ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
ダウンロード
ブラウザよりも高速アクセス!
 

駿東郡

索引 駿東郡

*.

115 関係: 原宿 (東海道)原町 (静岡県)原里村印野村古代吉原市大岡村 (静岡県)大平村 (静岡県)大正天領安房国寺社領富士岡村富士市富岡村 (静岡県駿東郡)小山町小田原藩小泉村 (静岡県)上総国三河国平郡年貢廃藩置県御殿場市御殿場町徳川将軍家地方知行北郷村 (静岡県)函南町六合村 (静岡県駿東郡)知行玉穂村田中藩田方郡町村制片浜村相模国荻野山中藩菊間藩菅沼村 (静岡県)静岡県静浦村須山村須走村裾野市西尾藩駿府藩駿河国角川日本地名大辞典高根村 (静岡県)...足柄村転封郡区町村編制法郡制金岡村 (静岡県)長泉町楊原村沼津宿沼津市沼津町沼津藩泉村 (静岡県)深良村清水町 (静岡県)減封戊辰戦争明治昭和浮島村 (静岡県)旧高旧領取調帳愛甲郡愛鷹村慶応10月10日11月3日1868年1869年1871年1873年1874年1879年1889年1890年1891年1896年1912年1914年1923年1926年1935年1944年1952年1955年1956年1957年1960年1963年1968年1971年1月1日2月11日3月12日4月1日4月29日5月24日 (旧暦)6月11日7月13日 (旧暦)7月14日 (旧暦)7月1日8月1日8月7日 (旧暦)9月1日9月30日 インデックスを展開 (65 もっと) »

原宿 (東海道)

原宿(はらしゅく、はらじゅく)は、東海道五十三次の13番目の宿場である。現在の静岡県沼津市にある。宿場として整備される以前は浮島原と呼ばれ、木曾義仲討伐のために上洛する源義経が大規模な馬揃えを行ったことで知られていた。.

新しい!!: 駿東郡と原宿 (東海道) · 続きを見る »

原町 (静岡県)

原町(はらまち)は、かつて存在した静岡県駿東郡の町。 江戸時代には東海道五十三次の一つ、原宿が設置されていた。.

新しい!!: 駿東郡と原町 (静岡県) · 続きを見る »

原里村

原里村(はらさとむら)は、静岡県の北東、富士山東麓にあった駿東郡の村。1955年に周辺町村と合併し、御殿場市になった。.

新しい!!: 駿東郡と原里村 · 続きを見る »

印野村

印野村(いんのむら)は、静岡県の北東、富士山東麓にあった駿東郡の村。1955年に周辺町村と合併し、御殿場市になった。.

新しい!!: 駿東郡と印野村 · 続きを見る »

古代

古代(こだい、)とは、世界の歴史の時代区分で、文明の成立から古代文明の崩壊までの時代を指す。「歴史の始まり」を意味する時代区分である。古典的な三時代区分の一つであり、元来は古代ギリシア・古代ローマを指した(古典古代)。歴史家にとっては語ることのできる歴史の始まり(書き出し)を意味した。考古学の発達が歴史記述の上限を大幅に拡大したと言える。.

新しい!!: 駿東郡と古代 · 続きを見る »

吉原市

吉原市(よしわらし)は、静岡県東部にあった市である。1966年(昭和41年)11月1日に(旧)富士市、富士郡鷹岡町と合併し、富士市となった。.

新しい!!: 駿東郡と吉原市 · 続きを見る »

大岡村 (静岡県)

大岡村(おおおかむら)は、今の静岡県沼津市にあった村。.

新しい!!: 駿東郡と大岡村 (静岡県) · 続きを見る »

大平村 (静岡県)

大平村(おおひらむら)は、かつて静岡県駿東郡にあった村。現在は沼津市大平。.

新しい!!: 駿東郡と大平村 (静岡県) · 続きを見る »

大正

大正(たいしょう)は日本の元号の一つ。明治の後、昭和の前。大正天皇の在位期間である1912年(明治45年/大正元年)7月30日から1926年(大正15年/昭和元年)12月25日までの期間。.

新しい!!: 駿東郡と大正 · 続きを見る »

天領

天領(てんりょう)は、江戸時代における江戸幕府の直轄地の俗称で、このほか幕府直轄領、徳川幕府領、徳川支配地、幕府領、幕領など様々な呼称があり、必ずしも絶対的な単一の歴史用語ではない村上直, 「天領の成立と代官の位置について」, 法政史学48号, 1996年。幕府直轄領は元禄以降、全国で約400万石あった。その領地は日本全国に散らばっており、江戸時代を通じて何らかの形で幕府直轄地が存在した国は51ヶ国と1地域(蝦夷地)に及び、年貢収取の対象となる田畑以外に交通・商業の要衝と港湾、主要な鉱山、城郭や御殿の建築用材の産出地としての山林地帯が編入され江戸幕府の主要な財源であった村上直, 「天領の成立と代官の位置について」, 法政史学48号, 1996年。 幕府直轄地が「天領」と呼ばれるようになったのは明治時代である。大政奉還後に幕府直轄地が明治政府に返還された際に、「天朝の御料(御領)」などの略語として「天領」と呼ばれたのがはじまり。その後、この呼称が江戸時代にもさかのぼって使われるようになった。よって、江戸時代に使われていた呼称ではない。江戸幕府での正式名は御料・御領(ごりょう)であり、その他、江戸時代の幕府法令には御料所(ごりょうしょ、ごりょうじょ)、代官所、支配所(しはいしょ、しはいじょ)とある。江戸時代の地方書では大名領や旗本領を私領としたのに対して公領・公料、また公儀御料所(こうぎごりょうしょ)とある。 大政奉還後の慶応4年(1868年、同年明治元年)には徳川支配地を天領と呼んだ布告があるが、同時期の別の布告では「これまで徳川支配地を天領と称し居候は言語道断の儀に候、総て天朝の御料に復し、真の天領に相成候間」とある。 幕府の直轄地についての呼称については、従来は「天領」と表記していたが、この「天領」という呼称が明治以降の俗称であるという点から、近年では「幕領」と呼ぶ傾向になっており、全国の歴史教科書なども「幕領」への表記の変更が進められている。.

新しい!!: 駿東郡と天領 · 続きを見る »

安房国

安房国(あわのくに)は、かつて日本の地方行政区分だった令制国の一つ。東海道に属する。.

新しい!!: 駿東郡と安房国 · 続きを見る »

寺社領

寺社領(じしゃりょう)とは、かつて日本にあった領地区分のひとつ。.

新しい!!: 駿東郡と寺社領 · 続きを見る »

富士岡村

富士岡村(ふじおかむら)は、静岡県の北東、富士山東麓にあった駿東郡の村。1955年に周辺町村と合併し、御殿場市になった。.

新しい!!: 駿東郡と富士岡村 · 続きを見る »

富士市

富士市(ふじし)は、静岡県東部の市である。施行時特例市でもある。.

新しい!!: 駿東郡と富士市 · 続きを見る »

富岡村 (静岡県駿東郡)

富岡村(とみおかむら)は、静岡県駿東郡の村。1957年に裾野町へ編入された。.

新しい!!: 駿東郡と富岡村 (静岡県駿東郡) · 続きを見る »

小山町

小山町(おやまちょう)は、静岡県の最北東に位置し、富士山を有する駿東郡の町である。富士スピードウェイがあり、1976年・1977年・2007年・2008年にF1日本グランプリが開催された。.

新しい!!: 駿東郡と小山町 · 続きを見る »

小田原藩

小田原藩(おだわらはん)は、江戸時代に相模国足柄下郡を治めた藩。藩庁は小田原城(神奈川県小田原市)。.

新しい!!: 駿東郡と小田原藩 · 続きを見る »

小泉村 (静岡県)

小泉村(こいずみむら)は、静岡県駿東郡の村。1952年に泉村と合併して、裾野町になった。.

新しい!!: 駿東郡と小泉村 (静岡県) · 続きを見る »

上総国

上総国(かずさのくに、正仮名遣:かづさのくに)は、かつて日本の地方行政区分だった令制国の一つ。東海道に属する。 常陸国・上野国とともに親王が国司を務める親王任国であり、国府の実質的長官は上総介であった。.

新しい!!: 駿東郡と上総国 · 続きを見る »

三河国

三河国(みかわのくに)は、かつて日本の地方行政区分だった令制国の一つ。東海道に属する。三の大字を用いて参河国(參河國)とも表記する。現在の愛知県東半部。.

新しい!!: 駿東郡と三河国 · 続きを見る »

平郡

*.

新しい!!: 駿東郡と平郡 · 続きを見る »

年貢

年貢(ねんぐ)は、日本史上の租税の一形態。律令制における田租が、平安時代初期-中期に律令制が崩壊・形骸化したことにともなって、年貢へと変質したが、貢租(こうそ)という別称に名残が見られる。その後、中世・近世を通じて、領主が百姓(農民でなく普通の民をいう。)を始めとする民衆に課する租税として存続した。主に、米で納めるため、その米を年貢米(ねんぐまい)と呼ばれた。.

新しい!!: 駿東郡と年貢 · 続きを見る »

廃藩置県

廃藩置県(はいはんちけん)とは、明治維新期の明治4年7月14日(1871年8月29日)に、明治政府がそれまでの藩を廃止して地方統治を中央管下の府と県に一元化した行政改革である。 各藩の武装解除の過程については「鎮台」を参照。.

新しい!!: 駿東郡と廃藩置県 · 続きを見る »

御殿場市

御殿場市(ごてんばし)は、静岡県東部に位置し、富士山周辺や箱根観光への交通拠点の高原都市である。気候は標高が高いので冷涼で降水量が多い。.

新しい!!: 駿東郡と御殿場市 · 続きを見る »

御殿場町

御殿場町(ごてんばちょう)は、静岡県の北東、富士山東麓にあった駿東郡の町。1955年に周辺の村と合併し、御殿場市になった。なお、正式な表記は異体字の「御殿塲町」だった。.

新しい!!: 駿東郡と御殿場町 · 続きを見る »

徳川将軍家

徳川将軍家の略系図 徳川将軍家(德川將軍家、とくがわしょうぐんけ)は、江戸幕府の征夷大将軍を世襲した徳川氏の宗家(徳川宗家、とくがわそうけ)。明治維新後の1884年(明治17年)には公爵の爵位を授けられて徳川公爵家となった。華族制度廃止後は、単に徳川宗家と呼ばれる。.

新しい!!: 駿東郡と徳川将軍家 · 続きを見る »

地方知行

地方知行(じがたちぎょう)とは、江戸時代に将軍あるいは大名が家臣に対して禄として与える知行を、所領(地方と呼ばれる土地)及びそこの付随する百姓の形で与え、支配させること。将軍が大名に土地を与える場合には特に大名知行(だいみょうちぎょう)と呼ばれている。 ここにおける地方知行の解説に大名知行は含めないが、必要に応じて大名知行の例についても言及するものとする。.

新しい!!: 駿東郡と地方知行 · 続きを見る »

北郷村 (静岡県)

北郷村(きたごうむら)は、静岡県の北東、富士山東麓にあった駿東郡の村。1956年に小山町と合併し、小山町の一部になった。.

新しい!!: 駿東郡と北郷村 (静岡県) · 続きを見る »

函南町

函南町中心部 函南町(かんなみちょう)は静岡県東部の町。神奈川県に接し、近隣の沼津市や三島市などとともに、県東部の中心都市部を形成する。.

新しい!!: 駿東郡と函南町 · 続きを見る »

六合村 (静岡県駿東郡)

六合村(ろくごうむら)は、静岡県駿東郡にあった村。.

新しい!!: 駿東郡と六合村 (静岡県駿東郡) · 続きを見る »

知行

知行(ちぎょう)とは、日本の中世・近世において、領主が行使した所領支配権を意味する歴史概念。平安時代から「知行」の語が使用され始め、以降、各時代ごとに「知行」の意味する範囲は微妙に変化していった。日本の歴史上の領主はヨーロッパの農奴制における領主のように無制限に所領の土地と人民を私有財産として所有したのではなく、徴税権・支配権にかかわる一定の権利義務の体系を所持した存在であった。この体系が知行であり、日本史における領主階層のあり方を理解する上で、知行の概念の理解は欠かせない。.

新しい!!: 駿東郡と知行 · 続きを見る »

玉穂村

玉穂村(たまほむら)は、静岡県の北東、富士山東麓にあった駿東郡の村。1955年に周辺町村と合併し、御殿場市になった。.

新しい!!: 駿東郡と玉穂村 · 続きを見る »

田中藩

中藩(たなかはん)は、駿河国益津郡の田中城(現在の静岡県藤枝市)に藩庁を置いた藩。 江戸時代初期に酒井忠利が入り、城下町・藤枝宿の整備を行ったが、以後藩主はめまぐるしく変わった。享保15年(1730年)に本多家が4万石で入り、明治維新まで7代約130年続いた。本多家時代には水戸藩の弘道館とともに武道の二関と呼ばれた藩校・日知館を有した。なお、田中藩の歴代藩主のほとんどは幕閣入りを果たしており、田中藩主になることは幕政参加への登竜門のひとつであったといえる。.

新しい!!: 駿東郡と田中藩 · 続きを見る »

田方郡

*.

新しい!!: 駿東郡と田方郡 · 続きを見る »

町村制

村制(ちょうそんせい、明治44年4月7日法律第69号)とは市制とともに大日本帝国憲法下における地方自治に関する基本法である。.

新しい!!: 駿東郡と町村制 · 続きを見る »

片浜村

片浜村(かたはまむら)は、今の静岡県沼津市にあった村。.

新しい!!: 駿東郡と片浜村 · 続きを見る »

相模国

模国(さがみのくに)は、かつて日本の地方行政区分だった令制国の一つ。東海道に属する。.

新しい!!: 駿東郡と相模国 · 続きを見る »

荻野山中藩

荻野山中藩(おぎのやまなかはん)は、相模国愛甲郡(現在の神奈川県厚木市中荻野)に存在した藩。藩庁は荻野山中陣屋に置かれた。.

新しい!!: 駿東郡と荻野山中藩 · 続きを見る »

菊間藩

菊間藩(きくまはん)は、明治維新期の短期間、上総国に存在した藩。1868年に駿河沼津藩の水野家が移封され、1871年の廃藩置県まで存続した。石高は5万石で、越後国や三河国にも領地があった。藩庁は上総国市原郡菊間村(現在の千葉県市原市菊間)の菊間陣屋。.

新しい!!: 駿東郡と菊間藩 · 続きを見る »

菅沼村 (静岡県)

菅沼村(すがぬまむら)は静岡県の東部、駿東郡に属していた村。現在の小山町中心部に西接する。.

新しい!!: 駿東郡と菅沼村 (静岡県) · 続きを見る »

静岡県

静岡県(しずおかけん)は、太平洋に面する日本の県の一つ。県庁所在地は静岡市。中部地方及び東海地方に含まれる。2017年(平成29年)現在、県の人口は約367万人であり都道府県別で第10位である。.

新しい!!: 駿東郡と静岡県 · 続きを見る »

静浦村

静浦村(しずうらむら)は現在の静岡県沼津市にあった村。現在の志下、馬込、獅子浜、江浦、多比、口野地区に当たる。.

新しい!!: 駿東郡と静浦村 · 続きを見る »

須山村

山村(すやまむら)は、静岡県駿東郡の村。1957年に裾野町と合併した。.

新しい!!: 駿東郡と須山村 · 続きを見る »

須走村

走村(すばしりむら)は、静岡県の北東、富士山の東斜面にあった駿東郡の村。1956年に小山町と合併し、小山町の一部になった。.

新しい!!: 駿東郡と須走村 · 続きを見る »

裾野市

裾野市中心部周辺の空中写真。1983年撮影。国土航空写真。 裾野市(すそのし)は、静岡県東部の市である。沼津市及び三島市のベッドタウンとして、また先端技術の研究都市として発展している。.

新しい!!: 駿東郡と裾野市 · 続きを見る »

西尾藩

西尾藩(にしおはん)は、江戸時代に三河国に存在した藩。西尾城(現愛知県西尾市)を居城とした。藩主は、本多氏(膳所)、松平氏 (大給府内)、太田氏、井伊氏(与板)、増山氏、土井氏(刈谷)、三浦氏、松平氏(大給西尾)が就封した。.

新しい!!: 駿東郡と西尾藩 · 続きを見る »

駿府藩

駿府藩(すんぷはん)は、駿府城(現在の静岡県静岡市葵区)を中心に静岡県の駿河・遠江・愛知県の三河・山梨県の甲斐の地域に江戸時代初期に存在した藩である。駿河府中藩もしくは府中藩とも呼ばれる。なお明治2年8月7日(1869年9月12日)に成立した藩は静岡藩(しずおかはん)と呼ぶ。.

新しい!!: 駿東郡と駿府藩 · 続きを見る »

駿河国

駿河国(するがのくに)は、かつて日本の地方行政区分だった令制国の一つ。東海道に属する。.

新しい!!: 駿東郡と駿河国 · 続きを見る »

角川日本地名大辞典

『角川日本地名大辞典』(かどかわにほんちめいだいじてん)は、角川書店の出版による日本の地名辞典である。 著者は「角川日本地名大辞典」編纂委員会で、委員長を務めた竹内理三は本書を制作する目的として「民族遺産としての地名を将来に伝えること」、現代の地名を収録したことについては「現代の社会生活上の必要を満たし、地域の現状を歴史として後世に伝えること」としている(それぞれ本書冒頭の「編纂のことば」より引用)。.

新しい!!: 駿東郡と角川日本地名大辞典 · 続きを見る »

高根村 (静岡県)

根村(たかねむら)は、静岡県の北東、富士山東麓にあった駿東郡の村。1956年に御殿場市に編入された。.

新しい!!: 駿東郡と高根村 (静岡県) · 続きを見る »

足柄村

足柄村(あしがらむら)は、静岡県の北東の駿東郡の村。1955年に小山町と合併し、小山町の一部になった。.

新しい!!: 駿東郡と足柄村 · 続きを見る »

転封

転封(てんぽう)は、知行地、所領を別の場所に移すことである。国替(くにがえ)、移封(いほう)とほぼ同義である。 史料上は「国替」、「所替」(ところがえ)、「得替」(とくたい)等が使用された。.

新しい!!: 駿東郡と転封 · 続きを見る »

郡(ぐん)は、行政区画の一種。中国・日本・朝鮮などの漢字文化圏に導入されたものである。 なお、欧米などの行政区画の一部を日本語に翻訳するときに、訳語としてこの語を当てることがある(カウンティも参照)。.

新しい!!: 駿東郡と郡 · 続きを見る »

郡区町村編制法

郡区町村編制法(ぐんくちょうそんへんせいほう、明治11年7月22日太政官布告第17号)は、1878年(明治11年)7月22日に制定された、日本の地方制度に関する太政官布告である。.

新しい!!: 駿東郡と郡区町村編制法 · 続きを見る »

郡制

郡制(ぐんせい、明治32年3月16日法律第65号)は、日本における府県と町村との間に位置する郡を地方自治体として定めた制度であり、また、その制度を規定した法律である。明治期から大正期にかけて実施された。最初の法律は、1890年(明治23年)5月17日に公布され(明治23年5月17日法律第36号)、後に全部改正された。.

新しい!!: 駿東郡と郡制 · 続きを見る »

藩(はん)は、諸侯が治める領地、およびその統治組織のことである。.

新しい!!: 駿東郡と藩 · 続きを見る »

金岡村 (静岡県)

金岡村(かなおかむら)は、今の静岡県沼津市にあった村。.

新しい!!: 駿東郡と金岡村 (静岡県) · 続きを見る »

長泉町

長泉町(ながいずみちょう)は、静岡県駿東郡の町。 三島市と沼津市の間に位置し、工場の多い工業の町である。近年急速に宅地化が進む。.

新しい!!: 駿東郡と長泉町 · 続きを見る »

楊原村

楊原村(やなぎはらむら)は今の静岡県沼津市にあった村。現在の沼津市香貫地区にあたる。上香貫、下香貫などの字がある。.

新しい!!: 駿東郡と楊原村 · 続きを見る »

沼津宿

歌川広重『東海道五十三次・沼津』 沼津宿(ぬまづしゅく、ぬまづじゅく)は、東海道五十三次の12番目の宿場である。現在の静岡県沼津市大手町周辺にあった。 本陣3、脇本陣1、旅篭屋55、総戸数1234を数えた。.

新しい!!: 駿東郡と沼津宿 · 続きを見る »

沼津市

沼津市(ぬまづし)は、静岡県の東部、伊豆半島の付け根に位置する市。施行時特例市。.

新しい!!: 駿東郡と沼津市 · 続きを見る »

沼津町

沼津町(ぬまづまち)は静岡県の東部、駿東郡に属していた町。現在の沼津市は1923年に新設合併により発足したもので、本町とは別の自治体である。.

新しい!!: 駿東郡と沼津町 · 続きを見る »

沼津藩

沼津藩(ぬまづはん)は、江戸時代の藩の一つ。駿河国駿東郡(現:静岡県沼津市大手町)の沼津城を居城とした。.

新しい!!: 駿東郡と沼津藩 · 続きを見る »

泉村 (静岡県)

泉村(いずみむら)は、静岡県駿東郡の村。1952年に小泉村と合併して、裾野町になった。.

新しい!!: 駿東郡と泉村 (静岡県) · 続きを見る »

深良村

深良村(ふからむら)は、静岡県駿東郡の村。1956年に裾野町と合併した。.

新しい!!: 駿東郡と深良村 · 続きを見る »

清水町 (静岡県)

清水町(しみずちょう)は、静岡県東部にある町。駿東郡に属する。.

新しい!!: 駿東郡と清水町 (静岡県) · 続きを見る »

減封

減封(げんぽう)は、江戸時代においては大名、旗本などの武士に課せられた刑罰を意味し、武士の身分を剥奪して所領と城・屋敷の一部を削減することをいう。また所領を分割相続することを分封、所領を没収されることを改易という。以下、江戸時代の減封について叙述する。.

新しい!!: 駿東郡と減封 · 続きを見る »

戊辰戦争

戊辰戦争(ぼしんせんそう、慶応4年/明治元年 - 明治2年(1868年 - 1869年))は、王政復古を経て明治政府を樹立した薩摩藩・長州藩・土佐藩らを中核とした新政府軍と、旧幕府勢力および奥羽越列藩同盟が戦った日本の内戦。名称は慶応4年/明治元年の干支が戊辰であることに由来する。 明治新政府が同戦争に勝利し、国内に他の交戦団体が消滅したことにより、これ以降、同政府が日本を統治する政府として国際的に認められることとなった。 以下の日付は、断りのない限り旧暦でしるす。.

新しい!!: 駿東郡と戊辰戦争 · 続きを見る »

明治

明治(めいじ)は日本の元号の一つ。慶応の後、大正の前。新暦1868年1月25日(旧暦慶応4年1月1日/明治元年1月1日)から1912年(明治45年)7月30日までの期間を指す。日本での一世一元の制による最初の元号。明治天皇在位期間とほぼ一致する。ただし、実際に改元の詔書が出されたのは新暦1868年10月23日(旧暦慶応4年9月8日)で慶応4年1月1日に遡って明治元年1月1日とすると定めた。これが、明治時代である。.

新しい!!: 駿東郡と明治 · 続きを見る »

昭和

昭和(しょうわ)は日本の元号の一つ。大正の後、平成の前。昭和天皇の在位期間である1926年(昭和元年)12月25日から1989年(昭和64年)1月7日まで。20世紀の大半を占める。 昭和は、日本の歴代元号の中で最も長く続いた元号であり、元年と64年は使用期間が共に7日間であるため実際の時間としては62年と14日となる。なお、外国の元号を含めても最も長く続いた元号であり、歴史上60年以上続いた元号は日本の昭和(64年)、清の康熙(61年)および乾隆(60年)しかない。 第二次世界大戦が終結した1945年(昭和20年)を境にして近代と現代に区切ることがある。.

新しい!!: 駿東郡と昭和 · 続きを見る »

浮島村 (静岡県)

浮島村(うきしまむら)は静岡県の東部、駿東郡に属していた村。現在の沼津市と富士市にまたがって所在していた。.

新しい!!: 駿東郡と浮島村 (静岡県) · 続きを見る »

旧高旧領取調帳

旧高旧領取調帳(きゅうだかきゅうりょうとりしらべちょう)とは、明治時代初期に政府が各府県に作成させた、江戸時代における日本全国の村落の実情を把握するための台帳である。.

新しい!!: 駿東郡と旧高旧領取調帳 · 続きを見る »

愛甲郡

奈川県愛甲郡の範囲(1.愛川町 2.清川村) 愛甲郡(あいこうぐん)は、神奈川県の郡。 以下の1町1村を含む。.

新しい!!: 駿東郡と愛甲郡 · 続きを見る »

愛鷹村

愛鷹村(あしたかむら)は、今の静岡県沼津市にあった村。.

新しい!!: 駿東郡と愛鷹村 · 続きを見る »

慶応

慶応(けいおう、旧字体: 慶應)は日本の元号の一つ。元治の後、明治の前。1865年から1868年までの期間。この時代の天皇は孝明天皇、明治天皇。江戸幕府将軍は徳川家茂、徳川慶喜。日本での「一世一元の詔」発布以前では最後の元号。.

新しい!!: 駿東郡と慶応 · 続きを見る »

10月10日

10月10日(じゅうがつとおか)は、グレゴリオ暦で年始から283日目(閏年では284日目)にあたり、年末まであと82日ある。.

新しい!!: 駿東郡と10月10日 · 続きを見る »

11月3日

11月3日(じゅういちがつみっか)はグレゴリオ暦で年始から307日目(閏年では308日目)にあたり、年末まであと58日ある。.

新しい!!: 駿東郡と11月3日 · 続きを見る »

1868年

記載なし。

新しい!!: 駿東郡と1868年 · 続きを見る »

1869年

記載なし。

新しい!!: 駿東郡と1869年 · 続きを見る »

1871年

記載なし。

新しい!!: 駿東郡と1871年 · 続きを見る »

1873年

記載なし。

新しい!!: 駿東郡と1873年 · 続きを見る »

1874年

記載なし。

新しい!!: 駿東郡と1874年 · 続きを見る »

1879年

記載なし。

新しい!!: 駿東郡と1879年 · 続きを見る »

1889年

記載なし。

新しい!!: 駿東郡と1889年 · 続きを見る »

1890年

記載なし。

新しい!!: 駿東郡と1890年 · 続きを見る »

1891年

記載なし。

新しい!!: 駿東郡と1891年 · 続きを見る »

1896年

記載なし。

新しい!!: 駿東郡と1896年 · 続きを見る »

1912年

記載なし。

新しい!!: 駿東郡と1912年 · 続きを見る »

1914年

記載なし。

新しい!!: 駿東郡と1914年 · 続きを見る »

1923年

記載なし。

新しい!!: 駿東郡と1923年 · 続きを見る »

1926年

記載なし。

新しい!!: 駿東郡と1926年 · 続きを見る »

1935年

記載なし。

新しい!!: 駿東郡と1935年 · 続きを見る »

1944年

記載なし。

新しい!!: 駿東郡と1944年 · 続きを見る »

1952年

この項目では、国際的な視点に基づいた1952年について記載する。.

新しい!!: 駿東郡と1952年 · 続きを見る »

1955年

記載なし。

新しい!!: 駿東郡と1955年 · 続きを見る »

1956年

記載なし。

新しい!!: 駿東郡と1956年 · 続きを見る »

1957年

記載なし。

新しい!!: 駿東郡と1957年 · 続きを見る »

1960年

アフリカにおいて当時西欧諸国の植民地であった地域の多数が独立を達成した年であることに因み、アフリカの年と呼ばれる。.

新しい!!: 駿東郡と1960年 · 続きを見る »

1963年

記載なし。

新しい!!: 駿東郡と1963年 · 続きを見る »

1968年

記載なし。

新しい!!: 駿東郡と1968年 · 続きを見る »

1971年

記載なし。

新しい!!: 駿東郡と1971年 · 続きを見る »

1月1日

1月1日(いちがつついたち)はグレゴリオ暦で年始から1日目に当たり、年末まであと364日(閏年では365日)ある。誕生花は松(黒松)、または福寿草。 キリスト教においては生後8日目のイエス・キリストが割礼と命名を受けた日として伝えられる。.

新しい!!: 駿東郡と1月1日 · 続きを見る »

2月11日

2月11日(にがつじゅういちにち)は、グレゴリオ暦で年始から42日目にあたり、年末まであと323日(閏年では324日)ある。.

新しい!!: 駿東郡と2月11日 · 続きを見る »

3月12日

3月12日(さんがつじゅうににち)は、グレゴリオ暦で年始から71日目(閏年では72日目)にあたり、年末まであと294日ある。.

新しい!!: 駿東郡と3月12日 · 続きを見る »

4月1日

4月1日(しがつついたち)は、グレゴリオ暦で年始から91日目(閏年では92日目)にあたり、年末まであと274日ある。誕生花はカスミソウ、クロッカス。 日本や一部の国では4月1日は会計年度・学校年度の初日である。この日は政府機関、企業などで多くの制度の変更、新設、発足が行われ、異動や新入学など大きな変化が起こる日である。.

新しい!!: 駿東郡と4月1日 · 続きを見る »

4月29日

4月29日(しがつにじゅうくにち)は、グレゴリオ暦で年始から119日目(閏年では120日目)にあたり、年末まではあと246日ある。誕生花はフジ、ミヤコグサ。.

新しい!!: 駿東郡と4月29日 · 続きを見る »

5月24日 (旧暦)

旧暦5月24日は旧暦5月の24日目である。六曜は仏滅である。.

新しい!!: 駿東郡と5月24日 (旧暦) · 続きを見る »

6月11日

6月11日(ろくがつじゅういちにち)はグレゴリオ暦で年始から162日目(閏年では163日目)にあたり、年末まであと203日ある。誕生花はヒゲナデシコ、ガクアジサイ。.

新しい!!: 駿東郡と6月11日 · 続きを見る »

7月13日 (旧暦)

旧暦7月13日は旧暦7月の13日目である。六曜は先勝である。.

新しい!!: 駿東郡と7月13日 (旧暦) · 続きを見る »

7月14日 (旧暦)

旧暦7月14日(きゅうれきしちがつじゅうよっか)は、旧暦7月の14日目である。六曜は友引である。.

新しい!!: 駿東郡と7月14日 (旧暦) · 続きを見る »

7月1日

7月1日(しちがつついたち)は、グレゴリオ暦で年始から182日目(閏年では183日目)にあたり、年末まであと183日ある。誕生花はアジサイ、ベゴニア。.

新しい!!: 駿東郡と7月1日 · 続きを見る »

8月1日

8月1日(はちがつついたち)はグレゴリオ暦で年始から213日目(閏年では214日目)にあたり、年末まではあと152日ある。.

新しい!!: 駿東郡と8月1日 · 続きを見る »

8月7日 (旧暦)

旧暦8月7日(きゅうれきはちがつなのか)は、旧暦8月の7日目である。六曜は友引である。.

新しい!!: 駿東郡と8月7日 (旧暦) · 続きを見る »

9月1日

9月1日(くがつついたち)は、グレゴリオ暦で年始から244日目(閏年では245日目)にあたり、年末まではあと121日ある。.

新しい!!: 駿東郡と9月1日 · 続きを見る »

9月30日

9月30日(くがつさんじゅうにち)はグレゴリオ暦で年始から273日目(閏年では274日目)にあたり、年末まであと92日ある。9月の最終日である。.

新しい!!: 駿東郡と9月30日 · 続きを見る »

ここにリダイレクトされます:

駿東駿河郡

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »