ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
インストール
ブラウザよりも高速アクセス!
 

陣定

索引 陣定

陣定(じんのさだめ)は、平安時代摂関期の朝議の形式のひとつ。左右近衛府の陣に公卿の座を設定し、大臣以下の公卿と四位の参議以上の議政官が出席して、外交・財政・叙位・受領任命・改元など、重要な政務が審議された。 近衛府の陣(主として左近衛府側)において招集されたので、会議の場を陣座(じんのざ)又は杖座(じょうざ)と呼称された。.

17 関係: 参議大臣天皇宜陽殿上卿平安時代公卿元慶統裁合議制議政官近衛府関白蔵人日本三代実録摂関政治摂政

参議

参議(さんぎ)は、日本の朝廷組織の最高機関である太政官の官職の一つである。四等官の中の次官(すけ)に相当する令外官で、納言に次ぐ。唐名(漢風名称)は宰相・相公・平章事・諫議大夫。和訓はおほまつりことひと。 宮中の政(朝政)に参議するという意味で、朝政の議政官に位置する。.

新しい!!: 陣定と参議 · 続きを見る »

大臣

大臣(だいじん)は、本来は皇帝・国王等を輔弼(ほひつ)して国政を司る重要官職だが、今日一般的には君主制と共和制とに関わらず、政府を構成し、各行政部門の長に位置する官職。.

新しい!!: 陣定と大臣 · 続きを見る »

天皇

天皇(てんのう)は、日本国憲法に規定された日本国および日本国民統合の象徴たる地位、または当該地位にある個人「天皇」『日本大百科全書(ニッポニカ)』 小学館。。7世紀頃に大王が用いた称号に始まり、歴史的な権能の変遷を経て現在に至っている。 今上天皇(当代の天皇)は、昭和天皇第一皇子である明仁。.

新しい!!: 陣定と天皇 · 続きを見る »

宜陽殿

宜陽殿(ぎようでん)とは、平安京の内裏における殿舎のひとつ。 内裏の南東にあり、紫宸殿の東南、綾綺殿の南、日華門を挟んで春興殿の北に位置する。南庭西側の校書殿とは東西に相対する。 母屋は天皇累代の御物・宝物を保管しておく納殿として用いられた。西庇に左近衛陣座が置かれ、そこで陣定が盛んに行われたが、後に陣定の会場は紫宸殿につながる軒廊へと移っていった。『貞観儀式』(飛駅条)には宜陽殿を「為政殿」と呼んでおり、平安時代前期に太政官の会議は宜陽殿にて開催され、必要に応じて下級役人や諸国の使者を隣の左近衛陣座に呼んで喚問していたものが、会議の場所自体が陣座に移されて開かれるようになったとする説もある。 現在の京都御所にも古式に則って再建されたものが伝わっている。.

新しい!!: 陣定と宜陽殿 · 続きを見る »

上卿

上卿(しょうけい、じょうけい)は、平安時代以降の朝廷において、公卿が関わる組織や儀式・政務・公事などの各種行事における役目の中の筆頭の者を指す。転じて、上卿になれる資格を持った者すなわち、公卿そのものを指す別称として用いられた例もある。上(しょう)の一字で表されることもある。 「上卿」という言葉がよく使われた例として、次の2つがあげられる。 1つは律令制の行政機関である太政官機構の事実上の最高審議会議体である「陣定」(陣議)などの公卿による会議の場における議長に相当する一番上位の序列(上首)の者を指す。ただし、公卿の中でも摂政・関白は天皇の補佐・代理人の位置づけであるので陣定には加わらず、太政大臣も名誉職であるので通常の場合は、筆頭は 左大臣、欠員の場合には右大臣あるいは内大臣となる。これに相当する公卿は実質上の太政官の長にあたるため、特に一上と呼んだ。通常は、一上が太政官の会議を主宰することになるが、常に出席している訳ではないため、実際の運営においては当日の会議に参加した公卿の中で上首にあたる人物が一上であるなしに関わらず上卿として会議を主宰した(ただし、中納言以上に限られ、参議のみ出席の場合には会議は成立しなかった)。これを「日の上卿」すなわち、日上(ひのしょう)と呼ぶ。上卿となった公卿は弁官・外記・史を動員して準備を行い、会議の内容を天皇への上奏および摂関への報告を行ったり、太政官符・官宣旨などの必要な公文書の発給手続などを行ったりした。天皇・摂関の裁可を必要とする文書を奉勅宣、上卿の判断で裁可・発給が可能な文書を上宣と称した。 もう1つは年中行事など、あらかじめ翌年行われる事が明らかな行事に関しては、その行事を取り仕切る行事所の長官を務める公卿を前年末に予め担当する公卿を除目により補任した。この除目を公卿分配(上達部分配)、担当者を行事上卿と称した。ただし、節会や祈年穀奉幣は一上が務めて内弁と称し、大嘗会や仁王会は大納言が務めて検校と称する慣例があった。この時の上卿は参議が務める場合もあるが国忌・大祓・吉田祭・梅宮祭といった「小行事」と称される小規模あるいは重要性が低い行事に限定され、多くの行事は中納言以上が務めていた。 院政期以降になると、元は別当と称されていた所の長官や社寺などとの取次役を指して、上卿と称する例が現れる。前者の代表的な例として記録所の長官などが挙げられ、後者の場合は伊勢神宮・賀茂神社・六勝寺などの重要な社寺に関する奏宣などを担当し、宣下によって補任した。後者は鎌倉時代後期以降、寺社伝奏へと発展したとみられている。 いずれの上卿も準備から後処理まで、様々な手続や作法を必要とするため、様々な故実に通じている必要があり、公卿にはそのための知識の熟達が求められた。.

新しい!!: 陣定と上卿 · 続きを見る »

平安時代

平安時代(へいあんじだい、延暦13年(794年) - 文治元年(1185年)/建久3年(1192年)頃)は、日本の歴史の時代区分の一つである。延暦13年(794年)に桓武天皇が平安京(京都)に都を移してから鎌倉幕府が成立するまでの約390年間を指し、京都におかれた平安京が、鎌倉幕府が成立するまで政治上ほぼ唯一の中心であったことから、平安時代と称される。.

新しい!!: 陣定と平安時代 · 続きを見る »

公卿

公卿(くぎょう)は、公家の中でも日本の律令の規定に基づく太政官の最高幹部として国政を担う職位、すなわち太政大臣・左大臣・右大臣・大納言・中納言・参議ら(もしくは従三位以上(非参議))の高官(総称して議政官という)を差す用語である。平安時代に公卿と呼ばれるようになった。.

新しい!!: 陣定と公卿 · 続きを見る »

元慶

元慶(がんぎょう、げんけい)は、日本の元号の一つ。貞観の後、仁和の前。877年から885年までの期間を指す。この時代の天皇は陽成天皇、光孝天皇。.

新しい!!: 陣定と元慶 · 続きを見る »

統裁合議制

統裁合議制(とうさいごうぎせい)は、合議制の機関における意思決定の方法のひとつで、最終的な意思決定は、多数決や満場一致によるのではなく、その責任者たる1人の人物に委ねられる方法をいう。決定権限が1人の人物に与えられている点においては独任制と同様である 律令制度のもとでしばしば行われた方法であり、近代以前の日本の政治意思決定方法の原則的手法であった。 平安時代の朝廷の会議を例に取れば、合議の参加者がそれぞれお互いの意見を出して議論を行って、その後に採決を取る。その後に最終的な決裁者である天皇(あるいはその代理者である摂政・関白)に合議の内容が報告されて、それに基づいて最終的な決裁者が判断を行って最終的な政治意思が決定されるのである。なお、大政翼賛会のように意見だけ聞いて採決を取らない場合は衆議統裁という。 したがって「合議の参加者」と「最終的な決裁者」の力関係によってその内実は大いに変化した。原則的には合議制と同様に合議の結果が尊重されるのが望ましいと考えられ、たいていの場合はそれに基づいた決裁が行われる場合が多かったが、決裁者が絶対的あるいはそれに近い権力を保有していた場合には、独任制あるいは独裁制と変わらなくなる場合があった。 事例としては以下のような話がある。.

新しい!!: 陣定と統裁合議制 · 続きを見る »

議政官

議政官(ぎせいかん).

新しい!!: 陣定と議政官 · 続きを見る »

近衛府

近衛府(このえふ)は令外官のひとつ。765年に授刀衛を改めて設置された。左近衛府と右近衛府の二つが存在する。唐名は羽林。長は近衛大将(左近衛大将・右近衛大将)である。(左右)衛門府、(左右)兵衛府とあわせて「六衛府」と呼ばれる。別名「おおきちかきまもり」「ちかきまもりのつかさ」と呼ぶ。.

新しい!!: 陣定と近衛府 · 続きを見る »

関白

関白(かんぱく)は、成人の天皇を補佐する官職である。令外官であり、また、実質上の公家の最高位であった。敬称は殿下。.

新しい!!: 陣定と関白 · 続きを見る »

蔵人

蔵人(くろうど、藏人)は日本の律令制下の令外官の一つ。天皇の秘書的役割を果たした。唐名は侍中(じちゅう)、夕郎(せきろう)、夕拝郎(せきはいろう)。蔵人所は事務を行う場所のことで、内裏校書殿の北部に置かれた。また、蔵人は百官名或いは人名の一つでもあり、この場合は「くらんど」と読む。.

新しい!!: 陣定と蔵人 · 続きを見る »

陣(じん)は、朝廷において六衛府の武官が整列する場所。近衛府・兵衛府・衛門府が陣座(じんざ、杖座(じょうざ)とも)に詰めて交替で上番・勤務を務めた。これを陣直(じんちょく)と呼んだ。 また、内裏に参内する公卿の待機場所としても用いられた。近衛府の陣座の建物に公卿の会議の場が移されてそれが定番化した。そのため、こうした公卿達による国政議定の会議を陣定・陣儀などと称した。.

新しい!!: 陣定と陣 · 続きを見る »

日本三代実録

『日本三代実録』(にほんさんだいじつろく)は、日本の平安時代に編纂された歴史書。六国史の第六にあたり、清和天皇、陽成天皇、光孝天皇の3代である天安2年(858年)8月から仁和3年(887年)8月までの30年間を扱う。延喜元年(901年)に成立。編者は藤原時平、菅原道真、大蔵善行、三統理平。編年体、漢文、全50巻。.

新しい!!: 陣定と日本三代実録 · 続きを見る »

摂関政治

摂関政治(せっかんせいじ)とは、平安時代に藤原氏(藤原北家)の良房流一族が、天皇の外戚として摂政や関白あるいは内覧といった要職を占め、政治の実権を代々独占し続けた政治形態である。.

新しい!!: 陣定と摂関政治 · 続きを見る »

摂政

摂政(せっしょう、英:Regent)とは、君主制を採る国家において、君主が幼少、女性、病弱、不在などの理由でその任務(政務や儀式)を行うことが出来ない時、君主に代わってそれを行う(政を摂る)こと、またはその役職のことである。 多くの場合、君主の後継者(皇太子など)、兄弟、母親、あるいは母方の祖父や叔父などの外戚が就任する。.

新しい!!: 陣定と摂政 · 続きを見る »

ここにリダイレクトされます:

仗議陣儀

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »