ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
無料
ブラウザよりも高速アクセス!
 

開放型システム間相互接続

索引 開放型システム間相互接続

開放型システム間相互接続(かいほうがたシステムかんそうごせつぞく、Open Systems Interconnection, OSI)は、国際標準化機構 (ISO) と ITU-T により1982年に策定が開始されたコンピュータネットワーク標準。.

30 関係: AppleTalkルーティングプロトコルトークンバストークンリングプロトコルスタックインターネット・プロトコル・スイートイーサネットコンピュータネットワーク国際標準化機構CLNSDECnet電子メール通信プロトコルFTAMInternet Engineering Task ForceIS-ISITU-TLightweight Directory Access ProtocolNetWareNIH症候群OSI参照モデルRequest for CommentsSimple Mail Transfer ProtocolSynchronous Optical NetworkSystems Network ArchitectureX.400X.5001977年1982年1996年

AppleTalk

AppleTalk(アップルトーク)は、主にアップル製パソコンのMacintosh (Mac) で利用された通信プロトコル群の総称。 AARP、DDP、RTMP、AEP、NBP、ZIP、ATP、PAP、ASP、ADSP、AFPといった複数のプロトコルを組み合わせて利用する技術だった。.

新しい!!: 開放型システム間相互接続とAppleTalk · 続きを見る »

ルーティングプロトコル

ルーティングプロトコル(routing protocol)は、ルーター同士がネットワーク上の任意の2ノード間の経路を選択するための情報をやり取りする通信プロトコルである。.

新しい!!: 開放型システム間相互接続とルーティングプロトコル · 続きを見る »

トークンバス

トークンバス(Token Bus)は、同軸ケーブル上の「仮想リング」でトークンリングプロトコルを実装したネットワークである。トークンはネットワークノードを巡回していて、トークンをその時点で所有しているノードだけが送信できる。ノードが送信すべきものを何も持たない場合、トークンは仮想リング上の次のノードに渡される。各ノードはリング上の隣のノードのアドレスを知っている必要があり、ノードのリングへの接続およびリングからの切断を通知するための特別なプロトコルが必要となる。 トークンバスは IEEE 802.4 ワーキンググループで標準化された。主に産業用途で使われた。例えば、ゼネラルモーターズは Manufacturing Automation Protocol (MAP) 規格でトークンバスを使った。.

新しい!!: 開放型システム間相互接続とトークンバス · 続きを見る »

トークンリング

トークンリング (Token Ring) は、LANの物理層およびデータリンク層の規格の一つ。 IBMが開発したもので、IEEE 802.5で規格化されている。通信速度は4Mbpsおよび16Mbps。ノードがリング状に接続されている点が特徴。 物理的にはハブで集線したスター型の構成をとる。ハブや壁面端子のコネクタは独特の大型のものが使われる。このコネクタにはオスメスの区別がなく、同じ形の2つのコネクタを接続する点に特徴がある。 論理的にはリング型トポロジーで構成され、そのリングをトークンと呼ばれる信号が高速で周回している(トークンパッシング)。 情報の送信権はトークンを得たノードが持つ。従って、物理的に「衝突」が発生しない。トークンと呼ばれるデータが常にリング状のネットワーク上を回っている為、データが送受信されていない時は、トークンは、ただネットワーク上を回っているだけである。データを送信するノードはまず空いているトークンを捕まえて、それをフレームに変えてデータを搭載して送り出す。ノードでは回ってくるフレームを監視していて、フレーム・ヘッダに自分宛のアドレスが記載されている場合にのみ、それを取り込む仕組みになっており、自分宛ではないデータについては、そのまま次のノードに回してしまう。情報はトークンに付加して次のノードに渡す。受信は自ノード宛ての情報だけを受信し、他ノード宛のものはトークンごと次のノードにまわす。データが壊れた場合など、どのノード宛の情報か不明のものが永久にネットワークを回り続けるのを防ぐため、ペイロードは何周かした後に破棄されるようになっている。従って、ネットワークの帯域を無駄なく使い切ることが出来る。 ネットワークの高速化のために、2つ以上のトークンを巡回させることも可能である。 通信速度(リングスピードという)の設定を誤った機器を接続すると、ネットワーク全体がダウンしてしまうという欠点があった。 CSMA/CD方式と違ってパケットの衝突(コリジョン)が生じないため、初期の10BASEイーサネットと比べると性能や安定性の面で優れていたが、イーサネットの高速化・低価格化やスイッチングハブの登場により優位性を失った。 日本ではIBM PCやLANの普及が遅れたため、あまり使われていない。 インターネット普及が進むにつれて、殆どのトークンリングがイーサネットに置換された。従って、世界的にも利用されなくなった技術と言え.

新しい!!: 開放型システム間相互接続とトークンリング · 続きを見る »

プロトコルスタック

プロトコルスタック(Protocol stack)は、コンピュータネットワーク用のプロトコルの階層である。プロトコルスイート(Protocol suite)も同じ意味で使われることが多い。ただし「プロトコルスイート」は各種プロトコルの定義、「プロトコルスタック」はそれらのソフトウェアでの実装と、使い分けられることもある。.

新しい!!: 開放型システム間相互接続とプロトコルスタック · 続きを見る »

インターネット・プロトコル・スイート

インターネット・プロトコル・スイート(Internet protocol suite)は、インターネットおよびインターネットに接続する大多数の商用ネットワークで利用できる通信規約(通信プロトコル)一式である。インターネット・プロトコル・スイートは、インターネットの黎明期に定義され、現在でも標準的に用いられている2つのプロトコル、Transmission Control Protocol (TCP) とInternet Protocol (IP) にちなんで、TCP/IPプロトコル・スイートとも呼ばれる。今日のIPネットワーキングは、1960年代と1970年代に発展し始めたLocal Area Network (LAN) とインターネットの開発が統合されたものである。それは1989年のティム・バーナーズ=リーによるWorld Wide Webの発明と共にコンピュータ及びコンピュータネットワークに革命をもたらした。 インターネット・プロトコル・スイート(類似した多くのプロトコル群)は、階層の一式として見ることができる。各層はデータ転送に伴い生じる一連の問題を解決し、下位層プロトコルのサービスを使用する上位層プロトコルに明確なサービスを提供する。上位層は利用者と論理的に近く、より理論的なデータを処理する。また最終的に物理的に転送できる形式へデータを変換するため、下位層プロトコルに依存する。そのデータ通信モデルは、TCP/IPモデル(TCP/IP参照モデル・DARPAモデル)と呼ばれ、4つの階層で構成している。この階層的な通信規約の設計をプロトコルスタックと呼ぶことがある。.

新しい!!: 開放型システム間相互接続とインターネット・プロトコル・スイート · 続きを見る »

イーサネット

イーサネット (Ethernet) はコンピューターネットワークの規格の1つ。世界中のオフィスや家庭で一般的に使用されている有線のLAN (Local Area Network) で最も使用されている技術規格で、OSI参照モデルの下位2つの層である物理層とデータリンク層に関して規定している。 現代の有線LANは、OSI参照モデルの下位2層に相当するイーサネットとそれ以上の層を規定した「TCP/IPプロトコル」の組み合わせが一般的である。.

新しい!!: 開放型システム間相互接続とイーサネット · 続きを見る »

コンピュータネットワーク

ンピュータネットワーク(computer network)は、複数のコンピュータを接続する技術。または、接続されたシステム全体。コンピュータシステムにおける「通信インフラ」自体、あるいは通信インフラによって実現される接続や通信の総体が(コンピュータ)ネットワークである、とも言える。.

新しい!!: 開放型システム間相互接続とコンピュータネットワーク · 続きを見る »

国際標準化機構

国際標準化機構(こくさいひょうじゅんかきこう、International Organization for Standardization)、略称 ISO(アイエスオー、イソ、アイソ)は、各国の国家標準化団体で構成される非政府組織である。 スイス・ジュネーヴに本部を置く、スイス民法による非営利法人である。1947年2月23日に設立された。国際的な標準である国際規格(IS: international standard)を策定している。 国際連合経済社会理事会に総合協議資格(general consultative status)を有する機関に認定された最初の組織の1つである。.

新しい!!: 開放型システム間相互接続と国際標準化機構 · 続きを見る »

CLNS

CLNS は開放型システム間相互接続 (OSI) のネットワーク層サービスの一種。Connection Less Network Service の略。.

新しい!!: 開放型システム間相互接続とCLNS · 続きを見る »

DECnet

DECnet は、1975年、DECがPDP-11ミニコンピュータ同士の接続のために開発した一連の通信プロトコル群である。初期の Peer to Peer ネットワークアーキテクチャの1つで、1980年代にはDECはこれを武器としてネットワーク市場に参入した。 当初4階層で構成されていたが、後(1982年)にOSI参照モデルに準拠して7層のネットワークプロトコルとなった。 DECnet は、当初からDECの主要オペレーティングシステムであるVAX/VMS向けに構築された。DECはこれを自社製UNIXであるUltrixにも移植した。また、DEC Pathworks の名称でMacintoshやDOSおよびWindowsを搭載したPC/AT互換機向けの実装も販売した。これにより、パーソナルコンピュータを VAX を中心としたネットワークの端末として使えるようにした。最近では、Linux向けのオープンソース版が開発されている。.

新しい!!: 開放型システム間相互接続とDECnet · 続きを見る »

電子メール

電子メール(でんしメール、英: Electronic mail、E-mail、Eメール)は、コンピュータネットワークを使用して、郵便のように情報等を交換する手段である。電子郵便(でんしゆうびん)とも言う。.

新しい!!: 開放型システム間相互接続と電子メール · 続きを見る »

通信プロトコル

通信プロトコル(つうしんプロトコル、Communications protocol)、あるいはネットワーク・プロトコルは、ネットワーク上での通信に関する規約を定めたものである。「通信規約」や「通信手順」と訳す場合もある。.

新しい!!: 開放型システム間相互接続と通信プロトコル · 続きを見る »

FTAM

FTAM は開放型システム間相互接続 (OSI) のアプリケーション層のプロトコルの一種。File Transfer Access and Management の略。規格番号は ISO 8571 である。 FTAM は、FTPのようなファイル転送プロトコルとNFSのようなファイル共有プロトコルを1つのプロトコルとして実現しようとしたものである。RFC 1415 ではFTP-FTAM間のゲートウェイ仕様を規定している。 FTAM はインターネット上で広く使われることはなく、Server message block、NFS、Andrew File System などをモデルとしたファイル転送プロトコルが主役となっている。 08571 Category:ITU-T勧告 Category:通信プロトコル.

新しい!!: 開放型システム間相互接続とFTAM · 続きを見る »

Internet Engineering Task Force

The Internet Engineering Task Force(IETF、インターネット技術タスクフォース) はインターネットで利用される技術の標準を策定する組織である。 極めてオープンな組織で、実際の作業を行っている作業部会 (Working group; WG) のメーリングリストに参加することで、誰でも議論に参加することが可能となっている。 通常はメーリングリスト上で議論が進むが、年に3回(2回はアメリカ国内、1回はそれ以外の国)会議が開催される。この会議も参加費を払うことでだれでも参加が可能である。日本国内では2002年に横浜(パシフィコ横浜)で開催され、2009年11月には広島で開催された。また、2015年11月に再び横浜で開催されることが決定している。会議では、最終的に何か決定を下さなければならない場合にハミング(鼻歌)による表決(ラフコンセンサス)を取るという特徴がある。 策定された標準仕様は最終的にはRFCなどとして発行する。.

新しい!!: 開放型システム間相互接続とInternet Engineering Task Force · 続きを見る »

IS-IS

IS-IS(Intermediate System to Intermediate System、アイエスアイエス、あるいはアイエストゥアイエス)とはルーティングプロトコルの一種である。.

新しい!!: 開放型システム間相互接続とIS-IS · 続きを見る »

ITU-T

ITU-T(International Telecommunication Union Telecommunication Standardization Sector) は、国際電気通信連合の部門の一つで、通信分野の標準策定を担当する「電気通信標準化部門」。旧CCITT(Comite Consultatif International Telegraphique et Telephonique、国際電信電話諮問委員会)。 勧告という形が標準となる。4年に1回開催される世界電気通信標準化会議(World Telecommunication Standardization Assembly、WTSA)で活動が決められる。 以前はTSS、ITU-TSまたはITU-TSSとも言った。.

新しい!!: 開放型システム間相互接続とITU-T · 続きを見る »

Lightweight Directory Access Protocol

Lightweight Directory Access Protocol(ライトウェイト ディレクトリ アクセス プロトコル、LDAP:エルダップ)は、ディレクトリ・サービスに接続するために使用される通信プロトコルの一つ。.

新しい!!: 開放型システム間相互接続とLightweight Directory Access Protocol · 続きを見る »

NetWare

NetWare(ネットウェア)は、ノベルが開発・販売した、パーソナルコンピュータで動作するサーバ専用のネットワークオペレーティングシステム (NOS) である。.

新しい!!: 開放型システム間相互接続とNetWare · 続きを見る »

NIH症候群

NIH症候群(英: Not Invented Here syndrome)とは、ある組織や国が別の組織や国(あるいは文化圏)が発祥であることを理由にそのアイデアや製品を採用しない、あるいは採用したがらないこと。また、その結果として既存のものとほぼ同一のものを自前で再開発すること。独自技術症候群と訳されることもある。端的に「自前主義」とも。 "Not Invented Here"(ここで発明したものではない)という用語は、既存の製品や研究や知識を発祥が異なることを理由に利用・購入しない社会や企業や業界の風土・文化を指す用語である。一般に軽蔑的な意味をこめて使う。.

新しい!!: 開放型システム間相互接続とNIH症候群 · 続きを見る »

OSI参照モデル

OSI参照モデル(OSIさんしょうモデル、OSI reference model)は、コンピュータの持つべき通信機能を階層構造に分割したモデルである。国際標準化機構(ISO)によって策定された。 OSI基本参照モデル、OSIモデルなどとも呼ばれ、通信機能(通信プロトコル)を7つの階層に分けて定義している。.

新しい!!: 開放型システム間相互接続とOSI参照モデル · 続きを見る »

Request for Comments

Request for Comments(リクエスト フォー コメンツ、略称:RFC)はIETF(Internet Engineering Task Force)による技術仕様の保存、公開形式である。内容には特に制限はないが、プロトコルやファイルフォーマットが主に扱われる。RFCとは「コメント募集」を意味する英語の略語であり、もともとは技術仕様を公開し、それについての意見を広く募集してより良いものにしていく観点から始められたようである。全てのRFCはインターネット上で公開されており、誰でも閲覧することができる。.

新しい!!: 開放型システム間相互接続とRequest for Comments · 続きを見る »

Simple Mail Transfer Protocol

Simple Mail Transfer Protocol(シンプル メール トランスファー プロトコル、SMTP)または簡易メール転送プロトコルは、インターネットで電子メールを転送するプロトコルである。通常 TCP のポート番号 25 を利用する。 転送先のサーバを特定するために、DNS の MXレコードが使われる。RFC 5321 で標準化されている。.

新しい!!: 開放型システム間相互接続とSimple Mail Transfer Protocol · 続きを見る »

Synchronous Optical Network

SONET(Synchronous Optical Network、同期型光ネットワーク)は米国Bellcore社によって提示された速度標準である。SONETは後にITU-Tにより標準化され、SDHと改称した。以前は日本では一次群、二次群、アメリカではT1,T2、ヨーロッパではE1,E2などと呼称や速度がばらばらで混乱を招いていた。 Category:光有線通信 Category:通信プロトコル ru:Синхронная цифровая иерархия.

新しい!!: 開放型システム間相互接続とSynchronous Optical Network · 続きを見る »

Systems Network Architecture

Systems Network Architecture (SNA) は、IBM が1974年に作ったコンピュータネットワーク・アーキテクチャであり、更にはそれに基づいたプロトコルスタックである。.

新しい!!: 開放型システム間相互接続とSystems Network Architecture · 続きを見る »

X.400

ITU-T X.400シリーズ勧告 Message Handling System(MHS、メッセージ通信処理システム)は、電子メールについての標準を定めたものである。インターネットの電子メールの標準として採用されることはなかったが、組織内で使用されたり、独自の商用電子メール製品で採用されたこともある。OSIでは ISO/IEC 10021 Message-Oriented Text Interchange Systems(MOTIS)という名前で標準化されている。MHSとMOTISは一部で細かい差はあるものの、技術的にほぼ同等である。.

新しい!!: 開放型システム間相互接続とX.400 · 続きを見る »

X.500

X.500 は、電子ディレクトリ・サービスに関するコンピュータネットワーク標準規格のシリーズである。X.500 シリーズは ITU-T(かつてのCCITT)が開発した。このディレクトリ・サービスは、X.400 電子メール交換および名前参照からの要求に応えるべく開発されたものである。ISOは標準の開発過程で協力し、X.500 を開放型システム間相互接続 (OSI) プロトコルスイートの一部とした。ISO では ISO/IEC 9594 とされている。.

新しい!!: 開放型システム間相互接続とX.500 · 続きを見る »

1977年

記載なし。

新しい!!: 開放型システム間相互接続と1977年 · 続きを見る »

1982年

この項目では、国際的な視点に基づいた1982年について記載する。.

新しい!!: 開放型システム間相互接続と1982年 · 続きを見る »

1996年

この項目では、国際的な視点に基づいた1996年について記載する。.

新しい!!: 開放型システム間相互接続と1996年 · 続きを見る »

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »