ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
インストール
ブラウザよりも高速アクセス!
 

長秋詠藻

索引 長秋詠藻

長秋詠藻(ちょうしゅうえいそう)は、平安時代末期の歌人藤原俊成の家集(個人歌集)。3巻。六家集の一。俊成の自選により1178年(治承2年)、守覚法親王に謙譲された。俊成が皇太后宮大夫であったので、皇太后宮を長秋宮というのにちなんで命名。 伝本は4類に分けられる。1類本は俊成自撰の原型本で、480首。筑波大学蔵本がある。2類本は藤原定家によって『右大臣家百首』でのものを加えた計580首。書陵部本(私家集大成3,岩波古典大系80『平安鎌倉私家集』)、陽明文庫本(陽明叢書)があり専修大学蔵本(専修大学蔵古典籍影印叢刊)もこの系統。3類本はこれに72首を加えた652首。国会図書館本がある(新編国歌大観4)。4類本は更に『千五百番歌合』での100首を加えた752首。六家集版本として広く流通したのはこの末流本文である(国歌大系10、続国歌大観、日本古典全集)。 専修大学本(1296年藤原為世写)、日本大学蔵本(鎌倉後期写)が国の重要文化財に指定されている。.

11 関係: 守覚法親王平安時代二条為世六家集皇太后宮職藤原定家藤原俊成重要文化財歌人治承1178年

守覚法親王

守覚法親王(しゅかくほっしんのう、久安6年3月4日(1150年4月3日) - 建仁2年8月26日(1202年9月13日))は、平安時代後期から鎌倉時代初期にかけての皇族・僧。父は後白河天皇。母は藤原季成の娘・成子。真言宗仁和寺第6世門跡。 永暦元年(1160年)、覚性入道親王に師事して出家、仁安3年(1168年)には伝法灌頂を受けている。翌嘉応元年(1169年)、覚性入道親王が没した跡を継いで仁和寺御室(門跡)に就任した。高倉天皇の第一皇子・言仁親王(後の安徳天皇)誕生の際には出産の祈祷を行っている。小野流・広沢流両流の法を受けた。建仁2年(1202年)、仁和寺喜多院で死去。 和歌に優れ、家集『守覚法親王集』『北院御室御集』がある。また、仏教関係の著書には『野目鈔』『左記』『右記』などがある。『北院御日次記』という日記も記した。また、平基親の『官職秘抄』は彼のために書かれたと言われている。 『平家物語』『源平盛衰記』の「経正都落」条に、平経正が都落ちの際に仁和寺に立ち寄り、先代覚性法親王より拝領の琵琶「青山」を返上した折、別れを惜しみ歌を交わした記事が残る。 Category:日本の親王 Category:平安時代の男性皇族 Category:鎌倉時代の男性皇族 Category:真言宗の僧 Category:真言宗御室派 Category:平安時代の僧 Category:鎌倉時代の僧 Category:平安時代の歌人 Category:鎌倉時代の歌人 Category:1150年生 Category:1202年没.

新しい!!: 長秋詠藻と守覚法親王 · 続きを見る »

平安時代

平安時代(へいあんじだい、延暦13年(794年) - 文治元年(1185年)/建久3年(1192年)頃)は、日本の歴史の時代区分の一つである。延暦13年(794年)に桓武天皇が平安京(京都)に都を移してから鎌倉幕府が成立するまでの約390年間を指し、京都におかれた平安京が、鎌倉幕府が成立するまで政治上ほぼ唯一の中心であったことから、平安時代と称される。.

新しい!!: 長秋詠藻と平安時代 · 続きを見る »

二条為世

二条 為世(にじょう ためよ)は、鎌倉時代後期から南北朝時代初期にかけての公卿・歌人。歌道二条派の祖二条為氏の長男。極官が権大納言だったので藤大納言とも呼ばれた。.

新しい!!: 長秋詠藻と二条為世 · 続きを見る »

六家集

六家集(ろっかしゅう)とは、新古今時代の優れた六つの私家集のことである。 すなわち、藤原俊成の長秋詠藻・西行の山家集・九条良経の秋篠月清集・藤原定家の拾遺愚草・慈円の拾玉集・藤原家隆の壬二集(玉吟集とも)のことである。 Category:平安時代の歌集 Category:鎌倉時代の歌集 Category:和歌 かしゆう.

新しい!!: 長秋詠藻と六家集 · 続きを見る »

皇太后宮職

皇太后宮職(こうたいごうぐうしょく、こうたいごうぐうしき)は、日本の宮内庁にある皇太后の家政機関。皇后が、天皇崩御を経て皇太后の位につくことで、その后が崩御するまでの間のみ設置される。長は皇太后宮大夫。.

新しい!!: 長秋詠藻と皇太后宮職 · 続きを見る »

藤原定家

藤原 定家(ふじわら の さだいえ/ていか)は、鎌倉時代初期の公家・歌人。諱は「ていか」と音読みされることが多い。小倉百人一首の撰者で権中納言定家を称する。.

新しい!!: 長秋詠藻と藤原定家 · 続きを見る »

藤原俊成

藤原俊成歌碑「又や見む交野の御野の桜狩 花の雪散る春の曙」(枚方市) 愛知県蒲郡市竹島園地の藤原俊成卿像。『吾妻鏡』(元暦二年二月十九日条)に竹谷・蒲形荘(現在の蒲郡市)の開発領主として「散位俊成」の名がある蒲郡市ホームページ(http://www.city.gamagori.lg.jp/site/museum/shunzei.html)久曽神昇「特別展『藤原俊成の古典』に寄せて」(蒲郡市博物館『特別展 藤原俊成の古典』、1991年 p.62-64) 藤原 俊成(ふじわら の としなり)は、平安時代後期から鎌倉時代初期の公家・歌人。名は有職読みで「しゅんぜい」とも読む。藤原北家御子左流、権中納言・藤原俊忠の子。はじめ勧修寺流・藤原顕頼の猶子となり顕広(あきひろ)を名乗ったが、後に実家の御子左家に戻り、俊成と改名した。法名は釈阿。最終官位は正三位・皇太后宮大夫。『千載和歌集』の撰者として知られる。.

新しい!!: 長秋詠藻と藤原俊成 · 続きを見る »

重要文化財

建造物の例(通潤橋) 歴史資料の例(123号機関車 京都・宮津海陸運輸所有) 彫刻の例(塑造金剛力士立像 法隆寺蔵) 考古資料の例(埴輪子持家 東京国立博物館蔵) 絵画の例(黒田清輝筆「湖畔」) 建造物(民家)の例:荒井家住宅(栃木県矢板市) 重要文化財(じゅうようぶんかざい)は、日本に所在する建造物、美術工芸品、考古資料、歴史資料等の有形文化財のうち、歴史上・芸術上の価値の高いもの、または学術的に価値の高いものとして文化財保護法に基づき日本国政府(文部科学大臣)が指定した文化財を指す。重文(じゅうぶん)と略称されることが多い。文化庁による英語表記はImportant Cultural Properties。 日本の地方公共団体(都道府県、市町村)がそれぞれの文化財保護条例に基いて指定する有形文化財についても「県指定重要文化財」「市指定重要文化財」等と呼称される場合があるが、文化財保護法に規定する「重要文化財」とは国(日本国文部大臣)が指定した有形文化財のことを指す。本項では特記なき限り、文化財保護法第27条の規定に基づき日本国(文部科学大臣)が指定した重要文化財(いわゆる「国の重要文化財」)について記述する。.

新しい!!: 長秋詠藻と重要文化財 · 続きを見る »

歌人

歌人(かじん)とは、和歌または短歌を詠む人物のことをいう。歌詠み(うたよみ)ともいう。.

新しい!!: 長秋詠藻と歌人 · 続きを見る »

治承

治承(じしょう / ちしょう)は、日本の元号の一つ。安元の後、養和の前。1177年から1181年までの期間を指す。この時代の天皇は高倉天皇、安徳天皇。 治承期は、平氏政権の本格的な確立期および、それに反発して起こった全国的な内乱、すなわち治承・寿永の乱の初期に当たる。源頼朝の関東政権では、この先の養和・寿永の元号を使わず、治承を引き続き使用した。.

新しい!!: 長秋詠藻と治承 · 続きを見る »

1178年

記載なし。

新しい!!: 長秋詠藻と1178年 · 続きを見る »

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »