ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
無料
ブラウザよりも高速アクセス!
 

音楽学

索引 音楽学

音楽学(おんがくがく、、、)とは、音楽に関する学問的な研究の総称であり、音楽の哲学とも捉えられる。 西洋音楽・民族音楽、歴史的研究・理論的研究、自然科学的研究などに分類される。研究対象や方法によって、美学、美術史、記号学、心理学、社会学、文化人類学、物理学など、他の学問分野からの影響を受けたり、その方法論を援用したりする。.

39 関係: 学問対位法心理学北大路書房リベラル・アーツルネサンスピタゴラス和声グイド・アドラー理論研究社会学美学美学会美術史物理学音程音響学音響心理学音楽音楽の哲学音楽史音楽学者音楽心理学音楽理論音楽社会学音楽美学音楽民族学音楽教育西洋音楽記号学論理学東京芸術大学東洋音楽学会比較音楽学民族音楽方法論文化人類学日本音楽学会

学問

学問(がくもん)とは、一定の理論に基づいて体系化された知識と方法であり、哲学や歴史学、心理学や言語学などの人文科学、政治学や法律学などの社会科学、物理学や化学などの自然科学などの総称。英語ではscience(s)であり、science(s)は普通、科学と訳す。なお、学問の専門家を一般に「学者」と呼ぶ。研究者、科学者と呼ばれる場合もある。.

新しい!!: 音楽学と学問 · 続きを見る »

対位法

対位法(たいいほう)(counterpoint, Kontrapunkt )とは、音楽理論のひとつであり、複数の旋律を、それぞれの独立性を保ちつつ互いによく調和して重ね合わせる技法である。 対位法と並び、西洋音楽の音楽理論の根幹をなすものとして和声法がある。和声法が主に楽曲に使われている個々の和音の種類や、和音をいかに連結するか(声部の配置を含む和音進行)を問題にするのに対し、対位法は主に「いかに旋律を重ねるか」という観点から論じられる。もっとも、和声法においても和音を連結する際に各声部の旋律の流れは論じられるし、対位法においても旋律間の調和を問題とする以上、音の積み重ねとしての和音を無視するわけではないので、これら二つの理論は単に観点の違いであって、全く相反するような性質のものではないと言える。 また対位法とは、狭義にはフックスの理論書を淵源とする厳格対位法(類的対位法)の理論、並びにその実習のことであり、作曲の理論・実習のひとつである。.

新しい!!: 音楽学と対位法 · 続きを見る »

心理学

心理学(しんりがく、psychology)とは、心と行動の学問であり、科学的な手法によって研究される。そのアプローチとしては、行動主義のように行動や認知を客観的に観察しようとするものと、一方で、主観的な内面的な経験を理論的な基礎におくものとがある。研究法を質的研究と量的研究とに大別した場合、後者を主に学ぶ大学では、理数系として心理学を位置付けている例がある。 起源は哲学をルーツに置かれるが、近代の心理学としては、ドイツのヴィルヘルム・ヴントが「実験心理学の父」と呼ばれ、アメリカのウィリアム・ジェームズも「心理学の父」と呼ばれることもある。心理学の主な流れは、実験心理学の創設、精神分析学、行動主義心理学、人間性心理学、認知心理学、社会心理学、発達心理学である。また差異心理学は人格や知能、性などを統計的に研究する。 20世紀初頭には、無意識と幼児期の発達に関心を向けた精神分析学、学習理論をもとに行動へと関心を向けた行動主義心理学とが大きな勢力であったが、1950年代には行動主義は批判され認知革命がおこり、21世紀初頭において、認知的な心的過程に関心を向けた認知心理学が支配的な位置を占める。.

新しい!!: 音楽学と心理学 · 続きを見る »

北大路書房

株式会社北大路書房(きたおおじしょぼう)は、日本の出版社である。心理学を中心に、教育、福祉、保育などの専門書籍を刊行している。 1988年に人種差別に関わるとして一斉に絶版となった絵本『ちびくろサンボ』の改作本『チビクロさんぽ』を出版したことでも知られている。.

新しい!!: 音楽学と北大路書房 · 続きを見る »

リベラル・アーツ

自由七科と哲学 リベラル・アーツ(liberal arts)とは、.

新しい!!: 音楽学とリベラル・アーツ · 続きを見る »

ルネサンス

レオナルド・ダ・ヴィンチによるウィトルウィウス的人体図、科学と芸術の統合 ルネサンス(Renaissance ルネサーンスイギリス英語発音: リネイスンス、アメリカ英語発音: レナサーンス)は「再生」「復活」を意味するフランス語であり、一義的には、古典古代(ギリシア、ローマ)の文化を復興しようとする文化運動であり、14世紀にイタリアで始まり、やがて西欧各国に広まった(文化運動としてのルネサンス)。また、これらの時代(14世紀 - 16世紀)を指すこともある(時代区分としてのルネサンス)。 日本では長らく文芸復興と訳されており、ルネサンスの時代を「復興期」と呼ぶこともあったが、文芸のみでなく広義に使われるため現在では余り使われない。ルネッサンスとも表記されるが、現在の歴史学、美術史等ではルネサンスという表記が一般的である。.

新しい!!: 音楽学とルネサンス · 続きを見る »

ピタゴラス

ピタゴラス(、Pythagoras、Pythagoras、紀元前582年 - 紀元前496年)は、古代ギリシアの数学者、哲学者。「サモスの賢人」と呼ばれた。ピュタゴラスとも表記される。.

新しい!!: 音楽学とピタゴラス · 続きを見る »

和声

和声(わせい、harmony)は、西洋音楽の音楽理論の用語で、和音の進行、声部の導き方(声部連結)および配置の組み合わせを指す概念である。西洋音楽では、メロディ(旋律)・リズム(律動)と共に音楽の三要素の一つとする。 狭義の和声は16世紀ヨーロッパに端を発した古典的な機能和声をさす。これは、個々の和音にはその根音と調の主音との関係に従って役割・機能があると考えるものである。 なお、おもに機能和声から派生した現代のポピュラー音楽における和声については「ポピュラー和声」を参照されたい。.

新しい!!: 音楽学と和声 · 続きを見る »

グイド・アドラー

ード・アードラ(Guido Adler, 1855年11月1日1941年2月15日)はオーストリアの音楽学者。.

新しい!!: 音楽学とグイド・アドラー · 続きを見る »

理論

論(りろん、theory, théorie, Theorie)とは対象となる事象の原因と結果の関係を説明する一般的な論述である。自然科学、人文科学、社会科学などの科学または学問において用いられている。.

新しい!!: 音楽学と理論 · 続きを見る »

研究

(けんきゅう、research リサーチ)とは、ある特定の物事について、人間の知識を集めて考察し、実験、観察、調査などを通して調べて、その物事についての事実を深く追求する一連の過程のことである。語義としては「研ぎ澄まし究めること」の意。.

新しい!!: 音楽学と研究 · 続きを見る »

社会学

会学(しゃかいがく、sociology)は、社会現象の実態や、現象の起こる原因に関するメカニズム(因果関係)を解明するための学問である。その研究対象は、行為、行動、相互作用といったミクロレベルのものから、家族、コミュニティなどの集団、組織、さらには、社会構造やその変動(社会変動)などマクロレベルに及ぶものまでさまざまである。思想史的に言えば、「同時代(史)を把握する認識・概念(コンセプト)」を作り出そうとする学問である。.

新しい!!: 音楽学と社会学 · 続きを見る »

美学

美学(びがく、aesthetics、またæsthetics、estheticsとも、Αισθητική (本文の2. 名称の項、参照)、「感性の学問」)とは美の本質や構造を、その現象としての自然・芸術及びそれらの周辺領域を対象として、経験的かつ形而上学的に探究する哲学の一領域である。森鴎外により「審美学」という訳語が与えられた美学が日本に輸入された際の訳語の確定までの経緯については、浜下昌宏「森鴎外『審美学』の研究(1)ー序説」, "Studies" 45(1), pp.69-78 (神戸女学院大学, 1998年7月) を参照。西周、中江兆民らも各々「善美学」「佳趣論」等の訳語を創出した。なお、明治14年(1881年)初版の井上哲次郎編『哲学字彙』(東洋館)では、美学の訳語として「美妙学」が採用されていた。が、現在では美学と呼称される。.

新しい!!: 音楽学と美学 · 続きを見る »

美学会

美学会(びがくかい、英名 The Japanese Society for Aesthetics)は、美学・芸術学・芸術史の研究促進を目的として1949年に設立された団体。 本部は東京・関西で交互に置かれ、現在は京都府京都市左京区吉田二本松町京都大学大学院人間・環境学研究科篠原研究室内にある。  .

新しい!!: 音楽学と美学会 · 続きを見る »

美術史

美術史(びじゅつし、Art history)という言葉は、.

新しい!!: 音楽学と美術史 · 続きを見る »

物理学

物理学(ぶつりがく, )は、自然科学の一分野である。自然界に見られる現象には、人間の恣意的な解釈に依らない普遍的な法則があると考え、自然界の現象とその性質を、物質とその間に働く相互作用によって理解すること(力学的理解)、および物質をより基本的な要素に還元して理解すること(原子論的理解)を目的とする。化学、生物学、地学などほかの自然科学に比べ数学との親和性が非常に強い。 古代ギリシアの自然学 にその源があり, という言葉も、元々は自然についての一般的な知識の追求を意味しており、天体現象から生物現象までを含む幅広い概念だった。現在の物理現象のみを追求する として自然哲学から独立した意味を持つようになったのは19世紀からである。 物理学の古典的な研究分野は、物体の運動、光と色彩、音響、電気と磁気、熱、波動、天体の諸現象(物理現象)である。.

新しい!!: 音楽学と物理学 · 続きを見る »

音程

音程(おんてい、Interval〈インターバル〉)とは、二つの音の高さの隔たりのことである。順次的に鳴る音に対する音程を旋律的音程と呼び、同時に鳴る音に対する音程のことを和声的音程と呼ぶ。いずれにせよ、全音階を構成する8度までの単音程の組み合わせによって、あらゆる音程を構成することができる。注意点としては、音高に隔たりのない二音を「完全1度」と呼ぶので、全音階上で隣り合う二音は1度ではなく2度の関係だということである。 この記事では伝統的な西洋音楽において一般的な、半音を最小単位として構成される音程について記述する。半音より細かい音程、又はそれを含む音程については、微分音を参照のこと。.

新しい!!: 音楽学と音程 · 続きを見る »

音響学

音響学(おんきょうがく、acoustics)とは、音の発生、音の伝播、聴覚器官による音響感覚、音楽、騒音 等々、音に関するあらゆる現象を扱う学問でありブリタニカ百科事典「音響学」、その領域は物理学・工学・心理学・生理学など多くの分野にわたる。.

新しい!!: 音楽学と音響学 · 続きを見る »

音響心理学

音響心理学(おんきょうしんりがく、psychoacoustics)は、人間の聴覚に関する学問である。音響学の物理的パラメータに関連した心理学的学問でもある。聴覚心理学 (auditory psychology) とも。.

新しい!!: 音楽学と音響心理学 · 続きを見る »

音楽

音楽(おんがく、music)の定義には、「音による芸術」といったものから「音による時間の表現」といったものまで、様々なものがある。 音楽は、ある音を選好し、ある音を選好しない、という人間の性質に依存する。 音楽には以下の3つの要件がある。.

新しい!!: 音楽学と音楽 · 続きを見る »

音楽の哲学

音楽の哲学(おんがくのてつがく、Philosophy of music)とは音楽に関する根本的な事柄について探求する哲学の一分野であり、「美学」や「形而上学」の問題と深いつながりを持つ。以下は音楽の哲学でのいくつかの基本的な問いである。.

新しい!!: 音楽学と音楽の哲学 · 続きを見る »

音楽史

この項目では、音楽史(おんがくし)、すなわち音楽の歴史について解説する。.

新しい!!: 音楽学と音楽史 · 続きを見る »

音楽学者

音楽学者(おんがくがくしゃ、musicologist、Musikwissenschaftler)は、音楽学の研究者である。.

新しい!!: 音楽学と音楽学者 · 続きを見る »

音楽心理学

音楽心理学(おんがくしんりがく、Music psychology)は、心理学および音楽学の派生学問とみなされている。音楽心理学は、音楽的行動や音楽体験の解明・理解を目指しており、音楽の知覚・創作、音楽への反応、日々の生活に取り入れられた音楽に対する過程への考察を含んでいる。 音楽心理学は、組織的観察と身体実験の反応を収拾したデータに基づいた実証研究を第一のよりどころとして進められている。音楽心理学は、演奏・作曲・教育・音楽評論・音楽療法はもちろん、資質・スキル・知能・想像力・社会的行動についての臨床的研究にも関わる広範囲な実践に関連する研究分野である。 音楽心理学は非心理学的な視点の音楽学や音楽活動を明確にすることもできる。例えば、旋律・ハーモニー・音程・リズム・拍子・楽式などのストラクチャーを、知覚研究・コンピュータモデリングを行うことによって音楽理論の発展に貢献している。音楽史研究においては、作曲者と作品に関係する知覚的・情緒的・社会的反応の心理学的解析が、音楽語法の体系的学習に寄与している。音楽民族学には、異文化間の音楽認識の違いを学ぶ際の心理学的アプローチが寄与している。.

新しい!!: 音楽学と音楽心理学 · 続きを見る »

音楽理論

音楽理論(おんがくりろん、英語:music theory)とは、音楽学の一分野で、音楽の構造や手法を理論立てて説明するもの、またその論。 古代から中世にかけてのヨーロッパでは、音楽は自由七科の一科目として取り上げられ、文法学・修辞学・論理学などと同じように数学的・哲学的に理論立てられ説かれてきた。 歴史的に知られた音楽理論家には、音の協和を説いたピタゴラス学派や逍遙学派アリストクセノス、古代音楽理論を編纂し中世ヨーロッパにもたらしたボエティウス、旋法を説いたやグラレアヌス、譜表による記譜法を編み出したグイード・ダレッツォ、対位法を説いたジョゼッフォ・ツァルリーノやヨハン・ヨーゼフ・フックス、平均律を数学的に示したマラン・メルセンヌがいる。近代には機能和声を説いたジャン=フィリップ・ラモー、管弦楽法を説いたエクトル・ベルリオーズがいる。.

新しい!!: 音楽学と音楽理論 · 続きを見る »

音楽社会学

音楽社会学(おんがくしゃかいがく、Sociomusicology)とは、音楽に関する事象を扱う社会学の一分野であり、また音楽に与える社会の影響や社会における音楽の役割を扱う音楽学の一分野である。.

新しい!!: 音楽学と音楽社会学 · 続きを見る »

音楽美学

音楽美学(おんがくびがく、)とは音楽に関する美学であり、音楽的な美を研究するものである。哲学的な領域だけを指す場合は音楽哲学とも呼ばれる。「音楽とは何か」に始まり、音楽の特徴、感情とのかかわり、音楽の形式、作曲・演奏、音楽の理解などについて、その美的な面を中心に幅広い考察がなされている。 音楽批評を含め、あらゆる音楽学の研究分野の根底に音楽美学があり、重要な役割を果たしている。批評の立場にも立ちうる音楽学者に対しても、音楽美学に根ざした視点と問題意識への要求がある。.

新しい!!: 音楽学と音楽美学 · 続きを見る »

音楽民族学

音楽民族学(おんがくみんぞくがく、英語:ethnomusicology)とは、もともとは民族音楽学、すなわち民族学(ethnology)と音楽学(musicology)とがあわさったものである(ethno-musicology)。少なくともその発祥は、一般的に言われる民族音楽を研究対象とする学問ということではないが、実質的には、西洋伝統音楽以外の音楽を対象としている。研究対象としての「民族音楽」というものが実際には、西洋芸術音楽とその他という図式の下に成立していることは明白である。したがって西洋の音楽学者にとっては地元にない音楽の研究をすることになるので、録音再生技術の向上や、交通や運輸の発達により、世界中から音楽を集めやすくなったことによって研究が進めやすくなったとも指摘される。 ところで、ガムラン音楽や雅楽といったいわゆる「民族音楽」が固有の文化に属する音楽であるのであれば、西洋芸術音楽も例外なく、固有の文化に属した「民族音楽」であることは絶対に否定し得ない。ゆえに非西洋音楽の研究を民族音楽学とするのは、「民族音楽」なる音楽があたかも実際に存在しているかのような錯覚を生む差別的な述語であるために、近年は音楽の民族学的研究という意味での音楽民族学という名称を使うのが一般的になりつつある。また音楽人類学といった言い方もされることがある。 かつては特に、各民族の音楽を比較する分野を比較音楽学といったが、この名称は民族音楽 といわれる以前の19世紀末の欧米列強の植民地音楽と西洋音楽とを「比較」するということを端緒としていた。これは植民地の音楽と西洋音楽との比較によって、音楽の始原を追求し、音楽がいかに原始的な形態から西洋音楽のような進化した形態になるのかということの解明をひとつの目的としていた。このような歴史を踏まえ、近年では使われなくなりつつある。.

新しい!!: 音楽学と音楽民族学 · 続きを見る »

音楽教育

音楽教育(おんがくきょういく、music education)とは、音楽に関連する教育活動・内容の総称。「音楽そのものについての教育」と、「音楽を通しての教育活動全般」の2つに大別される。類語に「教育音楽」があり、一般にはその語は学校における音楽教育を指す。.

新しい!!: 音楽学と音楽教育 · 続きを見る »

西洋音楽

西洋音楽(せいようおんがく、英語:western music)とは、ヨーロッパ起源の音楽のことである。.

新しい!!: 音楽学と西洋音楽 · 続きを見る »

記号学

記号学(きごうがく、英: semiology)あるいは 記号論(きごうろん、英: semiotics)は、言語を始めとして、何らかの事象を別の事象で代替して表現する手段について研究する学問である。記号学でいう「記号」は semiosis(:en:Semiosis)で、専門用語などで「記号」と訳されることが多いいわゆるシンボルなどより広い。.

新しい!!: 音楽学と記号学 · 続きを見る »

論理学

論理学(ろんりがく、)とは、「論理」を成り立たせる論証の構成やその体系を研究する学問である。.

新しい!!: 音楽学と論理学 · 続きを見る »

東京芸術大学

1878年(明治11年)伊沢修二は、目賀田種太郎と連名で音楽教育の意見書を文部大臣に提出。1879年(明治12年)、文部省に伊沢修二を御用掛とする音楽取調掛が設立され、日本の音楽教育に関する諸調査等を目的とした。 翌年以降、東京師範学校附属小学校(現・筑波大学附属小学校)生や東京女子師範学校附属幼稚園(現・お茶の水女子大学附属幼稚園)生への音楽教育を行う教員の育成を行い、音楽専門教育機関の役割を果たすようになった。その後数回の名称変更を経て、1887年(明治20年)10月4日に「東京音楽学校」と改称される。1890年5月12日には新校舎(現在の旧東京音楽学校奏楽堂が含まれていた校舎)が現在の奏楽堂の位置に落成された。 また1893年(明治26年)に、一時東京高等師範学校(東京教育大学を経た、現在の筑波大学)の附属学校となったが1899年(明治32年)に独立。数回に渡る機構改革を経て「東京藝術大学」開学の2年後(1952年(昭和27年))に閉校した。 Ongakutorishirabekakari.jpg|音楽取調掛(1879年頃) Luther Whiting Mason.jpg|お雇い外国人ルーサー・メーソン Teachers of Tokyo music school.jpg|初期の教員(中央左がメーソン) Tokyomusicschool1890Feb.jpg|新設時の東京音楽学校正門(1890年) Sogakudo1926.jpg|東京音楽学校(1926年) Orchestra of Tokyo school of music.jpg|東京音楽学校の教員と学生 Portrait of Mr.

新しい!!: 音楽学と東京芸術大学 · 続きを見る »

東洋音楽学会

一般社団法人東洋音楽学会(とうようおんがくがっかい、英名 The Society for Research in Asiatic Music (Tôyô Ongaku Gakkai, TOG))は、日本の伝統音楽を含む東洋諸国の音楽及び世界中の民族音楽を研究することを目的に1936年(昭和11年)に設立された社団法人(文部科学省所管)。日本の音楽関連の学会としては最も古い歴史を持ち、外国人会員・演奏者会員も多い。 2012年9月7日に一般社団法人に改組。事務所を東京都台東区上野3-6-3三春ビル307号に置いている。.

新しい!!: 音楽学と東洋音楽学会 · 続きを見る »

比較音楽学

比較音楽学(ひかくおんがくがく)とは、当時の音楽学が研究対象としていた西欧古典芸術音楽(西欧世俗音楽や非西欧の音楽を含まない音楽)と、当時の音楽学が研究対象とはしていなかった西欧諸国の植民地などの非西欧に住む他民族の音楽との比較研究を通じて、音楽の普遍的特性を見出すことを目的としていた学問である。比較音楽学という用語が初めて使用されたのは1885年。しかし学問分野となったのは、20世紀初期で、ドイツで提唱された。Erich Moritz von Hornbostel (1877~1935)の研究が比較音楽学のきっかけとなった。代表的な学者は、Carl Stumpf (1848~1936)、Alexander John Ellis (1814~1890)ら。彼らは各民族の音律や音階の違いを物理的に測定し、それぞれを比較してゆくという研究をした。これにより、平均律と比較して、どのように他民族の音律がずれているかなどのデータが収集された。また楽器の比較も行い、それが比較楽器学となった。それまで西欧では管・弦・打の3分類で楽器を分類していたが、自鳴(Autophone)・膜鳴(Membranophone)・気鳴(Aerophone)・弦鳴(Chordophone)の4分類で分類するようになった。この4分類を提唱したのは、Victor Charles Mahillon (1841~1924)である。 なお比較音楽学は、後に転じて、音楽学が研究を行わない、非西欧の民族の音楽を研究する学問とされた。ただしあくまで西欧古典芸術音楽こそが発展した音楽であるとの認識の下、発展した西欧古典芸術音楽と未熟で原始的な非西欧音楽との比較によって、音楽の始原を追求し、音楽がいかに原始的な形態から西欧古典芸術音楽のような進化した形態になるのかということの解明を1つの目的としていた。 その後、1950年代に比較音楽学は、民族音楽学と呼ばれるようになった。これは、民族音楽学という用語を作ったJaap Kunst(ヤープ・クンスト)が、「他のすべての学問以上に比較するわけではない」から、比較音楽学という呼称よりも民族音楽学という呼称の方が良いと考えたことに端を発している。その結果、特に比較という方法を中心にすえた場合以外は、比較音楽学という呼称は使用しなくなってきた。 なお、比較音楽学が非西欧の音楽に目を向けてそれが民族音楽学になったこと、さらに、音楽学が結局西欧の音楽のみを研究の中心に据え続けたこと、これらが西欧の音楽も民族音楽の一種であるにも関わらず、民族音楽学が非西欧の音楽を研究してゆくという傾向につながった要因の1つと指摘されている。民族音楽学で、比較音楽学の当初の目的である、比較研究を通じて音楽の普遍的特性を見出すということが本格的に行われだしたのは、1970年代以降である。.

新しい!!: 音楽学と比較音楽学 · 続きを見る »

民族音楽

民族音楽(みんぞくおんがく)とは、英語のethnic musicの訳語で、「民族(=共通の言語・文化を持つ人の集団)が固有に伝承してきた音楽」の意味平凡社『世界大百科事典』の「民族音楽」の項。。国語辞典には昭和50年代から載るようになった比較的新しい言葉だが、この語はさまざまな用いられ方をしており、注意を要する。.

新しい!!: 音楽学と民族音楽 · 続きを見る »

方法論

方法論(ほうほうろん、)とは、以下のように定義される。.

新しい!!: 音楽学と方法論 · 続きを見る »

文化人類学

文化人類学(ぶんかじんるいがく)は、人間の生活様式全体(生活や活動)の具体的なありかたを研究する人類学の一分野である。.

新しい!!: 音楽学と文化人類学 · 続きを見る »

日本音楽学会

日本音楽学会(にほんおんがくがっかい)は、音楽の研究に従事する者同士の連絡を密にし、音楽学の発展をはかることを目的とした学会。1952年、「音楽学会」として発足。本部(常任委員会)および、東北・北海道、関東、中部、関西の4支部からなる。各支部は、それぞれ研究発表や講演会を中心とした例会を開催、支部通信の発行も行っている。年1回、秋に全国大会が開かれる。定期刊行物として「音楽学」を年2回発行。.

新しい!!: 音楽学と日本音楽学会 · 続きを見る »

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »