ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
無料
ブラウザよりも高速アクセス!
 

雪舟

索引 雪舟

雪舟自画像(模本) 重要文化財 藤田美術館雪舟(せっしゅう、応永27年(1420年) - 永正3年8月8日(諸説あり)(1506年))は、室町時代に活躍した水墨画家・禅僧。「雪舟」は号で、諱は「等楊(とうよう)」と称した。 備中国に生まれ、京都相国寺で修行した後、大内氏の庇護のもと周防国に移る。その後、遣明船に同乗して中国(明)に渡り、李在より中国の画法を学んだ。 現存する作品の大部分は中国風の水墨山水画であるが、肖像画の作例もあり、花鳥画もよくしたと伝える。宋・元の古典や明代の浙派の画風を吸収しつつ、各地を旅して写生に努め、中国画の直模から脱した日本独自の水墨画風を確立した点での功績が大きい。後の日本画壇へ与えた影響は大きい。 現存する作品のうち6点が国宝に指定されており、日本の絵画史において別格の高評価を受けているといえる。このほか、花鳥図屏風など「伝雪舟筆」とされる作品は多く、真筆であるか否か、専門家の間でも意見の分かれる作品も多い。代表作は、「四季山水図(山水長巻)」「秋冬山水図」「天橋立図」「破墨山水図」「慧可断臂図」など。弟子に周徳、等悦、秋月、宗淵、等春らがいる。.

116 関係: 厳島古画備考夏珪大内氏大聖院 (宮島)天橋立宝福寺宝暦室町時代守護大名宋 (王朝)寄託寛正小川家雪舟庭園山口市山口県山口県立美術館山下裕二山水画岡山県岡山県出身の人物一覧岡山県立図書館岡山県立美術館島尾新島根県中央公論新社常栄寺 (山口市)世界平和評議会平凡社ライブラリー享徳京都京都国立博物館庭園井原市応仁応永医光寺ルーマニアブリヂストン美術館切手周防国周文スミス大学ソビエト連邦備中国写生出光美術館元 (王朝)前田育徳会...国宝石見国総社市美濃国田中優子狩野永納益田市益田市立雪舟の郷記念館益田兼堯益田元祥相国寺瀋陽市芬陀院花鳥画遣明船萬福寺 (益田市)香雪美術館論創社講談社魚楽園豊後国赤瀬川原平藤田美術館肖像英彦山雲谷派東京国立博物館東福寺根津美術館正木美術館歌舞伎毛利氏水墨画永正江津市江戸時代沼田頼輔本朝画史昭和文亀文楽文明 (日本)斉年寺日本人承天閣美術館普賢寺 (光市)1420年1454年1465年1467年1469年1479年1481年1486年1495年1496年1501年1502年1506年1693年1758年1956年8月8日 (旧暦)9月16日 (旧暦) インデックスを展開 (66 もっと) »

厳島

厳島(いつくしま)は、日本の瀬戸内海西部、広島湾の北西部に位置する島。通称は宮島(みやじま)、また安芸の宮島ともいう。行政区分は広島県廿日市市宮島町。.

新しい!!: 雪舟と厳島 · 続きを見る »

古画備考

古画備考(こがびこう)は江戸時代末期狩野派の狩野栄信の次男、朝岡興禎による画人伝である。51巻。 嘉永3年(1850年)起筆。狩野永納の『本朝画史』、堀直格の『扶桑名画伝』とともに近世までの日本絵画史の基礎資料。 流祖には、系図を示し、個々の画人には、「『江談抄』云」のように、『蔭涼軒日録』、『本朝画史』、『拾彙』、『本朝高僧伝』など資料典拠を示し、略画と画印を記載しているものもある。 日本関連の項目は3,179件、巻50-51の朝鮮画関連は196件がある。内容は以下の通り。 巻1:「帝室」、巻2-3「廷臣」、巻4-5「柳栄、武家」、巻6「武家」、巻7-11「釈門」、巻12「詩歌、連俳、茶香、雑」、巻13-28「名画」、巻29-30「近世」、巻31「浮世絵師伝」、巻32「巨勢家、宅磨、住吉、芝、粟田口」、巻33「土佐家」、巻34「住吉家」、巻35「光悦流」、巻36-39「狩野譜」、巻40-43「狩野門人譜」、巻44「英流」、巻45「宮殿筆者」、巻46「合作類及不詳印」、巻47-48「倭絵」、巻49「長崎画人伝」、巻50-51「朝鮮画画伝」に分かれる。 明治36年(1903年)、太田謹の増訂版がある。 また、辻惟雄、中島純司編の五十音別索引がある。.

新しい!!: 雪舟と古画備考 · 続きを見る »

夏珪

夏珪(かけい、生没年不明)は、南宋の画家。字は禹玉。当時における院体画の第一人者とされる。 臨安(杭州)の出身。南宋の都であった杭州の画院で、寧宗の時代に活躍をみせた。とりわけ山水画が有名である。北宋期の風景画が大観的な視点から描いているのに対し、夏珪の画の多くは、画の一角に風景を描き多くを余白にした(「辺角の景」)。かつては「伝夏珪 竹林山水図」が旧広島藩浅野家に蔵されていた。.

新しい!!: 雪舟と夏珪 · 続きを見る »

大内氏

大内氏(おおうちし、おおうちうじ)は、日本の氏族・名字の一つ。.

新しい!!: 雪舟と大内氏 · 続きを見る »

大聖院 (宮島)

大聖院(だいしょういん)は広島県廿日市市宮島町にある真言宗御室派の大本山の寺院。山号は多喜山(たきやま、「滝山」とも)、多喜山大聖院水精寺(すいしょうじ)と号する。 宮島で最古の歴史を持つ寺院であり、厳島神社の別当寺として祭祀を司り、社僧を統括してきた寺院である。観音堂本尊の十一面観世音菩薩、勅願堂本尊の波切不動明王のほか、三鬼大権現、七福神、一願大師など数多くの仏像が安置されている。 大聖院は中国三十三観音第十四番札所、山陽花の寺二十四か寺第一番札所や、広島新四国八十八ヶ所霊場第八十七番札所でもあり、紅葉の名所でもある。 摩尼殿への階段には摩尼車が多数設置され、また、弥山への登山ルート入り口に隣接すること、高台からの眺め、昔からの風情を残す周囲の街並みから、エンターテイメント性に富んだ寺院であると言える。 御詠歌:ひとのよの こころのやみを てらすなり ひじりのてらの のりのともしび.

新しい!!: 雪舟と大聖院 (宮島) · 続きを見る »

天橋立

北側(傘松公園)からの眺望 - 斜め一文字 雪舟筆「天橋立図」(京都国立博物館蔵、国宝) 東側より - 雪舟観 天橋立(あまのはしだて)は、京都府宮津市の宮津湾と内海の阿蘇海を南北に隔てる砂州である。日本三景の一つ。2013年の観光入込客数は1,781,900人で、京都市を除いた京都府内の観光地で第1位である。.

新しい!!: 雪舟と天橋立 · 続きを見る »

宝福寺

宝福寺(ほうふくじ)は岡山県総社市井尻野にある臨済宗東福寺派の寺院である。山号は井山(いやま)。本尊は虚空蔵菩薩。宝福禅寺とも呼ばれる。 室町時代の画僧雪舟が修行したことで有名な寺院である。.

新しい!!: 雪舟と宝福寺 · 続きを見る »

宝暦

宝暦(ほうれき、ほうりゃく、旧字体: 寶曆)は日本の元号の一つ。寛延の後、明和の前。1751年から1764年までの期間を指す。この時代の天皇は桃園天皇、後桜町天皇。江戸幕府将軍は徳川家重、徳川家治。.

新しい!!: 雪舟と宝暦 · 続きを見る »

室町時代

室町時代(むろまちじだい)は、日本の歴史において、室町幕府(足利将軍家)によって統治されていた時代である。「室町時代」の名称は、京都の室町に幕府が置かれていたことに由来する。.

新しい!!: 雪舟と室町時代 · 続きを見る »

守護大名

守護大名(しゅごだいみょう)は、軍事・警察権能だけでなく、経済的権能をも獲得し、一国内に領域的・一円的な支配を強化していった室町時代の守護を表す日本史上の概念。守護大名による領国支配の体制を守護領国制という。15世紀後期 - 16世紀初頭ごろに一部は戦国大名となり、一部は没落していった。.

新しい!!: 雪舟と守護大名 · 続きを見る »

宋 (王朝)

宋(そう、拼音 Sòng、960年 - 1279年)は、中国の王朝の一つ。趙匡胤が五代最後の後周から禅譲を受けて建国した。国号は宋であるが、春秋時代の宋、南北朝時代の宋などと区別するため、帝室の姓から趙宋とも呼ばれる。国号の宋は趙匡胤が宋州(河南省商丘県)の帰徳軍節度使であったことによる。通常は、金に華北を奪われ南遷した1127年以前を北宋、以後を南宋と呼び分けている。北宋、南宋もともに、宋、宋朝である。首都は開封、南遷後の実質上の首都は臨安であった。 北宋と南宋とでは華北の失陥という大きな違いがあるが、それでも文化は継続性が強く、その間に明確な区分を設けることは難しい。そこで区分し易い歴史・制度・国際関係などは北宋・南宋の各記事で解説し、区別し難い分野を本記事で解説する。.

新しい!!: 雪舟と宋 (王朝) · 続きを見る »

寄託

寄託(きたく)とは、当事者の一方(受寄者)が、相手方(寄託者)のために物を保管することを約し、それを受け取ることによって成立する契約。日本の民法では典型契約の一種とされ(民法657条)、商人がその営業の範囲内において寄託を受けた場合(商事寄託)については商法(商法593条以下)に特則が置かれている。.

新しい!!: 雪舟と寄託 · 続きを見る »

寛正

寛正(かんしょう)は、日本の元号の一つ。長禄の後、文正の前。1461年から1466年までの期間を指す。この時代の天皇は後花園天皇、後土御門天皇。室町幕府将軍は足利義政。.

新しい!!: 雪舟と寛正 · 続きを見る »

小川家雪舟庭園

小川家雪舟庭園 小川家雪舟庭園(おがわけせっしゅうていえん)は、島根県江津市にある和木地方の旧家・小川家の書院庭園。1959年(昭和34年)9月1日に「小川庭園」の名称で島根県指定名勝に指定されている。.

新しい!!: 雪舟と小川家雪舟庭園 · 続きを見る »

山口市

山口市(やまぐちし)は、中国地方西部(九州・山口地方北東部)の市。山口県の県庁所在地である。.

新しい!!: 雪舟と山口市 · 続きを見る »

山口県

山口県(やまぐちけん)は、日本の県の一つ。本州最西端に位置する。中国地方を構成する五県のうちの一つで、九州地方との連接点の地域となっている。県庁所在地は山口市。.

新しい!!: 雪舟と山口県 · 続きを見る »

山口県立美術館

ミュージアムカフェ "''La Plume Bleue''" 山口県立美術館(やまぐちけんりつびじゅつかん)は、山口県山口市にある公立美術館。.

新しい!!: 雪舟と山口県立美術館 · 続きを見る »

山下裕二

山下 裕二(やました ゆうじ、1958年6月15日 - )は、日本の美術史家、美術評論家、明治学院大学教授。.

新しい!!: 雪舟と山下裕二 · 続きを見る »

山水画

山水画(さんすいが)は、中国で発達した絵画のジャンルである。現実の景色の再現を意図した作品もあるが、型による山岳樹木岩石河川などの添景を、再構成した「創造された景色」が多い。.

新しい!!: 雪舟と山水画 · 続きを見る »

岡山県

岡山県(おかやまけん)は、日本の都道府県のひとつ。中国地方南東部に位置し、瀬戸内海に面する県。県庁所在地は岡山市である。.

新しい!!: 雪舟と岡山県 · 続きを見る »

岡山県出身の人物一覧

岡山県出身の人物一覧(おかやまけんしゅっしんのじんぶついちらん)は、Wikipedia日本語版に記事が存在する岡山県出身の人物の一覧表である。.

新しい!!: 雪舟と岡山県出身の人物一覧 · 続きを見る »

岡山県立図書館

岡山県立図書館(おかやまけんりつとしょかん、Okayama Prefectural Library)は、岡山県岡山市北区丸の内二丁目にある岡山県の中央図書館。.

新しい!!: 雪舟と岡山県立図書館 · 続きを見る »

岡山県立美術館

城下筋より望む岡山県立美術館 岡山県立美術館(おかやまけんりつびじゅつかん、The Okayama Prefectural Museum of Art)は、岡山県岡山市北区にある美術館。通称「県美」(けんび)。.

新しい!!: 雪舟と岡山県立美術館 · 続きを見る »

島尾新

島尾 新(しまお あらた、1953年(昭和28年) - )は、日本美術史家。専門は、日本美術史。特に雪舟と水墨画に関する研究。.

新しい!!: 雪舟と島尾新 · 続きを見る »

島根県

島根県(しまねけん)は、日本の中国地方の日本海側である山陰地方の西部をなす県。県庁所在地は松江市。離島の隠岐島、竹島なども島根県の領域に含まれる。旧国名は出雲国・石見国・隠岐国であり、現在でも出雲地方・石見地方・隠岐地方の3つの地域に区分されることが多い。全国では鳥取県に次いで2番目に人口が少ない。.

新しい!!: 雪舟と島根県 · 続きを見る »

中央公論新社

株式会社中央公論新社(ちゅうおうこうろんしんしゃ)は、日本の出版社である。読売新聞グループ本社の傘下。略称は中公(ちゅうこう)。 本項では、旧法人の株式会社中央公論社(ちゅうおうこうろんしゃ)についても述べる。.

新しい!!: 雪舟と中央公論新社 · 続きを見る »

常栄寺 (山口市)

本堂、雪舟庭 常栄寺(じょうえいじ)は、山口県山口市宮野下平野にある臨済宗東福寺派の寺院。山号は香山。後庭は雪舟等楊の作と伝えられ、「常栄寺庭園」(通称:雪舟庭)として、国の史跡および名勝に指定されている。.

新しい!!: 雪舟と常栄寺 (山口市) · 続きを見る »

世界平和評議会

世界平和評議会(せかいへいわひょうぎかい、World Peace Council)は、ポーランドのワルシャワで設立された組織。冷戦当時に東側諸国(社会主義国)政府の主導で設立された。日本からは日本共産党系の日本平和委員会が加入している。.

新しい!!: 雪舟と世界平和評議会 · 続きを見る »

平凡社ライブラリー

平凡社ライブラリー(へいぼんしゃライブラリー)は、平凡社が刊行する叢書レーベルである。.

新しい!!: 雪舟と平凡社ライブラリー · 続きを見る »

享徳

享徳(きょうとく)は、日本の元号の一つ。宝徳の後、康正の前。1452年から1454年までの期間を指す。この時代の天皇は後花園天皇。室町幕府将軍は足利義政。.

新しい!!: 雪舟と享徳 · 続きを見る »

京都

京都(きょうと、みやこ、きょうのみやこ、Kyōto)は、日本の都市の1つである。 都、もしくは京ともいい、歴史的には794年に日本の首都に定められた都城・平安京で、当時は日本の政治・文化の中心地であった。.

新しい!!: 雪舟と京都 · 続きを見る »

京都国立博物館

京都国立博物館(きょうとこくりつはくぶつかん)は、独立行政法人国立文化財機構が運営する博物館。1897年(明治30年)5月に開館した。2018年時点の館長は佐々木丞平。 主に平安時代から江戸時代にかけての京都の文化を中心とした文化財を、収集・保管・展示するとともに、文化財に関する研究、普及活動を行っている。平常展示のほかに特別展が1年に2~4回行われている。.

新しい!!: 雪舟と京都国立博物館 · 続きを見る »

庭園

庭園(ていえん)は、見て、歩いて楽しむために、樹木を植えたり、噴水・花壇を作ったりなど、人工的に整備された施設。日本では、自然を模して川・池・築山などが作られ、木や草が植えられているものもある。.

新しい!!: 雪舟と庭園 · 続きを見る »

井原市

井原市(いばらし)は、岡山県南西部、広島県との県境に位置する市である。.

新しい!!: 雪舟と井原市 · 続きを見る »

応仁

応仁(おうにん)は、日本の元号の一つ。文正の後、文明の前。1467年から1468年までの期間を指す。この時代の天皇は後土御門天皇。室町幕府将軍は足利義政。.

新しい!!: 雪舟と応仁 · 続きを見る »

応永

応永(おうえい、旧字体:應永)は、日本の元号の1つ。明徳の後、正長の前。1394年から1427年までの期間を指す。この時代の天皇は後小松天皇、称光天皇。室町幕府将軍は足利義満、足利義持、足利義量。日本の元号の中では、昭和、明治に次いで3番目の長さ(35年)であり、一世一元の制導入以前では最長である。また、応永10年から22年までの約10年間は戦乱などが途絶え「応永の平和」と言われる。.

新しい!!: 雪舟と応永 · 続きを見る »

医光寺

医光寺総門(益田城大手門) 医光寺(いこうじ)は、島根県益田市染羽町にある臨済宗東福寺派の寺院。山号は滝蔵山。本尊は薬師如来。.

新しい!!: 雪舟と医光寺 · 続きを見る »

僧(そう、संघ Saṃgha)はサンガを音写した「僧伽」の略で仏教の戒律を守る、男性の出家修行者である「比丘(びく)」と女性の出家修行者である「比丘尼(びくに)」の集団のこと。仏教の三宝の一つ。在家信者を含めた教団を僧(サンガ)とは呼ばず、出家者が四人以上集まったとき僧となる。男性の出家修行者の集団を比丘僧といい、女性の場合は比丘尼僧という。衆あるいは和合衆と訳される。.

新しい!!: 雪舟と僧 · 続きを見る »

ルーマニア

ルーマニアは、東ヨーロッパに位置する共和制国家。南西にセルビア、北西にハンガリー、北にウクライナ、北東にモルドバ、南にブルガリアと国境を接し、東は黒海に面している。首都はブカレスト。 国の中央をほぼ逆L字のようにカルパティア山脈が通り、山脈に囲まれた北西部の平原をトランシルヴァニア、ブルガリアに接するワラキア、モルドバに接するモルダヴィア、黒海に面するドブロジャの4つの地方に分かれる。 東欧では数少ないロマンス系の言語であるルーマニア語を公用語として採用している国家であるが、宗教的には東方教会系のルーマニア正教会が多数派である。いっぽう北西のポーランドはスラヴ語派のうち西スラヴ語群に属するポーランド語が主に話されているが、宗教的にはカトリック教会が支配的であり、ルーマニアとは好対照をなしている。.

新しい!!: 雪舟とルーマニア · 続きを見る »

ブリヂストン美術館

ブリヂストン美術館 (ブリヂストンびじゅつかん) (英称:Bridgestone Museum of Art)は、東京都中央区京橋にある、西洋美術、日本近代美術を中心とした私立美術館である。公益財団法人石橋財団が運営している。.

新しい!!: 雪舟とブリヂストン美術館 · 続きを見る »

切手

切手(きって)は、郵便事業で行われる諸々のサービスの、料金前納を証明する証紙である。郵便物に貼って差し出されることが多いため、郵便切手とも呼称する。また宣伝媒体として用いられたり、古銭・紙幣や骨董品と同様に趣味の収集対象(切手収集、郵便趣味)となったりする。.

新しい!!: 雪舟と切手 · 続きを見る »

周防国

周防国(すおうのくに)は、かつて日本の地方行政区分だった令制国の一つ。山陽道に属する。.

新しい!!: 雪舟と周防国 · 続きを見る »

周文

水色巒光図(山水画の部分、1445年) 周文(しゅうぶん、生没年不詳)は、室町時代中期の禅僧・画僧。周文は字で、道号は天章。画号は越渓。俗姓は藤倉氏。.

新しい!!: 雪舟と周文 · 続きを見る »

スミス大学

全米屈指の最難関名門私立リベラル・アーツ・カレッジ。アメリカ最大の女子大学である。U.S. News & World Reportの2017年ランキングでは全米のリベラル・アーツ・カレッジの12位にランクされている。卒業生の2/3以上は、卒業後5年以内に大学院などに進学する。卒業後10年で、修士号(47.6%)、法務博士(専門職)(9.9%)、博士号(9.5%)、医師(1.1%)の学位を取得している。スミス・カレッジの学生一人あたりの資産は、全米私立大学の上位10校に入っている。40%の学生は理系志望(科学・テクノロジー・工学・数学)であり、全国平均を大きく上回っている。1960年代まで、アイビー・リーグの各大学はコーネル大学を除いてすべて男子校であった。こうした男女別学の環境の中で名門女子大学群セブン・シスターズが存在し、スミス大学は所属する7つの大学のうちの一校である。2015年の秋からは、トランスジェンダーの女性も受け入れることを同年5月に発表した。.

新しい!!: 雪舟とスミス大学 · 続きを見る »

ソビエト連邦

ビエト社会主義共和国連邦(ソビエトしゃかいしゅぎきょうわこくれんぽう、Союз Советских Социалистических Республик)は、1922年から1991年までの間に存在したユーラシア大陸における共和制国家である。複数のソビエト共和国により構成された連邦国家であり、マルクス・レーニン主義を掲げたソビエト連邦共産党による一党制の社会主義国家でもある。首都はモスクワ。 多数ある地方のソビエト共和国の政治および経済の統合は、高度に中央集権化されていた。.

新しい!!: 雪舟とソビエト連邦 · 続きを見る »

備中国

備中国(びっちゅうのくに)は、かつて日本の地方行政区分だった令制国の一つ。山陽道に属する。.

新しい!!: 雪舟と備中国 · 続きを見る »

写生

写生(しゃせい)は、絵画などにおいて、事物を見たままに写しとることを言う八重樫春樹 「写生」 『日本大百科全書』第11巻、366頁。。主観的な表現を表す「写意」の対立概念である戸田禎佑 「」 『世界大百科事典 第2版』、kotobank(2014年6月18日閲覧)。現在は「スケッチ」「デッサン」などの訳語として用いられることが多いが、東洋絵画における写生は描写対象に直接対することによって、「写意」と密接に関係しつつ、形式にとらわれずに対象の本質に迫ろうとする性格を持つものであり、西洋の写実的絵画とは共通する点を持ちながらも相異なるものである。日本語としての「写生」も、近代以前にはより広い意味で使われていた言葉であった。 また西洋絵画由来の写生(スケッチ)を応用したものとして、俳句・短歌を中心に文学の分野においても写生概念が用いられている。以下これらについて解説する。.

新しい!!: 雪舟と写生 · 続きを見る »

出光美術館

出光美術館(いでみつびじゅつかん)は、東京都千代田区丸の内及び福岡県北九州市門司区の門司港レトロ地区にある、東洋古美術を中心とした美術館である。運営は、東京の「出光美術館」が公益財団法人出光美術館、門司の「出光美術館(門司)」が公益財団法人出光佐三記念美術館。.

新しい!!: 雪舟と出光美術館 · 続きを見る »

元 (王朝)

元(げん)は、1271年から1368年まで中国とモンゴル高原を中心領域として、東アジア・北アジアの広大な土地を支配した王朝である。正式の国号は大元(だいげん)で、元朝(げんちょう)とも言う。モンゴル人のキヤト・ボルジギン氏が建国した征服王朝で国姓は「奇渥温」である。伝統的な用語上では、「モンゴル帝国が中国に支配後、中華王朝に変化した国」というように認定されたが、視点によって「元は中国では無く、大元ウルスと呼ばれるモンゴル遊牧民の国」と、様々な意見もある。 中国王朝としての元は、唐崩壊(907年)以来の中国統一政権であり、元の北走後は明(1368年 - 1644年)が中国統治を引き継ぐ。しかし、中国歴代征服王朝(遼・金・清など)の中でも元だけが「政治制度・民族運営は中国の伝統体制に同化されなく、モンゴル帝国から受け継がれた遊牧国家の特有性も強く持つ」のような統治法を行った。一方、行政制度や経済運営の面では、南宋の仕組みをほぼ潰して、中華王朝従来の体制を継承してることとは言わない。.

新しい!!: 雪舟と元 (王朝) · 続きを見る »

前田育徳会

公益財団法人前田育徳会(まえだいくとくかい)は、加賀藩主前田家伝来の古書籍、古美術品、刀剣などの文化遺産を保存管理する公益法人。元文部科学省所管。所在地は東京都目黒区駒場。所蔵の古書籍類は尊経閣文庫(そんけいかくぶんこ)の名で知られる。.

新しい!!: 雪舟と前田育徳会 · 続きを見る »

国宝

建築:宇治上神社本殿覆屋(宇治市) 寺院建築:法隆寺金堂・五重塔(斑鳩町) 城郭建築:姫路城連立天守(姫路市) 絵画:源氏物語絵巻(徳川美術館) 彫刻:臼杵磨崖仏(阿弥陀三尊像) 工芸品:天寿国繍帳(中宮寺) 書跡・典籍:秋萩帖(東京国立博物館) 弘法大師筆尺牘「風信帖」(東寺) 考古資料:人物画像鏡(隅田八幡神社) 歴史資料:慶長遣欧使節関係資料のうちローマ市公民権証書(仙台市博物館) 国宝(こくほう)とは、日本の文化財保護法によって国が指定した有形文化財(重要文化財)のうち、世界文化の見地から価値の高いものでたぐいない国民の宝たるものであるとして国(文部科学大臣)が指定したものである(文化財保護法第27条第2項)。建造物、絵画、彫刻、工芸品、書跡・典籍、古文書、考古資料および歴史資料が指定されている。 法的には、国宝は重要文化財の一種である。国宝・重要文化財の指定手続、指定制度の沿革などについては、重要文化財の項を参照。 なお、いわゆる「人間国宝」とは重要無形文化財に指定された芸能、工芸技術などの保持者として各個認定された者の通称であり、本項で解説する国宝とは異なる。.

新しい!!: 雪舟と国宝 · 続きを見る »

石見国

石見国(いわみのくに)は、かつて日本の地方行政区分だった令制国の一つ。山陰道に属する。.

新しい!!: 雪舟と石見国 · 続きを見る »

総社市

市名の由来になった總社(現在の名前:総社宮) 総社市(そうじゃし)は、岡山県中南部にある市。.

新しい!!: 雪舟と総社市 · 続きを見る »

美濃国

美濃国(みののくに)は、かつて日本の地方行政区分だった令制国の一つ。東山道に属する。.

新しい!!: 雪舟と美濃国 · 続きを見る »

田中優子

中 優子(たなか ゆうこ、1952年1月30日 - )は、日本の江戸文化研究者、エッセイスト、法政大学総長。 法政大学国際日本学インスティテュート(大学院)教授。サントリー美術館企画委員。サントリー芸術財団理事、放送文化基金評議員、大佛次郎賞選考委員。開高健ノンフィクション賞審査委員。サントリー地域文化賞選考委員。のりこえねっと (ヘイトスピーチとレイシズムを乗り越える国際ネットワーク)共同代表。先住民族アイヌの権利回復を求める署名呼びかけ人を務める。法政大学社会学部教授、社会学部長を経て、2014年4月、法政大学総長就任。.

新しい!!: 雪舟と田中優子 · 続きを見る »

狩野永納

狩野 永納(かのう えいのう、寛永8年(1631年) - 元禄10年3月7日(1697年4月27日))は、江戸時代前期の狩野派の絵師。名は吉信、通称縫殿助。字を伯受、別号に山静、一陽斎、梅岳、素絢軒など。.

新しい!!: 雪舟と狩野永納 · 続きを見る »

益田市

市(ますだし)は、島根県の市。浜田市と並び島根県西部、特に石西地域(鹿足郡・旧美濃郡)の中心都市である。 浜田市、大田市と共に石見三田(いわみさんだ)と呼ばれている。.

新しい!!: 雪舟と益田市 · 続きを見る »

益田市立雪舟の郷記念館

市立雪舟の郷記念館(ますだしりつせっしゅうのさときねんかん)は、島根県益田市にある美術館。雪舟の墓とされる大喜庵に隣接して平成2年(1990年)10月開館、雪舟と益田の歴史を展示、紹介している。.

新しい!!: 雪舟と益田市立雪舟の郷記念館 · 続きを見る »

益田兼堯

兼堯(ますだ かねたか)は石見の国人領主。益田氏当主で第15代七尾城(益田城)城主。.

新しい!!: 雪舟と益田兼堯 · 続きを見る »

益田元祥

元祥(ますだ もとなが)は、戦国時代から江戸時代の武将。石見国人益田氏の第20代当主で石見七尾城主。毛利氏の重臣。父は益田藤兼、母は石津経頼の娘。妻は吉川元春の娘。子に広兼、景祥、家澄、就之、就景。.

新しい!!: 雪舟と益田元祥 · 続きを見る »

相国寺

法堂(側面) 相国寺(しょうこくじ)は、日本の禅寺。京都市上京区にある臨済宗相国寺派大本山の寺である。山号を萬年山(万年山)と称し、正式名称を萬年山相國承天禅寺(万年山相国承天禅寺、まんねんざん しょうこくじょうてんぜんじ)という。 本尊は釈迦如来、開基(創立者)は足利義満、開山(初代住職)は夢窓疎石である。 足利将軍家や伏見宮家および桂宮家ゆかりの禅寺であり、京都五山の第2位に列せられている。相国寺は五山文学の中心地であり、画僧の周文や雪舟は相国寺の出身である。また、京都の観光名所として著名な鹿苑寺(金閣寺)、慈照寺(銀閣寺)は、相国寺の山外塔頭(さんがいたっちゅう)である。.

新しい!!: 雪舟と相国寺 · 続きを見る »

瀋陽市

瀋陽市(しんようし/シェンヤンし、中国語:沈阳市、英語:Shenyang、満州語:simiyan hoton、šen yang hecen、mukden hoton)は、中華人民共和国遼寧省の省都。欧米諸語では、ムクデン (mukden) の名もよく用いられる。市名は、「瀋水ノ陽」の意味で、市内の南部を流れる渾河の古名・瀋水の北に位置することから由来する。 瀋陽市の常在人口は825万人(その中、都市部人口625万人)、従来より東北地方の最大規模の都市であり、東北地方の経済・文化・交通および商業の中心地である。 北京から東北3省、朝鮮半島へ繋ぐ枢要地を占めるため、高速道路、高速鉄道・鉄道在来線が放射線状で密集しており、東北地方の最大級の鉄道と空路の運輸能力を持つ。 瀋陽を中心に、周辺の鞍山、撫順、営口、鉄領などの衛星都市と瀋陽経済区を形成している。「一朝発祥の地、二代帝王の城」のように言われ、清の時代を中心とした遺跡が多数残っている。国家歴史文化名城に指定される観光都市である。.

新しい!!: 雪舟と瀋陽市 · 続きを見る »

芬陀院

図南亭から望む東庭 芬陀院(ふんだいん)は、京都市東山区にある臨済宗の寺院。臨済宗東福寺派大本山・東福寺の塔頭である。雪舟が作庭したという庭園があることから雪舟寺とも呼ばれる。.

新しい!!: 雪舟と芬陀院 · 続きを見る »

花鳥画

花鳥画(かちょうが)とは、はじめ中国で体系化され、その後朝鮮や日本にも広まった画題のひとつ。ただし必ずしも画題が花と鳥に限定されるものではなく、草木、虫、水生生物、時には小動物も含まれる。.

新しい!!: 雪舟と花鳥画 · 続きを見る »

遣明船

遣明船(けんみんせん)は室町時代の応永11年(1404年)から天文16年(1547年)まで約1世紀半で17次(のべ84隻)に渡り、日明貿易(勘合貿易)に用いられた船のことである。日明貿易には、両国により正式の渡航船であることを証明する勘合符が用いられたことから、勘合船とも呼ばれた。 足利義満は、応永8年(1401年)に僧の祖阿と博多商人の肥富を遣明使として派遣し、明との交易を申し入れ、明の使者から「永楽の勘合符」を得て、勘合貿易が始まる。遣明船は当初、幕府が直接船主となり運航していたが、幕府の力がしだいに弱まるようになると有力寺社(相国寺、三十三間堂など)や有力守護大名(細川氏、大内氏など)が船主となり、これに博多や堺の商人、瀬戸内海の町、水夫が結びついて貿易を行った。最終的には貿易の主導権を巡り細川氏と大内氏は争い、大永3年(1523年)には寧波で衝突(寧波の乱)し、大内氏は貿易を独占することになる。結果、大内氏の本拠である山口は応仁の乱で荒廃した京都よりはるかに繁栄することとなった。.

新しい!!: 雪舟と遣明船 · 続きを見る »

萬福寺 (益田市)

萬福寺(まんぷくじ)は、島根県益田市にある時宗の益田道場である寺院。山号は清瀧山。.

新しい!!: 雪舟と萬福寺 (益田市) · 続きを見る »

香雪美術館

香雪美術館(こうせつびじゅつかん)は、兵庫県神戸市東灘区にある、東洋古美術を中心とした美術館。運営は公益財団法人香雪美術館。.

新しい!!: 雪舟と香雪美術館 · 続きを見る »

諱(いみな)とは、人名の一要素に対する中国などの東アジアの漢字圏における呼称である。忌み名(いみな)とも。漢字圏以外でも同様の概念はあり、英語では (直訳すると「真の名」)がそれに当たる。.

新しい!!: 雪舟と諱 · 続きを見る »

論創社

論創社(ろんそうしゃ)は、日本の出版社。.

新しい!!: 雪舟と論創社 · 続きを見る »

講談社

株式会社講談社(こうだんしゃ、英称:Kodansha Ltd.)は、日本の総合出版社。創業者の野間清治の一族が経営する同族企業。.

新しい!!: 雪舟と講談社 · 続きを見る »

魚楽園

ライトアップされた魚楽園 魚楽園(ぎょらくえん)は福岡県田川郡川崎町にある日本庭園。藤江家が管理していることから藤江氏魚楽園ともいう。雪舟が室町時代に築庭したといわれる名園で、国の名勝に指定されている。 魚楽園という名は漢学者村上沸山が命名したもので、『詩経』の大雅篇の一文にある「魚楽しければ、人又楽し 人楽しければ、魚又楽し…」という一文から採ったものであるという。この庭園は当時の京都が応仁の乱で荒廃しており、戦乱から逃れてきた雪舟が、戦争を憂い、平和を願う心境を表したもので、平和への願いを込めた理想郷として築庭されたものである。雪舟は応仁の乱のほとぼりが冷めるまでこの田河郡(現在の田川郡)で2、3年暮らしていたといわれる。 自然の山を借景として、中心に池を掘り、水を配して三か所に石橋を架けている。その周りにツツジ、紅葉、ツバキなどを植え、四季折々の自然の変化を楽しめる趣向が凝らされている。.

新しい!!: 雪舟と魚楽園 · 続きを見る »

豊後国

豊後国(ぶんごのくに)は、かつて日本の地方行政区分だった令制国の一つ。西海道に属する。.

新しい!!: 雪舟と豊後国 · 続きを見る »

赤瀬川原平

赤瀬川 原平(あかせがわ げんぺい、1937年3月27日 - 2014年10月26日)は、日本の前衛美術家、随筆家、作家。本名、赤瀬川克彦。純文学作家としては尾辻 克彦(おつじ かつひこ)というペンネームがある。神奈川県横浜市中区本牧町生まれ。愛知県立旭丘高等学校美術科卒業。武蔵野美術学校(現武蔵野美術大学)油絵学科中退。 兄は直木賞作家の赤瀬川隼。姉の赤瀬川晴子は帽子作家。また、外交官の西春彦は父のいとこにあたる。姪(隼の長女)は『人麻呂の暗号』の著者である藤村由加の一人。 2006年4月より、武蔵野美術大学日本画学科の客員教授を務めていた。.

新しい!!: 雪舟と赤瀬川原平 · 続きを見る »

藤田美術館

藤田美術館(ふじたびじゅつかん) は、大阪市都島区網島町にある、東洋古美術を中心とした大阪府の登録博物館である。常設展示は行っておらず、春と秋に3か月ずつ企画展の形でのみ開館するのが特徴である。運営は、公益財団法人藤田美術館。.

新しい!!: 雪舟と藤田美術館 · 続きを見る »

肖像

肖像(しょうぞう)とは、特定の人間の外観を表現した絵画や写真、彫刻である。それぞれ肖像画(絵画)、肖像写真(写真)、肖像彫刻と呼ばれる。肖似性(類似)が求められる場合もあれば、理想化が求められる場合もある。芸術的な造形や精神性を示すこともある。.

新しい!!: 雪舟と肖像 · 続きを見る »

英彦山

英彦山(ひこさん)は、福岡県田川郡添田町と大分県中津市山国町にまたがる標高1,199mの山である。耶馬日田英彦山国定公園の一部をなす。日本百景・日本二百名山の一つ。また、弥彦山(新潟県)・雪彦山(兵庫県)とともに日本三彦山に数えられる。国の史跡に指定されている。.

新しい!!: 雪舟と英彦山 · 続きを見る »

雲谷派

雲谷派(うんこくは)は、雲谷等顔を開祖とする江戸時代の画派。中国・北九州地方を活躍の場とした。毛利輝元に仕えた雲谷等顔、雲谷等益、福島正則に仕えた雲谷等屋や、江戸時代の雲谷等爾、雲谷等遮らがいる。等益は、兄の三人の遺児と実子四人を画家として育て、それぞれ独立したため雲谷派には7つの系統がある。代々毛利家の絵師として仕え、萩を拠点に幕末まで存続した。 雪舟の流れを汲んだ線描が強く硬直的な真体水墨画的な山水画の他、彩色した花鳥を題材とした作品や僅かではあるが風俗画も見られる。雪舟の正当継承者を主張し、その模写や研究などをさかんに行っていた。雲谷派は等顔が築いた雪舟様の画法を墨守したため、形骸化・保守化が著しい側面があるが、その守旧さゆえに桃山風の華麗な装飾性が後々まで残ったとも言える。.

新しい!!: 雪舟と雲谷派 · 続きを見る »

東京国立博物館

東京国立博物館(とうきょうこくりつはくぶつかん)は、日本と東洋の文化財(美術品、考古遺物など)の収集保管、展示公開、調査研究、普及などを目的として独立行政法人国立文化財機構が運営する博物館である。館長は銭谷真美。 1872年(明治5年)に創設された、日本最古の博物館である。東京都台東区の上野恩賜公園内にある。本館、表慶館、 東洋館、平成館、法隆寺宝物館の5つの展示館と資料館その他の施設からなる。2017年3月31日時点で、国宝88件、重要文化財636件を含む収蔵品の総数は117,190件(2017年11月時点では国宝89件、重文640件)。これとは別に、国宝55件、重要文化財258件を含む総数3,075件の寄託品を収蔵している。2017年度の陳列総件数は約7,200件。2016年度の来館者数は約191万人である。.

新しい!!: 雪舟と東京国立博物館 · 続きを見る »

東福寺

京都名所之内 通天橋紅楓(歌川広重) 通天橋 東福寺(とうふくじ)は、京都市東山区本町十五丁目にある臨済宗東福寺派大本山の寺院。山号を慧日山(えにちさん)と号する。本尊は釈迦如来、開基(創立者)は、九条道家、開山(初代住職)は円爾である。京都五山の第四位の禅寺として中世、近世を通じて栄えた。明治の廃仏毀釈で規模が縮小されたとはいえ、今なお25か寺の塔頭(山内寺院)を有する大寺院である。.

新しい!!: 雪舟と東福寺 · 続きを見る »

根津美術館

初代 根津嘉一郎 根津美術館(ねづ びじゅつかん)は、東京都港区南青山に所在する私立美術館である。現在の英称は Nezu Museum、以前は Nezu Institute of Fine Arts であった。 1941年(昭和16年)11月、※下層の「略年表」も出典に含む。初代根津嘉一郎の古美術コレクションを引き継いだ財団法人根津美術館が邸宅を改装して開館した。藤井斉成会有鄰館、大倉集古館、白鶴美術館、大原美術館などと共に、第二次世界大戦以前からの歴史をもつ、日本では数少ない美術館のひとつである。.

新しい!!: 雪舟と根津美術館 · 続きを見る »

正木美術館

正木美術館(まさきびじゅつかん)は大阪府泉北郡忠岡町にある大阪府の登録博物館。運営は、公益財団法人正木美術館。 素封家・正木孝之が禅林文化に惹かれて収集した水墨画を中心とする日本・東洋の古美術品の収蔵・展示を目的として1968年11月に開館した。 国宝3件、国の重要文化財12件を含む所蔵品は約1200点に及ぶ。.

新しい!!: 雪舟と正木美術館 · 続きを見る »

歌舞伎

歌舞伎(かぶき)は、日本固有の演劇で、伝統芸能の一つ。重要無形文化財(1965年4月20日指定同日文化財保護委員会告示第18号「無形文化財を重要無形文化財に指定する等の件」)。歌舞伎(伝統的な演技演出様式によって上演される歌舞伎)は2005年にユネスコにおいて傑作宣言され、2009年9月に無形文化遺産の代表一覧表に記載された。.

新しい!!: 雪舟と歌舞伎 · 続きを見る »

毛利氏

毛利氏(もうりし)は、日本の武家の氏族で、本姓は大江氏。家紋は一文字三星。.

新しい!!: 雪舟と毛利氏 · 続きを見る »

水墨画

水墨画(すいぼくが)または墨絵(すみえ)は、「墨」一色で表現される絵画である。墨線だけでなく、墨を面的に使用し、ぼかしで濃淡・明暗を表す。 中国で唐代後半に山水画の技法として成立し、宋代には、文人官僚の余技としての、四君子(梅兰竹菊)の水墨画が行われた。また、禅宗の普及に伴い、禅宗的故事人物画が水墨で制作された。明代には花卉、果物、野菜、魚などを描く水墨雑画も描かれた。 日本には鎌倉時代に禅とともに伝わった。日本に伝わった絵画は、『達磨図』・『瓢鮎図』などのように禅の思想を表すものであったが、徐々に変化を遂げ、「山水画」も書かれるようになった。.

新しい!!: 雪舟と水墨画 · 続きを見る »

永正

永正(えいしょう)は、日本の元号の一つ。文亀の後、大永の前。1504年から1521年までの期間を指す。この時代の天皇は後柏原天皇。室町幕府将軍は足利義澄、足利義稙。.

新しい!!: 雪舟と永正 · 続きを見る »

江津市

大崎鼻から敬川・都野津・江津市街地方面を望む 江津市(ごうつし)は、島根県西部の日本海に面した市。山陰地方の中では最も人口が少なく、県内で最も面積が狭い市である。 東京からの移動時間距離が全国で一番遠い都市(2007年現在)として知られており高等学校「地理A」の教科書やテレビ番組でも取り上げられた。.

新しい!!: 雪舟と江津市 · 続きを見る »

江戸時代

江戸時代(えどじだい)は、日本の歴史において徳川将軍家が日本を統治していた時代である。徳川時代(とくがわじだい)とも言う。この時代の徳川将軍家による政府は、江戸幕府(えどばくふ)あるいは徳川幕府(とくがわばくふ)と呼ぶ。 藩政時代(はんせいじだい)という別称もあるが、こちらは江戸時代に何らかの藩の領土だった地域の郷土史を指す語として使われる例が多い。.

新しい!!: 雪舟と江戸時代 · 続きを見る »

沼田頼輔

沼田 頼輔(ぬまた よりすけ(らいすけ)、慶応3年4月7日(1867年5月10日) - 昭和9年(1934年)11月27日)は、日本の紋章学者、歴史学者である。.

新しい!!: 雪舟と沼田頼輔 · 続きを見る »

本朝画史

本朝画史(ほんちょうがし)は、狩野永納によって延宝6年(1679年)に開版された 日本画人伝で、日本絵画史の基礎資料のひとつである先行画人伝には寛文11年(1671年)起算の狩野一溪著『丹青若木集』(坂崎担編著『日本画談大観』所収)がある (コマ521-532))。5巻5冊、付録に「本朝画印」を載せる。元禄6年(1693年)再版は、元禄4年版行の『本朝画伝』の補訂版である。.

新しい!!: 雪舟と本朝画史 · 続きを見る »

明(みん、1368年 - 1644年)は、中国の歴代王朝の一つである。明朝あるいは大明とも号した。 朱元璋が元を北へ逐って建国し、滅亡の後には清が明の再建を目指す南明政権を制圧して中国を支配した。.

新しい!!: 雪舟と明 · 続きを見る »

昭和

昭和(しょうわ)は日本の元号の一つ。大正の後、平成の前。昭和天皇の在位期間である1926年(昭和元年)12月25日から1989年(昭和64年)1月7日まで。20世紀の大半を占める。 昭和は、日本の歴代元号の中で最も長く続いた元号であり、元年と64年は使用期間が共に7日間であるため実際の時間としては62年と14日となる。なお、外国の元号を含めても最も長く続いた元号であり、歴史上60年以上続いた元号は日本の昭和(64年)、清の康熙(61年)および乾隆(60年)しかない。 第二次世界大戦が終結した1945年(昭和20年)を境にして近代と現代に区切ることがある。.

新しい!!: 雪舟と昭和 · 続きを見る »

文亀

文亀(ぶんき)は、日本の元号の一つ。明応の後、永正の前。1501年から1503年までの期間を指す。この時代の天皇は後柏原天皇。室町幕府将軍は足利義澄。.

新しい!!: 雪舟と文亀 · 続きを見る »

文楽

文楽以外の人形浄瑠璃である。 『静御前』 JR新大阪駅 文楽(ぶんらく)とは、人形浄瑠璃文楽のこと。大阪で成立し本拠地とする人形浄瑠璃の系譜。 1955年に(人形浄瑠璃文楽座の座員により演ぜられる)文楽が文化財保護法に基づく重要無形文化財に指定された。2003年ユネスコ「人類の口承及び無形遺産に関する傑作の宣言」、2008年「人類の無形文化遺産の代表的な一覧表」への掲載、そしてユネスコ無形文化遺産保護条約が発効した2009年9月の第1回登録であらためてユネスコの無形文化遺産に登録された。2017年現在は公益財団法人文楽協会を公演団体とし、大阪市の国立文楽劇場を中心に公演を行っている。 1684年、古浄瑠璃を独自に発展させた「義太夫節」の始祖である竹本義太夫が、大坂に「竹本座」を建て、自らの義太夫節の演奏と人形による三業(後述)での人形浄瑠璃の興行を始めた。その後、竹本義太夫の弟子が独立し豊竹若太夫を名のって興した「豊竹座」と競うなど、隆盛の時代には複数の興行元を数えたが、明治初期には興行元が「彦六座」と「文楽座」の2座のみとなった。その後に彦六座が解散、興行が文楽座のみとなったため、「文楽」という2字の名称が、すべての人形浄瑠璃の代表的存在、ならびにその代名詞と化したものである。 なお、文楽および文楽座という名称の直接的由来は、兵庫県淡路出身の植村文楽軒という人物が興行元であった上述の文楽座ではあるが、前述どおり、義太夫節の始祖が大坂で直接成立させた人形浄瑠璃の一形態の系譜であるため、人形浄瑠璃文楽を成立させた源流=淡路ということではない(淡路には淡路人形浄瑠璃が存在する)。 しかしながら、大坂で成立したその「義太夫節+人形」という人形浄瑠璃の系譜をしめす呼称がない(あるいは消失してしまっている)ため、その系譜を示す語の実例として、たとえば現在の人形浄瑠璃文楽の技芸員における演奏的特徴を示す語として「文楽系」と呼ぶことがある(それに呼応する語には「彦六系」などがある)。 人形浄瑠璃(にんぎょうじょうるり)は日本の伝統芸能で、浄瑠璃と人形によって演じられる人形劇。明治以降、文楽座が一定規模以上の人形浄瑠璃の公演を行う唯一の公演団体となったため、「文楽」の名称が人形浄瑠璃と同義に用いられる場合もある。 この記事では文楽を中心に、文楽系統の成立以前の人形浄瑠璃、および文楽以外の人形浄瑠璃についても説明する。「人形浄瑠璃」については浄瑠璃も参照のこと。.

新しい!!: 雪舟と文楽 · 続きを見る »

文明 (日本)

文明(ぶんめい)は、日本の元号の一つ。応仁の後、長享の前。1469年から1486年までの期間を指す。この時代の天皇は後土御門天皇。室町幕府将軍は足利義政、足利義尚。.

新しい!!: 雪舟と文明 (日本) · 続きを見る »

斉年寺

斉年寺(さいねんじ)は、愛知県常滑市にある曹洞宗の寺院。山号は萬松山。本尊は釈迦如来。十一面観音を安置しており、尾張三十三箇所第9番札所となっている。.

新しい!!: 雪舟と斉年寺 · 続きを見る »

日本人

日本人(にほんじん、にっぽんじん、Japanese)は、日本の国籍(日本国籍)を持つ日本国民。または祖先が日本列島に居住していた民族集団を指す。.

新しい!!: 雪舟と日本人 · 続きを見る »

承天閣美術館

承天閣美術館(じょうてんかくびじゅつかん)は、京都府京都市上京区の相国寺境内にある美術館。 相国寺創建600年記念事業の一環として1984年に開館した。相国寺および臨済宗相国寺派に属する鹿苑寺(金閣寺)や慈照寺(銀閣寺)などが所有する墨蹟・絵画・工芸品等の文化財(国宝 2件(5点)と国の重要文化財多数を含む)を収蔵・展示している。2004年には同年閉館した萬野美術館(大阪市)から国宝・重要文化財を含む約200点の美術品が寄贈された。 館名の「承天閣」は、相国寺の詳名である「相国承天禅寺」にちなむものである。なお「承天閣美術館」は法人格を有せず、国宝、重要文化財をはじめとする作品の所蔵者は相国寺および関連寺院である。 開基足利義満600年忌の記念事業として増改築を行って2007年5月13日に全館オープンし、展示室の面積は従来の倍以上となった。.

新しい!!: 雪舟と承天閣美術館 · 続きを見る »

普賢寺 (光市)

普賢寺(ふげんじ)は、山口県光市室積8-6-1にある寺院。 普賢寺に安置してある普賢菩薩は延命の仏,海の守護仏として信仰を集めている。 仁王門、玉垣、16羅漢像、転法輪、子安観世音菩薩、雪舟庭がある。宝物も所蔵。.

新しい!!: 雪舟と普賢寺 (光市) · 続きを見る »

1420年

記載なし。

新しい!!: 雪舟と1420年 · 続きを見る »

1454年

記載なし。

新しい!!: 雪舟と1454年 · 続きを見る »

1465年

記載なし。

新しい!!: 雪舟と1465年 · 続きを見る »

1467年

記載なし。

新しい!!: 雪舟と1467年 · 続きを見る »

1469年

記載なし。

新しい!!: 雪舟と1469年 · 続きを見る »

1479年

記載なし。

新しい!!: 雪舟と1479年 · 続きを見る »

1481年

記載なし。

新しい!!: 雪舟と1481年 · 続きを見る »

1486年

記載なし。

新しい!!: 雪舟と1486年 · 続きを見る »

1495年

記載なし。

新しい!!: 雪舟と1495年 · 続きを見る »

1496年

記載なし。

新しい!!: 雪舟と1496年 · 続きを見る »

1501年

金曜日から始まる。16世紀最初の年。.

新しい!!: 雪舟と1501年 · 続きを見る »

1502年

土曜日から始まる。.

新しい!!: 雪舟と1502年 · 続きを見る »

1506年

記載なし。

新しい!!: 雪舟と1506年 · 続きを見る »

1693年

記載なし。

新しい!!: 雪舟と1693年 · 続きを見る »

1758年

記載なし。

新しい!!: 雪舟と1758年 · 続きを見る »

1956年

記載なし。

新しい!!: 雪舟と1956年 · 続きを見る »

8月8日 (旧暦)

旧暦8月8日(きゅうれきはちがつようか)は、旧暦8月の8日目である。六曜は先負である。.

新しい!!: 雪舟と8月8日 (旧暦) · 続きを見る »

9月16日 (旧暦)

旧暦9月16日は旧暦9月の16日目である。六曜は赤口である。.

新しい!!: 雪舟と9月16日 (旧暦) · 続きを見る »

ここにリダイレクトされます:

拙宗雪舟庭雪舟庭園雪舟等楊

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »