ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
無料
ブラウザよりも高速アクセス!
 

阿寺の七滝

索引 阿寺の七滝

阿寺の七滝(あてらのななたき)は、愛知県新城市の阿寺川にある滝。滝および周辺は国の名勝および天然記念物に指定されている。日本の滝100選の一つ。 自然林内の礫岩の断層にかかる7段の滝となっている事から、七滝と名付けられた。この礫岩は子抱石といわれ、祀ることで子宝に恵まれるとの伝承がある。なお、滝の竜神は雨乞の神として信仰されている。上から2番目・5番目の滝壺には深さ7メートルにおよぶ甌穴がある。また陰陽師の安倍晴明が若年期に滝で修行したという伝説があり、晴明が使ったという井戸が現存する。.

24 関係: 名勝天竜奥三河国定公園天然記念物天然林安倍晴明小学館三河大野駅平凡社井戸地質・鉱物天然記念物一覧礫岩甌穴飯田線豊川龍神陰陽師東海旅客鉄道本長篠駅断層新城市日本の滝百選日本国指定名勝の一覧愛知県

名勝

自然的名勝の代表、特別名勝・特別天然記念物の上高地 名勝(めいしょう)とは、日本における文化財の種類のひとつで、芸術上または観賞上価値が高い土地について、日本国および地方公共団体が指定を行ったもの。特に、文化財保護法第109条第1項において規定された、国指定の文化財の種類のひとつ。.

新しい!!: 阿寺の七滝と名勝 · 続きを見る »

天竜奥三河国定公園

天竜奥三河国定公園(てんりゅうおくみかわこくていこうえん)は、長野県、静岡県、愛知県にまたがる国定公園。渓谷、河川、高原、山岳、岩山など多種多様な景観が特徴。天竜峡を中心とした天竜川上流域と愛知県の茶臼山高原一帯、新城市の鳳来寺山近辺を含む(ただし、茶臼山高原と鳳来寺山の間にある設楽町北部、添沢温泉の一帯は愛知高原国定公園に指定されており、境界がややこしい)。に指定。.

新しい!!: 阿寺の七滝と天竜奥三河国定公園 · 続きを見る »

天然記念物

ンショウウオ日本国の特別天然記念物(1952年指定) 天然記念物(てんねんきねんぶつ、英:Natural monument、独:Naturdenkmal)とは、動物、植物、地質・鉱物などの自然物に関する記念物である。天然記念物に対して、人間の文化活動に関する記念物を文化記念物(人文記念物、独:Kulturdenkmal)と言う。 日本においては文化財保護法や各地方自治体の文化財保護条例に基づき指定される。韓国・北朝鮮では、日本の施政下で施行された「史蹟名勝天然紀念物保存法」を基にした天然記念物の制度が定められている。ほか、天然記念物の保護思想が発展してきたドイツやアメリカ、スイス等の西欧諸国にも、生物種の指定制度はないが天然記念物の保護制度がある。.

新しい!!: 阿寺の七滝と天然記念物 · 続きを見る »

天然林

両白山地大門山のブナなどの天然林 天然林(てんねんりん)は、主として自然の力によって成り立った森林のこと。自然林ともいう。人工林に対して使われる言葉であり、むしろ真の森林はこれである。 周囲の樹木から運ばれてきた種子が発芽・成長して森林が形成・維持されているため、一般的には多様な種類や年齢の樹木が入り交じっている。 山火事の跡地などでは、シラカンバなどが一斉に生えて、同じ種類で年齢も同じ樹木で構成された森林となることもある。 また、天然林は人の手が入っていないということではなく、経済的な価値のある樹木を育てるために伐採や苗木の植栽など人の手が入っても、成立の過程が主として自然の力によるものである場合は天然林という。 人の手が入っていない天然林は原生林と言われ、樹木をはじめとする生物の自然条件における生態を研究する上で学術的に高い価値がある。 一次林(天然林、特に原生林をいう)が、伐採や火災などによって失われた後に、自然に(もしくは少し人為的に)再生した森林を二次林という。 天然林の成長率(年率)は、伐採が定期的に行われる薪炭林(薪、木炭の原料となる森林)で5.7%、成長しきった天然性過熟林は1.6%として経済分析が行われたことがある。ただし薪炭林は、成長率は高いが蓄積自体は過少なものになるため成長量は少ないという特徴がある。.

新しい!!: 阿寺の七滝と天然林 · 続きを見る »

安倍晴明

安倍 晴明(あべ の せいめい/ はるあき/ はるあきら、延喜21年1月11日〈921年2月21日〉 - 寛弘2年9月26日〈1005年10月31日〉)は、平安時代の陰陽師。「晴明」を「せいめい」と読むのは有職読みであり、本来の読み方は確定していない。鎌倉時代から明治時代初めまで陰陽寮を統括した安倍氏(土御門家)の祖。官位は従四位下・播磨守。.

新しい!!: 阿寺の七滝と安倍晴明 · 続きを見る »

小学館

株式会社小学館(しょうがくかん)は、東京都千代田区にある日本の総合出版社。系列会社グループの通称「一ツ橋グループ」の中核的存在である。.

新しい!!: 阿寺の七滝と小学館 · 続きを見る »

三河大野駅

1977年の三河大野駅とその周囲。駅は写真中央のやや左上。川を渡った対岸が大野の町。国土航空写真 三河大野駅(みかわおおのえき)は、愛知県新城市富栄字外具津にある、東海旅客鉄道(JR東海)飯田線の駅である。.

新しい!!: 阿寺の七滝と三河大野駅 · 続きを見る »

平凡社

株式会社平凡社(へいぼんしゃ)は、日本の出版社。百科事典の出版社として有名で、多様な一般書のほか岩波書店、筑摩書房と並んで学術・教養性の強い出版物を多く刊行する。現在も継続刊行中の東洋文庫(1963年創刊)、『別冊 太陽』(1972年創刊)などは歴史が古い。社名の「平」の字は、厳密には二つの点が末広がりになった旧字体「」を用いる(大正末期創業のため)。.

新しい!!: 阿寺の七滝と平凡社 · 続きを見る »

井戸

戦国時代の井戸。井桁を備え、つるべと桶で使用する。 井戸(いど)は地下水、温泉、石油、天然ガスなどをくみ上げるため、または水を注入するために、地面を深く掘った設備である。 一般に「井戸」といった場合には地下の帯水層から地下水を汲み上げるために地層や岩石を人工的に掘削した採水施設を指すことが多い河野伊一郎著 『地下水工学』鹿島出版会 p.43 1989年野本寛一編『食の民俗事典』柊風舎 p.531 2011年。以下、地下水を汲む井戸を中心に説明する。.

新しい!!: 阿寺の七滝と井戸 · 続きを見る »

地質・鉱物天然記念物一覧

地質・鉱物天然記念物一覧(ちしつ・こうぶつてんねんきねんぶついちらん)は、日本の文部科学大臣が指定する地質・鉱物の天然記念物の一覧。 2014年7月29日現在、「地質・鉱物」に分類された天然記念物は247件、そのうち特別天然記念物は20件.

新しい!!: 阿寺の七滝と地質・鉱物天然記念物一覧 · 続きを見る »

礫岩

礫岩(れきがん、、コングロメレート)は、礫が続成作用により固結してできた岩石。堆積岩(砕屑岩)の一種。.

新しい!!: 阿寺の七滝と礫岩 · 続きを見る »

甌穴

鹿ヶ壺の「底無」 関の尾の甌穴 ポットホール 小値賀町の斑島玉石甌穴 甌穴(おうけつ)とは河底や河岸の岩石面上にできる円形の穴。ポットホール文部省 『学術用語集 地学編』 日本学術振興会、1984年、ISBN 4-8181-8401-2。()(pot hole)、またはかめ穴(かめあな)ともいう。 河底や河岸の表面が硬い場合、表面に割れ目などの弱い部分があるとそこが水流による侵食のためにくぼみとなる。このくぼみの中に礫が入ると渦流によってその礫が回転し丸みを帯びた円形の穴に拡大する。その後川底が侵食の影響で下がり、甌穴のできた場所は水面より高くなる。その結果、甌穴が地表に見られるようになる。 穴の直径、深さとも数cmのものから数mのものまでその姿はさまざまである。底に磨耗した小石が残っているものもある。有名な甌穴として寝覚の床や長瀞渓谷(ながとろけいこく)の岩畳がある。また甌穴は、昔その場所を川が流れていたことを示す、重要な手がかりとなる。 なお、波の作用によるものは海蝕甌穴、氷河性河流によるものは氷河臼という。.

新しい!!: 阿寺の七滝と甌穴 · 続きを見る »

飯田線

| 飯田線(いいだせん)は、愛知県豊橋市の豊橋駅と長野県上伊那郡辰野町の辰野駅を結ぶ東海旅客鉄道(JR東海)の鉄道路線(地方交通線)である。.

新しい!!: 阿寺の七滝と飯田線 · 続きを見る »

豊川

豊川(とよがわ)は、愛知県東部を流れ三河湾に注ぐ河川。一級水系の本流。でBOD平均値が全国20位(162河川中)となるなど清浄な水質の川であり、東三河地域における水瓶ともなっている。宇連川との合流分以北では寒狭川と呼ばれることがある。.

新しい!!: 阿寺の七滝と豊川 · 続きを見る »

龍神

龍神(りゅうじん).

新しい!!: 阿寺の七滝と龍神 · 続きを見る »

陰陽師

江戸時代初期の奈良絵本『たまものまへ』より、算木で占いを行う陰陽師の画。京都大学附属図書館所蔵。 陰陽師(おんみょうじ、おんようじ)は、古代日本の律令制下において中務省の陰陽寮に属した官職の1つで、陰陽五行思想に基づいた陰陽道によって占筮(せんぜい)及び地相などを職掌とする方技(技術系の官人。技官)として配置された者を指すが、それら官人が後には本来の律令規定を超えて占術など方術や、祭祀を司るようになったために陰陽寮に属する者全てを指すようになり、更には中世以降の民間において個人的に占術等を行う非官人の者をも指すようになり、声聞師と重ねられることもあって「声聞師」と呼ばれる場合もあった。中・近世においては民間で私的祈祷や占術を行う者を称し、中には神職の一種のように見られる者も存在する。 なお、本来は「おんようじ」と訓んだが現代は専ら「おんみょうじ」と訓まれ、これは「おんようじ」が連声化して「おんみょうじ」となった(「陰」は中国語中古音で「*ʔi̯əm」、中世日本語音で「*wom」なので、連声化するとま行の音になる)ものとされ、また「おんみょうじ」と先頭を強調する発音が定着しているが、かつては「おんみやうぢ」と2音目に揚音があったと言われている。.

新しい!!: 阿寺の七滝と陰陽師 · 続きを見る »

東海旅客鉄道

東海旅客鉄道株式会社(とうかいりょかくてつどう、)社名ロゴの「鉄」の字は金を失うという意味を避けるため「金偏に矢」という「鉃」の文字を使い、『東海旅客鉃道株式会社』と表記しているが、登記上の正式な社名では常用漢字の「鉄」である(JR四国以外の各社も同じ)。 は、1987年(昭和62年)に日本国有鉄道(国鉄)新幹線総局・静岡局・名古屋局から鉄道事業を引き継いだ旅客鉄道会社の一つ。 東海道新幹線を軸として東海地方を中心とした地域に鉄道路線網を有する。本社は愛知県名古屋市と東京都港区。通称はJR東海(ジェイアールとうかい)、英語略称はJR Central。乗車券などには「海」の略号が使われることもある「東」はJR東日本となっているため。ため、「JR海」(ジェイアールかい、ジェイアールうみ)と呼ばれることもある。コーポレートカラーはオレンジ色。東証・名証一部上場企業。日経225(日経平均株価)およびTOPIX Core30の構成銘柄の一社。.

新しい!!: 阿寺の七滝と東海旅客鉄道 · 続きを見る »

世界最大であるイグアスの滝、左に見えるのが「悪魔の喉笛」 滝、瀧(たき)とは、河川や湖の一部が段差になっているため、水が落下している場所を言う。瀑布(ばくふ)、飛瀑(ひばく)とも言う。なお、水の落下開始場所を滝口(たきぐち)と言い、水の落下点の水深が深くなっている場所を滝壷(たきつぼ)と言う。 日本においては、によると、"流水が急激に落下する場所で落差が5メートル以上で、常時水が流れているもの"とされているが、歴史的に有名な滝や地理上の好目標となる滝については例外もある。.

新しい!!: 阿寺の七滝と滝 · 続きを見る »

本長篠駅

本長篠駅(ほんながしのえき)は、愛知県新城市長篠字具津にある、東海旅客鉄道(JR東海)飯田線の駅である。かつては、飯田線と豊橋鉄道田口線の分岐駅であった。.

新しい!!: 阿寺の七滝と本長篠駅 · 続きを見る »

断層

アパラチア山脈の断層 断層(だんそう、fault)とは、地下の地層もしくは岩盤に力が加わって割れ、割れた面に沿ってずれ動いて食い違いが生じた状態をいう。 断層が動く現象を断層運動(faulting)と言い、地震の主原因であると考えられている。食い違いが生じた面そのものを断層面(fault surface)と称する。鉛直線に対して水平な角を断層角(fault dip)0度とし、鉛直な断層面が90度となる。また、水平面に置き換えた断層運動の方向を走向(fault strike)と呼ぶ。 侵食や堆積環境の変化、火山岩の噴出・堆積などによってできた地層の境界は、一見食い違っているように見える場合があるが、ずれ動いたわけではないため断層ではなく、不整合、非整合などと呼ばれる。.

新しい!!: 阿寺の七滝と断層 · 続きを見る »

新城市

新城市(しんしろし)は、愛知県東部の東三河地方に位置する市。 豊橋市や豊川市の北にあり、旧設楽郡の玄関口にあたる。2005年10月1日に、南設楽郡鳳来町・作手村を編入合併し、愛知県内では豊田市に次いで2番目に広い面積を有する自治体となった。.

新しい!!: 阿寺の七滝と新城市 · 続きを見る »

日本の滝百選

日本の滝百選(にほんのたきひゃくせん)は、1990年に選定された日本を代表する100の滝のこと。「日本百名滝」や「日本百名瀑」とよばれることもある。.

新しい!!: 阿寺の七滝と日本の滝百選 · 続きを見る »

日本国指定名勝の一覧

日本国指定名勝の一覧(にほんこくしていめいしょうのいちらん)は、国(文部科学大臣)が文化財保護法に基づいて指定した名勝の一覧である。 特別名勝は太字で表記する。.

新しい!!: 阿寺の七滝と日本国指定名勝の一覧 · 続きを見る »

愛知県

愛知県(あいちけん)は、太平洋に面する日本の県の一つ。県庁所在地は名古屋市。.

新しい!!: 阿寺の七滝と愛知県 · 続きを見る »

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »