ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
ダウンロード
ブラウザよりも高速アクセス!
 

長野県立歴史館

索引 長野県立歴史館

長野県立歴史館(ながのけんりつれきしかん、Nagano Prefectural Museum of History)は、長野県千曲市の科野の里歴史公園内にある公立の博物館で、他に埴科古墳群、森将軍塚古墳館、科野のムラがある。博物館の性格を持つと共に、文書館、考古館の役割も持つ。長野県内の個人や団体から寄贈や寄託された古文書、長野県が作成した行政文書の公開を行っている。長野県内の高速道路や新幹線建設などに伴う発掘は長野県埋蔵文化財センターが行い、考古資料の整理、報告書の発行の後、長野県立歴史館に移管され、公開されている。 収蔵資料は、展示資料2,301点、図書 119,736冊、考古資料29,204箱、文献史料291,848点(平成26年度)。.

26 関係: 埴科古墳群しなの鉄道あんずの里博物館博物館の一覧千曲市千曲市循環バス天養小河荘屋代城屋代駅屋代高校前駅上信越自動車道公立笹本正治鳥羽天皇鳥羽院庁下文野尻湖長野県長野自動車道東日本松本盆地森将軍塚古墳館有明山 (千曲市)文化の日更埴インターチェンジ

埴科古墳群

埴科古墳群(はにしなこふんぐん)は、長野県千曲市にある古墳群。4つの前方後円墳の総称で、4基は一括して国の史跡に指定されている。 森将軍塚古墳と有明山将軍塚古墳は、麓にある森将軍塚古墳館と長野県立歴史館を合わせて「科野の里歴史公園」として整備されている。 森将軍塚古墳は昭和46年(1971年)に国の史跡に指定され、有明山将軍塚古墳、倉科将軍塚古墳、土口将軍塚古墳は平成19年(2007年)2月6日付けで追加指定された。これら史跡に指定された4基以外にも、周辺には斎場山(妻女山)古墳・坂山古墳・堂平古墳群・笹崎山古墳・北山古墳など数多くの古墳が残されている。これらの古墳群は4世紀末 - 6世紀初頭の築造と推定されている。.

新しい!!: 長野県立歴史館と埴科古墳群 · 続きを見る »

しなの鉄道

しなの鉄道株式会社(しなのてつどう、)は、長野県上田市常田一丁目3番39号に本社を置く第三セクター鉄道事業者。北陸新幹線の開業に伴い、東日本旅客鉄道(JR東日本)から1997年(平成9年)と2015年(平成27年)にそれぞれ経営分離された長野県内の並行在来線を経営している。 本項では、しなの鉄道が運行している観光列車「ろくもん」についても記述する。.

新しい!!: 長野県立歴史館としなの鉄道 · 続きを見る »

あんずの里

あんずの里 あんずの木 収穫直前の木 あんずの里(あんずのさと)は、長野県千曲市森地区、倉科地区にある観光名所である。市町村合併以前の旧・更埴市のアンズの生産量は、平成13年度には日本一であった。.

新しい!!: 長野県立歴史館とあんずの里 · 続きを見る »

博物館

大英博物館(イギリス、ロンドン) エジプト考古学博物館(エジプト、カイロ) エルミタージュ美術館(ロシア、サンクトペテルブルク) 博物館(はくぶつかん)とは、特定の分野に対して価値のある事物、学術資料、美術品等を購入・寄託・寄贈などの手段で収集、保存し、それらについて専属の職員(学芸員、キュレーターなど)が研究すると同時に、来訪者に展示の形で開示している施設である。 ミュージアム(museum、)と英語風に呼ぶこともある。 多くは自然史・歴史・民族・美術・科学・技術・交通・海事・航空・軍事・平和など、ある分野を中心に構成され、収集された資料に基づく研究成果を公刊すると同時に、来訪者がその分野について幅広く知識を吸収できるように工夫されている。.

新しい!!: 長野県立歴史館と博物館 · 続きを見る »

博物館の一覧

博物館の一覧(はくぶつかんのいちらん)は、主要な博物館(美術系の博物館を含む)の一覧である。「美術館」、「絵本美術館」については、それぞれの項を参照のこと。.

新しい!!: 長野県立歴史館と博物館の一覧 · 続きを見る »

千曲市

千曲市(ちくまし)は、長野県の北部、北信地方の千曲川中流域に位置する人口約6万人の市。.

新しい!!: 長野県立歴史館と千曲市 · 続きを見る »

千曲市循環バス

千曲市循環バス(ちくましじゅんかんバス)とは、長野県千曲市がバス会社3社に運行を委託しているコミュニティバスである。.

新しい!!: 長野県立歴史館と千曲市循環バス · 続きを見る »

天養

天養(てんよう)は、日本の元号の一つ。康治の後、久安の前。1144年の期間を指す。この時代の天皇は近衛天皇。.

新しい!!: 長野県立歴史館と天養 · 続きを見る »

小河荘

小河荘(小川荘、おがわのしょう)は、信濃国水内郡(現在の長野県小川村)にあった荘園。.

新しい!!: 長野県立歴史館と小河荘 · 続きを見る »

屋代城

屋代城(やしろじょう)は、長野県千曲市屋代にあった日本の城。.

新しい!!: 長野県立歴史館と屋代城 · 続きを見る »

屋代駅

屋代駅(やしろえき)は、長野県千曲市大字小島にある、しなの鉄道・日本貨物鉄道(JR貨物)しなの鉄道線の駅。 2012年3月31日までは長野電鉄屋代線の起点でもあった。共同使用駅として、しなの鉄道が駅業務を担当していた。.

新しい!!: 長野県立歴史館と屋代駅 · 続きを見る »

屋代高校前駅

屋代高校前駅(やしろこうこうまええき)は、長野県千曲市大字屋代にあるしなの鉄道しなの鉄道線の駅である。.

新しい!!: 長野県立歴史館と屋代高校前駅 · 続きを見る »

上信越自動車道

上信越自動車道(じょうしんえつじどうしゃどう、JOSHIN-ETSU EXPRESSWAY)は、群馬県藤岡市の藤岡ジャンクション (JCT) から長野県長野市を経て新潟県上越市の上越JCTに至る高速道路(高速自動車国道)である。東日本高速道路が管理・営業中である。略称は上信越道(じょうしんえつどう、JOSHIN-ETSU EXPWY)。高速道路ナンバリングによる路線番号は「E18」が割り振られている。.

新しい!!: 長野県立歴史館と上信越自動車道 · 続きを見る »

公立

公立(こうりつ)とは、地方公共団体によって設立、管理、運営される施設に冠される名称である。.

新しい!!: 長野県立歴史館と公立 · 続きを見る »

笹本正治

笹本 正治(ささもと しょうじ、1951年(昭和26年)12月19日 - )は、日本の歴史学者。前信州大学人文学部教授・副学長。2016年4月1日から長野県立歴史館長。専攻は日本の中世史・近世史。.

新しい!!: 長野県立歴史館と笹本正治 · 続きを見る »

鳥羽天皇

鳥羽天皇(とばてんのう、旧字体:鳥羽、康和5年1月16日(1103年2月24日) - 保元元年7月2日(1156年7月20日))は平安時代後期の第74代天皇(在位嘉承2年7月19日(1107年8月9日) - 保安4年正月28日(1123年2月25日))。諱は宗仁(むねひと)。 堀河天皇の皇子。母は贈皇太后・藤原苡子。子の崇徳天皇・近衛天皇・後白河天皇の3代28年に渡り院政を敷いた。.

新しい!!: 長野県立歴史館と鳥羽天皇 · 続きを見る »

鳥羽院庁下文

鳥羽院庁下文(とばいんのちょうくだしぶみ)は、平安時代の荘園支配を巡る訴訟に対して下された裁定を示す院庁下文である。長野県内で最も古い公文書だと言われており、1998年6月30日に重要文化財に指定された。長野県立歴史館所蔵。.

新しい!!: 長野県立歴史館と鳥羽院庁下文 · 続きを見る »

野尻湖

黒姫山間の高原に位置する野尻湖空撮 黒姫高原スノーパークからの野尻湖(後方は斑尾山) 野尻湖空撮国土航空写真(1976年度撮影)。 野尻湖(後方は黒姫山) 野尻湖(のじりこ)は、長野県上水内郡信濃町にある湖。古くは信濃尻湖(しなのじりこ)と呼ばれた。芙蓉湖(ふようこ)とも呼ばれる。ナウマンゾウ化石が出土する湖としても知られており、発掘調査が行われる。湖沼水質保全特別措置法指定湖沼。天然湖で、妙高高原、黒姫高原とともに妙高戸隠連山国立公園に指定されている。.

新しい!!: 長野県立歴史館と野尻湖 · 続きを見る »

長野県

長野県空撮画像。長野盆地、富士山、浅間山、日本アルプスなどを望む。 長野県の地形図 長野県(ながのけん)は、本州内陸部に位置する日本の県の一つ。令制国名の信濃国に因み「信州」とも呼ばれている。海に面していないいわゆる内陸県であり、大規模な山岳地があるため可住地面積率は小さい。県庁所在地は長野市。善光寺の門前町として発展し第18回冬季オリンピックの開催地となった自治体でもある。.

新しい!!: 長野県立歴史館と長野県 · 続きを見る »

長野自動車道

長野自動車道(ながのじどうしゃどう、NAGANO EXPWY)は、長野県岡谷市の岡谷ジャンクション (JCT) から長野県千曲市の更埴JCTに至る高速道路である。略称は、長野道(ながのどう、NAGANO EXP)。 高速道路ナンバリングによる路線番号は中央自動車道岡谷JCT - 小牧JCT間とともに 「E19」が割り振られている。.

新しい!!: 長野県立歴史館と長野自動車道 · 続きを見る »

東日本

東日本(ひがしにほん、ひがしにっぽん)は、日本を大きく分ける時に使用される語で、日本の東半分を指す。対義語は西日本。ただし、法令などで定められているものではなく、その範囲も明確ではない。東北日本とよばれることもある。.

新しい!!: 長野県立歴史館と東日本 · 続きを見る »

松本盆地

解説無し画像はこちら 松本盆地(まつもとぼんち)は、長野県松本市街地と周辺一帯からなる盆地。梓川、犀川を挟んで松本市・塩尻市周辺の松本平(まつもとだいら、別名:筑摩野))と安曇野市周辺の安曇平(あづみだいら、別名:安曇野)とに分けられる。 江戸時代にはわずかの天領、旗本領及び他藩の飛地を除き、大部分を松本藩が領していた。圏域人口は約40万人。県歌「信濃の国」に歌われる「四つの平」の一つで、四つの平のうち最大の面積を有する。.

新しい!!: 長野県立歴史館と松本盆地 · 続きを見る »

森将軍塚古墳館

森将軍塚古墳館(もりしょうぐんづか こふんかん)とは、長野県千曲市大字屋代29-1にある博物館。.

新しい!!: 長野県立歴史館と森将軍塚古墳館 · 続きを見る »

有明山 (千曲市)

有明山(ありあけやま)は、長野県千曲市にある、標高651.73メートルの山。.

新しい!!: 長野県立歴史館と有明山 (千曲市) · 続きを見る »

文化の日

文化の日(ぶんかのひ)は、日本の国民の祝日の一つである。日付は11月3日。明治天皇の誕生日にあたり、明治期に天長節、昭和初期に明治節として祝日となっていた日である。.

新しい!!: 長野県立歴史館と文化の日 · 続きを見る »

更埴インターチェンジ

更埴インターチェンジ(こうしょくインターチェンジ)は、長野県千曲市の長野自動車道にあるインターチェンジである。千曲市(旧更埴市)、長野市篠ノ井地区の最寄りICである。 更埴JCTに隣接しているため、集散路により本線への流入・流出をスムーズに処理している。更埴BSがIC外側に併設されている。.

新しい!!: 長野県立歴史館と更埴インターチェンジ · 続きを見る »

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »