ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
ダウンロード
ブラウザよりも高速アクセス!
 

霧島昇

索引 霧島昇

霧島 昇(きりしま のぼる、1914年(大正3年)6月27日 - 1984年(昭和59年)4月24日)は、戦前から戦後にかけて活躍した流行歌手。本名: 坂本 榮吾。福島県双葉郡大久村(現・いわき市)出身。1970年(昭和45年)、紫綬褒章受章。.

106 関係: くろがねの力そうだその意気そよかぜいわき市古賀政男古関裕而双葉郡坂本紀男大久村大東亜決戦の歌大正大日本帝国海軍山口淑子山田耕筰島田磬也上原げんと並木路子中野忠晴市川昭介万城目正三百六十五夜一杯のコーヒーから久保幸江久保田宵二二葉あき子伊藤久男佐々木章佐藤惣之助メタンフェタミンリンゴの唄ボクサー (スポーツ)テノールコロムビア・トップサトウハチロー勝利の日まで勲等石本美由起福島県竹岡信幸第7回NHK紅白歌合戦第9回NHK紅白歌合戦索敵行純情二重奏翼の凱歌父よあなたは強かった燃ゆる大空目ン無い千鳥菊池章子褒章西條八十...誰か故郷を想わざる (曲)高峰三枝子高橋祐子高橋掬太郎麗人の歌露営の歌蘇州夜曲門田ゆたか藤原義江藤山一郎藤浦洸野村俊夫長谷寺 (東京都港区)若鷲の歌NHK紅白歌合戦NHK東京放送会館折原啓子東京宝塚劇場東京音楽大学東京都松原操松平晃松村達雄楠木繁夫歌手江口夜詩波平暁男淡谷のり子渡辺はま子港区 (東京都)服部良一明本京静昭和海兵団浅草新妻鏡新宿コマ劇場日比谷公会堂日本コロムビア旭日章旅の夜風愛馬進軍歌愛染かつら愛染夜曲愛染草紙思い出のメロディー1914年1936年1937年1938年1939年1943年1970年1984年4月24日6月27日 インデックスを展開 (56 もっと) »

くろがねの力

くろがねの力(くろがねのちから)は、1939年(昭和14年)9月1日にコロムビアレコードから発売された流行歌。 大日本体育協会制定歌。作詞は浅井新一、作曲は江口夜詩。歌は、伊藤久男、霧島昇、二葉あき子、松原操。 国民歌謡で流され、1939年(昭和14年)9月25日からアイラ・コールの合唱で放送された。当時の小学校の運動会に盛んに唄われた。この頃から各地で歌の啓蒙のために歌唱指導を行うため、有名歌手が合唱するような吹込みがされるようになった。 Category:霧島昇の楽曲 Category:江口夜詩が制作した楽曲 Category:1939年の楽曲 ろかねのちから.

新しい!!: 霧島昇とくろがねの力 · 続きを見る »

そうだその意気

さうだその意気」(そうだそのいき)は、1941年(昭和16年)5月25日にコロムビアレコードから発売された国民歌謡「海の進軍」のB面の楽曲である。作詞は西條八十、作曲は古賀政男で、歌は霧島昇、李香蘭、松原操。「国民総意の歌」の副題がある。.

新しい!!: 霧島昇とそうだその意気 · 続きを見る »

そよかぜ

『そよかぜ』は1945年10月10日に公開された佐々木康監督による日本映画作品。松竹大船撮影所製作。戦後のGHQ(連合国軍総司令部)の検閲を通った第1号映画として知られる。この映画の挿入歌である「リンゴの唄」は大ヒットとなった。.

新しい!!: 霧島昇とそよかぜ · 続きを見る »

いわき市

いわき市(いわきし)は、福島県浜通りの南部に位置する市である。福島県内で最大の人口および面積を持ち、中核市に指定されている。 仙台市に次いで東北地方で2番目に人口の多い都市である。.

新しい!!: 霧島昇といわき市 · 続きを見る »

古賀政男

古賀 政男(こが まさお、1904年11月18日 - 1978年7月25日)は、昭和期の代表的作曲家であり、ギタリスト。国民栄誉賞受賞者。栄典は従四位・勲三等・瑞宝章・紫綬褒章。明治大学(旧制)商学部卒業。本名、古賀正夫。 少年時代に弦楽器に目覚め、青年期はマンドリン・ギターのクラシック音楽を研鑽しつつ、大正琴を愛した。その後は、プレクトラム音楽家・「古賀正男」から流行歌王・「古賀政男」になり、昭和期を代表する国民的作曲家としての地位を確立し多くの流行歌をヒットさせた。東京音楽学校(現東京芸術大学音楽部)首席卒業のクラシックの正統派・藤山一郎から、歌謡界の女王・美空ひばりまで、その作品は5000曲とも言われ、「古賀メロディー」として親しまれている。.

新しい!!: 霧島昇と古賀政男 · 続きを見る »

古関裕而

古関 裕而(こせき ゆうじ、 1909年(明治42年)8月11日 - 1989年(平成元年)8月18日)は、日本の作曲家。本名は古關 勇治。1969年(昭和44年)、紫綬褒章受章、1979年(昭和54年)、勲三等瑞宝章を受章。.

新しい!!: 霧島昇と古関裕而 · 続きを見る »

双葉郡

福島県双葉郡の範囲(1.広野町 2.楢葉町 3.富岡町 4.川内村 5.大熊町 6.双葉町 7.浪江町 8.葛尾村) 福島第一原子力発電所事故によって人の姿が消えた浪江の中心部。(2011年4月12日撮影) 双葉郡(ふたばぐん)は、福島県浜通りの郡である。 以下の6町2村を含む。.

新しい!!: 霧島昇と双葉郡 · 続きを見る »

坂本紀男

坂本 紀男(さかもと のりお)は、日本の音楽家。東京音楽大学声楽科教授。 昭和期に活躍した流行歌手で、父は霧島昇、母はミス・コロムビアの松原操、妹はクラシック歌手の大滝てる子で、娘もピアニストである。 現在も父母のヒット曲を歌い継いでいる。.

新しい!!: 霧島昇と坂本紀男 · 続きを見る »

大久村

大久村(おおひさむら)とは、福島県双葉郡にあった村。.

新しい!!: 霧島昇と大久村 · 続きを見る »

大東亜決戦の歌

大東亜決戦の歌(だいとうあけっせんのうた)は1942年(昭和17年)3月にコロムビアレコードとビクターレコードから発売された軍歌で、東京日日新聞、大阪毎日新聞が募集した懸賞歌である。.

新しい!!: 霧島昇と大東亜決戦の歌 · 続きを見る »

大正

大正(たいしょう)は日本の元号の一つ。明治の後、昭和の前。大正天皇の在位期間である1912年(明治45年/大正元年)7月30日から1926年(大正15年/昭和元年)12月25日までの期間。.

新しい!!: 霧島昇と大正 · 続きを見る »

大日本帝国海軍

大日本帝国海軍(だいにっぽんていこくかいぐん、旧字体:大日本帝國海軍、英:Imperial Japanese Navy)は、1872年(明治5年) - 1945年(昭和20年)まで日本(大日本帝国)に存在していた軍隊(海軍)組織である。通常は、単に日本海軍や帝国海軍と呼ばれた。戦後からは、別組織であるもののその伝統を重んじる傾向にある海上自衛隊との区別などのため、旧日本海軍もしくは旧帝国海軍とも呼ばれる。.

新しい!!: 霧島昇と大日本帝国海軍 · 続きを見る »

山口淑子

山口 淑子(やまぐち よしこ、1920年(大正9年)2月12日 - 2014年(平成26年)9月7日別冊宝島2551『日本の女優 100人』p.8.

新しい!!: 霧島昇と山口淑子 · 続きを見る »

山田耕筰

山田 耕筰(やまだ こうさく、Kósçak Yamada、1886年(明治19年)6月9日 - 1965年(昭和40年)12月29日)は、日本の作曲家、指揮者。山田 耕作としても知られる。 日本語の抑揚を活かしたメロディーで多くの作品を残した。日本初の管弦楽団を造るなど日本において西洋音楽の普及に努めた。また、ニューヨークのカーネギー・ホールで自作の管弦楽曲を演奏、ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団やレニングラード・フィルハーモニー交響楽団等を指揮するなど国際的にも活動、欧米でも名前を知られた最初の日本人音楽家でもある。軍歌の作曲も多く手がけている。.

新しい!!: 霧島昇と山田耕筰 · 続きを見る »

島田磬也

島田 磬也(しまだ きんや、1909年6月30日 - 1978年11月20日)は、日本の作詞家である。戦前期、テイチクレコードでの作曲家・大久保徳二郎、歌手・ディック・ミネとのトリオは、ヒット・メイキング・チームであった。.

新しい!!: 霧島昇と島田磬也 · 続きを見る »

上原げんと

上原 げんと(うえはら げんと、1914年(大正3年)12月28日 - 1965年(昭和40年)8月13日)は昭和期の作曲家。弟も同じく作曲家の上原賢六。.

新しい!!: 霧島昇と上原げんと · 続きを見る »

並木路子

並木 路子(なみき みちこ、1921年(大正10年)9月30日 - 2001年(平成13年)4月7日)は、日本の歌手。本名は南郷 庸子(なんごう つねこ(旧姓:小林))。東京浅草出身、台湾育ち。 松竹歌劇団の娘役スターとして、戦前から戦中戦後と活躍。戦後の混乱期に主演した松竹映画「そよかぜ」の挿入歌として歌った「リンゴの唄」が爆発的なヒットとなり、日本の代表的歌手と評されている。「リンゴの唄」は、歌謡史のみならず日本の歴史に残る歌となった。 芸名の並木路子は、ミス・コロムビアの「並木の雨」と、歌詞に出てくる、並木の路に~の「路」に子を付けたもの。.

新しい!!: 霧島昇と並木路子 · 続きを見る »

中野忠晴

中野 忠晴(なかの ただはる、1909年5月27日 - 1970年2月19日) は、愛媛県大洲市出身の歌手・作曲家。服部良一、ディック・ミネとともに、アメリカのポピュラーソングを戦前期の日本に広め和製ポップスの基礎を築く。.

新しい!!: 霧島昇と中野忠晴 · 続きを見る »

市川昭介

市川 昭介(いちかわ しょうすけ、1933年(昭和8年)1月4日 - 2006年(平成18年)9月26日)は、日本の作曲家。.

新しい!!: 霧島昇と市川昭介 · 続きを見る »

万城目正

万城目 正(まんじょうめ ただし、1905年1月31日 - 1968年4月25日)は、日本の作曲家。本名は萬城目 侃(読みは同じ)。.

新しい!!: 霧島昇と万城目正 · 続きを見る »

三百六十五夜

『三百六十五夜』(さんびゃくろくじゅうごや)は、小島政二郎の小説作品、及びそれを原作とした日本の映画、テレビドラマ作品である。.

新しい!!: 霧島昇と三百六十五夜 · 続きを見る »

一杯のコーヒーから

一杯のコーヒーから(いっぱいのコーヒーから)は、1939年(昭和14年)3月20日にコロムビアレコードから発売された流行歌。.

新しい!!: 霧島昇と一杯のコーヒーから · 続きを見る »

久保幸江

久保 幸江(くぼ ゆきえ、1924年1月24日 - 2010年9月8日 )は日本の女性歌手。.

新しい!!: 霧島昇と久保幸江 · 続きを見る »

久保田宵二

久保田 宵二(くぼた しょうじ、1899年(明治32年)6月2日 - 1947年(昭和22年)12月26日)は昭和期の作詞家。別名・ペンネームとして、水久保 弘/砂原鹿郎 が確認されている。.

新しい!!: 霧島昇と久保田宵二 · 続きを見る »

二葉あき子

二葉 あき子(ふたば あきこ、1915年2月2日 - 2011年8月16日)は、日本の女性歌手。.

新しい!!: 霧島昇と二葉あき子 · 続きを見る »

伊藤久男

伊藤 久男(いとう ひさお、1910年(明治43年)7月7日 - 1983年(昭和58年)4月25日)は日本の歌手。本名:伊藤 四三男(いとう しさお)。福島県本宮市出身。本名の四三男は生年の明治43年に由来。元妻は戦前にコロムビアレコード等で活躍した元芸者歌手赤坂百太郎(大西ふさ子)。.

新しい!!: 霧島昇と伊藤久男 · 続きを見る »

佐々木章

佐々木 章(ささき あきら、1906年(明治39年) - 1963年(昭和38年))は昭和期の歌手、作曲家。.

新しい!!: 霧島昇と佐々木章 · 続きを見る »

佐藤惣之助

佐藤 惣之助(さとう そうのすけ、1890年12月3日 - 1942年5月15日)は、日本の詩人、作詞家。神奈川県川崎市出身。.

新しい!!: 霧島昇と佐藤惣之助 · 続きを見る »

メタンフェタミン

メタンフェタミン メタンフェタミン(methamphetamine, methylamphetamine)は、アンフェタミンの窒素原子上にメチル基が置換した構造の有機化合物である。間接型アドレナリン受容体刺激薬としてアンフェタミンより強い中枢神経興奮作用をもち、依存性薬物である。日本では商品名ヒロポンとして販売されているが、「限定的な医療・研究用途での使用」に厳しく制限されている。 また、強い中枢興奮作用および精神依存、薬剤耐性により、反社会的行動や犯罪につながりやすいとされるため、日本では覚せい剤取締法を制定し、覚せい剤の取扱いを行う場合の手続きを規定するとともに、それ以外の流通や使用に対しての罰則を定めている。.

新しい!!: 霧島昇とメタンフェタミン · 続きを見る »

リンゴの唄

リンゴの唄」(リンゴのうた)は、1945年の日本の楽曲。並木路子、霧島昇(霧島の共唱はオリジナル版のみ)によって発売され、日本の戦後のヒット曲第1号となった楽曲。作詞はサトウハチロー、作曲は万城目正。編曲はオリジナル版が仁木他喜雄、並木のソロ歌唱によるステレオ録音版が松尾健司。 第二次世界大戦敗戦後の日本で戦後映画の第1号『そよかぜ』(1945年〈昭和20年〉10月10日公開、松竹大船)の挿入歌として発表された。なお、『そよかぜ』は並木が主演を務め、霧島も出演している。.

新しい!!: 霧島昇とリンゴの唄 · 続きを見る »

ボクサー (スポーツ)

ボクサー(boxer)とは、ボクシングの選手のこと。ボクシング選手の中でも特定のスタイルで戦う選手を指すこともある。.

新しい!!: 霧島昇とボクサー (スポーツ) · 続きを見る »

テノール

プラノ アルト '''テノール''' バス テノール、またはテナー(tenor、ténor、Tenor、tenore)は、高い声域の男声歌手(カウンターテナーほど高くはない)あるいはその声域のことである。.

新しい!!: 霧島昇とテノール · 続きを見る »

コロムビア・トップ

ムビア・トップ(1922年5月6日 - 2004年6月7日)は、日本の漫才師、漫談家、政治家。参議院議員。 本名、下村 泰(しもむら ゆたか)。勲等は勲二等。東京市浅草区(現:東京都台東区浅草)出身。三男は俳優の下村彰宏。.

新しい!!: 霧島昇とコロムビア・トップ · 続きを見る »

サトウハチロー

トウ ハチロー(1903年(明治36年)5月23日 - 1973年(昭和48年)11月13日)は、日本の詩人、童謡作詞家、作家。本名は佐藤 八郎(さとう はちろう)。多くの別名を用いており、陸奥速男、山野三郎、玉川映二、星野貞志、清水操六、清水士郎、清水洋一郎、並木せんざ、江川真夫、熱田房夫、倉仲佳人、倉仲房雄、などがある。旧制早稲田中学校(現早稲田中学校・高等学校)中退。作家の佐藤愛子は異母妹にあたる。 「うれしいひなまつり」、「リンゴの唄」の作詞者として知られる。.

新しい!!: 霧島昇とサトウハチロー · 続きを見る »

勝利の日まで

『勝利の日まで』(しょうりのひまで)は、1944年(昭和19年)3月10日、ニッチクレコード(のちの日本コロムビア)から発売された戦時歌、およびそれを主題歌とした映画である。.

新しい!!: 霧島昇と勝利の日まで · 続きを見る »

勲等

勲等(くんとう)とは勲功に対して授与されたものである。日本においては律令制度が出来た当時は勲位と称し、勲一等以下勲十二等までの12等級あった。また、位階勲等という様に叙勲は位階に応じて行われた。 以下、日本の勲等について詳述する。.

新しい!!: 霧島昇と勲等 · 続きを見る »

石本美由起

石本 美由起(いしもと みゆき、男性、1924年2月3日 - 2009年5月27日)は、広島県大竹市立戸出身の作詞家。昭和の歌謡界を代表する作詞家の一人である。本名は美幸。.

新しい!!: 霧島昇と石本美由起 · 続きを見る »

福島県

福島県(ふくしまけん)は、日本の都道府県の一つ。県庁所在地は福島市。 東北地方の南部(南東北)に位置し、東北で宮城県に次ぐ2番目の人口と県内総生産を擁する。面積は北海道、岩手県に次ぐ全国3位、都道府県別の人口は全国21位、人口密度は全国40位である(いずれも2015年10月1日時点の国勢調査および全国都道府県市区町村別面積調による)。 市町村別では概ね、日本海側に面積の4割弱と人口の15%弱が、太平洋側に面積の6割強と人口の85%以上が分布する。.

新しい!!: 霧島昇と福島県 · 続きを見る »

竹岡信幸

竹岡 信幸(たけおか のぶゆき、1907年(明治40年)7月31日 - 1985年(昭和60年)9月9日)は昭和期の作曲家。.

新しい!!: 霧島昇と竹岡信幸 · 続きを見る »

第7回NHK紅白歌合戦

『第7回NHK紅白歌合戦』(だいななかいエヌエイチケイこうはくうたがっせん)は、1956年(昭和31年)12月31日に東京宝塚劇場で行われた、通算7回目のNHK紅白歌合戦。21時05分 - 23時30分にNHKで生放送された。.

新しい!!: 霧島昇と第7回NHK紅白歌合戦 · 続きを見る »

第9回NHK紅白歌合戦

『第9回NHK紅白歌合戦』(だいきゅうかいエヌエイチケイこうはくうたがっせん)は、1958年(昭和33年)12月31日に新宿コマ劇場で行われた、通算9回目のNHK紅白歌合戦。21時10分 - 23時35分にNHKで生放送された。.

新しい!!: 霧島昇と第9回NHK紅白歌合戦 · 続きを見る »

索敵行

索敵行(さくてきこう)は1943年(昭和18年)4月25日に日蓄レコードから発売された映画主題歌。 1943年(昭和18年)8月〜1944年(昭和19年)8月のレコードの販売枚数は6万5000枚。.

新しい!!: 霧島昇と索敵行 · 続きを見る »

純情二重奏

『純情二重奏』(じゅんじょうにじゅうそう)は、1939年(昭和14年)の日本映画。および同年8月25日にコロムビアレコードから発売されたその主題歌。1967年にもリメイクされた。.

新しい!!: 霧島昇と純情二重奏 · 続きを見る »

翼の凱歌

翼の凱歌(つばさのがいか)は、1942年10月15日公開の東宝映画製作の戦争映画。および同名の主題歌(軍歌)。.

新しい!!: 霧島昇と翼の凱歌 · 続きを見る »

父よあなたは強かった

よあなたは強かった(ちちよあなたはつよかった)は、1939年(昭和14年)1月20日にコロムビアレコードから発売された戦時歌謡。旧レコード番号30110。.

新しい!!: 霧島昇と父よあなたは強かった · 続きを見る »

燃ゆる大空

『燃ゆる大空』(もゆるおおぞら)は、1940年(昭和15年)公開の日本映画、および同作の主題歌(軍歌)。.

新しい!!: 霧島昇と燃ゆる大空 · 続きを見る »

目ン無い千鳥

「目ン無い千鳥」(めんないちどり)は、1940年(昭和15年)4月10日にコロムビアレコードから発売された流行歌。A面は「新妻鏡」である。 作詞はサトウハチロー、作曲は古賀政男。歌は霧島昇とミス・コロムビアである。 1940年(昭和15年)のゴールデンウィークに公開された、山田五十鈴主演の東宝映画「新妻鏡」の主題歌で、A面は「新妻鏡」であるが、映画内で挿入歌として効果的に使われたためA面よりもヒットした。 その後1965年、島倉千代子がカバー曲としてシングルを発売。なおこのシングルのA面は「新妻鏡」である。 さらに1969年、大川栄策がカバーした。古賀は、この曲の出来に気をよくし、A面にして大川を売り出そうとしたが、レコード会社側は無名の大川をA面にしても売れないだろうと判断し、アントニオ古賀のレコードのB面に入れて発売した。しかしリリース後、B面の大川の曲にファンの支持が集まり、再び「B面のヒット曲」となった。なお同時収録となったアントニオ古賀の収録曲は新妻鏡であり、偶然にも島倉・大川と揃って霧島昇のオリジナル版と同じA面・B面の組合せとなった。 なお、大川が歌う新妻鏡は翌年の1970年にシングルで発売されている。 Category:1940年の楽曲 Category:霧島昇の楽曲 Category:サトウハチローが制作した楽曲 Category:古賀政男が制作した楽曲 Category:映画挿入歌 んないちとり.

新しい!!: 霧島昇と目ン無い千鳥 · 続きを見る »

菊池章子

菊池 章子(きくち あきこ、1924年1月28日 - 2002年4月7日)は、東京市(現東京都)出身の歌手である。本名は菊池 郁子。妹は歌手の多摩幸子。義子に大久保直彦、孫にcaminoのKIKUとBREATHのメンバーだった菊池一仁がいる。.

新しい!!: 霧島昇と菊池章子 · 続きを見る »

褒章

褒章(ほうしょう)とは、社会や公共の福祉、文化などに貢献した者を顕彰する日本の栄典の一つ。対象となる事績により、紅綬褒章、緑綬褒章、黄綬褒章、紫綬褒章、藍綬褒章、紺綬褒章の6種類がある。 英訳名は、褒章全体が“Medals of Honour”であり、各章はそれぞれ、“Medal with Red Ribbon”、“Medal with Green Ribbon”、“Medal with Yellow Ribbon”、“Medal with Purple Ribbon”、“Medal with Blue Ribbon”、“Medal with Dark Blue Ribbon”である。 日本政府による英訳では、勲章は“order”であり、褒章は記章(記念章および従軍記章)と同様に“medal”とされている。欧米で日本の勲章、褒章および記章に相当するものには、英語で“order”、“decoration”、“Cross”、“medal”と名付けられたものがある。しかし、日本と欧米ではこれら“勲章等”(勲章等着用規程(昭和39年4月28日総理府告示第16号)第1条)の分け方が異なっており、日本には無い“Cross”の扱いは区々であり、“medal”と称されるものの一部は記章ではなく勲章とされることもある。一方、日本の法令上は、他国の褒章に相当するものは記章として扱われる(勲章等着用規程(昭和39年4月28日総理府告示第16号)第11条第1項4号)。.

新しい!!: 霧島昇と褒章 · 続きを見る »

西條八十

西條 八十(さいじょう やそ、新字体:西条、1892年(明治25年)1月15日 - 1970年(昭和45年)8月12日)は、日本の詩人、作詞家、仏文学者。 長男の西條八束は陸水学者。長女の三井ふたばこ(西條嫩子)も詩人。孫の西條八兄はエレキギター製作者。.

新しい!!: 霧島昇と西條八十 · 続きを見る »

誰か故郷を想わざる (曲)

誰か故郷を想わざる(たれかこきょうをおもわざる)は、昭和15年(1940年)発売の戦時歌謡曲。旧仮名遣いでは「誰か故郷を想はざる」と書く。 作詞:西條八十、作曲:古賀政男、歌:霧島昇で、1940年1月20日、日本コロムビアから発売された。歌のヒットにより、新興キネマより同名映画が公開された。 ふるさとを遠く離れ、友と遊んだ野山や、嫁ぐ姉を見送ったさびしさなどを回想する思いを、流麗なメロディーに乗せて歌う。西條・古賀・霧島それぞれにとって代表的なヒット曲となり、晩年に至るまで霧島は懐メロ番組などでよく歌っていた。 タイトルは「故郷を想わない人はいない」という意味の反語であるが、当初、こういった点が難解すぎてヒットしないと判断され、慰問用レコードとしてすべて戦地に送られたという。ところが戦地で望郷の想いやみがたい兵士の間で大ヒットし、内地に逆輸入された。慰問に訪れた渡辺はま子がこの歌を歌うと、居合わせた畑俊六大将から末端の兵士まで等しく泣き渡辺も思わずもらい泣き、満場涙に暮れたというエピソードもある。 内地の工場などでは「曲調が哀愁に満ちており士気が下がる」と禁止したところもあったという。四面楚歌の故事にもあるように望郷の念をかきたてるのは士気を下げるための有効な方法であるから無理もないが、この曲の人気には影響しなかったようである。 2年後の1942年、作詞:西條八十、作曲:古賀政男、歌:霧島昇で「打倒米英」「陥したぞシンガポール」という唄が出たが、あまり受けなかった。 Category:1940年の楽曲 Category:霧島昇の楽曲 Category:西條八十が制作した楽曲 Category:古賀政男が制作した楽曲 Category:日本コロムビアのシングル れかこきようをおもわさる.

新しい!!: 霧島昇と誰か故郷を想わざる (曲) · 続きを見る »

高峰三枝子

峰 三枝子(たかみね みえこ、本名;鈴木 三枝子、1918年12月2日 - 1990年5月27日)は、日本の女優、歌手。歌う映画スターの草分け的存在。父は筑前琵琶演奏者の高峰筑風。孫は元女優の高峰陽(ひなた)。.

新しい!!: 霧島昇と高峰三枝子 · 続きを見る »

高橋祐子

橋 祐子(たかはし さちこ、1930年(昭和5年) - )は昭和期の歌手。.

新しい!!: 霧島昇と高橋祐子 · 続きを見る »

高橋掬太郎

橋 掬太郎(たかはし きくたろう、1901年(明治34年)4月25日 - 1970年(昭和45年)4月9日)は昭和期の作詞家。函館日日新聞の記者時代に作詞した『酒は涙か溜息か』が戦前の大ヒットとなった。.

新しい!!: 霧島昇と高橋掬太郎 · 続きを見る »

麗人の歌

「麗人の歌」(れいじんのうた)は、東宝映画『麗人』の主題歌(1946年5月 日本コロムビア A 84 )。作詞:西條八十、作曲:古賀政男、歌:霧島昇。 戦前に作られた佐藤紅緑原作の『麗人』再映画化に伴って、監督渡辺邦男は、戦前に作られ未発表だった曲をぜひ主題歌にとのことで、西條八十が新しい歌詞をつけて出来上がったものである。曲中のギター伴奏を行っているのは、作曲した古賀政男自身と弟子の古屋雅章(山本丈晴)である。 コロムビア・オーケストラが演奏する軽音楽として「麗人の歌/悲しき口笛」作曲:古賀政男、編曲:仁木他喜雄(日本コロムビア A 177 )も発売された。 Category:1946年の楽曲 Category:霧島昇の楽曲 Category:西條八十が制作した楽曲 Category:古賀政男が制作した楽曲 Category:日本映画の主題歌 いしんのうた.

新しい!!: 霧島昇と麗人の歌 · 続きを見る »

露営の歌

露営の歌」(ろえいのうた)は、1937年(昭和12年)9月にコロムビアレコードから発売された軍歌。.

新しい!!: 霧島昇と露営の歌 · 続きを見る »

蘇州夜曲

蘇州夜曲」(そしゅうやきょく)は、西條八十作詞、服部良一作曲の歌謡曲である。.

新しい!!: 霧島昇と蘇州夜曲 · 続きを見る »

門田ゆたか

ゆたか(かどたゆたか、1907年(明治40年)1月6日-1975年(昭和50年)6月25日)は昭和期の作詞家。本名門田穣。.

新しい!!: 霧島昇と門田ゆたか · 続きを見る »

藤原義江

藤原 義江(ふじわら よしえ、1898年(明治31年)12月5日 - 1976年(昭和51年)3月22日)は、日本の男性オペラ歌手、声楽家(テノール(テナー))。愛称は吾等のテナー(われら―)。 戦前から戦後にかけて活躍した世界的オペラ歌手であり、藤原歌劇団の創設者。父親がスコットランド人で母親が日本人のハーフ(混血)。大阪府生まれ。.

新しい!!: 霧島昇と藤原義江 · 続きを見る »

藤山一郎

藤山 一郎(ふじやま いちろう、1911年(明治44年)4月8日 - 1993年(平成5年)8月21日)は、日本の歌手・声楽家・作曲家・指揮者である。本名は増永 丈夫(ますなが たけお)。本名ではクラシック音楽の声楽家・バリトン歌手として活躍した。東京府東京市日本橋区蛎殻町(現東京都中央区日本橋蛎殻町)出身。東京音楽学校(後の東京藝術大学音楽学部)卒業(首席)。 東京音楽学校で培った正統な声楽技術・歌唱法・音楽理論とハイバリトンの音声を武器にテナーの国民的歌手・流行歌手として活躍。1930年代から1940年代にかけて『酒は涙か溜息か』・『丘を越えて』・『東京ラプソディ』・『青い山脈』・『長崎の鐘』など数多くのヒット曲を世に送った。理論・楽典に忠実に歌ったことから正格歌手と呼ばれ、その格調の高い歌声は「楷書の歌」と評された。1992年(平成4年)、国民栄誉賞を受賞した。.

新しい!!: 霧島昇と藤山一郎 · 続きを見る »

藤浦洸

藤浦 洸(ふじうら こう、1898年9月1日 - 1979年3月13日)は、昭和時代の作詞家、詩人。長崎県平戸市出身。.

新しい!!: 霧島昇と藤浦洸 · 続きを見る »

野村俊夫

野村 俊夫(のむら としお、 1904年11月21日 - 1966年10月27日)は、作詞家(詩人)。福島県福島市出身。本名は鈴木喜八。.

新しい!!: 霧島昇と野村俊夫 · 続きを見る »

長谷寺 (東京都港区)

長谷寺(ちょうこくじ)は、東京都港区西麻布二丁目にある曹洞宗の永平寺東京別院。山号は補陀山(ほださん)。本尊は釈迦牟尼佛。また、観音堂には十一面観世音菩薩(通称、麻布大観音)が奉安され、江戸三十三箇所観音霊場の第22番札所でもある。 禅の修行道場として僧堂がある。.

新しい!!: 霧島昇と長谷寺 (東京都港区) · 続きを見る »

若鷲の歌

若鷲の歌」(わかわしのうた)は、戦意高揚映画『決戦の大空へ』の主題歌で、日本の軍歌。全4番。別名「予科練の歌」。「決戦の大空へ」とのカップリングで1943年(昭和18年)9月10日に日蓄レコードより発売された。旧レコード番号100789。 海軍飛行予科練習生(予科練)を募集するための宣伝目的で作られた、予科練生の成長を描いた戦時映画『決戦の大空へ』の主題歌として作られ、大ヒットした。1944年(昭和19年)8月時点でのレコードの販売枚数は23万3000枚。 作詞の西条八十と古関裕而は土浦海軍航空隊に一日入隊し、「若鷲の歌」はこの時の体験を生かして作られた(壁に貼られた予科練生徒募集のビラに描かれた、桜の花の下に立つ若い予科練生の姿とその胸の七つのボタンを見て第一聯が浮かんだという)。当初は別の長調のメロディで構想されていたが、土浦へ向かう途中に書き上げた短調のそれが古関の中に思い浮かび、2つの曲が作曲される。これらを、同行した波平暁男に歌って聞かせ、予科練生に直接聴いて選んでもらい、現在知られている形に決定した。 作曲した古関裕而は日劇に『決戦の大空へ』を観に行った際、映画が終わって出てきた大勢の小学生が「若い血潮の予科練の――」と歌いながら出てくるのに対して驚いたと語り、短調ながら単純明快で暗さのない曲は多くの少年たちの心を掴んだとされる。.

新しい!!: 霧島昇と若鷲の歌 · 続きを見る »

NHK紅白歌合戦

『NHK紅白歌合戦』(エヌエイチケイこうはくうたがっせん)は、NHKが1951年から大みそかに放送している男女対抗形式の大型音楽番組。日本の長寿番組の一つ。通称は『紅白』。.

新しい!!: 霧島昇とNHK紅白歌合戦 · 続きを見る »

NHK東京放送会館

NHK東京放送会館(エヌエイチケイとうきょうほうそうかいかん)は、日本放送協会(NHK)が1938年(昭和13年)から1973年(昭和48年)まで本部として使用していた施設である。所在地は、東京都千代田区内幸町であった。.

新しい!!: 霧島昇とNHK東京放送会館 · 続きを見る »

折原啓子

折原 啓子(おりはら けいこ、本名:三上 芳子〔みかみ よしこ〕、旧姓:折原、1926年1月1日 - 1985年11月24日)は、日本の女優。映画プロデューサーの三上訓利は夫、元・プロ野球選手の篠塚和典は義息(篠塚の妻・嘉津子が実娘)、俳優の三上博史は甥、(Honda硬式野球部公式ホームページより)は孫(折原の急逝後に生まれた)である。.

新しい!!: 霧島昇と折原啓子 · 続きを見る »

東京宝塚劇場

戦前の東京宝塚劇場 「アーニー・パイル劇場」時代 東京宝塚劇場(とうきょうたからづかげきじょう、Tokyo Takarazuka Theater)は、東京都千代田区有楽町にある東京宝塚ビルの1-6階部分にある劇場である。宝塚歌劇団の東京での本拠地である。略称は「東宝」。.

新しい!!: 霧島昇と東京宝塚劇場 · 続きを見る »

東京音楽大学

記載なし。

新しい!!: 霧島昇と東京音楽大学 · 続きを見る »

東京都

東京都シンボルマーク。1989年(平成元年)に旧東京市の成立100周年を記念して同年6月1日に制定。「東京都の頭文字の「T」を中央に秘めている『都政 2012』東京都生活文化局広報広聴部広報課 編集・発行、2012年3月発行。東京都が作成した、240ページほどの冊子。」と解説されている。(都の木はイチョウではあるが)イチョウの葉の形を象ったわけではない、という。 東京都(とうきょうと)は、日本の首都事実上の首都。詳細後述であり、関東地方に位置する東京都区部(東京23区)、多摩地域(市部、西多摩郡)、島嶼部(大島支庁・三宅支庁・八丈支庁・小笠原支庁)を管轄する広域地方公共団体(都道府県)の一つである。都庁所在地は新宿区(東京と表記する場合もある)。 都公認の英語の表記はTokyo Metropolis (Tokyo Met.) 。他にはTokyo PrefectureとTokyo Metropolitan Prefectureがある。.

新しい!!: 霧島昇と東京都 · 続きを見る »

松原操

松原 操(まつばら みさお、1911年3月28日 - 1984年6月19日)は主に戦前期に活躍した女性流行歌歌手。戦前まではミス・コロムビアという名でも活躍した。本名は、1939年の歌手・霧島昇(本名:坂本栄吾)との結婚後に坂本操になっている。.

新しい!!: 霧島昇と松原操 · 続きを見る »

松平晃

松平 晃(まつだいら あきら、1911年6月26日 - 1961年3月8日)は、昭和期の流行歌歌手。本名は福田恒治(ふくだつねはる)。 SPレコード歌謡の揺籃の時代から全盛期にかけて、「佐賀っぽ」という気質を前面に出し、青春のブリリアントな美質と野放図な大胆さでスターダムにのし上がった。芸名の「松平晃」は「松平の殿様のように豊かな生活がしたい」との思いからつけたとの説がある。 一方、歌以外でも機械いじりを得意とし、スポーツカーを乗り回し、自分で録音器を作って公演先からボイスレターを送ったり、テーブルマジックに長けていたりと意外かつ多彩な才能の持ち主でもあった。 同時期にデビューした歌手の楠木繁夫とは親友であり、1956年(昭和31年)に楠木が自殺した際には、涙ながらに「女の階級」を歌い出棺を見送ったという。.

新しい!!: 霧島昇と松平晃 · 続きを見る »

松村達雄

松村 達雄(まつむら たつお、1914年(大正3年)12月18日 - 2005年(平成17年)6月18日)は、日本の俳優。東京俳優生活協同組合所属。 大学時代はラグビー選手として活躍し、劇団を結成して舞台で活動するが、劇団の解散後は映画・テレビドラマに多く出演した。しやがれた声の独得な台詞まわしと、芝居臭さを感じさせないリアルで深味のある演技で個性的なバイプレイヤーとして活躍し、崩れたインテリ役に定評があった。映画『男はつらいよ』シリーズで2代目おいちゃん役を演じたことでも知られる。.

新しい!!: 霧島昇と松村達雄 · 続きを見る »

楠木繁夫

楠木 繁夫(くすのき しげお、1904年1月20日 - 1956年12月14日)は、昭和期の流行歌の歌手。本名は黒田 進。.

新しい!!: 霧島昇と楠木繁夫 · 続きを見る »

歌手

歌手 歌手(かしゅ)は、歌を歌うことを職業とする人。シンガー(singer)、ボーカリスト・ヴォーカリスト(vocalist)などはポピュラー音楽の歌手である場合が多く、声楽家などはクラシック音楽の歌手のことである場合が多い。.

新しい!!: 霧島昇と歌手 · 続きを見る »

江口夜詩

江口 夜詩(えぐち よし、1903年7月1日 - 1978年12月8日)は、昭和期の日本の作曲家である。本名江口 源吾(えぐち げんご)。.

新しい!!: 霧島昇と江口夜詩 · 続きを見る »

波平暁男

波平 暁男(なみひら あきお、1915年(大正4年)4月1日 - 1983年(昭和58年)1月22日)は昭和期の歌手。「若鷲の歌」や「海行かば」などの戦時歌謡で知られる。本名は波平惠弘.

新しい!!: 霧島昇と波平暁男 · 続きを見る »

淡谷のり子

淡谷 のり子(あわや のりこ、1907年8月12日 - 1999年9月22日)は、青森県青森市出身の日本の女性歌手。 本名:淡谷 のり(あわや のり)。日本のシャンソン界の先駆者であり、ブルースと名の付く歌謡曲を何曲も出した由縁から「ブルースの女王」と呼ばれた。叔父は元社会党の代議士・淡谷悠蔵。身長150.3cm。(4尺4寸).

新しい!!: 霧島昇と淡谷のり子 · 続きを見る »

渡辺はま子

渡辺 はま子(わたなべ はまこ、1910年(明治43年)10月27日 - 1999年(平成11年)12月31日)は戦前から戦後にかけて活躍した日本の流行歌手。神奈川県横浜市出身。本名 加藤 浜子。生涯横浜で過ごした。愛称は「おはまさん」。.

新しい!!: 霧島昇と渡辺はま子 · 続きを見る »

港区 (東京都)

港区(みなとく)は、東京都の特別区の一つ。23区のうち、千代田区や中央区とともに都心3区と位置づけられる。.

新しい!!: 霧島昇と港区 (東京都) · 続きを見る »

服部良一

服部 良一(はっとり りょういち、1907年10月1日 - 1993年1月30日)は、日本の作曲家、編曲家。また作詞家として村雨 まさを(むらさめ まさお)の名がある。大阪府大阪市東住吉区(現・平野区)出身。天王寺区出生。 ジャズで音楽感性を磨いた和製ポップス史における重要な音楽家の一人である。.

新しい!!: 霧島昇と服部良一 · 続きを見る »

明本京静

明本 京静(あけもと きょうせい、1905年3月23日 - 1972年10月17日)は、日本の作詞家、作曲家。本名、明本教成。 青森県黒石市出身。旧制弘前中学(現・青森県立弘前高等学校)卒。東京大学工学部中退。 近衛秀麿に師事し、新交響楽団(NHK交響楽団の前身)でベートーヴェンの「第九」のテナー独唱者となる。.

新しい!!: 霧島昇と明本京静 · 続きを見る »

昭和

昭和(しょうわ)は日本の元号の一つ。大正の後、平成の前。昭和天皇の在位期間である1926年(昭和元年)12月25日から1989年(昭和64年)1月7日まで。20世紀の大半を占める。 昭和は、日本の歴代元号の中で最も長く続いた元号であり、元年と64年は使用期間が共に7日間であるため実際の時間としては62年と14日となる。なお、外国の元号を含めても最も長く続いた元号であり、歴史上60年以上続いた元号は日本の昭和(64年)、清の康熙(61年)および乾隆(60年)しかない。 第二次世界大戦が終結した1945年(昭和20年)を境にして近代と現代に区切ることがある。.

新しい!!: 霧島昇と昭和 · 続きを見る »

海兵団

海兵団(かいへいだん)は、大日本帝国海軍において、軍港の警備防衛、下士官、新兵の補欠員の艦船部隊への補充、また海兵団教育と称するその教育訓練のために練習部を設け、海軍四等兵たる新兵、海軍特修兵たるべき下士官などに教育を施すために、鎮守府に設置されていた陸上部隊である。.

新しい!!: 霧島昇と海兵団 · 続きを見る »

浅草

浅草(あさくさ)は、東京都台東区の町名。または、旧東京市浅草区の範囲を指す地域名である。.

新しい!!: 霧島昇と浅草 · 続きを見る »

新妻鏡

『新妻鏡』(にいづまかがみ)は、小島政二郎の小説作品、及びそれを原作とした映画、ドラマ化作品である。.

新しい!!: 霧島昇と新妻鏡 · 続きを見る »

新宿コマ劇場

新宿コマ劇場(しんじゅくコマげきじょう)とは、東京都新宿区歌舞伎町一丁目にあり、1956年12月28日から2008年12月31日まで株式会社コマ・スタジアムが運営していた劇場である。「演歌の殿堂」として広く認知され、数々のミュージカル作品も上演された。コマ劇や新コマとも言う。 映画館の「新宿コマ東宝」と劇場の「シアターアプル」(映画館としても使用される)を併設していた。 定紋は独楽(コマ)。閉館時の物は3代目で、運営会社であるコマ・スタジアムの社章を兼ねていた。.

新しい!!: 霧島昇と新宿コマ劇場 · 続きを見る »

日比谷公会堂

日比谷公会堂(ひびやこうかいどう、Tokyo Metropolitan Hibiya Public Hall)は、東京都千代田区の日比谷公園の中にある多目的ホールである。現在は長期休館中。.

新しい!!: 霧島昇と日比谷公会堂 · 続きを見る »

日本コロムビア

六本木21森ビル 日本コロムビア株式会社(にっぽんコロムビア、NIPPON COLUMBIA CO., LTD.)は、日本のレコード会社である。.

新しい!!: 霧島昇と日本コロムビア · 続きを見る »

旭日章

旭日章(きょくじつしょう、Order of the Rising Sun)は、日本の勲章の一つ。.

新しい!!: 霧島昇と旭日章 · 続きを見る »

旅の夜風

旅の夜風」(たびのよかぜ)は、1938年(昭和13年)9月10日に、「悲しき子守唄」とのカップリングでコロムビアレコードから発売された日本の歌謡曲。松竹映画「愛染かつら」の主題歌でもあり、当時としては80万枚を超す驚異的なヒットを飛ばした歌であった『歌でつづる20世紀 あの歌が流れていた頃』 108頁。。.

新しい!!: 霧島昇と旅の夜風 · 続きを見る »

愛馬進軍歌

愛馬進軍歌(あいばしんぐんか)は、1939年(昭和14年)1月15日に発売された日本の軍歌。作詞:久保井信夫、作曲:新城正一。 戦地における軍馬の活躍や騎兵との絆を謳った作品。正しい曲名は『愛馬進軍歌』だが『愛馬行進曲』と間違って呼ばれることが多い。.

新しい!!: 霧島昇と愛馬進軍歌 · 続きを見る »

愛染かつら

『愛染かつら』(あいぜんかつら)は、川口松太郎の小説。これを原作とする映画・テレビドラマが多数製作された。.

新しい!!: 霧島昇と愛染かつら · 続きを見る »

愛染夜曲

愛染夜曲(あいぜんやきょく)は、1939年(昭和14年)5月1日に「朝月夕月」とのカップリングとしてコロムビアレコードから発売された松竹映画「続愛染かつら」の主題歌。 「愛染夜曲」作詞は西條八十、作曲は万城目正。歌は霧島昇、ミス・コロムビア。 「朝月夕月」作詞は西条八十、作曲は竹岡信幸。歌はミス・コロムビア。前作「旅の夜風」、「悲しき子守唄」と同じコンビで作られた。.

新しい!!: 霧島昇と愛染夜曲 · 続きを見る »

愛染草紙

愛染草紙(あいぜんぞうし)は、1939年(昭和14年)11月15日にコロムビアレコードから発売された、映画主題歌。 作詞は西條八十、作曲は万城目正、編曲は奥山貞吉。歌は霧島昇、ミス・コロムビア。 1939年(昭和14年)11月18日公開の松竹映画「愛染かつら完結編」の主題歌として作られた。 ちなみに、霧島昇とミス・コロムビアはこの映画公開の1ヵ月後に結婚した。 Category:1939年の楽曲 Category:霧島昇の楽曲 Category:西條八十が制作した楽曲 いせんそうし.

新しい!!: 霧島昇と愛染草紙 · 続きを見る »

思い出のメロディー

『思い出のメロディー』(おもいでのメロディー)は、1969年以来毎年8月に放送されているNHKの大型公開音楽番組である。.

新しい!!: 霧島昇と思い出のメロディー · 続きを見る »

1914年

記載なし。

新しい!!: 霧島昇と1914年 · 続きを見る »

1936年

記載なし。

新しい!!: 霧島昇と1936年 · 続きを見る »

1937年

記載なし。

新しい!!: 霧島昇と1937年 · 続きを見る »

1938年

記載なし。

新しい!!: 霧島昇と1938年 · 続きを見る »

1939年

記載なし。

新しい!!: 霧島昇と1939年 · 続きを見る »

1943年

記載なし。

新しい!!: 霧島昇と1943年 · 続きを見る »

1970年

記載なし。

新しい!!: 霧島昇と1970年 · 続きを見る »

1984年

この項目では、国際的な視点に基づいた1984年について記載する。.

新しい!!: 霧島昇と1984年 · 続きを見る »

4月24日

4月24日(しがつにじゅうよっか、しがつにじゅうよんにち)はグレゴリオ暦で年始から114日目(閏年では115日目)にあたり、年末まではあと251日ある。誕生花はシャクヤク。.

新しい!!: 霧島昇と4月24日 · 続きを見る »

6月27日

6月27日(ろくがつにじゅうななにち、ろくがつにじゅうしちにち)はグレゴリオ暦で年始から178日目(閏年では179日目)にあたり、年末まであと187日ある。誕生花はホタルブクロ、サンダーソニア。.

新しい!!: 霧島昇と6月27日 · 続きを見る »

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »