ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
無料
ブラウザよりも高速アクセス!
 

駿州往還

索引 駿州往還

『富嶽三十六景 身延川裏不二』における駿州往還 駿州往還(すんしゅうおうかん)は、甲斐国(山梨県)と駿河国(静岡県)を結ぶ街道のひとつ。なお、「駿州往還」とは甲斐側からの呼び方で、本来は東海道側(静岡側)からの甲州往還(こうしゅうおうかん)が正式な呼称。(後述).

86 関係: 印章南巨摩郡南部 (山梨県南部町)南部町 (山梨県)南部茶吉原宿大町桂月天子山地宍原安政江戸地震富士宮市富士山富士川富士川町富士市山中共古山梨県岩間 (市川三郷町)峡南橋中央市中道往還市川三郷町市川和紙万沢下山 (身延町)下山大工平安時代久遠寺五街道御坂峠北杜市ユズ切石 (身延町)和紙和歌内船国道52号神明の花火大会穴山信君笛吹川精進湖由比宿甲州街道甲府城甲府市甲斐国甲斐国志花火韮崎市...静岡市静岡県街道西嶋 (身延町)西嶋和紙西八代郡西行覆道駿河侵攻駿河国鰍沢河岸足袋鹿島橋 (富士川)身延山身延線身延町黒川春村茶屋興津薩た峠間の宿門前町蒲原宿脇往還雨畑硯東海道東海道五十三次歌人水運清水区新古今和歌集日本茶早川 (山梨県)早川橋梁旅籠1140年 インデックスを展開 (36 もっと) »

印章

印章(いんしょう、)は、木、竹、石、角、象牙、金属、合成樹脂などを素材として、その一面に文字やシンボルを彫刻したもので、個人・官職・団体のしるしとして公私の文書に押して特有の痕跡(印影・印痕)を残すことにより、その責任や権威を証明する事に用いるもの。印(いん)、判(はん)、印判(いんはん)、印形(いんぎょう)、印顆(いんか)、印信(いんしん)、ハンコ(判子)ともいう。 しばしば世間一般では、正式には印章と呼ばれるもののことをハンコ、印鑑(いんかん)と呼んでいるが、厳密には印章あるいはハンコと同じ意味で「印鑑」という語を用いるのは正確ではない。古くは、印影と印章の所有者(押印した者)を一致させるために、印章を登録させた。この印影の登録簿を指して印鑑と呼んだ。転じて、印鑑登録に用いた印章(実印)を特に印鑑と呼ぶこともあり、更には銀行印などの登録印や、印章全般もそのように呼ぶ場合もある。.

新しい!!: 駿州往還と印章 · 続きを見る »

南巨摩郡

山梨県南巨摩郡の範囲(1.早川町 2.身延町 3.南部町 4.富士川町 薄緑:後に他郡から編入した区域) 南巨摩郡(みなみこまぐん)は、山梨県の郡。 以下の4町を含む。.

新しい!!: 駿州往還と南巨摩郡 · 続きを見る »

南部 (山梨県南部町)

南部(なんぶ)は山梨県南巨摩郡南部町の地名である。郵便番号は409-2212。.

新しい!!: 駿州往還と南部 (山梨県南部町) · 続きを見る »

南部町 (山梨県)

南部町(なんぶちょう)は、山梨県南巨摩郡の町。山梨県の最南端に位置する。町の中央部を富士川が縦断するように流れる。陸奥国の南部氏の発祥地として知られる。江戸時代には舟運で栄えた。.

新しい!!: 駿州往還と南部町 (山梨県) · 続きを見る »

南部茶

南部茶(なんぶちゃ)は、山梨県南巨摩郡南部町で栽培されている日本茶(緑茶)である。.

新しい!!: 駿州往還と南部茶 · 続きを見る »

吉原宿

歌川広重『東海道五十三次・吉原』 吉原宿(よしわらしゅく、よしわらじゅく)は、東海道五十三次の14番目の宿場である。現在の静岡県富士市に位置する。 陸上交通や水運の拠点であったほか、富士参詣の宿駅としても機能した。 吉原宿は当初現在のJR吉原駅付近にあった(元吉原)が、1639年(寛永16年)の高潮により壊滅的な被害を受けたことから、再発を防ぐため内陸部の現在の富士市依田原付近に移転した(中吉原)。しかし1680年(延宝8年)8月6日の高潮により再度壊滅的な被害を受け、更に内陸部の現在の吉原本町(吉原商店街)に移転した。このため原宿 - 吉原宿間で海沿いを通っていた東海道は吉原宿の手前で海から離れ、北側の内陸部に大きく湾曲する事になり、それまで(江戸から京に向かった場合)右手に見えていた富士山が左手に見えることから、"左富士"と呼ばれる景勝地となった。往時は広重の絵にあるような松並木であったが、現在は1本の松の木が残るのみである。.

新しい!!: 駿州往還と吉原宿 · 続きを見る »

大町桂月

大町 桂月(おおまち けいげつ、1869年3月6日(明治2年1月24日)- 1925年(大正14年)6月10日)は高知県出身で、近代日本の詩人、歌人、随筆家、評論家。本名:大町芳衛(よしえ)。.

新しい!!: 駿州往還と大町桂月 · 続きを見る »

天子山地

天子山地(てんしさんち)は、山梨県南部と静岡県北部にまたがる山地。天守山地(てんしゅさんち)ともいう。 当山地は富士川と富士山の裾野の間に位置し、東側に比べ西側の標高が低い。更に西には身延山地がある。山麓には朝霧高原をはじめ白糸の滝や田貫湖などが観光地になっている。.

新しい!!: 駿州往還と天子山地 · 続きを見る »

宍原

宍原(ししはら)は静岡市清水区の地名である。郵便番号424-0301。.

新しい!!: 駿州往還と宍原 · 続きを見る »

安政江戸地震

安政江戸地震(あんせいえどじしん)は、安政2年10月2日(1855年11月11日)午後10時ごろ、関東地方南部で発生したM7クラスの地震である。世にいう安政の大地震(あんせいのおおじしん)は、特に本地震を指す花咲一男 『大江戸ものしり図鑑』 主婦と生活社、2007年ことが多く、単に江戸地震(えどじしん)とも呼ばれる。 南関東直下地震の一つと考えられている。.

新しい!!: 駿州往還と安政江戸地震 · 続きを見る »

富士宮市

富士宮市(ふじのみやし)は、静岡県東部の市。富士氏の発祥・根拠地としても知られる。北方に世界文化遺産である富士山を有し、またその構成資産(富士山-信仰の対象と芸術の源泉)である富士山本宮浅間大社・山宮浅間神社・村山浅間神社・人穴富士講遺跡・白糸ノ滝といった文化的資産を擁す。.

新しい!!: 駿州往還と富士宮市 · 続きを見る »

富士山

富士山(ふじさん、Mount Fuji)は、静岡県(富士宮市、裾野市、富士市、御殿場市、駿東郡小山町)と、山梨県(富士吉田市、南都留郡鳴沢村)に跨る活火山である。標高3776.24 m2等三角点「富士山」の標高は3775.51mである。最高地点はこの三角点から北へ約12mのところにある岩の頂上であり、その高さは、三角点より0.61mだけ高い(1991年の観測)。、日本最高峰(剣ヶ峰)日本が玉山(新高山)のある台湾を領有していた時期を除く。の独立峰で、その優美な風貌は日本国外でも日本の象徴として広く知られている。数多くの芸術作品の題材とされ芸術面で大きな影響を与えただけではなく、気候や地層など地質学的にも大きな影響を与えている。懸垂曲線の山容を有した玄武岩質成層火山で構成され、その山体は駿河湾の海岸まで及ぶ。 古来霊峰とされ、特に山頂部は浅間大神が鎮座するとされたため、神聖視された。噴火を沈静化するため律令国家により浅間神社が祭祀され、浅間信仰が確立された。また、富士山修験道の開祖とされる富士上人により修験道の霊場としても認識されるようになり、登拝が行われるようになった。これら富士信仰は時代により多様化し、村山修験や富士講といった一派を形成するに至る。現在、富士山麓周辺には観光名所が多くある他、夏季シーズンには富士登山が盛んである。 日本三名山(三霊山)、日本百名山『日本百名山』 深田久弥(著)、朝日新聞社、1982年、ISBN 4-02-260871-4、pp269-272、日本の地質百選に選定されている。また、1936年(昭和11年)には富士箱根伊豆国立公園に指定されている。その後、1952年(昭和27年)に特別名勝、2011年(平成23年)に史跡、さらに2013年(平成25年)6月22日には関連する文化財群とともに「富士山-信仰の対象と芸術の源泉」の名で世界文化遺産に登録された。日本の文化遺産としては13件目である。富士の山とは詠んだとしても、「ふじやま」という呼称は誤りである。.

新しい!!: 駿州往還と富士山 · 続きを見る »

富士川

富士川(ふじかわ)は、長野県・山梨県及び静岡県を流れる河川。一級水系富士川の本流であり日本三大急流の一つに数えられている。 甲斐と駿河を結ぶ水運としての要路であり、古くから人々の暮らしに密着してきた。.

新しい!!: 駿州往還と富士川 · 続きを見る »

富士川町

富士川町(ふじかわちょう)は山梨県南巨摩郡にある町。.

新しい!!: 駿州往還と富士川町 · 続きを見る »

富士市

富士市(ふじし)は、静岡県東部の市である。施行時特例市でもある。.

新しい!!: 駿州往還と富士市 · 続きを見る »

山中共古

山中 共古(やまなか きょうこ、1850年12月6日(嘉永3年11月3日) - 1928年(昭和3年)12月10日)は、日本の牧師、民俗学者。「共古」は筆名。幼名は平蔵で、後に保生。1872年(明治4年)に改名して笑(えむ)。日本メソジスト教会の最初の牧師の一人である。また、静岡教会初代牧師である。.

新しい!!: 駿州往還と山中共古 · 続きを見る »

山梨県

山梨県(やまなしけん)は、本州の内陸部に位置する日本の県の一つ。県庁所在地は甲府市。令制国の甲斐国に相当する。.

新しい!!: 駿州往還と山梨県 · 続きを見る »

岩間 (市川三郷町)

岩間(いわま)は山梨県西八代郡市川三郷町の地名である。郵便番号は409-3244。.

新しい!!: 駿州往還と岩間 (市川三郷町) · 続きを見る »

峡南橋

峡南橋(きょうなんばし)は、山梨県南巨摩郡身延町と西八代郡市川三郷町を結ぶ、富士川に架かる橋である。.

新しい!!: 駿州往還と峡南橋 · 続きを見る »

中央市

市内を流れる笛吹川。(写真右上は、シャトレーゼ豊富工場) 中央市(ちゅうおうし)は、山梨県の甲府盆地の南部にある市。中央市の「中央」は甲府盆地の中央、山梨県の中央、日本の中央の意味がある。.

新しい!!: 駿州往還と中央市 · 続きを見る »

中道往還

中道往還(なかみちおうかん)は、甲斐国(山梨県)と駿河国(静岡県)を結ぶ街道のひとつ。駿州往還(河内路)と若彦路の中間に位置することから「中道」と呼ばれる(『甲斐国志』による)。山梨県甲府市の右左口宿(うばくち、姥口)を通過することから、右左口路とも呼ばれる。「中道往還」は甲州側からの呼称であり、静岡方面からは甲駿街道や甲州街道の呼称が使われる。.

新しい!!: 駿州往還と中道往還 · 続きを見る »

市川三郷町

市川三郷町(いちかわみさとちょう)は、山梨県西八代郡にある町。.

新しい!!: 駿州往還と市川三郷町 · 続きを見る »

市川和紙

市川和紙(いちかわわし)は、山梨県西八代郡市川三郷町の市川大門地区で製造されている和紙である。製法から市川大門手漉和紙(いちかわだいもんてすきわし)と呼ばれることもある。.

新しい!!: 駿州往還と市川和紙 · 続きを見る »

万沢

万沢(まんざわ)は、山梨県南巨摩郡南部町の地名である。郵便番号は409-2103。.

新しい!!: 駿州往還と万沢 · 続きを見る »

下山 (身延町)

下山(しもやま)は山梨県南巨摩郡身延町の地名である。郵便番号は409-2522。.

新しい!!: 駿州往還と下山 (身延町) · 続きを見る »

下山大工

下山大工(しもやまだいく)は、甲斐国巨摩郡下山村(山梨県南巨摩郡身延町下山)の大工集団。.

新しい!!: 駿州往還と下山大工 · 続きを見る »

平安時代

平安時代(へいあんじだい、延暦13年(794年) - 文治元年(1185年)/建久3年(1192年)頃)は、日本の歴史の時代区分の一つである。延暦13年(794年)に桓武天皇が平安京(京都)に都を移してから鎌倉幕府が成立するまでの約390年間を指し、京都におかれた平安京が、鎌倉幕府が成立するまで政治上ほぼ唯一の中心であったことから、平安時代と称される。.

新しい!!: 駿州往還と平安時代 · 続きを見る »

久遠寺

師堂の御影 本堂内陣 祖師堂(撮影:2006年2月) 三門(撮影:2006年2月) 五重塔外観 五重塔内部 久遠寺(くおんじ)は、山梨県南巨摩郡身延町にある、日蓮宗の総本山(祖山)。山号は身延山。.

新しい!!: 駿州往還と久遠寺 · 続きを見る »

五街道

五街道(ごかいどう)は、江戸時代の江戸・日本橋を起点に伸びる東海道、中山道、日光街道、奥州街道、甲州街道の五つを指した陸上幹線道である。1601年(慶長6年)に徳川家康が全国支配のために江戸と各地を結ぶ以下の5つの街道を整備し始め、2代将軍秀忠の代になって基幹街道に定められた。.

新しい!!: 駿州往還と五街道 · 続きを見る »

御坂峠

御坂峠(みさかとうげ)は、山梨県南都留郡富士河口湖町と同県笛吹市御坂町にまたがる峠。鎌倉往還御坂路のルート上にある。御坂の名は日本武尊が東国遠征の際に越えたことに由来するとされる。.

新しい!!: 駿州往還と御坂峠 · 続きを見る »

北杜市

北杜市(ほくとし)は、山梨県の北西部に位置する市である。山梨県内の自治体として最北端にあたる。.

新しい!!: 駿州往還と北杜市 · 続きを見る »

ユズ

ユズ(柚子、学名:)はミカン属の常緑小高木。柑橘類の1つ。ホンユズとも呼ばれる。消費量・生産量ともに日本が最大である。 果実が小形で早熟性のハナユ(ハナユズ、一才ユズ、)とは別種である。日本では両方をユズと言い、混同している場合が多い。また、獅子柚子(鬼柚子)は果実の形状からユズの仲間として扱われることがあるが、分類上はザボンやブンタンの仲間であり、別種である。.

新しい!!: 駿州往還とユズ · 続きを見る »

切石 (身延町)

切石(きりいし)は山梨県南巨摩郡身延町の地名である。郵便番号は409-3304。.

新しい!!: 駿州往還と切石 (身延町) · 続きを見る »

和紙

和紙(わし/わがみ)は、日本古来の紙。欧米から伝わった洋紙(西洋紙)に対して日本製の紙のことをさす。日本紙と同義。.

新しい!!: 駿州往還と和紙 · 続きを見る »

和歌

和歌(わか)とは、短歌型式の古典詩。古典短歌。広義には『万葉集』に所収される歌体の総称。 「和歌」の訓は「やまとうた」である。「和」の代わりに「倭」の字が、「歌」の代わりに「謌」、「哥」の字が宛てられたこともある。なお、歌謡と混同されるおそれがない文脈においては「歌」「うた」と表記され、呼ばれることもある。 長連歌、俳諧、狂歌、川柳風狂句は定型の古典詩であるが、和歌には含まれない。また、明治の和歌革新家とその後継者の短歌作品、すなわち近現代短歌は「短歌」と称され、「和歌」とは称されない。近現代短歌はこの項では取り上げない。.

新しい!!: 駿州往還と和歌 · 続きを見る »

内船

内船(うつぶな)は山梨県南巨摩郡南部町の地名である。郵便番号は409-2305。.

新しい!!: 駿州往還と内船 · 続きを見る »

国道52号

起点 静岡県・山梨県県境 (甲府方面) 富士川沿いを高架で走る国道52号 南巨摩郡身延町にて 身延町内 (甲府方面) 甲西道路(直進)と西郡路(左方面)の分岐 (甲府方面)案内標識には県道表示がないが、左側西郡路山梨県道42号韮崎南アルプス富士川線である。 富士川町内 (甲府方面) 相生地区を通る国道52号(美術館通り) 終点・甲府警察署前交差点(甲府市中央一丁目)。国道411号(画像左側:東方向)の終点、山梨県道6号甲府韮崎線(画像手前側:北方向)の起点でもある。 甲府警察署前交差点にある国道52号終点標識 (甲府市) 国道52号(こくどう52ごう)は、静岡県静岡市清水区から山梨県甲府市へ至る一般国道である。ほぼ全線が富士川に沿う。この道路と並走する形で中部横断自動車道が整備中で、山梨県内では一部区間が供用中である。.

新しい!!: 駿州往還と国道52号 · 続きを見る »

硯(すずり)は、墨を水で磨り卸すために使う、石・瓦等で作った文房具である。中国では紙・筆・墨と共に文房四宝のひとつとされる。硯及び附属する道具を収める箱を硯箱といい、古来優れた工芸品が多数あり、一般に硯箱は、桐や花梨でできているものが多い。.

新しい!!: 駿州往還と硯 · 続きを見る »

神明の花火大会

明の花火大会(しんめいのはなびたいかい)は、毎年8月7日に、山梨県西八代郡市川三郷町にて、開催されている花火大会である。市川三郷町ふるさと夏祭り実行委員会が主催をしている。.

新しい!!: 駿州往還と神明の花火大会 · 続きを見る »

穴山信君

山 信君(あなやま のぶただ)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将。甲斐武田氏の家臣で御一門衆の一人。穴山氏7代当主。 壮年期(永禄8年頃)に剃髪して梅雪斎不白と号したので、穴山 梅雪(あなやま ばいせつ)の名でも知られる。後代には武田二十四将の一人に含まれており、南松院所蔵本では信玄の傍らに配置されている。信玄末期より仕え勝頼期にも重臣として仕えたが、織田信長の甲州征伐が始まると武田氏を離反した.

新しい!!: 駿州往還と穴山信君 · 続きを見る »

笛吹川

笛吹権三郎像(笛吹市石和町の第二平等川を架橋する石和橋) 山梨市内を流れる笛吹川。左側は差出の磯 笛吹川(ふえふきがわ)は、日本三大急流の富士川水系の一級河川。 深沢七郎は、この川を題材に小説『笛吹川』を書いた。木下惠介監督によって1960年に『笛吹川』として映画化もされている。.

新しい!!: 駿州往還と笛吹川 · 続きを見る »

精進湖

精進湖(しょうじこ)は、山梨県南都留郡富士河口湖町にある湖。富士五湖のひとつで、西から2番目、東から4番目にあたる。富士箱根伊豆国立公園の特別地域内にある。.

新しい!!: 駿州往還と精進湖 · 続きを見る »

由比宿

由比宿(ゆいしゅく、ゆいじゅく)は、東海道五十三次の16番目の宿場である。現在の静岡県静岡市清水区に位置する。 本陣跡が整備され、由比本陣公園となっている。.

新しい!!: 駿州往還と由比宿 · 続きを見る »

甲州街道

州街道(こうしゅうかいどう)は、甲斐国(山梨県)へつながる道。江戸幕府によって整備された五街道のひとつ。.

新しい!!: 駿州往還と甲州街道 · 続きを見る »

甲府城

府城(こうふじょう)は、山梨県甲府市にあった日本の城である。別名、舞鶴城(まいづる(ぶかく) じょう)。山梨県史跡に指定されている。.

新しい!!: 駿州往還と甲府城 · 続きを見る »

甲府市

府市(こうふし)は、山梨県の中部に位置する同県の県庁所在地。 市域は山梨県の中央を南北に三日月形に縦断しており、市街中心部は甲府盆地の中央北寄りに位置する。山梨県は首都圏整備法上の首都圏に属する県であり、その位置関係から東の関東地方への志向性が強い。 甲府という名称は、1519年(永正16年)に甲斐国の守護大名武田信虎が、居館を石和(現在の笛吹市石和町)、次いで川田(現在の甲府市川田町)から躑躅ヶ崎館(現在の武田神社・甲府市古府中町)へ移した際に、甲斐国の府中という意味から甲府と命名したことに始まるものである(律令制に基づく国衙が置かれたわけではない)。戦国時代には大名領国を形成した武田氏の本拠地となり、武田氏滅亡後は徳川氏や豊臣系大名浅野氏の甲斐国経営の中心となり、国中地域や甲斐国の政治的中心地と位置付けられる。江戸時代には江戸の西方の守りの要として重要視され、また甲州街道の宿場町としても盛えた。近年では、宝石研磨産業が盛んである。 2000年(平成12年)11月1日に特例市に指定され、現在は施行時特例市として2019年4月の中核市移行を目指している。2016年7月現在、全国の県庁所在地の中で人口が最も少ない。.

新しい!!: 駿州往還と甲府市 · 続きを見る »

甲斐国

斐国(かいのくに)は、かつて日本の地方行政区分だった令制国の一つ。東海道に属する。.

新しい!!: 駿州往還と甲斐国 · 続きを見る »

甲斐国志

斐国志(かいこくし)は、江戸時代の地誌。文化11年(1814年)に成立。 甲斐国(山梨県)に関する総合的な地誌で、全124巻。編者は甲府勤番の松平定能(伊予守)。1914年(大正4年)に若尾謹之助により編纂か企図された民間の修史事業である『山梨県志』や、平成期の『山梨県史』など近代に行われた編纂事業の先駆であり、現在でも山梨県史研究の基礎史料となっている。 「志」は紀伝体の歴史書における項目を意味する。紀伝体の歴史書は本紀・列伝・表・志から構成され、「志」は、社会地理や制度、文化等の記述にあたる。.

新しい!!: 駿州往還と甲斐国志 · 続きを見る »

花火

花火(はなび)は、火薬と金属の粉末を混ぜて包んだもので、火を付け、燃焼・破裂時の音や火花の色、形状などを演出するもの。火花に色をつけるために金属の炎色反応を利用しており、混ぜ合わせる金属の種類によってさまざまな色合いの火花を出すことができる。原則として野外で使用するのが一般的。 花火の光・色彩・煙を発生させる火薬の部分を星という。多くの場合は火薬が爆発・燃焼した時に飛び散る火の粉の色や形を楽しむが、ロケット花火やへび花火、パラシュート花火のように、火薬の燃焼以外を楽しむものもある。花火大会のほか、イベントなどの開催を告げるため、また、祝砲のかわりにも使われる。 英語では、という。近年は「華火」の字を当て字として使用している例も稀にある。.

新しい!!: 駿州往還と花火 · 続きを見る »

韮崎市

韮崎市(にらさきし)は、山梨県の北部に位置する市。.

新しい!!: 駿州往還と韮崎市 · 続きを見る »

静岡市

静岡市(しずおかし)は静岡県中部に位置する政令指定都市であり、同県の県庁所在地である。.

新しい!!: 駿州往還と静岡市 · 続きを見る »

静岡県

静岡県(しずおかけん)は、太平洋に面する日本の県の一つ。県庁所在地は静岡市。中部地方及び東海地方に含まれる。2017年(平成29年)現在、県の人口は約367万人であり都道府県別で第10位である。.

新しい!!: 駿州往還と静岡県 · 続きを見る »

街道

一般国道と旧街道が並行している区間の写真。写真は国道166号(左)の竹内峠(竹内街道:右)。日本全国にこのような整備された新道と旧街道が並行する区間が現存する。 街道(かいどう)とは、ある場所と場所を陸上でつなぐ交通路・道路のことである。つながる場所としては街・集落であることが圧倒的に多いが、一方が人里離れた神社・寺院であることも多い。.

新しい!!: 駿州往還と街道 · 続きを見る »

西嶋 (身延町)

西嶋(にしじま)は山梨県南巨摩郡身延町の地名。以前は西島と表記され、現在でも寺社の名称等に残っている。郵便番号は409-3301。.

新しい!!: 駿州往還と西嶋 (身延町) · 続きを見る »

西嶋和紙

西嶋和紙(にしじまわし)は、山梨県南巨摩郡身延町の西嶋地区()で製造されている和紙である。.

新しい!!: 駿州往還と西嶋和紙 · 続きを見る »

西八代郡

山梨県西八代郡の範囲(緑:市川三郷町 薄黄:後に他郡に編入された区域) 西八代郡(にしやつしろぐん)は、山梨県の郡。 。 以下の1町を含む。.

新しい!!: 駿州往還と西八代郡 · 続きを見る »

西行

西行像(MOA美術館蔵) 西行(さいぎょう)、元永元年(1118年) - 文治6年2月16日(1190年3月31日)は、平安時代末期から鎌倉時代初期にかけての武士・僧侶・歌人。父は左衛門尉・佐藤康清、母は監物・源清経女。同母兄弟に仲清があり、子に隆聖、女子(単に西行の娘と呼ばれる)がある。俗名は佐藤 義清(さとう のりきよ)。憲清、則清、範清とも記される。出家して法号は円位、のちに西行、大本房、大宝房、大法房とも称す。 勅撰集では『詞花集』に初出(1首)。『千載集』に18首、『新古今集』に94首(入撰数第1位)をはじめとして二十一代集に計265首が入撰。家集に『山家集』(六家集の一)『山家心中集』(自撰)『聞書集』、その逸話や伝説を集めた説話集に『撰集抄』『西行物語』があり、『撰集抄』については作者と目される。.

新しい!!: 駿州往還と西行 · 続きを見る »

覆道

覆道(ふくどう)とは雪崩や落石、土砂崩れから道路や線路を守るために作られた、トンネルに類似の形状の防護用の建造物。道路用のものは「洞門」と呼ばれることが多い。他には覆い工、シェッド、シェードとも呼ばれる。雪対策のものはスノーシェッド、岩石対策のものはロックシェッドと言い、土砂の崩落や土石流対策の物はアースシェッドと言う。.

新しい!!: 駿州往還と覆道 · 続きを見る »

駿河侵攻

駿河侵攻(するがしんこう)は、戦国時代の合戦。永禄11年(1568年)に行われた甲斐国の戦国大名である武田信玄による駿河国今川領への侵攻を端緒とする。.

新しい!!: 駿州往還と駿河侵攻 · 続きを見る »

駿河国

駿河国(するがのくに)は、かつて日本の地方行政区分だった令制国の一つ。東海道に属する。.

新しい!!: 駿州往還と駿河国 · 続きを見る »

鰍沢河岸

鰍沢河岸(かじかざわかし)は、山梨県南巨摩郡富士川町にあった河岸。近世には黒沢河岸(西八代郡市川三郷町)や青柳河岸(南巨摩郡富士川町)とともに甲州三河岸として整備され、三河岸の主力である鰍沢河岸は甲斐国と駿河国間の物流を結ぶ富士川水運の拠点で、江戸時代後期から昭和初期まで機能した。.

新しい!!: 駿州往還と鰍沢河岸 · 続きを見る »

足袋

足袋(たび)とは、和装の際に足に直接履く衣類の一種 特許庁。日本固有の伝統的な衣類で、足に履く一種の下着である。木綿の布でできたものが一般的。小鉤(こはぜ)と呼ばれる特有の留め具で固定する。日本の伝統的な履物である草履・下駄・雪駄などを履く際に用いるため、つま先が親指と他の指の部分の2つに分かれている(叉割れ)。 丈夫な生地で作られた足袋本体の底部にゴム底を貼り付け、直接屋外で履く事ができるようにした地下足袋(じかたび)と呼ばれる足袋もある。.

新しい!!: 駿州往還と足袋 · 続きを見る »

鹿島橋 (富士川)

鹿島橋(かしまばし)は、山梨県南巨摩郡富士川町の箱原地区と鹿島地区を結ぶ、富士川に架かる橋である。.

新しい!!: 駿州往還と鹿島橋 (富士川) · 続きを見る »

身延山

久遠寺の本堂と身延山 身延山山頂から富士山・富士川と身延町を望む 身延山ロープウェイの索道 身延山ロープウェイ 身延山(みのぶさん)は山梨県南巨摩郡身延町と早川町の境にある山である。標高1,153m。また同地にある日蓮宗総本山久遠寺の山号でもあり、別名としてもよく用いられる。.

新しい!!: 駿州往還と身延山 · 続きを見る »

身延線

身延線(みのぶせん)は 静岡県富士市の富士駅と山梨県甲府市の甲府駅を結ぶ東海旅客鉄道(JR東海)の鉄道路線(地方交通線)である。.

新しい!!: 駿州往還と身延線 · 続きを見る »

身延町

身延町(みのぶちょう)は、山梨県の南西部に位置する南巨摩郡の町。日蓮宗総本山の身延山久遠寺の門前町。千円紙幣E号券、五千円紙幣D号券にある本栖湖の逆さ富士は、身延町の中ノ倉峠から撮影された写真がモデルである。.

新しい!!: 駿州往還と身延町 · 続きを見る »

黒川春村

黒川 春村(くろかわ はるむら、寛政11年6月9日(1799年7月11日) - 慶応2年12月26日(1867年1月31日))は、江戸時代末期の江戸の国学者にして歌人。.

新しい!!: 駿州往還と黒川春村 · 続きを見る »

茶屋

茅葺きの茶屋(春日大社本殿西、奈良公園の「水谷茶屋」) 茶屋(ちゃや)は、日本において中世から近代にかけて一般的であった、休憩所の一形態。休憩場所を提供するとともに、注文に応じて茶や和菓子を提供する飲食店、甘味処としても発達した。茶店(ちゃみせ)とも言う。 現代の日本社会において茶屋はノスタルジーの対象であり、日本国外にあっては日本情緒の象徴の一つである。そのため、観光を主とした演出上の目的から、これを再現した店舗および観光施設は数多く存在する。.

新しい!!: 駿州往還と茶屋 · 続きを見る »

興津

歌川広重『東海道五十三次・興津』 興津(おきつ)は、静岡県静岡市清水区の地名。 興津という地名は、興津宗像神社祭神の1柱・興津島姫命(おきつしまひめのみこと)がこの地に住居を定めたことからといわれている。また、平安末期から興津氏が居住していたのでその名を地名にしたとの説もある。古代での呼び名は奥津 (おくつ) 、息津(おきつ)、沖津 (おきつ) ともいわれている。現在、興津と呼ばれる区域は1961年に当時の清水市と合併した旧興津町と重なる。.

新しい!!: 駿州往還と興津 · 続きを見る »

薩た峠

薩埵峠からの富士山と駿河湾 歌川広重「東海道五十三次・由比」 東名高速道路下り線由比地区側から撮影 薩埵峠(さったとうげ)は、静岡県静岡市清水区にある峠である。東海道五十三次では由比宿と興津宿の間に位置する。埵の字がJIS第3水準のため、「薩堆峠」の表記や、かな文字で「さった峠」と表記する例がある。.

新しい!!: 駿州往還と薩た峠 · 続きを見る »

間の宿

間の宿(あいのしゅく。正しくは綴り字:間宿)は、日本の近世に当る江戸時代の主要街道上で発達した施設の一種。宿泊は禁止されていた。 宿場と宿場の間に興り、発展した休憩用の施設である(一部例外あり)。 尚、本項目で扱う「宿場」の概念は、通俗語のそれ、即ち日本のおおよそ全ての時代に共通で日本以外に対しても用いる、通常に言うところの「宿場」とは違う、江戸時代の宿駅制度(宿場・伝馬制度)上のものに限られる。.

新しい!!: 駿州往還と間の宿 · 続きを見る »

門前町

坂本 嵯峨鳥居本 産寧坂 門前町(もんぜんまち)とは、有力な寺院・神社の周辺に形成された町のこと。特に神社の場合は、鳥居前町(とりいまえまち)という。大規模で多くの参詣者を集める神社や寺院の前に、社寺関係者および参拝客を相手にする商工業者が集まることによって形成される。.

新しい!!: 駿州往還と門前町 · 続きを見る »

蒲原宿

蒲原宿(かんばらしゅく、かんばらじゅく)は、東海道五十三次の15番目の宿場である。現在の静岡県静岡市清水区に位置する(2006年3月30日までは蒲原町と呼ばれていた)。.

新しい!!: 駿州往還と蒲原宿 · 続きを見る »

脇往還

脇往還(わきおうかん)は、江戸時代の五街道以外の主要な街道をいう。脇街道(わきかいどう)、また単に脇道(わきみち)ともいった。各藩の大名に管轄を任せていたため五街道ほど整備は行き届かなかったが、諸藩の経済や文化の発展に大きく寄与した。のちに五街道とともに主要幹線道路として幕府から重要視されたため江戸幕府直轄となり、万治2年(1659年)に道中奉行の管轄にあった。宿駅・一里塚・並木などが整備された所も多い。脇往還の全長は約6500キロメートル (km) あったとされ、小さな脇街道も含めると1万2000 kmにも達する道路網を形成した。.

新しい!!: 駿州往還と脇往還 · 続きを見る »

雨畑硯

畑硯(あまはたすずり)は山梨県南巨摩郡で製造されている硯である。.

新しい!!: 駿州往還と雨畑硯 · 続きを見る »

東海道

東海道(とうかいどう、うみつみち)は、五畿七道の一つ。本州太平洋側の中部の行政区分、および同所を通る幹線道路(古代から近世)を指す。.

新しい!!: 駿州往還と東海道 · 続きを見る »

東海道五十三次

日本橋」 東海道五十三次(とうかいどうごじゅうさんつぎ)は、江戸時代に整備された五街道の一つ、東海道にある53の宿場を指す。古来、道中には風光明媚な場所や有名な名所旧跡が多く、浮世絵や和歌・俳句の題材にもしばしば取り上げられた。なお五十三次と称す場合は京都までの場合であり、さらに大阪までを加えて東海道五十七次とする説 「東海道は品川宿より守口宿」(幕府道中奉行所御勘定 谷金十郎、宝暦8年(1758年))「東海道と申すは、熱田より上方は、伊勢路、近江路を通り伏見、淀、牧方、守口迄外はこれ無き」(土佐藩から問いに対する幕府大目付勘定奉行からの回答、寛政元年1789年)もある。また、奈良時代の律令制による東海道では、延喜式によると、伊勢の鈴鹿駅から常陸の雄醍(おさか)駅まで55駅が設置されている。.

新しい!!: 駿州往還と東海道五十三次 · 続きを見る »

歌人

歌人(かじん)とは、和歌または短歌を詠む人物のことをいう。歌詠み(うたよみ)ともいう。.

新しい!!: 駿州往還と歌人 · 続きを見る »

水運

水運(すいうん)とは、水面を利用した旅客輸送または貨物輸送である。河川、湖沼、運河の水面を利用した内陸水運と、海上を利用した海運とがある。ただし、狭義では、海運と区別して内陸水運を意味することがある。なお、内陸水運であっても、複数の国をまたがって航行する場合がある。 文明成立以前より、水運が行われてきた。日本の場合、四周を海に囲まれ、内陸奥深くまで中小規模の河川や湖沼が入り組んでいたため、沿海部を含めた中小規模の水運が古くから行われてきた。.

新しい!!: 駿州往還と水運 · 続きを見る »

清水区

清水区(しみずく)は、静岡市に3つある行政区のひとつ。2005年4月1日の政令指定都市移行と同時に発足。当初は旧清水市のほぼ全域を区域とし、その後2006年3月31日には旧蒲原町域が、2008年11月1日には旧由比町域が区の一部となった。.

新しい!!: 駿州往還と清水区 · 続きを見る »

新古今和歌集

『新古今和歌集』(しんこきんわかしゅう)とは、鎌倉時代初期に編纂された勅撰和歌集。全二十巻。いわゆる八代集の最後を飾るもの。略称を『新古今集』(しんこきんしゅう)と称す。.

新しい!!: 駿州往還と新古今和歌集 · 続きを見る »

日本茶

収穫直前の一番茶 日本茶(にほんちゃ)とは、日常の会話で用いられる用語で、「日本のお茶」つまり「日本で作られたお茶」あるいは「日本でよく飲まれる種類のお茶」と言った意味合いの言葉である。茶の植物学的な分類として定義された言葉ではない。.

新しい!!: 駿州往還と日本茶 · 続きを見る »

早川 (山梨県)

早川(はやかわ)は山梨県早川町から身延町にかけて流れている河川である。早川町を北から南へ貫流し、身延町飯富において富士川にそそぐ。流路延長71km。流域面積514km²。 早川町以北の南アルプス市(旧芦安村村域)から川は流れているが、南アルプス市の流域では野呂川(のろがわ)と呼ばれている。野呂川は北岳、間ノ岳を源流とし、白鳳渓谷(広河原)を通り南下する。南アルプスと早川の境で西農鳥岳を源流とする荒川と合流し、早川となる。.

新しい!!: 駿州往還と早川 (山梨県) · 続きを見る »

早川橋梁

早川橋梁(はやかわきょうりょう)は日本各地の橋。.

新しい!!: 駿州往還と早川橋梁 · 続きを見る »

旅籠

赤坂宿 大橋屋(2007年) 旅籠(はたご)とは、旅人を宿泊させ、食事を提供することを業とする家のことである。旅籠屋(はたごや)の略。江戸時代以降も旅籠または旅籠屋の名称を宿やホテル一般的な名称として使う場合がある。本稿では主に江戸時代の日本の旅籠屋について詳述する。.

新しい!!: 駿州往還と旅籠 · 続きを見る »

1140年

記載なし。

新しい!!: 駿州往還と1140年 · 続きを見る »

ここにリダイレクトされます:

東河内路河内路

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »