ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
インストール
ブラウザよりも高速アクセス!
 

霧島山

索引 霧島山

霧島山(きりしまやま)は、九州南部の宮崎県と鹿児島県県境付近に広がる火山群の総称であり、霧島連山、霧島連峰、霧島山地あるいは霧島火山群とも呼ばれる。最高峰の韓国岳(標高1,700m)と、霊峰高千穂峰(標高1,574mGNSS測量等の点検・補正調査による2014年4月1日の国土地理院『日本の山岳標高一覧-1003山-』における改定値。なお、旧版での標高は1,573m。)の間や周辺に山々が連なって山塊を成している。 有史以降も噴火を繰り返す活火山(気象庁の活火山ランク付けはB)であり、特に新燃岳と御鉢では活発な火山活動が続いている。火山噴火予知連絡会によって火山防災のために監視・観測体制の充実等の必要がある火山に選定されている。.

129 関係: 加久藤盆地力士きりしま (列車)きりしま (護衛艦)なは (列車)はやぶさ (列車)側火山えびの市えびの高原こんごう型護衛艦南北朝時代 (日本)坂本龍馬大幡池大相撲大霧発電所大関大雪山大浪池大日本帝国海軍天台宗天孫降臨天逆鉾夷守岳宮崎県完新世安山岩小林市小林哲夫 (地球科学者)小林盆地山塊山岳信仰島津氏不動池三国名勝図会三菱重工業長崎造船所九州二酸化炭素仙人御鉢御池修験道地質調査北薩火山群ミヤマキリシママール (火山)マイヅルソウノカイドウマガモモミヤマトタケル...ヤシャブシヘクタールヒノキヒヨドリツガホオジロアトリアオゲラアカマツイザナギウラジロノキカルガモカツラ (植物)カグツチカグツチ (漫画)コツクバネウツギシラス台地シカジオパークススキ六観音御池国立公園四万十層群火山火山噴火予知連絡会火山湖硫化水素硫黄山 (宮崎県)神楽第三紀続日本紀甑岳白鳥山 (宮崎県)韓国岳高原町高千穂峰高千穂河原高天原高隈山地高橋正樹 (火山学者)鳥獣保護区鹿児島大学鹿児島県鹿児島茶霧島 (戦艦)霧島市霧島一博霧島六社権現霧島神宮霧島神宮温泉霧島錦江湾国立公園霧島温泉郷都城市都城盆地薩摩藩肥薩火山群金剛型戦艦雲居官蔵陸奥 (相撲)陸稲林田熊一栗野岳桜島梵字楢崎龍正徳 (日本)死都日本気象庁活火山湧水町成層火山明和海上自衛隊新燃岳日本の地質百選日本百名山日本百景性空007は二度死ぬ インデックスを展開 (79 もっと) »

加久藤盆地

加久藤盆地中央部と霧島山。九州自動車道が盆地中央部を貫いている。 えびのPAが見える。 加久藤盆地(かくとうぼんち)は、鹿児島県湧水町から宮崎県えびの市および小林市にかけて広がる東西約15km、南北5kmのカルデラ性盆地である。真幸盆地、えびの盆地ともいう。飯野、加久藤、京町(真幸)の3地区からなる。盆地の北はカルデラ外輪山である矢岳高原、南はカルデラ南縁に形成された霧島山に挟まれている。盆地内には川内川が西流し、えびの市街地が広がっている。.

新しい!!: 霧島山と加久藤盆地 · 続きを見る »

力士

力士(りきし、ちからひと)とは、相撲をする人間のこと。厳密には、相撲部屋に所属して四股名を持ち、番付に関わらず大相撲に参加する選手の総称。相撲取り(すもうとり)とも呼ばれる。しばしば関取(せきとり)と呼ばれることもあるが、元来は大関のことを指す異称であり、現代では十両以上の力士のことを指す。幕下以下の力士は力士養成員(りきしようせいいん)と呼ばれる。また、本来は神事に関わる者であるため、日常会話では親愛と尊敬をこめてお相撲さんとも呼ばれる。 わんぱく相撲や大学の相撲部などのアマチュア相撲で相撲を取る者は四股名を持たないため厳密には力士ではない。.

新しい!!: 霧島山と力士 · 続きを見る »

きりしま (列車)

きりしまは、九州旅客鉄道(JR九州)が宮崎駅 - 都城駅・西都城駅・鹿児島中央駅間および国分駅 - 鹿児島中央駅間を、日豊本線・鹿児島本線経由で運行する特急列車である。.

新しい!!: 霧島山ときりしま (列車) · 続きを見る »

きりしま (護衛艦)

きりしま(ローマ字:JS Kirishima, DDG-174)は、海上自衛隊の護衛艦。こんごう型護衛艦の2番艦。艦名の由来は霧島山。旧海軍の金剛型戦艦「霧島」に続き、日本の艦艇としては2代目である。同型一番艦の名称は「こんごう」であり、戦艦の金剛、霧島から二代続けて同規模の艦艇の名称として使われた。このように2代続けて「こんごう(金剛)型」である上に、奇しくも建造元も同じである。 1番艦「こんごう」と比較して、航海レーダ直上、対潜ヘリコプター用データリンクアンテナを増設させた。本艦の就役により4護衛隊群の8艦8機体制が確立された。.

新しい!!: 霧島山ときりしま (護衛艦) · 続きを見る »

なは (列車)

なはは、当初は新大阪駅 - 西鹿児島駅間(その後一時期は京都駅発着)、九州新幹線の部分開業(新八代駅 - 鹿児島中央駅間)後は京都駅 - 熊本駅間を、東海道本線・山陽本線・鹿児島本線経由で運行されていたJRの寝台特急列車の名称である。2008年3月14日発の運転をもって廃止された。 本項では、主に京阪神対鹿児島本線沿線を結ぶ夜行列車の沿革についても記述する。.

新しい!!: 霧島山となは (列車) · 続きを見る »

はやぶさ (列車)

はやぶさは、日本国有鉄道(国鉄)・JRによる特別急行列車。 本項では、かつて日本国有鉄道(国鉄)・JRが東京駅 - 西鹿児島駅間で運行していた寝台特急、並びに東京と鹿児島県を鹿児島本線経由で運行していた寝台特急列車および優等列車の沿革について記述し、2011年から東北新幹線において運行されている列車については「はやぶさ (新幹線)」に記す。.

新しい!!: 霧島山とはやぶさ (列車) · 続きを見る »

側火山

側火山(そくかざん文部省 『学術用語集 地学編』 日本学術振興会、1984年、ISBN 4-8181-8401-2。()・そっかざん、flank volcano、lateral volcano)は、複成火山の主火口以外の場所での噴火活動で形成された火山性地形を示す。寄生火山とも呼ぶが、側火山と呼ぶのがより適切とされる。 玄武岩質火山の場合、側火山の形成時には地下のマグマは主火口直下の主火道から板状に側方に向け火山体の中に貫入し、地表に達したとき、板状の割れ目に沿って直線状に火口が配列することが多い。 側火山は大抵、一度の噴火で形成される単成火山で、大きな山体を伴わない。山体を伴わない爆裂火口や割れ目火口なども側火山という。.

新しい!!: 霧島山と側火山 · 続きを見る »

えびの市

えびの市(えびのし)は、宮崎県にある市である。南西部に位置する。.

新しい!!: 霧島山とえびの市 · 続きを見る »

えびの高原

えびの高原(えびのこうげん)は、九州南部に連なる霧島山の韓国岳、蝦野岳、白鳥山、甑岳に囲まれた盆地状の高原である。.

新しい!!: 霧島山とえびの高原 · 続きを見る »

こんごう型護衛艦

こんごう型護衛艦(こんごうがたごえいかん、)は、海上自衛隊が運用する護衛艦の艦級。海自初のイージスシステム(AWS)搭載ミサイル護衛艦(DDG)にして、アメリカ海軍以外が初めて保有したイージス艦でもある。61・03中期防に基づき、昭和63年度から平成5年度にかけて4隻が建造された。ネームシップの建造単価は約1,223億円であった。.

新しい!!: 霧島山とこんごう型護衛艦 · 続きを見る »

南北朝時代 (日本)

南北朝時代(なんぼくちょう じだい)は、日本の歴史区分の一つ。建武の新政の崩壊を受けて足利尊氏が新たに光明天皇(北朝側)を擁立したのに対抗して京都を脱出した後醍醐天皇(南朝側)が吉野行宮に遷った1336年(延元元年/建武3年)から、南朝第4代の後亀山天皇が北朝第6代の後小松天皇に譲位するかたちで両朝が合一を見た1392年(元中9年/明徳3年)までの、56年間をいう。また両朝の並立はひとえに後醍醐天皇の皇位に対する執念が生み出したものであることから、彼を中心に歴史が動いた南北朝時代の序章とでもいうべき1331年(元弘元年)の元弘の乱から建武新政の終焉に至る5年間もまたこの時代に含めるのが一般的である。 鎌倉時代の後半から半世紀にわたって両統迭立という不自然なかたちの皇位継承を繰り返した皇統は、すでに持明院統と大覚寺統という二つの相容れない系統に割れた状態が恒常化するという実質的な分裂を招いていた。それが倒幕と新政の失敗を経て、この時代になると両統から二人の天皇が並立し、それに伴い京都の北朝と吉野の南朝の二つの朝廷が並存するという、王権の完全な分裂状態に陥った。両朝はそれぞれの正統性を主張して激突し、幾たびかの大規模な戦が起こった。また日本の各地でも守護や国人たちがそれぞれの利害関係から北朝あるいは南朝に与して戦乱に明け暮れた。 こうした当時の世相を、奈良興福寺大乗院の第20代門跡・尋尊は自らが編纂した『大乗院日記目録』の中で「一天両帝南北京也」と表現した。これを中国の魏晋南北朝の時代を模して南北朝時代と呼ぶようになったのはかなり後のことである。なお明治以後に南朝の天皇を正統とする史観が定着すると、この時代の名称が「北朝」の語を含むことが問題視されるようになったため、吉野朝時代(よしのちょう じだい)という新語が作られたが、第二次世界大戦後に皇国史観が影を潜めるとともに死語同然となった。.

新しい!!: 霧島山と南北朝時代 (日本) · 続きを見る »

坂本龍馬

坂本 龍馬(さかもと りょうま、天保6年11月15日〈新暦・1836年1月3日〉 - 慶応3年11月15日〈新暦・1867年12月10日〉)は、江戸時代末期の志士、土佐藩郷士。 諱は直陰(なおかげ)、のちに直柔(なおなり)。通称は龍馬「りゅうま」「りょうま」「りゅうめ」などと読み得るが、岩崎弥太郎など同時代人の日記や書簡に「良馬」と記されているし、龍馬自身も書簡の中で「りよふ」と自署しているので「りょうま」と読まれていたと考えられている。なお、「竜」は「龍」の常用漢字表に採用された字体で、江戸時代以来一般には「龍」の略字として認識されていたが、本は古字である。学校教育では、「坂本龍馬」という表記と、「坂本竜馬」という表記の両方が使われているが、どちらでもよい。前者の例としては、平成11年(1999年)3月実施北海道 公立高校 入学試験の社会の大問4問5(2)の選択肢: 「ア 木戸孝允 イ 坂本龍馬 ウ 西郷隆盛 エ 徳川慶喜」などがあり、後者は、『中学社会 歴史』(教育出版。平成8年2月29日文部省検定済。教科書番号: 17教出・歴史762)p.181, 『社会科 中学生の歴史』(帝国書院。平成17年3月30日文部科学省検定済。教科書番号:46帝国 歴史-713)p.144, 『新しい社会 歴史』(東京書籍。平成13年3月30日検定済。教科書番号: 2 東書 歴史702)p.120などで使われている。 。 他に才谷 梅太郎(さいたに うめたろう、さいだに うめたろう)などの変名がある (手紙と変名の項を参照)。 土佐郷士株を持つ裕福な商家に生まれ、脱藩した後は志士として活動し、貿易会社と政治組織を兼ねた亀山社中(後の海援隊)を結成した。薩長同盟の成立に尽力するなど倒幕および明治維新に関与した。大政奉還成立の1ヶ月後に近江屋事件で暗殺された。1891年(明治24年)4月8日、正四位を追贈される。.

新しい!!: 霧島山と坂本龍馬 · 続きを見る »

大幡池

大幡池(おおはたいけ)は、宮崎県小林市の霧島山北東部にある直径約460メートルの湖である。 大幡山の北東斜面に位置する。獅子戸岳から夷守岳へと続く尾根の上にあるため日当たりが良く火山湖としては比較的明るい景観を示す。湖岸は低木に囲まれており、付近にはミヤマキリシマの群生地がある。北東部に灌漑用の取水口があり45ヘクタールの田畑を潤している。 大幡池は1万1千年前から6300年前までの間に霧島山の火山活動に伴う水蒸気爆発によって形成されたマールである。爆発の痕跡として周囲に凝灰角礫岩の地層が堆積している。 古くは小波多池と呼ばれており、旱魃の際には池畔で雨乞いが行われていた。.

新しい!!: 霧島山と大幡池 · 続きを見る »

大相撲

大相撲(おおずもう)は、.

新しい!!: 霧島山と大相撲 · 続きを見る »

大霧発電所

大霧発電所(おおぎりはつでんしょ)は、鹿児島県霧島市と湧水町にまたがる、九州電力と日鉄鹿児島地熱株式会社が共同運営する出力3万キロワットの地熱発電所。.

新しい!!: 霧島山と大霧発電所 · 続きを見る »

大関

大関(おおぜき)とは、大相撲の力士の地位の一つ。横綱の下、関脇の上。三役の最上位。幕内に属する。.

新しい!!: 霧島山と大関 · 続きを見る »

大雪山

大雪山(たいせつざん、だいせつざん)とは、北海道中央部にそびえる火山群の名称である。.

新しい!!: 霧島山と大雪山 · 続きを見る »

大浪池

韓国岳からみた大浪池。遠くに桜島 大浪池(おおなみのいけ、おおなみいけ)は、鹿児島県霧島市の北東部、霧島山にある直径630m、周囲約2km、ほぼ円形の火口湖。古くは大波池とも呼ばれていた。.

新しい!!: 霧島山と大浪池 · 続きを見る »

大日本帝国海軍

大日本帝国海軍(だいにっぽんていこくかいぐん、旧字体:大日本帝國海軍、英:Imperial Japanese Navy)は、1872年(明治5年) - 1945年(昭和20年)まで日本(大日本帝国)に存在していた軍隊(海軍)組織である。通常は、単に日本海軍や帝国海軍と呼ばれた。戦後からは、別組織であるもののその伝統を重んじる傾向にある海上自衛隊との区別などのため、旧日本海軍もしくは旧帝国海軍とも呼ばれる。.

新しい!!: 霧島山と大日本帝国海軍 · 続きを見る »

天台宗

天台宗(てんだいしゅう)は大乗仏教の宗派のひとつである。諸経の王とされる妙法蓮華経(法華経)を根本経典とするため、天台法華宗(てんだいほっけしゅう)とも呼ばれる - コトバンク/世界大百科事典。天台教学は中国に発祥し、入唐した最澄(伝教大師)によって平安時代初期(9世紀)に日本に伝えられ、多くの日本仏教の宗旨がここから展開した。.

新しい!!: 霧島山と天台宗 · 続きを見る »

天孫降臨

千穂河原の天孫降臨神籬斎場 天孫降臨(てんそんこうりん)とは、日本神話において、天孫の邇邇藝命(ににぎのみこと)が、天照大神の神勅を受けて葦原の中つ国を治めるために高天原から日向国の高千穂峰へ天降(あまくだ)ったこと。 邇邇藝命は天照大神から授かった三種の神器をたずさえ、天児屋命(あまのこやねのみこと)などの神々を連れて、高天原から地上へと向かう。途中、猿田毘古神(さるたひこのかみ)が案内をし、邇邇藝命は筑紫の日向(ひむか)の高千穂に降り立ったという、『記紀(古事記と日本書紀)』に記された日本神話である。.

新しい!!: 霧島山と天孫降臨 · 続きを見る »

天逆鉾

千穂峰山頂部に突き立つ天逆鉾 天逆鉾(あめのさかほこ、あまのさかほこ)は、日本の中世神話に登場する矛である。一般的に記紀に登場する天沼矛の別名とされているが、その位置付けや性質は異なっている。中世神話上では、金剛宝杵(こんごうほうしょ)、天魔反戈(あまのまがえしのほこ)ともいう。宮崎県・鹿児島県境の高千穂峰山頂部(宮崎県西諸県郡高原町)に突き立てられている。.

新しい!!: 霧島山と天逆鉾 · 続きを見る »

夷守岳

夷守岳(ひなもりだけ)は、九州南部に広がる霧島山の北東部に位置する火山である。霧島連山の中心付近にある獅子戸岳から北東へ大幡山、大幡池、丸岡山、夷守岳と続く連山の北端部に位置し、小林盆地に突出した急峻な山容から生駒富士と呼ばれることもある。南東山腹に夷守台と呼ばれる台地を抱え、北部山麓には生駒高原が広がる。.

新しい!!: 霧島山と夷守岳 · 続きを見る »

宮崎県

宮崎県(みやざきけん)は、九州地方南東部に位置する日本の県である。県庁所在地は宮崎市。 県木である「フェニックス」に代表される南国情緒豊かな気候から、1960年代には日南地区を中心とした新婚旅行のメッカだった。現在も春季のプロ野球などのキャンプ地として知られる。.

新しい!!: 霧島山と宮崎県 · 続きを見る »

完新世

完新世(かんしんせい、Holocene)は地質時代区分(世)のうちで最も新しい時代である。第四紀の第二の世であると同時に、現代を含む。かつての沖積世(Alluvium)沖積世の名は、地質学に時期区分が導入された17世紀のヨーロッパでこの時代の地層がノアの洪水以降に生成されたと信じられたことによる。現在では神話に結びつけることは望ましくないことと、より厳密な定義が必要とされたことにより、この区分名は使われなくなった。とはほぼ同義である。 最終氷期が終わる約1万年前から現在まで(近未来も含む)を指し、その境界は、大陸ヨーロッパにおける氷床の消滅をもって定義された。現在は、グリーンランド中央部から採取された氷床コアの研究に基づき、GSSPによってその下限が定義され、0.011784Ma (1万1,784年前)以降の時代を指すとされている。.

新しい!!: 霧島山と完新世 · 続きを見る »

安山岩

火山岩のQAPF図;Q: 石英、A: アルカリ長石、P: 斜長石、F: 準長石 化学組成による火山岩の分類 安山岩の薄片 安山岩(あんざんがん、)は、火成岩の一種。現在用いられている全岩SiO2量による火山岩の分類法のうち、国際地質科学連合の推薦する分類体系によれば、52~57wt%が玄武岩質安山岩。57~63wt%が安山岩と定義される。日本でよく用いられている分類体系は都城・久城(1975)によるもので、国際地質科学連合のものと同様に、縦軸にアルカリ量 (Na2O + K2O)、横軸にSiO2量をとっており、SiO2が53~62wt%を安山岩としている。深成岩の閃緑岩に対応する。 英名の は、南米アンデス山中のMarmato産の粗面岩様の火山岩に対し、ブッフが命名したもので、アンデスの名をとり -ite をつけたもの。日本語訳は、はじめ小藤文次郎により富士岩(明治17年)と訳され、東京大学系の人々に用いられたが、地質調査所ではアンデス山の石の意で、安山岩と訳して用いた。文献に最初に安山岩の訳が現れるのは、ライマンの弟子であった西山正吾による『伊豆図幅説明書』(明治19年)で、以後、富士岩・安山岩が明治20年代までは併用された。.

新しい!!: 霧島山と安山岩 · 続きを見る »

小林市

小林市(こばやしし)は、宮崎県の南西部に位置する市である。.

新しい!!: 霧島山と小林市 · 続きを見る »

小林哲夫 (地球科学者)

小林 哲夫(こばやし てつお、1950年 - )は、日本の地球科学者。専門は火山地質学。理学博士。 __toc__ 北海道大学大学院理学研究科修士課程(地質学鉱物学専攻)修了。 1989年 北海道大学 理学博士 「GEOLOGY AND PETROLOGY OF RISHIRI VOLCANO,HOKKAIDO,JAPAN(利尻火山の地質学的および岩石学的研究)」。 鹿児島大学理学部地球環境科学科教授。日本火山学会評議員、人類史研究会編集顧問、日本地質学会代議員を歴任。.

新しい!!: 霧島山と小林哲夫 (地球科学者) · 続きを見る »

小林盆地

小林盆地(こばやしぼんち)は、宮崎県小林市市街地を中心として高原町にまたがる直径約10キロメートルの盆地である。.

新しい!!: 霧島山と小林盆地 · 続きを見る »

山塊

北海道の大雪山。火山群からなる巨大な山塊である。 山塊(さんかい、massif)は、山稜が脈状や線状の配列にならず、ひとまとまりの集まりとして把握される一群の山岳のことである。また、山脈から離れて塊状になった山地のこと。独立山(どくりつさん)とも呼ばれる。 その標高が比較的低い場合、独立丘陵(どくりつきゅうりょう)、独立丘(どくりつきゅう、どくりつおか)とも呼ばれる。.

新しい!!: 霧島山と山塊 · 続きを見る »

山岳信仰

星ヶ森の石鎚山の逢拝所(国の名勝) 山岳信仰(さんがくしんこう)とは、山を神聖視し崇拝の対象とする信仰。.

新しい!!: 霧島山と山岳信仰 · 続きを見る »

島津氏

島津氏(しまづし)は、日本の氏族。鎌倉時代から江戸時代まで続いた、薩摩を根拠地とする大名家のほかに、多数の分家がある。通字に「忠」「久」(初名も含めると基本的な通字は全時代を通じて「忠」の字が多く、江戸時代初期までは執権や将軍の偏諱を受けた場合に『「偏諱」+「久」』が多い。明治以降現在は嫡男に「忠」、次男に「久」)を用いる。また、公式文章の面では「嶋津氏」の表記を用いられてきた。本項は主に、薩摩の島津氏を主軸とした記述である。その他の島津氏についてはそれぞれ越前島津氏、信濃島津氏、若狭島津氏、江州島津氏などの項目または島津氏族の段を参照の事。.

新しい!!: 霧島山と島津氏 · 続きを見る »

不動池

不動池(ふどういけ)は、九州南部のえびの高原北東部にある直径約200メートルの火山性湖沼である。 周りを高さ約20メートルの急斜面に囲まれており流入流出する川はない。雨の少ない冬期には水位が約2メートル低下し、1月から2月にかけて結氷することもある。水質は強い酸性(pH.

新しい!!: 霧島山と不動池 · 続きを見る »

三国名勝図会

挿絵の例(高山郷・四十九所神社、巻之四十八) 三国名勝図会(さんごくめいしょうずえ)は、江戸時代後期に薩摩藩が編纂した薩摩国、大隅国、及び日向国の一部を含む領内の地誌や名所を記した文書。 特に、神社や寺院についてはその由緒、建物の配置図や外観の挿絵まで詳細に記載されている。また各地の名所風景を描いた挿絵も多く、当時の薩摩藩領内の様子を知るための貴重な資料となっている。全60巻。.

新しい!!: 霧島山と三国名勝図会 · 続きを見る »

三菱重工業長崎造船所

長崎造船所本館(右上の白い建物) 三菱重工業長崎造船所(みつびしじゅうこうぎょう ながさきぞうせんじょ)は、長崎県長崎市と諫早市にある三菱重工業の造船所・工場。正式名称は三菱重工業株式会社長崎造船所。略称長船(ながせん)。長崎造船所のうち、小菅修船場跡、第三船渠、ジャイアント・カンチレバークレーン、旧木型場(現在は史料館)、占勝閣の5資産が世界遺産「明治日本の産業革命遺産 製鉄・製鋼、造船、石炭産業」(全23資産)の構成資産となっている。 本工場、香焼工場、幸町工場には三菱日立パワーシステムズ長崎工場が併設されている。.

新しい!!: 霧島山と三菱重工業長崎造船所 · 続きを見る »

九州

九州(きゅうしゅう)は、日本列島を構成する島の一つで島国 (領土がすべて島から成る国)である日本を構成する6,852の島に対する『国土交通省』による区分け ⇒ 6,852島(本土5島・離島6,847島)。<出典>『国土交通省』サイト 離島振興課 離島とは(島の基礎知識) 2009年11月27日閲覧。ただし、島について地理学上はこのような分類・区分けはない。、その南西部に位置する。 北海道・本州・四国とともに主要4島の一つでもあり、この中では3番目に大きい島で【参考】 日本の島の面積順に上位10島 ⇒ 本州、北海道、九州、四国、択捉島、国後島、沖縄本島、佐渡島、奄美大島、対馬。  国立天文台 (編)理科年表 平成19年版 P565、ISBN 4621077635。、世界の島の中では、スピッツベルゲン島(ノルウェー)に次ぐ第37位の大きさである。 地質学や考古学などでは九州島という名称も使用される。 九州とその付随する島を合わせて九州地方(きゅうしゅうちほう)と言う。九州の最高標高は1,791メートル (m) で、大分県の九重連山・中岳の標高である。また、九州地方の最高標高は1,936 mで、鹿児島県の屋久島・宮之浦岳の標高である。(「#地理」および「日本の地理・九州」を参照) 九州には7つの地方公共団体(県)があり、7県総人口は13,108,027人、沖縄県を含めた8県総人口は14,524,614人である。都道府県の人口一覧#推計人口(右表 九州地方のデータ参照) 九州の古代の呼称は、「筑紫島」・「筑紫洲」(つくしのしま)である(#歴史書における呼称)。.

新しい!!: 霧島山と九州 · 続きを見る »

二酸化炭素

二酸化炭素(にさんかたんそ、carbon dioxide)は、化学式が CO2 と表される無機化合物である。化学式から「シーオーツー」と呼ばれる事もある。 地球上で最も代表的な炭素の酸化物であり、炭素単体や有機化合物の燃焼によって容易に生じる。気体は炭酸ガス、固体はドライアイス、液体は液体二酸化炭素、水溶液は炭酸・炭酸水と呼ばれる。 多方面の産業で幅広く使われる(後述)。日本では高圧ガス保安法容器保安規則第十条により、二酸化炭素(液化炭酸ガス)の容器(ボンベ)の色は緑色と定められている。 温室効果ガスの排出量を示すための換算指標でもあり、メタンや亜酸化窒素、フロンガスなどが変換される。日本では2014年度で13.6億トンが総排出量として算出された。.

新しい!!: 霧島山と二酸化炭素 · 続きを見る »

仙人

仙人(せんにん)また神仙(しんせん)、真人(しんにん)、仙女(せんにょ)は、中国本来の神々(仏教を除く)や修行後神に近い存在になった者たちの総称。仙人は仙境にて暮らし、仙術をあやつり、不老不死を得て、「羽人・僊人」ともいう。もともと神である神仙たちは、仙境ではなく、天界や天宮等の神話的な場所に住み暮らし、地上の山川草木・人間福禍を支配して管理す。仙人や神仙はいずれも自分の体内の陰と陽を完全調和して、道教の不滅の真理を悟った。彼等は道教の道(タオ)を身に着けて、その神髄を完全再現することができる。基本的に仙人という言葉は男性に指すが、女性の仙人もかなりいる。.

新しい!!: 霧島山と仙人 · 続きを見る »

御鉢

御鉢(おはち、みはち)は、九州南部に連なる霧島山の火山である。高千穂峰火山の西に接し、有史以降も噴火を繰り返している活火山である。古くから噴火を繰り返していたため江戸時代以前は火常峰と呼ばれていたが、火口の形状が飯櫃に似ていることから俗に御鉢とも呼ばれており、明治以降は御鉢の呼称が一般的となった。噴火口内と西斜面は鹿児島県霧島市、北斜面は宮崎県小林市、南斜面は宮崎県都城市に属する。.

新しい!!: 霧島山と御鉢 · 続きを見る »

御池

御池(1976年撮影)。国土航空写真 御池(みいけ)は、宮崎県都城市と高原町との境界に存在する直径約1km、周囲3.9km、ほぼ円形の火口湖である。高千穂峰の威容を湖面に映している。.

新しい!!: 霧島山と御池 · 続きを見る »

修験道

野の深山にて修行中の修験者 修験道(しゅげんどう)は、山へ籠もって厳しい修行を行うことにより、悟りを得ることを目的とする日本古来の山岳信仰が仏教に取り入れられた日本独特の宗教である。修験宗ともいう。修験道の実践者を修験者または山伏という。.

新しい!!: 霧島山と修験道 · 続きを見る »

地質調査

地質調査(ちしつちょうさ、geological survey)とは、学術的な目的や資源探査等産業関連の目的のために地下構造(地質)を解明するため行う調査のことである。 通常、露頭の観察を元に行う調査のことを指すが、広義には、重力計や地震波を用いた物理探査やボーリング、リモートセンシングなども含まれる。.

新しい!!: 霧島山と地質調査 · 続きを見る »

北薩火山群

北薩火山群(ほくさつかざんぐん)は、九州南西部、鹿児島県薩摩地方北部の藺牟田池付近を中心として東西約50キロメートル、南北約40キロメートルの範囲に広がる火山群である。.

新しい!!: 霧島山と北薩火山群 · 続きを見る »

ミヤマキリシマ

ミヤマキリシマ(深山霧島、Rhododendron kiusianum)は、ツツジの一種。九州各地の高山に自生する。 1メートル程度の低木で、花期はおおむね5月下旬から6月中旬。枝先に2-3個ずつ紫紅色の花をつけるが、桃色、薄紅色の花も見られる。また、気候が似通った秋にも少し咲くことがある。 和名に冠された霧島山・えびの高原のほか、阿蘇山、九重山、雲仙岳、鶴見岳など九州各地の高山に分布する。 ミヤマキリシマは、火山活動により生態系が撹乱された山肌で優占種として生存できる。逆に、火山活動が終息して植物の遷移により森林化が進むと、優占種として生存できなくなる。 害虫としてキシタエダシャクが大発生することがある。 三国名勝図会で、高原の物産の花卉類の項目に、映山紅が「霧島山中特に多し。叢をなすこと甚廣し。花さける時は、満山錦のごとし。」と記載されているが、これがミヤマキリシマのことである。 1866年には坂本龍馬が新婚旅行で霧島を訪れた際、姉に宛てた手紙の中で「きり島つゝじが一面にはへて実つくり立し如くきれいなり」と書いている。1909年には同じく霧島へ新婚旅行に訪れた植物学者・牧野富太郎が発見し、「深い山に咲くツツジ」という意味で「ミヤマキリシマ」と命名した。.

新しい!!: 霧島山とミヤマキリシマ · 続きを見る »

マール (火山)

ウキンレク・マール群(アメリカ合衆国、アラスカ州) マール()とは、マグマ水蒸気爆発による火山地形のひとつ。 水が豊富にある場所でマグマ水蒸気爆発が起こって火砕サージを発生し、爆発によって生じた円形の火口の周囲に、少量の火砕サージ堆積物からなる低い環状の丘を形成する。火口底が地下水面より低い場合は、中に水が溜まることが多い。その場合、火口は湖となり、沿岸部では湾入する。通常は1回だけの噴火で形成され(単成火山)、この点で成層火山頂上の火口(湖)とは異なる。.

新しい!!: 霧島山とマール (火山) · 続きを見る »

マイヅルソウ

マイヅルソウ(舞鶴草・学名Maianthemum dilatatum)はスズラン亜科マイヅルソウ属に属する多年草。ユーラシア北東部(ロシア東部、日本、朝鮮半島)と北アメリカ北西部(アメリカ合衆国カリフォルニア州北部、オレゴン州、アラスカ州、アリューシャン列島など)に分布し、日本では、北海道から九州の山地帯上部から亜高山帯の針葉樹林に多く群生する。 北アメリカでは、沿岸部の温帯雨林に多く、よくシトカトウヒ林の樹床に群生する。.

新しい!!: 霧島山とマイヅルソウ · 続きを見る »

ノカイドウ

ノカイドウ(野海棠、学名:Malus spontanea)は、霧島山にのみ自生するバラ科の植物である。1910年(明治43年)、鹿児島県に住む中野与衛門と深沢武逸が発見し、牧野富太郎によってノカイドウと命名され新種として発表された。1985年に宮崎県高鍋町で近似種が発見されタカナベカイドウと名付けられている。近縁の園芸種としてハナカイドウがある。.

新しい!!: 霧島山とノカイドウ · 続きを見る »

マガモ

マガモ(真鴨、学名:Anas platyrhynchos)は、カモ目カモ科に分類される鳥類の一種。.

新しい!!: 霧島山とマガモ · 続きを見る »

モミ

モミの樹皮 モミの樹形(2006年11月頃高尾山にて撮影) モミ(樅、学名:)は、マツ科モミ属の常緑針葉樹である。日本に自生するモミ属で最も温暖地に分布し、その北端は秋田県、南端は屋久島に達する。.

新しい!!: 霧島山とモミ · 続きを見る »

ヤマトタケル

ヤマトタケル(生年不詳 - 景行天皇43年)は、記紀等に伝わる古代日本の皇族(王族)。 『日本書紀』では主に「日本武尊(やまとたけるのみこと)」、『古事記』では主に「倭建命(やまとたけるのみこと)」と表記される。現在では、漢字表記の場合に一般には「日本武尊」の用字が通用される宮内庁治定墓(能褒野墓・大和白鳥陵・河内白鳥陵)での公式表記、および『国史大辞典』(吉川弘文館)の項目名、『日本古代氏族人名辞典』(吉川弘文館)の項目名、『日本人名大辞典』(講談社)の項目名において、「日本武尊」の用字が採用される。。 第12代景行天皇皇子で、第14代仲哀天皇の父にあたる。熊襲征討・東国征討を行ったとされる日本古代史上の伝説的英雄である。.

新しい!!: 霧島山とヤマトタケル · 続きを見る »

ヤシャブシ

ヤシャブシ(夜叉五倍子、学名:Alnus firma)はカバノキ科ハンノキ属の落葉高木。日本固有種で、西日本に多く自生する。近年、花の花粉が花粉症などのアレルゲンとなることが知られるようになった。.

新しい!!: 霧島山とヤシャブシ · 続きを見る »

ヘクタール

ヘクタール(hectare、記号:ha)は、メートル法における面積の単位のひとつであり、10 000 平方メートルである。 SI単位ではなく、「SI単位と併用される'''非SI単位'''」である「SI単位と併用される非SI単位」には、他に、時間の分・時・日、リットル、トンなどがある。。.

新しい!!: 霧島山とヘクタール · 続きを見る »

ヒノキ

ヒノキ(檜、桧、学名:)は、ヒノキ科ヒノキ属の針葉樹。人工林として多く植栽されている。.

新しい!!: 霧島山とヒノキ · 続きを見る »

ヒヨドリ

ヒヨドリ(鵯、Hypsipetes amaurotis)は、スズメ目ヒヨドリ科ヒヨドリ属に分類される鳥類。.

新しい!!: 霧島山とヒヨドリ · 続きを見る »

ツガ

ツガ(栂、学名:)は、マツ科ツガ属に分類される常緑性の針葉樹。別名をトガというが、これは、かつて咎人をはりつけるのに使ったためとの説がある。.

新しい!!: 霧島山とツガ · 続きを見る »

ホオジロ

ホオジロ(頬白、Emberiza cioides)は、スズメ目ホオジロ科ホオジロ属に分類される鳥類の一種。東アジアに広く分布し、顔の模様とさえずりが特徴的な小鳥である。.

新しい!!: 霧島山とホオジロ · 続きを見る »

アトリ

アトリ(獦子鳥、花鶏、学名:Fringilla montifringilla)は、鳥綱スズメ目アトリ科アトリ属に分類される鳥類の一種。.

新しい!!: 霧島山とアトリ · 続きを見る »

アオゲラ

アオゲラ(緑啄木鳥、Picus awokera)は、キツツキ目キツツキ科アオゲラ属に分類される鳥類。日本固有種。.

新しい!!: 霧島山とアオゲラ · 続きを見る »

アカマツ

アカマツ(赤松、学名:)は、マツ科マツ属の常緑針葉樹である。複維管束亜属(いわゆる二葉松)に分類される。別名はメマツ(雌松)。.

新しい!!: 霧島山とアカマツ · 続きを見る »

イザナギ

明治時代)右がイザナギ、左がイザナミ。二人は天の橋に立っており、矛で混沌をかき混ぜて島(日本)を作っているところ イザナギまたはイザナキ(伊弉諾/伊邪那岐/伊耶那岐)は、日本神話に登場する男神平藤 2013a, 80ページ(イザナキ)。『古事記』では伊邪那岐命、『日本書紀』では、伊弉諾神と表記される。イザナミ(伊弉冉、伊邪那美、伊耶那美、伊弉弥)の兄平藤 2013b, 81ページ(イザナミ)であり夫。 アマテラスやスサノオ等多くの神の父神であり、神武天皇の7代先祖とされている。.

新しい!!: 霧島山とイザナギ · 続きを見る »

ウラジロノキ

ウラジロノキ(裏白の木、学名:Aria japonica)はバラ科アズキナシ属の落葉高木。同科のナナカマド属に含められる場合もある。.

新しい!!: 霧島山とウラジロノキ · 続きを見る »

カルガモ

ルガモ(軽鴨安部直哉 『山溪名前図鑑 野鳥の名前』、山と溪谷社、2008年、109頁。、Anas zonorhyncha)は、鳥綱カモ目カモ科マガモ属に分類される鳥類。.

新しい!!: 霧島山とカルガモ · 続きを見る »

カツラ (植物)

ツラ(桂、学名:Cercidiphyllum japonicum)は、カツラ科カツラ属の落葉高木。.

新しい!!: 霧島山とカツラ (植物) · 続きを見る »

カグツチ

SVGで表示(対応ブラウザのみ) カグツチとは、記紀神話における火の神。『古事記』では、火之夜藝速男神(ひのやぎはやをのかみ)・火之炫毘古神(ひのかがびこのかみ)・火之迦具土神(ひのかぐつちのかみ;加具土命)と表記される。また、『日本書紀』では、軻遇突智(かぐつち)、火産霊(ほむすび)と表記される。.

新しい!!: 霧島山とカグツチ · 続きを見る »

カグツチ (漫画)

『カグツチ』は、石黒耀による2002年の小説『死都日本』を原作とする漫画作品。「週刊少年マガジン」誌上で2008年第25号から45号まで連載されていた。 作画は正吉良カラク、シリーズ構成は外薗昌也による。また、原作者の石黒が監修を務めている。.

新しい!!: 霧島山とカグツチ (漫画) · 続きを見る »

コツクバネウツギ

ツクバネウツギ(小衝羽根空木、学名:Abelia serrata)は、スイカズラ科ツクバネウツギ属の落葉低木『日本の野生植物 木本II』p.236『新牧野日本植物圖鑑』p.712。別名、キバナツクバネウツギ、ロッコウキバナコツクバネ。.

新しい!!: 霧島山とコツクバネウツギ · 続きを見る »

シラス台地

ラス台地(シラスだいち)は、九州南部に数多く分布する火山噴出物からなる台地である。典型的な火砕流台地であり、加久藤カルデラ、阿多カルデラ、姶良カルデラおよび池田カルデラなどを起源とするシラスや溶結凝灰岩などで構成される。鹿児島県本土の52パーセント、宮崎県の16パーセントの面積を占める寺園貞夫 「シラスの堆積とその浸食地形」 『シラス台地研究』。.

新しい!!: 霧島山とシラス台地 · 続きを見る »

シカ

(鹿)は、鯨偶蹄目シカ科 に属する哺乳類の総称である。ニホンジカ、トナカイ、ヘラジカなどが属しており、約16属36種が世界中の森林に生息している。.

新しい!!: 霧島山とシカ · 続きを見る »

ジオパーク

パーク()とは、地球科学的な価値を持つ遺産(大地の遺産、ジオヘリテイジ、)を保全し、教育やツーリズムに活用しながら、持続可能な開発を進める地域認定プログラムである。ジオパークは、地球・大地を意味するジオ(Geo)と公園を意味するパーク(Park)とを組み合わせた言葉である。「ジオ」の意味を地質に限定した「地質公園」という表現を用いる国や地域もあるが、これは誤訳である。日本ではそのままジオパークの語を用いるとともに、意味を説明する際には「大地の公園」と表現している。.

新しい!!: 霧島山とジオパーク · 続きを見る »

ススキ

(芒、薄、)とは、イネ科ススキ属の植物。尾花ともいい秋の七草の一つ。また茅(かや。「萱」とも書く)と呼ばれる有用植物の主要な一種。 野原に生息し、ごく普通に見られる多年生草本である。.

新しい!!: 霧島山とススキ · 続きを見る »

六観音御池

六観音御池(ろっかんのんみいけ)は、九州南部のえびの高原北部にある直径約440メートルの火山性湖沼である。六観音池あるいは単に御池とも呼ばれる。.

新しい!!: 霧島山と六観音御池 · 続きを見る »

国立公園

国立公園(こくりつこうえん、)とは、国が指定し、その保護・管理を行う自然公園である。.

新しい!!: 霧島山と国立公園 · 続きを見る »

四万十層群

四万十層群(しまんとそうぐん、)は、房総半島から関東山地、赤石山脈、紀伊山地、四国山地南部、九州山地南部を経て沖縄本島までの長さ1,800kmにわたって帯状に分布する層群である。四万十累層(しまんとるいそう)とも呼ばれる。 四万十層群を基盤とする地域は地質学において四万十帯(しまんとたい)と呼ばれ、西南日本外帯に属する。.

新しい!!: 霧島山と四万十層群 · 続きを見る »

火山

火山(かざん、)は、地殻の深部にあったマグマが地表または水中に噴出することによってできる、特徴的な地形をいう。文字通りの山だけでなく、カルデラのような凹地形も火山と呼ぶ。火山の地下にはマグマがあり、そこからマグマが上昇して地表に出る現象が噴火である。噴火には、様々な様式(タイプ)があり、火山噴出物の成分や火山噴出物の量によってもその様式は異なっている。 火山の噴火はしばしば人間社会に壊滅的な打撃を与えてきたため、記録や伝承に残されることが多い。 は、ローマ神話で火と冶金と鍛治の神ウルカヌス(ギリシア神話ではヘーパイストス)に由来し、16世紀のイタリア語で または と使われていたものが、ヨーロッパ諸国語に入った。このウルカヌス(英語読みではヴァルカン)は、イタリアのエトナ火山の下に冶金場をもつと信じられていた。シチリア島近くのヴルカーノ島の名も、これに由来する。日本で の訳として「火山」の語が広く用いられるようになったのは、明治以降である。.

新しい!!: 霧島山と火山 · 続きを見る »

火山噴火予知連絡会

火山噴火予知連絡会(かざんふんかよちれんらくかい)は、火山噴火予知計画に基づいて、火山噴火の予知のための研究を行っている関係機関が集まり、「観測データや情報の交換を行い、火山活動についての総合的判断を行う」ことを主目的として設置されている機関である。.

新しい!!: 霧島山と火山噴火予知連絡会 · 続きを見る »

火山湖

火山湖(かざんこ、英語:volcanic lake)は、火山の活動によってできた湖の総称。火口に水が溜まってできた火口湖(英語:crater lake)やカルデラ湖(英語:caldera lake)、火山体の崩壊や溶岩流などによる堰止湖などがある。.

新しい!!: 霧島山と火山湖 · 続きを見る »

硫化水素

硫化水素や二酸化硫黄を主成分とする火山性ガスを噴出する噴気孔(黒部立山・地獄谷) 硫化水素(りゅうかすいそ、hydrogen sulfide)は化学式 H2S をもつ硫黄と水素の無機化合物。無色の気体で、腐卵臭を持つ。空気に対する比重は1.1905である。.

新しい!!: 霧島山と硫化水素 · 続きを見る »

硫黄山 (宮崎県)

硫黄山(いおうやま)は、宮崎県えびの市にある標高1317mの山。活火山である霧島火山において最も新しい火山で、種類は溶岩ドームに分類される。韓国岳の北西、えびの高原に位置し、山体の西斜面に宮崎県道・鹿児島県道1号小林えびの高原牧園線が走る。.

新しい!!: 霧島山と硫黄山 (宮崎県) · 続きを見る »

神楽

巫女神楽 神楽(かぐら)は、日本の神道の神事において神に奉納するため奏される歌舞。.

新しい!!: 霧島山と神楽 · 続きを見る »

第三紀

三紀(だいさんき、Tertiary)は地質時代区分の1つである。絶対年代では、6430万年前から260万年前までである。国際地質科学連合(IUGS)は「非公式用語」に位置づけている。三紀層と呼んでいたこともある。.

新しい!!: 霧島山と第三紀 · 続きを見る »

続日本紀

『続日本紀』(しょくにほんぎ)は、平安時代初期に編纂された勅撰史書。『日本書紀』に続く六国史の第二にあたる。菅野真道らが延暦16年(797年)に完成した。文武天皇元年(697年)から桓武天皇の延暦10年(791年)まで95年間の歴史を扱い、全40巻から成る。奈良時代の基本史料である。編年体、漢文表記である。略称は続紀(しょっき)。.

新しい!!: 霧島山と続日本紀 · 続きを見る »

甑岳

甑岳(こしきだけ)は、九州南部に連なる霧島山の北部に位置する火山である。.

新しい!!: 霧島山と甑岳 · 続きを見る »

白鳥山 (宮崎県)

白鳥山(しらとりやま、しらとりさん、はくちょうざん)は霧島山の北西部を構成する火山であり、宮崎県えびの市の南部に位置する。.

新しい!!: 霧島山と白鳥山 (宮崎県) · 続きを見る »

韓国岳

えびの高原から望む山体 韓国岳頂上と一等三角点「西霧島山」 韓国岳(からくにだけ)は、九州南部に連なる霧島山の最高峰であり、宮崎県えびの市・小林市、鹿児島県霧島市の境界にまたがる。 「唐国岳」と表記されている事があるが、国土地理院国土基本図では「韓国岳」と表記されており、韓国岳が正式な表記である。.

新しい!!: 霧島山と韓国岳 · 続きを見る »

高原町

原町(たかはるちょう)は、宮崎県南西部の町。西諸県郡に属する。天孫降臨伝説の神話のふる里として知られる。 2006年(平成18年)、「日本で最も美しい村連合」に加盟。.

新しい!!: 霧島山と高原町 · 続きを見る »

高千穂峰

千穂峰(たかちほのみね)は、宮崎県と鹿児島県の県境に位置する火山。標高は1,574 mで、霧島連峰の第二峰。.

新しい!!: 霧島山と高千穂峰 · 続きを見る »

高千穂河原

古宮址 高千穂河原(たかちほがわら)は、鹿児島県霧島市に所在する霧島山の中岳と御鉢との谷間にある地名である。 古くは瀬多尾越と呼ばれており、中世にはこの場所に霧島神宮があったが、御鉢の噴火による焼失後の現在は古宮址が残されている。.

新しい!!: 霧島山と高千穂河原 · 続きを見る »

高天原

天原(たかあまはら、たかあまのはら、たかのあまはら、たかまのはら、たかまがはら)は、『古事記』に含まれる日本神話および祝詞において、天津神が住んでいるとされた場所のことで、有名な岩戸の段も高天原が舞台である。.

新しい!!: 霧島山と高天原 · 続きを見る »

高隈山地

山地(たかくまさんち)は、大隅半島中央部の鹿児島湾沿いに連なる山地である。一般には鹿児島県鹿屋市と垂水市との境界付近に横たわる南北約25km、東西約15kmの山地を指し、その中心部にそびえる大箆柄岳や御岳などを含む標高1,000m以上の山岳群を総称して高隈山(たかくまやま)と呼ぶ。 日本におけるブナ林の南限があり、「森林生物遺伝資源保存林」に指定されている。また、高峠、大隅湖、猿ヶ城渓谷などの景勝地は「高隈山県立自然公園」に指定されている。.

新しい!!: 霧島山と高隈山地 · 続きを見る »

高橋正樹 (火山学者)

橋 正樹(たかはし まさき、1950年 - )は、日本の火山学者。専門は火山地質学・岩石学。.

新しい!!: 霧島山と高橋正樹 (火山学者) · 続きを見る »

鳥獣保護区

鳥獣保護区(ちょうじゅうほごく)とは、鳥獣の保護及び管理並びに狩猟の適正化に関する法律(鳥獣保護法)に基づき、鳥獣の保護繁殖を図るために指定される区域である。ここでの鳥獣とは、野生に生息する鳥類と哺乳類を対象とする。.

新しい!!: 霧島山と鳥獣保護区 · 続きを見る »

鹿児島大学

記載なし。

新しい!!: 霧島山と鹿児島大学 · 続きを見る »

鹿児島県

鹿児島県(かごしまけん)は、九州地方南部に位置する日本の都道府県。九州島の南側には離島(薩南諸島)が点在する。九州島の部分は県本土と表現され、2つの半島(薩摩半島・大隅半島)を有する。南北の距離は600km、海岸線は2,722kmに及ぶ。県庁所在地は鹿児島市。 世界遺産の屋久島や種子島宇宙センター、霧島山、桜島などがあり、自然・文化・観光・産業などの面において、豊富な資源を有している。.

新しい!!: 霧島山と鹿児島県 · 続きを見る »

鹿児島茶

鹿児島茶(かごしまちゃ)は、鹿児島県で栽培されている茶である。鹿児島県は静岡県に次いで荒茶生産量が日本第2位である。鹿児島茶の多くは他産地のブレンド用として流通していたが、「緑茶の表示基準」が徹底されてきた最近では独自ブランドとしての知名度が高くなってきている。1992年頃より「かごしま茶」というブランド名が用いられるようになった。 一般的に「日本三大茶」は宇治茶・静岡茶・狭山茶を指す事が多いが、狭山茶の生産量は静岡茶や宇治茶と比べかなり少ないため、狭山茶の代わりに鹿児島茶を含める場合がある。.

新しい!!: 霧島山と鹿児島茶 · 続きを見る »

霧島 (戦艦)

霧島(きりしま)は、日本海軍の軍艦。建造時は巡洋戦艦。最終時は戦艦で、金剛型戦艦の4番艦。.

新しい!!: 霧島山と霧島 (戦艦) · 続きを見る »

霧島市

霧島市(きりしまし)は鹿児島県本土の中央部に位置する市。2005年11月7日、国分市と姶良郡溝辺町・横川町・牧園町・霧島町・隼人町・福山町の1市6町が合併し誕生した、鹿児島県で2番目の人口規模を有する市である。 薩摩地方と大隅地方、また宮崎県を結ぶ交通の要所で、国道・鉄道などの交通手段が発達し、古くから鹿児島県内有数の都市として発展してきた。また、鹿児島空港の開港、九州自動車道の開通による地理的な条件を生かし、国分隼人テクノポリスの指定を受けて、ソニーや京セラなどのハイテク産業が発展した。 一方で日本百名山の霧島山や、鹿児島神宮の初午祭、霧島温泉郷や日当山温泉、妙見温泉などの温泉で知られる観光地でもある。民謡・鹿児島おはら節の歌詞にある「花は霧島 煙草は国分」の“霧島”とは当地が原産地とされるキリシマツツジ、“国分”とは合併前の旧国分市を中心に栽培されてきた葉タバコの銘柄である。2010年9月に霧島ジオパークが日本ジオパークに認定された。.

新しい!!: 霧島山と霧島市 · 続きを見る »

霧島一博

霧島 一博(きりしま かずひろ、1959年(昭和34年)4月3日 - )は、鹿児島県姶良郡牧園町(現在の霧島市)出身で井筒部屋(入門時は君ヶ濱部屋)所属の元大相撲力士。本名は吉永 一美(よしなが かずみ)。最高位は東大関。現役時代の体格は身長187cm、体重132kg。得意手は左四つ、寄り、吊り、出し投げ。現在は陸奥親方ベースボール・マガジン社『大相撲名門列伝シリーズ(5) 時津風部屋』p28。.

新しい!!: 霧島山と霧島一博 · 続きを見る »

霧島六社権現

霧島六社権現(きりしまろくしゃごんげん)は、宮崎県と鹿児島県の県境にある霧島山の周辺にある以下の6つの神社の総称である。霧島六所権現(きりしまろくしょごんげん)ともいう。.

新しい!!: 霧島山と霧島六社権現 · 続きを見る »

霧島神宮

霧島神宮(きりしまじんぐう)は鹿児島県霧島市霧島田口にある神社。旧社格は官幣大社 - 鹿児島県神社庁 2012年2月27日。.

新しい!!: 霧島山と霧島神宮 · 続きを見る »

霧島神宮温泉

霧島神宮温泉(きりしまじんぐうおんせん)は、鹿児島県霧島市(旧国大隅国)の霧島神宮周辺にある温泉地。  .

新しい!!: 霧島山と霧島神宮温泉 · 続きを見る »

霧島錦江湾国立公園

霧島錦江湾国立公園(きりしまきんこうわんこくりつこうえん)は、鹿児島県(鹿児島市、指宿市、垂水市、霧島市、姶良市、湧水町、南大隅町)と宮崎県(都城市、小林市、えびの市、高原町)の8市3町にまたがる南九州の主要な景勝地に設けられた国立公園。.

新しい!!: 霧島山と霧島錦江湾国立公園 · 続きを見る »

霧島温泉郷

林田温泉より。遠方に櫻島。 霧島温泉郷(きりしまおんせんきょう)は、鹿児島県霧島市から湧水町にかけての霧島山中腹に点在する温泉群の総称。狭義では大浪池の南西斜面、中津川(天降川の支流)流域にある古くから知られている温泉群を指す。1959年(昭和34年)5月4日、「霧島温泉」として、旧・霧島町の霧島神宮温泉とともに国民保養温泉地に指定された。.

新しい!!: 霧島山と霧島温泉郷 · 続きを見る »

都城市

都城市(みやこのじょうし)は、宮崎県の南西端に位置する市。宮崎市に次ぎ、県内第2の人口を擁する主要都市である。.

新しい!!: 霧島山と都城市 · 続きを見る »

都城盆地

上空から見た都城盆地 都城盆地(みやこのじょうぼんち)は、宮崎県都城市を中心とした南北約40キロメートル東西約15キロメートルの楕円形領域に広がる盆地である。北東部は諸県丘陵、南東部は鰐塚山地、西部は高隈山地および霧島山に囲まれている。宮崎県都城市、三股町、高原町、鹿児島県曽於市にまたがる。.

新しい!!: 霧島山と都城盆地 · 続きを見る »

薩摩藩

薩摩藩庁が置かれた鹿児島城 薩摩藩(さつまはん)は、江戸時代に薩摩・大隅の2か国及び日向国諸県郡の大部分を領有し、琉球王国を支配下に置いた藩。現在の鹿児島県全域と宮崎県の南西部を領有したほか、間接的に沖縄県の大部分を服属させた。.

新しい!!: 霧島山と薩摩藩 · 続きを見る »

肥薩火山群

肥薩火山群(ひさつかざんぐん)は、熊本県、鹿児島県、宮崎県の境界部付近に広がる火山群から成る山地である。中心付近の山塊は国見山地(くにみさんち)とも呼ばれ、九州山地の一部とされることもある。前期鮮新世から前期更新世にかけて活動した古い火山の名残であり、活火山に指定された火山はない。火山噴出物は肥薩火山岩類と呼ばれる。.

新しい!!: 霧島山と肥薩火山群 · 続きを見る »

金剛型戦艦

金剛型巡洋戦艦(こんごうがたじゅんようせんかん)は、大日本帝国海軍の巡洋戦艦の艦級。日本初の超弩級巡洋戦艦であり、また1番艦の金剛は英国によって建造された最後の日本主力艦でもある。太平洋戦争時には約30ktの快速を利して機動部隊に随伴。戦記などでは「高速戦艦」と呼ばれることも多い。.

新しい!!: 霧島山と金剛型戦艦 · 続きを見る »

雲居官蔵

雲居 官蔵(うんこ かんぞう)は、江戸時代に霧島山に入り、仙人になったという人物。.

新しい!!: 霧島山と雲居官蔵 · 続きを見る »

陸奥 (相撲)

奥(みちのく)は、日本相撲協会の年寄名跡のひとつである。明治時代に創設された比較的新しい名跡で、その名は陸奥国(東北地方の一部)に由来する。.

新しい!!: 霧島山と陸奥 (相撲) · 続きを見る »

陸稲

ネパールの山間地で栽培される陸稲 陸稲(りくとう / おかぼ)は、畑で栽培されるイネ(稲)。野稲(のいね)とも呼ばれている。水稲に較べて水分条件により厳しい畑状態に適したイネと位置づけられているが、植物学的な差異は無く、また歴史的にも古くから陸稲として栽培されたものから、水稲から品種改良されたものまで存在している。.

新しい!!: 霧島山と陸稲 · 続きを見る »

林田熊一

林田 熊一(はやしだ くまいち、男性、1890年3月9日 - 1959年9月30日)は鹿児島県出身の経営者。九州のバス王。 林田バス(現在はいわさきバスネットワークに変更。岩崎グループ傘下。)の創業者であり、1929年、私設道路などを整備した近代的保養施設の先駆けである霧島温泉郷の林田温泉の開発をおこなった。.

新しい!!: 霧島山と林田熊一 · 続きを見る »

栗野岳

栗野岳(くりのだけ)は、鹿児島県姶良郡湧水町にある火山。複数の火山が複合した山塊であり霧島山の西端部を構成する。.

新しい!!: 霧島山と栗野岳 · 続きを見る »

桜島

桜島(さくらじま)は、日本の九州南部、鹿児島県の鹿児島湾(錦江湾)にある東西約12キロメートル (km)、南北約10 km、周囲約55 km、面積約77平方キロメートル (km2)の火山。かつては島であったが、1914年(大正3年)の噴火により、鹿児島市の対岸の大隅半島と陸続きとなった。.

新しい!!: 霧島山と桜島 · 続きを見る »

梵字

梵字(ぼんじ)はインドで使用されるブラーフミー系文字の漢訳名である。ブラーフミーは「ブラフマー(梵天)の創造した文字」を意味する。また、単に「梵語(サンスクリット)を表記するための文字」とも解される。日本では歴史的・伝統的に悉曇文字(しったんもじ)を指すことが多く、本項でも主にそちらを説明していく。.

新しい!!: 霧島山と梵字 · 続きを見る »

楢崎龍

楢崎 龍(ならさき りょう、天保12年6月6日(1841年7月23日) - 明治39年(1906年)1月15日)は、江戸時代末期(幕末)から明治時代の女性。名は一般にお龍(おりょう)と呼ばれることが多い。 中川宮の侍医であった父が死んで困窮していた頃に坂本龍馬と出会い妻となる。薩長同盟成立直後の寺田屋遭難では彼女の機転により龍馬は危機を脱した。龍馬の負傷療養のため鹿児島周辺の温泉を二人で巡り、これは日本初の新婚旅行とされる小松清廉が先であるという異論もある(「日本初の新婚旅行は小松帯刀?通説“龍馬”に異論登場」2008年10月16日付読売新聞)。龍馬の暗殺後は各地を流転の後に大道商人・西村松兵衛と再婚して西村ツルを名乗る。晩年は落魄し、貧窮の内に没した。.

新しい!!: 霧島山と楢崎龍 · 続きを見る »

正徳 (日本)

正徳(しょうとく)は日本の元号の一つ。宝永の後、享保の前。1711年から1716年までの期間を指す。この時代の天皇は中御門天皇。江戸幕府将軍は徳川家宣、徳川家継。.

新しい!!: 霧島山と正徳 (日本) · 続きを見る »

死都日本

『死都日本』(しとにっぽん)とは2002年に刊行された石黒耀による小説である。石黒のデビュー作である。 『カグツチ』として漫画化された。.

新しい!!: 霧島山と死都日本 · 続きを見る »

気象庁

気象庁(きしょうちょう、英語:Japan Meteorological Agency、略称:JMA)は、気象業務の健全な発達を図ることを任務とする国土交通省の外局である(国土交通省設置法第46条)。.

新しい!!: 霧島山と気象庁 · 続きを見る »

活火山

活火山(かつかざん、かっかざん)とは、国際的には一般に過去1万年以内(ほぼ第四紀完新世に相当)に噴火したことがある火山のこと。 日本の火山噴火予知連絡会・気象庁による定義でも「概ね過去1万年以内に噴火した火山及び現在活発な噴気活動のある火山」とされており、この定義による2017年現在の日本の活火山数は111である 気象庁 2017年6月20日。.

新しい!!: 霧島山と活火山 · 続きを見る »

湧水町

湧水町(ゆうすいちょう)は、鹿児島県の北部内陸地域に位置する町で、姶良郡に属する。.

新しい!!: 霧島山と湧水町 · 続きを見る »

成層火山

成層火山(せいそうかざん )とは、ほぼ同一の火口からの複数回の噴火により、溶岩や火山砕屑物などが積み重なり形成された円錐状の火山のこと。地形と内部構造によって類別された火山形状の一つである。.

新しい!!: 霧島山と成層火山 · 続きを見る »

明和

明和(めいわ)は日本の元号の一つ。宝暦の後、安永の前。1764年から1772年までの期間、施行された。この時代の天皇は後桜町天皇、後桃園天皇。江戸幕府将軍は徳川家治。.

新しい!!: 霧島山と明和 · 続きを見る »

海上自衛隊

海上自衛隊(かいじょうじえいたい)は日本の自衛隊のうちの海上部門にあたる組織である。また、官公庁の一つであり、防衛省の特別の機関の集合体である。 略称海自(かいじ)、英称 Japan Maritime Self-Defense Force (JMSDF)海上自衛隊公式HP。諸外国からは Japanese Navy(日本海軍の意)に相当する語で表現されることがある。.

新しい!!: 霧島山と海上自衛隊 · 続きを見る »

新燃岳

新燃岳(しんもえだけ)は、九州南部の霧島山中央部に位置し、有史以降も噴火を繰り返している標高1,421mの活火山である。三等三角点は山頂のカルデラ縁にあり、噴火口およびカルデラは鹿児島県霧島市域に位置する。尾根筋は宮崎県小林市にまたがる。.

新しい!!: 霧島山と新燃岳 · 続きを見る »

日本の地質百選

日本の地質百選(にほんのちしつひゃくせん)は、「特定非営利活動法人地質情報整備・活用機構」と「社団法人全国地質調査業協会連合会」が共同で発案し、諸団体の協力のもと設立された「日本の地質百選選定委員会」による地質学的にみた日本の貴重な自然資源を選定する百選。.

新しい!!: 霧島山と日本の地質百選 · 続きを見る »

日本百名山

『日本百名山』(にほんひゃくめいざん)は、小説家、随筆家の深田久弥の著した山岳随筆である。初刊は1964年7月に新潮社から出版され日本百名山(1964)、第16回読売文学賞(評論・伝記賞)を受賞した。 本著は文筆家で登山家でもあった本人が、実際に登頂した日本の各地の山から自身が定めた基準で、100座を選び主題とした随筆集。.

新しい!!: 霧島山と日本百名山 · 続きを見る »

日本百景

日本百景(にほんひゃっけい)とは、1927年に、大阪毎日新聞社、東京日日新聞社主催、鉄道省後援で日本新八景(日本八景とも)が選定された際に、同時に日本二十五勝とともに選ばれた日本を代表する100の景勝地。.

新しい!!: 霧島山と日本百景 · 続きを見る »

性空

性空(しょうくう、延喜10年(910年) - 寛弘4年3月10日(1007年3月31日))は、平安時代中期の天台宗の僧。父は従四位下橘善根。俗名は橘善行。京都の生まれ。書写上人とも呼ばれる。 36歳の時、慈恵大師(元三大師)良源に師事して出家。霧島山や筑前国脊振山で修行し、966年(康保3年)播磨国書写山に入山し、国司藤原季孝の帰依を受けて圓教寺(西国三十三所霊場の一つ)を創建、花山法皇・源信(恵心僧都)・慶滋保胤の参詣を受けた。980年(天元3年)には蔵賀とともに比叡山根本中堂の落慶法要に参列している。早くから山岳仏教を背景とする聖(ひじり)の系統に属する法華経持経者として知られ、存命中から多くの霊験があったことが伝えられている。1007年(寛弘4年)、播磨国弥勒寺で98歳(80歳)で亡くなった。 圓教寺には肖像彫刻・性空像(重要文化財)があり、東京大学史料編纂所は性空像の模本()を所蔵している。.

新しい!!: 霧島山と性空 · 続きを見る »

007は二度死ぬ

『007は二度死ぬ』(ゼロゼロセブンはにどしぬ、You Only Live Twice)は、イアン・フレミングの長編小説『007』シリーズ第11作。また、1967年公開の『007』シリーズ映画第5作。ユナイテッド・アーティスツ提供。.

新しい!!: 霧島山と007は二度死ぬ · 続きを見る »

ここにリダイレクトされます:

霧島山地霧島火山群霧島連山霧島連峰

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »