ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
無料
ブラウザよりも高速アクセス!
 

間瀬正明

索引 間瀬正明

『義士四十七図 間瀬久太夫正明』(尾形月耕画) 間瀬 正明(ませ まさあき、寛永18年(1641年) - 元禄16年2月4日(1703年3月20日))は、江戸時代前期の武士。赤穂浪士四十七士の一人。通称は久大夫、久太夫(きゅうだゆう)。間瀬の読みは一説に「まなせ」。 .

32 関係: 吉田兼直吉良義央多川九左衛門大石神社大石良雄宝永寛永中村正辰伊豆大島元禄細川綱利瑤泉院熊本藩荒木政羽赤穂市赤穂事件の人物一覧赤穂藩間瀬正辰正保武士江戸江戸時代泉岳寺浅野長矩1641年1645年1701年1702年1703年1706年2月4日 (旧暦)3月20日

吉田兼直

吉田 兼直(よしだ かねなお、延宝7年(1679年) - 元文4年1月29日(1739年3月8日))は、江戸時代中期の武士。赤穂浪士の1人吉田兼亮の庶子。幼名は伝内。通称は九郎大夫。僧名は恵学。 吉田兼亮の四男として生まれる。母は熊井新八の娘。父や兄の吉田兼貞と異なり、吉良邸討ち入りに加わらなかった。それは、年齢は20を超えていたが庶子であり、部屋住ですらないので浅野家臣の資格がなかったためである。 ところが父たちの切腹後の元禄16年(1703年)4月、一族連座して伊豆大島へ流された。この遠島を知った姉の嫁ぎ先の主家本多家の当主・本多忠国から、江戸幕府に許可されている持ち込み上限の金20両・米20俵のぎりぎりに近い、金19両米19俵を与えられている。 大島では伊豆代官手代の小長谷勘左衛門の厳しい監視を受けたが、浅野長矩正室瑤泉院による赦免運動があったおかげで、宝永3年(1706年)6月に赦免。江戸へ帰着したのち、伯母が尼をしていた洞雲寺において出家し、恵学と名乗った。しかし宝永6年(1709年)頃には還俗し「吉田九郎大夫兼直」と名乗るようになった。 元文4年(1739年)に死去。父や兄と同じ泉岳寺に葬られた。戒名は雪山霊光信士。 category:赤穂事件関係人物 Category:赤穂藩の人物 Category:1679年生 Category:1739年没.

新しい!!: 間瀬正明と吉田兼直 · 続きを見る »

吉良義央

吉良 義央(きら よしひさ/よしなか(名前の読みについては後述を参照))は、江戸時代前期の高家旗本(高家肝煎)。赤穂事件の一方の当事者であり、同事件に題材をとった創作作品『忠臣蔵』では敵役として描かれる。幼名は三郎、通称は左近。従四位上・左近衛権少将、上野介(こうずけのすけ)。吉良上野介と呼ばれることが多い。本姓は源氏(清和源氏)。家紋は丸に二つ引・五三桐。.

新しい!!: 間瀬正明と吉良義央 · 続きを見る »

多川九左衛門

多川九左衛門(たがわ くざえもん、生没年不詳)は、江戸時代前期の武士。赤穂藩浅野氏の家臣。赤穂藩では持筒頭400石。 多川家は藩内でも有数の重臣家。赤穂浪士のうち小野寺秀和・間瀬正明・岡野包秀・中村正辰・大高忠雄などと親族の関係にある。元禄15年(1702年)11月16日に小野寺が寺井玄渓にあてた書状の中で「多川は浅野家第一の武功がある者の養子なのに卑怯極まりない者である」と罵っていることから、多川は養子であったと考えられる。 元禄14年(1701年)3月14日、主君浅野長矩(内匠頭)が吉良義央(上野介)に殿中刃傷に及んだ際には赤穂におり、同年3月29日、大石良雄が「浅野家の家臣は無骨なものばかりなので、ただ主君のことを思い、赤穂城を離れようとしません。吉良上野介様へ処分を求めるわけではありませんが、家臣が納得のいくような筋道をお立てください」というような内容の嘆願書を赤穂城収城目付と決まった荒木政羽と榊原政殊に宛ててしたためると、多川と月岡治右衛門にこれを持たせて江戸へ派遣した。 しかし、多川たちは江戸で収城目付たちと行き違いとなり、大石の「収城目付に直接手渡せ」という命令に背いて浅野家江戸家老安井彦右衛門に相談する。驚きあわてた安井は浅野長矩の親族の大名戸田氏定にその書状を見せた。戸田はすぐさま「内匠頭殿は日ごろから幕府を重んじていたのだから、穏便に開城をすることこそが内匠頭殿の存念にもかなうはずである」という内容の書状を良雄に宛てて書き、多川達に持たせて赤穂へ帰した。多川と月岡のせいで書状は荒木の目には入らなかった(なお、荒木らが赤穂に到着した後、大石の三度にわたる嘆願もあって荒木は老中への取り成しを約束している)。 その後、大石良雄の浅野家お家再興と吉良家への仇討ちの盟約に名を連ねたが、元禄15年(1702年)7月に浅野長広がお預かりとなり、お家再興の望みが消えると、大石良雄の神文返しを好機として閏8月15日付けの書状で脱盟を表明して一党から去った。その後の消息は不明である。 Category:赤穂事件関係人物 Category:赤穂藩の人物 Category:17世紀生 Category:18世紀没.

新しい!!: 間瀬正明と多川九左衛門 · 続きを見る »

大石神社

大石神社(おおいしじんじゃ)は、赤穂事件において討ち入りをした大石良雄ら赤穂浪士を祀る神社。江戸時代には江戸幕府にはばかって表立って顕彰することはできなかったが、1868年(明治元年)、明治天皇が赤穂浪士の墓のある泉岳寺に勅使を遣わしこれを弔って以降、赤穂と京都に赤穂浪士を祀る神社が創建された。江戸時代後期から明治時代初期に流行した藩祖を祀った神社のひとつ。.

新しい!!: 間瀬正明と大石神社 · 続きを見る »

大石良雄

大石 良雄(おおいし よしお/よしたか)は、江戸時代前期の武士。播磨国赤穂藩の筆頭家老。赤穂事件で名を上げ、これを題材とした人形浄瑠璃・歌舞伎『仮名手本忠臣蔵』で有名となる。 「良雄」は諱で、通称(仮名)は「内蔵助」。一般にはこの大石 内蔵助(おおいし くらのすけ)の名で広く知られる。.

新しい!!: 間瀬正明と大石良雄 · 続きを見る »

宝永

宝永(ほうえい、旧字体: 寶永)は日本の元号の一つ。元禄の後、正徳の前。1704年から1711年までの期間を指す。この時代の天皇は東山天皇、中御門天皇。江戸幕府将軍は徳川綱吉、徳川家宣。.

新しい!!: 間瀬正明と宝永 · 続きを見る »

寛永

寛永(かんえい)は日本の元号の一つ。元和の後、正保の前。1624年から1645年までの期間を指す。この時代の天皇は後水尾天皇、明正天皇、後光明天皇。江戸幕府将軍は徳川家光。.

新しい!!: 間瀬正明と寛永 · 続きを見る »

中村正辰

『義士四十七図 中村勘助正辰』(尾形月耕画) 中村 正辰(なかむら まさとき、万治2年(1659年) - 元禄16年2月4日(1703年3月20日))は、江戸時代前期の武士。赤穂浪士四十七士の一人。通称は勘助(かんすけ)。.

新しい!!: 間瀬正明と中村正辰 · 続きを見る »

伊豆大島

伊豆大島(いずおおしま)は、伊豆諸島北部に位置する伊豆諸島最大の島。本州で最も近い伊豆半島からは南東方約25kmに位置する。大島と名のつく島は日本各地にあるが、国土地理院では伊豆大島と表記する。面積は91.06km2。行政区域は、東京都大島町である。.

新しい!!: 間瀬正明と伊豆大島 · 続きを見る »

元禄

元禄(げんろく、旧字体: 元祿)は日本の元号の一つ。貞享の後、宝永の前。1688年から1704年までの期間を指す。この時代の天皇は東山天皇。江戸幕府将軍は徳川綱吉。.

新しい!!: 間瀬正明と元禄 · 続きを見る »

細川綱利

細川 綱利(ほそかわ つなとし)は、第3代肥後熊本藩主。熊本藩細川家4代。第2代藩主細川光尚(光利)の長男。 吉田司家を肥後に招き、当時衰退していた相撲道を後援したことや、赤穂事件後に大石良雄らのお預かりを担当したことで知られる。.

新しい!!: 間瀬正明と細川綱利 · 続きを見る »

瑤泉院

泉院(ようぜんいん、延宝2年(1674年) - 正徳4年6月3日(1714年7月14日)、生年については異説も)は、江戸時代中期の女性。赤穂事件で知られる赤穂藩主浅野長矩の妻。名は阿久里(あぐり/おくり)、阿久理・阿久利とも。 夫の死後、落飾して瑤泉院と称した。「ようぜいいん」と読まれることが多いが、これは冷泉家の「泉」を「ぜい」と読むことにつられた読み癖(誤読)で、正しくは「ようぜんいん」と読む。.

新しい!!: 間瀬正明と瑤泉院 · 続きを見る »

熊本藩

本藩(くまもとはん)は、1600年から1871年まで存在した藩。52万石。1871年肥後国(熊本県)の球磨郡・天草郡を除く地域と豊後国(大分県)の一部(鶴崎・佐賀関等)を知行した。肥後藩(ひごはん)とも呼ばれる。藩庁は熊本城(熊本市)に置かれた。.

新しい!!: 間瀬正明と熊本藩 · 続きを見る »

荒木政羽

荒木 政羽(あらき まさはね / あらき まさは『寛政重修諸家譜』第十三 より。、寛文2年(1662年) - 享保17年2月14日(1732年3月10日))は、江戸時代前期の武士。江戸幕府の旗本。通称は與十郎・内蔵助・十左衛門。官位は従五位下・志摩守。.

新しい!!: 間瀬正明と荒木政羽 · 続きを見る »

赤穂市

赤穂市(あこうし)は、兵庫県の南西部、岡山県との県境に位置する市。瀬戸内海国立公園の一部を成す。西播磨県民局の管轄。旧赤穂郡。.

新しい!!: 間瀬正明と赤穂市 · 続きを見る »

赤穂事件の人物一覧

赤穂事件の人物一覧(あこうじけんのじんぶついちらん)では、赤穂浪士(あこうろうし)をはじめとした、赤穂事件に関連する人物に関して記載する。.

新しい!!: 間瀬正明と赤穂事件の人物一覧 · 続きを見る »

赤穂藩

赤穂城 赤穂藩(あこうはん)は、播磨国赤穂郡(兵庫県赤穂市、相生市、上郡町)周辺を領有した藩。藩庁は同郡加里屋の赤穂城。 浅野氏の『元禄赤穂事件』で有名だが、池田氏でも輝興が狂乱し正室などを殺す『正保赤穂事件』、森氏でも攘夷派が敵対する家老の森主税を暗殺するという『文久赤穂事件』が起きている。 なお、武鑑では元禄以前は藩主居城を「播州加里屋」「播州かりや」「播州之内苅屋」と表記するものもあった。.

新しい!!: 間瀬正明と赤穂藩 · 続きを見る »

間瀬正辰

『義士四十七図 間瀬孫九郎正辰』(尾形月耕画) 間瀬 正辰(ませ まさとき、天和元年(1681年)-元禄16年2月4日(1703年3月20日))は、江戸時代前期の武士。赤穂浪士四十七士の一人。通称は孫九郎(まごくろう)。間瀬の呼び方は一説に「まなせ」。.

新しい!!: 間瀬正明と間瀬正辰 · 続きを見る »

正保

正保(しょうほう)は日本の元号の一つ。寛永の後、慶安の前。1645年から1648年までの期間を指す。この時代の天皇は後光明天皇。江戸幕府将軍は徳川家光。.

新しい!!: 間瀬正明と正保 · 続きを見る »

武士

武士(ぶし)は、10世紀から19世紀にかけての日本に存在した、宗家の主人を頂点とした家族共同体の成員である。「もののふ」(cf. wikt) とも読み倣わすが、その起源については大伴氏や物部氏の名に求めるなど諸説がある。 同義語として武者(むしゃ、むさ)があるが、「武士」に比べて戦闘員的もしくは修飾的ニュアンスが強い(用例:武者絵、武者修業、武者震い、鎧武者、女武者、若武者、落武者などさらには、「影武者」のように、本義のほかに一般用語としても使われるようになった語もある。)。すなわち、戦闘とは無縁も同然で「武者」と呼びがたい武士とは言え、呼ぶことが間違いというわけではない。はいるが、全ての武者は「武士」である。他に類義語として、侍、兵/兵者(つわもの)、武人(ぶじん)などもあるが、これらは同義ではない(「侍」は該当項目を参照。兵/兵者や武人は、武士に限らず、日本に限らず用いられる)。「武士」は性別を問う語ではなく性別表現に乏しいものの、女性の武士が戦闘員的特徴を強く具える場合に限って女武者(おんなむしゃ)という呼び方をする「女武士」や「姫武士」などという呼称は見られない。。 武士は平安時代に発生し、その軍事力をもって貴族支配の社会を転覆せしめ、古代を終焉させたとする理解が通常されている。旧来の政権を傀儡として維持したまま自らが実質的に主導する中世社会を構築した後は、近世の終わり(幕末)まで日本の歴史を牽引する中心的存在であり続けた。近代に入って武士という存在そのものを廃したのも、多くの武士が参画する近代政府(明治政府)であった。.

新しい!!: 間瀬正明と武士 · 続きを見る »

江戸

江戸図屏風に見る、初期の江戸 弘化年間(1844年-1848年)改訂江戸図 江戸(えど) は、東京の旧称であり、1603年から1867年まで江戸幕府が置かれていた都市である。 現在の東京都区部に位置し、その前身及び原型に当たる。.

新しい!!: 間瀬正明と江戸 · 続きを見る »

江戸時代

江戸時代(えどじだい)は、日本の歴史において徳川将軍家が日本を統治していた時代である。徳川時代(とくがわじだい)とも言う。この時代の徳川将軍家による政府は、江戸幕府(えどばくふ)あるいは徳川幕府(とくがわばくふ)と呼ぶ。 藩政時代(はんせいじだい)という別称もあるが、こちらは江戸時代に何らかの藩の領土だった地域の郷土史を指す語として使われる例が多い。.

新しい!!: 間瀬正明と江戸時代 · 続きを見る »

泉岳寺

泉岳寺(せんがくじ)は、東京都港区高輪二丁目にある曹洞宗の寺院。青松寺・総泉寺とともに曹洞宗江戸三箇寺の1つに数えられる。 現在の住職は駒澤大学名誉教授の小坂機融。.

新しい!!: 間瀬正明と泉岳寺 · 続きを見る »

浅野長矩

浅野 長矩(あさの ながのり)は、播磨赤穂藩の第3代藩主。官位は従五位下 内匠頭。官名から浅野内匠頭(あさの たくみのかみ)と呼称されることが多い。赤穂事件を演劇化した作品群『忠臣蔵』を通じて有名。.

新しい!!: 間瀬正明と浅野長矩 · 続きを見る »

1641年

記載なし。

新しい!!: 間瀬正明と1641年 · 続きを見る »

1645年

記載なし。

新しい!!: 間瀬正明と1645年 · 続きを見る »

1701年

18世紀最初の年である。.

新しい!!: 間瀬正明と1701年 · 続きを見る »

1702年

記載なし。

新しい!!: 間瀬正明と1702年 · 続きを見る »

1703年

記載なし。

新しい!!: 間瀬正明と1703年 · 続きを見る »

1706年

記載なし。

新しい!!: 間瀬正明と1706年 · 続きを見る »

2月4日 (旧暦)

旧暦2月4日(きゅうれきにがつよっか)は旧暦2月の4日目である。六曜は大安である。.

新しい!!: 間瀬正明と2月4日 (旧暦) · 続きを見る »

3月20日

3月20日(さんがつはつか、さんがつにじゅうにち)はグレゴリオ暦で年始から79日目 (閏年では80日目)にあたり、年末まであと286日ある。.

新しい!!: 間瀬正明と3月20日 · 続きを見る »

ここにリダイレクトされます:

間瀬久大夫間瀬久大夫正明間瀬久太夫間瀬久太夫正明

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »