ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
無料
ブラウザよりも高速アクセス!
 

静電誘導

索引 静電誘導

静電誘導(せいでんゆうどう;Electrostatic induction)とは帯電した物体を導体に接近させることで、帯電した物体に近い側に、帯電した物体とは逆の極性の電荷が引き寄せられる現象。導体中を実際に電荷が移動することで引き起こされる。このとき、電荷は導体内の電位差を打ち消すように移動するため、導体内部は等電位となる。良く似た現象に誘電分極があり、こちらは誘電体の場合に起きる現象である。 1753年にジョン・キャントン(John Canton)が、帯電体に金属を近づけたときに発生することを発見。.

20 関係: 導体帯電レンツの法則ファラデーの電磁誘導の法則ファラデーケージウィムズハースト式誘導起電機磁気誘導静電シールド静電発電機静電誘導トランジスタ静電誘導サイリスタ誘導障害誘電体誘電分極電位電磁誘導電荷電気盆1753年

導体

導体 (conductor).

新しい!!: 静電誘導と導体 · 続きを見る »

帯電

帯電(たいでん)は、物体が電気を帯びる現象である。 別の物体から電子を奪った場合には負に帯電し、逆の場合は正に帯電する。奪うことを引き起こす力は別に議論されなければならないが、帯電したまま動かずにいる電気を静電気という。絶縁体同士を摩擦することなどにより、この現象を起こすことができる。たとえばエボナイト棒を乾いた布でこすったり、プラスティックの下敷きで髪をこすったりすると、それぞれ帯電する。帯電した物体が他の物体を引き寄せるなどの性質(クーロン力)を持っていることは、古代から知られていた。近代になってから、この現象の本格的な研究が始まり、これをきっかけに、電磁気学が発展していった。近年ではこうした帯電現象を利用した様々な装置が日常生活に浸透してきている。 Category:静電気 Category:物理化学の現象.

新しい!!: 静電誘導と帯電 · 続きを見る »

レンツの法則

レンツの法則 (Lenz's law) とは、19世紀のロシアの物理学者、ハインリヒ・レンツ (Lenz)によって発見された電磁誘導に関する法則。 何らかの原因によって誘導電流が発生する場合、電流の流れる方向は誘導電流の原因を妨げる方向と一致するというもの。例えばコイルに軸方向から棒磁石を近づけると誘導電流が流れる。コイルに電流が流れると磁場が生じるが、この磁場はレンツの法則が示唆する向き、すなわち棒磁石の接近を妨げる向きとなる。 E ,コイルを境界とする面を貫く磁束を\Phi, コイルの巻き数をNとすれば, --> E.

新しい!!: 静電誘導とレンツの法則 · 続きを見る »

ファラデーの電磁誘導の法則

ファラデーの電磁誘導の法則(ファラデーのでんじゆうどうのほうそく、Faraday's law of induction)とは、電磁誘導において、1つの回路に生じる誘導起電力の大きさはその回路を貫く磁界の変化の割合に比例するというもの。ファラデーの誘導法則ともよばれる。また、ファラデーの電気分解の法則との混同のおそれのない場合は、単にファラデーの法則と呼称されることもある。.

新しい!!: 静電誘導とファラデーの電磁誘導の法則 · 続きを見る »

ファラデーケージ

ファラデーケージ(Faraday cage)とは、導体に囲まれた空間、またはそのような空間を作り出すために用いられる導体製の籠や器そのものを指す。導体に囲まれた内部には電気力線が侵入できないため、外部の電場が遮られ、内部の電位は全て等しくなる。また、内部に電荷を持ち込むと、電荷はファラデーケージの表面に分布しようとするため、ファラデーケージの側に移動する。イングランドの物理学者マイケル・ファラデーが発見した性質であり、ファラデーの籠、ファラデーシールド(Faraday shield)とも呼ばれる。 電界や帯電量などを計測する為に計測器と組み合わせて使用されるほか、電磁波シールドの基本構造でもある。航空機や自動車などの金属製の乗り物に落雷があっても乗客が影響を受けないで済むのは、これらがファラデーケージとして働いて外部の電場を遮っているためだと説明できる。.

新しい!!: 静電誘導とファラデーケージ · 続きを見る »

ウィムズハースト式誘導起電機

ウィムズハースト式誘導起電機(ウィムズハーストしきゆうどうきでんき、英:Wimshurst machine)とは、回転させる事によって静電気を発生させる誘導型の静電発電機である。英国の発明家であるジェイムズ・ウィムズハーストによって1880年から1883年にかけて開発された。摩擦によって発電しているわけではない。 初期のX線発生器に使用された。.

新しい!!: 静電誘導とウィムズハースト式誘導起電機 · 続きを見る »

磁気誘導

磁気誘導(じきゆうどう、magnetic induction)は磁気が近接してくると、物体に反対の磁極が生じる現象。 永久磁石などで釘などを吸引することができることはよく見られる現象であるが、これは釘には磁気誘導によって磁極が生じるために吸引される。反対側にはN,Sのどちらかが生じている。.

新しい!!: 静電誘導と磁気誘導 · 続きを見る »

静電シールド

静電シールド(せいでんシールド)とは、帯電している物体が、帯電していない物体に静電誘導が起こるのを妨ぐための処理である。.

新しい!!: 静電誘導と静電シールド · 続きを見る »

静電発電機

静電発電機もしくは起電機(electrostatic generator、electrostatic machine)とは発電機の一種で、静電気もしくは高電圧・低電流の電気を生成するものである。 静電気の存在は文明の黎明期から知られていたが、その性質を説明する理論は数千年にわたって確立されず、磁気との区別もあいまいであり、好奇心をそそる奇妙な現象でしかなかった。17世紀末までに自然科学の研究者は、摩擦によって静電気を作る実用的な方法を発見した。18世紀になると機械的な静電発電機が作製され始め、電気学という新しい学問の研究に不可欠な実験器具になった。 静電発電機は人力などの動力を利用して力学的な仕事を電気エネルギーに変換する装置である。電気的な力で誘起した電荷を、金属板・円筒・ベルトなどに載せて高電位電極まで運ぶ仕事により、二つの導体に逆符号の静電電荷を蓄積していく。電荷を発生する方法には摩擦帯電および静電誘導の2種類がある。.

新しい!!: 静電誘導と静電発電機 · 続きを見る »

静電誘導トランジスタ

静電誘導トランジスタ(せいでんゆうどうトランジスタ、Static Induction Transistor (SIT))とは、高周波特性を改善した電力用半導体素子である。.

新しい!!: 静電誘導と静電誘導トランジスタ · 続きを見る »

静電誘導サイリスタ

静電誘導サイリスタ(せいでんゆうどうサイリスタ、Static induction thyristor (SITh))とは、高周波特性を改善した電力用半導体素子である。.

新しい!!: 静電誘導と静電誘導サイリスタ · 続きを見る »

誘導障害

誘導障害(ゆうどうしょうがい、inductive interference)とは、送電線に流れる電流の電磁誘導や、送電線との静電誘導により、他の送電線や通信回線に電流が流れて人に危害を与えたり通信障害を引き起こしたりする現象である。.

新しい!!: 静電誘導と誘導障害 · 続きを見る »

誘電体

誘電体(ゆうでんたい、dielectric)とは、導電性よりも誘電性が優位な物質である。広いバンドギャップを有し、直流電圧に対しては電気を通さない絶縁体としてふるまう。身近に見られる誘電体の例として、多くのプラスティック、セラミックス、雲母(マイカ)、油などがある。 誘電体は電子機器の絶縁材料、コンデンサの電極間挿入材料、半導体素子のゲート絶縁膜などに用いられている。また、高い誘電率を有することは光学材料として極めて重要であり、光ファイバー、レンズの光学コーティング、非線形光学素子などに用いられている。.

新しい!!: 静電誘導と誘電体 · 続きを見る »

誘電分極

誘電分極(ゆうでんぶんきょく、dielectric polarization)とは、誘電体(絶縁体)に外部電場をかけたときに、その誘電体が電気的に分極する現象のこと。電気分極 (electric polarization) とも言われる。 電場によって微視的な電気双極子が整列することで引き起こされる。正負の電荷の組が無数に並んでいる状態であるため、内部にも電位差が生じている。良く似た現象に静電誘導があり、こちらは導体の場合に起きる現象である。 自由電子のない不導体では電荷が移動出来ないため、その表面に電荷が生じるなど有り得ない現象のようにも思えるが、実際には分子自体が電荷の偏りをもっていて(極性分子)これが整列したり、あるいは分子内の中の電子がプラス側に偏るため、引き起こされる。.

新しい!!: 静電誘導と誘電分極 · 続きを見る »

住宅近郊への落雷 稲妻 雷(かみなり、いかずち)とは、雲と雲との間、あるいは雲と地上との間の放電によって、光と音を発生する自然現象のこと。 なお、ここでは「気象現象あるいは神話としての雷」を中心に述べる。雷の被害とその対策・回避方法については「落雷」を参照のこと。.

新しい!!: 静電誘導と雷 · 続きを見る »

電位

電位(でんい、electric potential)は電気的なポテンシャルエネルギーに係る概念であり、 電磁気学とその応用分野である電気工学で用いられる。 点P における電位と点Q における電位の差は、P とQ の電位差 と呼ばれる。 電気工学では電位差は電圧 とも呼ばれる。 電位の単位にはV (ボルト)が用いられる。.

新しい!!: 静電誘導と電位 · 続きを見る »

電磁誘導

電磁誘導(でんじゆうどう、)とは、磁束が変動する環境下に存在する導体に電位差(電圧)が生じる現象である。また、このとき発生した電流を誘導電流という。 一般には、マイケル・ファラデーによって1831年に誘導現象が発見されたとされるが、先にジョセフ・ヘンリーに発見されている。また、が1829年に行った研究によって、既に予想されていたとも言われる。 ファラデーは、閉じた経路に発生する起電力が、その経路によって囲われた任意の面を通過する磁束の変化率に比例することを発見した。すなわち、これは導体によって囲われた面を通過する磁束が変化した時、すべての閉回路には電流が流れることを意味する。これは、磁束の強さそれ自体が変化した場合であっても導体が移動した場合であっても適用される。 電磁誘導は、発電機、誘導電動機、変圧器など多くの電気機器の動作原理となっている。.

新しい!!: 静電誘導と電磁誘導 · 続きを見る »

電荷

電荷(でんか、electric charge)は、素粒子が持つ性質の一つである。電気量とも呼ぶ。電荷の量を電荷量という。電荷量のことを単に電荷と呼んだり、電荷を持つ粒子のことを電荷と呼んだりすることもある。.

新しい!!: 静電誘導と電荷 · 続きを見る »

電気盆

電気盆(でんきぼん、Electrophorus)とは、静電誘導を利用して電荷を集める器具である。発明は1764年にスウェーデンの教授ヨハン・ヴィルケ(Johan Carl Wilcke)によってなされたPancaldi, Giuliano (2003)Jones, Thomas B. (July 2007)が、1775年にそれを改良し、世間に広く知らしめたのはイタリア人アレッサンドロ・ヴォルタである。ヴォルタはしばしば電気盆の発明者だと間違って言及される。"elecrtoporus"という語はギリシア語の"ήλεκτρον(elektron)"と"ϕέρω(phero)"をヴォルタが組み合わせた造語で、「電気を運ぶもの」を意味するHarris, William Snow (1867).

新しい!!: 静電誘導と電気盆 · 続きを見る »

1753年

記載なし。

新しい!!: 静電誘導と1753年 · 続きを見る »

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »