ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
無料
ブラウザよりも高速アクセス!
 

防護巡洋艦

索引 防護巡洋艦

防護巡洋艦(ぼうごじゅんようかん;Protected cruiser)は、19世紀後半から20世紀初頭にかけて存在した巡洋艦の形式である。装甲艦や戦艦、装甲巡洋艦が舷側に鋼鉄の装甲を張って防御としていたのに対し、主機室の上の甲板を装甲し(これを防護甲板という)、舷側には装甲を持たない比較的軽防御の巡洋艦をいう。 チリ海軍がイギリスのアームストロング造船所に発注した巡洋艦「エスメラルダ」(1884年竣工)が世界最初の防護巡洋艦といわれる(同艦は1895年に日本海軍が購入し、二等巡洋艦「和泉」となった)。大型の装甲巡洋艦 1 隻の費用で小型高速の防護巡洋艦 3 隻が建造できるとされ、各国が競って装備した。しかし、実戦において防御力の不足が明らかになったこともあり、やがて廃れた。 装甲巡洋艦が巡洋戦艦に進化し、戦艦が前ド級艦からド級艦に移っていったのと同様に、防護巡洋艦も技術や環境の変化につれて軽巡洋艦、さらには重巡洋艦へと変化していった。.

198 関係: 厳島 (防護巡洋艦)千代田 (防護巡洋艦)千歳 (防護巡洋艦)吉野 (防護巡洋艦)吉野型防護巡洋艦大公大日本帝国海軍天龍型軽巡洋艦定遠 (戦艦)対馬 (防護巡洋艦)富士 (戦艦)巡洋艦巡洋戦艦主力艦世界の艦船平戸 (防護巡洋艦)広丙 (防護巡洋艦)広乙級防護巡洋艦広甲 (巡洋艦)伊土戦争弩級戦艦チャールストン (C-22)チャールストン (防護巡洋艦)チリ海軍ハミディイェ (防護巡洋艦)バルカン戦争ポーランド・ソビエト戦争ポーランド第二共和国ポーランド海軍メジディイェ (防護巡洋艦)ユリウス暦リノワ級防護巡洋艦リビア (防護巡洋艦)ルィーンダ (コルベット・2代)ロシアロシア帝国ロシア内戦ロシア革命ロシア海軍ヴァリャーグ (防護巡洋艦)ヴァルキリエン (防護巡洋艦)ヴィーチャシ (コルベット・2代)ヴィーチャシ級コルベットボヤーリン (防護巡洋艦)ボストン (防護巡洋艦)トルード級防護巡洋艦トルコ海軍ヘクラ級防護巡洋艦ブレスラウ (軽巡洋艦)パルラーダ (防護巡洋艦)...パンター級防護巡洋艦パーミャチ・メルクーリヤ (防護巡洋艦)ツェンタ (巡洋艦)ツェンタ級防護巡洋艦デュピュイ・ド・ローム (装甲巡洋艦)デンマークデンマーク海軍デカルト級防護巡洋艦デストレ級防護巡洋艦フランス海軍フリアン級防護巡洋艦フォルバン級防護巡洋艦ドイツ帝国ドイツ帝国海軍ドイツ国防軍ドイツ空軍ニューアーク (防護巡洋艦)ダントルカストー (防護巡洋艦)ダブー (防護巡洋艦)ダサ級防護巡洋艦利根 (防護巡洋艦)和泉 (防護巡洋艦)アミラル・セシル (防護巡洋艦)アメリカ海軍アルジェ級防護巡洋艦アヴローラ (防護巡洋艦)アームストロング・ホイットワースアトランタ (防護巡洋艦)イギリスイギリス海軍イタリア王国イタリア海軍エンジンオチャーコフ (防護巡洋艦)オレーク (防護巡洋艦)オーストリア=ハンガリー帝国オーストリア=ハンガリー帝国海軍オスマン帝国オスマン帝国海軍カティナ級防護巡洋艦カイザー・フランツ・ヨーゼフ1世級防護巡洋艦ギシャン (防護巡洋艦)クルップ鋼グレゴリオ暦コルベットシャトールノー (防護巡洋艦)シュシェ (防護巡洋艦)シカゴ (防護巡洋艦)ジュリアン・ド・ラ・グラヴィエール (防護巡洋艦)ジェムチュク (防護巡洋艦)スヴェトラーナ (防護巡洋艦)スファクス (防護巡洋艦)タージュ (防護巡洋艦)前弩級戦艦矢矧 (防護巡洋艦)秋津洲 (防護巡洋艦)笠置 (防護巡洋艦)笠置型防護巡洋艦第二次世界大戦筑摩 (防護巡洋艦)筑摩型防護巡洋艦練習艦甲板畝傍 (防護巡洋艦)音羽 (防護巡洋艦)鎮遠 (戦艦)非防護巡洋艦須磨 (防護巡洋艦)須磨型防護巡洋艦装甲装甲巡洋艦装甲艦高千穂 (防護巡洋艦)高砂 (防護巡洋艦)魚雷超勇級防護巡洋艦鹵獲軽巡洋艦黒海黒海艦隊黄海海戦 (日清戦争)鈴谷 (通報艦)船舶解体阿蘇 (装甲巡洋艦)肇和級防護巡洋艦重巡洋艦致遠型防護巡洋艦通報艦速さ速射砲松島 (防護巡洋艦)松島型防護巡洋艦極東機雷機雷敷設艦橋立 (防護巡洋艦)水雷巡洋艦済遠 (防護巡洋艦)戦利艦戦艦明石 (防護巡洋艦)浪速 (防護巡洋艦)浪速型防護巡洋艦海天級防護巡洋艦海容級防護巡洋艦新高 (防護巡洋艦)新高型防護巡洋艦日露戦争日清戦争10月10日1881年1883年1884年1885年1887年1888年1890年1890年代1892年1894年1895年1897年1898年1899年1904年1905年1906年1907年1915年1918年1920年1920年代1922年1927年1930年1939年1942年19世紀20世紀2月13日2月1日4月1日7月16日7月29日9月1日9月27日 インデックスを展開 (148 もっと) »

厳島 (防護巡洋艦)

厳島(いつくしま)は日清戦争及び日露戦争で活躍した旧日本海軍の防護巡洋艦である。1891年9月3日竣工し、第一種に編入。1898年3月21日、二等巡洋艦に類別された。「三景艦」と呼ばれた松島型防護巡洋艦の二番艦である。.

新しい!!: 防護巡洋艦と厳島 (防護巡洋艦) · 続きを見る »

千代田 (防護巡洋艦)

千代田(ちよだ)は、日本海軍の防護巡洋艦(日本海軍の法令上は三等巡洋艦)#達明治21年9月p.12『達第九十九號 英國ニ註文セル巡洋艦ヲ千チ代ヨ田ダト命名セラレ風帆練習艦第一回漕ヲ館タテ山ヤマト改名セラル此旨心得ヘシ 明治二十一年九月廿七日 海軍大臣伯爵西郷從道』。 艦名は江戸城(宮城)の別称に由来する#幕末以降帝国軍艦写真と史実第17コマ(原本11頁)『千代田形(ちよだがた) 艦種砲艦 二檣「スクーナー」型 艦名考千代は徳川幕府の治所江戸城(現今の宮城)の別稱なり、艦名の下に「形」の字を付したるは其形式(タイプ)を意味するものならん、幕府時代の船舶中、伊豆下田に於て建造せるものに君澤形、長崎に於て建造せるものに長崎形の名のあるを見る、蓋し同指なり。艦歴本艦は外國人の手を假らず本邦人に依て設計建造せられたる最初の蒸汽船なり、文久2年戌年5月起工、同3亥年7月進水、慶應2寅年5月竣工即ち進水より竣工まで約3ヶ年を費したるは、其間機關計畫者和蘭國へ出張の事あり、歸朝後、機關据付を爲したる等、工程に遅延を生ぜしことありしに由る。明治2年5月函館の役に於て官軍に収容せられ爾來帝國軍艦籍に在りて種々の役務に服せしが、明治21年1月除籍せられ、船體は之を千葉縣に交付せり。(要目略)』#幕末以降帝国軍艦写真と史実コマ37(原本46頁)『千代田(ちよだ) 艦種巡洋艦 三檣(戰闘檣あり) 艦名考前掲「千代田形」の項(p.11)参照。艦歴亡失艦畝傍代艦として建造せられたる艦にして明治14年4月11日本邦に到着。明治27・8年戰役從軍:同27年8月威海衛砲撃に、同9月黄海々戰に、同11月大連港及び旅順口占領に從事、同28年2月威海衛總攻撃及同地占領に從事、同3月澎湖島攻略及同島占領に從事、同31年3月三等巡洋艦に列す。同37・8年戰役に從軍(第六戰隊):同37年2月9日仁川沖海戰に参加(艦長大佐村上格一)、同38年5月日本海々戰に参加(艦長大佐依仁親王殿下)、大正元年8月2等海防艦に編入。同3年乃至9年戰役に從軍:大正3年8月青島戰参加(艦長中佐島内桓太)、同8年12月第三艦隊に属し南支那海方面警備、同10年水雷母艦に編入、同11年4月1日軍艦より除籍、特務艦となり、昭和2年2月28日特務艦籍より除かる。―要目― 長308呎/幅43呎/吃水17呎/排水量2,450噸/機關 三聯成汽機2基雙螺旋ベルビル罐12/馬力5,400/速力19/乗組人員350/船材 鋼/兵装 12拇安式速射砲 10/47粍砲 14/備砲 3/發射管 3/起工 明治21-12-4/進水 同23-6-4/竣工 同24-1-1/建造所 英國グラスゴートムソン會社』。 「千代田」の艦名は、明治初期の千代田形『○海軍省丙第九拾號 海軍一般 今般佛國ヘ新造注文セシ軍艦ヲ畝ウネ傍ビト命名ス此旨爲心得相達候事 海軍卿 川村純義|○海軍省丙第九拾壱號 海軍一般今般横須賀造船所ニ於テ製造スヘキ一等砲艦ヲ愛アタ宕ゴ 巡洋鉄艦ヲ高タカ雄ヲト命名ス此旨爲心得相達候事 海軍卿 川村純義○海軍省丙第九拾貳號 海軍一般 東海鎮守府所轄千代田形艦自今豫備艦ト相定ム此旨相達候事 明治十七年六月五日 海軍卿 川村純義』に続いて2代目。.

新しい!!: 防護巡洋艦と千代田 (防護巡洋艦) · 続きを見る »

千歳 (防護巡洋艦)

千歳(ちとせ)は、日本海軍の防護巡洋艦(日本海軍の類別は二等巡洋艦)#達明治30年3月(4)p.3『達第三十三號 英國ニ於テ製造ノ第一號甲鐡戰艦及第三號二等巡洋艦米國ニ於テ製造ノ第一號及第二號ニ等巡洋艦ニ左ノ通命名セラル|明治三十年三月二十六日 海軍大臣侯爵 西郷從道|第一甲鐡戰艦 敷シキ島シマ|第一號二等巡洋艦 笠カサ置キ|第二號二等巡洋艦 千チ歳トセ|第三號二等巡洋艦 高タカ砂サゴ』。旧式化により二等海防艦。 笠置型の2番艦である。 艦名は「永遠・永久」の意味#幕末以降帝国軍艦写真と史実第56コマ(原本78頁)『千歳(ちとせ) 艦種二等巡洋艦 二檣(戰闘檣あり) 艦名考千年・千載・千代、其の意皆同じ、永遠の義なり。艦歴明治32年3月1日、米國桑港「ユニオン・アイヨン・ウォーク社」年にて竣工、同年3月21日同地出發、4月20日横須賀到着。同37・8年戰役に從軍(第三戰隊):同37年8月10日黄海々戰に参加(艦長大佐高木助一)、次で同月20日、敗走せる露國巡洋艦「ノーヴヰック」を對馬と共に追撃し之を「コルサコフ」港に自沈せしむ、同3年5月日本海々戰に参加、大正3年乃至9年戰役に從軍:同3年8月第二艦隊第六戰隊に属し、青島戰に参加(第六戰隊司令官少将上村翁輔旗艦、艦長大佐本田親民)、同7年11月第二特務艦隊に属し南支那海印度洋方面軽微(艦長大佐橋本虎之助)、同10年二等海防艦に編入、昭和3年4月1日除籍。―要目― 長378呎2吋/幅49呎2吋/喫水17呎2吋/排水量4,692噸/機關 直立三段膨張式2基/馬力15,7000/速力22.5/乗組人員434/船材 鋼/兵装 8吋砲2/4.7吋砲10/12听砲12/47粍砲6/發射管4|起工 明治30-5-1/進水 同31-1-22/竣工 同32-3-1/建造所 米國桑港』。 外交上の問題からアメリカのユニオン鉄工所に発注された。 艦名は千歳型水上機母艦(空母)「千歳」に引き継がれた。.

新しい!!: 防護巡洋艦と千歳 (防護巡洋艦) · 続きを見る »

吉野 (防護巡洋艦)

吉野(よしの)、は、日本海軍の巡洋艦(二等巡洋艦)#達明治25年8月p.8『達第六十四號 英國ニ於テ製造ノ巡洋艦ヲ吉ヨシ野ノト命名セラル 明治二十五年八月三十日 海軍大臣 子爵仁禮景範』。 吉野型防護巡洋艦の1番艦である。設計はフィリップ・ワッツが手掛けた。 艦名は奈良県の吉野山に由来する#幕末以降帝国軍艦写真と史実第40コマ(原本53頁)『吉野(よしの) 艦種巡洋艦 二檣(戰闘檣あり)艦名考山名に採る、吉野山は大和國吉野郡吉野村に在り、吉野川の南、金峰山の下、川名に採る、夾地に據り一郷邑を爲す、吉野山とは此山地の總稱なり。艦歴明治26年9月30日英國に於て竣工、同年10月英國出發、同27年3月呉到着。同27・8年戰役從軍:同27年7月25日豊島海戰に参加(艦長大佐河原要一、第一遊撃隊旗艦司官少将坪井航三)、同8月威海衛砲撃に参加、同9月17日黄海々戰に参加、同11月大連及び旅順港占領に從事、同28年2月威海衛總攻撃及び同地占領に從事、同31年3月二等巡洋艦に列す。同33年北清國事變從軍:同37・8年戰役に從軍(第三戰隊):同年5月15日旗艦千歳(出羽第三戰隊司令官座乗)吉野・春日・八雲・富士と編隊航行中、深夜遽然濃霧に遭遇し、變針の際、後續艦春日に衝かれ沈没、艦長大佐佐伯誾、副長少佐廣渡目頁一其の他准士官以上30名、下士卒284名、傭人3名殉難。―要目― 長350呎/幅46.5呎/吃水20呎/排水量4,160噸/機關 縦置汽關隻螺旋高圓罐12/馬力15,000/速力23/乗組人員385/船材 鋼/兵装 15拇安砲4/12拇安砲8/47粍砲22/發射管5/起工 明治25-3-1/進水 同25-12-20/竣工 同26-9-30/建造所 英國エルスウィック安社』。 日清戦争で活躍#日露戦争史(1906)コマ124-125(原本223-225頁)『吉野も初瀬も、其の沈没は同じく五月十五日の事なりき、吉野は第三戰隊と共に、深夜旅順口封鎖の任務より歸航の途に就き、艦上少数の哨兵を殘して、艦員皆眠につきぬ。此の日午前一時四十分頃、恰も山東角の北方海面に來りし時、濃霧の爲めに咫尺を辧せず。将に針路を轉ぜむとする時、忽ち一大響音を聞く、是れ春日が其の左舷艦尾に衝突したるなり。前艦橋に在りし佐伯艦長は、依りて直に衝突防水を命じ、全力を擧げて、之が防水に努めしも其の効なく、浸水益々甚しくして「總員上へ」の命下りし時は、潮水既に甲板に及び、艦長が「總端艇卸し方」を命じ次いで「總員乗艇退去」を命じたる時は、後部○に浸入を見ざるのみなりき。斯くて佐伯艦長は、御眞影を奉じて、廣渡副長と共に、天皇陛下萬歳を發聲するや。總員は之に和して、萬歳の聲は波間に響きぬ。第二唱未だ唱へ終らざるに、吉野は早や右舷に傾斜して、佐伯艦長、廣渡副長以下、三百の将校下士卒は、既に其の艦に殉じて、皆水底に沈みぬ。殊に佐伯艦長が、廣渡副長、竹内航海長と共に最後に至るまで、吃然として司令塔に卓立し、從容迫らず、音吐朗々、號令整然たりし最後の威厳は、以て帝國海軍の模範となすに足る。救助されし者は将校六名、准士官一名、下士以下九十七名にて、戰死せしは、佐伯艦長以下将校三十一名、下士以下二百八十六名なりき。顧れば去る二十七年、花の吉野と歌はれて、英國より回航せし當時、我が、國民が、花の姿に比べしも、短かヽりき十年の夢となりぬ。殊に日清戰争の際、最も快速なる堅艦として、第一遊撃隊の旗艦となり、坪井少将を頂きて、勇壮活溌なる行動をなし、吉野櫻に武士の姿など謡はしめたるは、今猶吾人の記憶を新たならしむ。爾來十年を經て、日露戰開戰以來、敵地に出入せし事前後十六回、あはれ暗夜濃霧の裡、舷燈を許さぬ戰場に於いて、空しく悲惨の最後を遂げたるは、惜しむべく、悼むべきにこそ。』。 日露戦争に従事中の1904年(明治37年)5月15日、味方艦「春日」と衝突して沈没#旅順附近海戦一覧p.5『五月十五日|夜|港口封鎖任務中濃霧ニ會シ我吉野ハ春日ト衝突ス|艦長以下三百十八名艦ニ殉セリ/敵驅逐艦「ウエマテリスイ」渤海灣ニテ坐礁放棄/晝|我「初瀬」及「八島」ハ敵監視中老鐡山ノ南東約十海里ノ地点ニテ敵機雷ニ觸レ此時敵驅逐艦十六隻大擧我艦隊ヲ襲撃セシモ我巡洋艦ノ爲撃退サル|初瀬八島沈没|五月初旬ヨリ海軍ノ援護ニヨリ續々我陸軍關東半島ニ上陸開始』。.

新しい!!: 防護巡洋艦と吉野 (防護巡洋艦) · 続きを見る »

吉野型防護巡洋艦

吉野型防護巡洋艦(よしのがたぼうごじゅんようかん)は日本海軍の防護巡洋艦。同型艦2隻。.

新しい!!: 防護巡洋艦と吉野型防護巡洋艦 · 続きを見る »

大公

大公(たいこう、、)は、称号の一つ。ヨーロッパの称号のうち公と訳されるものよりさらに上の称号を訳すのに使われる。大公と訳される称号には、grand duke などいくつかある(以下、原義を示すのに便宜上原則として英語を用いる)。.

新しい!!: 防護巡洋艦と大公 · 続きを見る »

大日本帝国海軍

大日本帝国海軍(だいにっぽんていこくかいぐん、旧字体:大日本帝國海軍、英:Imperial Japanese Navy)は、1872年(明治5年) - 1945年(昭和20年)まで日本(大日本帝国)に存在していた軍隊(海軍)組織である。通常は、単に日本海軍や帝国海軍と呼ばれた。戦後からは、別組織であるもののその伝統を重んじる傾向にある海上自衛隊との区別などのため、旧日本海軍もしくは旧帝国海軍とも呼ばれる。.

新しい!!: 防護巡洋艦と大日本帝国海軍 · 続きを見る »

天龍型軽巡洋艦

天龍型軽巡洋艦(てんりゅうがた けいじゅんようかん)は、日本海軍の二等巡洋艦。同型艦2隻。日本海軍初めての軽巡洋艦になる。.

新しい!!: 防護巡洋艦と天龍型軽巡洋艦 · 続きを見る »

定遠 (戦艦)

定遠(ていえん、定远)は、清国海軍の戦艦で定遠級の1番艦。同型艦に鎮遠がある。.

新しい!!: 防護巡洋艦と定遠 (戦艦) · 続きを見る »

対馬 (防護巡洋艦)

対馬(つしま)は、日本海軍の防護巡洋艦。新高型の2番艦である。艦名は旧国名対馬国にちなんで名づけられた。.

新しい!!: 防護巡洋艦と対馬 (防護巡洋艦) · 続きを見る »

富士 (戦艦)

富士(ふじ)は日本海軍の戦艦#達明治28年8月p.12『達第七十八號 英國ニ於テ製造中ノ甲號及乙號甲鐡戰艦並ニ呉鎮守府ニ於テ製造中ノ甲號報知艦左ノ通命名セラル 明治二十八年八月十六日 海軍大臣 侯爵西郷從道|甲號甲鐡戰艦 富フ士ジ|乙號甲鐡戰艦 八ヤ島シマ|甲號報知艦 宮ミヤ古コ』。 富士型戦艦の1番艦。日本海軍が初めて保有した近代的戦艦の1隻。 日本海軍の軍艦で最高厚の装甲を持つ(最高457mm)。 旧式化により海防艦へ類別変更。その後、練習艦として使用された。 艦名は日本の最高峰富士山にちなむ#幕末以降帝国軍艦写真と史実コマ54(原本74頁)『富士(ふじ) 艦種戰艦 二檣(戰闘檣あり)艦名考初代「富士山」の項(p.8)参照。艦歴戰艦富士は姉妹艦八島及び通報艦宮古と共に明治26年度に計畫せられたる艦なり。此三艦建造費は第二帝國議會に於て否決せられたるを以て、皇室費の内より支出し給へる年額30萬圓及び官吏俸給の10分の1を此軍艦製造に充て、實際は同25年より其の製造に着手し、次の議會に之が協賛を得て中途より國庫の支辨となりたる由來あり。明治30年6月14日領収、英國女皇陛下御即位60年祝典観艦式に日本代表艦として参加、同年8月17日竣工、同日英國出發、同10月31日横須賀到着。同31年3月一等戰艦に列す。同37・8年戰役に從軍(第一艦隊第一戰隊、艦長大佐松本和):同37年8月黄海々戰参加、同38年5月日本海々戰参加、同38年12月戰艦の等級を廢せられる。大正元年8月一等海防艦に編入、同3年乃至9年戰役に從軍:同11年9月1日軍艦籍より除き、特務艦とし、同年12月1日運用術練習特務艦とし、現在に至る。―要目― 長374呎/幅73呎/吃水26呎/排水量12,300噸/機關 四汽笛直立三聯成汽機2基、圓罐/馬力13,500/速力18.25/乗組人員600/船材 ハーベイ鋼(甲鐡帶457粍)/兵装 12吋安式砲4/6吋安式砲10/12听安式砲16/2.5听安安砲4/發射管5/起工 明治27-8-1/進水 同29-3-31/竣工 同30-8-17/建造所 英國テームス』。 艦名としては明治初期の軍艦「富士山」に続いて2代目#幕末以降帝国軍艦写真と史実コマ16(原本8頁)『富士山(ふじやま) 艦種三檣「シップリグ」型「スループ」艦名考山名に採る。富士山は駿河國富士・駿東の二郡甲斐國南都留西八代の二郡に跨る。富士郡大宮町より7里30町駿東郡須走村より5里18町、南都留郡上吉田より3里餘にして其山頂に達す。標高12,467尺なり、富士山は別稱36あり、其の中、不二山・芙蓉峰・八葉嶽・四面山等は最も人口に膾炙する所なり。艦歴元治元年(1864)米國「ニュヨーク」にて製造、徳川幕府の軍艦、「富士山」と命名す、慶應元年横濱到着。明治元年4月徳川幕府より朝廷に納む、同9年10月機關を撤去す、同13年1月繋留練習艦とし、同18年12月運用術練習船とす。同22年5月軍艦籍より除き、船體を呉鎮守府海兵團に属し、後ち呉水雷隊敷設部に充て、同29年8月該船體を賣却す。(要目略)』。.

新しい!!: 防護巡洋艦と富士 (戦艦) · 続きを見る »

巡洋艦

巡洋艦(じゅんようかん、)は遠洋航行能力・速度等を生かした攻撃力を持たせた軍艦の艦種。ただし定義は国や年代によって異なる。.

新しい!!: 防護巡洋艦と巡洋艦 · 続きを見る »

巡洋戦艦

巡洋戦艦(じゅんようせんかん、Battlecruiser, Schlachtkreuzer)は、強力な攻撃力を持つ大型巡洋艦を指す。戦艦と同等の大口径砲を持ち、戦艦よりも長大な艦形で大出力機関を搭載し、高速性能を持つ。装甲巡洋艦(Armored cruiser)を発展させて誕生した。第二次世界大戦までは戦艦とともに主力艦の扱いを受けた。同時代の戦艦よりも建造費はかさんだ。 最初にこの種の艦を1908年に建造したイギリス海軍の定義では、「戦闘巡洋艦」、すなわち広義では巡洋艦で、攻撃力は戦艦に匹敵する艦種を指す。高速力を持つが、防御力は装甲巡洋艦と同等のままである。.

新しい!!: 防護巡洋艦と巡洋戦艦 · 続きを見る »

主力艦

主力艦(しゅりょくかん、capital ship)とは、ある国の海軍において主力の役割を務める戦闘艦を指す。 通常は公式に定義された概念ではないが、戦略上の海軍の取り扱いにおいて有益な概念である。各国を比較するに当たり、その詳細に立ち入ることなく比較するためにも用いられる。.

新しい!!: 防護巡洋艦と主力艦 · 続きを見る »

世界の艦船

『世界の艦船』(せかいのかんせん、SHIPS OF THE WORLD)は、海人社の刊行する艦船総合情報誌。1957年8月10日、創刊。月刊のほかに、別冊、増刊、CD-ROM版が存在する。また、同誌を元にした食玩の名称でもある。.

新しい!!: 防護巡洋艦と世界の艦船 · 続きを見る »

平戸 (防護巡洋艦)

平戸(ひらと)は、日本海軍の防護巡洋艦。筑摩型の3番艦である。.

新しい!!: 防護巡洋艦と平戸 (防護巡洋艦) · 続きを見る »

広丙 (防護巡洋艦)

広丙(こうへい)は、清国海軍の防護巡洋艦で広乙級2番艦。日清戦争の際に降伏、日本海軍に編入され、新鋭艦として期待されていたが、1年足らずで座礁、沈没した。.

新しい!!: 防護巡洋艦と広丙 (防護巡洋艦) · 続きを見る »

広乙級防護巡洋艦

広乙級防護巡洋艦(こうおつきゅうぼうごじゅんようかん、中国語:廣乙級穹甲巡洋艦)は清朝が建造した防護巡洋艦。同型艦3隻。文献によっては水雷巡洋艦や水雷砲艦に分類される。.

新しい!!: 防護巡洋艦と広乙級防護巡洋艦 · 続きを見る »

広甲 (巡洋艦)

広甲(こうこう、、ウェード式: Kwan Chia)は、清国海軍の巡洋艦。当初広東水師に属していたが、1894年(光緒20年)に広乙、広丙と共に北洋水師へ編入された。同年9月17日に黄海海戦に参加したが指揮に従わず済遠と共に逃走するも、大連湾にて座礁、放棄された。近代の海戦において唯一の軍艦敵前逃亡事件である。.

新しい!!: 防護巡洋艦と広甲 (巡洋艦) · 続きを見る »

伊土戦争

伊土戦争(いとせんそう、Guerra italo-turca、Trablusgarp Savaşı (トリポリの戦い)、Italo-Turkish War, Turco-Italian War)は、1911年9月から1912年10月の間にイタリア王国とオスマン帝国の間で戦われた戦争。戦争はイタリア王国軍の勝利に終わり、敗北したオスマン帝国からローザンヌ講和会議でトリポリタニア、フェザーン、キレナイカを獲得した。占領統治にあたってイタリア王国政府は三つの植民地州をリビア州として一括的に統治する事とした(リビア保護領)。イタリア=トルコ戦争とも。 戦争の過程でイタリア海軍によって東地中海のドデカネス諸島を占領して制海権を奪取していたが、これについてはオスマン側に返還された。だが対価として諸島でのイタリア海軍による拠点の建設など実質的な進駐が容認されていた。1923年、オスマン帝国崩壊に伴う第二次ローザンヌ会議において、ムスタファ・ケマルによるトルコ共和国はドデカネス諸島の完全な割譲に同意した。 第一次世界大戦直前に起きた諸戦争の一つとして扱われる場合が多いが、それらの中でもこの戦争は非常に大きな意味を持った。イタリア王国軍が陸海戦でオスマン帝国軍を圧倒する様子は、オスマン帝国の支配下から脱したばかりのバルカン半島諸国に大きな勇気を与えた。バルカンが結束すればオスマンに勝てるかも知れないという希望は、バルカン同盟の結成と第一次バルカン戦争を促すことになる。 軍事的にも伊土戦争は非常に大きな意味を持つ戦いとなった。1911年10月23日、イタリア陸軍航空隊は飛行船による前線偵察を行わせており、11月1日に捕捉したオスマン軍部隊に爆弾を投下した。これは世界で最初の「空軍による地上攻撃」として記録されている。.

新しい!!: 防護巡洋艦と伊土戦争 · 続きを見る »

弩級戦艦

ドレッドノート 河内 弩級戦艦(どきゅうせんかん、dreadnought)は、20世紀前半の戦艦の典型的なタイプを言う。1906年に進水したイギリス海軍の「ドレッドノート」は、単一口径巨砲(all-big-gun)による武装と蒸気タービンによる高速で大きな衝撃をもたらし、以後の戦艦のタイプを普通名詞として「ドレッドノート (dreadnought)」、それ以前のものを「プレ・ドレッドノート」と呼ぶようになった。 日本語では略してそれぞれ「弩級戦艦(弩級艦)」、「前弩級戦艦(前弩級艦)」と呼ぶ。なおこの「弩」はドレッドノートの頭の音を取った当て字であり、漢字の意味(おおゆみを表す)とは関係無い。そのため、ド級とカタカナ表記する場合もある。.

新しい!!: 防護巡洋艦と弩級戦艦 · 続きを見る »

チャールストン (C-22)

チャールストン (USS Charleston, C-22/CA-19) は、アメリカ海軍の防護巡洋艦。セントルイス級防護巡洋艦の1隻。艦名はサウスカロライナ州チャールストンに因む。その名を持つ艦としては3隻目。.

新しい!!: 防護巡洋艦とチャールストン (C-22) · 続きを見る »

チャールストン (防護巡洋艦)

チャールストン (USS Charleston, C-2) は、アメリカ海軍の防護巡洋艦。艦名はサウスカロライナ州チャールストンに因む。その名を持つ艦としては2隻目。.

新しい!!: 防護巡洋艦とチャールストン (防護巡洋艦) · 続きを見る »

チリ海軍

チリ国旗と共通である。 チリ海軍(西:Armada de Chile)はチリの海軍。.

新しい!!: 防護巡洋艦とチリ海軍 · 続きを見る »

ハミディイェ (防護巡洋艦)

ハミディイェ(トルコ語:Hamidiye)は、オスマン帝国海軍の防護巡洋艦。同型艦はない。.

新しい!!: 防護巡洋艦とハミディイェ (防護巡洋艦) · 続きを見る »

バルカン戦争

バルカン戦争(バルカンせんそう、Balkan Wars)は、1912年から1913年にかけてヨーロッパの東南部で発生した戦争。バルカン同盟諸国(ギリシャ、ブルガリア、モンテネグロ、セルビア)と衰退しつつあるオスマン帝国との間で発生した第一次バルカン戦争(1912年10月 - 1913年5月)と、その戦後処理においてブルガリアと、ギリシャ・セルビアの対立から発生した第二次バルカン戦争(:en:Second Balkan War、1913年6月 - 1913年8月)からなる。.

新しい!!: 防護巡洋艦とバルカン戦争 · 続きを見る »

ポーランド・ソビエト戦争

ポーランド・ソビエト戦争におけるポーランド軍 ポーランド=ソビエト戦争(ポーランド=ソビエトせんそう、Wojna polsko-bolszewicka(ヴォーイナ・ポールスコ・ボルシェヴィーツ.

新しい!!: 防護巡洋艦とポーランド・ソビエト戦争 · 続きを見る »

ポーランド第二共和国

ポーランド第二共和国(II Rzeczpospolita)は、1918年から1939年までの間、現在のポーランド共和国(第三共和国)を中心とする地域に存在した国家。「第二共和国」とはポーランド・リトアニア共和国(第一共和国)と対比しての呼称で、正式な国号は現在と同じポーランド共和国(Rzeczpospolita Polska)。 領土は現在のポーランド共和国と比較して東寄りであった。この領土の変遷については、オーデル・ナイセ線およびカーゾン線を参照。.

新しい!!: 防護巡洋艦とポーランド第二共和国 · 続きを見る »

ポーランド海軍

ポーランド海軍(Marynarka Wojenna, MW)は、ポーランドが保有する海軍。.

新しい!!: 防護巡洋艦とポーランド海軍 · 続きを見る »

メジディイェ (防護巡洋艦)

メジディイェ(مجيديه. Medjidieh, トルコ語:Mecidiye)は、オスマン帝国海軍の防護巡洋艦である。スルタン・アブデュルメジドにちなんで命名された。ロシア帝国海軍およびウクライナ所属時は、プルト川にちなみプルート(ウクライナ語:Прутプルート;ロシア語:Прутプルート)と名付けられていた。.

新しい!!: 防護巡洋艦とメジディイェ (防護巡洋艦) · 続きを見る »

ユリウス暦

ユリウス暦(ユリウスれき、、、)は、共和政ローマの最高神祇官・独裁官・執政官ガイウス・ユリウス・カエサルにより紀元前45年1月1日から実施された、1年を365.25日とする太陽暦である。もともとは共和政ローマおよび帝政ローマの暦であるが、キリスト教の多くの宗派が採用し、西ローマ帝国滅亡後もヨーロッパを中心に広く使用された。 ローマ教皇グレゴリウス13世が1582年、ユリウス暦に換えて、太陽年との誤差を修正したグレゴリオ暦を制定・実施したが、今でもグレゴリオ暦を採用せずユリウス暦を使用している教会・地域が存在する。グレゴリオ暦を導入した地域では、これを新暦(ラテン語: Ornatus)と呼び、対比してユリウス暦を旧暦と呼ぶことがある。 なお、天文学などで日数計算に用いられるユリウス通日があるが、これはユリウス暦とは全く異なるものである。.

新しい!!: 防護巡洋艦とユリウス暦 · 続きを見る »

リノワ級防護巡洋艦

リノワ級防護巡洋艦 (Protected cruisers Linois class) はフランスが建造した防護巡洋艦である。フランス海軍での類別は三等巡洋艦。.

新しい!!: 防護巡洋艦とリノワ級防護巡洋艦 · 続きを見る »

リビア (防護巡洋艦)

リビア (Libia) は、オスマン帝国海軍がイタリアに発注した防護巡洋艦「ドラマ(Drama)」であったが、建造途中で伊土戦争が勃発したため、1912年にイタリア海軍が徴発し完成させた艦である。.

新しい!!: 防護巡洋艦とリビア (防護巡洋艦) · 続きを見る »

ルィーンダ (コルベット・2代)

ルィーンダ(ロシア語:Рындаルィーンダ)は、ロシア帝国で建造されたスクリューコルベット(Винтовой корвет)である。のち、一等巡洋艦(Крейсер I ранга)に類別された。艦名は、1698年にクーデターの嫌疑でピョートル1世によって廃止されるまで2世紀に亙ってツァーリを守り軍事的に大きな影響力を保った中世ロシアの親衛兵のことで、先代のコルベットから受け継いだ。その構造上、ロシアで最初の防護巡洋艦(Бронепалубный крейсер)であり、一方で帆を併用する最後のロシア製巡洋艦となった。.

新しい!!: 防護巡洋艦とルィーンダ (コルベット・2代) · 続きを見る »

ロシア

ア連邦(ロシアれんぽう、Российская Федерация)、またはロシア (Россия) は、ユーラシア大陸北部にある共和制及び連邦制国家。.

新しい!!: 防護巡洋艦とロシア · 続きを見る »

ロシア帝国

ア帝国(ロシアていこく、 ラスィーイスカヤ・インピェーリヤ)は、1721年から1917年までに存在した帝国である。ロシアを始め、フィンランド、リボニア、リトアニア、ベラルーシ、ウクライナ、ポーランド、カフカーズ、中央アジア、シベリア、外満州などのユーラシア大陸の北部を広く支配していた。帝政ロシア(ていせいロシア)とも呼ばれる。通常は1721年のピョートル1世即位からロシア帝国の名称を用いることが多い。統治王家のロマノフ家にちなんでロマノフ朝とも呼ばれるがこちらはミハイル・ロマノフがロシア・ツァーリ国のツァーリに即位した1613年を成立年とする。.

新しい!!: 防護巡洋艦とロシア帝国 · 続きを見る »

ロシア内戦

ア内戦(ロシアないせん、ロシア語:Гражданская война в России グラジュダーンスカヤ・ヴァイナー・ヴラスィーイ)は、1917年から1922年にかけて旧ロシア帝国領で争われた内戦である。 1917年のロシア革命後に成立したボリシェヴィキ政府は、1918年3月にドイツとブレスト=リトフスク条約を締結した。この講和条約はロシア連邦共和国にとって苦渋の選択だった。2月に開始されたドイツ軍の進撃を食い止めることができなかったボリシェヴィキは、現在のバルト三国、ベラルーシ、ウクライナにあたる広大な領域をドイツに割譲しなければならなかった。 ロシアに極めて厳しい条件を課したこの条約に刺激され、ロシアの内外で反ボリシェヴィキ運動が活発化し始めた。このようにして発生した内戦の多くは1920年までに終結したが、1922年に至るまで大規模な反乱・蜂起が散発している。シベリア沿海州における白軍政権の崩壊をもって内戦は終結した。 ソビエト連邦の歴史学では、慣習的にロシアという言葉を用いず、1917年から1922年にかけての内乱、国内戦、諸外国による軍事干渉といった用語を用いていた。これは、舞台となった地域の大半がその後ソ連領となったこと、ポーランド・ソ連戦争やウクライナにおける民族運動、バスマチ運動、中央アジアにおける列強の干渉を含む為である。.

新しい!!: 防護巡洋艦とロシア内戦 · 続きを見る »

ロシア革命

ア革命(ロシアかくめい, Российская революция ラシースカヤ・レヴァリューツィヤ, Russian Revolution)とは、1917年にロシア帝国で起きた2度の革命のことを指す名称である。特に史上初の社会主義国家樹立につながったことに重点を置く場合には、十月革命のことを意味している。また逆に、広義には1905年のロシア第一革命も含めた長期の諸革命運動を意味する。 「二月革命」、「十月革命」は当時ロシアで用いられていたユリウス暦における革命勃発日を基にしており、現在一般的に用いられるグレゴリオ暦ではそれぞれ「三月革命」、「十一月革命」となる。この項目で使用されている月日は1918年2月14日のグレゴリオ暦導入までの事柄についてはユリウス暦による月日で表記しており、13日を加算するとグレゴリオ暦の月日に換算できる。.

新しい!!: 防護巡洋艦とロシア革命 · 続きを見る »

ロシア海軍

ア海軍(ロシアかいぐん、Военно-Морской Флот、略称:ВМФ)は、ロシア連邦が保有する海軍。旧ソ連海軍とは密接な関係があるので、ここでは一括して扱う。正式名称を直訳するとロシア連邦軍事海上艦隊となる。.

新しい!!: 防護巡洋艦とロシア海軍 · 続きを見る »

ヴァリャーグ (防護巡洋艦)

ヴァリャーグ(ヴァリャーク、ワリヤーグ;ロシア語:Варягヴァリャーク)は、ロシア帝国海軍の防護巡洋艦(Бронепалубный крейсер)で同型艦はない。本艦は日露戦争で仁川沖海戦の際に大日本帝国海軍との交戦で大破した時に、艦長が降伏より自沈を選んだことでその武勇を称賛された。自沈後に大日本帝国で修理を受けて「宗谷」として就役したが第一次世界大戦時にロシア帝国に返還されて旧名に復したという希有な艦歴を持つ武勲艦である。竣工時の艦名は、古代ルーシ時代の「ヴァリャーグ」に因む。.

新しい!!: 防護巡洋艦とヴァリャーグ (防護巡洋艦) · 続きを見る »

ヴァルキリエン (防護巡洋艦)

ヴァルキリエン (HDMS Valkyrien) は、デンマーク海軍が建造した防護巡洋艦である。本艦の設計を元にして「ヘクラ級」が建造された。.

新しい!!: 防護巡洋艦とヴァルキリエン (防護巡洋艦) · 続きを見る »

ヴィーチャシ (コルベット・2代)

ヴィーチャシ(ロシア語: Витязь ヴィーチェスィ)は、ロシア帝国で建造されたスクリューコルベット(Винтовой корвет)である。のち、一等巡洋艦(Крейсер I ранга)に類別された。艦名は古代ルーシの勇士のことで、1882年に改名された先代のコルベットから受け継いだ。その構造上、ロシアで最初の防護巡洋艦(Бронепалубный крейсер)であり、一方で帆を併用する最後のロシア製巡洋艦となった。.

新しい!!: 防護巡洋艦とヴィーチャシ (コルベット・2代) · 続きを見る »

ヴィーチャシ級コルベット

ヴィーチャシ級コルベット(ロシア語:Корветы типа «Витязь»カルヴィェートィ・チーパ・ヴィーチェスィ)は、ロシア帝国で建造されたスクリューコルベット(Винтовой корвет)である。のち、一等巡洋艦(Крейсер I ранга)に類別された。その構造上、ロシアで最初の防護巡洋艦(Бронепалубный крейсер)であり、一方で帆を併用する最後のロシア製巡洋艦となった。鋼製の船体をもつ、ロシア最初の鋼鉄船のひとつである。同型艦はネームシップのヴィーチャシとルィーンダの2 隻で、艦名はともに先代のスクリューコルベットから受け継いだもの。.

新しい!!: 防護巡洋艦とヴィーチャシ級コルベット · 続きを見る »

ボヤーリン (防護巡洋艦)

ボヤーリン(ロシア語:Бояринバヤーリン)は、ロシア帝国の二等防護巡洋艦(бронепалубный крейсер II-ранга)である。艦名は先代のコルベットから受け継いだもので、中世ルーシの世襲貴族「ボヤーリン」に由来している。ロシア帝国海軍では珍しい、デンマーク製の軍艦である。.

新しい!!: 防護巡洋艦とボヤーリン (防護巡洋艦) · 続きを見る »

ボストン (防護巡洋艦)

ボストン (USS Boston) は、アメリカ海軍の防護巡洋艦。艦名はボストンに因む。その名を持つ艦としては5隻目。.

新しい!!: 防護巡洋艦とボストン (防護巡洋艦) · 続きを見る »

トルード級防護巡洋艦

トルード級防護巡洋艦 (La classe Troude est la première classe de croiseurs protégés) はフランスが建造した全鋼製の防護巡洋艦である。フランス海軍での類別は三等巡洋艦。設計はド・ビュシィ。.

新しい!!: 防護巡洋艦とトルード級防護巡洋艦 · 続きを見る »

トルコ海軍

トルコ海軍(Türk Deniz Kuvvetleri)はトルコ共和国の海軍。トルコ軍の一部であり、海上防衛を担当する。トルコ革命後に、オスマン帝国海軍の艦艇などを引き継いで設立された。.

新しい!!: 防護巡洋艦とトルコ海軍 · 続きを見る »

ヘクラ級防護巡洋艦

ヘクラ級防護巡洋艦 (HDMS Hekla) は、デンマーク海軍が建造した防護巡洋艦の艦級である。.

新しい!!: 防護巡洋艦とヘクラ級防護巡洋艦 · 続きを見る »

ブレスラウ (軽巡洋艦)

ブレスラウ (ドイツ語:SMS Breslau) は、1911年進水のドイツ海軍の小型巡洋艦(Kleiner Kreuzer)である。マクデブルク級。1914年からはオスマン帝国海軍所属となり、ミディッリ (トルコ語:Midilli) と改名された。.

新しい!!: 防護巡洋艦とブレスラウ (軽巡洋艦) · 続きを見る »

パルラーダ (防護巡洋艦)

パルラーダ、パルヲーダ#津軽引揚及回航pp.1-2『第九章津輕(元「パルヲーダ」)引揚及ヒ回航 第一節 損害程度及ヒ沈没原因』、パルラダ、パラーダ(ロシア語:Палладаパルラーダまたはパラーダ)は、ロシア帝国海軍のヂアーナ級防護巡洋艦である。 旅順攻囲戦で日本海軍に鹵獲(戦利艦)、二等巡洋艦「津軽」として再就役した#幕末以降帝国軍艦写真と史実p.71『津輕(つがる) 艦種二等巡洋艦 二檣(信號用) 艦名考海峡名なり、津輕海峡に採る。艦歴舊露國軍艦、原名「パルラダ」、明治32年露國「グレルヌイ」島海軍工廠にて進水。同37年2月日露戰役の劈頭、我が驅逐隊襲撃に於て先づ傷き、後ち8月10日の海戰に参加、其の後旅順港内に破壊沈没、同38年1月1日(旅順の露軍降伏開城の日之が収容引揚に着手、同年8月22日帝國軍艦と定め「津輕」と命名。大正9年敷設艦に編入。同11年4月1日除籍。 ―要目― 長 416呎/幅 55呎/喫水 21.0呎/排水量 6,630噸/機關 横置三汽筒三聯成汽罐3基、ベルビル罐24臺/馬力 11,600/速力 20/乗組人員 532/船材 鋼(シーズド式)/兵装 15栂砲8 8栂砲12 機砲2 發射管3|起工 明治29/進水 同32-8-28/竣工 同35|建造所 露國グレルヌイ海軍工廠』。.

新しい!!: 防護巡洋艦とパルラーダ (防護巡洋艦) · 続きを見る »

パンター級防護巡洋艦

パンター級軽巡洋艦 (Kleiner Kreuzer der Panther-Klasse) は、第一次世界大戦時のオーストリア=ハンガリー帝国海軍の防護巡洋艦の艦級。同型艦は2隻。.

新しい!!: 防護巡洋艦とパンター級防護巡洋艦 · 続きを見る »

パーミャチ・メルクーリヤ (防護巡洋艦)

パーミャチ・メルクーリヤ」(今日のでは、 と表記される。ウクライナ語名では「パームヤチ・メルクーリヤ」、または「パームヤティ・メルクーリヤ」()になるが、たんに翻訳名であって改名されたわけではないのでこのページでは一貫して「パーミャチ・メルクーリヤ」と表記する。)は、ロシア帝国が建造し保有した防護巡洋艦(бронепалубный крейсеръ: 装甲甲板巡洋艦)である。黒海艦隊に配備された最初の防護巡洋艦であった。設計上は、装甲甲板巡洋艦の中の特に長距離()に分類される。ロシア帝国海軍のでは当初は 1 等巡洋艦()に分類され、1907年9月27日付けの類別法改正で巡洋艦()に類別を変更された。1915年7月15日付けの類別法改正では巡洋艦のままで、その後保有した各国でも巡洋艦に分類した。1921年12月31日には再び 1 等巡洋艦()、1923年11月7日には練習巡洋艦()に類別を変更された。1941年6月からは機雷敷設艦()として使用されるようになったが、正式分類は変更されなかった。 「メルクーリイの記憶」という意味の艦名は、露土戦争で活躍したブリッグを記念したもの「パーミャチ」は正教会で「記憶」と訳され、聖人の記憶、生者のための祈り(聖体礼儀など)、永眠者のための祈り(埋葬式やパニヒダなど)で頻繁に出て来る単語であり、祈りを連想させる単語である。記事「永遠の記憶」参照。。その活躍により、時の皇帝ニコライ1世は黒海艦隊はその名をもつ艦船をつねに保有すべしと命じた。この巡洋艦がその名を受け継ぐ最後のロシア帝国軍艦であり、かつてそのブリッグが授与されたとを受け継ぐ最後の艦であった。 第一次世界大戦では、黒海艦隊には 2 隻しか存在しなかった巡洋艦戦力の中核としてあらゆる種類の任務に投入された。ロシア革命後は、ロシア臨時政府、ウクライナ国家、ロシア・ソビエト共和国、ドイツ帝国、イギリス、白軍などに所有された。最終的にはソビエト連邦に所有されたが、第二次世界大戦中に閉塞船として沈められた。その残骸は、今日まで残っている。.

新しい!!: 防護巡洋艦とパーミャチ・メルクーリヤ (防護巡洋艦) · 続きを見る »

ツェンタ (巡洋艦)

ツェンタ (Zenta) はオーストリア=ハンガリー帝国海軍の小型巡洋艦。ツェンタ級の一番艦である。.

新しい!!: 防護巡洋艦とツェンタ (巡洋艦) · 続きを見る »

ツェンタ級防護巡洋艦

ツェンタ級軽巡洋艦 (Kleiner Kreuzer der Zenta-Klasse) は、第一次世界大戦時のオーストリア=ハンガリー帝国海軍の防護巡洋艦の艦級。同型艦は3隻。.

新しい!!: 防護巡洋艦とツェンタ級防護巡洋艦 · 続きを見る »

デュピュイ・ド・ローム (装甲巡洋艦)

デュピュイ・ド・ローム (Armored Croiseur Dupuy de Lôme) は世界に先駆けてフランスが発明・建造した世界初の装甲巡洋艦である。本艦の先には、甲板装甲と舷側装甲を併せ持ち、帆走に頼らず蒸気機関だけで行動可能な航洋巡洋艦は存在せず、本艦の後より近代巡洋艦の歴史が始まったのである。基本設計は名設計士官である造船提督のルイス・マリー・アンヌ・ド・ビュシィの手により纏められた。設計内容は同年代の前弩級戦艦「マッセナ」を小型化し、装甲を減じ、代わりに速力を増加したものである。この設計は当時のフランス海軍で支配的だったジューヌ・エコールと言う戦略思想に基づいている。艦名は世界初の蒸気推進装甲艦「ラ・グロワール」を発明したアンリ・デュピュイ・ド・ロームに因む。.

新しい!!: 防護巡洋艦とデュピュイ・ド・ローム (装甲巡洋艦) · 続きを見る »

デンマーク

デンマーク(Danmark, )は、北ヨーロッパのバルト海と北海に挟まれたユトランド半島とその周辺の多くの島々からなる立憲君主制国家。北欧諸国の1つであり、北では海を挟んでスカンディナヴィア諸国、南では陸上でドイツと国境を接する。首都のコペンハーゲンはシェラン島に位置している。大陸部分を領有しながら首都が島嶼に存在する数少ない国家の一つである(他には赤道ギニア、イギリスのみ)。 自治権を有するグリーンランドとフェロー諸島と共にデンマーク王国を構成している。 ノルディックモデルの高福祉高負担国家であり、市民の生活満足度は高く、2014年の国連世界幸福度報告では第1位であった。.

新しい!!: 防護巡洋艦とデンマーク · 続きを見る »

デンマーク海軍

デンマーク海軍(デンマークかいぐん、デンマーク語:Søværnet)は、デンマーク王国が保有する海軍。.

新しい!!: 防護巡洋艦とデンマーク海軍 · 続きを見る »

デカルト級防護巡洋艦

デカルト級防護巡洋艦 (でかるときゅうぼうごじゅんようかん classe Deskartes croiseurs protégés) はフランスが建造した防護巡洋艦の艦級である。フランス海軍では二等巡洋艦に分類していた。設計はド・ビュシィ氏。.

新しい!!: 防護巡洋艦とデカルト級防護巡洋艦 · 続きを見る »

デストレ級防護巡洋艦

デストレ級防護巡洋艦 (croiseur protégé D'estr'ee Class) は、フランス海軍が最後に建造した防護巡洋艦の艦級である。フランス海軍で1894年度艦隊整備計画により建造された植民地警備用の小型防護巡洋艦で同海軍では二等巡洋艦に分類していた。.

新しい!!: 防護巡洋艦とデストレ級防護巡洋艦 · 続きを見る »

フランス海軍

フランス海軍(フランスかいぐん、Marine nationale、MN)はフランスが保有する海軍。 第二次世界大戦での教訓から独自の軍事体制を維持しており、戦略核や空母などを保持している。また、海外に植民地があることから、小型の艦艇を警備用として太平洋・インド洋・カリブ海などの海外領土に展開している。海軍司令部はパリの総司令部、ブレストの大西洋艦隊司令部、トゥーロンの地中海艦隊司令部及びシェルブールの英仏海峡小艦隊司令部が存在する。.

新しい!!: 防護巡洋艦とフランス海軍 · 続きを見る »

フリアン級防護巡洋艦

フリアン級防護巡洋艦 (-きゅうぼうごじゅんようかん Protected cruisers Friant class) はフランスが建造した防護巡洋艦である。フランス海軍での類別は二等巡洋艦でロム造船士官の手による設計である。.

新しい!!: 防護巡洋艦とフリアン級防護巡洋艦 · 続きを見る »

フォルバン級防護巡洋艦

フォルバン級防護巡洋艦 (La classe Forbin est la première classe de croiseurs protégés) はフランスが建造した全鋼製の防護巡洋艦である。フランス海軍での類別は三等巡洋艦。設計はド・ビュシィ。.

新しい!!: 防護巡洋艦とフォルバン級防護巡洋艦 · 続きを見る »

ドイツ帝国

ドイツ帝国(ドイツていこく、)は、1871年1月18日から1918年11月9日まで存続した、プロイセン国王をドイツ皇帝に戴く連邦国家を指す歴史的名称である。帝政ドイツ(ていせいドイツ)とも呼ばれる。普仏戦争において、パリ郊外のヴェルサイユ宮殿でプロイセン王ヴィルヘルム1世の皇帝戴冠式が行われて成立した。しかし第一次世界大戦の敗北とドイツ革命の勃発により、皇帝ヴィルヘルム2世がオランダに亡命して崩壊した。オランダ資本は、帝国の勢力範囲拡大政策(#世界政策)とルール地方における工業開発(#経済)の両面に貢献している。.

新しい!!: 防護巡洋艦とドイツ帝国 · 続きを見る »

ドイツ帝国海軍

ドイツ帝国海軍(ドイツていこくかいぐん)は、ドイツ帝国の海軍組織。ドイツ国内では単に帝国海軍()と称された。.

新しい!!: 防護巡洋艦とドイツ帝国海軍 · 続きを見る »

ドイツ国防軍

ヘルメットにデカールされていた紋章 1941年、国防軍の陸軍歩兵下士官 ドイツ国防軍(ドイツこくぼうぐん、Wehrmacht)は、1935年から1945年にかけて存在したドイツの武力組織である陸軍、海軍、空軍の三軍の総体を指す。国家唯一の武装者(独:Waffenträger der Nation)と定義される存在であったが、当時のドイツにはナチス党の組織である武装親衛隊など管轄外の武装組織も存在していた。 1935年の再軍備宣言後は徴兵制が復活し総兵力が50万人になり、ポーランド侵攻直前の兵力は318万人と世界でも屈指の規模であった。.

新しい!!: 防護巡洋艦とドイツ国防軍 · 続きを見る »

ドイツ空軍

ドイツ空軍(ドイツくうぐん)は、ドイツにおける空軍の名称である。.

新しい!!: 防護巡洋艦とドイツ空軍 · 続きを見る »

ニューアーク (防護巡洋艦)

ニューアーク (USS Newark, C-1) は、アメリカ海軍の防護巡洋艦。艦名はニュージャージー州ニューアークに因む。アメリカ海軍における初の近代的巡洋艦。.

新しい!!: 防護巡洋艦とニューアーク (防護巡洋艦) · 続きを見る »

ダントルカストー (防護巡洋艦)

ダントルカストー (D'Entrecasteaux) はフランス海軍の防護巡洋艦で同型艦はない。.

新しい!!: 防護巡洋艦とダントルカストー (防護巡洋艦) · 続きを見る »

ダブー (防護巡洋艦)

ダブー (protected Croiseur DAvout) はフランス海軍の防護巡洋艦で同型艦はない。.

新しい!!: 防護巡洋艦とダブー (防護巡洋艦) · 続きを見る »

ダサ級防護巡洋艦

ダサ級防護巡洋艦 (ダサきゅうぼうごじゅんようかん classe D'Assas croiseurs protégés) はフランスが建造した防護巡洋艦の艦級である。フランス海軍では二等巡洋艦に分類していた。.

新しい!!: 防護巡洋艦とダサ級防護巡洋艦 · 続きを見る »

利根 (防護巡洋艦)

利根(とね)は、日本海軍の二等巡洋艦(防護巡洋艦)#達明治40年10月p.23「達第百二十號 佐世保海軍工廠ニ於テ製造ノ甲號二等巡洋艦ヲ利根ト命名セラル 明治四十年十月二十四日 海軍大臣男爵 齋藤實」#達明治40年10月p.23〔達第百二十一號 艦艇類別等級別表中巡洋艦ノ欄二等ノ下「宗谷」ノ次ニ「利根」ヲ加フ 明治四十年十月二十四日 海軍大臣男爵 齋藤實 〕。 艦名は関東地方を流れる利根川にちなんで名づけられた幕末以降帝国軍艦写真と史実コマ86(原本135頁)「利根(とね)艦種二等巡洋艦 二檣(信號用)艦名考川名に採る、關東第一の大河なり。艦歴明治38年11月27日佐世保工廠に於て起工、同40年10月24日進水、同43年5月5日竣工、佐世保海軍工廠にて建造せられたる最初の軍艦なり。同44年4月1日横須賀發、英國皇帝戴冠式に際し6月24日「スピットヘッド」に於て擧行せらるべき觀艦式参列の爲め鞍馬と共に英國に回航(第二艦隊司令長官中将島村速雄引率、艦長大佐山口九十郎)。大正3年乃至9年戰役(日獨)に從軍:同3年8月青島戰に参加(第二水雷戰隊司令官少将岡田啓介旗艦、艦長大佐武部岸郎)、同4年12月第二艦隊第六戰隊に属し、南支那海・印度洋方面警備(艦長大佐古川弘)。昭和6年4月1日除籍。同8年4月實艦的として爆撃戰技に依つて撃沈さる。(備考)明治6年横須賀造船所にて建造せらる運送船に第一、第二利根川丸(後に「利根」と改稱)のものあり。―要目― 長403呎/幅47呎/吃水16.75呎/排水量4,100噸/機關 三聯成汽機2基、宮原式16臺/馬力15,000/速力23/乗組人員392/船材 鋼/兵装 15拇砲2/12拇砲10/8拇砲2/機砲2/發射管3/起工 明治38-11-27/進水 同40-10-24/竣工 同43-5-15/建造所 佐世保工廠」。 「利根」は、佐世保で建造された初の巡洋艦である写真日本の軍艦5巻251-252頁〔阿部安雄「日露戦争後の巡洋艦」〕。.

新しい!!: 防護巡洋艦と利根 (防護巡洋艦) · 続きを見る »

和泉 (防護巡洋艦)

和泉(いずみ)は、日本海軍の防護巡洋艦。艦名は旧国名「和泉国」にちなんで名づけられた。元はチリ海軍所属、「エスメラルダ」()。「エスメ」ラルダと「和泉」の音の類似に基づく命名。.

新しい!!: 防護巡洋艦と和泉 (防護巡洋艦) · 続きを見る »

アミラル・セシル (防護巡洋艦)

アミラル・セシル (protected Croiseur Amiral Cecille) はフランス海軍の防護巡洋艦で同型艦はない。.

新しい!!: 防護巡洋艦とアミラル・セシル (防護巡洋艦) · 続きを見る »

アメリカ海軍

アメリカ海軍(アメリカかいぐん、United States Navy、略称:USN)は、アメリカ合衆国が保有する海軍である。.

新しい!!: 防護巡洋艦とアメリカ海軍 · 続きを見る »

アルジェ級防護巡洋艦

アルジェ級防護巡洋艦 (アルジェきゅうぼうごじゅんようかんProtected cruisers Alger class) はフランスが建造した防護巡洋艦である。フランス海軍での類別は一等巡洋艦。.

新しい!!: 防護巡洋艦とアルジェ級防護巡洋艦 · 続きを見る »

アヴローラ (防護巡洋艦)

アヴローラ(ロシア語:Аврораアヴローラ)は、ロシアの防護巡洋艦である。現在は、ロシア革命の象徴のひとつとして記念艦となり、サンクトペテルブルクのネヴァ川の河畔に係留・保存されている。艦名はローマ神話に登場するアウロラのロシア語名に因み、日本語文献ではしばしばアウロラ、オーロラとも書かれる。.

新しい!!: 防護巡洋艦とアヴローラ (防護巡洋艦) · 続きを見る »

アームストロング・ホイットワース

アームストロング・ホイットワース(Sir W G Armstrong Whitworth & Co Ltd )は20世紀前半に活動していたイギリスの企業で、ニューカッスル・アポン・タインのエルスウィックにおいて兵器、船、機関車、航空機など幅広い分野の製造業を営んでいた。1927年にヴィッカースと合併し、ヴィッカース・アームストロングとなった。.

新しい!!: 防護巡洋艦とアームストロング・ホイットワース · 続きを見る »

アトランタ (防護巡洋艦)

アトランタ()は、アメリカ海軍の防護巡洋艦。艦名はジョージア州アトランタに因む。その名を持つ艦としては2隻目。「新海軍 New Navy」のために議会によって認可された最初の3隻の内の1隻。.

新しい!!: 防護巡洋艦とアトランタ (防護巡洋艦) · 続きを見る »

イギリス

レートブリテン及び北アイルランド連合王国(グレートブリテンおよびきたアイルランドれんごうおうこく、United Kingdom of Great Britain and Northern Ireland)、通称の一例としてイギリス、あるいは英国(えいこく)は、ヨーロッパ大陸の北西岸に位置するグレートブリテン島・アイルランド島北東部・その他多くの島々から成る同君連合型の主権国家である。イングランド、ウェールズ、スコットランド、北アイルランドの4つの国で構成されている。 また、イギリスの擬人化にジョン・ブル、ブリタニアがある。.

新しい!!: 防護巡洋艦とイギリス · 続きを見る »

イギリス海軍

王立海軍(おうりつかいぐん、Royal Navy)は、イギリスの海軍。イギリス海軍、英国海軍などとも表記される。.

新しい!!: 防護巡洋艦とイギリス海軍 · 続きを見る »

イタリア王国

イタリア王国(イタリアおうこく、伊:)は、現在のイタリア共和国の前身となる王国。1861年に成立し、1946年に共和制へ移行した。.

新しい!!: 防護巡洋艦とイタリア王国 · 続きを見る »

イタリア海軍

イタリア海軍(Marina Militare Italiana)は、イタリアが保有する海軍。.

新しい!!: 防護巡洋艦とイタリア海軍 · 続きを見る »

エンジン

ンジン(engine)は、以下の用法がある。.

新しい!!: 防護巡洋艦とエンジン · 続きを見る »

オチャーコフ (防護巡洋艦)

チャーコフ(ロシア語:Очаковアチャーカフ;ウクライナ語:Очаківオチャーキウ)は、ロシア帝国で建造された防護巡洋艦(Бронепалубный крейсер)である。一等巡洋艦(Крейсер 1-ого ранга)に含まれる遠距離偵察艦(Дальний разведчик)に分類された。 艦名は、ウクライナの都市で露土戦争のオチャーコフ攻囲戦の戦勝地のロシア名である『オチャーコフ(Очаков)』に由来する。.

新しい!!: 防護巡洋艦とオチャーコフ (防護巡洋艦) · 続きを見る »

オレーク (防護巡洋艦)

レーク()は、ロシア帝国海軍の防護巡洋艦である。建造当初は 1 等巡洋艦、1907年9月27日以降は巡洋艦に分類された。.

新しい!!: 防護巡洋艦とオレーク (防護巡洋艦) · 続きを見る »

オーストリア=ハンガリー帝国

ーストリア=ハンガリー帝国(オーストリア=ハンガリーていこく、 または Kaiserliche und königliche Monarchie、)は、かつて欧州に存在した国家。ハプスブルク帝国の一つであり、その最後の形態である。.

新しい!!: 防護巡洋艦とオーストリア=ハンガリー帝国 · 続きを見る »

オーストリア=ハンガリー帝国海軍

ーストリア=ハンガリー帝国海軍 (;) は、オーストリア=ハンガリー帝国の海軍である。帝国が解体される1918年まで存在した。 ドイツ語呼称の とは の略号であり、「(オーストリア)帝国と(ハンガリー)王国」を意味する定冠詞である。これを省略して単にKriegsmarineと表記すると、ナチス時代のドイツ海軍を指す言葉となってしまうので、注意が必要。.

新しい!!: 防護巡洋艦とオーストリア=ハンガリー帝国海軍 · 続きを見る »

オスマン帝国

マン帝国(オスマンていこく、)は、テュルク系(後のトルコ人)のオスマン家出身の君主(皇帝)を戴く多民族帝国。英語圏ではオットマン帝国 (Ottoman Empire) と表記される。15世紀には東ローマ帝国を滅ぼしてその首都であったコンスタンティノポリスを征服、この都市を自らの首都とした(オスマン帝国の首都となったこの都市は、やがてイスタンブールと通称されるようになる)。17世紀の最大版図は、東西はアゼルバイジャンからモロッコに至り、南北はイエメンからウクライナ、ハンガリー、チェコスロバキアに至る広大な領域に及んだ。.

新しい!!: 防護巡洋艦とオスマン帝国 · 続きを見る »

オスマン帝国海軍

マン帝国海軍(オスマンていこくかいぐん)は、オスマン帝国の保有していた海軍である。オスマン帝国の地中海などへの進出に活躍し、最盛期の16世紀頃にはヴェネツィア共和国などと並ぶ地中海の一大海上勢力だった。帝国の衰えとともに劣勢となり、ロシア帝国やギリシャの海軍に敗北を繰り返した。トルコ革命後はトルコ共和国の海軍として承継された。.

新しい!!: 防護巡洋艦とオスマン帝国海軍 · 続きを見る »

カティナ級防護巡洋艦

ティナ級防護巡洋艦 (かてぃなきゅうぼうごじゅんようかん classe Catinat croiseurs protégés) はフランスが建造した防護巡洋艦の艦級である。フランス海軍では二等巡洋艦に分類していた。.

新しい!!: 防護巡洋艦とカティナ級防護巡洋艦 · 続きを見る »

カイザー・フランツ・ヨーゼフ1世級防護巡洋艦

イザー・フランツ・ヨーゼフ1世級防護巡洋艦 (SMS Kaiser Franz Joseph I class Kleiner Kreuzer) は、オーストリア=ハンガリー帝国海軍が第一次大戦前に建造した防護巡洋艦の艦級である。.

新しい!!: 防護巡洋艦とカイザー・フランツ・ヨーゼフ1世級防護巡洋艦 · 続きを見る »

ギシャン (防護巡洋艦)

ャン (croiseur protégé Guichen) はフランス海軍が第一次世界大戦前に建造した防護巡洋艦で、フランス海軍では一等巡洋艦に分類していた。.

新しい!!: 防護巡洋艦とギシャン (防護巡洋艦) · 続きを見る »

クルップ鋼

ルップ鋼(クルップこう)は、ドイツの製鋼・武器メーカーのクルップ社が開発した、装甲用鋼板。 ニッケルとクロムを配合した合金鋼の表面に浸炭焼き入れをして強度を増した装甲板(表面硬化装甲)のことである。KC装甲鋼板ともいう。極表面の浸炭部数ミリメートルは非常に硬く、その奥に硬いマルテンサイト組織、靭性の高いトルースタイト組織をもつ。 イタリアでは当時、クルップ鋼のライセンス版であるテルニ鋼が生産されている。 日露戦争の日本海海戦で知られる三笠 (戦艦)の装甲にも採用されている。.

新しい!!: 防護巡洋艦とクルップ鋼 · 続きを見る »

グレゴリオ暦

レゴリオ暦(グレゴリオれき、、、)は、ローマ教皇グレゴリウス13世がユリウス暦の改良を命じ、1582年10月15日(グレゴリオ暦)から行用されている暦法である。現行太陽暦として世界各国で用いられている。グレゴリオ暦を導入した地域では、ユリウス暦に対比して新暦()と呼ばれる場合もある。紀年法はキリスト紀元(西暦)を用いる。 大辞林 第三版、など。、暦法と紀年法とが混同されている。--> グレゴリオ暦の本質は、平年では1年を365日とするが、400年間に(100回ではなく)97回の閏年を置いてその年を366日とすることにより、400年間における1年の平均日数を、365日 + (97/400)日.

新しい!!: 防護巡洋艦とグレゴリオ暦 · 続きを見る »

コルベット

ルベット(Corvette)は軍艦の艦種の一つ。一層の砲甲板を持ち、大きさはフリゲートよりも小さかった。 近世から近代にかけて用いられた帆柱が3本の軍艦として、18世紀末から19世紀にかけてフリゲート同様商船の護衛や沿岸警備等に使われたが、海防艦などにその任を譲り、20世紀前半に消滅した。 今日使用されているコルベットは単にフリゲートより小さい軍艦をさしている。 なお、フリゲートの項でも述べられているが、コルベットのことをコルベット艦と称することがある。.

新しい!!: 防護巡洋艦とコルベット · 続きを見る »

シャトールノー (防護巡洋艦)

ャトールノー (croiseur protégé Chateaurenault) は、フランス海軍が建造した防護巡洋艦で、フランス海軍では一等巡洋艦に分類していた。設計は輸出戦艦ではチリ海軍戦艦「カピタン・プラット」、スペイン海軍戦艦「ペラヨ」、ロシア帝国海軍戦艦「ツェザレヴィッチ」「ボロディノ級」などの戦艦の設計を手がけたアントワーヌ・ジャン・アマブル・ラガヌ。同型艦はない。.

新しい!!: 防護巡洋艦とシャトールノー (防護巡洋艦) · 続きを見る »

シュシェ (防護巡洋艦)

ュシェ (protected Croiseur Suchet) はフランス海軍の防護巡洋艦で同型艦はない。.

新しい!!: 防護巡洋艦とシュシェ (防護巡洋艦) · 続きを見る »

シカゴ (防護巡洋艦)

(USS Chicago) は、アメリカ海軍の防護巡洋艦。艦名はイリノイ州シカゴに因む。「新海軍 New Navy」のために議会によって認可された最初の3隻の内最大の艦。.

新しい!!: 防護巡洋艦とシカゴ (防護巡洋艦) · 続きを見る »

ジュリアン・ド・ラ・グラヴィエール (防護巡洋艦)

ュリアン・ド・ラ・グラヴィエール は、フランス海軍が最後に建造した防護巡洋艦()で、フランス海軍では一等巡洋艦に分類していた。.

新しい!!: 防護巡洋艦とジュリアン・ド・ラ・グラヴィエール (防護巡洋艦) · 続きを見る »

ジェムチュク (防護巡洋艦)

oa |Ship beam.

新しい!!: 防護巡洋艦とジェムチュク (防護巡洋艦) · 続きを見る »

スヴェトラーナ (防護巡洋艦)

ヴェトラーナ(ロシア語:Светланаスヴィトラーナ)は、ロシア帝国の一等防護巡洋艦(Бронепалубный крейсер I-го ранга)である。二線級の戦力しか持たなかったため、武装ヨット(вооруженная яхта)や補助巡洋艦(вспомогательный крейсер)とも呼ばれた。1895年から1905年にかけてロシア帝国海軍で運用された。艦名は、キリスト教の聖女である聖スヴェトラーナに由来する。1892年に退役した先代のフリゲートから艦名を受け継いだ。.

新しい!!: 防護巡洋艦とスヴェトラーナ (防護巡洋艦) · 続きを見る »

スファクス (防護巡洋艦)

ファクス (protected Croiseur Sfax) はフランス海軍の防護巡洋艦で同型艦はない。.

新しい!!: 防護巡洋艦とスファクス (防護巡洋艦) · 続きを見る »

タージュ (防護巡洋艦)

タージュ (protected Croiseur Tage) はフランス海軍の防護巡洋艦で同型艦はない。.

新しい!!: 防護巡洋艦とタージュ (防護巡洋艦) · 続きを見る »

前弩級戦艦

三笠(1905年頃) ブレニュス(1889年建造)。 テキサス(1892年建造)。(1898年頃の着色写真) オーシャン。前弩級戦艦の典型。 前弩級戦艦(ぜんどきゅうせんかん、Pre-dreadnought battleship)とは、戦艦の初期の形態を指し、1890年代中頃から建造が始まり、弩級戦艦が登場した1906年までの期間に建造された。 1870-1880年代の装甲艦に代わって主力艦として登場したが、弩級戦艦の登場によりその地位を譲った。.

新しい!!: 防護巡洋艦と前弩級戦艦 · 続きを見る »

矢矧 (防護巡洋艦)

矧(やはぎ)は、日本海軍の二等巡洋艦(軽巡洋艦)日本軍艦集2600年版コマ37(原本44頁)『―二等巡洋艦― 矢矧(やはぎ) 基準排水量4,400噸、長さ134.11米、幅14.15米、平均吃水5.03米、速力26節、備砲15糎砲8門、8糎高角砲2門、8糎砲2門、魚雷發射管3門、起工明治43年6月20日、進水明治44年10月3日、竣工明治45年7月27日、建造所三菱長崎造船所―我國最古の輕巡。同型艦に平戸(明治45年6月17日竣工)がある。』#海軍制度沿革(巻8、1940)コマ200(原本361頁)『◎二等巡洋艦矢矧命名ノ件 明治四十四年十月三日(達一〇八)長崎三菱造船所ニ於テ製造ノ呂號二等巡洋艦ヲ矢矧ト命名セラル』。 日本海軍における最初期の軽巡洋艦である。 一般的には、筑摩型防護巡洋艦の2番艦とされる写真日本の軍艦重巡(I)251-252頁『阿部安雄、日露戦争後の巡洋艦』。 日本海軍の法的な類別は、筑摩型巡洋艦(二等巡洋艦)の3番艦#海軍制度沿革(巻8、1940)コマ64-66(原本88-92頁)『◎艦艇類別等級 大正十五年十一月二十九日(内令二三八)艦艇類別等級別表ノ通定ム(別表)』『軍艦|巡洋艦|二等|筑摩、平戸、矢矧』。 艦名は、長野県から岐阜県を経て愛知県に至る「矢矧川」にちなんで名づけられた幕末以降帝国軍艦写真と史実コマ129(原本204頁)『矢矧(やはぎ) 艦種二等巡洋艦艦名考川の名、矢作川に採る、河は三河國にあり、矢作は古來 矢矧・矢矯・箭作等と混用す、此艦名は矢矧として命名せられたるなり。艦歴大正3年乃至9年戰役(日獨)に從軍:同3年9月第二南遣支隊に属し西カロリン群島方面警戒、次で印度洋方面警備(艦長大佐長鋪次郎)、昭和6・7年事變(日支)に從軍:同7年1月南支那方面警備(艦長大佐井上保雄)。―要目― 長134.11米/幅14.15米/吃水5.03米/排水量4,400噸/機關 タルビン2軸/馬力 22,500/速力 26/兵装 15糎砲8 8糎高角砲2 發射管3起工 明治43-6-20 進水 同44-10-3 竣工 同45-7-27 建造所 三菱長崎造船所』。.

新しい!!: 防護巡洋艦と矢矧 (防護巡洋艦) · 続きを見る »

秋津洲 (防護巡洋艦)

秋津洲(あきつしま)は、日本海軍の防護巡洋艦。設計から建造までの全てを初めて日本国内で行った巡洋艦である。.

新しい!!: 防護巡洋艦と秋津洲 (防護巡洋艦) · 続きを見る »

笠置 (防護巡洋艦)

置(かさぎ)は、大日本帝国海軍の防護巡洋艦。笠置型の1番艦である。艦名は京都府の笠置山による。.

新しい!!: 防護巡洋艦と笠置 (防護巡洋艦) · 続きを見る »

笠置型防護巡洋艦

置型防護巡洋艦(かさぎがたぼうごじゅんようかん)は日本海軍の防護巡洋艦。同型艦2隻。日本海軍の防護巡洋艦中、外国で建造された最後の艦型。.

新しい!!: 防護巡洋艦と笠置型防護巡洋艦 · 続きを見る »

第二次世界大戦

二次世界大戦(だいにじせかいたいせん、Zweiter Weltkrieg、World War II)は、1939年から1945年までの6年間、ドイツ、日本、イタリアの日独伊三国同盟を中心とする枢軸国陣営と、イギリス、ソビエト連邦、アメリカ 、などの連合国陣営との間で戦われた全世界的規模の巨大戦争。1939年9月のドイツ軍によるポーランド侵攻と続くソ連軍による侵攻、そして英仏からドイツへの宣戦布告はいずれもヨーロッパを戦場とした。その後1941年12月の日本とイギリス、アメリカ、オランダとの開戦によって、戦火は文字通り全世界に拡大し、人類史上最大の大戦争となった。.

新しい!!: 防護巡洋艦と第二次世界大戦 · 続きを見る »

筑摩 (防護巡洋艦)

筑摩(ちくま)は、日本海軍の防護巡洋艦。筑摩型の1番艦である。艦名は筑摩川(千曲川、信濃川の上流部)にちなんで名づけられた。 筑摩型は防護巡洋艦と類別されているが舷側装甲を持っていた。機関にタービンを搭載するなど近代的軽巡洋艦への過渡的巡洋艦であった。.

新しい!!: 防護巡洋艦と筑摩 (防護巡洋艦) · 続きを見る »

筑摩型防護巡洋艦

筑摩型防護巡洋艦(ちくまがたぼうごじゅんようかん)は日本海軍の防護巡洋艦。本型は1907年(明治40年)度計画により3隻の建造が承認され、1912年(明治45年)5月から7月にかけて3隻が建造された。.

新しい!!: 防護巡洋艦と筑摩型防護巡洋艦 · 続きを見る »

練習艦

練習艦(れんしゅうかん)は、海軍において士官教育のため、主として遠洋航海に使用される艦である。 一般的な航海練習船と異なり、兵装の運用に習熟するために通常の艦艇を転用するかそれに準ずる装備を有する艦と、航海術を習得し艦船の乗組員を涵養する航海練習船と同様の艦に分けられる。前者については専任の艦を保有せず、遠洋航海時にのみ他艦艇を転用、もしくは練習艦以外の任務を兼務させる海軍もあり、後者として、練習帆船を保有する海軍も存在する。.

新しい!!: 防護巡洋艦と練習艦 · 続きを見る »

甲板

板とは、.

新しい!!: 防護巡洋艦と甲板 · 続きを見る »

畝傍 (防護巡洋艦)

畝傍(うねび)は#海軍制度沿革(巻8、1940)コマ197『◎軍艦畝傍命名ノ件 明治十七年六月五日(丙九〇)今般佛國注文セシ軍艦ヲ畝ウネ傍ビト命名ス此旨爲心得相達候事』、大日本帝国海軍の防護巡洋艦である。フランスで建造された最初の日本海軍軍艦で、1886年(明治19年)10月に完成、日本に回航される途中、同年12月上旬にシンガポール出発後、消息不明となった#明治の海軍物語コマ55(原本93)『明治二十年十月十九日軍艦畝傍が支那海に於て亡没せるものと認定され、大センセーションを起した。同艦は佛國フォルヂ・エー・シヤンチエー社で建造された三千六百十五噸の巡洋艦で、明治十九年四月進水、同年十月竣工、十月十八日佛國を發し、本邦への回航の途中、十二月三日新嘉坡出港以後其の行衛が不明になつたのであつた。』。 艦名は奈良県の畝傍山より名づけられた#幕末以降帝国軍艦写真と史実コマ31(原本35頁)『傍畝(うねび) 艦種巡洋艦 三檣「バーク」 艦名考山名に採る、畝傍山は大和國高市郡に在り、白橿村の中央に起る一座の丘陵にして他に連接せず、土俗之を慈明寺山と呼ぶ、此地神武天皇創國の皇居(橿原宮)の在しり所なるを以て人口に膾炙す、今畝傍山の東南に橿原神宮、東北に神武天皇御陵あり。艦歴明治19年4月佛國にて進水、同年10月18日佛國を發し本邦への回航の途中、12月3日、新嘉坡投錨以後其の踪跡不明と爲り、遂に同20年10月19日に至り、亡没せるものと認定せられたり。―要目― 長322呎/幅43呎/吃水918呎6吋/排水量3,615噸/機關 汽雙螺旋/馬力5,500/速力17.5/乗組人員 /船材 鋼/兵装 24拇克砲 4/15拇克砲 7/機砲 8/6听速射砲 2/發射管4/起工 明治17-5-27/進水 同19-4/竣工 同19-10/建造所 佛國フォルヂ・エー・シャンチェー社』。 正式な艦名は「畝傍艦」である。.

新しい!!: 防護巡洋艦と畝傍 (防護巡洋艦) · 続きを見る »

音羽 (防護巡洋艦)

音羽(おとわ)は、日本海軍の防護巡洋艦。.

新しい!!: 防護巡洋艦と音羽 (防護巡洋艦) · 続きを見る »

鎮遠 (戦艦)

鎮遠(ちんえん, Zhen Yuen)は、清国海軍がドイツのフルカン・シュテッティンに発注して建造した甲鉄砲塔艦「定遠級」の1隻。建造当時東洋一の堅艦と呼ばれた。日清戦争において日本海軍に鹵獲され、戦後に戦利艦として日本海軍に編入された。.

新しい!!: 防護巡洋艦と鎮遠 (戦艦) · 続きを見る »

非防護巡洋艦

非防護巡洋艦(ひぼうごじゅんようかん;Unprotected cruiser)は、19世紀末から20世紀初頭にかけて存在した巡洋艦の形式。.

新しい!!: 防護巡洋艦と非防護巡洋艦 · 続きを見る »

須磨 (防護巡洋艦)

(すま)は、日本海軍の防護巡洋艦。須磨型の1番艦である。艦名は神戸市の景勝地「須磨」にちなんで名づけられた。.

新しい!!: 防護巡洋艦と須磨 (防護巡洋艦) · 続きを見る »

須磨型防護巡洋艦

型防護巡洋艦(すまがたぼうごじゅんようかん)は、日本海軍の防護巡洋艦。同型艦2隻。.

新しい!!: 防護巡洋艦と須磨型防護巡洋艦 · 続きを見る »

装甲

装甲(そうこう)とは、兵器のような機械や生物等を、過酷な環境で他の物体との衝突や熱などから護るために取り付ける板状の部品、または、それらを取り付ける事を指す。 兵器に限らず、苛酷な環境下で運用される建築機械や探査装置のような機械類でも内部を保護する装甲を備え、甲羅や貝殻といった生き物でも同様である。本項目では、特に断らない限り兵器に使用される装甲について記述する。 、、と表記される。は、現代では完全に戦車を意味する単語となっている。 兵器は常に相手の兵器によって破壊される危険があり、破壊されずに機能する事が要求される。相手の攻撃から防護するために多くの兵器が装甲を備えており、兵器の歴史は「矛と盾」で象徴されるように盾となる装甲の歴史である。.

新しい!!: 防護巡洋艦と装甲 · 続きを見る »

装甲巡洋艦

装甲巡洋艦(そうこうじゅんようかん)とは、巡洋艦の一種。船体を防御する装甲帯と装甲板で覆われている事で他の巡洋艦と区別される。.

新しい!!: 防護巡洋艦と装甲巡洋艦 · 続きを見る »

装甲艦

装甲艦(そうこうかん)は鉄ないし鋼の装甲を施した軍艦を指す用語である。日本では甲鉄艦ともいい、明治時代にはより一般的な名称であった。装甲艦という種別は装甲の存在を表すものであり、艦の用途や艦形に関するものではない。そのため動力も手漕ぎ、帆走や蒸気機関による機走などさまざまなものが用いられ、船の大きさも数百トン程度から一万トンに及ぶものまで、実に様々であった。 なお、19世紀末以降20世紀前半の戦艦、装甲巡洋艦から発展した巡洋戦艦も、19世紀以来の定義では装甲艦であるが、今日ではこれらを別分類とし、初期の装甲艦のみを指す艦種名称として用いられることが多い。.

新しい!!: 防護巡洋艦と装甲艦 · 続きを見る »

高千穂 (防護巡洋艦)

千穂(たかちほ)は、日本海軍の防護巡洋艦(二等巡洋艦)。浪速型の2番艦。艦名は天孫降臨の地とされている宮崎県の「高千穂峰」にちなんで名づけられた#幕末以降帝国軍艦写真と史実第31コマ(原本34頁)『高千穂(たかちほ) 艦種巡洋艦 二檣(スクーナー) 艦名考山名に採る、高千穂峯は霧島山東嶽の古名なり(霧島の條参照)。艦歴明治17年3月英國安社に於て起工、同19年7月横濱に來着。同27・8年戰役に從軍:同27年8月威海衛砲撃に、同9月黄海海戰に、同11月大連港及旅順港占領に参加。同28年2月威海衛總攻撃及同占領に、同3月澎湖島攻略に参加。同31年3月巡洋艦二等に列す。同37・8年戰役從軍(第四戰隊):同37年2月仁川沖海戰に、同8月蔚山沖海戰に参加。同38年5月日本海々戰に参加(艦長大佐毛利一兵衛)。大正6年海防艦二等に編入す。同3年乃至9年戰役に從軍:〃3年8月青島戰に参加(第二艦隊、艦長大佐伊藤祐保)、同3年10月膠州灣に於て敵水雷艇(S90號)の雷撃を受け爆沈す(艦長同前)。 ―要目― 長300呎/幅46呎/喫水18呎7吋/排水量3,759噸/機關 横置二聯成汽機2臺、雙螺旋、圓罐/馬力7,600/速力18.5/乗組人員357/船材 鋼(防禦甲板51粍)/兵装 26拇克砲2/15栂克砲6/6听ノルデン砲2/備砲14/發射管(水上)4/起工 明治17-3-22/進水 同18-5-16/竣工 同19-4/建造所 英國エルスウィック安社』。 第一次世界大戦従軍中の1914年(大正3年)10月18日未明、膠州湾においてドイツ軍魚雷艇(小型駆逐艦)の魚雷攻撃を受け、沈没した。.

新しい!!: 防護巡洋艦と高千穂 (防護巡洋艦) · 続きを見る »

高砂 (防護巡洋艦)

(たかさご)は、日本海軍の二等巡洋艦(防護巡洋艦)#達明治30年3月(4)p.3「達第三十三號 英國ニ於テ製造ノ第一號甲鐡戰艦及第三號二等巡洋艦米國ニ於テ製造ノ第一號及第二號ニ等巡洋艦ニ左ノ通命名セラル|明治三十年三月二十六日 海軍大臣侯爵 西郷從道|第一甲鐡戰艦 敷シキ島シマ|第一號二等巡洋艦 笠カサ置キ|第二號二等巡洋艦 千チ歳トセ|第三號二等巡洋艦 高タカ砂サゴ」。 艦名は加古郡加古川河口の高砂浦に由来する#幕末以降帝国軍艦写真と史実第55コマ(原本76頁)「高砂(たかさご)艦種二等巡洋艦 二檣(戰闘檣あり)艦名考名所の名にして播磨國加古郡加古川口の高砂浦に採る、此地古來船の場にして景勝を以て奢はる。又本邦人往時より臺灣を呼んで高砂と稱せしことあるも、此の艦名は前記播磨の高砂に因めるものなり。艦歴明治31年5月17日英國にて竣工、同月25日英國出發、8月14日横須賀到着、同33年北清事變に從軍、同35年6月、淺間と共に英國皇帝陛下の戴冠式に参列(司令官伊集院五郎)、同37・8年戰役に從軍(第三戰隊):同37年12月、黄海々戰に参加(艦長大佐石橋甫)、同37年12月、旅順口外哨區行動中、同月13日機械水雷に觸れ沈没、副長中佐中山鋋次郎外准士官以上22名、下士官卒傭人251名殉難。―要目― 長360呎/幅47呎/喫水17呎/排水量4,160噸/機關 直立三段膨張式 2臺 圓罐雙螺/馬力15,900/速力22.5/乗組人員400/船材 鋼/兵装 8吋砲2/12拇砲10/12听砲12/47mm砲6/發射管5/起工 明治29-5-29/進水 同30-5-17/竣工 同31-5-17/建造所 英國エルスウィック安社」。 日露戦争中の1904年(明治37年)12月13日、旅順港閉塞作戦に従事中(旅順攻囲戦)、ロシア海軍の機雷により沈没した。.

新しい!!: 防護巡洋艦と高砂 (防護巡洋艦) · 続きを見る »

魚雷

魚雷(ぎょらい)は、魚形水雷の略称であり、弾頭にエンジンと高速スクリューを組み合わせ、水中を航行し、目標とした艦船などを爆発によって破壊することを目的とした兵器である。魚雷は艦船の喫水下の部分を破壊するため多大の浸水を与え、行動力を奪う。魚雷を用いて攻撃することを雷撃、魚雷攻撃を浴びることを被雷と呼ぶ。 主に中小型の水上艦(水雷艇、駆逐艦、巡洋艦)と潜水艦、雷撃機に搭載されて運用された。現代において、「水上艦や航空機が用いる対水上艦兵器」としては対艦ミサイルに取って代わられたが、より先進的な誘導能力を付与された上で「潜水艦が用いる対水上艦兼対潜水艦兵器」(長魚雷)や「水上艦や航空機が用いる対潜水艦兵器」(短魚雷)として広く配備・運用されている。.

新しい!!: 防護巡洋艦と魚雷 · 続きを見る »

超勇級防護巡洋艦

超勇級防護巡洋艦(ちょうゆうきゅうぼうごじゅんようかん)はイギリスのアームストロング社にて建造された清国海軍の防護巡洋艦である。.

新しい!!: 防護巡洋艦と超勇級防護巡洋艦 · 続きを見る »

鹵獲

鹵獲(ろかく)は、戦地などで敵対勢力の装備品(兵器)や補給物資を奪うこと。接収(せっしゅう)とも。捕獲(ほかく)と称される場合もあるが、軍事用語としては鹵獲が適当な言葉である。.

新しい!!: 防護巡洋艦と鹵獲 · 続きを見る »

軽巡洋艦

軽巡洋艦(けいじゅんようかん、Light Cruiser)は、軍艦の一種。.

新しい!!: 防護巡洋艦と軽巡洋艦 · 続きを見る »

黒海

黒海(こっかい)は、ヨーロッパとアジアの間にある内海で、大西洋の縁海(地中海 (海洋学))の一つである。マルマラ海を経てエーゲ海、地中海に繋がる。 バルカン半島、アナトリア半島、コーカサスと南ウクライナ・クリミア半島に囲まれており、ドナウ川、ドニエストル川、ドニエプル川などの東ヨーロッパの大河が注ぐ。アナトリアとバルカンの間のボスポラス海峡、マルマラ海、ダーダネルス海峡を通じて地中海に繋がっており、クリミアの東にはケルチ海峡を隔ててアゾフ海がある。 黒海に面する国は、南岸がトルコで、そこから時計回りにブルガリア、ルーマニア、ウクライナ、ロシア、ジョージアである。 黒海に面する有名な港湾には、イスタンブール(ビュザンティオン、コンスタンティノープル)から時計回りにブルガス、ヴァルナ、コンスタンツァ、オデッサ、セヴァストポリ、ヤルタ、ガグラ、バトゥミ、トラブゾン、サムスンなどがある。.

新しい!!: 防護巡洋艦と黒海 · 続きを見る »

黒海艦隊

黒海艦隊(こっかいかんたい、ロシア語:Черноморский флот チョルナモールスキイ・フロート、略称ЧФ)は、黒海に駐留している艦隊である。ロシア連邦の管轄下にあり、ロシア海軍に所属している。 現在、主要基地であるウクライナ領(2014年3月18日にロシアが連邦への編入を宣言したが国際的には認められていない)セヴァストポリに加え、ロシア領ノヴォロシースクでも拠点の建設作業が行われている。.

新しい!!: 防護巡洋艦と黒海艦隊 · 続きを見る »

黄海海戦 (日清戦争)

海海戦(こうかいかいせん)は、1894年(明治27年)9月17日に日本海軍連合艦隊と清国海軍北洋水師(北洋艦隊)の間で行われた海戦。近代的な甲鉄蒸気艦が多数投入された世界史上初の海戦となった。この海戦の結果、清国海軍は大幅に戦力を低下させ黄海と渤海の制海権を失う事になった。.

新しい!!: 防護巡洋艦と黄海海戦 (日清戦争) · 続きを見る »

鈴谷 (通報艦)

鈴谷(すずや)は、日本海軍の通報艦。艦名は樺太(現在のサハリン)の大泊(現コルサコフ)に河口のある鈴谷川からとられる。.

新しい!!: 防護巡洋艦と鈴谷 (通報艦) · 続きを見る »

舷(げん)とは、船の側面のことである。船縁(ふなべり)、船端(ふなばた)とも言う。 船首に向かって右側の舷を右舷(うげん、みぎげん)と言い、左側の舷を左舷(さげん、ひだりげん)と言う。「みぎげん」「ひだりげん」という読み方は、日本海軍・海上自衛隊において聞き間違いを防ぐために使われているものである。英語では右舷をスターボード(starboard)、左舷をポート(port)と言う。 船は、進行方向が他の船にわかるようにするために、左舷に赤色、右舷に緑色のを点灯する。 船では右舷が上席であり左舷は下座になる。船長は階段でも右舷側を使い、船長室も右舷側にあるのが普通である。また、船倉の番号も右舷側から1番が始まる。.

新しい!!: 防護巡洋艦と舷 · 続きを見る »

船舶解体

船舶解体(せんぱくかいたい)とは、船舶をスクラップや再利用できる部品などに、解体することである。 廃船の処分方法には、造船所や砂浜などでの解体のほかには、海底に沈め人工魚礁にするなどの方法も過去にはあったが、現在は環境汚染の観点から行われていない。また、川や海上に浮かべ、倉庫や浮きドックや監獄、あるいは新兵収容艦などとして利用した時代もあった。.

新しい!!: 防護巡洋艦と船舶解体 · 続きを見る »

阿蘇 (装甲巡洋艦)

阿蘇」(あそ)は、日本海軍の保有した装甲巡洋艦#海軍制度沿革(巻8、1940)p.199『◎戰利軍艦相摸肥前命名ノ件 明治三十八年八月二十二日(達一一一)戰利軍艦「ペレスウエート」外四隻左ノ通命名セラル 戰艦「ペレスウエート」 相摸/戰艦「ポルタワ」 丹後/一等巡洋艦「バヤーン」 阿蘇/二等巡洋艦「ワリヤーグ」 宗谷/二等巡洋艦「パルラダ」 津輕』。日本海軍の正式な類別は 1 等巡洋艦#海軍制度沿革(巻8、1940)p.52『◎明治三十八年八月二十七日(達一一四)軍艦及水雷艇類別等級表中戰艦ノ欄一等ノ下「石見」ノ次ニ「相摸、丹後」ヲ、巡洋艦ノ欄一等ノ下「日進」ノ次ニ「阿蘇」ヲ、同二等ノ下「千歳」ノ次ニ「津輕、宗谷」ヲ加フ』。 元はロシア帝国のバヤーン級装甲巡洋艦1番艦「バヤーン」であり、日露戦争における旅順攻囲戦において沈没(大破着底)。旅順港を占領した日本海軍に鹵獲される。 浮揚修理後、日本海軍の軍艦籍編入時に「阿蘇」と改名した。 艦名は阿蘇山に依る#幕末以降帝国軍艦写真と史実p.71『阿蘇(あそ) 艦種巡洋艦二等 二檣(信號用) 艦名考山名なり、肥後國阿蘇嶽に採る、此山は肥後國阿蘇郡の中央に在る活火山なり、標高5,577尺。艦歴舊露國軍艦、原名「バヤーン」、明治33年佛國「ラセーヌ」に於て進水。明治36年12月2日旅順に回航、同37年2月日露開戰後太平洋艦隊として旅順にありて活動し、其の高速力は我が驅逐隊の最も悩む所となる、同37年7月27日機雷に觸れ大損傷を蒙り、以來旅順港内に蟄居し出でず。復た後ち港内に於て破壊沈没、同38年1月1日(旅順の露軍降伏開城の日)我が海軍之が収容引揚に着手、同年8月22日帝國軍艦と定め「阿蘇」と命名。大正3年乃至9年戰役從軍:同9年敷設艦に編入。―要目―(略)起工 /進水 明治33-5-12/竣工 同35/建造所 佛國セーヌ』(註:実際は6月12日進水)。 天皇に奏聞した候補艦名には「熊野」および「生野」があった。.

新しい!!: 防護巡洋艦と阿蘇 (装甲巡洋艦) · 続きを見る »

肇和級防護巡洋艦

肇和級防護巡洋艦 (ちょうわ きゅう ぼうごじゅんようかん) とは清国海軍が第一次世界大戦前に取得した防護巡洋艦の艦級である。.

新しい!!: 防護巡洋艦と肇和級防護巡洋艦 · 続きを見る »

重巡洋艦

摩耶 重巡洋艦(じゅうじゅんようかん、英:Heavy Cruiser)とは、軍艦の一艦種である巡洋艦のなかで大型のものをいう。1930年のロンドン海軍軍縮条約で定義された艦種で、厳密には6.1インチを超え8インチ以下の艦砲を搭載する10,000トン以下の「カテゴリーA」の巡洋艦を指す。重巡と略す。.

新しい!!: 防護巡洋艦と重巡洋艦 · 続きを見る »

致遠型防護巡洋艦

致遠級防護巡洋艦(ちえん きゅう ぼうごじゅんようかん)は清国の北洋水師の防護巡洋艦の艦級である。.

新しい!!: 防護巡洋艦と致遠型防護巡洋艦 · 続きを見る »

通報艦

通報艦(つうほうかん;ポルトガル語・スペイン語:Aviso;英語:Dispatch boat)は、情報の伝達を主目的とする小型の軍艦のこと。.

新しい!!: 防護巡洋艦と通報艦 · 続きを見る »

速さ

物理学の運動学における速さ(はやさ、speed)は、速度ベクトルの大きさを指す用語である。各時刻の位置が特定できるような何らかの'もの'があって、その'もの'が時間とともに移動していく場合に、その(道のりとしての)移動距離が時間的に増していく変化のすばやさ(変化率)を表す量である。速度が一定の場合は、単位時間あたりの移動距離であると考えてよい。.

新しい!!: 防護巡洋艦と速さ · 続きを見る »

速射砲

速射砲(そくしゃほう)とは発射速度の早い砲のことを言う。砲の口径や発射速度などにはっきりした定義はない。通常中口径の砲で、毎分10 - 40発以上を発射可能なものを指すことが多い。装填作業が人間の操作を介さずに全自動で行われる小口径のもの(40mmないし57mm程度まで)は速射砲とは呼ばれず機関砲と呼ばれる。艦載砲のほか、陸上部隊の対戦車砲なども速射砲と呼ばれることがある。.

新しい!!: 防護巡洋艦と速射砲 · 続きを見る »

松島 (防護巡洋艦)

松島(まつしま)は日清戦争及び日露戦争で活躍した日本海軍の防護巡洋艦である。1892年4月5日、竣工し第一種に編入。1898年3月21日、二等巡洋艦に類別された。 清国が保有していた戦艦「鎮遠」と「定遠」の2隻に対抗する軍艦として建造された、松島型(三景艦)のネームシップ。日清戦争時の連合艦隊旗艦である。同型艦は厳島、橋立。.

新しい!!: 防護巡洋艦と松島 (防護巡洋艦) · 続きを見る »

松島型防護巡洋艦

松島型防護巡洋艦(まつしまがたぼうごじゅんようかん)は、日清戦争及び日露戦争で活躍した旧日本海軍の巡洋艦。艦名から三景艦(さんけいかん)の愛称で知られる。.

新しい!!: 防護巡洋艦と松島型防護巡洋艦 · 続きを見る »

極東

極東 極東(きょくとう、Far East)とは、東アジア、東北アジアと東南アジアの一部地域を示す言葉。.

新しい!!: 防護巡洋艦と極東 · 続きを見る »

機雷

EODにより爆破処分される係維機雷。 機雷(きらい)とは、水中に設置されて艦船が接近、または接触したとき、自動または遠隔操作により爆発する水中兵器をいう。水中で人為的に仕掛けられる爆発装置のリムペットマインなどは含まない。機雷は機械水雷の略である。機雷に触れることを触雷(しょくらい)、機雷を設置した海域を機雷原(きらいげん)、機雷を撤去することを掃海という。.

新しい!!: 防護巡洋艦と機雷 · 続きを見る »

機雷敷設艦

アミラル・ムルヂェスク 機雷敷設艦(きらいふせつかん)は機雷を海中に敷設するための海軍艦艇である。.

新しい!!: 防護巡洋艦と機雷敷設艦 · 続きを見る »

橋立 (防護巡洋艦)

橋立(はしだて)は、大日本帝国海軍の防護巡洋艦。松島型防護巡洋艦の3番艦である。.

新しい!!: 防護巡洋艦と橋立 (防護巡洋艦) · 続きを見る »

水雷巡洋艦

水雷巡洋艦(すいらいじゅんようかん)は、19世紀末から20世紀初頭にかけて建造された軍艦の一種である。水雷(この場合は特に魚雷)兵装を装備した中・小型の巡洋艦や大型の水雷艇が水雷巡洋艦と称され、各国の海軍で整備された。また、よく似た艦種に「水雷砲艦」があった。現代では完全に廃れている。.

新しい!!: 防護巡洋艦と水雷巡洋艦 · 続きを見る »

済遠 (防護巡洋艦)

済遠(さいえん、Tsi yuen)は、清国海軍がドイツのフルカン社に発注して就役させた防護巡洋艦で同型艦はない。北洋艦隊に所属し、日清戦争において日本海軍に鹵獲された。日露戦争において戦没。.

新しい!!: 防護巡洋艦と済遠 (防護巡洋艦) · 続きを見る »

清(しん)は、清朝、大清、清国、大清帝国、清王朝ともいい、1616年に満洲において建国され、1644年から1912年まで中国とモンゴルを支配した最後の統一王朝である。首都は盛京(瀋陽)、後に北京に置かれた。満洲族の愛新覚羅氏(アイシンギョロ氏)が建てた征服王朝で、満洲語で(ラテン文字転写:daicing gurun、カタカナ転写:ダイチン・グルン、漢語訳:大清国)といい、中国語では大清(、カタカナ転写:ダァチン)と号した。.

新しい!!: 防護巡洋艦と清 · 続きを見る »

戦利艦

壱岐」と改名された。 戦利艦(せんりかん)とは、戦争期間中に鹵獲(ろかく。敵の兵器などを奪い取ること)した軍艦、または戦争終結後に賠償として獲得した軍艦。前者を鹵獲艦、後者を賠償艦という。.

新しい!!: 防護巡洋艦と戦利艦 · 続きを見る »

戦艦

アイオワ」1958年に現役を退いた本艦であったが、ロナルド・レーガンの掲げる「力による平和」戦略の一環として生まれた600隻艦隊構想のもと、同型艦とともにミサイル艦として近代化改装を受け、1984年に現役復帰を果たした(2006年除籍)。 戦艦(せんかん、battleship)とは、軍艦の艦種の一つである。強大な艦砲と堅牢な装甲を備え、海戦が主に砲撃戦に頼った時代に、海上決戦の主力となることに特化していた。第二次世界大戦頃までは、各国家の軍事力の象徴的存在であり、世界のパワーバランスを左右する戦略兵器ともされていた。しかし第二次世界大戦において航空戦力の威力が高まり、艦隊主力の地位を航空母艦に譲った。 第二次世界大戦後は、戦艦は運用機会や存在意義自体が失われ、現在では戦艦と呼ばれる艦種を運用する国はない。.

新しい!!: 防護巡洋艦と戦艦 · 続きを見る »

明石 (防護巡洋艦)

明石(あかし)は、日本海軍の防護巡洋艦。須磨型の2番艦である。艦名は兵庫県の景勝地「明石の浦」にちなんで名づけられた。.

新しい!!: 防護巡洋艦と明石 (防護巡洋艦) · 続きを見る »

浪速 (防護巡洋艦)

浪速(なにわ/なには)は、日本海軍の防護巡洋艦(二等巡洋艦)#幕末以降帝国軍艦写真と史実第30コマ(原本33頁)『浪速(なには) 艦種巡洋艦 二檣(スクーナー) 艦名考浪華又は難波に同じ、浪速は摂津國大阪より尼ケ崎邊までの地方を總稱したる古名なり、神武天皇の御世、皇舟師此海を過ぎし折、奔潮に出會ひ其流るること太だ急なるを見て、浪速の國又浪華の國とも名け給ひたるに起因せるものなりと傳ふ、今ま難波と讀むは轉訛なりと云ふ。艦歴明治19年2月英國に於て竣工、同年6月品川灣に來着す。此艦は此時代に於ける世界優秀艦の一と稱せらる、當時「ロンドン・タイムス」紙は之に關して長文の記事を掲げたり。其の要に曰く、浪速は目下海上に浮泛せる諸國軍艦中、速力最も速く、備砲最も強勢、且つ防護最も完全なる巡洋艦なり。其の大砲及び砲架、水壓器、電燈、水雷等亦た最も新しき發明の兵器を以て艤装せられたるものなり。今後日本海及び支那海に於いて戰爭ある時は、日本海軍は該艦を使用して偉勲を建つべきことは昔日の比にあらざるべし云々と、次に記する所の高千穂亦同時に建造せられたるものにして姉妹艦なり。明治27・8年戰役に從軍(艦長大佐東郷平八郎):同27年7月豊島沖海戰に参加、敵陸軍を搭載せる英國商船高陞號を撃沈す。同8月威海衛砲撃に、同9月黄海海戰に、同11月大連港及旅順港占領に参加、同28年2月威海衛總攻撃及同占領に從事、同3月澎湖島攻略に從事、同31年3月巡洋艦二等に列す、同37・8年戰役從軍(第四戰隊):同37年2月9日仁川沖海戰に参加(第二艦隊司令官少将瓜生外吉旗艦)、同8月蔚山沖海戰に参加(艦長大佐和田賢助)。同5月日本海々戰に参加(第四戰隊旗艦、中将瓜生外吉乗艦、艦長同前)、同45年7月18日北海道に於て警備兼測量任務中擱坐沈没す。 ―要目― 長300呎/幅46呎/喫水18呎7吋/排水量3,759噸/機關 横置二聯成汽機2臺、雙螺旋、圓罐/馬力7,600/速力18.5/乗組人員385/船材 鋼(防禦甲板31粍)/兵装 26拇克砲2/15栂克砲6/6听ノルデン砲2/備砲14/發射管(水上)4/起工 明治17-3-22/進水 同18-3-18/竣工 同19-2/建造所 英國エルスウィック安社』。 浪速型の1番艦。日本海軍にとって、最初の防護巡洋艦(鋼鉄製艦)である。 艦名は大阪(摂津国)の古称「浪速」にちなんで名づけられた。日清戦争時、東郷平八郎艦長(当時、大佐)の指揮下で活躍した。.

新しい!!: 防護巡洋艦と浪速 (防護巡洋艦) · 続きを見る »

浪速型防護巡洋艦

浪速型防護巡洋艦(なにわがたぼうごじゅんようかん)は日本海軍の防護巡洋艦。同型艦2隻。.

新しい!!: 防護巡洋艦と浪速型防護巡洋艦 · 続きを見る »

海天級防護巡洋艦

海天級防護巡洋艦(かいてん きゅう ぼうごじゅんようかん)とは清国の北洋艦隊が第一次世界大戦前に就役させた防護巡洋艦の艦級で2隻が就役した。.

新しい!!: 防護巡洋艦と海天級防護巡洋艦 · 続きを見る »

海容級防護巡洋艦

海容級防護巡洋艦 (かいよう きゅう ぼうごじゅんようかん) とは清国の北洋艦隊が第一次世界大戦前に就役させた防護巡洋艦の艦級で3隻が就役した。.

新しい!!: 防護巡洋艦と海容級防護巡洋艦 · 続きを見る »

新高 (防護巡洋艦)

新高(にいたか/にひたか)は、日本海軍の軍艦#幕末以降帝国軍艦写真と史実コマ63(原本93頁)『新高(にひたか) 艦種三等巡洋艦 二檣(信號用) 艦名考山名に採る、新高山は臺灣の臺中縣・臺東縣に跨る。日清戰役後臺灣島が帝國の領土に歸せしとき、此新領土に高山あること 叡聞に達しければ、其山を「新高山」と命名せられたりとも云ふ、支那人は玉山又は八通關山と稱し、西洋人は「モリソン」山と云ふ、標高13,679尺艦歴明治37・8年戰役に從軍(第四戰隊):同37年2月仁川沖海戰に参加(艦長中佐荘司(後に庄司)義基)、同37年8月蔚山沖海戰に参加(艦長同前)、同38年5月第三戰隊に属し日本海々戰に参加(艦長同前)、大正元年8月二等巡洋艦に列す。同3年乃至9年戰役に從軍:同3年10月第三艦隊に属し南支那海・インド洋方面軽微(艦長中佐小林研藏、同野崎小十郎)、同6年9月第一特務艦隊に属し喜望峰南方警備(艦長大佐犬塚太郎、同名古屋爲毅)、同10年二等海防艦に列す、同11年露領沿岸警備中、同8月16日堪察加沖にて遭難沈没(艦長古賀琢一)、同12年4月1日除籍。―要目― 長334.5呎/幅44呎/喫水16呎/排水量3,420噸/機關 三聯成汽機2基 ニクロース式罐16臺/馬力9,500/速力20/乗組人員320/船材 鋼/兵装 6吋砲6/12听砲10/2.5听砲4/起工 明治35-1-7/進水 同35-11-15/竣工 同37-1-27/建造所 横須賀』#達明治38年11月p.2『達第百二號 横須賀海軍造船廠ニ於テ建造ノ第一號三等巡洋艦ヲ新ニヒ高タカト命名セラル 明治三十五年十一月十五日 海軍大臣 男爵山本権兵衛』。 艦名は当時日本領であった台湾の「新高山」(現「玉山」)にちなんで名づけられた。 新高型防護巡洋艦の1番艦。 建造時の艦種は三等巡洋艦#達明治38年11月p.2『達第百四號 軍艦及水雷艇類別等級別表中巡洋艦三等ノ欄内ニ「新高」ヲ加フ』。続いて二等巡洋艦に類別。旧式化により二等海防艦に類別された。 1922年(大正11年)8月26日、カムチャツカ半島で悪天候により遭難、沈没した。.

新しい!!: 防護巡洋艦と新高 (防護巡洋艦) · 続きを見る »

新高型防護巡洋艦

新高型防護巡洋艦(にいたかがたぼうごじゅんようかん)とは、大日本帝国海軍が建造した防護巡洋艦である。新高・対馬の2隻が建造された。日露戦争および第一次世界大戦で活躍した。.

新しい!!: 防護巡洋艦と新高型防護巡洋艦 · 続きを見る »

日露戦争

日露戦争(にちろせんそう、Русско-японская война 、Russo-Japanese War、1904年(明治37年)2月8日 - 1905年(明治38年)9月5日)は、大日本帝国とロシア帝国との間で朝鮮半島とロシア主権下の満洲南部と、日本海を主戦場として発生した戦争である。両国はアメリカ合衆国の仲介の下で終戦交渉に臨み、1905年9月5日に締結されたポーツマス条約により講和した。講和の結果、ロシア領の南樺太は日本領となり樺太庁が設置され、ロシアの租借地があった関東州については日本が租借権を得て、関東都督府が設置されるなど日本の勝利で終わった。.

新しい!!: 防護巡洋艦と日露戦争 · 続きを見る »

日清戦争

日清戦争(にっしんせんそう)は、1894年(明治27年)7月25日(光緒20年6月)から1895年(明治28年)3月(光緒21年2月)にかけて行われた主に朝鮮半島(李氏朝鮮)をめぐる日本と大清国の戦争である。前者がイギリス帝国に接近し、治外法権を撤廃させる実質的な外交材料となった。日清講和条約を結ばせた日本は戦勝国であったが、多くの兵を病死させている。また、利率の高い国内軍事公債も戦後に借り替えた。条約により台湾を譲り受けた日本は、台湾総督府や台湾製糖を設置し、民間からは大日本製糖などの製糖会社が台湾に進出した。また日清汽船(大阪商船)などの水運会社が上海に進出した。.

新しい!!: 防護巡洋艦と日清戦争 · 続きを見る »

10月10日

10月10日(じゅうがつとおか)は、グレゴリオ暦で年始から283日目(閏年では284日目)にあたり、年末まであと82日ある。.

新しい!!: 防護巡洋艦と10月10日 · 続きを見る »

1881年

記載なし。

新しい!!: 防護巡洋艦と1881年 · 続きを見る »

1883年

記載なし。

新しい!!: 防護巡洋艦と1883年 · 続きを見る »

1884年

記載なし。

新しい!!: 防護巡洋艦と1884年 · 続きを見る »

1885年

記載なし。

新しい!!: 防護巡洋艦と1885年 · 続きを見る »

1887年

記載なし。

新しい!!: 防護巡洋艦と1887年 · 続きを見る »

1888年

記載なし。

新しい!!: 防護巡洋艦と1888年 · 続きを見る »

1890年

記載なし。

新しい!!: 防護巡洋艦と1890年 · 続きを見る »

1890年代

1890年代(せんはっぴゃくきゅうじゅうねんだい)は、西暦(グレゴリオ暦)1890年から1899年までの10年間を指す十年紀。.

新しい!!: 防護巡洋艦と1890年代 · 続きを見る »

1892年

記載なし。

新しい!!: 防護巡洋艦と1892年 · 続きを見る »

1894年

記載なし。

新しい!!: 防護巡洋艦と1894年 · 続きを見る »

1895年

記載なし。

新しい!!: 防護巡洋艦と1895年 · 続きを見る »

1897年

記載なし。

新しい!!: 防護巡洋艦と1897年 · 続きを見る »

1898年

記載なし。

新しい!!: 防護巡洋艦と1898年 · 続きを見る »

1899年

記載なし。

新しい!!: 防護巡洋艦と1899年 · 続きを見る »

1904年

記載なし。

新しい!!: 防護巡洋艦と1904年 · 続きを見る »

1905年

記載なし。

新しい!!: 防護巡洋艦と1905年 · 続きを見る »

1906年

記載なし。

新しい!!: 防護巡洋艦と1906年 · 続きを見る »

1907年

記載なし。

新しい!!: 防護巡洋艦と1907年 · 続きを見る »

1915年

記載なし。

新しい!!: 防護巡洋艦と1915年 · 続きを見る »

1918年

記載なし。

新しい!!: 防護巡洋艦と1918年 · 続きを見る »

1920年

記載なし。

新しい!!: 防護巡洋艦と1920年 · 続きを見る »

1920年代

1920年代(せんきゅうひゃくにじゅうねんだい)は、西暦(グレゴリオ暦)1920年から1929年までの10年間を指す十年紀。.

新しい!!: 防護巡洋艦と1920年代 · 続きを見る »

1922年

記載なし。

新しい!!: 防護巡洋艦と1922年 · 続きを見る »

1927年

記載なし。

新しい!!: 防護巡洋艦と1927年 · 続きを見る »

1930年

記載なし。

新しい!!: 防護巡洋艦と1930年 · 続きを見る »

1939年

記載なし。

新しい!!: 防護巡洋艦と1939年 · 続きを見る »

1942年

記載なし。

新しい!!: 防護巡洋艦と1942年 · 続きを見る »

19世紀

19世紀に君臨した大英帝国。 19世紀(じゅうきゅうせいき)は、西暦1801年から西暦1900年までの100年間を指す世紀。.

新しい!!: 防護巡洋艦と19世紀 · 続きを見る »

20世紀

摩天楼群) 20世紀(にじっせいき、にじゅっせいき)とは、西暦1901年から西暦2000年までの100年間を指す世紀。2千年紀における最後の世紀である。漢字で二十世紀の他に、廿世紀と表記される場合もある。.

新しい!!: 防護巡洋艦と20世紀 · 続きを見る »

2月13日

2月13日(にがつじゅうさんにち)は、グレゴリオ暦で年始から44日目にあたり、年末まであと321日(閏年では322日)ある。.

新しい!!: 防護巡洋艦と2月13日 · 続きを見る »

2月1日

2月1日(にがつついたち)はグレゴリオ暦で年始から32日目にあたり、年末まであと333日(閏年では334日)ある。.

新しい!!: 防護巡洋艦と2月1日 · 続きを見る »

4月1日

4月1日(しがつついたち)は、グレゴリオ暦で年始から91日目(閏年では92日目)にあたり、年末まであと274日ある。誕生花はカスミソウ、クロッカス。 日本や一部の国では4月1日は会計年度・学校年度の初日である。この日は政府機関、企業などで多くの制度の変更、新設、発足が行われ、異動や新入学など大きな変化が起こる日である。.

新しい!!: 防護巡洋艦と4月1日 · 続きを見る »

7月16日

7月16日(しちがつじゅうろくにち)は、グレゴリオ暦で年始から197日目(閏年では198日目)にあたり、年末まであと168日ある。誕生花はジンジャー、ツユクサ。.

新しい!!: 防護巡洋艦と7月16日 · 続きを見る »

7月29日

7月29日(しちがつにじゅうくにち)は、グレゴリオ暦で年始から210日目(閏年では211日目)にあたり、年末まであと155日ある。誕生花はサボテン、エキザカム。.

新しい!!: 防護巡洋艦と7月29日 · 続きを見る »

9月1日

9月1日(くがつついたち)は、グレゴリオ暦で年始から244日目(閏年では245日目)にあたり、年末まではあと121日ある。.

新しい!!: 防護巡洋艦と9月1日 · 続きを見る »

9月27日

9月27日(くがつにじゅうななにち、くがつにじゅうしちにち)は、グレゴリオ暦で年始から270日目(閏年では271日目)にあたり、年末まであと95日である。.

新しい!!: 防護巡洋艦と9月27日 · 続きを見る »

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »