ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
インストール
ブラウザよりも高速アクセス!
 

馬場信春

索引 馬場信春

場 信春 / 馬場 信房(ばば のぶはる / ばば のぶふさ)は、戦国時代の武将。後代には武田四天王の一人に数えられる。.

138 関係: 原虎胤おんな風林火山大阪府大林丈史大河ドラマ天と地と (NHK大河ドラマ)天正天文 (元号)学研ホールディングス室田日出男小山城 (遠江国)小和田哲男山内明山県昌景山梨県山本勘助岬町川中島の戦い上三川町上田萬年三増峠の戦い三好義継三上参次三河国三方ヶ原の戦い下野国平賀玄信幕臣二川宿今川氏伊藤正之伊那谷影武者 (映画)侍大将御師信長 KING OF ZIPANGU信長公記信濃国土岐光衡土岐郡土岐氏北杜市和泉国元亀福田豊土美濃国美濃源氏美木良介真田信尹田中城...甲州市甲州征伐甲陽軍鑑甲斐国甲斐国志牧之島城白州町芳文社荒木しげる風林火山 (1992年のテレビドラマ)風林火山 (NHK大河ドラマ)馬場家住宅馬場虎貞馬場氏馬場昌房駿河国諏訪原城諏訪地域高橋和也鬼武者Soul豊橋市豊橋市二川宿本陣資料館鳥居元忠越後国足軽大将長篠の戦い恵林寺東海道松本城松本楓湖栃木県武将武田信玄武田信玄 (1991年のテレビドラマ)武田信玄 (NHK大河ドラマ)武田信虎武田勝頼武田四天王武田氏武蔵御嶽神社永禄永正民部省江尻城江戸時代淡輪清和源氏源仲政源光信源頼光戦国大戦戦国時代 (日本)戦国時代の人物一覧 (日本)海ノ口城浜松城新城市新人物往来社新発田市新潟県日本放送協会摂津源氏愛知県1514年1515年1541年1546年1559年1561年1562年1568年1569年1572年1573年1575年1582年1807年1969年1985年1986年1988年1991年1992年2007年2008年2012年2013年5月21日 (旧暦)6月29日 インデックスを展開 (88 もっと) »

原虎胤

原 虎胤(はら とらたね)は戦国時代の武将。はじめ千葉氏当主千葉勝胤の家臣、後に甲斐国武田氏の家臣で足軽大将。「虎胤」は諱で、ほかに信知とする記録もある。美濃守、後に剃髪して清岩と号す。武田の五名臣および武田二十四将の一人。.

新しい!!: 馬場信春と原虎胤 · 続きを見る »

おんな風林火山

『おんな風林火山』(おんなふうりんかざん)は、1986年10月12日 - 1987年3月1日にかけて、TBS系列で毎週日曜20:00〜20:54に放送された時代劇ドラマである。 大映テレビが制作した「大映ドラマ」の一つだが、大映ドラマとしては初にして唯一の時代劇である。又、鈴木保奈美にとっては初の主演作でもある。武田信玄の五女松姫と、織田信長の嫡男信忠の悲恋の物語。当初26回の放送予定が、16回で打ち切りとなった。なお、TBS日曜20時台のドラマは、本作が事実上最後となった。.

新しい!!: 馬場信春とおんな風林火山 · 続きを見る »

大阪府

大阪府(おおさかふ)は、近畿地方に属する日本の都道府県の一つ。府庁所在地は大阪市。.

新しい!!: 馬場信春と大阪府 · 続きを見る »

大林丈史

大林 丈史(おおばやし たけし、1942年1月24日 - )は、日本の俳優。血液型A型。プロダクション・タンク所属(元コスモプロジェクト所属)。.

新しい!!: 馬場信春と大林丈史 · 続きを見る »

大河ドラマ

『大河ドラマ』(たいがドラマ)は、1963年(昭和38年)から放送されているNHKのテレビドラマシリーズ。略称は大河。 1984年から1986年にかけて放送されたNHK新大型時代劇と2009年から2011年にかけて放送されたスペシャルドラマ『坂の上の雲』についてもこの項で述べる。.

新しい!!: 馬場信春と大河ドラマ · 続きを見る »

天と地と (NHK大河ドラマ)

『天と地と』(てんとちと)は、NHKが1969年1月5日 - 12月28日に放送した7作目の大河ドラマ。全52回。.

新しい!!: 馬場信春と天と地と (NHK大河ドラマ) · 続きを見る »

天正

天正(てんしょう)は日本の元号の一つ。元亀の後、文禄の前。ユリウス暦1573年からグレゴリオ暦1593年(ユリウス暦1592年)。 この時代の天皇は正親町天皇、後陽成天皇。征夷大将軍は足利義昭。.

新しい!!: 馬場信春と天正 · 続きを見る »

天文 (元号)

天文(てんぶん、てんもん)は、日本の元号の一つ。享禄の後、弘治の前。1532年から1555年までの期間を指す。この時代の天皇は後奈良天皇。室町幕府将軍は足利義晴、足利義輝。.

新しい!!: 馬場信春と天文 (元号) · 続きを見る »

学研ホールディングス

株式会社学研ホールディングス(がっけんホールディングス)は、日本の教育事業・出版社を統括する持株会社である。2009年(平成21年)10月1日に学習研究社(がくしゅうけんきゅうしゃ)より組織改編・社名変更を実施した。.

新しい!!: 馬場信春と学研ホールディングス · 続きを見る »

室田日出男

室田 日出男(むろた ひでお、1937年10月7日 - 2002年6月15日) は、日本の俳優。北海道小樽市奥沢町出身北海道新聞、1998年1月10日付「<98故郷への手紙>9*小樽*室田日出男さん(60)*俳優*海や山…すてきな思い出」。小樽市立潮見台中学校、北海道札幌東高等学校卒業。.

新しい!!: 馬場信春と室田日出男 · 続きを見る »

小山城 (遠江国)

小山城(こやまじょう)は遠江国(現在の静岡県榛原郡吉田町)にかつてあった日本の城である。.

新しい!!: 馬場信春と小山城 (遠江国) · 続きを見る »

小和田哲男

小和田 哲男(おわだ てつお、1944年(昭和19年)2月1日 - )は、日本の歴史学者、文学博士。静岡大学名誉教授。日本の戦国時代(特に今川氏)に関する研究で知られる。.

新しい!!: 馬場信春と小和田哲男 · 続きを見る »

山内明

山内 明(やまのうち あきら、1921年7月11日 - 1993年10月29日)は、日本の俳優。.

新しい!!: 馬場信春と山内明 · 続きを見る »

山県昌景

山県 昌景(やまがた まさかげ)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての日本の武将。甲斐武田氏の家臣で、譜代家老衆。後代には武田四天王の一人に数えられる。.

新しい!!: 馬場信春と山県昌景 · 続きを見る »

山梨県

山梨県(やまなしけん)は、本州の内陸部に位置する日本の県の一つ。県庁所在地は甲府市。令制国の甲斐国に相当する。.

新しい!!: 馬場信春と山梨県 · 続きを見る »

山本勘助

山本 勘助(やまもと かんすけ)は、戦国時代の武将。 『甲陽軍鑑』においては名を勘助、諱を晴幸、出家後道鬼を称したという。勘助の諱・出家号については文書上からは確認されていなかったが、近年、沼津山本家文書「御証文之覚」「道鬼ヨリ某迄四代相続仕候覚」により、江戸時代段階で山本菅助子孫が諱を「晴幸」、出家号を「道鬼」と認識していたことは確認された。ただし「晴幸」の諱については、明治25年(1892年)に星野恒が「武田晴信(信玄)が家臣に対し室町将軍足利義晴の偏諱である「晴」字を与えることは社会通念上ありえなかった」とも指摘している。 『甲陽軍鑑』巻九では天文16年に武田晴信が『甲州法度之次第』を定めた際に勘助の年齢を55歳としており、これに従うと生年は明応2年(1493年)となる平山(2006)、p.44。一方、『甲陽軍鑑』末書下巻下の「山本勘介うハさ。五ヶ条之事」によれば、勘助の生年を明応9年(1500年)としている。「五ヶ条之事」では勘助が本国を出て武者修行を行い、駿河で滞在し今川家に仕官を望み、甲斐へ移り武田家に仕官し、出家し川中島の戦いで戦死する一連の履歴の年齢を記しているが、これには矛盾が存在していることが指摘される。生年には、文亀元年(1501年)説もある。『甲陽軍鑑』によれば、没年は永禄4年( 1561年)9月10日の川中島の戦いで討死したとされる。 近世には武田二十四将に含められ、武田の五名臣の一人にも数えられて、武田信玄の伝説的軍師としての人物像が講談などで一般的となっているが、「山本勘助」という人物は『甲陽軍鑑』やその影響下を受けた近世の編纂物以外の確実性の高い史料では一切存在が確認されていないために、その実在について長年疑問視されていた。しかし近年は「山本勘助」と比定できると指摘される「山本菅助」の存在が複数の史料で確認されている「山本菅助」文書については後述。。.

新しい!!: 馬場信春と山本勘助 · 続きを見る »

岬町

岬町(みさきちょう)は、大阪府泉南地域に位置する町。.

新しい!!: 馬場信春と岬町 · 続きを見る »

川中島の戦い

川中島の戦い(かわなかじまのたたかい)は、日本の戦国時代に、甲斐国(現在の山梨県)の戦国大名である武田信玄(武田晴信)と越後国(現在の新潟県)の戦国大名である上杉謙信(長尾景虎)との間で、北信濃の支配権を巡って行われた数次の戦いをいう。最大の激戦となった第四次の戦いが千曲川と犀川が合流する三角状の平坦地である川中島(現在の長野県長野市南郊)を中心に行われたことから、その他の場所で行われた戦いも総称として川中島の戦いと呼ばれる。.

新しい!!: 馬場信春と川中島の戦い · 続きを見る »

上三川町

上三川町(かみのかわまち)は、栃木県南部に位置し、河内郡に属する町である。現在、河内郡で唯一の自治体となっている。宇都宮市への通勤率は22.8%(平成22年国勢調査)。.

新しい!!: 馬場信春と上三川町 · 続きを見る »

上田萬年

上田 萬年(うえだ かずとし、1867年2月11日(慶応3年1月7日) - 1937年(昭和12年)10月26日)は、日本の国語学者、言語学者。東京帝国大学国語研究室の初代主任教授、東京帝国大学文科大学長や文学部長を務めた。小説家円地文子の父。教え子に新村出、橋本進吉、金田一京助、亀田次郎らがいる。また、文部省専門学務局長や、1908年に設置された臨時仮名遣調査委員会の委員等を務めた。1908年帝国学士院会員。.

新しい!!: 馬場信春と上田萬年 · 続きを見る »

三増峠の戦い

三増峠の戦い(みませとうげのたたかい)とは、永禄12年(1569年)10月8日に武田信玄と北条氏により行われた合戦である。本項では、合戦に至るまでの経緯として、小田原城包囲戦も合わせて解説する。.

新しい!!: 馬場信春と三増峠の戦い · 続きを見る »

三好義継

三好 義継(みよし よしつぐ)は、戦国時代の武将・大名。河内の戦国大名。三好氏本家の事実上最後の当主である。.

新しい!!: 馬場信春と三好義継 · 続きを見る »

三上参次

三上 参次(みかみ さんじ、慶応元年9月10日(1865年10月29日) - 1939年6月7日)は、日本史学者。.

新しい!!: 馬場信春と三上参次 · 続きを見る »

三河国

三河国(みかわのくに)は、かつて日本の地方行政区分だった令制国の一つ。東海道に属する。三の大字を用いて参河国(參河國)とも表記する。現在の愛知県東半部。.

新しい!!: 馬場信春と三河国 · 続きを見る »

三方ヶ原の戦い

三方ヶ原の戦い(みかたがはらのたたかい)は、元亀3年12月22日(西暦1573年1月25日)に、遠江国敷知郡の三方ヶ原(現在の静岡県浜松市北区三方原町近辺)で起こった武田信玄と徳川家康・織田信長の間で行われた戦い。信長包囲網に参加すべく上洛の途上にあった信玄率いる武田軍を、徳川 ・織田の連合軍が迎え撃ったが敗退した。.

新しい!!: 馬場信春と三方ヶ原の戦い · 続きを見る »

下野国

下野国(しもつけのくに)は、かつて日本の地方行政区分だった令制国の一つ。東山道に属する。.

新しい!!: 馬場信春と下野国 · 続きを見る »

平賀玄信

平賀 玄信(ひらが げんしん)は、戦国時代の武将。信濃源氏小笠原氏の庶流大井氏の庶流・岩村田大井氏の出自で、信濃国佐久郡平賀城主。 岩村田大井氏の一族平賀氏を継いで平賀城主となる。元々平賀氏は鎌倉時代に源氏門葉とされた清和源氏義光流の名門だったが、鎌倉時代に絶えている。その後は在地の氏族が名乗っていたと思われ、文安2年(1445年)以降は大井氏の一族とされている。 尚、「玄信」は法名であり、実名は平賀成頼(しげより)というが、以下本文中では前者に統一する。.

新しい!!: 馬場信春と平賀玄信 · 続きを見る »

幕臣

幕臣(ばくしん)は、幕府の長である征夷大将軍を直接の主君として仕える武士のことである。 一般的には、江戸時代において徳川家の臣下のうち、1万石未満の禄を与えられた旗本および御家人と呼ばれる身分の者のことを指す。 彼ら旗本・御家人は、所領を与えられた者でも領地への下向を行わずに江戸に常時居住し(交代寄合として大名同様参勤交代を行うものもいた)、自身の知行高に定められた軍役を果たす準備を満たして将軍家の常備直轄軍事力としての役割を果たす一方で、江戸幕府の各種の役職(軍職の番方や吏務職の役方)を果たし、幕府の軍人・官僚として仕えた。 幕臣は幕藩体制のもとで特権を認められる世襲の武士身分であったが、江戸時代中頃から経済的に窮乏するようになり、下層の御家人の間では御家人株の売買による身分の流動が見られた。.

新しい!!: 馬場信春と幕臣 · 続きを見る »

二川宿

歌川広重『東海道五十三次・二川』 二川宿(ふたがわしゅく、ふたがわじゅく)は、東海道五十三次の33番目の宿場である。三河国最東端の宿場町である。征夷大将軍の天領であった。現在の愛知県豊橋市二川町と大岩町に相当する。.

新しい!!: 馬場信春と二川宿 · 続きを見る »

今川氏

今川氏(いまがわうじ)は、日本の武家。本姓は源氏で、家系は清和源氏のひとつ河内源氏の流れを汲む足利氏御一家・吉良家の分家にあたる。吉良家は足利将軍家の親族であり足利宗家の継承権を有しており、斯波家や畠山家をはじめとする他の足利一門諸家とは別格の地位にあった。今川家はその分家として、駿河の守護に代々任命された。さらに遠江守護家も分流する。初期の分家である今川関口家は幕府の奉公衆であった。.

新しい!!: 馬場信春と今川氏 · 続きを見る »

伊藤正之

伊藤 正之(いとう まさゆき、1958年6月1日 - )は、日本の俳優。新潟県出身。アベベネクスト所属。 劇団状況劇場、唐組出身で、現在は舞台だけでなくテレビドラマや映画で、真面目な風貌にユーモアあふれる台詞回しの役で活躍中である。.

新しい!!: 馬場信春と伊藤正之 · 続きを見る »

伊那谷

伊那谷(いなだに)とは、長野県南部、天竜川に沿って南北に伸びる盆地である。伊那盆地(いなぼんち)や伊那平(いなだいら)とも呼ばれる。 長野県歌「信濃の国」に登場する「四つの平」の一つである。古くは伊奈とも記された。.

新しい!!: 馬場信春と伊那谷 · 続きを見る »

影武者 (映画)

『影武者』(かげむしゃ)は、1980年(昭和55年)に公開された日本映画。東宝配給。監督は黒澤明、主演は仲代達矢。カラー、ビスタ、179分。第33回カンヌ国際映画祭でパルム・ドールを受賞した『昭和55年 写真生活』p10-11(2017年、ダイアプレス)。 黒澤が『デルス・ウザーラ』以来5年ぶりに撮った映画で、久しぶりの時代劇となった。彼の作品では唯一、実在の戦国武将にまつわるエピソードを取り上げたスペクタクル巨編で、戦国時代に小泥棒が武田信玄の影武者として生きる運命を背負わされた悲喜劇を描く。外国版プロデューサーとして、黒澤を敬愛するフランシス・フォード・コッポラ、ジョージ・ルーカスが名を連ねた。勝新太郎の降板劇など公開前から話題を呼び、当時の日本映画の歴代映画興行成績(配給収入)1位を記録し、1983年に蔵原惟繕監督の『南極物語』に抜かれるまで破られなかった。.

新しい!!: 馬場信春と影武者 (映画) · 続きを見る »

侍大将

侍大将(さむらいだいしょう)とは、主に大将軍の下で一軍を指揮する者。または侍大将軍(さむらいたいしょうぐん)、番頭(ばんがしら)とも。 侍大将という役割は平安時代、治承・寿永の乱(源平合戦)の頃より見られ、平家軍の藤原忠清(伊藤五)なる侍大将がいたことなどが知られる。室町時代末期から、侍を預かり備・騎馬隊を指揮する性格を有するようになり、戦国時代には総大将の次席、足軽大将の上席にあって、戦国大名の軍制において主要な役割を果たした。著名な侍大将に西国の戦国大名 大内義隆の家臣で周防国守護代 陶晴賢がおり、西国無双の侍大将と称された。.

新しい!!: 馬場信春と侍大将 · 続きを見る »

御師

御師(おし/おんし)とは、特定の寺社に所属して、その社寺へ参詣者を案内し、参拝・宿泊などの世話をする者のことである。特に伊勢神宮のものは「おんし」と読んだ。御師は街道沿いに集住し、御師町を形成する。.

新しい!!: 馬場信春と御師 · 続きを見る »

信長 KING OF ZIPANGU

『信長 KING OF ZIPANGU』(のぶなが キング オブ ジパング)は、NHKで1992年1月5日から12月13日に放送された30作目の大河ドラマ。.

新しい!!: 馬場信春と信長 KING OF ZIPANGU · 続きを見る »

信長公記

信長公記/陽明文庫所蔵 『信長公記』(しんちょうこうき / のぶながこうき)は、戦国大名である織田信長の一代記で、戦国時代から安土桃山時代にかけての史料。著者は信長旧臣の太田牛一。原本は江戸時代初期に成立した。 信長の幼少時代から信長が足利義昭を奉じて上洛する前までを首巻とし、上洛(永禄11年(1568年))から本能寺の変(天正10年(1582年))まで15年の記録を1年1巻とし、全16巻(16冊)にまとめている。 読みに関しては米沢藩上杉氏旧蔵本である個人蔵十冊本の内題に「しんちやうき」とあることから、音読みで「しんちょうき」と読まれていたと考えられている。また、森銑三は江戸時代にはその人に敬意を表する意味で人名を音読みする習慣があったことを指摘し(有職読み)、同様の事例に『義経記(ぎけいき)』を挙げている。.

新しい!!: 馬場信春と信長公記 · 続きを見る »

信濃国

信濃国(しなののくに)は、かつて日本の地方行政区分だった令制国の一つ。東山道に属する。 『万葉集』での枕詞は「水薦苅(みこもかる )」。.

新しい!!: 馬場信春と信濃国 · 続きを見る »

土岐光衡

土岐 光衡(とき みつひら)は、平安時代末期から鎌倉時代初期にかけての武将。美濃源氏嫡流である土岐氏。伯耆守源光長の三男。鎌倉幕府御家人。.

新しい!!: 馬場信春と土岐光衡 · 続きを見る »

土岐郡

*.

新しい!!: 馬場信春と土岐郡 · 続きを見る »

土岐氏

土岐氏(ときし)は、鎌倉時代から江戸時代にかけて栄えた武家。清和源氏流摂津源氏系美濃源氏の嫡流として美濃国を中心に栄えた軍事貴族の系統。 南北朝時代から戦国時代にかけて美濃国守護を務めるとともに室町幕府の侍所頭人として五職家の一角を占め、最盛期には美濃、尾張、伊勢の3か国の守護大名となった。戦国時代には近江の六角氏、京極氏、越前の朝倉氏・尾張の織田氏・伊勢の北畠氏など周辺大名と争うも、斎藤道三の下克上により没落した。庶流にあたる明智光秀・浅野長政・土岐定政(菅沼藤蔵)らは戦国武将として各地の大名に仕え頭角を現し、江戸時代には浅野家、土岐定政家が大名として存続した。.

新しい!!: 馬場信春と土岐氏 · 続きを見る »

北杜市

北杜市(ほくとし)は、山梨県の北西部に位置する市である。山梨県内の自治体として最北端にあたる。.

新しい!!: 馬場信春と北杜市 · 続きを見る »

和泉国

和泉国(いずみのくに/いづみのくに)は、日本の地方行政区分である令制国の一つ。畿内に属する。.

新しい!!: 馬場信春と和泉国 · 続きを見る »

元亀

元亀(げんき)は、日本の元号の一つ。永禄の後、天正の前。1570年から1573年までの期間を指す。この時代の天皇は正親町天皇。室町幕府将軍は足利義昭。.

新しい!!: 馬場信春と元亀 · 続きを見る »

福田豊土

福田 豊土(ふくだ とよと、1934年1月1日 - 1998年2月18日)は、東京市出身の俳優である。父は日本画家の福田豊四郎。 福田豊士とクレジットされる作品も多い。.

新しい!!: 馬場信春と福田豊土 · 続きを見る »

美濃国

美濃国(みののくに)は、かつて日本の地方行政区分だった令制国の一つ。東山道に属する。.

新しい!!: 馬場信春と美濃国 · 続きを見る »

美濃源氏

美濃源氏(みのげんじ)とは、中世に美濃国に土着し本拠とした清和源氏の流れを汲む一族の呼称。.

新しい!!: 馬場信春と美濃源氏 · 続きを見る »

美木良介

美木 良介(みき りょうすけ、1957年11月2日 - )は、日本の俳優、歌手、フィットネスインストラクター。 本名は寺田 良介(てらだ りょうすけ)。身長180cm、血液型はO型。 兵庫県姫路市出身。法政大学社会学部卒業。.

新しい!!: 馬場信春と美木良介 · 続きを見る »

真田信尹

真田 信尹(さなだ のぶただ)は、戦国時代から江戸時代前期にかけての武将。真田幸綱(幸隆)の四男。後に松代藩となる大名・真田家とは別に分家である旗本真田家を興した。真田昌幸の実弟である。.

新しい!!: 馬場信春と真田信尹 · 続きを見る »

田中城

中城(たなかじょう)は静岡県藤枝市田中にあった日本の城。形式は平城。江戸時代には田中藩の藩庁が置かれた。.

新しい!!: 馬場信春と田中城 · 続きを見る »

甲州市

州市中心部(旧塩山市)周辺の空中写真。市街地の北西に隣接した単独峰は、塩山の地名の由来となった塩ノ山である。1976年撮影の2枚を合成作成。国土航空写真。 甲州市(こうしゅうし)は、山梨県北東部に位置する市である。.

新しい!!: 馬場信春と甲州市 · 続きを見る »

甲州征伐

州征伐(こうしゅうせいばつ)は、1582年(天正10年)、織田信長とその同盟者の徳川家康、北条氏政が長篠の戦い以降勢力が衰えた武田勝頼の領地である駿河・信濃・甲斐・上野へ侵攻し、甲斐武田氏一族を攻め滅ぼした一連の合戦である。武田征伐とも言われる。.

新しい!!: 馬場信春と甲州征伐 · 続きを見る »

甲陽軍鑑

『甲陽軍鑑』(こうようぐんかん)は、甲斐国の戦国大名である武田氏の戦略・戦術を記した軍学書である。本編20巻全59品(59章)、末書2巻。武田信玄・勝頼期の合戦記事を中心に、軍法、刑法などを記している。.

新しい!!: 馬場信春と甲陽軍鑑 · 続きを見る »

甲斐国

斐国(かいのくに)は、かつて日本の地方行政区分だった令制国の一つ。東海道に属する。.

新しい!!: 馬場信春と甲斐国 · 続きを見る »

甲斐国志

斐国志(かいこくし)は、江戸時代の地誌。文化11年(1814年)に成立。 甲斐国(山梨県)に関する総合的な地誌で、全124巻。編者は甲府勤番の松平定能(伊予守)。1914年(大正4年)に若尾謹之助により編纂か企図された民間の修史事業である『山梨県志』や、平成期の『山梨県史』など近代に行われた編纂事業の先駆であり、現在でも山梨県史研究の基礎史料となっている。 「志」は紀伝体の歴史書における項目を意味する。紀伝体の歴史書は本紀・列伝・表・志から構成され、「志」は、社会地理や制度、文化等の記述にあたる。.

新しい!!: 馬場信春と甲斐国志 · 続きを見る »

牧之島城

牧之島城(まきのしまじょう)は、長野県長野市信州新町にあった日本の城。以前は牧城(まきじょう)という城であった。.

新しい!!: 馬場信春と牧之島城 · 続きを見る »

白州町

白州町(はくしゅうまち)は、山梨県北西部の北巨摩郡にあった町。 町名は、河川の流れにより、花崗岩でできた山肌が削られ、運ばれて形作られた白砂の扇状地に由来する。 平成の大合併以前の山梨県における町の中で白根町,櫛形町,甲西町,敷島町,中道町,上野原町,河口湖町とともに数少なく「まち」と読む自治体であった。(この7町も合併で消滅したが、河口湖町だけは富士河口湖町となり現在も県内で唯一「まち」を名乗っている。)しかし実際は地域住民の間で「はくしゅうまち」のよび方が用いられることはほとんどなく、「はくしゅうちょう」として親しまれていた。 町内を流れる尾白川(おじらがわ)は名水百選に指定されている。 2004年(平成16年)11月1日に白州町を含めた北巨摩郡7町村が合併、北杜市となった。.

新しい!!: 馬場信春と白州町 · 続きを見る »

芳文社

株式会社芳文社(ほうぶんしゃ)は、日本の出版社である。本社ビルは東京都文京区の水道橋駅と東京ドームシティの間にある。 企業キャッチコピーは「漫画の殿堂」。.

新しい!!: 馬場信春と芳文社 · 続きを見る »

荒木しげる

荒木 しげる(あらき しげる、1949年2月9日 - 2012年4月14日)は、日本の俳優、ドラマー。フォークグループ「フォー・セインツ」のメンバー。本名:荒木 生徳(あらき いくのり)、旧芸名:荒木 茂(読み同じ)。 鹿児島県出水市出身。身長174cm、体重68kg、血液型はB型。日本学園高等学校、玉川大学卒業。妻は元女優の樋口のり子。前妻との間の娘は女優の三枝りな。.

新しい!!: 馬場信春と荒木しげる · 続きを見る »

風林火山 (1992年のテレビドラマ)

『風林火山』(ふうりんかざん)は、1992年12月31日に日本テレビ系列で放映された『年末時代劇スペシャル』第8作である。サブタイトルは「武田の軍師・山本勘助の愛と野望」。 『年末時代劇スペシャル』において大晦日に放送された最後の作品でもある。.

新しい!!: 馬場信春と風林火山 (1992年のテレビドラマ) · 続きを見る »

風林火山 (NHK大河ドラマ)

『風林火山』(ふうりんかざん)は、2007年1月7日から12月16日まで放送された46作目のNHK大河ドラマ。原作・井上靖。脚本・大森寿美男。音楽・千住明。主演・内野聖陽。全50話。.

新しい!!: 馬場信春と風林火山 (NHK大河ドラマ) · 続きを見る »

馬場家住宅

場家住宅(ばばけじゅうたく)は長野県松本市内田にある江戸時代の民家。松本市立博物館分館の重要文化財馬場家住宅として公開されている。 江戸時代末期の長野県西南部を代表する民家建築として、平成8年(1996年)に国の重要文化財に指定された。.

新しい!!: 馬場信春と馬場家住宅 · 続きを見る »

馬場虎貞

馬場 虎貞(ばば とらさだ、延徳2年(1490年) - 享禄2年(1529年))は、戦国時代の武将。甲斐武田氏の家臣。受領名は伊豆守。 甲斐国の戦国大名武田信虎に仕えた。信虎から「虎」の一字を賜る程の重臣であったが、享禄2年に信虎が一族の加賀美虎光を討った事を諌めた為に信虎の勘気に触れ、内藤虎資、山県虎清、工藤虎豊らと共に処刑された。内藤家は虎豊の次男・工藤祐長が名跡を継いで内藤昌豊となり、山県家は武田家の重臣・飯富虎昌の弟(甥とも)・飯富源四郎が名跡を継いで山県昌景となった。 馬場氏の名跡は、後に教来石景政が継いで馬場信春となった。 Category:戦国武将 Category:1490年生 Category:1529年没.

新しい!!: 馬場信春と馬場虎貞 · 続きを見る »

馬場氏

場氏.

新しい!!: 馬場信春と馬場氏 · 続きを見る »

馬場昌房

場 昌房(ばば まさふさ、天文7年(1538年)? もしくは天文12年(1543年)? - 天正10年(1582年)?)は、戦国時代の武将。武田氏の家臣。通称、民部少輔。諱については、他にも信忠・信光・信春など諸説あり、どれも確証のあるものではない。 武田家の譜代家老である馬場信春(信房)の嫡男。生年は八木沢馬場氏系図によれば天文7年もしくは天文12年であるという。信春は天正3年(1575年)5月21日の長篠の戦いで戦死したため、昌房が家督を相続する。信濃国牧之島城(長野県長野市信州新町)の城代を務めた。天正4年(1576年)9月6日には昌房の同心に対して軍法定書が出されており、初見史料となっている。天正5年(1577年)前後には富士山本宮浅間大社の神馬奉納にも昌房の同心が奉納を行っており、昌房は病身であったとも考えられている。 『信長公記』によれば、天正10年(1582年)2月の織田氏の甲州征伐では信濃深志城(長野県松本市)を守備しているが、織田長益に対して城を明け渡している。この時点で「美濃守」を称しているが、これは信春の通称を記したとも考えられている。その後の動向は不明で、戦死もしくは刑死したと考えられている。八木沢馬場氏系図では同年4月に牧之島城で討死したと伝えている。『寛政重修諸家譜』によれば、法名は慈源。 『寛政重修諸家譜』によれば、娘は武川衆の青木信時の子・信安に嫁いだという。.

新しい!!: 馬場信春と馬場昌房 · 続きを見る »

駿河国

駿河国(するがのくに)は、かつて日本の地方行政区分だった令制国の一つ。東海道に属する。.

新しい!!: 馬場信春と駿河国 · 続きを見る »

諏訪原城

諏訪原城(すわはらじょう)は、遠江国榛原郡金谷(現在の静岡県島田市金谷)にあった戦国時代の日本の城(山城)である。諏訪之原城とも書く。甲斐の武田氏が築城。城内に諏訪大明神を祀ったことからこの名が付いたとされる。徳川氏時代の城名は牧野城。『家忠日記』には牧野城のほか牧野原城とも記載。東照宮御実紀(徳川実紀)に、牧野の城(諏訪原をいふ)と記載。 現在は建築物は残っていないものの、堀・曲輪・馬出などの遺構がはっきりと残り、戦国時代の武田氏・徳川氏の築城様式を知る上で貴重なものとなっている。国の史跡に指定されている。.

新しい!!: 馬場信春と諏訪原城 · 続きを見る »

諏訪地域

諏訪地域 諏訪地域(すわちいき)は、長野県南信地方の諏訪市、岡谷市を中心とした地域のことを指す名称で、県を10地域に分けるときに用いられる。旧諏訪郡全体と一致している。 域内人口は211,318人(2005年)。諏訪市と岡谷市を中心とする複眼構造を為すが、諏訪広域連合の本部もある諏訪市のほうがやや主力となりつつある。また最も人口が多い都市は茅野市である。.

新しい!!: 馬場信春と諏訪地域 · 続きを見る »

高橋和也

橋 和也(たかはし かずや、1969年5月20日 – )は、日本の俳優、カントリー・ミュージック歌手、ギタリスト、声優、ベーシスト。本名・旧芸名は高橋 一也(読み同じ)。元・男闘呼組の一員。 アルファーエージェンシー所属。東京都世田谷区出身。6児の父である。.

新しい!!: 馬場信春と高橋和也 · 続きを見る »

鬼武者Soul

『鬼武者Soul』(おにむしゃソウル)は、かつてカプコンが開発運営していたブラウザゲーム。戦国アクションゲーム『鬼武者』シリーズの世界観を基にしている。2017年3月30日サービス終了。.

新しい!!: 馬場信春と鬼武者Soul · 続きを見る »

豊橋市

豊橋市(とよはしし)は、愛知県の南東部にある都市。東三河地方の中心都市であり、同地方の人口の約半数を占める。中核市に指定されている。.

新しい!!: 馬場信春と豊橋市 · 続きを見る »

豊橋市二川宿本陣資料館

豊橋市二川宿本陣資料館(とよはししふたがわしゅくほんじんしりょうかん)は、愛知県豊橋市二川町字中町65番地にある市立の博物館。.

新しい!!: 馬場信春と豊橋市二川宿本陣資料館 · 続きを見る »

鳥居元忠

鳥居 元忠(とりい もとただ)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将。徳川氏の家臣。下総矢作藩(千葉県香取市矢作)の藩祖。.

新しい!!: 馬場信春と鳥居元忠 · 続きを見る »

越後国

越後国(えちごのくに)は、かつて日本の行政区分だった令制国の一つ。北陸道に属する。.

新しい!!: 馬場信春と越後国 · 続きを見る »

足軽大将

足軽大将(あしがるたいしょう)とは、日本の戦国時代に、戦国大名のもとで足軽隊を率いた部将及びその職のことをいう。足軽頭(あしがるがしら)ともいう。また、江戸時代には物頭(ものがしら)と称した藩もある。 応仁の乱以降、戦国時代にかけて合戦の集団戦化が進み、戦闘規模も大きくなった。訓練された槍・弓・鉄砲の足軽隊が組織され主力軍として活躍するようになった。足軽大将は配下である足軽小頭(足軽組頭)をはじめとする足軽を率いた。.

新しい!!: 馬場信春と足軽大将 · 続きを見る »

長篠の戦い

長篠の戦い(ながしののたたかい、長篠の合戦・長篠合戦とも)は、戦国時代の天正3年5月21日(1575年6月29日)、三河国長篠城(現愛知県新城市長篠)をめぐり、3万8千の織田信長・徳川家康連合軍と、1万5千の武田勝頼の軍勢が戦った合戦。 決戦地が設楽原(設楽ヶ原、したらがはら)および有海原(あるみ原)(『藩翰譜』、『信長公記』)だったため長篠設楽原(設楽ヶ原)の戦い(ながしの したらがはら の たたかい)と記す場合もある。.

新しい!!: 馬場信春と長篠の戦い · 続きを見る »

恵林寺

恵林寺(えりんじ)は、山梨県甲州市塩山小屋敷にある寺院。山号は乾徳山(けんとくさん)。臨済宗妙心寺派に属する寺院である。甲斐武田氏の菩提寺として知られる。.

新しい!!: 馬場信春と恵林寺 · 続きを見る »

東海道

東海道(とうかいどう、うみつみち)は、五畿七道の一つ。本州太平洋側の中部の行政区分、および同所を通る幹線道路(古代から近世)を指す。.

新しい!!: 馬場信春と東海道 · 続きを見る »

松本城

松本城(まつもとじょう)は、長野県松本市にある日本の城である。安土桃山時代末期-江戸時代初期に建造された天守は国宝に指定され、城跡は国の史跡に指定されている。松本城と呼ばれる以前は深志城(ふかしじょう)といった。市民からは別名烏城(からすじょう)とも呼ばれている。しかし文献上には烏城という表記は一切ない。天守が国宝指定された5城のうちの一つである(他は姫路城、犬山城、彦根城、松江城)。.

新しい!!: 馬場信春と松本城 · 続きを見る »

松本楓湖

松本 楓湖(まつもと ふうこ、天保11年9月14日(1840年10月9日) - 大正12年(1923年)6月22日)は幕末から大正時代の日本画家である。.

新しい!!: 馬場信春と松本楓湖 · 続きを見る »

栃木県

栃木県(とちぎけん)は、日本の都道府県の一つ。関東地方北部に位置する。県庁所在地は宇都宮市。県内には日光国立公園が立地し、日光・那須などの観光地・リゾート地を有する。.

新しい!!: 馬場信春と栃木県 · 続きを見る »

武将

武将(ぶしょう)とは、軍勢を統率する将軍、特に武道に秀でた将のこと。 日本の戦国時代においては、武士や農民・町人から徴用された足軽たちを統率する戦国大名やその家臣を指すことがある(戦国武将)。なお、部隊を率いる将を部将と呼ぶ。 明治政府が当時の事象や日本の歴史について文献に基づきまとめた古事類苑に「武将」の文言は見られない。.

新しい!!: 馬場信春と武将 · 続きを見る »

武田信玄

武田 信玄(たけだ しんげん) / 武田 晴信(たけだ はるのぶ)は、戦国時代の武将、甲斐の守護大名・戦国大名。甲斐源氏の嫡流にあたる甲斐武田家第19代当主。諱は晴信、通称は太郎(たろう)。「信玄」とは(出家後の)法名で、正式には徳栄軒信玄。1915年(大正4年)11月10日に従三位を贈られる。 甲斐の守護を務めた甲斐源氏武田家第18代・武田信虎の嫡男。先代・信虎期に武田氏は守護大名から戦国大名化し国内統一を達成し、信玄も体制を継承して隣国・信濃に侵攻する。その過程で越後国の上杉謙信(長尾景虎)と五次にわたると言われる川中島の戦いで抗争しつつ信濃をほぼ領国化し、甲斐本国に加え信濃、駿河、西上野、遠江、三河と美濃の一部を領し、次代の勝頼期にかけて領国を拡大したものの、西上作戦の途上に三河で病を発し、信濃への帰還中に病没した。.

新しい!!: 馬場信春と武田信玄 · 続きを見る »

武田信玄 (1991年のテレビドラマ)

『武田信玄』(たけだしんげん)は、1991年1月1日にTBSで放映されたTBS大型時代劇スペシャルである。.

新しい!!: 馬場信春と武田信玄 (1991年のテレビドラマ) · 続きを見る »

武田信玄 (NHK大河ドラマ)

『武田信玄』(たけだしんげん)は、NHKが1988年1月10日から12月18日に放送した第26作目の大河ドラマ。全50回。.

新しい!!: 馬場信春と武田信玄 (NHK大河ドラマ) · 続きを見る »

武田信虎

武田 信虎(たけだ のぶとら)は、戦国時代の武将、甲斐の守護大名・戦国大名。武田信玄の父。甲斐源氏の宗家・武田氏第18代当主。.

新しい!!: 馬場信春と武田信虎 · 続きを見る »

武田勝頼

武田 勝頼(たけだ かつより) / 諏訪 勝頼(すわ かつより)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての甲斐国の戦国大名。甲斐武田家第20代当主。 通称は四郎。当初は諏訪氏(高遠諏訪氏)を継いだため、諏訪四郎勝頼、あるいは信濃国伊那谷の高遠城主であったため、伊奈四郎勝頼ともいう。または、武田四郎、武田四郎勝頼とも言う。「頼」は諏訪氏の通字で、「勝」は信玄の幼名「勝千代」に由来する偏諱であると考えられている。父・信玄は足利義昭に官位と偏諱の授与を願ったが、織田信長の圧力によって果たせなかった。そのため正式な官位はない。.

新しい!!: 馬場信春と武田勝頼 · 続きを見る »

武田四天王

武田四天王(たけだしてんのう)は、甲斐国の武田信玄・勝頼期の重臣のうち、馬場信房(馬場信春、以下家臣の名は『甲陽軍鑑』等編纂物に見られるもので、括弧内は文書から確認される確実な実名)、内藤昌豊(昌秀)、山県昌景、高坂昌信(春日虎綱)を指す総称。別称に武田四名臣。 いずれも信玄に登用され壮年・晩年期に活躍した主要家臣である。山県昌景、内藤昌豊は譜代家老家の次男以下で、馬場信房は身分の低い甲斐衆、春日虎綱は百姓身分であるなど、他国衆は含まれないが出自は多様である。信玄期の領国拡大に伴い、馬場信房は信濃(現・長野県)牧之島城、内藤昌豊は上野国(現・群馬県)箕輪城、山県昌景は駿河国(現・静岡県静岡市)江尻城、高坂昌信は信濃(現・長野県)海津城のそれぞれ城代となり、城代領を支配した。 馬場信房、山県昌景、内藤昌豊の3人は天正3年の長篠の戦いにおいて討死しているが、高坂昌信は勝頼後期まで存命しており、近世初頭に成立した『甲陽軍鑑』は昌信の口述が原本になっているという。 また、武田信虎・信玄初期には板垣信方、甘利虎泰、飯富虎昌、小山田昌辰(虎満)を指すという。なお、セガのゲーム「戦国大戦」においては、前者(馬場・内藤・山県・高坂)を武田四名臣、後者(板垣・甘利・飯富・小山田)を武田四天王と呼んで区別している。.

新しい!!: 馬場信春と武田四天王 · 続きを見る »

武田氏

武田氏(たけだし)は、平安時代末から戦国時代の武家。本姓は源氏。家系は清和源氏の一流・河内源氏の一門、源義光を始祖とする甲斐源氏の宗家である。安芸国・若狭国に分派が存在し、上総国などにも庶流があったが、いずれも通字として「信」(のぶ)が使用されている。古代の国造である武田臣(皇別)の後裔が河内源氏義光流の棟梁と婚姻したという説も伝わっている。 河内源氏の名族の一つとして戦国時代には戦国大名化し、武田晴信(信玄)の頃には領国拡大し中央の織田・徳川勢力に対抗するが勝頼期には領国の動揺を招いて宗家は滅亡し、江戸時代には庶家だけがわずかに残った。 家宝は御旗(後冷泉天皇から下賜された日章旗)・楯無(楯無の鎧、源頼義が御旗とともに授けられたという)。.

新しい!!: 馬場信春と武田氏 · 続きを見る »

武蔵御嶽神社

武蔵御嶽神社(むさしみたけじんじゃ)は、東京都青梅市(武蔵国多磨郡)にある神社。武蔵御岳山の山上に鎮座する。櫛真智命などを祀る。中世以降、山岳信仰の霊場として発展し、武蔵・相模に渡る信仰圏を獲得した。式内社の大麻止乃豆天神社(武蔵国の式内社一覧参照)であるという説があり、旧府社である。現在は神社本庁に属していない単立神社である。犬を祀っている所から、願掛けのため、犬を連れた参拝客が近年増えている。.

新しい!!: 馬場信春と武蔵御嶽神社 · 続きを見る »

永禄

永禄(えいろく)は、日本の元号の一つ。弘治の後、元亀の前。1558年から1570年までの期間を指す。この時代の天皇は正親町天皇。室町幕府将軍は足利義輝、足利義栄、足利義昭。.

新しい!!: 馬場信春と永禄 · 続きを見る »

永正

永正(えいしょう)は、日本の元号の一つ。文亀の後、大永の前。1504年から1521年までの期間を指す。この時代の天皇は後柏原天皇。室町幕府将軍は足利義澄、足利義稙。.

新しい!!: 馬場信春と永正 · 続きを見る »

民部省

民部省(みんぶしょう)は、.

新しい!!: 馬場信春と民部省 · 続きを見る »

江尻城

江尻城(えじりじょう)は駿河国庵原郡江尻(現在の静岡県静岡市清水区江尻町)にかつてあった日本の城である。.

新しい!!: 馬場信春と江尻城 · 続きを見る »

江戸時代

江戸時代(えどじだい)は、日本の歴史において徳川将軍家が日本を統治していた時代である。徳川時代(とくがわじだい)とも言う。この時代の徳川将軍家による政府は、江戸幕府(えどばくふ)あるいは徳川幕府(とくがわばくふ)と呼ぶ。 藩政時代(はんせいじだい)という別称もあるが、こちらは江戸時代に何らかの藩の領土だった地域の郷土史を指す語として使われる例が多い。.

新しい!!: 馬場信春と江戸時代 · 続きを見る »

淡輪

淡輪(たんのわ)は、大阪府泉南郡岬町の大字。2011年12月31日現在の人口は9,929人。郵便番号599-0301。本項では同地域にかつて存在した泉南郡淡輪村(たんのわむら)についても記す。.

新しい!!: 馬場信春と淡輪 · 続きを見る »

清和源氏

清和源氏(せいわげんじ)は、第56代清和天皇の皇子・諸王を祖とする源氏氏族で、賜姓皇族の一つ。姓(カバネ)は朝臣。.

新しい!!: 馬場信春と清和源氏 · 続きを見る »

源仲政

源 仲政(みなもと の なかまさ)は、平安時代後期の武将・歌人。三河守源頼綱の次男。馬場仲政(ばば の なかまさ)ともいう。.

新しい!!: 馬場信春と源仲政 · 続きを見る »

源光信

源 光信(みなもと の みつのぶ)は、平安時代末期の武将。出羽守源光国の長男。通称は出羽判官、土佐判官。鳥羽院四天王の一人。土岐光信とも記される。.

新しい!!: 馬場信春と源光信 · 続きを見る »

源頼光

源 頼光(みなもと の よりみつ)は、平安時代中期の武将。父は鎮守府将軍・源満仲、母は嵯峨源氏の近江守・源俊の娘。諱はしばしば「らいこう」と有職読みされる。 満仲の長子で清和源氏の3代目。満仲が初めて武士団を形成した摂津国多田の地を相続し、その子孫は「摂津源氏」と呼ばれる。異母弟に大和源氏の源頼親、後に武家源氏の主流となる河内源氏の源頼信がいる。.

新しい!!: 馬場信春と源頼光 · 続きを見る »

戦国大戦

『戦国大戦』(せんごくたいせん)は、2010年11月10日に稼働を開始したセガ・インタラクティブ(2015年3月まではセガ)のトレーディングカードアーケードゲームである。日本の戦国時代を舞台としており、織田信長をはじめ戦国時代の武将がカードとして多数登場する。.

新しい!!: 馬場信春と戦国大戦 · 続きを見る »

戦国時代 (日本)

日本の戦国時代(せんごくじだい)は、日本の歴史(にほんのれきし)において、15世紀末から16世紀末にかけて戦乱が頻発した時代区分である。世情の不安定化によって室町幕府の権威が低下したことに伴って守護大名に代わって全国各地に戦国大名が台頭した。領国内の土地や人を一円支配(一元的な支配)する傾向を強めるとともに、領土拡大のため他の大名と戦闘を行うようになった。こうした戦国大名による強固な領国支配体制を大名領国制という。.

新しい!!: 馬場信春と戦国時代 (日本) · 続きを見る »

戦国時代の人物一覧 (日本)

戦国時代の人物一覧 (日本)(せんごくじだいのじんぶついちらん)は、日本の戦国時代の人物の一覧。.

新しい!!: 馬場信春と戦国時代の人物一覧 (日本) · 続きを見る »

海ノ口城

海ノ口城(うんのくちじょう、うみのくちじょう)は、長野県南佐久郡南牧村海ノ口に位置する日本の城跡。「海の口城」と表記されることもある。 築城時期、廃城の時期等は不明。武田信玄初陣の地として知られる。武田氏の信濃国攻略の中継地、兵站基地であった。.

新しい!!: 馬場信春と海ノ口城 · 続きを見る »

浜松城

浜松城(はままつじょう。旧字体表記は「濱松城」)は、静岡県浜松市中区にある日本の城跡。野面積みの石垣で有名。歴代城主の多くが後に江戸幕府の重役に出世したことから「出世城」といわれた。.

新しい!!: 馬場信春と浜松城 · 続きを見る »

新城市

新城市(しんしろし)は、愛知県東部の東三河地方に位置する市。 豊橋市や豊川市の北にあり、旧設楽郡の玄関口にあたる。2005年10月1日に、南設楽郡鳳来町・作手村を編入合併し、愛知県内では豊田市に次いで2番目に広い面積を有する自治体となった。.

新しい!!: 馬場信春と新城市 · 続きを見る »

新人物往来社

株式会社新人物往来社(しんじんぶつおうらいしゃ)は、かつて存在した日本の出版社。雑誌『歴史読本』の発行元として知られる歴史図書専門の出版社である。 2008年(平成20年)11月26日に中経出版の子会社になり、その後2009年(平成21年)4月7日に中経出版が角川グループホールディングスの子会社となったことにより、新人物往来社も角川グループの1つとなった。さらに2013年(平成25年)4月1日に中経出版に吸収合併され、社名が消滅することとなった。.

新しい!!: 馬場信春と新人物往来社 · 続きを見る »

新発田市

新発田市(しばたし)は、新潟県下越地方にある市である。新潟市への通勤率は16.6%(平成22年国勢調査)。.

新しい!!: 馬場信春と新発田市 · 続きを見る »

新潟県

新潟県(にいがたけん)は、日本の県の一つ。中部地方の日本海側に位置する。県庁所在地は新潟市。.

新しい!!: 馬場信春と新潟県 · 続きを見る »

日本放送協会

日本放送協会(にっぽんほうそうきょうかい、英称:Japan Broadcasting Corporation)は、日本の公共放送を担う事業者。よく誤解されるが国営放送ではない。日本の放送法(昭和25年法律第132号)に基づいて設立された放送事業を行う特殊法人。総務省(旧・郵政省)が所管する外郭団体である。 公式略称は、「NIPPON HOSO KYOKAI」の頭文字を取り「」と呼称・記される。 公共放送としての事業規模は、英国放送協会 (BBC) などと並び、国内にNHKエンタープライズ、NHKグローバルメディアサービス、NHK出版など13の連結子会社を持つ。また、関連会社として日本国外にNHKコスモメディアアメリカ、NHKコスモメディアヨーロッパが設立されている。1986年には子会社である株式会社NHKエンタープライズを出資母体として、NHKエンタープライズ25%、株式会社電通25%の共同出資による株式会社総合ビジョンを設立した。しかし、これは事業の縮小を経て2013年7月1日付けでNHKエンタープライズに吸収合併した。 愛宕山。 中継車(いすゞ・フォワード).

新しい!!: 馬場信春と日本放送協会 · 続きを見る »

摂津源氏

摂津源氏(せっつげんじ)とは、摂津国の多田に根拠地を置いた清和源氏の嫡流(多田源氏と呼ばれることもある)。.

新しい!!: 馬場信春と摂津源氏 · 続きを見る »

愛知県

愛知県(あいちけん)は、太平洋に面する日本の県の一つ。県庁所在地は名古屋市。.

新しい!!: 馬場信春と愛知県 · 続きを見る »

1514年

記載なし。

新しい!!: 馬場信春と1514年 · 続きを見る »

1515年

記載なし。

新しい!!: 馬場信春と1515年 · 続きを見る »

1541年

記載なし。

新しい!!: 馬場信春と1541年 · 続きを見る »

1546年

記載なし。

新しい!!: 馬場信春と1546年 · 続きを見る »

1559年

記載なし。

新しい!!: 馬場信春と1559年 · 続きを見る »

1561年

記載なし。

新しい!!: 馬場信春と1561年 · 続きを見る »

1562年

記載なし。

新しい!!: 馬場信春と1562年 · 続きを見る »

1568年

記載なし。

新しい!!: 馬場信春と1568年 · 続きを見る »

1569年

記載なし。

新しい!!: 馬場信春と1569年 · 続きを見る »

1572年

記載なし。

新しい!!: 馬場信春と1572年 · 続きを見る »

1573年

記載なし。

新しい!!: 馬場信春と1573年 · 続きを見る »

1575年

記載なし。

新しい!!: 馬場信春と1575年 · 続きを見る »

1582年

記載なし。

新しい!!: 馬場信春と1582年 · 続きを見る »

1807年

記載なし。

新しい!!: 馬場信春と1807年 · 続きを見る »

1969年

記載なし。

新しい!!: 馬場信春と1969年 · 続きを見る »

1985年

この項目では、国際的な視点に基づいた1985年について記載する。.

新しい!!: 馬場信春と1985年 · 続きを見る »

1986年

この項目では、国際的な視点に基づいた1986年について記載する。.

新しい!!: 馬場信春と1986年 · 続きを見る »

1988年

この項目では、国際的な視点に基づいた1988年について記載する。.

新しい!!: 馬場信春と1988年 · 続きを見る »

1991年

この項目では、国際的な視点に基づいた1991年について記載する。.

新しい!!: 馬場信春と1991年 · 続きを見る »

1992年

この項目では、国際的な視点に基づいた1992年について記載する。.

新しい!!: 馬場信春と1992年 · 続きを見る »

2007年

この項目では、国際的な視点に基づいた2007年について記載する。.

新しい!!: 馬場信春と2007年 · 続きを見る »

2008年

この項目では、国際的な視点に基づいた2008年について記載する。.

新しい!!: 馬場信春と2008年 · 続きを見る »

2012年

この項目では、国際的な視点に基づいた2012年について記載する。.

新しい!!: 馬場信春と2012年 · 続きを見る »

2013年

この項目では、国際的な視点に基づいた2013年について記載する。.

新しい!!: 馬場信春と2013年 · 続きを見る »

5月21日 (旧暦)

旧暦5月21日は旧暦5月の21日目である。六曜は先勝である。.

新しい!!: 馬場信春と5月21日 (旧暦) · 続きを見る »

6月29日

6月29日(ろくがつにじゅうくにち)はグレゴリオ暦で年始から180日目(閏年では181日目)にあたり、年末まであと185日ある。誕生花はアガパンサス、ペラルゴニウム。.

新しい!!: 馬場信春と6月29日 · 続きを見る »

ここにリダイレクトされます:

教来石景政馬場信房馬場民部馬場民部少輔馬場美濃守

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »