ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
ダウンロード
ブラウザよりも高速アクセス!
 

阿部軍治

索引 阿部軍治

阿部 軍治(あべ ぐんじ、1939年 - 2014年8月29日)は、ロシア文学者、筑波大学名誉教授。 宮城県生まれ。早稲田大学露文科卒業。同大学院文学研究科博士課程単位取得退学。筑波大学講師、助教授、教授(現代語・現代文化学系)。2003年定年退職、名誉教授、日本トルストイ協会副会長。専攻はロシア文学・文化、旧ソ連邦の地域研究、比較文学。.

19 関係: 大学書林宮城県彩流社徳冨蘆花志賀直哉ミハイル・バフチンレフ・トルストイロシア文学フョードル・ドストエフスキー筑波大学黒田辰男NHKブックスNHK出版武者小路実篤有島武郎早稲田大学1939年2014年8月29日

大学書林

大学書林(だいがくしょりん)は東京都文京区小石川にある語学の専門の出版社。主に文法書・辞典・語学関連の文庫を出版している。社章は、円の中に鷲をかたどったものである。貴重な語学書の出版が多いため、渋い装幀デザインとともに、一部に高い価格が付いた書籍があることでも知られている。.

新しい!!: 阿部軍治と大学書林 · 続きを見る »

宮城県

地形図 宮城県(みやぎけん)は、日本の東北地方にある県。東は太平洋に面し、西は奥羽山脈に接する。県庁所在地は仙台市。.

新しい!!: 阿部軍治と宮城県 · 続きを見る »

彩流社

彩流社(さいりゅうしゃ)は、日本の出版社。海外文学を中心に人文社会関連、趣味・実用書、ほぼ全てのジャンルを網羅し現在まで千点を超える書籍を刊行する。.

新しい!!: 阿部軍治と彩流社 · 続きを見る »

徳冨蘆花

蘆花恒春園(東京都世田谷区) 徳冨 蘆花(とくとみ ろか、1868年12月8日(明治元年10月25日) - 1927年(昭和2年)9月18日)は、日本の小説家。「徳冨」の表記にこだわり、各種の文学事典、文学館、記念公園などは「冨」の字を採用している。本名は徳富健次郎(とくとみ けんじろう)。 号の由来は、自ら述べた「『蘆の花は見所とてもなく』と清少納言は書きぬ。然もその見所なきを余は却って愛するなり」からきている。.

新しい!!: 阿部軍治と徳冨蘆花 · 続きを見る »

志賀直哉

志賀 直哉(しが なおや、1883年(明治16年)2月20日 - 1971年(昭和46年)10月21日)は、明治から昭和にかけて活躍した日本の小説家。白樺派を代表する小説家のひとり。「小説の神様」と称せられ、多くの日本人作家に影響を与えた。代表作に「暗夜行路」「和解」「小僧の神様」「城の崎にて」など。宮城県石巻生まれ、東京府育ち。.

新しい!!: 阿部軍治と志賀直哉 · 続きを見る »

ミハイル・バフチン

ミハイル・ミハイロビッチ・バフチン(Михаил Михайлович Бахти́н, Mikhail Mikhailovich Bakhtin,1895年11月17日 - 1975年3月7日)は、ロシアの哲学者、思想家、文芸批評家、記号論者。対話理論・ポリフォニー論の創始者。記号論のタルトゥー学派の祖。 オリョールに生まれ、ノヴォロシースク大学から転学、ペテルブルク(ペトログラード)大学を1918年に卒業。 バフチンの著作は多岐にわたるが、文芸批評、歴史、哲学、社会学、人類学、心理学といったバフチン自身の専門分野はもとより、マルクス主義、記号学、構造主義といった必ずしも専門分野とは関係ない学者に対しても大きな影響を与えた。 1920年代にソ連で勃発した文学・美学論争にバフチンも積極的に関わったが、彼の仕事が広く知られ評価されるようになるのは1960年代にロシアの学者によって再発見されるまで待つ必要があった。.

新しい!!: 阿部軍治とミハイル・バフチン · 続きを見る »

レフ・トルストイ

レフ・ニコラエヴィチ・トルストイ(露:, ラテン文字表記:Lev Nikolayevich Tolstoy, 1828年9月9日〔ユリウス暦8月28日〕 - 1910年11月20日〔ユリウス暦11月7日〕)は、帝政ロシアの小説家、思想家で、フョードル・ドストエフスキー、イワン・ツルゲーネフと並び、19世紀ロシア文学を代表する文豪。英語では名はレオとされる。 代表作に『戦争と平和』『アンナ・カレーニナ』『復活』など。文学のみならず、政治・社会にも大きな影響を与えた。非暴力主義者としても知られる。.

新しい!!: 阿部軍治とレフ・トルストイ · 続きを見る »

ロシア文学

ア文学(ロシアぶんがく、Русская литература)とは、ロシアの作家によって書かれた、あるいはロシア語で書かれた文学、及びそれらの作品や作家を研究する学問のこと。一般的には、旧ソビエト連邦体制下の作家を含む。 いわゆるロシア文学が生まれたのは比較的遅く17世紀になってからであり、詩と戯曲から始まったが、間もなく非常に豊かな小説の伝統が生まれた。 続く「ロシア文学の黄金時代」にはフョードル・ドストエフスキー、ニコライ・ゴーゴリ、レフ・トルストイ、イワン・ツルゲーネフといった偉大な小説家たちが現れ、世紀の終わりには劇作家アントン・チェーホフも登場した。 20世紀に入ると、象徴主義と未来派の詩が、強力な理論活動と共に新しい文学の飛躍をもたらしたが、すぐにソ連の迫害に直面することになった。それでも20世紀にはセルゲイ・エセーニンやウラジーミル・マヤコフスキーなどのような詩人や、マクシム・ゴーリキー、ボリス・パステルナーク、ミハイル・ショーロホフ、ミハイル・ブルガーコフなどの小説家が輩出した。ヴァシリー・グロスマン、ヴァルラーム・シャラーモフ、アレクサンドル・ソルジェニーツィンらのソ連の全体主義体制を告発する作家たちは特に強くスターリンによる抑圧を被った。 ソ連の崩壊と共産主義体制の消滅により、1990年代には新しいロシア文学が徐々に生まれつつある。.

新しい!!: 阿部軍治とロシア文学 · 続きを見る »

フョードル・ドストエフスキー

フョードル・ドストエフスキー(ヴァシリー・グリゴリエヴィチ・ペロフ画) フョードル・ミハイロヴィチ・ドストエフスキー(p、1821年11月11日〔ユリウス暦10月30日〕 - 1881年2月9日〔ユリウス暦1月28日〕)は、ロシアの小説家・思想家である。代表作は『罪と罰』、『白痴』、『悪霊』、『カラマーゾフの兄弟』など。レフ・トルストイ、イワン・ツルゲーネフと並び、19世紀後半のロシア小説を代表する文豪である。 その著作は、当時広まっていた理性万能主義(社会主義)思想に影響を受けた知識階級(インテリ)の暴力的な革命を否定し、キリスト教、ことに正教に基づく魂の救済を訴えているとされる。実存主義の先駆者と評されることもある。反ユダヤ主義者としても知られる。.

新しい!!: 阿部軍治とフョードル・ドストエフスキー · 続きを見る »

筑波大学

開かれた大学」、「柔軟な教育研究組織」、「新しい大学の仕組み」を基本理念として、以下の目標を掲げている。.

新しい!!: 阿部軍治と筑波大学 · 続きを見る »

黒田辰男

黒田 辰男(くろだ たつお、1902年7月20日 - 1992年12月22日)は、ロシア文学者、早稲田大学名誉教授。 大阪府生まれ。早大文学部卒。駐日ソ連大使館勤務。1946年早大教授。1960年「ロシヤ・シンボリズム詩文学の成立過程」で早大文学博士。62年雑誌『ソヴェート文学』を創刊。73年定年退任、名誉教授。.

新しい!!: 阿部軍治と黒田辰男 · 続きを見る »

NHKブックス

NHKブックス(、Nb)は、NHK出版が発行している教養選書シリーズ。1964年創刊。2014年時点で1200点を超えている。B6判、ソフトカバー。.

新しい!!: 阿部軍治とNHKブックス · 続きを見る »

NHK出版

株式会社NHK出版(エヌエイチケイしゅっぱん、NHK Publishing, Inc.)は、1931年(昭和6年)に設立された日本の出版社である。日本放送協会 (NHK) の関連会社で、2010年までの旧社名は日本放送出版協会(にっぽんほうそうしゅっぱんきょうかい)であった。.

新しい!!: 阿部軍治とNHK出版 · 続きを見る »

武者小路実篤

武者小路 実篤(むしゃのこうじ さねあつ、1885年(明治18年)5月12日 - 1976年(昭和51年)4月9日)は、日本の小説家・詩人・劇作家・画家。貴族院勅選議員。 姓の武者小路は本来「むしゃのこうじ」と読むが、のちに「むしゃこうじ」に読み方を変更した。しかし、一般には「むしゃのこうじ」で普及しており、本人も誤りだと糺すことはなかったという。 仲間からは「武者」(ムシャ)の愛称で呼ばれた。文化勲章受章。名誉都民。日本芸術院会員。贈従三位(没時叙位)。.

新しい!!: 阿部軍治と武者小路実篤 · 続きを見る »

有島武郎

札幌在住時代の有島が住んでいた家。現在、札幌市厚別区「北海道開拓の村」に移築。 浄月荘 多磨霊園にある墓には、有島武郎(右)と安子(左)の顔のレリーフがある 有島 武郎(ありしま たけお、1878年(明治11年)3月4日 - 1923年(大正12年)6月9日)は、日本の小説家。 学習院中等科卒業後、農学者を志して札幌農学校に進学、キリスト教の洗礼を受ける。1903年(明治36年)渡米。ハバフォード大学大学院、その後、ハーバード大学で歴史・経済学を学ぶ。ハーバード大学は1年足らずで退学する。帰国後、志賀直哉や武者小路実篤らとともに同人「白樺」に参加する。1923年、軽井沢の別荘(浄月荘)で波多野秋子と心中した。 長男・行光(ゆきみつ)は、俳優の森雅之。 代表作に『カインの末裔』『或る女』や、評論『惜しみなく愛は奪ふ』がある。.

新しい!!: 阿部軍治と有島武郎 · 続きを見る »

早稲田大学

大隈重信立像(朝倉文夫作) 登台した学生は退学の内規あり 東京専門学校 大正時代の早稲田大学の正.

新しい!!: 阿部軍治と早稲田大学 · 続きを見る »

1939年

記載なし。

新しい!!: 阿部軍治と1939年 · 続きを見る »

2014年

この項目では、国際的な視点に基づいた2014年について記載する。.

新しい!!: 阿部軍治と2014年 · 続きを見る »

8月29日

8月29日(はちがつにじゅうくにち)はグレゴリオ暦で年始から241日目(閏年では242日目)にあたり、年末まであと124日ある。.

新しい!!: 阿部軍治と8月29日 · 続きを見る »

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »