ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
インストール
ブラウザよりも高速アクセス!
 

駅逓所

索引 駅逓所

駅逓所、非略体: 驛遞所(えきていじょ・えきていしょ)は、北海道の開拓時代にできた施設(宿場)。.

30 関係: 南幌町奥行臼駅逓宿場山川出版社北広島市北海道北海道開発庁北海道開拓の村別海町喜茂別町和人地紋別市蝦夷地駅逓司郵便開拓使逓信省標茶町江戸幕府沼田町明治明治2年明治5年昭和旧島松駅逓所旭川市1882年1895年1900年1947年

南幌町

南幌町(なんぽろちょう)は、北海道空知総合振興局管内南部にある町。長く過疎地域に指定されていたが、1990年代に札幌市のベッドタウン化が進み、人口が5,000人台から9,000人台まで急増した。 地名の由来は、元々はアイヌ語で「湾曲して緩やかに流れる所」を意味する「ポロモイ」。石狩川の湾曲部を指している。当時は漢字で「幌向(ほろむい)」と表記されていたが、現在の岩見沢市に同名の地名があって紛らわしいため、町制施行の際に「南幌」となった。.

新しい!!: 駅逓所と南幌町 · 続きを見る »

奥行臼駅逓

奥行臼駅逓(おくゆきうすえきてい)は、北海道の駅逓制度(明治から昭和初期まで北海道辺地の交通補助機関として、宿泊・人馬継立・郵便業務を担うための制度)のための施設として供され、現存している数少ない駅逓である。別海・別当賀・西別への分岐点となる駅逓であり、また別海町にあった9つの駅逓のうち、現存している唯一のものである。所在は北海道野付郡別海町奥行15番地12で国道243号線と国道244号線の分岐点にあたる 。 国の史跡“別海旧奥行臼駅逓、史跡に 文化審答申 気仙沼「鳴き砂」は天然記念物”.

新しい!!: 駅逓所と奥行臼駅逓 · 続きを見る »

宿場

中山道妻籠宿 宿場(しゅくば)とは、主に江戸時代、五街道や脇往還において駅逓事務を取り扱うため設定された町場をいう。宿駅ともいい、古代、奈良時代・平安時代から駅馬・伝馬の制度によって整備されていった。 また、宿場を中心に形成された町を宿場町(しゅくばまち)と呼ぶ。.

新しい!!: 駅逓所と宿場 · 続きを見る »

山川出版社

山川出版社(やまかわしゅっぱんしゃ)は、高校教科書(地歴公民科)・参考書・歴史関係の一般書などを刊行する日本の出版社である。.

新しい!!: 駅逓所と山川出版社 · 続きを見る »

北広島市

北広島市(きたひろしまし)は、北海道石狩振興局にある市。札幌市と新千歳空港の間に広がるなだらかな丘陵地帯に位置する。.

新しい!!: 駅逓所と北広島市 · 続きを見る »

北海道

北海道(ほっかいどう)は、日本の北部に位置する島。また、同島および付随する島を管轄する地方公共団体(道)である。島としての北海道は日本列島を構成する主要4島の一つである。地方公共団体としての北海道は47都道府県中唯一の「道」で、道庁所在地は札幌市。.

新しい!!: 駅逓所と北海道 · 続きを見る »

北海道開発庁

北海道開発庁(ほっかいどうかいはつちょう)は、かつて北海道の総合開発事務を行っていた日本の中央省庁。総理府の外局として2001年1月6日まで存在した。長は北海道開発庁長官で国務大臣をもって充てられた。.

新しい!!: 駅逓所と北海道開発庁 · 続きを見る »

北海道開拓の村

入場口(旧札幌停車場) 旧札幌停車場 - 村内側より 市街地群の建物(旧浦河支庁庁舎) 市街地群の建物(旧札幌拓殖倉庫) 2006年8月 漁村群の建物(旧青山家漁家住宅) 2006年8月 農村群の建物(旧小川家酪農畜舎) 2006年8月 下夕張森林鉄道で活躍した野村プリムス型DL(森林鉄道機関庫) 園内を走る馬車鉄道 2006年8月 村内の様子 - 馬車鉄道 北海道開拓の村(ほっかいどうかいたくのむら、英称:Historical village of Hokkaido)は、北海道札幌市厚別区厚別町小野幌(野幌森林公園内)にある野外博物館“開拓の村、オープン 道立野幌森林公園 明治の息吹を伝えて”.

新しい!!: 駅逓所と北海道開拓の村 · 続きを見る »

別海町

別海町(べつかいちょう、べっかいちょう)は、北海道根室振興局管内の野付郡にある町。 町名の読みについては古くから「べつかい」と「べっかい」が混在していたが、1971年(昭和46年)の町政施行を機に「べつかい」で統一され、公的な文書や放送各局では「べつかい」の読みが使われ、道路案内標識上のローマ字表記も「Betsukai」となっている。しかし「べっかい」と読む住民も町内外に根強く居り、どちらが正しいか長期間にわたって議論になっていたが、2009年(平成21年)3月10日の町議会にて水沼猛町長が「べつかい」と「べっかい」の双方の読み方を認めると宣言(町として公的表記を求められた場合は引き続き「べつかい」とする)し、今日に至っている。 そもそも「別海」の名は、アイヌ語の「ベッ・カイェ」(川の折れ曲がっているところ)に由来する。.

新しい!!: 駅逓所と別海町 · 続きを見る »

喜茂別町

喜茂別町より望む尻別岳 喜茂別町(きもべつちょう)は、北海道後志総合振興局管内にある町である。虻田郡に属す。.

新しい!!: 駅逓所と喜茂別町 · 続きを見る »

和人地

和人地(わじんち)は、近世の北海道における地域区分のひとつ。松前地(まつまえち)ともいう。主に蝦夷と呼ばれるアイヌが居住する蝦夷地に対して、もっぱら和人が居住する渡島半島南部の一帯を指した。.

新しい!!: 駅逓所と和人地 · 続きを見る »

紋別市

紋別市(もんべつし)は、北海道オホーツク総合振興局管内にある市。市名の由来は、現在の市内中央部を流れる藻鼈川を指すアイヌ語のモベッ(mo-pet、静かである・川)から。日高振興局の旧門別町(現日高町)と読みが同じだったため、「オホーツク紋別」または「北見紋別」と呼んで区別することがある。.

新しい!!: 駅逓所と紋別市 · 続きを見る »

蝦夷地

蝦夷地(えぞち)は、日本人がアイヌの居住地を指して用いた言葉で、江戸時代に使われた。和人地の対語である。渡島半島周辺を除く現在の北海道を中心に、樺太と千島列島を含む。なお、アイヌ人はそれらの島々をアイヌモシリと呼んだ。.

新しい!!: 駅逓所と蝦夷地 · 続きを見る »

駅逓司

駅逓寮庁舎 駅逓司(えきていし)とは、慶応4年閏4月21日(明治元年・1868年6月11日)に設置された交通通信担当官司。後に駅逓寮(えきていりょう)・駅逓局(えきていきょく)と改称され、後の逓信省の元になった。 政体書に基づいて会計官が設置された際にその下に設置された。翌年民部省設置とともに移動され、事実上の「大蔵民部省」の一翼を担う。1871年3月1日 (旧暦)(新暦4月20日)、駅逓司の前島密・杉浦譲らによって郵便制度が開始された。同年民部省が大蔵省に統合されて8月に駅逓寮に昇格した(1877年1月の寮→局制の移行に伴い、駅逓局と改称)。郵便制度は1875年1月には為替制度(郵便為替)、5月には貯金業務(郵便貯金)を加えてその重要性は高まっていった。なお、幕藩体制の助郷制度の廃止による交通制度の改革も駅逓司の所管であった。 その一方で1874年に大蔵省から分離した内務省、1881年に内務省から分離した農商務省に移管され、1885年に駅逓局そのものが新設の逓信省として独立することになった。 Category:廃止された日本の国家機関 Category:総務省の歴史 Category:明治維新 Category:明治時代の政治 category:擬洋風建築.

新しい!!: 駅逓所と駅逓司 · 続きを見る »

郵便

郵便(ゆうびん)とは、郵便物を送達する(送り届ける)制度のことである。また、郵便物のこと。 250px日本の郵便配達の様子.

新しい!!: 駅逓所と郵便 · 続きを見る »

開拓使

開拓使(かいたくし)は、北方開拓のために明治2年(1869年)7月8日から明治15年(1882年)2月8日まで置かれた日本の官庁である。 樺太開拓使が置かれた明治3年(1870年)2月13日から明治4年(1871年)8月7日までは、北海道開拓使と称した。開拓使設置前の北海道行政は箱館府(箱館県)が行なっていた。開拓使の廃止後は札幌県・函館県・根室県が設立された。.

新しい!!: 駅逓所と開拓使 · 続きを見る »

逓信省

逓信省(ていしんしょう)は、かつて日本に存在した郵便や通信を管轄する中央官庁である。 内閣創設時から第二次世界大戦中の行政機構改革で統合されるまで、交通・通信・電気を幅広く管轄していた。第二次世界大戦後にも復活して1946年(昭和21年)から1949年(昭和24年)まで存在したが、この時期には通信事務のみを管轄した。現在の総務省、日本郵政(JP)、及び日本電信電話(NTT)は、1946年(昭和21年)から1949年(昭和24年)までの逓信省の後身に相当する。.

新しい!!: 駅逓所と逓信省 · 続きを見る »

標茶町

標茶町(しべちゃちょう)は、北海道釧路総合振興局管内の川上郡にある町。 主に富山県、長野県からの満蒙開拓団(弥栄開拓団)の引揚者が戦後多数移住した。 町名の由来はアイヌ語の「シペッチャ」(大きな川のほとり)から。.

新しい!!: 駅逓所と標茶町 · 続きを見る »

江戸幕府

江戸城天守 江戸幕府(えどばくふ)は、1603年に征夷大将軍に任官した徳川家康が創設した武家政権である。終末期は、一般的には大政奉還が行われた1867年までとされる(他に諸説あり、後述)。江戸(現・東京都)に本拠を置いたのでこう呼ばれる。徳川幕府(とくがわばくふ)ともいう。安土桃山時代とともに後期封建社会にあたる。.

新しい!!: 駅逓所と江戸幕府 · 続きを見る »

沼田町

沼田町(ぬまたちょう)は、北海道空知管内北部にある町。 町名の由来は町開拓の功労者沼田喜三郎の姓による。.

新しい!!: 駅逓所と沼田町 · 続きを見る »

明治

明治(めいじ)は日本の元号の一つ。慶応の後、大正の前。新暦1868年1月25日(旧暦慶応4年1月1日/明治元年1月1日)から1912年(明治45年)7月30日までの期間を指す。日本での一世一元の制による最初の元号。明治天皇在位期間とほぼ一致する。ただし、実際に改元の詔書が出されたのは新暦1868年10月23日(旧暦慶応4年9月8日)で慶応4年1月1日に遡って明治元年1月1日とすると定めた。これが、明治時代である。.

新しい!!: 駅逓所と明治 · 続きを見る »

明治2年

明治2年(めいじ2ねん) 日本では明治5年12月2日(1872年12月31日)まで太陰太陽暦(以下、旧暦)を採用していたため、西暦とはずれが生じる。 したがって、グレゴリオ暦の場合は.

新しい!!: 駅逓所と明治2年 · 続きを見る »

明治5年

明治5年(めいじ5ねん) 日本では明治5年12月2日(1872年12月31日)まで天保暦(以下、旧暦)を採用していたため、いわゆる西暦とはずれがあった。 具体的に詳細には、.

新しい!!: 駅逓所と明治5年 · 続きを見る »

昭和

昭和(しょうわ)は日本の元号の一つ。大正の後、平成の前。昭和天皇の在位期間である1926年(昭和元年)12月25日から1989年(昭和64年)1月7日まで。20世紀の大半を占める。 昭和は、日本の歴代元号の中で最も長く続いた元号であり、元年と64年は使用期間が共に7日間であるため実際の時間としては62年と14日となる。なお、外国の元号を含めても最も長く続いた元号であり、歴史上60年以上続いた元号は日本の昭和(64年)、清の康熙(61年)および乾隆(60年)しかない。 第二次世界大戦が終結した1945年(昭和20年)を境にして近代と現代に区切ることがある。.

新しい!!: 駅逓所と昭和 · 続きを見る »

旧島松駅逓所

旧島松駅逓所 旧島松駅逓所(きゅう しままつ えきていしょ)は、北海道北広島市島松地区(恵庭市島松沢、北広島市三島と共に「島松沢」と通称されている)にある駅逓所。国の史跡に指定。寒地稲作発祥の中山久蔵宅。札幌農学校(北海道大学の前身)の初代教頭ウイリアム・スミス・クラークが、帰国の際に「青年よ、大志を抱け(Boys, be ambitious.)」という言葉を残した場所としても知られる。.

新しい!!: 駅逓所と旧島松駅逓所 · 続きを見る »

旭川市

旭川市(あさひかわし)は、北海道にある市。上川総合振興局庁所在地。北海道中央部にある上川盆地に広がり、人口では札幌市に次ぐ北海道第二の中核市。.

新しい!!: 駅逓所と旭川市 · 続きを見る »

1882年

記載なし。

新しい!!: 駅逓所と1882年 · 続きを見る »

1895年

記載なし。

新しい!!: 駅逓所と1895年 · 続きを見る »

1900年

19世紀最後の年である。100で割り切れるが400では割り切れない年であるため、閏年ではなく、4で割り切れる平年となる。.

新しい!!: 駅逓所と1900年 · 続きを見る »

1947年

記載なし。

新しい!!: 駅逓所と1947年 · 続きを見る »

ここにリダイレクトされます:

駅逓驛遞驛遞所

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »