。 同社運営路線および子会社のことでんバスにおけるターミナル駅としての機能を有しており、高松琴平電気鉄道の3路線すべてが乗り入れる。 IruCa取り扱い窓口・IruCa定期券窓口がある。.

新しい!!: 高松琴平電気鉄道琴平線と瓦町駅 · 続きを見る »

畑田駅

| 畑田駅(はただえき)は、香川県綾歌郡綾川町畑田にある、高松琴平電気鉄道琴平線の駅。.

新しい!!: 高松琴平電気鉄道琴平線と畑田駅 · 続きを見る »

片原町駅

| 片原町駅(かたはらまちえき)は、香川県高松市鶴屋町にある、高松琴平電気鉄道琴平線の駅である。 IruCa取り扱い窓口・IruCa定期券窓口がある。.

新しい!!: 高松琴平電気鉄道琴平線と片原町駅 · 続きを見る »

直流電化

流電化 (ちょくりゅうでんか) は、直流電源を用いる鉄道の電化方式。.

新しい!!: 高松琴平電気鉄道琴平線と直流電化 · 続きを見る »

瀬戸大橋線

*.

新しい!!: 高松琴平電気鉄道琴平線と瀬戸大橋線 · 続きを見る »

運転士

運転士(うんてんし)とは、.

新しい!!: 高松琴平電気鉄道琴平線と運転士 · 続きを見る »

行先標

行先標(いきさきひょう)は、鉄道の列車やバスに掲出される行き先などを示した板。行先票と表記されることもあり、方向板、系統板、行先板、行先標示板ともいう。幕式のものについては方向幕の項を参照されたし。列車の前面に掲示され、列車種別ならびに行先を表示する板を特に運行標識板と称することもある。列車愛称のみを掲示するものについては、同じく方向幕#ヘッドマークを参照のこと。.

新しい!!: 高松琴平電気鉄道琴平線と行先標 · 続きを見る »

複線

東武伊勢崎線(姫宮駅 - 東武動物公園駅間)左が下り線、右が上り線 複線(ふくせん、double track)とは、鉄道の軌道を上り列車用と下り列車用にそれぞれ1線ずつ、計2線を敷設した線路施設を指す。.

新しい!!: 高松琴平電気鉄道琴平線と複線 · 続きを見る »

香川県

香川県(かがわけん)は、瀬戸内海に面し四国の北東部に位置する日本の県の一つ。令制国の讃岐国に当たる。県庁所在地は高松市。県名は旧讃岐国のほぼ中央に存在し、かつて高松が属していた古代以来の郡である香川郡から採られた。面積が全国一小さい県だが、災害が少なくコンパクトな中に都市の利便性と豊かな自然が調和した生活環境を併せ持つ特徴を有するかがわ暮らしガイドブック(香川県発行)。.

新しい!!: 高松琴平電気鉄道琴平線と香川県 · 続きを見る »

香川県道147号太田上町志度線

香川県道147号 太田上町志度線(かがわけんどう147ごう おおたかみまちしどせん)は、香川県高松市からさぬき市に至る一般県道である。.

新しい!!: 高松琴平電気鉄道琴平線と香川県道147号太田上町志度線 · 続きを見る »

香川県道282号高松琴平線

香川県道282号高松琴平線(かがわけんどう282ごう たかまつことひらせん)は、香川県高松市と仲多度郡琴平町を結ぶ一般県道である。.

新しい!!: 高松琴平電気鉄道琴平線と香川県道282号高松琴平線 · 続きを見る »

香東川

香東川(こうとうがわ)は、香川県中部を流れる香東川水系の本流で、二級河川。下流部では「郷東川」とも呼ばれる。.

新しい!!: 高松琴平電気鉄道琴平線と香東川 · 続きを見る »

駅ナンバリング

駅ナンバリング(えきナンバリング)とは、鉄道駅に対して、通常の駅名とは別に英字(ラテン文字)とアラビア数字等からなる駅番号を付ける制度。駅番号制とも呼ばれる。世界的に普及しているラテン文字やアラビア数字を使うことで現地語に疎い者にも駅を識別しやすくなるとの判断から一部の国の鉄道・路線バスで導入されている。.

新しい!!: 高松琴平電気鉄道琴平線と駅ナンバリング · 続きを見る »

高徳線

| 高徳線(こうとくせん)は、香川県高松市の高松駅から徳島県徳島市の徳島駅に至る四国旅客鉄道(JR四国)の鉄道路線(幹線)である。 日本国有鉄道(国鉄)時代、佐古駅 - 徳島駅間は徳島本線にも属する重複区間であったが、運賃を高徳本線(幹線)として計算していたこともあり、民営化時に徳島本線を佃駅 - 佐古駅間として重複区間は解消された。また、民営化後の1988年にJR四国は線路名称を改正し、高徳本線を高徳線に改称した。.

新しい!!: 高松琴平電気鉄道琴平線と高徳線 · 続きを見る »

高松市

松市(たかまつし)は、四国の北東部、香川県の中央に位置する市。同県の県庁所在地でもある。旧香川郡・木田郡・綾歌郡(1890年2月15日の市制当時の区域は旧香川郡)。国から中核市に指定されている。高松都市圏の中心都市。.

新しい!!: 高松琴平電気鉄道琴平線と高松市 · 続きを見る »

高松琴平電気鉄道

玉藻城の傍らを走る1200形 簡易IruCa改札機 高松琴平電気鉄道株式会社(たかまつことひらでんきてつどう)は、香川県に3つの路線を持つ鉄道会社である。本社は香川県高松市栗林町二丁目19番20号。グループキャッチフレーズは「うみ・まち・さと - 心でむすぶ」。また、2011年4月から1年間は、ことでん開業100周年記念キャッチフレーズ「ひ や く ?」が併せて使用されていた。マスコットキャラクターはことちゃん。.

新しい!!: 高松琴平電気鉄道琴平線と高松琴平電気鉄道 · 続きを見る »

高松琴平電気鉄道1070形電車

松琴平電気鉄道1070形電車 1075+1076(2001年1月 三条 - 太田) 旧標準色時代の1071+1072(+1053+1054)(2004年 栗林公園付近) 還暦記念のステッカーを正面に貼り付けした1072(2017年9月11日 滝宮駅) 還暦を迎えた1073+1074(2018年5月6日 仏生山工場) 還暦記念のステッカーを正面に貼り付けした1074(2018年5月6日 仏生山工場) 高松琴平電気鉄道1070形電車(たかまつことひらでんきてつどう1070かたでんしゃ)は、高松琴平電気鉄道(琴電、ことでん)が保有する通勤形電車である。 もと京浜急行電鉄(京急)2代目600形電車(製造当初は初代700形電車、1957年 - 1958年東急車輛製造製)。1984年から1987年にかけて、制御電動客車の1071-1072, 1073-1074, 1075-1076による2両編成3本6両が入線した。琴電初の冷房車である。2012年現在、1071-1072, 1073-1074の4両が琴平線に在籍する。.

新しい!!: 高松琴平電気鉄道琴平線と高松琴平電気鉄道1070形電車 · 続きを見る »

高松琴平電気鉄道1080形電車

1080形電車 1091 - 1092(2017年8月 綾川駅) 高松琴平電気鉄道1080形電車(たかまつことひらでんきてつどう1080がたでんしゃ)は、高松琴平電気鉄道が保有する通勤形電車。 もと京浜急行電鉄1000形で、1959年(昭和34年)から1960年(昭和35年)の東急車輛製造または川崎車輌製。1988年(昭和63年)から1991年(平成3年)にかけて、制御電動客車の1081 - 1092による2両編成6本の12両が入線した。2012年(平成24年)現在、1081 - 1088・1091 -1092の10両が琴平線に在籍する。.

新しい!!: 高松琴平電気鉄道琴平線と高松琴平電気鉄道1080形電車 · 続きを見る »

高松琴平電気鉄道1100形電車

松琴平電気鉄道1100形電車(たかまつことひらでんきてつどう1100がたでんしゃ)は、高松琴平電気鉄道(琴電、ことでん)が保有する通勤形電車である。もと京王帝都電鉄(京王)5000系で1969年日本車輌製造または東急車輛製造製。1997年(平成9年)に入線した。制御電動客車の1101 - 1108による2両編成4本の8両が琴平線に在籍する。.

新しい!!: 高松琴平電気鉄道琴平線と高松琴平電気鉄道1100形電車 · 続きを見る »

高松琴平電気鉄道1200形電車

松琴平電気鉄道1200形電車(たかまつことひらでんきてつどう1200がたでんしゃ)は、高松琴平電気鉄道(ことでん)の通勤形電車である。京浜急行電鉄700形を改造し、2003年から2006年に入線した。高松琴平電気鉄道及び四国初の4扉車両。2両編成11本が琴平線および長尾線で運用されている。.

新しい!!: 高松琴平電気鉄道琴平線と高松琴平電気鉄道1200形電車 · 続きを見る »

高松琴平電気鉄道1300形電車

1200形電車1202(右)(2007年8月 瓦町駅) 瓦町駅での1305編成。「ポコでん」(後述)のラッピングが施された(2015年1月) 高松琴平電気鉄道1300形電車(たかまつことひらでんきてつどう1300がたでんしゃ)は高松琴平電気鉄道(ことでん)の通勤形電車である。もと京浜急行電鉄1000形で、1974・1976・1978年に東急車輛製造(1305+1306は川崎重工業)で製造された。2007年(平成19年)と2011年(平成23年)に4両ずつ入線した。制御電動客車の1301 - 1308による2両編成4本の8両が在籍し、長尾線で使用されている。.

新しい!!: 高松琴平電気鉄道琴平線と高松琴平電気鉄道1300形電車 · 続きを見る »

高松琴平電気鉄道600形電車

*.

新しい!!: 高松琴平電気鉄道琴平線と高松琴平電気鉄道600形電車 · 続きを見る »

高松琴平電気鉄道志度線

| 志度線(しどせん)は、香川県高松市の瓦町駅と香川県さぬき市の琴電志度駅を結ぶ高松琴平電気鉄道(ことでん)の鉄道路線。 高松と志度を結ぶ初めての鉄道として東讃電気軌道により開業。沿線には屋島・八栗山・志度寺などの名所がある。全線にわたって国道11号と並行している。ラインカラーはローズピンク。かつては青色で、車体前面の行先表示板も青色地のものが用いられていた。.

新しい!!: 高松琴平電気鉄道琴平線と高松琴平電気鉄道志度線 · 続きを見る »

高松琴平電気鉄道長尾線

| 長尾線(ながおせん)は、香川県高松市の瓦町駅と香川県さぬき市の長尾駅とを結ぶ高松琴平電気鉄道(ことでん)の鉄道路線。 終点の長尾駅のすぐ東には四国八十八箇所の長尾寺があり、当寺への参拝路線としての性格を持っていたが、現在は高松の郊外路線である。ほぼ全線にわたって長尾街道(香川県道10号高松長尾大内線の旧道)が並行する。 ラインカラーは緑色。.

新しい!!: 高松琴平電気鉄道琴平線と高松琴平電気鉄道長尾線 · 続きを見る »

高松築港駅

| 駅舎と駅前緑地 ホームと列車 駅名標(縦型)2014年5月 高松築港駅(たかまつちっこうえき)は、香川県高松市寿町一丁目住居表示における表記は、当駅の出入り口が接続する中央通り側の寿町一丁目であるが、駅舎自体の所在地は玉藻町97番地2であり寿町にはかかっていないにある、高松琴平電気鉄道琴平線の駅である。 IruCa取扱い窓口・IruCa定期券窓口がある。.

新しい!!: 高松琴平電気鉄道琴平線と高松築港駅 · 続きを見る »

高松駅 (香川県)

| 高松駅(たかまつえき)は、香川県高松市浜ノ町にある、四国旅客鉄道(JR四国)・日本貨物鉄道(JR貨物)の駅である。駅番号は予讃線がY00、高徳線がT28となっている。 駅の愛称として「さぬき高松うどん駅」が - 読売新聞(2012年3月30日付)、駅案内パネルには「瀬戸の都、四国最北端の駅」のキャッチフレーズがそれぞれ付与されている。.

新しい!!: 高松琴平電気鉄道琴平線と高松駅 (香川県) · 続きを見る »

高松自動車道

松自動車道(たかまつじどうしゃどう、TAKAMATSU EXPRESSWAY)は、徳島県鳴門市から香川県を経由して愛媛県四国中央市へ至る高速道路(高速自動車国道)である。略称は高松道(たかまつどう、TAKAMATSU EXPWY)。国土開発幹線自動車道の路線名は、四国横断自動車道で、その一部にあたる。 当路線が神戸淡路鳴門自動車道(明石海峡大橋、大鳴門橋)と直結したことで京阪神方面への流れが大きく変わり、当路線を通過する京阪神方面 - 高松の高速バスは屈指のドル箱路線にまで成長している。 高速道路ナンバリングによる路線番号は、徳島自動車道(鳴門ジャンクション (JCT) - 徳島JCT(事業中)間)と松山自動車道(川之江JCT - 松山インターチェンジ (IC) 間)とともに、「E11」が割り振られている。.

新しい!!: 高松琴平電気鉄道琴平線と高松自動車道 · 続きを見る »

高松東道路

松東道路(たかまつひがしどうろ)は、香川県さぬき市津田町鶴羽から高松市檀紙町に至る一般国道11号のバイパスである。有料区間が存在していたが、2017年に高松自動車道に編入された。.

新しい!!: 高松琴平電気鉄道琴平線と高松東道路 · 続きを見る »

警笛

警笛(けいてき)とは、交通機関等で自らが近づくことを他の通行対象に知らせるための音(警告音)またはそれを発する保安用具。自動車や鉄道車両、船舶等において警告音を発する装置は警音器(けいおんき)ともいう。特に自動車では一般にクラクション (klaxon) やホーン (horn) と呼ぶ。 このほか、警察官が警告時などで用いるホイッスル(呼子笛)も警笛という(ホイッスルまたは呼子笛を参照)。.

新しい!!: 高松琴平電気鉄道琴平線と警笛 · 続きを見る »

距離標

距離標(きょりひょう)とは、鉄道や道路等の起点からの距離を表した標識の一つ。キロメートル単位で表しているものが多いことから、一般にはキロポストと呼ばれる。.

新しい!!: 高松琴平電気鉄道琴平線と距離標 · 続きを見る »

車両基地

車両基地(しゃりょうきち)は、鉄道車両の滞泊、整備や列車の組成等を行う施設である。.

新しい!!: 高松琴平電気鉄道琴平線と車両基地 · 続きを見る »

車掌

車掌(しゃしょう、、)とは、鉄道・バスなどの交通機関における乗務員の職制の一つである。.

新しい!!: 高松琴平電気鉄道琴平線と車掌 · 続きを見る »

軌間

軌間(きかん)は、鉄道の線路を構成する左右の軌条の間隔である。軌条には幅があるため、軌条頭部の内側の最短距離と規定される(詳しくは後述)。 軌間は鉄道の機能・能力に関わる重要な要素であり、また軌間の異なる鉄道の間では通常は直通運転は不可能である。世界で最も普及している軌間は1435mm(4フィート1フィートの長さは地域により異なった。以下では特に断らない限りイングランドやアメリカ合衆国のフィート(1フィート.

新しい!!: 高松琴平電気鉄道琴平線と軌間 · 続きを見る »

阪神電気鉄道

梅田駅・阪神百貨店梅田本店 阪神電気鉄道株式会社(はんしんでんきてつどう、英称:Hanshin Electric Railway Co., Ltd.)は、大阪と神戸を結ぶ鉄道を運営している大手私鉄。通称は「阪神電鉄」、「阪神電鉄KK」または「阪神電車」、略称は「阪神」、キャッチコピーは「“たいせつ”がギュッと。 阪神電車」。阪急阪神ホールディングスの完全子会社であり、阪急阪神東宝グループの企業である。.

新しい!!: 高松琴平電気鉄道琴平線と阪神電気鉄道 · 続きを見る »

阪神急行電鉄

阪神急行電鉄(はんしんきゅうこうでんてつ)は、1918年(大正7年)2月から1943年(昭和18年)9月にかけて存在した、阪急阪神ホールディングスの前身となる鉄道事業者。現在の阪急電鉄各線のうち、神宝線(京都線系統を除く路線)に当たる地域の路線を完成させた会社である。 本稿では、阪神急行電鉄を名乗っていた時代の歴史について主に述べる。前身となる箕面有馬電気軌道については、そちらを参照のこと。また、後の京阪神急行電鉄については阪急電鉄を参照のこと。.

新しい!!: 高松琴平電気鉄道琴平線と阪神急行電鉄 · 続きを見る »

閉塞 (鉄道)

閉塞(へいそく、 block system)とは、鉄道または軌道における衝突を防ぐための信号保安システムのことである。.

新しい!!: 高松琴平電気鉄道琴平線と閉塞 (鉄道) · 続きを見る »

自動列車停止装置

自動列車停止装置(じどうれっしゃていしそうち、ATS: Automatic Train Stop)は、鉄道での衝突防止や過速度防止の安全装置(.

新しい!!: 高松琴平電気鉄道琴平線と自動列車停止装置 · 続きを見る »

金刀比羅宮

金刀比羅宮(ことひらぐう)は、香川県仲多度郡琴平町の象頭山中腹に鎮座する神社である。こんぴらさんと呼ばれて親しまれており、金毘羅宮、まれに琴平宮とも書かれる。.

新しい!!: 高松琴平電気鉄道琴平線と金刀比羅宮 · 続きを見る »

鉄道ジャーナル

『鉄道ジャーナル』(てつどうジャーナル、Railway Journal)は、東京都千代田区に本社を置く鉄道ジャーナル社が編集・発行し、成美堂出版が発売する日本の月刊鉄道趣味雑誌のひとつである。 1967年(昭和42年)創刊。2010年1月現在の編集長は宮原正和。創刊以来、竹島紀元が編集長を務めていたが、2006年12月刊行の2007年2月号限りで竹島が高齢により編集長の座を退き、後任に宮原が据えられた。 創刊直後より鉄道ジャーナル社にて編集・発行・発売を一貫して手がけていたが、2010年1月刊行の2010年3月号(通巻521号)より発売業務を中堅出版会社の成美堂出版へ移行。雑誌コードも変更となった。 本項では発行元の株式会社鉄道ジャーナル社(てつどうジャーナルしゃ)についても記述する。.

新しい!!: 高松琴平電気鉄道琴平線と鉄道ジャーナル · 続きを見る »

鉄道路線

鉄道路線(てつどうろせん)とは、出発地(起点)と目的地(終点)の間に敷設された鉄道の線路の区間である。広義では、列車が運行される運転系統や、愛称を付けられた区間を指す。 鉄道路線は相互に連絡し合い、三つ以上重なって迂回路を形成して網の目状になることにより、初めて鉄道網となる。.

新しい!!: 高松琴平電気鉄道琴平線と鉄道路線 · 続きを見る »

連続立体交差事業

連続立体交差事業による高架化工事完了後の中央本線東小金井駅(2009年12月) 連続立体交差事業(れんぞくりったいこうさじぎょう)は、鉄道の一定区間を高架化もしくは地下化後、その一定区間内にある複数の踏切を撤去する事業。地方公共団体が事業主体となり、道路整備の一環とした都市計画事業として実施する街路交通事業事務必携 p.423。.

新しい!!: 高松琴平電気鉄道琴平線と連続立体交差事業 · 続きを見る »

陶駅

| 駅構内 綾川方より 陶駅(すええき)は、香川県綾歌郡綾川町陶にある、高松琴平電気鉄道琴平線の駅である。.

新しい!!: 高松琴平電気鉄道琴平線と陶駅 · 続きを見る »

IruCa

IruCa(イルカ)は、高松琴平電気鉄道(ことでん)が運用する非接触方式ICカードを利用したストアードフェアシステムカードで、同社の登録商標(日本第4775548号)である。名称は、同社のマスコットキャラクター「イルカのことちゃん」と「ICカード」(iruka+IC)から由来する。 「タッチ&ゴー」の動き.

新しい!!: 高松琴平電気鉄道琴平線とIruCa · 続きを見る »

架空電車線方式

架空電車線方式 (かくうでんしゃせんほうしき、がくうでんしゃせんほうしき)とは、電気鉄道の集電方式のひとつである。車両が通る空間の上部に架線を張り、ここからパンタグラフなどの集電装置によって集電する方式である。架線集電方式ともいい、架線はトロリ線、電車線などと呼ばれる。 トロリーバスは架空電車線方式、鉄道では架空電車線方式と第三軌条方式がほとんどであり、新交通システムも第三軌条方式からの発展形である。.

新しい!!: 高松琴平電気鉄道琴平線と架空電車線方式 · 続きを見る »

栗熊駅

| 栗熊駅(くりくまえき)は、香川県丸亀市綾歌町栗熊東にある、高松琴平電気鉄道琴平線の駅。.

新しい!!: 高松琴平電気鉄道琴平線と栗熊駅 · 続きを見る »

栗林公園駅

| 栗林公園駅(りつりんこうえんえき)は、香川県高松市栗林町三丁目にある高松琴平電気鉄道琴平線の駅である。 1945年に市内線が休止してから1986年に国鉄(当時)栗林公園北口駅が開業するまでの間は栗林公園に最も近い駅だった。 IruCa取り扱い窓口・IruCa定期券窓口がある。.

新しい!!: 高松琴平電気鉄道琴平線と栗林公園駅 · 続きを見る »

榎井駅

| 榎井駅(えないえき)は、香川県仲多度郡琴平町榎井にある、高松琴平電気鉄道琴平線の駅。.

新しい!!: 高松琴平電気鉄道琴平線と榎井駅 · 続きを見る »

準急列車

国鉄キハ55系による準急「きのくに」(1960年頃) 準急列車(じゅんきゅうれっしゃ)は、停車駅が急行列車または快速列車より多く普通列車より少ない列車のこと。準急行列車(じゅんきゅうこうれっしゃ)ともいい、略して準急(じゅんきゅう)という。 通常英訳には「Semi Express」および、略語「Semi-Exp.」が当てられるが、事業者によっては「LOCAL EXP」など異なる表記もされる。 本項では、以下ともに総括して詳述する。.

新しい!!: 高松琴平電気鉄道琴平線と準急列車 · 続きを見る »

滝宮駅

| 滝宮駅(たきのみやえき)は、香川県綾歌郡綾川町滝宮にある、高松琴平電気鉄道琴平線の駅。 IruCa取り扱い窓口がある。綾川町役場の最寄駅であり、現在、琴平線一宮駅~琴電琴平駅間においては唯一の有人駅である(ただし10時~16時は無人駅になる)。途中下車指定駅。 当駅の駅舎は、1926年(大正15年)にことでんの前身・琴平電鉄が栗林公園 - 当駅間で開業した当時より使用され続けているもので、近代化産業遺産に認定されている。設計にあたっては関西の大手私鉄の駅が参考にされており、現在まで大きな改築はされていないが塗装は他の駅と同様のパステル調に塗られている。.

新しい!!: 高松琴平電気鉄道琴平線と滝宮駅 · 続きを見る »

挿頭丘駅

| 挿頭丘駅(かざしがおかえき)は、香川県綾歌郡綾川町畑田にある、高松琴平電気鉄道琴平線の駅。 旧琴平電鉄が住宅・別荘地として開発した挿頭丘別荘地への最寄駅として開設された駅である。.

新しい!!: 高松琴平電気鉄道琴平線と挿頭丘駅 · 続きを見る »

日本の鉄道路線一覧

日本の鉄道路線一覧(にっぽんのてつどうろせんいちらん)は、日本の鉄道路線を五十音順に並べたものである。 この一覧では、記事名に会社名等が冠されているものについては原則として会社名等の部分を外し、線路名称のみで50音順に並べている。ただし、正式の線路名称に会社名等が冠されている場合は、それを含めた名称で並べ、会社名等を外した線名でも重ねて記載した。 また、利用者の検索の便を図るため、正式の線路名称のほか、愛称、通称が設定されているものについても記載した。 参照:.

新しい!!: 高松琴平電気鉄道琴平線と日本の鉄道路線一覧 · 続きを見る »

急行列車

日本の急行列車の例:「あしずり」 急行列車(きゅうこうれっしゃ)とは、普通列車(緩行)に対し、一部の駅を通過して主要駅にのみ停車し、速達輸送を行なう列車のことをいう。 一般的に停車駅は、特別急行列車(特急)より多く、準急列車(または快速列車)より少ない。急行列車の英訳はExpressが当てられる。 本項では急行料金を必要とする優等列車のほか、以下の列車についても解説する。.

新しい!!: 高松琴平電気鉄道琴平線と急行列車 · 続きを見る »

普通列車

207系) 普通列車(ふつうれっしゃ)とは、旅客列車における列車種別の一種である。一般的には運賃のみで乗車可能な各駅に停車する列車を指し、「各駅停車」と案内する事業者もある。 日本国有鉄道(国鉄)・JRの旅客営業規則における用語では、特別急行列車を含む広義の急行列車以外の列車を指し、この場合は快速列車も含まれる概念となる。市販の時刻表では細字で表示されている列車を表す電気車研究会『鉄道ピクトリアル』No.844 p.11。 本項は特に断りがない限り、日本における普通列車を主題として解説している。.

新しい!!: 高松琴平電気鉄道琴平線と普通列車 · 続きを見る »

10月20日

10月20日(じゅうがつはつか、じゅうがつにじゅうにち)はグレゴリオ暦で年始から293日目(閏年では294日目)にあたり、年末まであと72日ある。.

新しい!!: 高松琴平電気鉄道琴平線と10月20日 · 続きを見る »

11月1日

11月1日(じゅういちがつついたち)はグレゴリオ暦で始から305日目(閏年では306日目)にあたり、年末まであと60日ある。.

新しい!!: 高松琴平電気鉄道琴平線と11月1日 · 続きを見る »

12月15日

12月15日(じゅうにがつじゅうごにち)はグレゴリオ暦で年始から349日目(閏年では350日目)にあたり、年末まであと16日ある。.

新しい!!: 高松琴平電気鉄道琴平線と12月15日 · 続きを見る »

12月18日

12月18日(じゅうにがつ じゅうはちにち)はグレゴリオ暦で年始から352日目(閏年では353日目)にあたり、年末までは、あと13日となる。.

新しい!!: 高松琴平電気鉄道琴平線と12月18日 · 続きを見る »

12月21日

12月21日(じゅうにがつにじゅういちにち)はグレゴリオ暦で年始から355日目(閏年では356日目)にあたり、年末まであと10日ある。.

新しい!!: 高松琴平電気鉄道琴平線と12月21日 · 続きを見る »

12月26日

12月26日(じゅうにがつにじゅうろくにち)はグレゴリオ暦で年始から360日目(閏年では361日目)にあたり、年末まであと5日ある。.

新しい!!: 高松琴平電気鉄道琴平線と12月26日 · 続きを見る »

12月9日

12月9日(じゅうにがつここのか)は、グレゴリオ暦で年始から343日目(閏年では344日目)にあたり、年末まであと22日ある。.

新しい!!: 高松琴平電気鉄道琴平線と12月9日 · 続きを見る »

1926年

記載なし。

新しい!!: 高松琴平電気鉄道琴平線と1926年 · 続きを見る »

1927年

記載なし。

新しい!!: 高松琴平電気鉄道琴平線と1927年 · 続きを見る »

1941年

記載なし。

新しい!!: 高松琴平電気鉄道琴平線と1941年 · 続きを見る »

1942年

記載なし。

新しい!!: 高松琴平電気鉄道琴平線と1942年 · 続きを見る »

1943年

記載なし。

新しい!!: 高松琴平電気鉄道琴平線と1943年 · 続きを見る »

1948年

記載なし。

新しい!!: 高松琴平電気鉄道琴平線と1948年 · 続きを見る »

1949年

記載なし。

新しい!!: 高松琴平電気鉄道琴平線と1949年 · 続きを見る »

1953年

記載なし。

新しい!!: 高松琴平電気鉄道琴平線と1953年 · 続きを見る »

1954年

記載なし。

新しい!!: 高松琴平電気鉄道琴平線と1954年 · 続きを見る »

1955年

記載なし。

新しい!!: 高松琴平電気鉄道琴平線と1955年 · 続きを見る »

1956年

記載なし。

新しい!!: 高松琴平電気鉄道琴平線と1956年 · 続きを見る »

1958年

記載なし。

新しい!!: 高松琴平電気鉄道琴平線と1958年 · 続きを見る »

1966年

記載なし。

新しい!!: 高松琴平電気鉄道琴平線と1966年 · 続きを見る »

1967年

記載なし。

新しい!!: 高松琴平電気鉄道琴平線と1967年 · 続きを見る »

1978年

記載なし。

新しい!!: 高松琴平電気鉄道琴平線と1978年 · 続きを見る »

1991年

この項目では、国際的な視点に基づいた1991年について記載する。.

新しい!!: 高松琴平電気鉄道琴平線と1991年 · 続きを見る »

1996年

この項目では、国際的な視点に基づいた1996年について記載する。.

新しい!!: 高松琴平電気鉄道琴平線と1996年 · 続きを見る »

1月1日

1月1日(いちがつついたち)はグレゴリオ暦で年始から1日目に当たり、年末まであと364日(閏年では365日)ある。誕生花は松(黒松)、または福寿草。 キリスト教においては生後8日目のイエス・キリストが割礼と命名を受けた日として伝えられる。.

新しい!!: 高松琴平電気鉄道琴平線と1月1日 · 続きを見る »

2004年

この項目では、国際的な視点に基づいた2004年について記載する。.

新しい!!: 高松琴平電気鉄道琴平線と2004年 · 続きを見る »

2006年

この項目では、国際的な視点に基づいた2006年について記載する。.

新しい!!: 高松琴平電気鉄道琴平線と2006年 · 続きを見る »

2007年

この項目では、国際的な視点に基づいた2007年について記載する。.

新しい!!: 高松琴平電気鉄道琴平線と2007年 · 続きを見る »

2010年

この項目では、国際的な視点に基づいた2010年について記載する。.

新しい!!: 高松琴平電気鉄道琴平線と2010年 · 続きを見る »

2013年

この項目では、国際的な視点に基づいた2013年について記載する。.

新しい!!: 高松琴平電気鉄道琴平線と2013年 · 続きを見る »

2月17日

2月17日(にがつじゅうななにち、にがつじゅうしちにち)はグレゴリオ暦で年始から48日目にあたり、年末まであと317日(閏年では318日)ある。.

新しい!!: 高松琴平電気鉄道琴平線と2月17日 · 続きを見る »

2月18日

2月18日(にがつじゅうはちにち)はグレゴリオ暦で年始から49日目にあたり、年末まであと316日(閏年では317日)ある。.

新しい!!: 高松琴平電気鉄道琴平線と2月18日 · 続きを見る »

3月

『ベリー公のいとも豪華なる時祷書』より3月 3月(さんがつ)は、グレゴリオ暦で年の第3の月に当たり、31日間ある。 日本では、旧暦3月を弥生(やよい)と呼び、現在でも新暦3月の別名としても用いる。弥生の由来は、草木がいよいよ生い茂る月「木草弥や生ひ月(きくさいやおひづき)」が詰まって「やよひ」となったという説が有力で、これに対する異論は特にない。 ヨーロッパ諸言語での呼び名であるmars,marzo,Marchなどはローマ神話のマルス (Mars) の月を意味するMartiusから取ったもの。 古代ローマの暦(ユリウス暦より前)においては、年の最初の月は現在の3月にあたる。閏年の日数調整を2月に行うのは、当時の暦での最後の月に日数調整を行っていたことの名残である。 3月はその年の11月と同じ曜日で始まり、平年には2月と同じとなる。.

新しい!!: 高松琴平電気鉄道琴平線と3月 · 続きを見る »

3月15日

3月15日(さんがつじゅうごにち)は、グレゴリオ暦で年始から74日目(閏年では75日目)にあたり、年末まであと291日ある。.

新しい!!: 高松琴平電気鉄道琴平線と3月15日 · 続きを見る »

3月1日

3月1日(さんがつついたち)はグレゴリオ暦で年始から60日目(閏年では61日目)にあたり、年末まであと305日ある。.

新しい!!: 高松琴平電気鉄道琴平線と3月1日 · 続きを見る »

4月22日

4月22日(しがつにじゅうににち)はグレゴリオ暦で年始から112日目(閏年では113日目)にあたり、年末まではあと253日ある。誕生花はヤマツツジ、ホシクジャク。.

新しい!!: 高松琴平電気鉄道琴平線と4月22日 · 続きを見る »

5月11日

5月11日(ごがつじゅういちにち)は、グレゴリオ暦で年始から131日目(閏年では132日目)にあたり、年末まではあと234日ある。誕生花はニセアカシア。.

新しい!!: 高松琴平電気鉄道琴平線と5月11日 · 続きを見る »

5月21日

5月21日(ごがつにじゅういちにち)は、グレゴリオ暦で年始から141日目(閏年では142日目)にあたり、年末まではあと224日ある。誕生花はボリジ。.

新しい!!: 高松琴平電気鉄道琴平線と5月21日 · 続きを見る »

7月29日

7月29日(しちがつにじゅうくにち)は、グレゴリオ暦で年始から210日目(閏年では211日目)にあたり、年末まであと155日ある。誕生花はサボテン、エキザカム。.

新しい!!: 高松琴平電気鉄道琴平線と7月29日 · 続きを見る »

8月2日

8月2日(はちがつふつか)はグレゴリオ暦で年始から214日目(閏年では215日目)にあたり、年末まではあと151日ある。.

新しい!!: 高松琴平電気鉄道琴平線と8月2日 · 続きを見る »

9月10日

9月10日(くがつとおか)はグレゴリオ暦で年始から253日目(閏年では254日目)にあたり、年末まであと112日ある。.

新しい!!: 高松琴平電気鉄道琴平線と9月10日 · 続きを見る »

ここにリダイレクトされます:

ことでん琴平線コトデン琴平線琴平線琴電琴平線

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »