ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
インストール
ブラウザよりも高速アクセス!
 

雷管

索引 雷管

雷管(らいかん、Blasting cap)は、わずかな熱や衝撃でも発火する火薬を筒に込めた火工品。 微量の起爆薬(爆粉、ばくふん)と、それによって点火される添装薬(導爆薬)で構成され、火薬・爆薬などに、意図通りのタイミングで確実に点火するため、主に軍事用途のほか発破など工業用途で用いられている。 アンホ爆薬などは雷管だけでは起爆できず、伝爆薬(プライマーブースタ)を必要とする。 なお、信管は「雷管」に「起爆時期を感知する装置」と「安全装置」を組み込み、一体化させたものである。 1865年、アルフレッド・ノーベルによりダイナマイト点火用として、併せて発明された。.

29 関係: 大砲実包導火線人工地震弾丸信号信号炎管信管マンハッタン計画ダイナマイトアルフレッド・ノーベルアンホ爆薬スラッパー起爆式雷管スターターピストル火工品火薬火薬類取締法爆縮レンズ発破発明静電気衝撃波起爆薬起爆電橋線型雷管撃針6号雷管

大砲

大砲(たいほう)は、火薬の燃焼力を用いて大型の弾丸(砲弾)を高速で発射し、弾丸の運動量または弾丸自体の化学的な爆発によって敵および構造物を破壊・殺傷する兵器(武器)の総称。火砲(かほう)、砲とも称す。.

新しい!!: 雷管と大砲 · 続きを見る »

実包

写真左から6mm SAW6.5mm Grendel6.8×43mm SPC7mm ベンチレスト280/30 ブリティッシュ7mm-087mm セカンドオプチウム276 ピーダーセン308x1.75"7.62x51mm NATO弾 実包(じっぽう)、弾薬筒(だんやくとう)、カートリッジ(Cartridge)は、拳銃、小銃、機関銃、散弾銃などの火器に用いられ、弾丸に爆薬を内蔵していない火工品である。弾薬の一種であることから、弾薬と呼ばれる場合もある。散弾銃用の実包は、装弾(そうだん)とも呼ばれる。 猟銃用の実包は、かつては消費者自身が製作するもの(リロード弾)がほとんどであったが、現在では工場で生産されたものを購入して使用されることが多くなった。このような既成の実包はファクトリーロードとも呼ばれる。ファクトリーロードは良くも悪くも工業製品のため、銃の性質や威力を加味した実包を作るにはリロードが欠かせないものと言われる。.

新しい!!: 雷管と実包 · 続きを見る »

導火線

導火線(どうかせん)とは、黒色火薬を芯薬とし、紙などでひも状に被覆した線のこと。雷管などにつなげ、端に火をつけると、一定の速度で燃え進み、一定時間後に他の端から火を吹き、雷管に点火する。 芯薬にペンスリットなど爆薬を用いたものは導爆線といい、導火線とは違い、爆轟を伝達するために用いられる。.

新しい!!: 雷管と導火線 · 続きを見る »

人工地震

人工地震(じんこうじしん)は、人工的に起こされる地震動である。主に、地中を探査する人工地震探査のために起こされる。.

新しい!!: 雷管と人工地震 · 続きを見る »

弾丸

弾丸(だんがん)は、銃や砲に使用され、それらから発射・推進して主に目標に物理的損傷を与えるもの。材質や形状は用途により多岐にわたるが、基本的に鉛合金の弾芯に銅合金の被甲をかぶせた構造である。発射薬や銃用雷管と共に薬莢に収められたものは実包、弾薬という。なお、弾丸を実際に発射することを発砲(はっぽう)という。.

新しい!!: 雷管と弾丸 · 続きを見る »

信号

信号 (しんごう).

新しい!!: 雷管と信号 · 続きを見る »

信号炎管

車両用信号炎管(小田急5000形電車) 乗務員室に設置している携帯用信号炎管 信号炎管(しんごうえんかん)とは、鉄道において非常事態が発生した場合に、赤色火炎によって接近する列車に停止信号を現示するものである。信号炎管によって現示される信号を発炎信号といい、鉄道信号の1つ。古くは「信号焔管」とも呼ばれていた。.

新しい!!: 雷管と信号炎管 · 続きを見る »

信管

時限式弾頭信管、イギリスで開発された2.95インチ山砲用にアメリカで設計されたもの 信管(しんかん) とは弾薬を構成する部品の一つであり、弾薬の種類と用途に応じて所望の時期と場所で弾薬を作動させるための装置である。 現在、以下の4つの機能を持っていて、以下の機能が一つに結合された装置を信管と呼んでいる。.

新しい!!: 雷管と信管 · 続きを見る »

マンハッタン計画

マンハッタン計画(マンハッタンけいかく、Manhattan Project)は、第二次世界大戦中、ナチス・ドイツなどの一部枢軸国の原子爆弾開発に焦ったアメリカ、イギリス、カナダが原子爆弾開発・製造のために、科学者、技術者を総動員した計画である。計画は成功し、原子爆弾が製造され、1945年7月16日世界で初めて原爆実験を実施した。さらに、広島に同年8月6日・長崎に8月9日に投下、合計数十万人が犠牲になり、また戦争後の冷戦構造を生み出すきっかけともなった。 科学部門のリーダーはロバート・オッペンハイマーがあたった。大規模な計画を効率的に運営するために管理工学が使用された。 なお、計画の名は、当初の本部がニューヨーク・マンハッタンに置かれていたため、一般に軍が工区名をつける際のやり方に倣って「マンハッタン・プロジェクト」とした。最初は「代用物質開発研究所 (Laboratory for the Development of Substitute Materials)」と命名されたが、これを知った(後にプロジェクトを牽引することになる)レズリー・グローヴスが、その名称は好奇心を掻き立てるだけであるとして新たに提案したのが採用されたものである。.

新しい!!: 雷管とマンハッタン計画 · 続きを見る »

ダイナマイト

ダイナマイト(dynamite)はニトログリセリンを主剤とする爆薬の総称。アルフレッド・ノーベルが最初に発明したのはニトログリセリンを珪藻土にしみ込ませたものである。現代の日本においては、社団法人火薬学会の規格では6%をこえるニトロゲル(後述のブラスチングゼラチン)を含有する爆薬の総称と規定されている。.

新しい!!: 雷管とダイナマイト · 続きを見る »

アルフレッド・ノーベル

アルフレッド・ベルンハルド・ノーベル(Alfred Bernhard Nobel, 1833年10月21日 - 1896年12月10日)は、ダイナマイトの発明で知られるスウェーデンの化学者、発明家、実業家。 ボフォース社を単なる鉄工所から兵器メーカーへと発展させた。350もの特許を取得し、中でもダイナマイトが最も有名である。ダイナマイトの開発で巨万の富を築いたことから、「ダイナマイト王」とも呼ばれた。 遺産を「ノーベル賞」の創設に使用させた。自然界には存在しない元素ノーベリウムはノーベルの名をとって名付けられた。Dynamit Nobel やアクゾノーベルのように現代の企業名にも名を残している(どちらもノーベルが創業した会社の後継)。.

新しい!!: 雷管とアルフレッド・ノーベル · 続きを見る »

アンホ爆薬

耐水袋入り25 kgの製品 穿孔部にアンホ爆薬を装填しているところ アンホ爆薬(アンホばくやく、Anmonium Nitrate Fuel Oil explosive: ANFO)は、爆薬の一種。硝安油剤爆薬(しょうあんゆざいばくやく)とも。 火薬学会規格 (VI) によれば、硝酸アンモニウム(硝安)と燃料油(引火点50℃以上)からなり、他の火薬、爆薬、金属粉等を含まない爆薬で工業雷管または電気雷管で起爆しないものをいう。配合例は、硝安94%、燃料油6%。起爆には他の爆薬(ダイナマイト等)を雷管として起爆し伝爆する。発生ガスの量に比して発生熱量が少ないためダイナマイトよりも安全であり、かつ安価なので砕石などの坑外発破に急速に使用を広げた。.

新しい!!: 雷管とアンホ爆薬 · 続きを見る »

スラッパー起爆式雷管

ラッパー起爆式雷管(スラッパーきばくしきらいかん、英:slapper detonator)は、ローレンス・リバモア国立研究所で開発された比較的新しい雷管である。 この方式は、以前からある起爆電橋線型雷管の改良型である。 金属ワイヤーの爆発的な蒸発によって直接衝撃波を投射する代わりに、金属箔の爆発から発生するプラズマが「スラッパー」と呼ばれているもう一つの細い金属箔を運動させて、爆薬(ペンスリット、ヘキサニトロスチルベン)に衝撃波を与え、起爆させる。 この方式は効率が高く、電気エネルギーの最大30%がスラッパーの運動エネルギーに変わる。 起爆電橋線型雷管に比べて以下のような利点がある。.

新しい!!: 雷管とスラッパー起爆式雷管 · 続きを見る »

スターターピストル

ターターピストルとは、陸上競技・競泳・運動会などで、スタートの際に鳴らす、音が出る銃のことである。いわゆる号砲。信号器ともいう。一般には紙火薬(紙雷管)を使用することが多く、実弾などはあまり使われない。最近では火薬を用いない電子式のスターターピストルもある。.

新しい!!: 雷管とスターターピストル · 続きを見る »

火工品

火工品(かこうひん)とは、火薬または爆薬を利用して爆発反応の生起、伝達、その他の目的に適合するように加工した製品である。 海上自衛隊では武器弾薬一般を「火工品」と呼んでいる。 日本の工業上の分類では工業雷管、電気雷管、信管、実包、空包、導火線、導爆線、コンクリート破砕器、砲弾、爆弾、魚雷、自動車用エアバッグのインフレーターなどが火工品に当たる。 日本語の火工品に該当する英語はなく、上記の製品は外国では通常の火薬か爆薬に分類されている。 日本独自にこのような区分が存在するのは、日本の法令上では火薬や爆薬の貯蔵、運搬、消費等の規制や手続きが非常に煩雑であり扱いにくいという問題が関係している。 前述のような事情から、火薬や爆薬の運用上の利便性のために、火工品には法令上「火薬」または「爆薬」と扱われる物よりも簡易な取扱いや消費が認められている。 なお、法令上の用語としては火薬・爆薬・火工品の総称を「火薬類」と呼ぶ。 火薬類取締法第二条では火工品の定義を以下のように定めている。.

新しい!!: 雷管と火工品 · 続きを見る »

火薬

無煙火薬 火薬(かやく)は、熱や衝撃などにより急激な燃焼反応をおこす物質(爆発物)のことを指す。狭義には最初に実用化された黒色火薬のことであり、ガン・パウダーの英名通り、銃砲に利用され戦争の歴史に革命をもたらした。また江戸時代には焔硝(えんしょう)の語がよくつかわれ、昭和30年代頃までは、玩具に使われる火薬を焔硝と言う地方も多かった。 GHSにおける火薬類とは、Explosives(爆発物)のことである。.

新しい!!: 雷管と火薬 · 続きを見る »

火薬類取締法

火薬類取締法(かやくるいとりしまりほう、昭和25年法律第149号)は、火薬類の製造、販売、貯蔵、運搬、消費その他の取扱を規制することにより、火薬類による災害や事故、犯罪を防止し、公共の安全を確保することを目的とする法律。昭和25年11月3日に施行。 なお、「火薬類」とは法律上定められた火薬、爆薬及び火工品の総称である。.

新しい!!: 雷管と火薬類取締法 · 続きを見る »

爆縮レンズ

縮レンズ(ばくしゅくレンズ)とは、原子爆弾に核分裂反応を発生させるための技術のひとつである。爆発をレンズのように収斂させるためで、レンズと直接の関係はない。.

新しい!!: 雷管と爆縮レンズ · 続きを見る »

熱の流れは様々な方法で作ることができる。 熱(ねつ、heat)とは、慣用的には、肌で触れてわかる熱さや冷たさといった感覚である温度の元となるエネルギーという概念を指していると考えられているが、物理学では熱と温度は明確に区別される概念である。本項目においては主に物理学的な「熱」の概念について述べる。 熱力学における熱とは、1つの物体や系から別の物体や系への温度接触によるエネルギー伝達の過程であり、ある物体に熱力学的な仕事以外でその物体に伝達されたエネルギーと定義される。 関連する内部エネルギーという用語は、物体の温度を上げることで増加するエネルギーにほぼ相当する。熱は正確には高温物体から低温物体へエネルギーが伝達する過程が「熱」として認識される。 物体間のエネルギー伝達は、放射、熱伝導、対流に分類される。温度は熱平衡状態にある原子や分子などの乱雑な並進運動の運動エネルギーの平均値であり、熱伝達を生じさせる性質をもつ。物体(あるいは物体のある部分)から他に熱によってエネルギーが伝達されるのは、それらの間に温度差がある場合だけである(熱力学第二法則)。同じまたは高い温度の物体へ熱によってエネルギーを伝達するには、ヒートポンプのような機械力を使うか、鏡やレンズで放射を集中させてエネルギー密度を高めなければならない(熱力学第二法則)。.

新しい!!: 雷管と熱 · 続きを見る »

発破

(はっぱ)とは、火薬類の爆発力を利用して建築物や船舶などの人工構造物を破壊したり、山(岩)を破砕したり、地質調査のために広範囲にわたって地面を振動させる行為全般を指しており、法定用語である。また、比喩的に物事の進行を早めるために関係者に強めの励まし(脅かし要素を含め)をすることを「発破をかける」ということもある。 発破という行為自体は爆破と基本的に同じだが、爆破は火薬類を使って「物体を破壊する行為」全体を指しており、産業用途も軍事的用途も含む、発破は建築・土木業や鉱業をはじめ 民間産業や学術研究の目的で行われる爆破に限定して使われる言葉である点が異なる。すなわち発破とは、火薬類取締法や労働安全衛生法に適合した非軍事目的で行われる爆破である。.

新しい!!: 雷管と発破 · 続きを見る »

発明

明(はつめい、invention)とは、従来みられなかった新規な物や方法を考え出すことである。作られた新規なもの自体を指すこともあり、新規なものを作る行為自体をさすこともある。既存のモデルや観念から派生する発明もあれば、まったく独自に考案される発明もあり、後者は大きな飛躍を生む。社会の風習や慣習の革新も一種の発明である。当業者にとって新規性と進歩性が認められる発明は、特許を取得することで法的に守ることができる。.

新しい!!: 雷管と発明 · 続きを見る »

ミス&ウェッソン ミリタリー&ポリス 銃(じゅう)とは筒状の銃身から弾を発射する道具であり、砲より小型の物を指す。 一般に火薬の燃焼ガスの圧力で、金属弾(主に鉛製)を発射する。銃から高速で発射される金属弾は強い殺傷力を持つため、狩猟や戦闘に広く使われている。.

新しい!!: 雷管と銃 · 続きを見る »

静電気

静電気(せいでんき、static electricity)とは、静止した電荷によって引き起こされる物理現象のこと。.

新しい!!: 雷管と静電気 · 続きを見る »

衝撃波

衝撃波(しょうげきは、shock wave)は、主に流体中を伝播する、圧力などの不連続な変化のことであり、圧力波の一種である。.

新しい!!: 雷管と衝撃波 · 続きを見る »

起爆薬

起爆薬(きばくやく)とは、熱や衝撃など少しの刺激を受けただけで爆発する爆薬、点爆薬などのこと。雷管や信管等に使用される。.

新しい!!: 雷管と起爆薬 · 続きを見る »

起爆電橋線型雷管

起爆電橋線型雷管(きばくでんきょうせんがたらいかん 英:Exploding Bridge Wire detonator、略称:EBW)とは、マンハッタン計画の一部として、1940年代にロスアラモス国立研究所で爆縮レンズ用に極めて正確に作動する雷管としてルイス・アルヴァレズによって開発された。 原子爆弾に使用する爆縮レンズは数十マイクロ秒以下の誤差で正確に起爆する必要があったが、普通の電気雷管では電熱線の加熱によって点火薬を発火させていたため、通電から起爆まで200~300ミリ秒もかかり、通電から起爆までに100ミリ秒以上の誤差があった。衝撃波は1ミリ秒につき7~8メートルも進むため、僅か1ミリ秒の誤差でもプルトニウムがバラバラになって飛び散り、核分裂は起きないため原子爆弾には使えなかった。そのため、新たな方式の起爆装置を開発する必要に迫られて、新型雷管が開発されることになった。このような事情から、新型雷管には誤差0.1マイクロ秒以下の精度が要求された。 起爆電橋線(bridge wire)に通電して起爆するという点では従来型と同じように見えるがその原理は異なっている。 起爆原理は電熱線への通電による点火薬の加熱ではなく、瞬間的な大電流によって電線そのものを爆発させることで点火薬を発火させる。 電線には高純度の金またはプラチナが使用され、その大きさは直径0.02-0.05mm、長さ1mmと極微小で精密だった。 世界初の原子爆弾ガジェット、起爆電橋線型雷管とそこから延びる電線に覆われている。 トレイ上に並べられた起爆電橋線型雷管 最終的な精度は0.025マイクロ秒にまで高められたと言われている。 欠点として、起爆させるためには従来の電気雷管とは比べ物にならないほど、極めて大きな電源を必要とする。 起爆電源のために、5キロボルト1000アンペアの大型のスイッチ機構と1マイクロファラッドの低インダクタンス高圧オイルコンデンサが用意された。 この雷管は精度は極めて高いが、作動させるために必要な電源が大きすぎて原爆以外では用途が無かった。原爆用としても原爆の重量を大きくしてしまう原因であるため、後にスラッパー起爆式雷管が開発されると使用されることは無くなった。 Category:火薬 Category:爆薬.

新しい!!: 雷管と起爆電橋線型雷管 · 続きを見る »

住宅近郊への落雷 稲妻 雷(かみなり、いかずち)とは、雲と雲との間、あるいは雲と地上との間の放電によって、光と音を発生する自然現象のこと。 なお、ここでは「気象現象あるいは神話としての雷」を中心に述べる。雷の被害とその対策・回避方法については「落雷」を参照のこと。.

新しい!!: 雷管と雷 · 続きを見る »

撃針

撃針(げきしん、ファイアリング・ピン)またはストライカーは、火器や爆破装置の部品である。.

新しい!!: 雷管と撃針 · 続きを見る »

6号雷管

6号雷管(ろくごうらいかん)とは、日本で最も一般的に使用されている雷管である。.

新しい!!: 雷管と6号雷管 · 続きを見る »

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »