ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
無料
ブラウザよりも高速アクセス!
 

音名・階名表記

索引 音名・階名表記

音名・階名表記(おんめい・かいめいひょうき) このページは西洋音楽における音の高さの書き表し方、および国ごとに異なるその言い表し方の一覧である。前者では音度・音名・階名について、後者では日・米英・独・伊・仏式について述べる。.

101 関係: 十二律変化記号変ハ変ロ変ト変ヘ変ニ変ホ変イ嬰ハ嬰ロ嬰ト嬰ヘ嬰ニ嬰ホ嬰イ工尺譜工工四中央ハ中華人民共和国主音三線平均律二十四の瞳五声五線譜伊沢修二佐藤賢太郎在籍者 (学習者)地声ハ (音名)ポピュラー音楽メロディヨナ抜き音階リコーダールチアーノ・パヴァロッティルーサー・ホワイティング・メーソンロ (音名)ローマ数字ト (音名)ヘ (音名)ピッチクラスピアノフランスフランス語ドイツドイツ語ニ (音名)ホ (音名)和音...アメリカ合衆国イ (音名)イギリスイタリアイタリア語オクターヴクラシック音楽スペイン語ソルフェージュ固定ド国民学校矢田部達郎移動ド純正律絶対音感異名同音相対音感音名・階名表記音度音階音高音楽之友社音楽理論聖ヨハネ賛歌鍵盤 (楽器)西塚智光西洋音楽調重変ハ重変ロ重変ト重変ヘ重変ニ重変ホ重変イ重嬰ハ重嬰ロ重嬰ト重嬰ヘ重嬰ニ重嬰ホ重嬰イ英語MIDI楽器母音日本日本語数字譜1970年88鍵のピアノの音域外の音 インデックスを展開 (51 もっと) »

十二律

十二律(じゅうにりつ)とは、中国や朝鮮、日本の伝統音楽で用いられる12種類の標準的な高さの音。三分損益法に基づく、1オクターヴ内の12の音である。律とは本来、音を定める竹の管であり、その長さの違いによって12の音の高さを定めた。周代において確立した。 中国の律を低いものから高いものへと並べ、西洋音楽の音名と対照すると以下のようになる(規準音である黄鐘をCとした場合)。この名称は朝鮮でも用いられる。.

新しい!!: 音名・階名表記と十二律 · 続きを見る »

変化記号

変化記号(へんかきごう)とは、西洋音楽の楽譜記譜にあたって、音符の音を半音単位で高くしたり低くしたりするための記号である。.

新しい!!: 音名・階名表記と変化記号 · 続きを見る »

変ハ

変ハ(へんハ)は西洋音楽の音名のひとつ。ハの楽譜上の位置を変えずに半音下げた音であり、楽譜ではハにflatを付けて表す。.

新しい!!: 音名・階名表記と変ハ · 続きを見る »

変ロ

変ロ(へんロ)は西洋音楽の音名のひとつ。ロの楽譜上の位置を変えずに半音下げた音であり、楽譜ではロにflatを付けて表す。 金管楽器にはその基準音を変ロとしているものが多い。すなわちテナートロンボーンとテナーバストロンボーン、バストロンボーン、ユーフォニウム、一部のチューバの他、トランペット、コルネット、フリューゲルホルンでも変ロ管のものが多く使われる。.

新しい!!: 音名・階名表記と変ロ · 続きを見る »

変ト

変ト(へんト)は西洋音楽の音名のひとつ。トの楽譜上の位置を変えずに半音下げた音であり、楽譜ではトにflatを付けて表す。.

新しい!!: 音名・階名表記と変ト · 続きを見る »

変ヘ

変ヘ(へんヘ)は西洋音楽の音名のひとつ。ヘの楽譜上の位置を変えずに半音下げた音であり、楽譜ではヘにflatを付けて表す。.

新しい!!: 音名・階名表記と変ヘ · 続きを見る »

変ニ

変ニ(へんニ)は西洋音楽の音名のひとつ。ニの楽譜上の位置を変えずに半音下げた音であり、楽譜ではニにflatを付けて表す。.

新しい!!: 音名・階名表記と変ニ · 続きを見る »

変ホ

変ホ(へんホ)は西洋音楽の音名のひとつ。ホの楽譜上の位置を変えずに半音下げた音であり、楽譜ではホにflatを付けて表す。.

新しい!!: 音名・階名表記と変ホ · 続きを見る »

変イ

変イ(へんイ)は西洋音楽の音名のひとつ。イの楽譜上の位置を変えずに半音下げた音であり、楽譜ではイにflatを付けて表す。.

新しい!!: 音名・階名表記と変イ · 続きを見る »

嬰ハ

嬰ハ(えいハ)は、西洋音楽の音名のひとつ。ハの楽譜上の位置を変えずに半音上げた音であり、楽譜ではハにsharpを付けて表す。.

新しい!!: 音名・階名表記と嬰ハ · 続きを見る »

嬰ロ

嬰ロ(えいロ)は西洋音楽の音名のひとつ。ロの楽譜上の位置を変えずに半音上げた音であり、楽譜ではロにsharpを付けて表す。.

新しい!!: 音名・階名表記と嬰ロ · 続きを見る »

嬰ト

嬰ト(えいト)は西洋音楽の音名のひとつ。トの楽譜上の位置を変えずに半音上げた音であり、楽譜ではトにsharpを付けて表す。.

新しい!!: 音名・階名表記と嬰ト · 続きを見る »

嬰ヘ

嬰ヘ(えいヘ)は西洋音楽の音名のひとつ。ヘの楽譜上の位置を変えずに半音上げた音であり、楽譜ではヘにsharpを付けて表す。.

新しい!!: 音名・階名表記と嬰ヘ · 続きを見る »

嬰ニ

嬰ニ(えいに)は、西洋音楽の音名のひとつ。ニの楽譜上の位置を変えずに半音上げた音であり、楽譜ではニにsharpを付けて表す。.

新しい!!: 音名・階名表記と嬰ニ · 続きを見る »

嬰ホ

嬰ホ(えいホ)は西洋音楽の音名のひとつ。ホの楽譜上の位置を変えずに半音上げた音であり、楽譜ではホにsharpを付けて表す。.

新しい!!: 音名・階名表記と嬰ホ · 続きを見る »

嬰イ

嬰イ(えいイ)は西洋音楽の音名のひとつ。イの楽譜上の位置を変えずに半音上げた音であり、楽譜ではイにsharpを付けて表す。.

新しい!!: 音名・階名表記と嬰イ · 続きを見る »

工尺譜

工尺譜(こうせきふ、こうしゃくふ)は文字譜の一種で、中国・朝鮮・日本など、漢字圏の国々で広く行われていた楽譜の表記法。 漢音の「こうせきふ」が正式の読みであるという人もあるが、『大漢和辞典』『漢辞海』はいずれも読みを「こうしゃく」としている。.

新しい!!: 音名・階名表記と工尺譜 · 続きを見る »

工工四

工工四(くんくんしー)とは三線の記譜法の名称。弦の弾き方、押さえる指の位置を記したギターの TAB 譜のようなものであり、絶対的な音を表したものではない。18世紀の琉球古典音楽の演奏家であった屋嘉比朝寄(1716~1775)が、当時の中国で使われていた工尺譜、唐伝日本十三弦箏譜、潮州の二四譜、 明清楽譜という記譜法を参考に、足らないものを補って考案した。工工四では、三線の弦を指先で押さえるそれぞれの位置(勘所)が、それぞれ「合」「乙」「老」などの漢字1文字で示され、あわせて片仮名で歌詞が付記されている。この工工四を用いて、それまで長年にわたって口承で伝えられてきた琉球古典音楽の数々が、屋嘉比朝寄により初めて楽譜の形で残されることとなった。彼の手になる『屋嘉比工工四』には、合計117曲の工工四が収録されている。.

新しい!!: 音名・階名表記と工工四 · 続きを見る »

中央ハ

中央ハ(ちゅうおうハ)とは、ピアノ調律や弦楽器のチューニングに基準音としてよく使われるイ (A) 音のすぐ下のハ (C) 音のことである。ソルフェージュでは固定ド唱法の基準となる音である。A.

新しい!!: 音名・階名表記と中央ハ · 続きを見る »

中華人民共和国

中華人民共和国(ちゅうかじんみんきょうわこく、中华人民共和国、中華人民共和國、People's Republic of China, PRC)、通称中国(ちゅうごく、China)は、東アジアに位置する主権国家である。 中華人民共和国は、13億8千万人以上の人口で世界一人口が多い国である。中華人民共和国は、首都北京市を政庁所在地とする中国共産党により統治されるヘゲモニー政党制である。.

新しい!!: 音名・階名表記と中華人民共和国 · 続きを見る »

主音

主音(しゅおん)は、音階の最初の音(第1音)。移動ドにおいて長調ではドの音。短調ではラの音。調性のある音楽では、この音に帰着しようとする力が働く。 一般に曲の最後には主音が置かれる。しかし主音で終わらない曲も数多い。日本の民謡などは属音で終わることも多い。.

新しい!!: 音名・階名表記と主音 · 続きを見る »

三線

真壁型(志多伯開鐘写し)本皮 三線(さんしん)は、弦楽器の一種。日本の沖縄県で主に用いられる。.

新しい!!: 音名・階名表記と三線 · 続きを見る »

平均律

平均律(へいきんりつ)は、1オクターヴなどの音程を均等な周波数比で分割した音律。一般には12平均律を指すことが多い。.

新しい!!: 音名・階名表記と平均律 · 続きを見る »

二十四の瞳

『二十四の瞳』(にじゅうしのひとみ)は、1952年(昭和27年)に日本の壺井栄が発表した小説である。 第二次世界大戦の終結から7年後に発表された小説で、作者の壺井栄は、自身が戦時中を生きた者として、この戦争が一般庶民にもたらした数多くの苦難と悲劇を描いた。 発表の2年後、1954年(昭和29年)に映画化された(二十四の瞳 (映画))。これまで、映画化2回、テレビドラマ化6回、テレビアニメ化1回、計9回映像化された。.

新しい!!: 音名・階名表記と二十四の瞳 · 続きを見る »

五声

五声(ごせい)は、中国音楽で使われる五つの音高。五音(ごいん)ともいう。 宮(きゅう)、商(しょう)、 角(かく)、 徴(ち)、 羽(う)の五つ。音の高低によって並べると、五音音階ができる。西洋音楽の階名で、宮をドとすると、商はレ、角はミ、徴はソ、羽はラに相当する。後に変宮(宮の低半音)と変徴(徴の低半音)が加えられ、七声または七音となった。変宮と変徴はシとファ#に相当する。音の低いものから並べると、宮・商・角・変徴・徴・羽・変宮で、七音音階を形成する。これは教会旋法のリディア旋法の音階に等しい。すなわち宮をファとすると宮・商・角・変徴・徴・羽・変宮はファ・ソ・ラ・シ・ド・レ・ミに相当する。 五声は三分損益法に基づいている。三分損益法は西洋のピタゴラス音律の原理と同一のものであるため、上記のような西洋音楽の音階との対応を示すことが可能となっている。 『史記』25巻「律書第三」に「律數 九九八十一以為宮 三分去一 五十四以為徵 三分益一 七十二以為商 三分去一 四十八以為羽 三分益一 六十四以為角」とある。 これは宮を81とすると以下のような比率となることを示している。 宮: 徴:.

新しい!!: 音名・階名表記と五声 · 続きを見る »

五線譜

五線譜(ごせんふ)は、主に西洋音楽で最も広く用いられている楽譜。5本一組の線からなる五線が上から下に数段書かれている用紙「五線紙」に音符や音楽記号を書いて楽譜とする。縦が音高を表し、高い音が上に、低い音が下に書かれる。横が時間を表し、左から右に書かれる。.

新しい!!: 音名・階名表記と五線譜 · 続きを見る »

伊沢修二

伊沢 修二(いさわ しゅうじ、旧字体:伊澤、1851年6月30日(嘉永4年6月2日) - 1917年(大正6年)5月3日)は明治時代の日本の教育者、文部官僚。近代日本の音楽教育、吃音矯正の第一人者である。号は楽石。.

新しい!!: 音名・階名表記と伊沢修二 · 続きを見る »

佐藤賢太郎

佐藤 賢太郎(さとう けんたろう、1981年5月12日 - )は日本の作曲家、編曲家、作詞家、指揮者。静岡県浜松市出身。2000年から2008年の間は米国・ロサンゼルス在住であったが、現在は日本在住。日本語と英語を話すバイリンガル。 ニックネームがKen-P(ケンピー)の為、海外作品・コンサートのクレジットにKentaro Satoの他、Ken-P、Ken-P Satoと記載されることもある。.

新しい!!: 音名・階名表記と佐藤賢太郎 · 続きを見る »

在籍者 (学習者)

学習者における在籍者(ざいせきしゃ)は、学校などに在籍している者のことである。.

新しい!!: 音名・階名表記と在籍者 (学習者) · 続きを見る »

地声

日本語の地声 (じごえ)は文字通り「地の声」であり、元来は「普段平素で喋るときの声」といった意味である。 歌唱においては胸声あるいは実声に似た意味で使われるがその場合、声区的に用いられることが多い。 また、歌唱のために調整された声に対して声区に関係なく「地声」という場合があり、これには「喉声」(生声などともいわれる)に近い意味合いがあり、「喉が狭い、デックンされていない」ことを指す。.

新しい!!: 音名・階名表記と地声 · 続きを見る »

ハ (音名)

ハは西洋音楽における音名のひとつ。広い音域をオクターヴに分ける場合に各オクターヴの開始音とされる。中央ハに代表され、各音の中で代表的な地位にある。.

新しい!!: 音名・階名表記とハ (音名) · 続きを見る »

ポピュラー音楽

ポピュラー音楽(ポピュラーおんがく、popular music ポピュラー・ミュージック)とは、広く人々の好みに訴えかける音楽のことであるOxford Dictionaries.

新しい!!: 音名・階名表記とポピュラー音楽 · 続きを見る »

メロディ

メロディ(Melody)は、ある高さと長さを持ついくつかの楽音が前後に連続して、それがリズムに従って、連続的に進行する(演奏される)ことによって、何らかの音楽的内容をもつもの。したがって、一連の音の高さの比率が同じならば, 最初の1音の高さが違っても、同一のメロディーとなる。和訳は旋律。節(ふし)のこと。 特に西洋音楽において、このメロディはハーモニー(和声)、リズム(律動)と共に、音楽の三要素のひとつとされる。 旋律理論では、最初に現れた音をもとにして、反復または緊張という役割をもつ音が続き、解決をする音で終了すると考える。さらに、数秒または数小節の短いメロディ(楽句、フレーズ)を一つの単位としてとらえ、長いメロディを構成する各単位に反復、緊張、解決という役割を与えることができる。 一般的にメロディは音階や旋法といった音組織の上に成り立つ。特に西欧の古典音楽(ルネサンス後期の調性が確立した以降の音楽で、シェーンベルクのような調性を持たない音楽以前のもの)においては、音階の選択は調性が強く意識されており、和音進行が重要な意味を持つ。その意味において、より緊張や解決という役割はハーモニーの考え方からよく理解できる、また反復とはリズムそのものである。それぞれは重なり合い明確に区別することはできない。 人は大量の音が含まれる音楽でも、印象的な音のつながりを直感的に認識しメロディとして楽しむことができる。 多くの西洋系音楽は、中心となるメロディを印象付けるように意図的に作曲されている。直感的に認識しがたいことを意図した楽曲もある。.

新しい!!: 音名・階名表記とメロディ · 続きを見る »

ヨナ抜き音階

ヨナ抜き音階(ヨナぬきおんかい)は日本固有の音階(五音音階)である。本項目では同様の音階であるニロ抜き音階(ニロぬきおんかい)についても記す。.

新しい!!: 音名・階名表記とヨナ抜き音階 · 続きを見る »

リコーダー

リコーダーは木管楽器の一種で、リードを使わないエアリード(無簧)式の縦笛である安藤由典 『新版 楽器の音響学』 音楽之友社、1996年、ISBN 4-276-12311-9。ザックス=ホルンボステル分類では、気鳴楽器の中の「内隙溝フルート」となる下中直也(編)『音楽大事典』全6巻、平凡社、1981年。.

新しい!!: 音名・階名表記とリコーダー · 続きを見る »

ルチアーノ・パヴァロッティ

ルチアーノ・パヴァロッティ(Luciano Pavarotti、1935年10月12日 - 2007年9月6日)は、イタリアのオペラ歌手。 声域はテノール。“神に祝福された声”・“キング・オブ・ハイC(三点ハの王者)”と評された豊麗な美声、申し分ない声量、明晰な発音、輝かしい高音が魅力の、20世紀後半を代表するオペラ歌手の1人。 プラシド・ドミンゴ、ホセ・カレーラスと共に三大テノールとしても知られる(3人の中でパヴァロッティが最年長)。.

新しい!!: 音名・階名表記とルチアーノ・パヴァロッティ · 続きを見る »

ルーサー・ホワイティング・メーソン

ルーサー・ホワイティング・メーソン(Luther Whiting Mason, 1818年4月3日 - 1896年7月14日)は、アメリカ合衆国の音楽教育者。明治初期に日本政府が招聘したお雇い外国人の一人であり、1880年(明治13年)から1882年(明治15年)まで文部省音楽取調掛で西洋音楽の指導を行った。.

新しい!!: 音名・階名表記とルーサー・ホワイティング・メーソン · 続きを見る »

ロ (音名)

は西洋音楽の音名のひとつ。イの直上の音名にあたる。広い音域をオクターヴに分ける場合には、各オクターヴの最後(最高)の音とされる。.

新しい!!: 音名・階名表記とロ (音名) · 続きを見る »

ローマ数字

ーマ数字(ローマすうじ)は、数を表す記号の一種である。ラテン文字の一部を用い、例えばアラビア数字における 1, 2, 3, 4, 5, 6, 7, 8, 9, 10 をそれぞれ Ⅰ,Ⅱ,Ⅲ,Ⅳ,Ⅴ,Ⅵ,Ⅶ,Ⅷ,Ⅸ,Ⅹのように並べて表現する。I, V, X, L, C, D, M はそれぞれ 1, 5, 10, 50, 100, 500, 1000 を表す。i, v, x などと小文字で書くこともある。現代の一般的な表記法では、1 以上 4000 未満の数を表すことができる。 ローマ数字のことをギリシャ数字と呼ぶ例が見られるが、これは誤りである。.

新しい!!: 音名・階名表記とローマ数字 · 続きを見る »

ト (音名)

トは西洋音楽の音名のひとつ。ヘの直上の音名にあたる。.

新しい!!: 音名・階名表記とト (音名) · 続きを見る »

ヘ (音名)

ヘは西洋音楽の音名のひとつ。ホの直上の音名にあたる。.

新しい!!: 音名・階名表記とヘ (音名) · 続きを見る »

ピッチクラス

ピッチクラス(pitch class、直訳:音高の集合)は、同じ音名を与えられている音の集合。.

新しい!!: 音名・階名表記とピッチクラス · 続きを見る »

ピアノ

ピアノは、弦をハンマーで叩くことで発音する鍵盤楽器の一種である。鍵を押すと、鍵に連動したハンマーが対応する弦を叩き、音が出る。また、内部機構の面からは打楽器と弦楽器の特徴も併せ持った打弦楽器に分類される。 一般に据え付けて用いる大型の楽器で、現代の標準的なピアノは88鍵を備え、音域が非常に広く、オーケストラの全音域よりも広いフランツ・リストの『ハンガリー狂詩曲』やビゼーの『子供の遊び』、モーリス・ラヴェルのほとんどの作品にみられるように、多くのオーケストラの作品はピアノ曲の編曲である。Samuel Adler, The Study of Orchestration (Third Edition, NORTON, 2002) p.666-667.

新しい!!: 音名・階名表記とピアノ · 続きを見る »

フランス

フランス共和国(フランスきょうわこく、République française)、通称フランス(France)は、西ヨーロッパの領土並びに複数の海外地域および領土から成る単一主権国家である。フランス・メトロポリテーヌ(本土)は地中海からイギリス海峡および北海へ、ライン川から大西洋へと広がる。 2、人口は6,6600000人である。-->.

新しい!!: 音名・階名表記とフランス · 続きを見る »

フランス語

フランス語(フランスご)は、インド・ヨーロッパ語族のイタリック語派に属する言語。ロマンス諸語のひとつで、ラテン語の口語(俗ラテン語)から変化したフランス北部のオイル語(またはウィ語、langue d'oïl)が母体と言われている。日本語では、仏蘭西語、略して仏語とも書く。 世界で英語(約80の国・地域)に次ぐ2番目に多くの国・地域で使用されている言語で、フランス、スイス、ベルギー、カナダの他、かつてフランスやベルギーの領域だった諸国を中心に29カ国で公用語になっている(フランス語圏を参照)。全世界で1億2,300万人が主要言語として使用し、総話者数は2億人以上である。国際連合、欧州連合等の公用語の一つにも選ばれている。このフランス語の話者を、'''フランコフォン''' (francophone) と言う。.

新しい!!: 音名・階名表記とフランス語 · 続きを見る »

ドイツ

ドイツ連邦共和国(ドイツれんぽうきょうわこく、Bundesrepublik Deutschland)、通称ドイツ(Deutschland)は、ヨーロッパ中西部に位置する連邦制共和国である。もともと「ドイツ連邦共和国」という国は西欧に分類されているが、東ドイツ(ドイツ民主共和国)の民主化と東西ドイツの統一により、「中欧」または「中西欧」として再び分類されるようになっている。.

新しい!!: 音名・階名表記とドイツ · 続きを見る »

ドイツ語

ドイツ語(ドイツご、独:Deutsch、deutsche Sprache)は、インド・ヨーロッパ語族・ゲルマン語派の西ゲルマン語群に属する言語である。 話者人口は約1億3000万人、そのうち約1億人が第一言語としている。漢字では独逸語と書き、一般に独語あるいは独と略す。ISO 639による言語コードは2字が de、3字が deu である。 現在インターネットの使用人口の全体の約3パーセントがドイツ語であり、英語、中国語、スペイン語、日本語、ポルトガル語に次ぐ第6の言語である。ウェブページ数においては全サイトのうち約6パーセントがドイツ語のページであり、英語に次ぐ第2の言語である。EU圏内では、母語人口は域内最大(ヨーロッパ全土ではロシア語に次いで多い)であり、話者人口は、英語に次いで2番目に多い。 しかし、歴史的にドイツ、オーストリアの拡張政策が主に欧州本土内で行われたこともあり、英語、フランス語、スペイン語のように世界語化はしておらず、基本的に同一民族による母語地域と、これに隣接した旧支配民族の使用地域がほとんどを占めている。上記の事情と、両国の大幅な領土縮小も影響して、欧州では非常に多くの国で母語使用されているのも特徴である。.

新しい!!: 音名・階名表記とドイツ語 · 続きを見る »

ニ (音名)

ニは西洋音楽の音名のひとつ。ハの直上の音である。.

新しい!!: 音名・階名表記とニ (音名) · 続きを見る »

ホ (音名)

ホは西洋音楽の音名のひとつ。ニの直上の音名にあたる。.

新しい!!: 音名・階名表記とホ (音名) · 続きを見る »

和音

和音(わおん、chord(コード)、Akkord)は、高さが異なる複数のピッチクラスの楽音が同時にひびく音のことである。三つのピッチクラスからなる和音を「三和音」、四つのピッチクラスからなる和音を「四和音」などと呼ぶが、同時に8つの高さの音が鳴っても、ピッチクラスが3または4であれば、それは基本的には三和音または四和音とみなされる。つまり、「○和音」と「○声部」とは示す意味が異なっており、かつては携帯電話機の着信メロディ表現力の表示などで、16声部を「16和音」とするような間違った用法もしばしば見られた。 古典的な西洋音楽の音楽理論では、三和音を基本として考えることが多く(実際の音楽では2音だけが同時に鳴ることもあるが、これらはすべて三和音のいずれかの音が省略されたものと考える)、ポピュラー音楽では四和音を基本として考えることが多い。 それぞれの和音の機能や使用例などは和声を参照。.

新しい!!: 音名・階名表記と和音 · 続きを見る »

アメリカ合衆国

アメリカ合衆国(アメリカがっしゅうこく、)、通称アメリカ、米国(べいこく)は、50の州および連邦区から成る連邦共和国である。アメリカ本土の48州およびワシントンD.C.は、カナダとメキシコの間の北アメリカ中央に位置する。アラスカ州は北アメリカ北西部の角に位置し、東ではカナダと、西ではベーリング海峡をはさんでロシアと国境を接している。ハワイ州は中部太平洋における島嶼群である。同国は、太平洋およびカリブに5つの有人の海外領土および9つの無人の海外領土を有する。985万平方キロメートル (km2) の総面積は世界第3位または第4位、3億1千7百万人の人口は世界第3位である。同国は世界で最も民族的に多様かつ多文化な国の1つであり、これは多くの国からの大規模な移住の産物とされているAdams, J.Q.;Strother-Adams, Pearlie (2001).

新しい!!: 音名・階名表記とアメリカ合衆国 · 続きを見る »

イ (音名)

イは西洋音楽音名のひとつ。トの直上の音名にあたる。 中央ハのすぐ上のイは、調律をするときの基準音とされ、通常この音を最初に基準周波数に合わせてから他の音を相対的に設定する。またこの音の周波数を持って音律全体の高さを言い表す。.

新しい!!: 音名・階名表記とイ (音名) · 続きを見る »

イギリス

レートブリテン及び北アイルランド連合王国(グレートブリテンおよびきたアイルランドれんごうおうこく、United Kingdom of Great Britain and Northern Ireland)、通称の一例としてイギリス、あるいは英国(えいこく)は、ヨーロッパ大陸の北西岸に位置するグレートブリテン島・アイルランド島北東部・その他多くの島々から成る同君連合型の主権国家である。イングランド、ウェールズ、スコットランド、北アイルランドの4つの国で構成されている。 また、イギリスの擬人化にジョン・ブル、ブリタニアがある。.

新しい!!: 音名・階名表記とイギリス · 続きを見る »

イタリア

イタリア共和国(イタリアきょうわこく, IPA:, Repubblica Italiana)、通称イタリアは南ヨーロッパにおける単一国家、議会制共和国である。総面積は301,338平方キロメートル (km2) で、イタリアではロスティバル(lo Stivale)と称されるブーツ状の国土をしており、国土の大部分は温帯に属する。地中海性気候が農業と歴史に大きく影響している。.

新しい!!: 音名・階名表記とイタリア · 続きを見る »

イタリア語

イタリア語(イタリアご)は、インド・ヨーロッパ語族イタリック語派に属する言語の1つで、おおよそ6千万人ほどが日常的に使用しており、そのほとんどがイタリアに住んでいる。後置修飾で、基本語順はSVO。イタリアは漢字で「伊太利亜」と表記することから、「伊太利亜語」を略記し伊語と称される。.

新しい!!: 音名・階名表記とイタリア語 · 続きを見る »

オクターヴ

ターヴは、西洋音楽における8度音程であり、周波数比2:1の音程である。 「オクターブ」とも表記される。.

新しい!!: 音名・階名表記とオクターヴ · 続きを見る »

クラシック音楽

ラシック音楽(クラシックおんがく classical music、Klassische Musik 、musique classique、musica classica)は、直訳すると「古典音楽」となるが、一般には西洋の芸術音楽を指す。宗教音楽、世俗音楽のどちらにも用いられる。.

新しい!!: 音名・階名表記とクラシック音楽 · 続きを見る »

スペイン語

ペイン語(スペインご、)もしくはカスティーリャ語(カスティーリャご、)は、インド・ヨーロッパ語族イタリック語派に属する言語。略して西語とも書く。.

新しい!!: 音名・階名表記とスペイン語 · 続きを見る »

ソルフェージュ

ルフェージュ()とは西洋音楽の学習において楽譜を読むことを中心とした基礎訓練のことである。類義語にリトミックがあり、どちらも広い意味においては音楽を学ぶ者すべてがその専門にかかわらず修めるべき基礎訓練全般を指すが、リトミックは体の動きと音とを結びつけたリズムを中心とした訓練を指すのに対し、ソルフェージュは楽譜を中心とした音楽理論を実際の音に結びつける訓練を指す。これらの訓練を通じて得られる能力、特に読譜能力はソルフェージュ能力と呼ばれる。 現在、フランスでは、新しいソルフェージュとして、フォルマシオン・ミュジカル()が主流になってきており、パリ音楽院をはじめ、多くのコンセルヴァトワールでは、この名称が使われている。 音楽大学を始めとする養成機関での入試においては、ソルフェージュ能力を計る試験が実施される。.

新しい!!: 音名・階名表記とソルフェージュ · 続きを見る »

固定ド

固定ド(こていド、)とは、音名のCを「ド」とし、「ドレミファソラシド」を階名ではなくイタリア語式音名として考える、または歌う方法。楽器演奏をする際の楽譜の読み方は固定ドが使われることが多い。.

新しい!!: 音名・階名表記と固定ド · 続きを見る »

国民学校

国民学校(こくみんがっこう)とは、日中戦争後の社会情勢によって日本に設けられ、初等教育と前期中等教育を行っていた学校。.

新しい!!: 音名・階名表記と国民学校 · 続きを見る »

矢田部達郎

部達郎(やたべ たつろう、1893年10月24日 - 1958年3月24日)は、日本の心理学者、京都大学名誉教授。 YG性格検査(矢田部・ギルフォード性格検査)を考案した。.

新しい!!: 音名・階名表記と矢田部達郎 · 続きを見る »

移動ド

移動ド(いどうド、英語:Movable do)とは、「ドレミファソラシド」を音名ではなく階名として考える、または歌う方法。長調では主音を「ド」、短調では主音を「ラ」または「ド」とする。「ドレミファソラシド」以外の階名を用いる場合は、単に「階名唱」または「階名唱法」と呼ぶ。ソルフェージュでの訓練において使われる。一般的に、ポピュラー音楽のソルフェージュの訓練では移動ドを使う。.

新しい!!: 音名・階名表記と移動ド · 続きを見る »

純正律

純正律(じゅんせいりつ Just intonation)は、周波数の比が単純な整数比である純正音程のみを用いて規定される音律である。 例えば純正律による長調の全音階は、純正完全5度(3/2)と純正長3度(5/4)を用いて各音が決定される。 すなわち、Cを基準とした場合、Cの3度上がE、5度上がG、次にGの3度上がB、5度上がD、さらにCの5度下がF、Fの3度上がAとなり、これらを1オクターヴ内に配列することでハ長調の全音階が得られる。 上述の音階を以下に示す。大文字のTは大全音(9/8)、小文字のtは小全音(10/9)、sは半音(16/15)の音程を表す。 純正律の長所は、倍音のうなりを伴わない、単純な整数比による純正な和音が得られることである。 上記の例であれば、C-E-G、F-A-C、G-B-Dの三和音は4:5:6の比となり、三和音として最も単純な比を持つ。 短所は、音の組によっては、純正音程から著しく外れることである。上記の例ではD-Aの音程は純正完全5度(3/2)よりも81/80(シントニックコンマ)狭い40/27となり、この音程を含む和音は非常に響きが悪くなる。そのため純正律では転調や移調が困難である。 もう一つの短所は、旋律の演奏に際しては、純正律では大全音(9/8)と小全音(10/9)の2種類の全音が存在するため、音階が不均等な印象を与え、また演奏が難しいことである。.

新しい!!: 音名・階名表記と純正律 · 続きを見る »

絶対音感

絶対音感(ぜったいおんかん、英語:Absolute pitch)は、ある音(純音および楽音)を単独に聴いたときに、その音の高さ(音高)を記憶に基づいて絶対的に認識する能力である。 狭義には、音高感と音名との対応付けが強く、ある楽音を聞いたときに即座に音名・階名表記を使用して表現できる能力である。 別名として「絶対的音感」、「絶対的音高感」などがある。 相対的な音程で音の高さを認識する相対音感に対して、音高自体に対する直接的な認識力を「絶対音感」と呼ぶ。.

新しい!!: 音名・階名表記と絶対音感 · 続きを見る »

異名同音

名同音(いめいどうおん)とは、平均律において、音名は異なるが、実際の音が同じ音となる複数(一組だけ2つ、他は3つ)の音のことをいう。エンハーモニック(enharmonic、enharmonique)とも。 次の12の組合せである。□はピアノの白鍵、■は同じく黒鍵の音である。 調としての異名同音(異名同音調)は、調号の制約の関係でシャープやフラットが5個以上の調となる次の6組に限られる。.

新しい!!: 音名・階名表記と異名同音 · 続きを見る »

相対音感

対音感(そうたいおんかん、)は、基準となる音(純音および楽音)との相対的な音程によって音の高さを識別する能力である。音楽を美しいと感じるには、相対音感が必要であるから、ほとんどすべての人が本質的に持っている能力と言える。 音楽を職業とする人は音楽教育の過程でソルフェージュの訓練を受けることが多いため、一般人より正確に身につけているのが一般的である。.

新しい!!: 音名・階名表記と相対音感 · 続きを見る »

音名・階名表記

音名・階名表記(おんめい・かいめいひょうき) このページは西洋音楽における音の高さの書き表し方、および国ごとに異なるその言い表し方の一覧である。前者では音度・音名・階名について、後者では日・米英・独・伊・仏式について述べる。.

新しい!!: 音名・階名表記と音名・階名表記 · 続きを見る »

音度

音度(おんど)(英:degree)とは、西洋音楽において、全音階上の各音に、主音との音程に従って、番号を振ったもののことである。.

新しい!!: 音名・階名表記と音度 · 続きを見る »

音階

音階(おんかい、scale:スケール)は、音を音高により昇順あるいは降順にならべたものである。 「音階」は西洋音楽の音楽理論用語Tonleiter, Skala(ドイツ語)gamma(イタリア語)gamme(フランス語)scale(英語)などの訳語として明治期に日本語に登場した。それまでの日本で使われていた音階に似た用語を探すと、雅楽や声明の世界において使われていた「五声・五音」「七声・七音」「調(西洋音楽で定義される『調』とは意味が違う)」などが挙げられる(更にこれらは中国音楽の音楽理論用語からきている)。したがって基本的には「音階」とは西洋音楽理論において定義されるそれ(音を高低の順番に並べたもの)である。 1オクターブに含まれる音の数によって五音音階、七音音階などと分ける事もある。.

新しい!!: 音名・階名表記と音階 · 続きを見る »

音高

音高(おんこう)、ピッチとは、.

新しい!!: 音名・階名表記と音高 · 続きを見る »

音楽之友社

株式会社音楽之友社(おんがくのともしゃ)は、日本の音楽出版社。1941年12月に、音楽世界社、月刊楽譜発行所、管楽研究会の合併により設立された。音友(おんとも)と略称されることもある。.

新しい!!: 音名・階名表記と音楽之友社 · 続きを見る »

音楽理論

音楽理論(おんがくりろん、英語:music theory)とは、音楽学の一分野で、音楽の構造や手法を理論立てて説明するもの、またその論。 古代から中世にかけてのヨーロッパでは、音楽は自由七科の一科目として取り上げられ、文法学・修辞学・論理学などと同じように数学的・哲学的に理論立てられ説かれてきた。 歴史的に知られた音楽理論家には、音の協和を説いたピタゴラス学派や逍遙学派アリストクセノス、古代音楽理論を編纂し中世ヨーロッパにもたらしたボエティウス、旋法を説いたやグラレアヌス、譜表による記譜法を編み出したグイード・ダレッツォ、対位法を説いたジョゼッフォ・ツァルリーノやヨハン・ヨーゼフ・フックス、平均律を数学的に示したマラン・メルセンヌがいる。近代には機能和声を説いたジャン=フィリップ・ラモー、管弦楽法を説いたエクトル・ベルリオーズがいる。.

新しい!!: 音名・階名表記と音楽理論 · 続きを見る »

聖ヨハネ賛歌

Ut queant laxis 聖ヨハネ賛歌(せいよはねさんか)または聖ヨハネの夕べの祈り(せいよはねのゆうべのいのり)とは中世の賛歌のひとつである。イタリア語とフランス語の音名の由来になったことで知られている。.

新しい!!: 音名・階名表記と聖ヨハネ賛歌 · 続きを見る »

鍵盤 (楽器)

鍵盤(けんばん)は、楽器の演奏機構の一つ。特定の音高に関連付けられる操作媒体である鍵を並べたものである。鍵盤楽器の操作部。.

新しい!!: 音名・階名表記と鍵盤 (楽器) · 続きを見る »

西塚智光

西塚 智光(にしづか ともみつ、1939年生まれ)は日本の作曲家、作詞家、作家、画家、小学校元音楽教諭である。 西塚は、1970年代から小学校の音楽教育の現場で、児童に初歩的な和声学を教え、教科書に載っている曲に和声的な伴奏を付けられるように指導していた。また、教育用に異名同音をなくす西塚式の音名を提唱した。児童が歌を音名で歌ったりリコーダーなどの器楽演奏を行う場合の混乱をなくす目的であった。1980年代~1990年代には教科書に載っている曲だけでなく、流行している楽曲にイントロダクションやエンディングを作曲させる指導を行い成果を上げた。 西塚は自らの教育の成果を『教育音楽 小学版』(音楽之友社)で発表したところ、多くの教育関係者が問い合わせや指導を仰ぎに来たため、手に負えなくなり、ビデオで指導の様子を録画し、それを見せて納得させるようにしていた。.

新しい!!: 音名・階名表記と西塚智光 · 続きを見る »

西洋音楽

西洋音楽(せいようおんがく、英語:western music)とは、ヨーロッパ起源の音楽のことである。.

新しい!!: 音名・階名表記と西洋音楽 · 続きを見る »

調

調(ちょう、key)は音楽用語の一つ。 メロディーや和音が、中心音(tonal centre)と関連付けられつつ構成されているとき、その音楽は調性(tonality)があるという。伝統的な西洋音楽において、調性のある音組織を調と呼ぶ。 狭義には、伝統的な西洋音楽において、全音階(diatonic scale)の音から構成される長調(major key)と短調(minor key)の2つの調が知られ、それぞれ全音階のドの音とラの音が中心音である(長調と短調の場合には、中心音を主音(tonic)と呼ぶ)。すなわち、長音階を用いる調が長調であり、短音階を用いる調が短調である。 バロック以降の西洋音楽にあっては、調性を確立する(聞き手に調性を確実に把握させる)ために和声(harmony)が重要な働きをする。 西洋音楽においては、必ずしも調は一定ではなく、転調(modulation)と呼ばれる手法によって、一時的に他の調に移行することがあるが、古いものにあっては調性を保持するため、必ず曲頭の調と曲尾の調が同じであるか、同じ主音を持つ長調と短調の関係にある調(同主調(parallel key、same tonic key)となる。この調性が崩れるのは20世紀の最初頃である。.

新しい!!: 音名・階名表記と調 · 続きを見る »

重変ハ

重変ハ(じゅうへんハ)は西洋音楽の音名のひとつ。ハの楽譜上の位置を変えずに半音下げた変ハからさらに半音下げた音であり、楽譜ではハにdouble flat(重変記号)を付けて表す。各調の中で、この音を音階の中に含む調はない。.

新しい!!: 音名・階名表記と重変ハ · 続きを見る »

重変ロ

重変ロ(じゅうへんロ)は西洋音楽の音名のひとつ。ロの楽譜上の位置を変えずに半音下げた変ロからさらに半音下げた音であり、楽譜ではロにdouble flat(重変記号)を付けて表す。.

新しい!!: 音名・階名表記と重変ロ · 続きを見る »

重変ト

重変ト(じゅうへんト)は西洋音楽の音名のひとつ。トの楽譜上の位置を変えずに半音下げた変トからさらに半音下げた音であり、楽譜ではトにdouble flat(重変記号)を付けて表す。各調の中で、この音を音階の中に含む調はない。.

新しい!!: 音名・階名表記と重変ト · 続きを見る »

重変ヘ

重変ヘ(じゅうへんヘ)は西洋音楽の音名のひとつ。ヘの楽譜上の位置を変えずに半音下げた変ヘからさらに半音下げた音であり、楽譜ではヘにdouble flat(重変記号)を付けて表す。各調の中で、この音を音階の中に含む調はない。.

新しい!!: 音名・階名表記と重変ヘ · 続きを見る »

重変ニ

重変ニ(じゅうへんニ)は西洋音楽の音名のひとつ。ニの楽譜上の位置を変えずに半音下げた変ニからさらに半音下げた音であり、楽譜ではニにdouble flat(重変記号)を付けて表す。各調の中で、この音を音階の中に含む調はない。.

新しい!!: 音名・階名表記と重変ニ · 続きを見る »

重変ホ

重変ホ(じゅうへんホ)は西洋音楽の音名のひとつ。ホの楽譜上の位置を変えずに半音下げた変ホからさらに半音下げた音であり、楽譜ではホにdouble flat(重変記号)を付けて表す。.

新しい!!: 音名・階名表記と重変ホ · 続きを見る »

重変イ

重変イ(じゅうへんイ)は西洋音楽の音名のひとつ。イの楽譜上の位置を変えずに半音下げた変イからさらに半音下げた音であり、楽譜ではイにdouble flat(重変記号)を付けて表す。.

新しい!!: 音名・階名表記と重変イ · 続きを見る »

重嬰ハ

重嬰ハ(じゅうえいハ)は西洋音楽の音名のひとつ。ハの楽譜上の位置を変えずに半音上げた嬰ハからさらに半音上げた音であり、楽譜ではハにdouble sharp(重嬰記号)を付けて表す。.

新しい!!: 音名・階名表記と重嬰ハ · 続きを見る »

重嬰ロ

重嬰ロ(じゅうえいロ)は西洋音楽の音名のひとつ。ロの楽譜上の位置を変えずに半音上げた嬰ロからさらに半音上げた音であり、楽譜ではロにdouble sharp(重嬰記号)を付けて表す。各調の中で、この音を音階の中に含む調はない。.

新しい!!: 音名・階名表記と重嬰ロ · 続きを見る »

重嬰ト

重嬰ト(じゅうえいト)は西洋音楽の音名のひとつ。トの楽譜上の位置を変えずに半音上げた嬰トからさらに半音上げた音であり、楽譜ではトにdouble sharp(重嬰記号)を付けて表す。.

新しい!!: 音名・階名表記と重嬰ト · 続きを見る »

重嬰ヘ

重嬰ヘ(じゅうえいヘ)は西洋音楽の音名のひとつ。ヘの楽譜上の位置を変えずに半音上げた嬰ヘからさらに半音上げた音であり、楽譜ではヘにdouble sharp(重嬰記号)を付けて表す。.

新しい!!: 音名・階名表記と重嬰ヘ · 続きを見る »

重嬰ニ

重嬰ニ(じゅうえいニ)は西洋音楽の音名のひとつ。ニの楽譜上の位置を変えずに半音上げた嬰ニからさらに半音上げた音であり、楽譜ではニにdouble sharp(重嬰記号)を付けて表す。各調の中で、この音を音階の中に含む調はない。.

新しい!!: 音名・階名表記と重嬰ニ · 続きを見る »

重嬰ホ

重嬰ホ(じゅうえいホ)は西洋音楽の音名のひとつ。ホの楽譜上の位置を変えずに半音上げた嬰ホからさらに半音上げた音であり、楽譜ではホにdouble sharp(重嬰記号)を付けて表す。各調の中で、この音を音階の中に含む調はない。.

新しい!!: 音名・階名表記と重嬰ホ · 続きを見る »

重嬰イ

重嬰イ(じゅうえいイ)は西洋音楽の音名のひとつ。イの楽譜上の位置を変えずに半音上げた嬰イからさらに半音上げた音であり、楽譜ではイにdouble sharp(重嬰記号)を付けて表す。各調の中で、この音を音階の中に含む調はない。.

新しい!!: 音名・階名表記と重嬰イ · 続きを見る »

英語

アメリカ英語とイギリス英語は特徴がある 英語(えいご、)は、イ・ヨーロッパ語族のゲルマン語派に属し、イギリス・イングランド地方を発祥とする言語である。.

新しい!!: 音名・階名表記と英語 · 続きを見る »

MIDI

MIDI(ミディ、Musical Instrument Digital Interface)は、日本のMIDI規格協議会(JMSC、現在の社団法人音楽電子事業協会)と国際団体のMIDI Manufacturers Association (MMA) により策定された、電子楽器の演奏データを機器間でデジタル転送するための世界共通規格。物理的な送受信回路・インタフェース、通信プロトコル、ファイルフォーマットなど複数の規定からなる。.

新しい!!: 音名・階名表記とMIDI · 続きを見る »

楽器

楽器(がっき、musical instrument)とは一般的には「音楽の素材としての音を発するための道具の総称下中直也(編) 『音楽大事典』 全6巻、平凡社、1981年」「音楽に使用される音を出す器具『音楽中辞典』 音楽之友社、1979年」とされる。.

新しい!!: 音名・階名表記と楽器 · 続きを見る »

母音

母音(ぼいん、vowel)は、ことばを発音するときの音声の一種類。声帯のふるえを伴う有声音であり、ある程度の時間、声を保持する持続音である。舌、歯、唇または声門で息の通り道を、完全にも部分的にも、瞬間的にも閉鎖はせず、また息の通り道を狭くすることによる息の摩擦音を伴うこともない。 子音の対立概念であり、英語の vowel から V と略して表されることもある。.

新しい!!: 音名・階名表記と母音 · 続きを見る »

日本

日本国(にっぽんこく、にほんこく、ひのもとのくに)、または日本(にっぽん、にほん、ひのもと)は、東アジアに位置する日本列島(北海道・本州・四国・九州の主要四島およびそれに付随する島々)及び、南西諸島・伊豆諸島・小笠原諸島などから成る島国広辞苑第5版。.

新しい!!: 音名・階名表記と日本 · 続きを見る »

日本語

日本語(にほんご、にっぽんご「にっぽんご」を見出し語に立てている国語辞典は日本国語大辞典など少数にとどまる。)は、主に日本国内や日本人同士の間で使用されている言語である。 日本は法令によって公用語を規定していないが、法令その他の公用文は全て日本語で記述され、各種法令において日本語を用いることが規定され、学校教育においては「国語」として学習を課されるなど、事実上、唯一の公用語となっている。 使用人口について正確な統計はないが、日本国内の人口、および日本国外に住む日本人や日系人、日本がかつて統治した地域の一部住民など、約1億3千万人以上と考えられている。統計によって前後する場合もあるが、この数は世界の母語話者数で上位10位以内に入る人数である。 日本で生まれ育ったほとんどの人は、日本語を母語とする多くの場合、外国籍であっても日本で生まれ育てば日本語が一番話しやすい。しかし日本語以外を母語として育つ場合もあり、また琉球語を日本語と別の言語とする立場を採る考え方などもあるため、一概に「全て」と言い切れるわけではない。。日本語の文法体系や音韻体系を反映する手話として日本語対応手話がある。 2017年4月現在、インターネット上の言語使用者数は、英語、中国語、スペイン語、アラビア語、ポルトガル語、マレー語に次いで7番目に多い。.

新しい!!: 音名・階名表記と日本語 · 続きを見る »

数字譜

数字譜は文字譜の一種である。アラビア数字を音名(音名・階名表記)に用いる。 1234567がドレミファソラシに相当し、休符を0で表現する。五線譜の音符に付記される。 五線譜に付記しない場合には、音域を区別をするために、低音域は数字の下に・を、高音域は数字の上に・を書く。 音符の種類を表現するために、数字の上に八分音符や十六分音符の旗に相当する-や=を表記したり、数字を二分音符に相当する○で囲む。 数字譜の長所は、五線紙など専用の用紙を必要としないことが挙げられる。その反面、数字譜の欠点としては、和声やポリフォニー(多声部音楽)などを記す場合は、五線譜より読みづらくなる。これは数字譜を含む文字譜全体に言えることでもある。 日本では明治から昭和前期までは、五線譜よりむしろ数字譜のほうが普及していた。現在でも一部の楽器、例えば大正琴や複音ハーモニカ、二胡の楽譜は数字譜のものが多い。 中国へは、数字譜は西欧から直接伝わり、または近代の日本を経て広まったともいわれている。現在の日本や欧米諸国では、五線譜が一般に使われていて、数字譜はほとんどみかけない。しかし中国では、近代以前から西洋の数字譜と似た発想の工尺譜という記譜法が普及していたことも多少影響してか、今日でも五線譜より数字譜(中国語では「簡譜」と言う)の方が大多数であり(例:賛美詩・新編)、最近は海外との接触が進むに連れて大変徐々にではあるが五線譜も使われてきている。.

新しい!!: 音名・階名表記と数字譜 · 続きを見る »

1970年

記載なし。

新しい!!: 音名・階名表記と1970年 · 続きを見る »

88鍵のピアノの音域外の音

88鍵のピアノの音域外の音(88けんのピアノのおんいきがいのおと)では、一般的な88鍵のピアノの音域(A0(下二点い)~C8(五点ハ))に入っていない音楽の音について述べる。.

新しい!!: 音名・階名表記と88鍵のピアノの音域外の音 · 続きを見る »

ここにリダイレクトされます:

階名音名

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »