ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
無料
ブラウザよりも高速アクセス!
 

音楽・音響・録音技術

索引 音楽・音響・録音技術

音楽・音響の録音技術はトーマス・エジソンが1877年に発明したフォノグラフに始まる。 ここでは記録技術(録音技術)について扱うが、記録メディア(録音媒体、レコード)や記録再生機器についても密接な関係があるため、特に歴史の記述においては適宜触れるものとしたい。.

26 関係: 半導体メモリマルチトラック・レコーダーマスタリング・エンジニアハードディスクドライブメディア (媒体)レコーディング・エンジニアレコードトーマス・エジソンパルス符号変調ピアノロールデジタルダイレクトカッティングアコースティック録音オーバー・ダビングオープンリールオプティカル・サウンドコンパクトディスクCD-RDATDVD音響技術者録音再生機器著作権蓄音機電気録音1877年

半導体メモリ

揮発性メモリの一種、DDR2 SDRAMを搭載したノートPC用のメモリ、SO-DIMM 半導体メモリ(はんどうたいメモリ)は、半導体素子(特に、もっぱら集積回路)によって構成された記憶装置(メモリ)である。.

新しい!!: 音楽・音響・録音技術と半導体メモリ · 続きを見る »

マルチトラック・レコーダー

マルチトラック・レコーダー(多重録音機、マルチトラック・レコーダ、Multi Track Recorder、MTR、マルチトラッカー)は、録音用機器の一つである。特に音楽制作に多用される。 テープ媒体やディスク媒体を用い、2トラック以上の複数の録音トラックの録音再生を行う事ができる録音機器である。通常のステレオ録音再生機と異なり、それぞれのトラックに対し、個別に録音、再生を選択する事ができるのが特徴である。.

新しい!!: 音楽・音響・録音技術とマルチトラック・レコーダー · 続きを見る »

マスタリング・エンジニア

マスタリング・エンジニア (Mastering Engineer)とは、CD-DA(CD)の制作工程においてプリ・マスタリングとよばれる作業に従事する技術者である。音響技術者の一形態である。.

新しい!!: 音楽・音響・録音技術とマスタリング・エンジニア · 続きを見る »

ハードディスクドライブ

AT互換機用内蔵3.5インチHDD(シーゲイト・テクノロジー製) ハードディスクドライブ(hard disk drive, HDD)とは、磁性体を塗布した円盤を高速回転し、磁気ヘッドを移動することで、情報を記録し読み出す補助記憶装置の一種である。.

新しい!!: 音楽・音響・録音技術とハードディスクドライブ · 続きを見る »

メディア (媒体)

メディア(media)とは、情報の記録、伝達、保管などに用いられる物や装置のことである。媒体(ばいたい)などと訳されることもある。記録・保管のための媒体とコミュニケーションのための媒体とに大別することができるが、両者には重なりがある。.

新しい!!: 音楽・音響・録音技術とメディア (媒体) · 続きを見る »

レコーディング・エンジニア

レコーディング・エンジニア(Recording Engineer)はレコード、CDなどの音楽録音物の制作に従事し、音響の調整と録音などを行う技術者の呼称 で、音響技術者の一形態である。レコーディング・エンジニアとミキシング・エンジニアに分類する事も可能で、録音だけの担当でミキシングは行わない場合には「レコーディング・エンジニア」と呼称またはクレジット記載され、録音は担当せずにミキシングのみ行う場合には「ミキシング・エンジニア」と呼称またはクレジット記載される。一般的には録音とミキシングの双方を行う事が多いため「レコーディング & ミキシング・エンジニア」という表記が多い。.

新しい!!: 音楽・音響・録音技術とレコーディング・エンジニア · 続きを見る »

レコード

ングルレコード盤(ドーナツ盤ともいわれる) レコード (record, vinyl record, 英語版ではgramophone record)とは、音声記録を意味し、主に樹脂などでできた円盤(最初期には円筒状の蝋管レコードを含む)に音楽や音声などの音響情報を刻み込み記録したメディアの一種を示すことが多い。音盤などその他の呼び方で呼ばれることもある。 音の再生の方法は信号としての振幅の情報の読み取り方と情報の増幅により異なる。針で読み取った振幅の情報を、機械的に増幅する蓄音機の時代、電気信号に変えて増幅するレコードプレーヤーの時代、そして針を使わずレーザーを用いて非接触再生するレーザーターンテーブルの時代(レコード末期以降から近年にかけての特殊な時代)に大まかに分類することができる。.

新しい!!: 音楽・音響・録音技術とレコード · 続きを見る »

トーマス・エジソン

トーマス・アルバ・エジソン(Thomas Alva Edison, (トマス・アルヴァ・エディスン)トーマスではなくトマス・エジソンと表記することも多い。, 1847年2月11日 - 1931年10月18日)は、アメリカ合衆国の発明家、起業家。スポンサーのJPモルガン、配下のサミュエル・インサル、そしてメロン財閥と、電力系統を寡占した。 日本では長らく「エジソン」という表記が定着しているが、 "di"()を意識して「エディソン」「エディスン」と表記する場合もある。.

新しい!!: 音楽・音響・録音技術とトーマス・エジソン · 続きを見る »

パルス符号変調

4ビットPCMにおける信号の標本化と量子化(赤) パルス符号変調(パルスふごうへんちょう、PCM、pulse code modulation)とは音声などのアナログ信号をパルス列に変換するパルス変調の一つである。.

新しい!!: 音楽・音響・録音技術とパルス符号変調 · 続きを見る »

ピアノロール

ピアノロールとは、オルガン式オルゴールや自動ピアノに取り付けて使用する、演奏情報が穿孔された紙製のロール(巻き紙)のこと。.

新しい!!: 音楽・音響・録音技術とピアノロール · 続きを見る »

デジタル

デジタル(digital, 。ディジタル)量とは、離散量(とびとびの値しかない量)のこと。連続量を表すアナログと反対の概念である。工業的には、状態を示す量を量子化・離散化して処理(取得、蓄積、加工、伝送など)を行う方式のことである。 計数(けいすう)という訳語もある。古い学術文献や通商産業省の文書などで使われている。digitalの語源はラテン語の「指 (digitus)」であり、数を指で数えるところから離散的な数を意味するようになった。.

新しい!!: 音楽・音響・録音技術とデジタル · 続きを見る »

ダイレクトカッティング

ダイレクトカッティングとは、レコード制作方式の一つで、レコード制作において通常行われる、オリジナルテープへの録音・編集・マスターテープの作成、というプロセスを通さず、収録した音曲等をその場でミックスダウンし、そのままラッカー盤をカッティングマシンでカットする、という制作方式である。.

新しい!!: 音楽・音響・録音技術とダイレクトカッティング · 続きを見る »

アコースティック録音

アコースティック録音(アコースティックろくおん)とは、音楽・音響の録音において、音声を電気信号に変換することなく、機械的振動を直接レコード原盤に伝達して刻み込む録音方式のこと。ラッパ型の集音器を使うため、しばしば「ラッパ録音」と呼ばれることもあり、後に登場した電気録音に対するレトロニムであり、古い録音法の意から「旧吹き込み」などとも呼ばれる。 初期のレコード録音においては、マイクロフォンが発明されていなかったため、蓄音機の逆の方法、すなわちラッパに向かって歌いあるいは楽器を演奏し、その音でダイヤフラムを振動させ、その振動を針に伝達して記録用媒体に溝を記録(カッティングという)しており、これがアコースティック録音である。 この方式では、ある程度の音質で記録可能な音源は独唱曲か小編成の器楽曲程度で、オーケストラの記録はかなり貧弱な音質にしかならなかった。特にヴァイオリンなどの弦楽器の収録は楽器の広い範囲から音が輻射・拡散するため、集音用のラッパで捕らえることが難しかった。このため、録音専用の特殊なヴァイオリンとしてシュトローヴァイオリン(Stroh Violin)が使用された。これは、ヴァイオリンの発音機構にサキソフォーンのようなラッパを取り付けて音を拡大するとともに、集音ラッパの方向に音を集中させるものである。 指揮者レオポルド・ストコフスキーはアコースティック録音においてオーケストラの音を効果的に録音するため、オーケストラの楽器編成を大幅に改変した。一例として、弦楽器のパートに木管楽器を重ねて重要な音を増強する、逆に打楽器が他の楽器の音を隠さないように弱めたり省略したりする、などである。これはいわば原音におけるイコライゼーションと言うべき工夫であり、ストコフスキーとフィラデルフィア管弦楽団が演奏したレコードは当時としてはかなりオーケストラの音らしく聴こえるため売上増に貢献したという。.

新しい!!: 音楽・音響・録音技術とアコースティック録音 · 続きを見る »

オーバー・ダビング

ーバー・ダビング(Over Dubbing)、オーバー・ダブ(Over Dub)とは、マルチトラック・レコーダーなどを使用し、最初に録音した音声などに対して、再度同じ音声などを重ね録り(被せ録り)する多重録音の手法 。 同一の者が同じ歌や楽器演奏のパートをもう一度オーバー・ダビングする際は、ダブル・トラッキングと呼称され、音質補正や聴感上の響き方などを変えるためなどに用いられている。 CD-RやMD、オーディオ・カセットテープなどへの、音声データなど録音内容のコピー作業を指す「ダビング」とは、用例として区別されている。.

新しい!!: 音楽・音響・録音技術とオーバー・ダビング · 続きを見る »

オープンリール

ルボックスPR99MkII、1/4インチ幅・テープレコーダー BASF製、7インチ径・リール・テープの箱 1960年代の家庭向け5インチ2トラックモノラル機(東芝:GT-630) オープンリール(Open Reel )は、テープを巻いたリールが単体で存在する形態をいう。カートリッジにリールが内蔵され、直接リールに触らずに操作できる方式と対照して用いるレトロニムである。その種のテープを使って録音する型の記録再生装置をオープンリール式記録再生装置(オープンリール式テープレコーダ等)、またはそのテープメディアをオープンリール式テープという。機器、テープを含め略して「オープン」とだけ呼ばれることもある。なお英語圏ではリール・トゥ・リール(Reel-to-reel )ヨーロッパ圏では(Tonband)と呼ぶことが多い。.

新しい!!: 音楽・音響・録音技術とオープンリール · 続きを見る »

オプティカル・サウンド

dts用同期信号。中央は上映用画像。シネマスコープのため縦長に見える。 オプティカル・サウンド (optical sound) とは、音を光学的な信号に変換して記録・再生する方式である。主に映画のフィルムにサウンドトラック(サウンド・オン・フィルム)として使われる。.

新しい!!: 音楽・音響・録音技術とオプティカル・サウンド · 続きを見る »

コンパクトディスク

ンパクトディスク(、CD(シーディー))とはデジタル情報を記録するためのメディアである。光ディスク規格の一つでレコードに代わり音楽を記録するため、ソニーとフィリップスが共同開発した。現在ではコンピュータ用のデータなど、派生規格の普及により音楽以外のデジタル情報収録(画像や動画など)にも用いられる。音楽CDについてはCD-DAも参照。.

新しい!!: 音楽・音響・録音技術とコンパクトディスク · 続きを見る »

CD-R

CD-R(compact disc - recordable)は、データを書き込みできるコンパクトディスクの一つである。一度書き込まれたデータは書き換えも消去もできないが、容量の許す限り追記が可能であり、このことから「追記型」(WORMメディア)と呼ばれる。 "That's"ブランドの太陽誘電が1988年に開発して CDs21ソリューションズ、1989年6月より販売開始。1990年に規格書「オレンジブック パートII」に規定された。CD-Rとは、もともとは太陽誘電内の社内用コードネームであった。.

新しい!!: 音楽・音響・録音技術とCD-R · 続きを見る »

DAT

90分DATカートリッジ(単4電池は大きさ比較用) DAT(ダット、ディー・エー・ティー、Digital Audio Tape)とは、音声をA/D変換してデジタルで記録、D/A変換して再生するテープレコーダーまたはそのテープ、また特にその標準化された規格のことである。.

新しい!!: 音楽・音響・録音技術とDAT · 続きを見る »

DVD

市販のDVDレコーダー(ソニー製) 市販のDVD録画用生ディスク(パナソニック製DVD-RAM) DVD(ディー・ブイ・ディー)は、デジタルデータの記録媒体である第2世代光ディスクの一種である。.

新しい!!: 音楽・音響・録音技術とDVD · 続きを見る »

音響技術者

音響技術者(おんきょうぎじゅつしゃ、sound technician)とは音響機器および建築物の音響機構を操作する技能をもった技術者である。.

新しい!!: 音楽・音響・録音技術と音響技術者 · 続きを見る »

録音再生機器

録音再生機器(ろくおんさいせいきき)は、記録媒体に録音をし、またその録音された音声を再生する音響機器である。音をアナログ信号のまま記録再生するアナログ録音再生機器と、音をデジタル信号に変換 (AD変換) して録音し、再びアナログ信号に変換 (DA変換) して再生するデジタル録音再生機器とがある。普通、録音機能があれば再生機能も持っており一般に「レコーダー」(正確には「録音」でなく「記録」の意味だが)という名称である。再生機能だけの機器はプレーヤーである。 録音再生機器には次のようなものがある。.

新しい!!: 音楽・音響・録音技術と録音再生機器 · 続きを見る »

著作権

著作権(ちょさくけん、、コピーライト)は、明確な形を持たない無体財産権(無形固定産)である。 主な無体財産権は、書物、言語、音楽、絵画、建築、図形、映画、コンピュータプログラムなどである。また、特性が類似する特許権や商標権も含めて、知的財産権と呼称する場合もある。.

新しい!!: 音楽・音響・録音技術と著作権 · 続きを見る »

蓄音機

蓄音機(ちくおんき、アメリカ英語:Phonograph、イギリス英語:Gramophone)は、言葉の意味は録音機のことであるが、こんにちの用語としては、蝋管などによるエジソンらの装置から、エレクトロニクス時代以前あたりまでのレコードプレーヤーを総称して、日本では蓄音機と呼んでいる。以下もっぱらレコードプレーヤーについて説明する。.

新しい!!: 音楽・音響・録音技術と蓄音機 · 続きを見る »

電気録音

電気録音(でんきろくおん)とは、音楽録音において現在普通に行われる、楽器や歌手の演奏をマイクロフォンにより電気信号に変換した上で録音する方式であり、それまでの音響・機械的振動のみを用いた記録方式であるアコースティック録音と区別する。 初期には信号の調整後直接レコードの原盤(ラッカー盤)をカッティングしたが、録音機の発明とともにいったん記録したテープなどを介して間接的にカッティングが行われるようになった。 その結果、テープ上で編集を行うことができるようになったため、演奏家は最初から最後までミスの無い演奏を行うことを必須とされなくなったが、それはメリットであると同時に演奏の緊張感を損なう欠点であるという見方も長らくあった。 しかし、アコースティック録音時代の記録媒体はSPレコードであったため、最大でも5分程度しか演奏を続けることは無かった。かつてはオペラの一幕はおろか、交響曲の1楽章すら通して録音することは無かった。 演奏会を行わないことで有名だったピアニストのグレン・グールドは、変奏曲の各変奏を順序も別々に録音して制作したレコードを作ったこともあったし、オペラなどは出演する歌手のスケジュールに合わせるため、楽譜の順番どおり録音されることはめったに無い。そうした録音セッションを通して演奏の質を確保することに力を注ぎ、結果に責任を持つのは、演奏家だけではなくレコーディング・プロデューサーの重要な仕事である。.

新しい!!: 音楽・音響・録音技術と電気録音 · 続きを見る »

1877年

記載なし。

新しい!!: 音楽・音響・録音技術と1877年 · 続きを見る »

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »