ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
無料
ブラウザよりも高速アクセス!
 

頸椎

索引 頸椎

椎(けいつい、cervical spine)は、椎骨の一部で、頭を支えるための骨である。 ナマケモノなど一部の例外を除き、人間やキリンを含むほとんどの哺乳類の頸椎は七つの骨で構成されている。脊椎の中でも最も可動性が高く上下左右など様々な方向へ動かすことができる。 第一頸椎から第七頸椎まで上から順にC1、C2、...、C7と略されることが多い。 第一頸椎(C1)、第二頸椎(C2)は他の五つと比べ特徴的な形態をしており、それぞれ環椎(Atlas)、軸椎(Axis)とも呼ばれる。第三頸椎(C3)から第七頸椎(C7)までは似た形をしているが下にある椎体ほど大きく森ら, p.29、特に第七頸椎は長く大きな棘突起を持ち、体表から容易に観察したり触れることができるため隆椎とも呼ばれる。 頸椎の中で最も運動が起こりやすいのは第一頸椎と第二頸椎の間であり、これを環軸関節と呼ぶ。.

17 関係: 人間の骨の一覧ナマケモノネックカラーヒトキリン哺乳類第三頸椎環椎頸髄軸椎脊椎東京都森於菟椎骨椎間板横断面文京区

人間の骨の一覧

人間の骨の一覧(にんげんのほねのいちらん)は、人体の骨を一覧にしたものである。 通常は人体には、対称・非対称含めて約200個(200から208個・基本的には206個)の骨が存在する。 年齢により癒合の状態が異なり、個人差もある。 種子骨などは骨化の程度に個体差が大きい。 存在する個所から、頭部・体幹・上肢・下肢に分類される。.

新しい!!: 頸椎と人間の骨の一覧 · 続きを見る »

ナマケモノ

ナマケモノ(樹懶)は、哺乳綱異節上目有毛目ナマケモノ亜目 (Folivora) の総称。ミユビナマケモノ科とフタユビナマケモノ科が現生し、他にいくつかの絶滅科がある。.

新しい!!: 頸椎とナマケモノ · 続きを見る »

ネックカラー

ネックカラー(neck collar、頸椎カラー(けいつい-))は、一般的に外傷のあるあるいは外傷の疑われる者に対して、頸椎を固定するために首まわりに装着する器材である。.

新しい!!: 頸椎とネックカラー · 続きを見る »

ヒト

ヒト(人、英: human)とは、広義にはヒト亜族(Hominina)に属する動物の総称であり、狭義には現生の(現在生きている)人類(学名: )を指す岩波 生物学辞典 第四版 p.1158 ヒト。 「ヒト」はいわゆる「人間」の生物学上の標準和名である。生物学上の種としての存在を指す場合には、カタカナを用いて、こう表記することが多い。 本記事では、ヒトの生物学的側面について述べる。現生の人類(狭義のヒト)に重きを置いて説明するが、その説明にあたって広義のヒトにも言及する。 なお、化石人類を含めた広義のヒトについてはヒト亜族も参照のこと。ヒトの進化については「人類の進化」および「古人類学」の項目を参照のこと。 ヒトの分布図.

新しい!!: 頸椎とヒト · 続きを見る »

キリン

リン(Giraffa camelopardalis)は、哺乳綱偶蹄目(鯨偶蹄目とする説もあり)キリン科キリン属に分類される偶蹄類。.

新しい!!: 頸椎とキリン · 続きを見る »

哺乳類

哺乳類(ほにゅうるい、英語:Mammals, /ˈmam(ə)l/、 学名:)は、脊椎動物に分類される生物群である。分類階級は哺乳綱(ほにゅうこう)とされる。 基本的に有性生殖を行い、現存する多くの種が胎生で、乳で子を育てるのが特徴である。ヒトは哺乳綱の中の霊長目ヒト科ヒト属に分類される。 哺乳類に属する動物の種の数は、研究者によって変動するが、おおむね4,300から4,600ほどであり、脊索動物門の約10%、広義の動物界の約0.4%にあたる。 日本およびその近海には、外来種も含め、約170種が生息する(日本の哺乳類一覧、Ohdachi, S. D., Y. Ishibashi, M. A. Iwasa, and T. Saitoh eds.

新しい!!: 頸椎と哺乳類 · 続きを見る »

第三頸椎

三頸椎(だいさんけいつい、英語:Third cervical vertebra)は頸椎の上から三番目の骨。略してC3と書かれる。脊椎を構成する椎骨のひとつ。上には第二頸椎(軸椎)、下には第四頸椎がある。.

新しい!!: 頸椎と第三頸椎 · 続きを見る »

環椎

椎(かんつい、Atlas)は椎骨のうち一番頭側にある骨、第一頚椎のこと森ら, p.32。ラテン語名のAtlasは、ギリシア神話で天空を支えたという巨人アトラースに由来する。頭蓋骨を支えていることからの連想である。Cervix(頚部のラテン名、頚椎はVertebra cervicalisという)の一番目のため、C1と略して呼ばれる。本項では特に記さない限り、ヒトの環椎について説明する。 一番目の椎骨であり、第二頚椎である軸椎とともに頭蓋骨と脊椎をつなぐ関節を形成している。他の椎骨と異なり、環椎と軸椎は関節可動域が非常に大きい。 環椎の特徴のひとつは、椎体を持たないことである。環椎の椎体は第二頚椎である軸椎のそれと癒合している。もうひとつの特徴として、棘突起を持たない。環椎はリング状で、前後のアーチ(弓)と外側塊と呼ばれる厚い部分から構成される。.

新しい!!: 頸椎と環椎 · 続きを見る »

頸髄

または頚髄(けいずい、cervical spinal cord)は脊髄のうち最も高位の部位であり、頭側は延髄に連続し尾側は胸髄に続く。頚髄下位は胸髄よりも径が大きくこの部分を頚膨大と呼ぶ。ここに上肢の筋群を支配するための二次運動ニューロンの核群があり、灰白質(脊髄前角)が大きいためである。 頚髄の神経髄節は8つあり(C1からC8と呼ぶ)、それぞれから1対の脊髄神経が出ている。主に頚部の表在感覚や呼吸筋群そして上肢の筋・表在感覚を支配している。また頭頚部を支配する交感神経もここから出る。 頸髄損傷を起こした場合は節のレベルによって運動麻痺や感覚障害の度合いが異なる。.

新しい!!: 頸椎と頸髄 · 続きを見る »

軸椎

軸椎(じくつい、axisまたはepistropheus)は椎骨のうち上から二番目にある骨、第二頚椎のこと森ら, p.32。Cervix(頚部のラテン名、頚椎はVertebra cervicalisという)の二番目のため、C2と略して呼ばれる。環椎(第一頚椎)との間にある環軸関節は体軸に垂直な回転軸を形成し、頭部を回旋させる働きを持つ。軸椎の最も際立った特徴は、椎体上面から垂直に伸びる歯突起の存在である。.

新しい!!: 頸椎と軸椎 · 続きを見る »

脊椎

脊椎(せきつい)は一般的に背骨といわれている部分を指す。動物の身体を重力から支える役割を持っている。動物を脊椎の有無によってヒトを含む脊椎動物と無脊椎動物に分けることは古くから行われてきたが、実際には脊椎を持つ脊椎動物は動物全体の中の一つの亜門にすぎない。.

新しい!!: 頸椎と脊椎 · 続きを見る »

東京都

東京都シンボルマーク。1989年(平成元年)に旧東京市の成立100周年を記念して同年6月1日に制定。「東京都の頭文字の「T」を中央に秘めている『都政 2012』東京都生活文化局広報広聴部広報課 編集・発行、2012年3月発行。東京都が作成した、240ページほどの冊子。」と解説されている。(都の木はイチョウではあるが)イチョウの葉の形を象ったわけではない、という。 東京都(とうきょうと)は、日本の首都事実上の首都。詳細後述であり、関東地方に位置する東京都区部(東京23区)、多摩地域(市部、西多摩郡)、島嶼部(大島支庁・三宅支庁・八丈支庁・小笠原支庁)を管轄する広域地方公共団体(都道府県)の一つである。都庁所在地は新宿区(東京と表記する場合もある)。 都公認の英語の表記はTokyo Metropolis (Tokyo Met.) 。他にはTokyo PrefectureとTokyo Metropolitan Prefectureがある。.

新しい!!: 頸椎と東京都 · 続きを見る »

森於菟

森 於菟(もり おと、1890年(明治23年)9月13日 - 1967年(昭和42年)12月21日)は、日本の医学者。専門は解剖学。専門書の他に、父・森鴎外の回想記と随筆を著した。.

新しい!!: 頸椎と森於菟 · 続きを見る »

椎骨

椎骨(ついこつ)または脊椎骨(せきついこつ、英:vertebra)は、脊椎の分節をなす個々の骨のこと。縦一列に並んでおり、ヒトの場合上から順に頚椎7個、胸椎12個、腰椎5個、仙椎5個、尾椎4個の33個存在するが、仙椎および尾椎はそれぞれ癒合しており、仙骨および尾骨と呼ばれる。その他の独立した椎骨は、それぞれの部位の第何番目の骨と命名されている。.

新しい!!: 頸椎と椎骨 · 続きを見る »

椎間板

椎間板(ついかんばん)、または椎間円板(ついかんえんばん)は、椎骨と呼ばれる脊柱を構成している一つ一つの骨の間に存在する円形の線維軟骨。ゼラチン状の髄核とコラーゲンを含む線維輪から成っており、椎骨にかかる衝撃を吸収する。また、椎骨の微妙な動きを可能にする軟骨関節を形成し、靭帯とともに脊椎を保持する役割を持つ。.

新しい!!: 頸椎と椎間板 · 続きを見る »

横断面

横断面(おうだんめん、英:transverse plane)は、細長い物体について、その長さ方向に対し垂直な平面である。通常、切断・断層撮影・模式図などで断面図として図示される。 細長い物体の三次元形状は、横断面をそれに垂直な方向に平行移動した柱体として近似できる。 動物の場合、横断面は体軸に垂直な面となる。ヒトでは体を上下に分ける水平面(horizontal plane)だが、四速歩行する動物では前後に分ける垂直面となる。このような煩雑さ避けるため、水平面ではなく横断面という用語が使われる。 また全身の横断面とは別に、四肢や首などに対しては、胴体との位置関係とは無関係に、その長さ方向に垂直な横断面を定義できる。 横断面に対しそれに垂直な縦断面も定義できるが、放射相称でない動物では矢状面と冠状面を区別する必要がある。横断面・矢状面・冠状面は互いに垂直である。.

新しい!!: 頸椎と横断面 · 続きを見る »

文京区

文京区(ぶんきょうく)は、東京都の特別区のひとつ。郵便番号(上3桁)は112・113。.

新しい!!: 頸椎と文京区 · 続きを見る »

ここにリダイレクトされます:

頸骨頚椎隆椎

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »