ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
インストール
ブラウザよりも高速アクセス!
 

高木

索引 高木

高木(こうぼく)は、植物学の用語で、木本のうち、樹高が 5mを超える植物のことである。10m未満のものを小高木、20mを超えるものを大高木と呼ぶこともある。広義(一般)では、高木(こうぼく、たかぎ)は丈の高い(人の背丈以上の)木をいう。 喬木(きょうぼく) は、樹高が1丈(約3m)を超える背の高い木のことで、戦前使われていた。喬の字は常用漢字に含まれないため、現在は「高木」と表記される。 「喬」の字は「高」の上の点が伸びて右へ少し湾曲している字で、よく生育した木のとがった先端が風に吹かれてたわんでいる様である。本来は単に高さだけでなくしっかりした主幹があり、それに枝葉がついている樹木というイメージを表す漢字であった。 木本を高低で区別するのは、経済上、つまり資源としての価値によるものである。高木は木材として重要なものが多いが、低木は、くし・印鑑・将棋の駒など手工芸的な木工品に一部が使われる他は、あまり価値のない「雑木」、「柴」などと呼ばれる薪用であった。逆に園芸では、かなり広い庭園でない限り、高木は扱いにくく、庭木として利用されるのは低木が圧倒的に多い。 植物生態学では林冠を構成する樹木の層を高木層(こうぼくそう)という。熱帯多雨林ではそれを超えて伸び上がる樹木が出現する例があり、これを超高木という。 Category:植物学 Category:植物形態学 Category:木.

17 関係: 常用漢字庭園庭木低木園芸熱帯雨林身長雑木林冠植物植物学木工木材戦前

常用漢字

常用漢字(じょうようかんじ)は、「法令、公用文書、新聞、雑誌、放送など、一般の社会生活において、現代の国語を書き表す場合の漢字使用の目安」として内閣告示「常用漢字表」で示された現代日本における日本語の漢字。現行の常用漢字表は、2010年(平成22年)11月30日に平成22年内閣告示第2号として告示され、2136字/4388音訓[2352音・2036訓]から成る。 常用漢字表の目的は、漢字使用の目安であって制限ではない一方、日本の学習指導要領では義務教育の国語で読みを習う漢字は常用漢字しか規定がない。日本の主な報道機関は、日本新聞協会が発行する『新聞用語集』(新聞用語懇談会編)に掲載される新聞常用漢字表に基づき、各社で多少手を加えて、漢字使用の基準としている場合が多い。.

新しい!!: 高木と常用漢字 · 続きを見る »

記載なし。

新しい!!: 高木と丈 · 続きを見る »

庭園

庭園(ていえん)は、見て、歩いて楽しむために、樹木を植えたり、噴水・花壇を作ったりなど、人工的に整備された施設。日本では、自然を模して川・池・築山などが作られ、木や草が植えられているものもある。.

新しい!!: 高木と庭園 · 続きを見る »

庭木

庭木(にわき)とは、庭に植える樹木の総称である。.

新しい!!: 高木と庭木 · 続きを見る »

低木

低木(ていぼく、英:shrub)あるいは灌木・潅木(かんぼく)は、植物学の用語で、生長しても樹高が約3m以下の木のことである。広義(一般)では、丈の低い(人の背丈以下の)木をいう。さらに、概ね1m以下のものを小低木(しょうていぼく)と分類する場合がある。 周囲の木本の背が高い温帯や熱帯では、低木は森林の下層部に成長するものか、遷移段階の途中に出現するものである場合が多い。高山やツンドラ、砂漠などでは背の高い樹木が存在せず、低木のみが見られる場所がある。 ただし、植生調査では森林内のおおよそ背丈2m以下50cm以上の植物群を低木層と言い、この場合にはより背の高くなる植物の苗や、背の高い草をも含む。 フヨウのように多年生で生育時には茎が木質化するが、生育に適さない時期には地上部がほとんどなくなってしまう植物や、マオウのように多年生で根本に近い部分は木質化するが、先の部分が木質化していない植物のことを、亜灌木(あかんぼく、英: subshrub)という。 「灌木」は、主に戦前使われていた表記である。灌の字には丸いという意味があることから、スギやカシなどのように主幹がまっすぐに伸びて、そこから側枝が出て円錐形や円柱形の樹形になる喬木に対し、幹と枝の区別がなく、根本からいくつも枝が出て卵形やほうきを立てたような樹形になる、ツツジ、サザンカ、バラなどのような樹木を指す。「灌」は常用漢字ではないため、現在は低木という語に置き換えられることが多い。また、拡張新字体を用いて潅木と表記することもある。.

新しい!!: 高木と低木 · 続きを見る »

園芸

 一般的に園芸(えんげい)は、以下のように解釈されている。.

新しい!!: 高木と園芸 · 続きを見る »

熱帯雨林

南アメリカの熱帯雨林 アマゾン川周辺の熱帯雨林(ペルー) アフリカの熱帯雨林(ガボン) マレーシアの熱帯雨林 世界の熱帯雨林(緑色の地域) 熱帯雨林(ねったいうりん)は、年間を通じて温暖で雨量の多い地域に形成される植生、またはその地域のことである。熱帯降雨林(ねったいこううりん)とも呼ばれる。植物生態学では熱帯多雨林(ねったいたうりん)が正しい名称である。ジャングル()、セルバとも呼ばれる。.

新しい!!: 高木と熱帯雨林 · 続きを見る »

身長

身長(しんちょう)は、人間(ヒト)が直立した時の、床又は地面から頭頂までの高さ。身の丈(みのたけ)、上背(うわぜい)、背丈(せたけ)とも言う。.

新しい!!: 高木と身長 · 続きを見る »

薪(まき、たきぎ)とは、燃料として用意された木(枝を含む)や木材、木材の廃材などの事を指す。なお、炭(特に木炭)とともに薪炭(しんたん)ということもある。.

新しい!!: 高木と薪 · 続きを見る »

雑木

里山に多く見られる雑木 雑木(ぞうき、ざつぼく)とは、人の手によって植林、管理されたヒノキやスギといった建築材料としての利用機会や利用価値の高い針葉樹を中心とした樹木に対して、それ以外の経済的価値の低い広葉樹を主とした雑多な樹木をさす。雑木により構成された林を雑木林と呼ぶ。.

新しい!!: 高木と雑木 · 続きを見る »

林冠

林冠(りんかん)とは森林において、太陽光線を直接に受ける高木の枝葉が茂る部分を指す。.

新しい!!: 高木と林冠 · 続きを見る »

植物

植物(しょくぶつ、plantae)とは、生物区分のひとつ。以下に見るように多義的である。.

新しい!!: 高木と植物 · 続きを見る »

植物学

植物学(しょくぶつがく、)は、植物を対象とする生物学の一分野。自然史学の一部門に由来する。古くは生物を動物と植物に分けることが一般的であり、生物学が誕生する以前から動物学と植物学は存在していた。.

新しい!!: 高木と植物学 · 続きを見る »

セコイアデンドロンの木 リュウケツジュ 木(き)とは、.

新しい!!: 高木と木 · 続きを見る »

木工

繊細な彫刻入りの木工 木工(もっこう)とは、木材に加工を施す作業または製作技能、あるいはその職人であり、家具製作(キャビネットおよび家具)、、指物、大工、が含まれる。金属加工、金工と対比される。工作、美術、家具製作などの領域をはじめ、建築や土木などの領域でも、木材を加工することを広くこう呼ぶ。現場によっては「大工仕事」などと呼ばれることもある。 木工を行う職人や職業の代表格としては、大工、家具職人などが挙げられる。「木工家」という呼称も存在する。.

新しい!!: 高木と木工 · 続きを見る »

木材

材木店の店頭に並ぶ各種木材 木材(もくざい)とは、様々な材料・原料として用いるために伐採された樹木の幹の部分を指す呼称。 その用途は、切削など物理的加工(木工)された木製品に限らず、紙の原料(木材パルプ)また薪や木炭に留まらない化学反応を伴うガス化・液化を経たエネルギー利用や化学工業の原料使用、飼料化などもある岡野 p.147-169 6.エピローグ-その将来を展望する-。樹皮を剥いだだけの木材は丸太(まるた)と呼ばれる。材木(ざいもく)も同義だが、これは建材や道具類の材料などに限定する場合もある。.

新しい!!: 高木と木材 · 続きを見る »

戦前

戦前(せんぜん、antebellum、prewar、Vorkriegszeit)とは、ある戦争が始まる前の時代。対義語は戦後。.

新しい!!: 高木と戦前 · 続きを見る »

ここにリダイレクトされます:

小高木喬木高木層

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »