ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
インストール
ブラウザよりも高速アクセス!
 

青林工藝舎

索引 青林工藝舎

株式会社青林工藝舎(せいりんこうげいしゃ)は、元青林堂編集部員らによって1997年に設立された東京都新宿区河田町にある日本の出版社。1998年より漫画雑誌『アックス』を隔月で刊行中。.

173 関係: 劇画漂流たむらしげるつげ忠男つげ義春つりたくにことうじ魔とうじねじ式ねこぢるひさうちみちおまだ旅立ってもいないのにまどの一哉まんだらけみうらじゅんしりあがり寿あらいあき南くんの恋人南伸坊古屋兎丸古泉智浩友沢ミミヨ吾妻ひでお坂口安吾堀道広大場小ゆり大山海大久保亜夜子大韓民国大西祥平 (ライター)大越孝太郎太田基之宮崎学安部慎一小口十四子少女椿山田花子 (漫画家)山松ゆうきち岡本太郎島田虎之介川崎タカオ川崎ゆきお中野シズカ丸尾末広市場大介三本美治平口広美平田弘史幻の名盤解放同盟久住卓也久住昌之...井口真吾佐伯俊男佐々木マキ後藤友香在籍者 (学習者)地獄に堕ちた教師どもペンネームチョコレート・デリンジャーポルトガルユズキカズブラジル僕の小規模な失敗フランスフリーランス刑務所の中アンダーグラウンド・コミックスアックス (雑誌)アイデン&ティティイタリアエロ劇画誌オルタナティヴ・コミックオカダシゲヒロカナダカルト漫画ガロ (雑誌)ガロ系キクチヒロノリクリハラタカシコマツシンヤジョージ秋山スペインサブカルチャーやまだ紫唐沢なをき内田春菊商業主義全学共闘会議勝又進矢口高雄磋藤にゅすけ神村篤福谷たかし福満しげゆき私はバカになりたい秋山亜由子筒井ヒロミ米澤嘉博猿飛佐助生活 (漫画)白土三平花くまゆうさく花輪和一菅野修青林堂青春☆金属バット衿沢世衣子血だるま剣法/おのれらに告ぐ西岡兄妹駕籠真太郎高室弓生高市真紀貸本漫画鳩山郁子齋藤なずな齋藤裕之介辰巳ヨシヒロ近藤ようこ近藤聡乃蜂巣敦鈴木翁二鈴木詩子赤瀬川原平藤宮史藤枝奈己絵金平茂紀長井勝一蛭子能収逆柱いみりTATSUMI林静一東京ゾンビ東京都東陽片岡松本充代松本正彦杉作J太郎杉浦茂杉浦日向子根本敬楠勝平榎戸洋司死んだ目をした少年比嘉慂水木しげる永六輔池田ハル河井克夫河田町津野裕子渡辺和博湯浅学滝田ゆう漫画雑誌本秀康戦争と一人の女星園すみれ子浅川満寛新宿区日本早見純手塚能理子10月9日1964年1972年1979年1990年1991年1992年1997年1998年1月2002年2012年 インデックスを展開 (123 もっと) »

劇画漂流

『劇画漂流』(げきがひょうりゅう)は、辰巳ヨシヒロの自伝的漫画作品。.

新しい!!: 青林工藝舎と劇画漂流 · 続きを見る »

たむらしげる

たむら しげる(本名:田村 茂、1949年11月26日 - )は、日本の絵本作家・イラストレーター・映像作家。東京都大田区蒲田生まれ。.

新しい!!: 青林工藝舎とたむらしげる · 続きを見る »

つげ忠男

つげ 忠男(つげ ただお、男性、1941年7月2日 - )は、日本の漫画家。本名は柘植 忠男。『ガロ』を中心に作品を発表。つげ義春は兄。.

新しい!!: 青林工藝舎とつげ忠男 · 続きを見る »

つげ義春

つげ 義春(つげ よしはる、戸籍上は1937年10月30日『つげ義春漫画術』下巻、406頁。(実際は4月の生まれ) - )は、漫画家・随筆家。小学校卒業と同時にメッキ工場に勤め、転職、家出を繰り返しながらメッキ工に戻る。17歳で漫画家を志し、18歳で若木書房より『白面夜叉』でデビュー。貸本雑誌『迷路』、『忍風』などに作品を発表。1967年からは発表の舞台を『ガロ』に移し『沼』、『チーコ』、『山椒魚』などで注目され始め、『ねじ式』で多くの読者に衝撃を与える。これらの作品を発表した1967年‐1968年の一時期、精力的に執筆したものの、1970年代からは体調不良もあり年に数作という寡作なペースとなる。神経症に苦しみながらも1984年発刊の『COMICばく』誌上に『無能の人』などを毎月連載。1987年を最後に漫画作品は発表していないマンガ夜話VOL.3(キネマ旬報社)。デビュー当初はつげ・よしはると表記していた。本名の柘植 義春名義による作品もある。またナカグロを入れてつげ・義春と表記されたこともある。 テーマを日常や夢に置きリアリズムにこだわった作風を特徴とし、旅をテーマにした作品も多い。『ガロ』を通じて全共闘世代の大学生を始めとする若い読者を獲得。1970年代前半には「ねじ式」「ゲンセンカン主人」などのシュールな作風の作品が高い評価を得て、熱狂的なファンを獲得した。 漫画家のつげ忠男は実弟。妻藤原マキは、唐十郎主宰の劇団・状況劇場の元女優。一男あり。身長175センチ『日本古書通信』2000年5月号、青木正美「つげ義春さんと会う(下)」p.30。あるいは176センチ。 2017年には『つげ義春 夢と旅の世界』(新潮社)と一連の作品で第46回日本漫画家協会賞大賞受賞 。.

新しい!!: 青林工藝舎とつげ義春 · 続きを見る »

つりたくにこ

つりたくにこ(1947年10月25日 - 1985年6月14日)は、日本の女性漫画家。風木繭(かぜきまゆ)『フライト』(2010)p.437、はざまくにこ(はざまくに子)『フライト』(2010)p.431などの名義も用いていた。.

新しい!!: 青林工藝舎とつりたくにこ · 続きを見る »

とうじ魔とうじ

とうじ魔とうじ(とうじまとうじ)とは日本のアーティスト。妻は塔島ひろみ。.

新しい!!: 青林工藝舎ととうじ魔とうじ · 続きを見る »

ねじ式

作品の舞台になった太海漁港(千葉県) 『ねじ式』(ねじしき)は、つげ義春により1968年『月刊漫画ガロ』6月増刊号「つげ義春特集」誌上で発表された漫画作品。千葉県の太海を旅行した経験が元になっているが、作風は前衛的でシュールである。短編の多いつげ義春の作品の中でも特に有名で、つげを代表する作品として作品集の表題作ともなっている。日本の漫画界だけにとどまらず、多くの分野に多大な影響を与えた。.

新しい!!: 青林工藝舎とねじ式 · 続きを見る »

ねこぢる

こぢる(本名:橋口 千代美:旧姓は中山、1967年1月19日 - 1998年5月10日)は、日本の女性漫画家。夫は同じく漫画家の山野一。 1990年『月刊漫画ガロ』誌6月号掲載の『ねこぢるうどん』でデビュー。当初のペンネームは「ねこぢるし」で後に「ねこぢる」と改名。可愛さと残酷さが同居する、ポップでシュールな作風が人気を博す。1998年5月10日、東京都町田市の自宅にて首吊り自殺。。.

新しい!!: 青林工藝舎とねこぢる · 続きを見る »

ひさうちみちお

ひさうち みちお(1951年11月17日『山田章博&ひさうちみちお大全集』、東京三世社、1984年11月、pp176-179。 - )は、日本の漫画家、イラストレーター、エッセイスト、俳優。京都府京都市出身。本名は久内道夫。.

新しい!!: 青林工藝舎とひさうちみちお · 続きを見る »

まだ旅立ってもいないのに

『まだ旅立ってもいないのに』は、福満しげゆきによる日本の短編漫画作品。またそれを表題作とした漫画短編集。2003年に青林工藝舎より刊行された著者初の単行本でもある。.

新しい!!: 青林工藝舎とまだ旅立ってもいないのに · 続きを見る »

まどの一哉

まどの 一哉(まどの かずや、1956年 - )は、日本の漫画家、デザイナー。大阪府出身。美学校絵文字工房(講師・赤瀬川原平)卒。間殿一哉の名義もある。.

新しい!!: 青林工藝舎とまどの一哉 · 続きを見る »

まんだらけ

まんだらけは、漫画専門の古書店及びそれを運営する会社、または同社が発行していた冊子の名称。会社としての商号は株式会社まんだらけ()。.

新しい!!: 青林工藝舎とまんだらけ · 続きを見る »

みうらじゅん

みうら じゅん (1958年2月1日 - )は、日本の漫画家、イラストレーター。本名、三浦 純『新訂現代日本人名録2002』「みうら じゅん」2001年2月。京都府京都市生まれ。血液型:AB型。妻はシンガーソングライターのbird。 東山高等学校、武蔵野美術大学造形学部視覚伝達デザイン学科卒業。 職業については、エッセイスト、小説家、ミュージシャン、評論家、ラジオDJ、編集長、ライター、解説者など幅広い分野で活動しており、公表している職業は「イラストレーターなど」。.

新しい!!: 青林工藝舎とみうらじゅん · 続きを見る »

しりあがり寿

しりあがり 寿(しりあがり ことぶき、1958年1月1日 - )は、日本の漫画家。静岡県静岡市葵区出身。男性。神戸芸術工科大学特任教授、横浜美術大学客員教授、日本大学藝術学部非常勤講師。本名は望月寿城(もちづき としき)。妻は漫画家の西家ヒバリ。.

新しい!!: 青林工藝舎としりあがり寿 · 続きを見る »

あらいあき

あらいあきとは日本の女性漫画家、女優、タレント。.

新しい!!: 青林工藝舎とあらいあき · 続きを見る »

南くんの恋人

『南くんの恋人』(みなみくんのこいびと)は、内田春菊の漫画作品およびそれを原作としたテレビドラマ。.

新しい!!: 青林工藝舎と南くんの恋人 · 続きを見る »

南伸坊

南 伸坊(みなみ しんぼう、本名: 南 伸宏、1947年6月30日 - )は、日本の編集者、イラストレーター、エッセイスト、漫画家。本の装幀も多数手掛ける。.

新しい!!: 青林工藝舎と南伸坊 · 続きを見る »

古屋兎丸

古屋 兎丸(ふるや うさまる、男性、1968年1月25日まんがseek・日外アソシエーツ共著『漫画家人名事典』 日外アソシエーツ、2003年2月25日初版発行、ISBN 4-8169-1760-8、33頁 - )は、日本の漫画家。東京都出身。多摩美術大学美術学部絵画科(油絵専攻)卒業。.

新しい!!: 青林工藝舎と古屋兎丸 · 続きを見る »

古泉智浩

古泉 智浩(こいずみ ともひろ、1969年 - )は日本の漫画家。新潟県新潟市江南区(旧・亀田町)出身。祖父は亀田製菓の創業者の古泉栄治。 現在、新潟の情報誌『Pas magazine』で「ところでここどこ?」を連載中。.

新しい!!: 青林工藝舎と古泉智浩 · 続きを見る »

友沢ミミヨ

友沢 ミミヨ(ともざわ みみよ、本名:友沢実千代(ともざわ みちよ) 1966年-)は日本の漫画家、イラストレーター。香川県出身。デブ専漫画家と自称している。.

新しい!!: 青林工藝舎と友沢ミミヨ · 続きを見る »

吾妻ひでお

吾妻 ひでお(あづま ひでお、1950年(昭和25年)2月6日 - )は、日本の男性漫画家、同人作家。『ふたりと5人』、『不条理日記』、『ななこSOS』などで知られ、自らの失踪経験やアルコール依存症治療体験に基づく『失踪日記』は話題を呼んだ。同作は日本漫画家協会賞大賞や文化庁メディア芸術祭マンガ部門大賞などを受賞した。 本名は吾妻 日出夫(あづま ひでお)。北海道十勝郡浦幌町宝町出身。血液型はO型。.

新しい!!: 青林工藝舎と吾妻ひでお · 続きを見る »

坂口安吾

坂口 安吾(さかぐち あんご、1906年(明治39年)10月20日 - 1955年(昭和30年)2月17日)は、日本の小説家、評論家、随筆家。本名は坂口 炳五(さかぐち へいご)。昭和の戦前・戦後にかけて活躍した近現代日本文学を代表する作家の一人である。新潟県新潟市出身。東洋大学印度哲学倫理学科卒業。アテネ・フランセでフランス語習得。純文学のみならず、歴史小説や推理小説も執筆し、文芸や時代風俗から古代歴史まで広範に材を採る随筆など、多彩な活動をした。 戦前はファルス的ナンセンス作品『風博士』で文壇に注目され、一時低迷した後、終戦直後に発表した『堕落論』『白痴』により時代の寵児となり、太宰治、織田作之助、石川淳らと共に、無頼派・新戯作派と呼ばれ地歩を築いた奥野健男「坂口安吾――人と作品」(文庫版『白痴・二流の人』)(角川文庫、1970年。改版1989年、2008年、2012年)『新潮日本文学アルバム35 坂口安吾』(新潮社、1986年)。歴史小説では黒田如水を主人公とした『二流の人』、推理小説では『不連続殺人事件』が注目された都筑道夫「安吾流探偵術」(『日本探偵小説全集10 坂口安吾集』)(東京創元社、1985年)。 坂口安吾の文学作品には、途中で放棄された未完の長編や失敗作も多く、小説家としての技量や芸術性・完璧性の観点からは器用な作家とはいえないが、その作風には独特の不思議な魅力があり、狂気じみた爆発的性格と風が吹き通っている「がらんどう」のような風格の稀有な作家だといわれている三枝康高「作品解説」(文庫版『白痴・二流の人』)(角川文庫、1970年。改版1989年、2008年、2012年)三島由紀夫「内容見本」(『坂口安吾全集』推薦文)(冬樹社、1967年)。 晩年に生まれた一人息子の坂口綱男は写真家である。またアンコウを共食いと言い好んで食べた。坂口安吾『明日天気になれ』.

新しい!!: 青林工藝舎と坂口安吾 · 続きを見る »

堀道広

堀道広(ほり みちひろ、1975年〜)とは日本の漫画家。富山県生まれ。石川県立輪島漆芸技術研修所卒。国立高岡短期大学(現・富山大学芸術文化学部)漆工芸専攻卒。.

新しい!!: 青林工藝舎と堀道広 · 続きを見る »

夏のシンボルのひとつ「ヒマワリ」 真夏の海辺 7月30日 夏の風物詩である風鈴 夏の食べ物「冷やし中華」 夏(なつ)は、四季のひとつで、春と秋にはさまれた季節。天文学的には夏至から秋分まで。太陽暦では6月から8月を指し、陰暦では4月から6月となる。 四季の区分のある土地では最も気温の高い、3ヶ月程度の期間である。北半球ではグレゴリオ暦の6月 - 8月ごろ、南半球では12月 - 2月ごろである。.

新しい!!: 青林工藝舎と夏 · 続きを見る »

大場小ゆり

大場 小ゆり(おおば さゆり)は、東京都生まれのアニメ脚本家。.

新しい!!: 青林工藝舎と大場小ゆり · 続きを見る »

大山海

大山海(おおやまかい、1996年〜)とは日本の漫画家。12月28日奈良県生まれ。.

新しい!!: 青林工藝舎と大山海 · 続きを見る »

大久保亜夜子

大久保 亜夜子(おおくぼ あやこ、1980年 - )は、日本の漫画家・美術家である。.

新しい!!: 青林工藝舎と大久保亜夜子 · 続きを見る »

大韓民国

大韓民国(だいかんみんこく、대한민국、漢字: 大韓民國)、通称韓国(かんこく)は、朝鮮半島(韓半島)南部を実効支配する東アジアの共和制国家であり、戦後の冷戦で誕生した分断国家。 憲法上は鴨緑江、豆満江以南の「朝鮮半島及び付属島嶼」全域を領土とするが、現在、北緯38度付近の軍事境界線以北は朝鮮民主主義人民共和国(北朝鮮)の統治下にあり施政権は及んでいない。朝鮮戦争で争った北朝鮮とは1953年に休戦したが、その後も断続的に軍事的対立や小規模な衝突が発生している。 政治面は1980年代半ばまで独裁体制が取られていたが、1987年の民主化宣言によって成立し、現在まで続いている第六共和国憲法に基づく体制は民主主義政体と評価される。 経済面は1960年代前半まで世界最貧国グループにあったため朝鮮戦争で荒廃した韓国は、当時1人あたりの国民所得が日本の5分の1に満たず世界の最貧国に数えられていた。一方、北朝鮮は経済の5カ年計画(*)に成功し、1人あたりの国民所得が韓国の2倍を超えていた。NHKスペシャル 戦後70年 ニッポンの肖像 -世界の中で- 第1回「信頼回復への道」2015年6月19日放送。(*)北朝鮮はソ連型の計画経済を導入した。当時の韓国の一人あたりの国民所得は、日本の五分の一に満たない82ドルで、朝鮮戦争の荒廃から立ち直っておらず、世界の最貧国のひとつだった。NHK さかのぼり日本史「戦後“経済外交”の軌跡」第三回 経済援助 積み残された課題 2012年4月17日放送、キャスター 石澤典夫、解説 学習院大学教授 井上寿一。、独自に資金や技術を調達できなかった岩田勝雄,, 立命館大学コラム「あすへの話題」2006年7月(第44回).

新しい!!: 青林工藝舎と大韓民国 · 続きを見る »

大西祥平 (ライター)

大西 祥平(おおにし しょうへい、1971年 - )は、日本の漫画収集家、漫画評論家、漫画原作者、書店員である。東京都六本木出身。成城学園高校、多摩美術大学卒業。京都精華大学マンガ学部マンガプロデュースコース学科講師。自称「漫ぶらぁ〜」。.

新しい!!: 青林工藝舎と大西祥平 (ライター) · 続きを見る »

大越孝太郎

大越 孝太郎(おおこし こうたろう、1967年4月24日 - )は、日本の漫画家。神奈川県横浜市出身。 『ガロ』(青林堂)1986年12月号掲載の「アカグミノカチ」でデビュー。いわゆる「ガロ系作家」の中でも非常に奇麗な描線、そしてエンターテインメントを意識した作風が特徴である。全ての作品におけるテーマは「猟奇」。 「大越孝太郎」は本名である。本人へのインタビューによれば、『ガロ』編集部では投稿作品を掲載するにあたって事前連絡をせずに掲載された雑誌を突然送ってきたらしく、不可抗力的にペンネームを考え出す隙を与えられなかったとのことである単行本『不思議庭園の魔物』巻末の作者インタビューを参照。いずれも大越本人の発言による。。.

新しい!!: 青林工藝舎と大越孝太郎 · 続きを見る »

太田基之

太田 基之(おおた もとゆき)は日本の漫画家。静岡県出身。別ペンネームに鳥子悟。.

新しい!!: 青林工藝舎と太田基之 · 続きを見る »

宮崎学

宮崎 学(みやざき まなぶ、1945年10月25日 - )は、日本の評論家、ノンフィクション作家、小説家。京都府京都市伏見区深草福稲高松町生まれ。 1996年10月、南風社より、自らの経歴を記した『突破者』を発表し、小版元からの出版で、広告宣伝をしなかったが、1997年夏時点で15万部を出版する。以来「元アウトローの作家(文化人)」ではなく「作家の看板をあげたアウトロー」の「生活者」と称する。2005年には英語版『TOPPA MONO』も翻訳出版された。.

新しい!!: 青林工藝舎と宮崎学 · 続きを見る »

安部慎一

安部 慎一(あべ しんいち、1950年4月7日 - )は、日本の漫画家、小説家。福岡県田川市出身。作品によっては「愼一」「あ部愼一」との表記もあり。愛称は「アベシン」。 1970年代より『ガロ』『ヤングコミック』などを中心に活躍した漫画家。鈴木翁二、古川益三と並び、「ガロ三羽烏」や「一二三トリオ」と称される漫画家の一人『東京人』2014年7月号「ガロとCOMの時代」NO.341。 息子はバンドHINTOのボーカル&ギターを担当する安部コウセイとベースを担当する安部光広。.

新しい!!: 青林工藝舎と安部慎一 · 続きを見る »

小口十四子

小口 十四子(おぐち とよこ、1980年 - )は、日本の漫画家。東京都保谷市(現:アックス」VOL.108 単行本演劇少女☆カヨコ発売直前特集 小口十四子 (青林工藝舎 2015年12月)ISBN 978-4883794195.

新しい!!: 青林工藝舎と小口十四子 · 続きを見る »

少女椿

『少女椿』(しょうじょつばき)は、丸尾末広による日本の漫画作品、またはこれを原作としたアニメ映画。青林堂より1984年に単行本化されたが、現在も入手出来るのは青林工藝舎による改訂版のみである。.

新しい!!: 青林工藝舎と少女椿 · 続きを見る »

山田花子 (漫画家)

山田 花子(やまだ はなこ、1967年6月10日 - 1992年5月24日)は、日本の漫画家。本名、高市 由美(たかいち ゆみ)。旧筆名は裏町かもめ、山田ゆうこ。実妹は漫画編集者の高市真紀。 自身のいじめ体験をベースに人間関係における抑圧、差別意識、疎外感をテーマにしたギャグ漫画を描いて世の中の矛盾を問い続けたが、中学2年生の時から患っていた人間不信が悪化、1992年3月には統合失調症と診断される。2ヵ月半の入院生活を経て5月23日に退院。翌24日夕刻、団地11階から投身自殺。24歳没。 著作に『神の悪フザケ』『嘆きの天使』『花咲ける孤独』『魂のアソコ』『からっぽの世界』『自殺直前日記』がある。.

新しい!!: 青林工藝舎と山田花子 (漫画家) · 続きを見る »

山松ゆうきち

山松 ゆうきち(やままつ ゆうきち、1948年7月8日 - )は、漫画家。代表作は『くそばばの詩』『2年D組上杉治』『エラヅヨの殺し屋』』『インドへ馬鹿がやって来た』など。.

新しい!!: 青林工藝舎と山松ゆうきち · 続きを見る »

岡本太郎

岡本 太郎(おかもと たろう、1911年(明治44年)2月26日 - 1996年(平成8年)1月7日)は、日本の芸術家。血液型はO型新潮社「岡本太郎が、いる」"フェミニスト・自由人"より。1930年(昭和5年)から1940年(昭和15年)までフランスで過ごす。抽象美術運動やシュルレアリスム運動とも接触した。第二次世界大戦後、日本で積極的に絵画・立体作品を制作するかたわら、縄文土器論や沖縄文化論を発表するなど文筆活動も行い、雑誌やテレビなどのメディアにも1950年代から積極的に出演した。1960年代後半にメキシコに滞在していた頃、壁画運動などから影響を受けたとされる。大阪の太陽の塔と渋谷駅に設置された壁画「明日の神話」などが代表的な作品。.

新しい!!: 青林工藝舎と岡本太郎 · 続きを見る »

島田虎之介

島田 虎之介(しまだ とらのすけ)は、日本の漫画家。.

新しい!!: 青林工藝舎と島田虎之介 · 続きを見る »

川崎タカオ

川崎 タカオ(かわさき タカオ、1975年 - )は、日本のイラストレーター、漫画家。神奈川県出身、東京都在住。 コガネ虫スタジオにて5年間の勤務後、フリーのイラストレーター、漫画家。.

新しい!!: 青林工藝舎と川崎タカオ · 続きを見る »

川崎ゆきお

川崎 ゆきお(かわさき ゆきお、1951年 - )は、兵庫県伊丹市出身(現在も在住)の漫画家、エッセイスト。本名、川崎行雄。.

新しい!!: 青林工藝舎と川崎ゆきお · 続きを見る »

中野シズカ

中野シズカ(なかの シズカ)は、日本の漫画家。東京都出身。武蔵野美術大学映像学科卒業。.

新しい!!: 青林工藝舎と中野シズカ · 続きを見る »

丸尾末広

丸尾 末広(まるお すえひろ、本名:丸尾 末廣、男性、1956年1月28日 - )は、日本の漫画家、イラストレーター。長崎県出身。 代表作に『少女椿』など。高畠華宵などに影響を受けたレトロなタッチと、(主に性的に)過激・グロテスクな描写、夢野久作や江戸川乱歩などの影響が色濃い幻想的・怪奇的な作風、図像・文章における夥しい引用やパロディを特徴としている。.

新しい!!: 青林工藝舎と丸尾末広 · 続きを見る »

市場大介

市場 大介(いちば だいすけ、1963年 - )は、日本の画家、写真家。グロテスクや官能的な題材の絵を描いており、作品の多くは冊子形式で自費出版されている。 1980年代後半より活動を始める。影響を受けた世界はDADAイズム。1990年には初の冊子形式作品である『三十七才落し子』を発刊した 銀座新聞ニュース(2008-07-27)。タイトルは母親が自身を生んだ時の年齢からきているという。これ以降作品は1、2年に一冊のペースで発表されている。 1997年にはコンビニで買物をした際に出会った女子店員をきっかけに過去の出来事を思い出しキャラ『美杖エズミ』を生みだし、1998年には愛されるキャラクターを作ろうと『へそガエル』を生みだした。これらのキャラクターは漫画などを中心に登場した。 2006年にはフランスのle monte en l'airにて自身初の個展を開催し、翌年にも同地で個展を開いている。2008年以降は同地で「LE JAPON PARANO」という日本人作家との合同展を続けている。 市場の言葉:「王で王手だ!」「迷ったら迷ったまま描く、どうでもいい.

新しい!!: 青林工藝舎と市場大介 · 続きを見る »

三本美治

三本 美治(みつもと よしはる、1969年 - )は、日本の漫画家。北海道苫小牧市出身。.

新しい!!: 青林工藝舎と三本美治 · 続きを見る »

平口広美

平口 広美(ひらくち ひろみ、1950年3月11日『Fusion Product 創刊号』ふゅーじょんぷろだくと、1981年7月。PP198-199。。 - )は北海道伊達市出身の漫画家、AV男優兼AV監督。既婚。血液型はO型。 高校卒業後上京。1976年より美学校に入り、赤瀬川原平に師事。1978年に『ガロ』で漫画家デビュー後、三流エロ劇画誌で執筆。さらにAV男優や性風俗ルポでも活躍した。.

新しい!!: 青林工藝舎と平口広美 · 続きを見る »

平田弘史

平田 弘史(ひらた ひろし、1937年2月9日 - )は、日本の漫画家。静岡県在住。同じく漫画家のとみ新蔵は弟。.

新しい!!: 青林工藝舎と平田弘史 · 続きを見る »

幻の名盤解放同盟

幻の名盤解放同盟(まぼろしのめいばんかいほうどうめい)は、1982年から特殊漫画家の根本敬らによって主宰されている廃盤レコードの復刻活動を行っているユニットである。 昭和歌謡ブームやポンチャックブームの仕掛人であり、廃盤クロスレビューから旅行ガイドブックの執筆まで多岐に渡り活動する。.

新しい!!: 青林工藝舎と幻の名盤解放同盟 · 続きを見る »

久住卓也

久住 卓也(くすみ たくや 1963年 - )は、日本の漫画家、絵本作家。実兄の久住昌之とともにQ.B.B.としてコンビを組んで、数多くの作品を発表した。.

新しい!!: 青林工藝舎と久住卓也 · 続きを見る »

久住昌之

久住 昌之(くすみ まさゆき、1958年7月15日 - )は、日本の漫画原作者、漫画家、エッセイスト、装丁家、作曲家。泉晴紀とともに泉昌之(いずみ まさゆき)としてコンビを組んだり、実弟の久住卓也とともにQ.B.B.としてコンビを組んで、作品を発表した。漫画業の他にも、デザイン・音楽など幅広い活動を行う。.

新しい!!: 青林工藝舎と久住昌之 · 続きを見る »

井口真吾

井口 真吾(いぐち しんご、1957年 - )は、日本の漫画家。広島県生まれ。.

新しい!!: 青林工藝舎と井口真吾 · 続きを見る »

佐伯俊男

佐伯 俊男(さえき としお、1945年 - )は日本の画家、イラストレーター。宮崎県出身で、4歳からは大阪にて育つ。 1969年上京。寺山修司、澁澤龍彦らの激励を受け、翌70年『平凡パンチ』でデビュー。『佐伯俊男画集』(マグレマン社)を処女出版する。 主な作品集に『あかいはこ』(大洋図書)、『痴虫』『痴虫2号』(エディシオン・トレヴィル)、『淫剣花 』(河出書房新社)、『佐伯俊男情念絵巻』『佐伯俊男70』(青林工藝舎)、 『てじなでだましっこ』(福音館書店)、『昭和わんぱく遊び図鑑』(ビリケン出版)、『佐伯俊男音楽野私娯途』(プレスポップ)などがある。.

新しい!!: 青林工藝舎と佐伯俊男 · 続きを見る »

佐々木マキ

佐々木 マキ(ささき マキ、男性、1946年10月18日 - )は、日本の漫画家、絵本作家、イラストレーター。神戸市出身。京都市在住。1966年、『ガロ』掲載の「よくあるはなし」で漫画家としてデビュー、同誌を中心に実験的な漫画家として活躍。1973年からは絵本の分野に活動の場を移し、『やっぱりおおかみ』や、『ムッシュ・ムニエル』シリーズ、『ぶたのたね』シリーズ、『ねむいねむいねずみ』シリーズなど、ナンセンスな味わいのある絵本を多数発表している。また村上春樹の著作をはじめとして、イラストレーターとして多数の装画や挿絵を手がけている。 「佐々木マキ」は筆名で、フランスのレジスタンス勢力マキ団から取られている。.

新しい!!: 青林工藝舎と佐々木マキ · 続きを見る »

後藤友香

後藤友香(ごとうゆか)は、日本の漫画家・画家。1978年、東京生まれ。武蔵野美術大学油絵科卒業。.

新しい!!: 青林工藝舎と後藤友香 · 続きを見る »

在籍者 (学習者)

学習者における在籍者(ざいせきしゃ)は、学校などに在籍している者のことである。.

新しい!!: 青林工藝舎と在籍者 (学習者) · 続きを見る »

地獄に堕ちた教師ども

『地獄に堕ちた教師ども』は、蛭子能収による日本の漫画短編集。1981年7月に青林堂より刊行。装丁を湯村輝彦が手掛け、南伸坊が解説を寄稿した。 青林堂版のキャッチコピーは「こんな漫画があっていいのか!!」「悪夢なら醒めてくれ!! このままじゃ脳味噌がブッ飛ぶぜ!!」。.

新しい!!: 青林工藝舎と地獄に堕ちた教師ども · 続きを見る »

ペンネーム

ペンネーム は、文芸作品を発表する際に使用される、本名以外の名のこと。筆名ともいう。小説や批評などの文章、漫画などの作者が用いる場合が多いが、稀に実用書や論文などでも見られる。 また、すでに芸名を持って活動している音楽家や歌手が、他者への楽曲提供(作詞・作曲など)の際のみに別名義を用いることもある。.

新しい!!: 青林工藝舎とペンネーム · 続きを見る »

チョコレート・デリンジャー

『チョコレート・デリンジャー』は吾妻ひでおのギャグ漫画作品。『月刊プレイコミック』(秋田書店)1980年6月号から1982年7月号まで連載された。全26話。 非常識極まりない美少女探偵チョコレート・サンデーと、その助手で人間離れした怪人の三蔵が、さまざまな事件を解決したりしなかったりする。.

新しい!!: 青林工藝舎とチョコレート・デリンジャー · 続きを見る »

ポルトガル

ポルトガル共和国(ポルトガルきょうわこく、República Portuguesa、República Pertuesa)、通称ポルトガルは、南ヨーロッパのイベリア半島に位置する共和制国家である。北と東にスペインと国境を接し、国境線の総延長は1,214kmに及ぶ。西と南は大西洋に面している。ヨーロッパ大陸部以外にも、大西洋上にアソーレス諸島とマデイラ諸島を領有している。首都はリスボン。 ポルトガルはユーラシア大陸最西端の国家である。ヨーロッパで最初に海路で中国や日本など東アジアとの接触を持った。.

新しい!!: 青林工藝舎とポルトガル · 続きを見る »

ユズキカズ

ユズキ カズ(1954年 - )は、日本の漫画家。静岡県榛原郡相良町(現・牧之原市)出身。静岡県立相良高等学校卒業。.

新しい!!: 青林工藝舎とユズキカズ · 続きを見る »

ブラジル

ブラジル連邦共和国(ブラジルれんぽうきょうわこく、República Federativa do Brasil)、通称ブラジルは、南アメリカに位置する連邦共和制国家である。南米大陸で最大の面積を占め、ウルグアイ、アルゼンチン、パラグアイ、ボリビア、ペルー、コロンビア、ベネズエラ、ガイアナ、スリナム、フランス領ギアナ(つまりチリとエクアドル以外の全ての南米諸国)と国境を接している。また、大西洋上のフェルナンド・デ・ノローニャ諸島、トリンダージ島・マルティン・ヴァス島、セントピーター・セントポール群島もブラジル領に属する。その国土面積は日本の約22.5倍で、アメリカ合衆国よりは約110万km2(コロンビア程度)小さいが、ロシアを除いたヨーロッパ全土より大きく、インド・パキスタン・バングラデシュの三国を合わせた面積の約2倍に相当する。首都はブラジリア。 南アメリカ大陸最大の面積を擁する国家であると同時にラテンアメリカ最大の領土、人口を擁する国家で、面積は世界第5位である。南北アメリカ大陸で唯一のポルトガル語圏の国であり、同時に世界最大のポルトガル語使用人口を擁する国でもある。公用語はポルトガル語ではあるがスペイン語も比較的通じる。ラテンアメリカ最大の経済規模であり、同時に世界で7番目の経済規模でもある。 ブラジルは全体的に低緯度(北部は赤道直下)で、尚且つ海流等の影響もあり気候は大変温暖であり、ポルトガルによる植民地支配が厳格化する17世紀半頃までは、ほとんどの原住民は男女とも全裸に首飾り等の装飾品を付けた状態で生活していたという。.

新しい!!: 青林工藝舎とブラジル · 続きを見る »

僕の小規模な失敗

『僕の小規模な失敗』(ぼくのしょうきぼなしっぱい)は、福満しげゆきによる日本の漫画作品。青林工藝舎『アックス』に28号から46号(33号を除く)にかけて3年間に渡り連載された。キャッチコピーは「アックス版まんが道」。 作者が漫画家を志すようになった15歳から25歳までの青春時代を元にした自伝的作品。高校中退、漫画家デビュー、将来の不安と鬱鬱とした心理、女性へのリビドーや悲痛が描かれている。終盤はコマが小さくなっていき、最多で1頁に27コマも描かれている。『僕の小規模な生活』(講談社)は本作終了後を描いた続編的作品。 フリースタイルの「このマンガを読め!2006」7位。.

新しい!!: 青林工藝舎と僕の小規模な失敗 · 続きを見る »

フランス

フランス共和国(フランスきょうわこく、République française)、通称フランス(France)は、西ヨーロッパの領土並びに複数の海外地域および領土から成る単一主権国家である。フランス・メトロポリテーヌ(本土)は地中海からイギリス海峡および北海へ、ライン川から大西洋へと広がる。 2、人口は6,6600000人である。-->.

新しい!!: 青林工藝舎とフランス · 続きを見る »

フリーランス

フリーランス(freelance)は、特定の企業や団体、組織に専従しておらず、自らの技能を提供することにより社会的に独立した個人事業主もしくは個人企業法人である。日本では『自由業』『自由職業』 - 国税庁『フリーランス』と呼ばれる。請け負った業務を実際に遂行する本人はフリーランサー、フリーエージェントと呼ばれる。.

新しい!!: 青林工藝舎とフリーランス · 続きを見る »

刑務所の中

『刑務所の中』(けいむしょのなか)は、花輪和一のエッセイ漫画。および、これを原作とした崔洋一監督による日本映画。 青林工藝舎『アックス』創刊号から13号にかけて連載された。全1巻。.

新しい!!: 青林工藝舎と刑務所の中 · 続きを見る »

アンダーグラウンド・コミックス

アンダーグラウンド・コミックス(Underground comics、あるいは Underground comix)とは、1960年代終わりにアメリカ合衆国で発生し、自費出版、あるいは小規模出版社から刊行された一群の漫画作品である。.

新しい!!: 青林工藝舎とアンダーグラウンド・コミックス · 続きを見る »

アックス (雑誌)

『アックス』 (AX) は、1998年から青林工藝舎が刊行しているオルタナティブ志向の隔月刊漫画雑誌。 かつて青林堂から刊行されていた伝説的漫画雑誌『月刊漫画ガロ』の事実上後継誌に相当する。隔月偶数月末発売。2018年4月26日現在通巻122号まで刊行中。編集長は青林工藝舎の社長でもある手塚能理子。.

新しい!!: 青林工藝舎とアックス (雑誌) · 続きを見る »

アイデン&ティティ

『アイデン&ティティ』は、1992年に青林堂から刊行されたみうらじゅんの漫画、またこれを原作とし2003年に公開された日本映画。映画では、田口トモロヲが映画監督に初挑戦し、宮藤官九郎が脚本を担当、元GOING STEADY、現銀杏BOYZの峯田和伸がロック・ミュージシャン役で主演している。.

新しい!!: 青林工藝舎とアイデン&ティティ · 続きを見る »

イタリア

イタリア共和国(イタリアきょうわこく, IPA:, Repubblica Italiana)、通称イタリアは南ヨーロッパにおける単一国家、議会制共和国である。総面積は301,338平方キロメートル (km2) で、イタリアではロスティバル(lo Stivale)と称されるブーツ状の国土をしており、国土の大部分は温帯に属する。地中海性気候が農業と歴史に大きく影響している。.

新しい!!: 青林工藝舎とイタリア · 続きを見る »

エロ劇画誌

劇画誌(エロげきがし)は、エロティックな題材を扱った劇画を中心に掲載する雑誌のことで、代表的なエロ本の1つであり、成人向け漫画を扱う雑誌の代表例でもある。官能劇画誌や三流劇画誌ともいう。.

新しい!!: 青林工藝舎とエロ劇画誌 · 続きを見る »

オルタナティヴ・コミック

ルタナティヴ・コミック(alternative comic)という用語は、1960年代終わりから1970年代初めにかけてのアンダーグラウンド・コミック運動の結果として、およそ1980年頃からアメリカ合衆国で出現した、一群の漫画作品を示す複数の呼称の内の一つである。典型的なオルタナティヴ・コミックは、一人の作家の単独作業によって制作され、成人読者を対象とし、しばしば実験的な作風を取っている。オルタナティヴ・コミック作品は議論の渦中において、「ポスト・アンダーグラウンド・コミック」「インディペンデント・コミック」「スモールプレス・コミック」「ニューウェーブ・コミック」「アート・コミック」など、様々な名前で呼ばれていた。多くの自費出版による「ミニコミック」もまた、オルタナティヴ・コミックの系統に属する。 これらの作品は、マーベルやDCコミックスのスーパーヒーロー物など、アメリカの漫画産業を支配するメインストリーム・コミックに対して、「別の選択肢(オルタナティヴ)」を提示した。典型的なメインストリーム・コミックは、厳しい締め切りの下で、ライター(原作)、ペンシラー(下書き)、インカー(ペン入れ)、レタラー(文字)、カラリスト(彩色)、エディター(編集)から構成される作家のチームによって制作され、主題や形式の大部分は、確立された慣習的なジャンルに迎合したコミック制作のために人材を雇う、出版社により決定される。これに対して、オルタナティヴ・コミックは、しばしば単独の作家により原作・作画が行われ、制作スケジュールはほとんど考慮されず、作者自らが作品を完成させたと判断した時点で出版される。メインストリーム・コミックの内容が、最大限の販売数や利益を得ようとする企業経営者らによる介入を受けている一方で、オルタナティヴ・コミックはしばしば、一般読者の大多数にとっては難解あるいは不快であろうと思われる素材を扱った出版物を許容する、少数の特定読者に対して出版される。これらのすべての点において、オルタナティヴ・コミックは、先行するアンダーグラウンド・コミックの上に直接その基礎を築いている。.

新しい!!: 青林工藝舎とオルタナティヴ・コミック · 続きを見る »

オカダシゲヒロ

ダシゲヒロは、日本の漫画家、イラストレーター。.

新しい!!: 青林工藝舎とオカダシゲヒロ · 続きを見る »

カナダ

ナダ(英・、 キャナダ、 キャナダ、カナダ)は、10の州と3の準州を持つ連邦立憲君主制国家である。イギリス連邦加盟国であり、英連邦王国のひとつ。北アメリカ大陸北部に位置し、アメリカ合衆国と国境を接する。首都はオタワ(オンタリオ州)。国土面積は世界最大のロシアに次いで広い。 歴史的に先住民族が居住する中、外からやってきた英仏両国の植民地連合体として始まった。1763年からイギリス帝国に包括された。1867年の連邦化をきっかけに独立が進み、1931年ウエストミンスター憲章で承認され、1982年憲法制定をもって政体が安定した。一連の過程においてアメリカと政治・経済両面での関係が深まった。第一次世界大戦のとき首都にはイングランド銀行初の在外金準備が保管され、1917年7月上旬にJPモルガンへ償還するときなどに取り崩された。1943年にケベック協定を結んだ(当時のウラン生産力も参照)。1952年にはロスチャイルドの主導でブリンコ(BRINCO)という自然開発計画がスタートしている。結果として1955年と1960年を比べて、ウラン生産量は約13倍に跳ね上がった。1969年に石油自給国となる過程では、開発資金を供給するセカンダリー・バンキングへ機関投資家も参入したので、カナダの政治経済は機関化したのであった。 立憲君主制で、連邦政府の運営は首相を中心に行われている。パワー・コーポレーションと政界の連携により北米自由貿易協定(NAFTA)に加盟した。.

新しい!!: 青林工藝舎とカナダ · 続きを見る »

カルト漫画

ルト漫画またはカルトコミックは、一部の愛好者によって支持される漫画作品を指す一種の俗語である。一般に「狭く深い熱烈なファンをもつ作品」と定義されている。これらの作品はアンダーグラウンド・コミックやオルタナティヴ・コミックとの親和性も深い。.

新しい!!: 青林工藝舎とカルト漫画 · 続きを見る »

ガロ (雑誌)

『月刊漫画ガロ』は、1964年から2002年頃まで青林堂が刊行していた漫画雑誌。大学生など比較的高い年齢層の読者に支持され、その独創的な誌面と伝説的経営難の中で独自の路線を貫き、漫画界の異才をあまた輩出した。初代社長兼編集長は、青林堂創業者の長井勝一(ながい かついち)。1998年からは青林堂の系譜を引き継いだ青林工藝舎が事実上の後継誌『アックス』を隔月で刊行している。 『ガロ』はその先見性と独自性で一時代を画した、単なる漫画雑誌ではない足跡を出版界に遺した。また、独自の作家性を持つ個性的な漫画家たちの作風は「ガロ系」と呼ばれ、『ガロ』出身でもない作家でも「あの作家はガロ系」などと表現されることが多い。また、彼等の作風は、海外のオルタナティヴ・コミックの作家たちとも親和性が高い。.

新しい!!: 青林工藝舎とガロ (雑誌) · 続きを見る »

ガロ系

系(ガロけい)とは、かつて青林堂が刊行していた漫画雑誌『ガロ』に掲載されていたアングラな漫画作品、ないし、その作家である個性派の特殊漫画家 - ヨミダス歴史館にて閲覧、またその作風を指す表現。日本におけるオルタナティヴ・コミックに相当する。 また、ガロ出身ではない作家についても、上記の意味でのガロ系作家を思わせるような、作家性が強い独自の作風をもつ者について「ガロ系」と称することがある。.

新しい!!: 青林工藝舎とガロ系 · 続きを見る »

キクチヒロノリ

チ ヒロノリ(本名・菊池弘紀)は、日本の漫画家。.

新しい!!: 青林工藝舎とキクチヒロノリ · 続きを見る »

クリハラタカシ

リハラタカシ(くりはらたかし、1977年〜)とは日本の漫画家。東京都生まれ。多摩美術大学グラフィックデザイン科卒業。本名は栗原崇。.

新しい!!: 青林工藝舎とクリハラタカシ · 続きを見る »

コマツシンヤ

マツシンヤ(1982年 - )は、日本の漫画家、イラストレーター。.

新しい!!: 青林工藝舎とコマツシンヤ · 続きを見る »

ジョージ秋山

ョージ 秋山(ジョージ あきやま、1943年4月27日 - )は、日本の漫画家。本名は「秋山 勇二(あきやま ゆうじ)」。.

新しい!!: 青林工藝舎とジョージ秋山 · 続きを見る »

スペイン

ペイン王国(スペインおうこく、Reino de España)、通称スペインは、南ヨーロッパのイベリア半島に位置し、同半島の大部分を占める立憲君主制国家。西にポルトガル、南にイギリス領ジブラルタル、北東にフランス、アンドラと国境を接し、飛地のセウタ、メリリャではモロッコと陸上国境を接する。本土以外に、西地中海のバレアレス諸島や、大西洋のカナリア諸島、北アフリカのセウタとメリリャ、アルボラン海のアルボラン島を領有している。首都はマドリード。.

新しい!!: 青林工藝舎とスペイン · 続きを見る »

サブカルチャー

ブカルチャー(subculture)とは、ある社会の支配的な文化の中で異なった行動をし、しばしば独自の信条を持つ人々の独特な文化である。「サブカル」と略されることが多い。.

新しい!!: 青林工藝舎とサブカルチャー · 続きを見る »

やまだ紫

やまだ 紫(やまだ むらさき、1948年9月5日 - 2009年5月5日)は、日本の漫画家・エッセイスト・詩人。京都精華大学マンガ学部専任教授。東京都世田谷区出身。本名は白取 三津子(しらとり みつこ)(旧姓:山田)。2人目の夫は、元『ガロ』副編集長の白取千夏雄で、年齢は17歳下である。.

新しい!!: 青林工藝舎とやまだ紫 · 続きを見る »

唐沢なをき

唐沢 なをき(からさわ なをき、男性、1961年10月21日まんがseek・日外アソシエーツ共著『漫画家人名事典』日外アソシエーツ、2003年2月、ISBN 978-4816917608、109頁 - )は、日本の漫画家、同人作家。 本名は唐沢 直樹。別筆名に南里 こんぱる。兄の唐沢俊一との共著では唐沢商会名義を使っていた時期もあるが、現在は両名の並記が主である。.

新しい!!: 青林工藝舎と唐沢なをき · 続きを見る »

内田春菊

内田 春菊(うちだ しゅんぎく、1959年8月7日 - )は、日本の漫画家、小説家、エッセイスト、女優。本名は内田 滋子。ノックアウト所属。落語立川流の門下でもあり、高座名「立川於春の方」を持つ。.

新しい!!: 青林工藝舎と内田春菊 · 続きを見る »

商業主義

商業主義(しょうぎょうしゅぎ、commercialism コマーシャリズム)とは、利潤(利益)を最大化しようとする傾向。金銭的利益を得ることを第一とする考え方。他のあらゆる価値よりも営利(利益額)を最優先させる考え。営利主義とも。.

新しい!!: 青林工藝舎と商業主義 · 続きを見る »

全学共闘会議

全学共闘会議(ぜんがくきょうとうかいぎ)は、1968年から1969年にかけて日本の各大学で学生運動がバリケードストライキを含む実力闘争として行われた際に、ブントや三派全学連などが学部やセクトを超えた運動として組織した大学内の連合体。略して全共闘(ぜんきょうとう)。 全共闘は各大学等で結成されたため、その時期・目的・組織・運動方針などはそれぞれである。中でも日大全共闘と東大全共闘が有名である。東大全共闘では「大学解体」「自己否定」といった主張を掲げたとマスコミが伝え、広く流布した。「実力闘争」を前面に出し、デモでの機動隊との衝突では投石やゲバルト棒(「ゲバ棒」)も使われた。特定の党派が自己の思想や方針を掲げる組織運動というよりは、大衆運動との側面があったともされる。大学により、個人により、多様であったと言える。 全共闘と最も対立したのは、民青系全学連であり、東大紛争でも全共闘が乱入する中、七学部代表団を主導して大学当局と確認書を作り、終結させている。入試中止で文部省が動いた際には、ストライキ解除のために実力も行使し、これに全共闘も応戦したことで機動隊導入のきっかけとなった。日大で全共闘と対立したのは、体育会系・民族派系であった。 似た名前の全学連は、全日本学生自治会総連合の略称。.

新しい!!: 青林工藝舎と全学共闘会議 · 続きを見る »

勝又進

勝又 進(かつまた すすむ、1943年12月27日 - 2007年12月3日)は、日本の漫画家、イラストレーター。宮城県桃生郡河北町(現在の石巻市)出身。.

新しい!!: 青林工藝舎と勝又進 · 続きを見る »

矢口高雄

口 高雄(やぐち たかお 1939年10月28日 - )は、日本の漫画家、エッセイスト。株式会社矢口プロダクション代表取締役。本名、高橋 高雄(たかはし たかお 戸籍上は「高」が異体字で髙橋 髙雄)。血液型A型。 自然の中での生活をテーマにした作品を描き、代表作の『釣りキチ三平』、『幻の怪蛇バチヘビ』で、釣りとツチノコブームを起こした。.

新しい!!: 青林工藝舎と矢口高雄 · 続きを見る »

磋藤にゅすけ

磋藤にゅすけ(さとうにゅすけ、1987年6月10日 - )は、東京都出身の、女性の日本の漫画家である。.

新しい!!: 青林工藝舎と磋藤にゅすけ · 続きを見る »

神村篤

村 篤(かみむら あつし)は、日本の漫画家。.

新しい!!: 青林工藝舎と神村篤 · 続きを見る »

福谷たかし

福谷 たかし(ふくたに たかし、1952年2月4日『レジェンドどくだみ荘伝説』青林工藝舎 - 2000年9月9日)は、日本の漫画家。岡山県西大寺出身、岡山市立西大寺小学校、岡山市立西大寺中学校卒。広島工業大学附属高校中退。.

新しい!!: 青林工藝舎と福谷たかし · 続きを見る »

福満しげゆき

福満 しげゆき(ふくみつ しげゆき)は、日本の漫画家。大学夜間部中退(大学名は不明)。血液型A型。.

新しい!!: 青林工藝舎と福満しげゆき · 続きを見る »

私はバカになりたい

『私はバカになりたい』(わたしはバカになりたい)は、蛭子能収による漫画短編集。1982年3月に青林堂より刊行されるが長らく絶版となっていた。その後、2003年8月にeBookJapanにて電子書籍の形で復刊され、2018年5月には青林工藝舎より「復刻版」が刊行された。 キャッチコピーは「御辞儀をすればヨダレがタレる バカが通れば道理もひっこむ 地獄の沙汰もバカしだい そのうちナントカなるだろう!!」。.

新しい!!: 青林工藝舎と私はバカになりたい · 続きを見る »

秋山亜由子

秋山 亜由子(あきやま あゆこ、1964年 - )は、日本の漫画家、絵本作家。絵本執筆時は秋山あゆ子名義。.

新しい!!: 青林工藝舎と秋山亜由子 · 続きを見る »

筒井ヒロミ

井ヒロミ(つつい ヒロミ、1977年 - )は、日本の漫画家。栃木県生まれ。.

新しい!!: 青林工藝舎と筒井ヒロミ · 続きを見る »

米澤嘉博

米澤 嘉博(よねざわ よしひろ、1953年3月21日 - 2006年10月1日)は日本の漫画評論家、大衆文化評論家、編集者、コミックマーケット準備会の第2代代表である。有限会社コミケット取締役社長、日本マンガ学会理事、手塚治虫文化賞選考委員、日本オタク大賞審査員なども務めた。「おたく四天王」の一人に挙げられる。愛称は米やん。 妻の英子(えいこ)はサークル「迷宮」以来の仲間。コミックマーケット準備会代表補佐として夫とともに運営に関わり、夫の死後は準備会副代表・有限会社コミケット社長に就任した。 名字について戸籍上は「米澤」表記であるが、普段は「米沢」表記を使っていた。.

新しい!!: 青林工藝舎と米澤嘉博 · 続きを見る »

猿飛佐助

今治駅前の猿飛佐助像 猿飛 佐助(さるとび さすけ)は、講談や立川文庫の小説などに登場する架空の忍者。ただし、モデルとなった人物(猿飛仁助や上月佐助など)が実在したとする説もある(#架空説と実在説)。.

新しい!!: 青林工藝舎と猿飛佐助 · 続きを見る »

生活 (漫画)

『生活』(せいかつ)は、福満しげゆきによる日本の漫画作品。 2016年5月に『ヒーローマニア-生活-』として実写映画化された。.

新しい!!: 青林工藝舎と生活 (漫画) · 続きを見る »

白土三平

白土 三平(しらと さんぺい、1932年2月15日 - )は、日本の漫画家。東京府出身。男性。本名は岡本 登(おかもと のぼる)。A型。『忍者武芸帳 影丸伝』『サスケ』『カムイ伝』など忍者を扱った劇画作品で人気を博した。 父親はプロレタリア画家の岡本唐貴。妹は絵本作家の岡本颯子。弟の岡本鉄二は「赤目プロ」で作画を担当、岡本真は「赤目プロ」マネージャー。.

新しい!!: 青林工藝舎と白土三平 · 続きを見る »

花くまゆうさく

花くまゆうさく(はなくまゆうさく、1967年 - )は、日本の漫画家、イラストレーター。東京都北区出身。千代田工科芸術専門学校、セツ・モードセミナー卒業。.

新しい!!: 青林工藝舎と花くまゆうさく · 続きを見る »

花輪和一

花輪 和一(はなわ かずいち、1947年4月17日 - )は日本の漫画家。北海道在住。 1970年からイラストレーターとして活躍し、『月刊漫画ガロ』1971年7月号掲載の『かんのむし』で漫画家としてデビュー。伊藤彦造ら大正モダニズムの影響の濃い画風が特徴『東京人』(都市出版)2014年7月号。 初期にはエログロナンセンス的作風で猟奇的な物語を、活動中期以降は主に平安〜室町時代の日本を舞台にした怪奇かつファンタジー色が強く宗教的救済をテーマとした物語を、緻密で濃厚なタッチで描いている。ベースとなるテーマが人間の「業」である作品が多い。.

新しい!!: 青林工藝舎と花輪和一 · 続きを見る »

菅野修

菅野 修(かんの おさむ、1953年5月 - )は、日本の漫画家。岩手県岩手郡西根町(現在の八幡平市)出身。.

新しい!!: 青林工藝舎と菅野修 · 続きを見る »

青林堂

株式会社青林堂(せいりんどう)は、東京都渋谷区に本社を置く1962年創業の老舗出版社である高野慎三『つげ義春1968』(2002年 筑摩書房)。 漫画専門出版社の草分け的存在で「ガロ系」と称される一群の漫画作家を輩出し、日本漫画文化史上に一時代を築いたと言われる。現社長は蟹江幹彦。.

新しい!!: 青林工藝舎と青林堂 · 続きを見る »

青春☆金属バット

『青春☆金属バット』(せいしゅんきんぞくバット)は、古泉智浩による日本の漫画短編集。および、それに収録された「路地裏のバッター」を原作にした映画(「真夜中の聖火ランナー」のエピソードも盛り込まれている)。「路地裏のバッター」は、『ヤングチャンピオン』(秋田書店)にて、2002年No.17から2002年No.21まで連載されていた。単行本は2003年に同社より単巻(後に絶版)、青林工藝舎より2006年に再刊した。.

新しい!!: 青林工藝舎と青春☆金属バット · 続きを見る »

衿沢世衣子

衿沢 世衣子(えりさわ せいこ、1978年10月13日 - )は、日本の漫画家。東京都出身。.

新しい!!: 青林工藝舎と衿沢世衣子 · 続きを見る »

血だるま剣法/おのれらに告ぐ

『血だるま剣法/おのれらに告ぐ』(ちだるまけんぽう おのれらにつぐ)は平田弘史の漫画である。『血だるま剣法』は1962年7月に日の丸文庫より刊行されたが、部落解放同盟の抗議を受け刊行より1か月で回収・絶版となった。『おのれらに告ぐ』はそれより6年後の1968年に執筆された血だるま剣法のリメイク版である。2004年に呉智英監修のもと、青林工藝舎より42年ぶりに復刊され、また、ラピュータからは2012年に『復讐つんではくずし』と合わせた復刻本が刊行された。.

新しい!!: 青林工藝舎と血だるま剣法/おのれらに告ぐ · 続きを見る »

西岡兄妹

西岡 兄妹(にしおか きょうだい)は、日本の漫画家。兄、西岡智と妹、西岡千晶による合同ペンネーム。三重県津市出身。西岡千晶は大学時代に染色を専攻していた。.

新しい!!: 青林工藝舎と西岡兄妹 · 続きを見る »

駕籠真太郎

駕籠 真太郎(かご しんたろう、1969年 - )は日本の漫画家。主に成人を対象とした漫画を中心に執筆する。東京都生まれ。1988年にCOMIC BOXにてデビュー。 奇想漫画家を自称しており、エロ、グロテスク、猟奇、スカトロ、ホラーといったサブジャンルに留まらず、人間という存在を弄り倒す人体改造や人体破壊をネタに狂気的な世界を描いている。.

新しい!!: 青林工藝舎と駕籠真太郎 · 続きを見る »

高室弓生

室 弓生(たかむろ きみ、3月28日 - )は、日本の漫画家、イラストレーター。岩手県出身。画風、題材ともに個性的で、主に縄文時代を舞台にした作品を手掛ける。自身が縄文土器片を発掘するなど、学術的に正確な描写ができるため、本編のほかにコーナーとして設けられた縄文時代うんちく漫画も知られている。 「コミックトムプラス」(潮出版社・2001年廃刊)にて連載していた縄文時代のホームコメディ『ニタイとキナナ』が2006年11月に青林工藝舎より復刊単行本化され、「モーニングパーティ増刊」(講談社)にて連載していた『縄文物語』が『縄文物語 わのきなとあぐね』として2007年3月に同社より復刊された。 岩手県遠野には縄文時代の遺跡が多くあり、高校時代に腕を骨折した高室は、高校のそばにある縄文遺跡で縄文人の骨折治療の跡を見て以来、縄文文化に熱中しているという 。.

新しい!!: 青林工藝舎と高室弓生 · 続きを見る »

高市真紀

市 真紀(たかいち まき)は、青林工藝舎の漫画編集者。筆名は丸山 玉子(まるやま たまこ)。実姉は漫画家の山田花子。.

新しい!!: 青林工藝舎と高市真紀 · 続きを見る »

貸本漫画

貸本漫画(かしほんまんが)とは、かつて貸本用に制作されていた日本の漫画作品の総称。あるいは賃貸されている漫画の単行本を指す。.

新しい!!: 青林工藝舎と貸本漫画 · 続きを見る »

鳩山郁子

鳩山 郁子(はとやま いくこ、1968年6月11日 - )は、日本の漫画家。女性。神奈川県出身。.

新しい!!: 青林工藝舎と鳩山郁子 · 続きを見る »

齋藤なずな

齋藤 なずな(さいとう なずな、1946年 - )は、日本の漫画家。.

新しい!!: 青林工藝舎と齋藤なずな · 続きを見る »

齋藤裕之介

齋藤 裕之介(さいとう ゆうのすけ、1978年 - )は、日本の漫画家、イラストレーター。山梨県生まれ。ふりむいて裕の名義もある。.

新しい!!: 青林工藝舎と齋藤裕之介 · 続きを見る »

辰巳ヨシヒロ

辰巳 ヨシヒロ(たつみ ヨシヒロ、1935年6月10日 - 2015年3月7日)は、日本の漫画家、古書店経営者。大阪府大阪市天王寺区出身。本名、辰巳 嘉裕(たつみ よしひろ)。兄は、漫画家・漫画出版社経営者の桜井昌一。 貸本漫画家として活躍しながら、「劇画」という名称を提唱、「劇画」誕生にあたって重要な役割を果たした。貸本漫画家時代の別明記に、マイク浜、あさひ昇、江戸五郎などがある。 1970年代以降は、社会の底辺に位置する人々の悲哀や屈折を陰鬱なタッチで描いた作品を『ガロ』などに多数発表する。それらの作品群は海外を中心に高く評価され、日本におけるオルタナティヴ・コミックの第一人者として広く認知されている。.

新しい!!: 青林工藝舎と辰巳ヨシヒロ · 続きを見る »

近藤ようこ

近藤 ようこ(こんどう ようこ、1957年5月11日 - )は、日本の漫画家。.

新しい!!: 青林工藝舎と近藤ようこ · 続きを見る »

近藤聡乃

近藤 聡乃(こんどう あきの、1980年 - )は、日本の女性アーティスト・イラストレーター・漫画家・アニメーション作家。千葉県出身。東洋英和女学院高等部卒業、多摩美術大学グラフィックデザイン学科卒業。.

新しい!!: 青林工藝舎と近藤聡乃 · 続きを見る »

蜂巣敦

蜂巣 敦(はちす あつし、1963年 - )は、日本のフリーライター。早稲田大学第二文学部中退。早稲田大学漫画研究会では後のSF作家の吉岡平と同期。先輩には映画評論家の町山智浩らがいる。 東京デカド社勤務を経てフリーに。主に、日本の過去の凶悪犯罪について書いている。『「超」怖い話』の編纂にも携わった。また、異型民俗誌シリーズ『夜長姫』(パロル舎)の編集を担当。 妻は、南原四郎編集のカルト雑誌『月光』に「オキノニッキ」を連載していた、美好沖野。.

新しい!!: 青林工藝舎と蜂巣敦 · 続きを見る »

鈴木翁二

鈴木 翁二(すずき おうじ、1949年 - )は、日本の漫画家、ミュージシャン。愛知県西尾市一色町出身。北海道日高支庁浦河郡浦河町在住。別ペンネームはカルメ・コウチ。「ガロ」等で活躍した漫画家。安部慎一、古川益三と並び、「ガロ三羽烏」と称される漫画家の一人。漫画家の森雅之は義弟。.

新しい!!: 青林工藝舎と鈴木翁二 · 続きを見る »

鈴木詩子

鈴木詩子(すずきしいこ)とは日本の漫画家。.

新しい!!: 青林工藝舎と鈴木詩子 · 続きを見る »

赤瀬川原平

赤瀬川 原平(あかせがわ げんぺい、1937年3月27日 - 2014年10月26日)は、日本の前衛美術家、随筆家、作家。本名、赤瀬川克彦。純文学作家としては尾辻 克彦(おつじ かつひこ)というペンネームがある。神奈川県横浜市中区本牧町生まれ。愛知県立旭丘高等学校美術科卒業。武蔵野美術学校(現武蔵野美術大学)油絵学科中退。 兄は直木賞作家の赤瀬川隼。姉の赤瀬川晴子は帽子作家。また、外交官の西春彦は父のいとこにあたる。姪(隼の長女)は『人麻呂の暗号』の著者である藤村由加の一人。 2006年4月より、武蔵野美術大学日本画学科の客員教授を務めていた。.

新しい!!: 青林工藝舎と赤瀬川原平 · 続きを見る »

藤宮史

藤宮 史(ふじみや ふひと、1964年9月24日 - )は、版画家、漫画家。静岡県出身。.

新しい!!: 青林工藝舎と藤宮史 · 続きを見る »

藤枝奈己絵

藤枝 奈己絵(ふじえだ なみえ、1976年 - )は、日本の漫画家。 1999年、24歳のとき「週刊ヤングマガジン」にて「アーモンド」(藤枝岬名義)でデビュー。 約2年間の居候生活の後、シングルマザーたちの共同生活のためのシェアハウス「沈没ハウス」にて暮す。その後、結婚・出産。.

新しい!!: 青林工藝舎と藤枝奈己絵 · 続きを見る »

金平茂紀

金平茂紀(かねひら しげのり、1953年12月18日 - )は、日本のジャーナリスト、TBS執行役員報道局付。北海道旭川市出身。北海道旭川東高等学校から東京都立西高等学校に転入。東京大学文学部社会学科卒業。.

新しい!!: 青林工藝舎と金平茂紀 · 続きを見る »

長井勝一

長井 勝一(ながい かついち、1921年4月14日 - 1996年1月5日)は、日本の編集者、実業家である。青林堂の創業者であり、漫画雑誌 『月刊漫画ガロ』の初代編集長。 白土三平や水木しげるといった有名作家から、つげ義春、滝田ゆう、楠勝平、佐々木マキ、林静一、安部慎一、鈴木翁二、古川益三、矢口高雄、ますむらひろし、勝又進、つりたくにこ、川崎ゆきお、花輪和一、蛭子能収、赤瀬川原平、渡辺和博、内田春菊、丸尾末広、ひさうちみちお、根本敬、みうらじゅん、杉浦日向子、近藤ようこ、やまだ紫、山田花子、ねこぢる、山野一、泉昌之、西岡兄妹、東陽片岡、魚喃キリコといった異才までを輩出していった名物編集長として知られている。.

新しい!!: 青林工藝舎と長井勝一 · 続きを見る »

蛭子能収

蛭子 能収(えびす よしかず、1947年10月21日 - )は、日本の漫画家、イラストレーター、タレント、エッセイスト、ギャンブラー、俳優、映画監督。ファザーズコーポレーション所属。.

新しい!!: 青林工藝舎と蛭子能収 · 続きを見る »

逆柱いみり

逆柱 いみり(さかばしら いみり、男性、1964年7月14日 - )は、日本の漫画家、イラストレーター。静岡県静岡市出身。ペンネームの由来は「逆木の柱」と「いみり(ひびという方言)」から。妻は漫画家のみぎわパン。 1989年に『月刊漫画ガロ』(青林堂)300号にて望月勝広名義でデビュー。主に『ガロ』や『アックス』(青林工藝舎)などのマイナー誌で作品を発表する寡作な作家であり、単行本は絶版などで手に入りにくい。共通する作風を持つ漫画家にpanpanyaがいる。.

新しい!!: 青林工藝舎と逆柱いみり · 続きを見る »

TATSUMI

『TATSUMI(タツミ)』(邦題:『TATSUMI マンガに革命を起こした男』)は、マンガ家(劇画作家)辰巳ヨシヒロの自叙伝的マンガ作品『劇画漂流』(英題: A Drifting Life)と同作家の短編作品5話を原作としたシンガポールの長編アニメーション映画。 エリック・クー監督により制作され、第64回カンヌ国際映画祭(2011年)のオフィシャル・セレクション(ある視点部門)に選出。アニメーション作品の選出は同映画祭史上13本目、日本語によるアニメーション作品としては史上2本目である。アニメーション制作は、世界初のフルCGテレビアニメーション『リブート』(英題: ReBoot)を制作したフィル・ミッチェルがクリエイティブ・ディレクターとして指揮を執り、ナレーションは辰巳ヨシヒロ自身、本編の声優・ナレーションは別所哲也が一人で六役を務めた。カンヌにて上映されて以降、約20ヶ国で配給された。第84回アカデミー賞の外国語映画賞ではシンガポール代表として出品。 日本においては、東京国際映画祭(2011年)、京都シネマ(2013年8月)、日本外国特派員協会(2013年11月)における特別上映を経て、2014年11月15日よりスターサンズ配給にて角川シネマ新宿ほかで順次全国公開。.

新しい!!: 青林工藝舎とTATSUMI · 続きを見る »

林静一

林 静一(はやし せいいち、男性、1945年(昭和20年)3月7日林静一,, 心象花『映像メディア作家人名事典』(1991) p.473 - )は、満州営口生まれ、日本のイラストレーター、漫画家、アニメーション作家。 日本アニメーション協会会員。国際アニメーションフィルム協会会員。日本イラストレーション協会会員。ACFA会員。中野区立第九中学校卒業。 ロッテの梅味キャンディー『小梅』のキャラクター「小梅ちゃん」のイラストレーションや、同棲生活をテーマにした漫画『赤色エレジー』で知られる。女性美の表現について「現代の竹久夢二」と評される。画家、実写映画の監督、アニメーション作家として多才な活動を見せている。.

新しい!!: 青林工藝舎と林静一 · 続きを見る »

東京ゾンビ

『東京ゾンビ』(とうきょうゾンビ)は、花くまゆうさくの漫画作品。青林工藝舎『アックス』に創刊号から9号にかけて連載。全1巻完結。 またはこれを原作とする2005年に製作された日本映画。.

新しい!!: 青林工藝舎と東京ゾンビ · 続きを見る »

東京都

東京都シンボルマーク。1989年(平成元年)に旧東京市の成立100周年を記念して同年6月1日に制定。「東京都の頭文字の「T」を中央に秘めている『都政 2012』東京都生活文化局広報広聴部広報課 編集・発行、2012年3月発行。東京都が作成した、240ページほどの冊子。」と解説されている。(都の木はイチョウではあるが)イチョウの葉の形を象ったわけではない、という。 東京都(とうきょうと)は、日本の首都事実上の首都。詳細後述であり、関東地方に位置する東京都区部(東京23区)、多摩地域(市部、西多摩郡)、島嶼部(大島支庁・三宅支庁・八丈支庁・小笠原支庁)を管轄する広域地方公共団体(都道府県)の一つである。都庁所在地は新宿区(東京と表記する場合もある)。 都公認の英語の表記はTokyo Metropolis (Tokyo Met.) 。他にはTokyo PrefectureとTokyo Metropolitan Prefectureがある。.

新しい!!: 青林工藝舎と東京都 · 続きを見る »

東陽片岡

東陽 片岡(とうよう かたおか 1958年6月16日 -)は、日本の漫画家、イラストレーター。東京都板橋区出身。.

新しい!!: 青林工藝舎と東陽片岡 · 続きを見る »

松本充代

松本 充代(まつもと みちよ、1962年4月20日 - )は、東京都出身の漫画家。夫はイラストレーターの太田浩之。.

新しい!!: 青林工藝舎と松本充代 · 続きを見る »

松本正彦

松本 正彦(まつもと まさひこ、1934年11月24日 - 2005年2月14日 )は、日本の漫画家。大阪府大阪市都島区出身。それまでの漫画に代わるものとして「駒画」を提唱し、その後の劇画誕生に重要な役割を果たす。1980年以降は切り絵作家として活動した。.

新しい!!: 青林工藝舎と松本正彦 · 続きを見る »

杉作J太郎

杉作 J太郎(すぎさく じぇいたろう、本名:杉恭介、1961年9月26日 - )は、日本の漫画家・俳優・タレント・ミュージシャン・ライター・映画監督。男の墓場プロダクション代表。.

新しい!!: 青林工藝舎と杉作J太郎 · 続きを見る »

杉浦茂

杉浦 茂(すぎうら しげる、1908年(明治41年)4月3日『著作権台帳』第二十六版、日本著作権協議会、2001年によれば3月31日生。杉浦茂:自伝と回想 p.194 - 2000年(平成12年)4月23日)は、日本の漫画家である。東京府東京市本郷区湯島新花町(現在の東京都文京区湯島二丁目)生まれ。戦前はユーモア漫画や教育漫画を多く描いたが、戦後に手掛けた多くの独特でナンセンスなギャグ漫画は熱狂的な人気を呼び、平成まで執筆活動を続けた。.

新しい!!: 青林工藝舎と杉浦茂 · 続きを見る »

杉浦日向子

杉浦 日向子(すぎうら ひなこ、本名:鈴木 順子(すずき じゅんこ)、1958年〈昭和33年〉11月30日 - 2005年〈平成17年〉7月22日)は、日本の漫画家、江戸風俗研究家、エッセイスト。日本大学鶴ヶ丘高等学校、日本大学芸術学部卒業。 兄はカメラマンの鈴木雅也。元夫は作家・博物学者の荒俣宏。.

新しい!!: 青林工藝舎と杉浦日向子 · 続きを見る »

根本敬

根本 敬(ねもと たかし/けい、1958年6月28日 - )は、日本の漫画家、エッセイスト、映像作家、コレクター、人物研究家、歌謡曲研究家、蛭子劇画プロダクション・チーフアシスタント。 東京都出身。東洋大学文学部中国哲学文学科中退。「ガロ系」と呼ばれる、日本のオルタナティブ・コミックの作家のなかでも最も過激な作風の漫画家である。 「特殊漫画家」「特殊漫画大統領」を自称する。漫画雑誌『ガロ』を牽引していた一人であり、因果者・電波人間探訪の権威にして名実ともにサブカル界の大御所に位置する。 「因果者」「イイ顔」「電波系」「ゴミ屋敷」「特殊漫画」などといったキーワードを作り出し、悪趣味系サブカルチャーへ与えた影響は大きい。主著に『生きる』『因果鉄道の旅』『怪人無礼講ララバイ』『豚小屋発犬小屋行き』等多数。 名前は正しくは「たかし」だが「けい」と読まれることもあり、本人も許容している。.

新しい!!: 青林工藝舎と根本敬 · 続きを見る »

楠勝平

楠 勝平(くすのき しょうへい、本名:酒井 勝宏、1944年1月17日 - 1974年3月15日)は、日本の漫画家。東京都荒川区出身。.

新しい!!: 青林工藝舎と楠勝平 · 続きを見る »

榎戸洋司

榎戸 洋司(えのきど ようじ、1963年9月27日 - )は、日本のアニメ脚本家、小説家。滋賀県出身。京都芸術短期大学(現・京都造形芸術大学)専攻科卒。 物語において性・ジェンダーをテーマにしたメタファーを多用するのが特徴。 脚本家になる以前は、MSXパソコン向けのパソコン通信サービスを行っていた日本テレネット株式会社でサラリーマン生活を送っていた。 アニメ監督の幾原邦彦とは高校時代からの友人。.

新しい!!: 青林工藝舎と榎戸洋司 · 続きを見る »

死んだ目をした少年

『死んだ目をした少年』(しんだめをしたしょうねん)は、古泉智浩による日本の漫画。青林工藝舎の『アックス』に連載、単行本化されるも絶版になっていたが、2015年3月に新装版が青林工藝舎から刊行された。.

新しい!!: 青林工藝舎と死んだ目をした少年 · 続きを見る »

比嘉慂

比嘉 慂(ひが すすむ、1953年 - )は、日本の漫画家。沖縄県那覇市出身。.

新しい!!: 青林工藝舎と比嘉慂 · 続きを見る »

水木しげる

水木 しげる(みずき しげる、男性、1922年永らく1924年生れと公表していた。3月8日 - 2015年11月30日)は、日本の漫画家。文化功労者、傷痍軍人。本名は武良 茂(むら しげる)。 大阪府大阪市住吉区出生、鳥取県境港市入船町出身『鳥取県人名録』(企画・編集 鳥取県人名録刊行委員会 旬刊政経レポート、1987年 583頁)、戦後何度かの転居の後東京都調布市に永住。ペンネームは、紙芝居作家時代に兵庫県神戸市で経営していたアパート「水木荘」から名付けた。1958年に漫画家としてデビュー。代表作の『ゲゲゲの鬼太郎』『河童の三平』『悪魔くん』などを発表し、妖怪漫画の第一人者となる。.

新しい!!: 青林工藝舎と水木しげる · 続きを見る »

永六輔

永 六輔(えい ろくすけ、1933年4月10日http://www.tbs.co.jp/radio/rokuchan/profile/index-j.html - 2016年7月7日,朝日新聞デジタル,2016年7月11日)は、日本のラジオ番組パーソナリティ、タレント、随筆家。元放送作家、作詞家である。本名は永 孝雄(えい たかお)。晩年の所属事務所は「オフィス六丁目」だった。 角刈り頭と細長い顔がトレードマーク。 長女の永千絵は映画エッセイスト、次女の永麻理は元フジテレビアナウンサー(現在はフリーアナウンサー)、孫は4人おり麻理の長男にあたる俳優の育之介(2016年までは育乃介として活動)、次男にあたるのは「大遺言」(小学館刊)の著者拓実。また、藤本義一とは遠戚である。.

新しい!!: 青林工藝舎と永六輔 · 続きを見る »

池田ハル

池田ハル(いけだ ハル)は、漫画家・アーティスト・イラストレーター。福岡生まれ。双子座、AB型。東京都在住。.

新しい!!: 青林工藝舎と池田ハル · 続きを見る »

河井克夫

河井 克夫(かわい かつお、1969年 - )は、は日本の漫画家、イラストレーター、俳優。立教大学文学部日本文学科卒業。.

新しい!!: 青林工藝舎と河井克夫 · 続きを見る »

河田町

河田町(かわだちょう)は、東京都新宿区の町名。丁番の設定の無い単独町名である。住居表示実施済みの地域。郵便番号は162-0054。.

新しい!!: 青林工藝舎と河田町 · 続きを見る »

津野裕子

津野 裕子(つの ゆうこ、1966年2月5日 - )は、日本の漫画家。富山県高岡市出身。富山県立高岡工芸高等学校デザイン科卒業。.

新しい!!: 青林工藝舎と津野裕子 · 続きを見る »

渡辺和博

渡辺 和博(わたなべ かずひろ、1950年2月26日 - 2007年2月6日)は、日本の編集者、漫画家、イラストレーター、エッセイストである。.

新しい!!: 青林工藝舎と渡辺和博 · 続きを見る »

湯浅学

湯浅 学(ゆあさ まなぶ、1957年1月4日 - )は、日本の音楽評論家。神奈川県横浜市出身。妻の湯浅恵子は翻訳家。 東京造形大学デザイン学科映像専攻卒業。在学中、大瀧詠一の事務所・スタジオでアシスタントを経験。1982年には根本敬・船橋英雄と「幻の名盤解放同盟」を結成。廃盤となった個性的すぎる歌謡曲の紹介・復刻を手がける。 また音楽評論家として、ジャンルを越境したディープな音楽について、多くの雑誌やライナーノーツに執筆。バンド「湯浅湾」のリーダーとしても活動している。.

新しい!!: 青林工藝舎と湯浅学 · 続きを見る »

滝田ゆう

滝田 ゆう(たきた ゆう、1931年(昭和6年)12月26日 - 1990年(平成2年)8月25日)は、日本の漫画家、エッセイスト。本名・滝田祐作。國學院大學文学部中退。.

新しい!!: 青林工藝舎と滝田ゆう · 続きを見る »

漫画雑誌

漫画雑誌(まんがざっし)とは漫画の掲載を目的とする雑誌である。.

新しい!!: 青林工藝舎と漫画雑誌 · 続きを見る »

本秀康

本 秀康(もと ひでやす、1969年3月3日 - )は、イラストレーター・漫画家である。京都府出身。神奈川県立神奈川工業高等学校デザイン科卒業。.

新しい!!: 青林工藝舎と本秀康 · 続きを見る »

戦争と一人の女

『戦争と一人の女』(せんそうとひとりのおんな)は、坂口安吾の短編小説。戦時中の空襲下の日々を舞台に、虚無的な男と、淫奔ながらも不感症の女の同棲関係を描いた作品。坂口安吾の主要作の一つで、敗戦後から1946年(昭和21年)末までに書かれた作品の傑作として投票で選出された作品である「解題」(『坂口安吾全集 4』)(筑摩書房、1998年)。GHQの検閲により大幅作削除されていた初出は1971年(昭和46年)以降から復活し、「続」でなく、当初の「戦争と一人の女」が正規版となっている「坂口安吾 作品ガイド100」(『KAWADE夢ムック文藝別冊 坂口安吾―風と光と戦争と』)(河出書房新社、2013年)。 2013年(平成25年)に同名タイトルで映画化された。.

新しい!!: 青林工藝舎と戦争と一人の女 · 続きを見る »

星園すみれ子

星園すみれ子(ほしぞの すみれこ、5月25日 - )は、日本の漫画家、イラストレーター。東京在住。.

新しい!!: 青林工藝舎と星園すみれ子 · 続きを見る »

浅川満寛

浅川 満寛(あさかわ みつひろ)は、元青林堂/青林工藝舎の漫画編集者。.

新しい!!: 青林工藝舎と浅川満寛 · 続きを見る »

新宿区

新宿区(しんじゅくく)は、東京都の特別区のひとつで、23区西部に区分される。 郵便番号(上3桁)は160・161・162・163・169。.

新しい!!: 青林工藝舎と新宿区 · 続きを見る »

日本

日本国(にっぽんこく、にほんこく、ひのもとのくに)、または日本(にっぽん、にほん、ひのもと)は、東アジアに位置する日本列島(北海道・本州・四国・九州の主要四島およびそれに付随する島々)及び、南西諸島・伊豆諸島・小笠原諸島などから成る島国広辞苑第5版。.

新しい!!: 青林工藝舎と日本 · 続きを見る »

早見純

早見 純(はやみ じゅん、生年月日不詳)は日本の鬼畜系漫画家稀見理都『エロマンガノゲンバ』三才ブックス 2016年12月 p.270-281、早見純インタビュー。.

新しい!!: 青林工藝舎と早見純 · 続きを見る »

手塚能理子

手塚 能理子(てつか のりこ 1955年10月24日- )は、日本の編集者、ライター。元『ガロ』副編集長、現『アックス』編集長、青林工藝舎社長。.

新しい!!: 青林工藝舎と手塚能理子 · 続きを見る »

10月9日

10月9日(じゅうがつここのか)は、グレゴリオ暦で年始から282日目(閏年では283日目)にあたり、年末まであと83日ある。誕生花は ホトトギス。.

新しい!!: 青林工藝舎と10月9日 · 続きを見る »

1964年

記載なし。

新しい!!: 青林工藝舎と1964年 · 続きを見る »

1972年

協定世界時による計測では、この年は(閏年で)閏秒による秒の追加が年内に2度あり、過去最も長かった年である。.

新しい!!: 青林工藝舎と1972年 · 続きを見る »

1979年

記載なし。

新しい!!: 青林工藝舎と1979年 · 続きを見る »

1990年

この項目では、国際的な視点に基づいた1990年について記載する。.

新しい!!: 青林工藝舎と1990年 · 続きを見る »

1991年

この項目では、国際的な視点に基づいた1991年について記載する。.

新しい!!: 青林工藝舎と1991年 · 続きを見る »

1992年

この項目では、国際的な視点に基づいた1992年について記載する。.

新しい!!: 青林工藝舎と1992年 · 続きを見る »

1997年

この項目では、国際的な視点に基づいた1997年について記載する。.

新しい!!: 青林工藝舎と1997年 · 続きを見る »

1998年

この項目では、国際的な視点に基づいた1998年について記載する。.

新しい!!: 青林工藝舎と1998年 · 続きを見る »

1月

『ベリー公のいとも豪華なる時祷書』より1月 1月(いちがつ)はグレゴリオ暦で年の第1の月に当たり、31日ある。 日本では旧暦1月を睦月(むつき)と呼び、現在では新暦1月の別名としても用いる。睦月という名前の由来には諸説ある。最も有力なのは、親族一同集って宴をする「睦び月(むつびつき)」の意であるとするものである。他に、「元つ月(もとつつき)」「萌月(もゆつき)」「生月(うむつき)」などの説がある。 1月はその年の10月と同じ曜日で始まるのと同じである。平年の場合。 英語の January は、ローマ神話の出入り口とドアの神ヤヌスにちなむ。年の入り口にあたることから、ヤヌスの月となった。.

新しい!!: 青林工藝舎と1月 · 続きを見る »

2002年

この項目では、国際的な視点に基づいた2002年について記載する。.

新しい!!: 青林工藝舎と2002年 · 続きを見る »

2012年

この項目では、国際的な視点に基づいた2012年について記載する。.

新しい!!: 青林工藝舎と2012年 · 続きを見る »

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »