ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
ダウンロード
ブラウザよりも高速アクセス!
 

高層天気図

索引 高層天気図

層天気図(こうそうてんきず)とは、上空の気象状態を観測結果から描いた天気図のこと。.

24 関係: 天気予報対流圏対流圏界面寒冷低気圧地上天気図ラジオファクシミリラジオゾンデレーウィンゾンデヘクトパスカルブロッキング (気象)ジェット気流セルシウス度石垣島地方気象台等圧線風力風向高度航空機GPSゾンデ気圧気圧の谷気温渦度測高公式

天気予報

天気予報(てんきよほう)とは、ある地域で天気がどう変化するか予測し、知らせること。気象予報ともいう。 過去の天気や各地の現況の天気・気圧・風向・風速・気温・湿度など大気の状態に関する情報を収集し、これをもとに、特定の地域あるいは広範囲な領域に対し、当日から数日後まで(種類によっては数ヶ月後に及ぶものもある)の天気・風・気温などの大気の状態と、それに関連する水域や地面の状態を予測し伝えるための科学技術である。.

新しい!!: 高層天気図と天気予報 · 続きを見る »

対流圏

対流圏(たいりゅうけん、troposphere)は、地球の大気の層の一つ。大気の鉛直構造において一番下(高度0kmから約11km)、地表と成層圏の間に位置する。成層圏との境界は対流圏界面と呼ばれる。。'tropos' はギリシャ語で「混ざること、混合」といった意味をもつ。対流圏内では空気の上下攪拌が行われている。.

新しい!!: 高層天気図と対流圏 · 続きを見る »

対流圏界面

対流圏界面(たいりゅうけんかいめん、tropopause)は、地球の大気圏内にある対流圏と成層圏の境界領域である。 対流圏は地球の大気層の中で最も下にあり、気象現象の起こる層である。地表から始まり、高さの範囲は平均して両極では6km、赤道では17kmほどである。成層圏は赤道ではだいたい17kmの高度から始まり、50kmほどまでである。オゾン層の存在する場所でもある。赤道の上空で最も高く、南極や北極の上空で最も低い。(近年の観測では赤道近傍において南北に高度が増加するU字型の構造をとることが明らかとなっている。)このため、大気圏で最も冷たい層は、赤道上空の約17kmの場所である。対流圏界面には、赤道対流圏界面と極対流圏界面の2つのタイプがある。 対流圏界面の位置は、対流圏から成層圏までの気温減率を測定することで分かる。対流圏での気温減率は、平均すると1kmあたり6.5℃である。これは、1km上昇するごとに温度が6.5℃下がることを意味している。しかし成層圏では高度とともに温度が上昇する。気温減率がプラス(対流圏)からマイナス(成層圏)になる、つまり高度と共に温度が下がらず上昇し始める大気圏の領域が対流圏界面である。世界気象機関で使われている厳密な定義は、次の通りである。 定義変数として鉛直温度勾配の代わりに渦位(:en:potential vorticity)を使う動的な定義もある。普遍的に使われている訳ではないが最も一般的に使われている閾値は、2PVU または 1.5PVU の面を対流圏界面とするものである。PVU は渦位の単位(1PVU.

新しい!!: 高層天気図と対流圏界面 · 続きを見る »

寒冷低気圧

寒冷低気圧(かんれいていきあつ、英語:cold low)とは、周囲より相対的に温度の低い寒気からなる低気圧のこと。寒冷渦(かんれいうず)、偏西風から切り離されてできることから切離低気圧(せつりていきあつ、英語:cut off low、カットオフ低気圧、カットオフ・ロー)と呼ばれることもある。.

新しい!!: 高層天気図と寒冷低気圧 · 続きを見る »

地上天気図

地上天気図(ちじょうてんきず、surface analysis)は、地上付近の気象状況を表した天気図を言う。通常「天気図」と呼ばれるものは地上天気図を指していることが多い。これに対し、高層の気象状況を表した天気図を高層天気図と言う。.

新しい!!: 高層天気図と地上天気図 · 続きを見る »

ラジオファクシミリ

放送されている画像を受信した例(気象無線模写通報の気圧配置図) ラジオファクシミリとは、無線で送られるFAXのこと。RFAXと表記されることもある。世界中で運用されており、送信に短波帯を用いたものが良く知られており、日本国内でも受信が可能である。画像配信の手段が充実するとともに運用の機会はかなり減少している。現在国内では気象庁による主に船舶向けの高層天気図等の専門天気図の配信に利用され、また、共同通信社(要契約)も送信している。.

新しい!!: 高層天気図とラジオファクシミリ · 続きを見る »

ラジオゾンデ

ラジオゾンデ (Radiosonde) とは、地上から上空(およそ高度30km)の高層気象観測の気象データ(気温、湿度、気圧)を随時観測するために、主にゴム気球で飛ばされる無線機付き気象観測機器のことである。 ラジオは英語で無線電波、ゾンデはドイツ語やフランス語で探針のことであり、「ラジオゾンデ」は測定対象の近傍に位置し情報を電波で伝送する計測システムの一部分を意味する。なお英語でもradiosondeと呼ばれるのが普通。 日本ではゴム気球で観測装置を飛ばして行なう高層気象観測を総じてラジオゾンデと呼ばれることが多いが、実際には上空の風向や風速も観測できるレーウィンゾンデやGPSゾンデなどの観測機器が多く用いられる。.

新しい!!: 高層天気図とラジオゾンデ · 続きを見る »

レーウィンゾンデ

気球に取り付けられる直前のレーウィンゾンデ。(写真は日本の気象庁で使用されているRS2-91型) レーウィンゾンデ (RawinSonde) は、高層気象観測機器のラジオゾンデの一種で、従来のラジオゾンデが持つ上空の気圧、気温、湿度の観測機能に加え、風向、風速の観測機能が付加された気象観測機器である。 レーウィンゾンデは無線測風 (Ra win) の探測(Sonde,ドイツ語)の合成語であるが、風向・風速の観測にはゾンデの位置を無線で追跡する地上の方向探知器システムも必要である。.

新しい!!: 高層天気図とレーウィンゾンデ · 続きを見る »

ヘクトパスカル

ヘクトパスカル (hectopascal、hPa) は、国際単位系 (SI) 上の圧力の単位(SI組立単位)である。ヘクトが100倍を表すSI接頭辞であるから、1ヘクトパスカルは100パスカルである。主として気象関係で使われているが、その他の分野で用いられることはまずない。.

新しい!!: 高層天気図とヘクトパスカル · 続きを見る »

ブロッキング (気象)

気象におけるブロッキング現象(Blocking。なお、英語ではBlockと呼ぶ)とは、偏西風などの大規模な風の南北の流れの振れ幅(蛇行)が大きくなり、その状態が長期間続き低気圧あるいは高気圧が移動せず停滞する気象現象。同じ天候が長期間続くため、長雨、豪雨、旱魃、熱波、寒波などといった、いわゆる異常気象を引き起こしやすい。.

新しい!!: 高層天気図とブロッキング (気象) · 続きを見る »

ジェット気流

ェット気流(ジェットきりゅう、jet stream)とは、対流圏上層に位置する強い偏西風の流れ。 気流の流れを軸とすると、軸の中心に近いほど風速が速く、どこでも平均的な普通の風とは異なるのが特徴。成層圏などにも存在するが、単に「ジェット気流」という場合は対流圏偏西風のものを指す。 極を中心に特に上空8 - 13km付近で風速が最大となる。主要なものとして北緯40度付近の寒帯ジェット気流と北緯30度付近の亜熱帯ジェット気流がある。長さ数千km、厚さ数km、幅100km程度で、特に冬季には寒帯前線ジェット気流と亜熱帯ジェット気流が合流する日本付近とアメリカ大陸東部では風速は30m/sぐらいで中には100m/s近くに達することもあるが、夏期はその半分程度の風速に弱まる。 航空機が、西から東へ向かう場合はジェット気流に乗ることで燃料と所要時間を大幅に短縮することができ、逆の場合はこの気流を回避する必要があることから、最短距離である大圏コースから大きく外れたルートをとる場合もあり、季節によってジェット気流が吹く場所が変わる関係で時期によって所要時間が異なることが多い。.

新しい!!: 高層天気図とジェット気流 · 続きを見る »

セルシウス度

ルシウス度(セルシウスど、、記号: )は、温度の単位である。その単位の大きさはケルビンと同一である。国際単位系 (SI) では、次のように定義されている『国際単位系(SI)』2.1.1.5 熱力学温度の単位(ケルビン)、pp.24-25。 すなわち、「セルシウス度」()は単位の名称であり、ケルビンの大きさに等しい温度間隔を表す。一方、「セルシウス温度」()は量の名称であり、(ケルビンで計った値と273.15だけ異なる)温度の高さを表す。しかし、一般にはこの違いが意識されず、混同されることが多い。.

新しい!!: 高層天気図とセルシウス度 · 続きを見る »

石垣島地方気象台

石垣島地方気象台(いしがきじまちほうきしょうだい)は、沖縄県石垣市にある地方気象台。八重山地方(八重山諸島)を管轄する。.

新しい!!: 高層天気図と石垣島地方気象台 · 続きを見る »

等圧線

等圧線(とうあつせん)は地上天気図で同じ気圧の地点を結んだ線。各地に位置するそれぞれの観測地点でのデータを海面上の高さに補正したもの(これを海面更正という)をもとに作成する。等圧線は前線をはさむ場合を除いて急激にカーブすることはなく、交差することもない。等圧線が混み合うほど気圧の傾きが急になるために風が強くなる。 等圧線は通常1000hPaを基準に4hPa間隔で引かれ、5本(20hPa)間隔で太線が引かれる。.

新しい!!: 高層天気図と等圧線 · 続きを見る »

風力

力(ふうりょく、wind power、wind energy、énergie éolienne)とは、風の力やエネルギーのこと。.

新しい!!: 高層天気図と風力 · 続きを見る »

風向

見鶏 風向(ふうこう、「かざむき」とも。wind direction)とは、風が吹いてくる方位のことである。 例えば「南風」は、南からこちらへ向かって吹いてくる風のことである。風向は一般的に南、南南西、南西などといった16方位で表すが、国際式の風向は、真北を基準に東が90度、南が180度といったように時計回りに表す360方位を使っている。無風状態で方位が定まらない場合は0で表す。.

新しい!!: 高層天気図と風向 · 続きを見る »

高度

度(altitudeまたはheight)は、航空、地理学、スポーツなどで、「高さ」をいうときに用いられる用語である。高度は測地系で採用する高さゼロの面又は点から、鉛直線上で「上」への距離(長さ)を表すが、通常は、その地点の海面からの高さ、すなわち「海抜」を意味する。海面からの鉛直線上での「下」への距離(長さ)を「水深」、「深度」又は「深さ」(depth) という。 「高度」よりも広い概念の「高さ」も参照のこと。.

新しい!!: 高層天気図と高度 · 続きを見る »

航空機

航空機(こうくうき、aircraftブリタニカ百科事典「航空機」)は、大気中を飛行する機械の総称である広辞苑 第五版 p.889「航空機」。.

新しい!!: 高層天気図と航空機 · 続きを見る »

GPSゾンデ

ヴァイサラ社のGPSラジオゾンデRS92型。 GPSゾンデ (GPS Sonde)は、高層気象観測機器のラジオゾンデの一種で、レーウィンゾンデと同等の上空の気圧、気温、湿度や風向、風速の観測機能を持つ気象観測機器である。 GPSゾンデではゾンデの位置データの観測にGPS衛星の測位データが用いられ、気象観測データとして用いられる。.

新しい!!: 高層天気図とGPSゾンデ · 続きを見る »

気圧

気圧(きあつ、)とは、気体の圧力のことである。単に「気圧」という場合は、大気圧(たいきあつ、、大気の圧力)のことを指す場合が多い。 気圧は計量単位でもある。日本の計量法では、圧力の法定の単位として定められている(後述)。.

新しい!!: 高層天気図と気圧 · 続きを見る »

気圧の谷

気圧の谷(きあつのたに、トラフ、trough)は、天気図上で低圧側から高圧側に向かって窪んでいる地域、状態のことである。主に、高層天気図上の傾圧帯において等高度線が低気圧性の曲率を持っている部分を指すことが多い。反対に高圧側から低圧側に向かって窪んでいる部分のことを気圧の尾根という。傾圧不安定波やロスビー波といった偏西風波動によってもたらされ、中緯度の気象擾乱の発生や発達と密接な関係にある。とりわけ、高層天気図上でトラフが深まり等高度線が閉じたものを寒冷渦という。.

新しい!!: 高層天気図と気圧の谷 · 続きを見る »

気温

気温(きおん)とは、大気の温度のこと。気象を構成する要素の1つ。通常は地上の大気の温度のことを指す。.

新しい!!: 高層天気図と気温 · 続きを見る »

渦度

北半球における高気圧 (H) ・低気圧 (L) の回転方向 渦度(うずど、かど)は、流れの回転するありさまを表現する量である。渦度はベクトル量(さらに言えば擬ベクトル)であり、流れの速度ベクトルのなすベクトル場の回転である。 渦度ベクトル は流速ベクトル により、以下のように表される。 &.

新しい!!: 高層天気図と渦度 · 続きを見る »

測高公式

測高公式は、二つの等圧面で挟まれる大気層の中で気温と重力加速度が一定であると仮定して、その大気層の層厚と、上面及び底面となっている等圧面の気圧の比率を関連付けるものである。この公式は、静水圧の式と理想気体の状態方程式から得られる。 測高公式は、次の形で表される: ここで: 気象学においては、P_1 および P_2 は 等圧面であり、T はそれらの等圧面に挟まれた空気層の平均気温である。国際標準大気を用いた気圧高度計では、上部および下部成層圏の等温面の中で、与えられたジオポテンシャル高度における気圧を計算するために測高公式が用いられている。.

新しい!!: 高層天気図と測高公式 · 続きを見る »

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »