ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
インストール
ブラウザよりも高速アクセス!
 

鋏角

索引 鋏角

鋏角(きょうかく)とは、節足動物のうち鋏角類に特有の第一付属肢であり、他の節足動物が持つ大顎の様に餌を掴む用途で用いられる。名前通り主にはさみ型の附属肢だが、クモなどにはナイフ型の鋏角を持つ。.

26 関係: はさみ (動物)大顎類ヤマシログモ科ヤイトムシ目ヒヨケムシホメオティック遺伝子ダニウミグモ綱ウデムシウズグモ科オックスフォード大学出版局カブトガニ綱カニムシクモコヨリムシ目ザトウムシシドニージョウゴグモタランチュラサソリサソリモドキ節足動物触角触肢鋏角亜門Portable Document Format

はさみ (動物)

動物に見られるハサミ(螯、鉗)とは、カニの第一脚のように紙や布を切る道具(はさみ)と似た構造を言う。.

新しい!!: 鋏角とはさみ (動物) · 続きを見る »

大顎類

大顎類(たいがくるい)は、節足動物門の一部に使用された分類群の名称。六脚類(広義の昆虫)、甲殻類、多足類(ムカデなど)を含むとされ、鋏角亜門(クモ綱・カブトガニ綱等)と姉妹群をなすとされた。口器として大顎を持つのが名前の由来になっている。これは口の直後の体節の付属肢に由来し、その次の付属肢も小顎として口器に参加する。口の前には一対ないし二対の触角がある。この点で触角を欠き、口器として鋏角のみを持つ鋏角類とはっきりとした違いを見せている。 大顎類はかつて亜門階級(大顎亜門)の分類であり、そのうち内顎類は昆虫綱に含め、甲殻類は綱階級(甲殻綱)だった。現在の分類では、六脚類、甲殻類、多足類を独立の亜門として扱い、大顎類はそのまま階級なしの単系統となる。そのうち六脚類は多足類との関連が否定され、側系統である甲殻類から分岐したことが定説になった。(詳しくは汎甲殻類を参照) また、胚発生などの共通点から大顎類仮説に対立し、Myriochelataという鋏角類と多足類を姉妹群にする仮説は提出されたが、分子系統学的研究では大顎類の単系統性が強く支持されている。.

新しい!!: 鋏角と大顎類 · 続きを見る »

ヤマシログモ科

ヤマシログモ科(山城蜘蛛)は、クモ目の分類群の一つ。クモ目中唯一、口から糸を吐くクモを含んでいる。.

新しい!!: 鋏角とヤマシログモ科 · 続きを見る »

ヤイトムシ目

ヤイトムシ目(学名:Schizomida)は、節足動物門鋏角亜門クモ綱に所属する分類群である。 サソリモドキと似たような外見を持つ微小動物。かつて、サソリモドキと同じ仲間と見なされたこともある。.

新しい!!: 鋏角とヤイトムシ目 · 続きを見る »

ヒヨケムシ

ヒヨケムシ(日避虫)は、節足動物門鋏角亜門クモ綱ヒヨケムシ目に所属する動物の総称である。主に熱帯の乾燥気候の場所に分布し、巨大なはさみの様な鋏角を持つ活発な捕食者である。研究は少なく、生態面にまだ不明点の多い動物である。.

新しい!!: 鋏角とヒヨケムシ · 続きを見る »

ホメオティック遺伝子

ホメオティック遺伝子群 (英: Homeotic genes; 英別名 Hox genes)は、動物の胚発生の初期において組織の前後軸および体節制を決定する遺伝子である。この遺伝子は、胚段階で体節にかかわる構造(たとえば脚、触角、目など)の適切な数量と配置について決定的な役割を持つ。.

新しい!!: 鋏角とホメオティック遺伝子 · 続きを見る »

ダニ

ダニ(壁蝨、蜱、蟎、螕)とは、節足動物門鋏角亜門クモ綱ダニ目に属する動物の総称である。いずれも小型の生物で、体長1mm以下のものも多い。 全世界で約2万種とも言われており、形態・生態ともに非常に多様性に富むことから、現在の「ダニ目」という分類群について多系統であることが示唆されているが、研究は進んでいない。.

新しい!!: 鋏角とダニ · 続きを見る »

ウミグモ綱

ウミグモ綱(ウミグモこう)は、節足動物門鋏角亜門に属する分類群である。ウミグモ(海蜘蛛)と総称される。 現生群はウミグモ目(皆脚類)のみなので、皆脚綱とも言う。海産で極めて足が細長く、胴体が小さい。名前に反してクモとは別系統の節足動物である。.

新しい!!: 鋏角とウミグモ綱 · 続きを見る »

ウデムシ

ウデムシ目(ウデムシもく、Amblypygi、別名に無鞭目)は、節足動物門鋏角亜門クモ綱に所属する分類群であり、カニムシモドキとも言われる。ただし、カニムシとは形態的類似性は低く、系統的にも近縁ではない。偏平で丈夫な体と横に張り出した長い足を持ち、その外貌は他に類するものがないほど異様である。小さいものでは体長5mm程度だが、大きいものは体長4cmを越え、しかも足は体長の2〜4倍以上あるため、陸生の節足動物としては大型の種を含む。学名"Amblypygi"は"鈍い尻"を意味する。これは近縁であるサソリモドキに対して鞭の様な尾節を欠すことに由来する。.

新しい!!: 鋏角とウデムシ · 続きを見る »

ウズグモ科

ウズグモ科 Uloboridae は、クモ目に含まれる分類群の一つ。篩板を持ち、円網を張る群である。クモ目中で唯一、毒腺を持たない。.

新しい!!: 鋏角とウズグモ科 · 続きを見る »

オックスフォード大学出版局

Walton Streetのオックスフォード大学出版局 オックスフォード大学出版局(オックスフォードだいがくしゅっぱんきょく、英語:Oxford University Press、略称OUP)は、イングランドのオックスフォード大学の出版局を兼ねる出版社である。OUPは世界最大の大学出版局であり、アメリカの全ての大学出版局とケンブリッジ大学出版局の合計以上の規模を誇る。OUPはケンブリッジ大学出版局とともに、イギリスの特権出版社(en:privileged presses イギリスで祈祷書・欽定訳聖書の出版権を持つ出版社)の一つである。インド・パキスタン・カナダ・オーストラリア・ニュージーランド・マレーシア・シンガポール・ナイジェリア・南アフリカ共和国など、世界中に支部を持っている。OUP USAは1896年ごろに設立され、1987年に法人化された非公開有限(en:private limited company)の子会社で、OUP初の国際ベンチャーである。1905年設立のカナダ支部は2番目。OUP全体は選挙によって選ばれた、出版局代表団(Delegates of the Press)と呼ばれる代表者たちによって運営される。出版局代表団はすべてオックスフォード大学のメンバーである。現在、OUPが用いる出版社名は二つある。第一に参考書・教育書・学術書などの大部分はOxford University Press(オックスフォード大学出版局)名義、「名声のある(prestige)」学術書はClarendon Press(クラレンドンプレス)名義である。主要な支部のほとんどは、OUP本部の書籍の発行・販売だけでなく、その地域の出版社として機能している。 OUPは1972年にアメリカの法人税を控除され、1978年にイギリスでも控除された。OUPは、慈善事業団体としてほとんどの国で所得税・法人税を控除されているが、出版物に対し、売上税その他の商取引に関する税金を払う場合もある。OUPは現在、黒字の30%(毎年最低12万ポンドの確約つき)をオックスフォード大学に送っている。OUPは出版数として世界最大の大学出版局で、毎年4500冊以上の新刊を出版し、従業員数は約4000人。OUPはオックスフォード英語辞典、、Oxford World's Classics、Oxford Dictionary of National Biographyなどの参考書・専門書・学術書を出版している。これらの重要書籍の多くが、Oxford Reference Onlineというパッケージとして電子公開されており、イギリスの公立図書館の利用者カードの所有者には無料で提供されている。 哲学者のアンドリュー・マルコムが、著書Making Namesに関する1985年の出版契約不履行について提訴した裁判で、1990年OUPはイギリス控訴院にて敗訴した。1998年、OUPは人気の高かったOxford Poetsシリーズを打ち切った。2001年、OUPはイギリスの法律系出版社Blackstoneを取得した。2003年、OUPはMacmillan PublishersからGrove Dictionary of Music and Musicians(グローヴ音楽事典)・Grove Dictionary of Art(グローヴ芸術事典)を取得した。2006年、OUPはイギリスの出版社Richmond Law & Taxを取得した。 OUPで出版された本のISBNは0-19で始まる。つまりOUPは数少ないISBN識別番号2桁の出版社のひとつなのである。(ISBN番号は13桁と決まっており、桁が少ないほど多くの図書を登録できるようになっている。).

新しい!!: 鋏角とオックスフォード大学出版局 · 続きを見る »

カブトガニ綱

ブトガニ綱(Merostomata、節口綱・剣尾綱・腿口綱)は、節足動物門鋏角亜門に属する分類群の名称。カブトガニやウミサソリを含むグループを形成している。.

新しい!!: 鋏角とカブトガニ綱 · 続きを見る »

カニムシ

ニムシ(蟹虫)は、節足動物門鋏角亜門クモ綱カニムシ目に属する動物の総称である。触肢が大きな鋏となる。ほとんどは数mm程度以下の小型の虫である。.

新しい!!: 鋏角とカニムシ · 続きを見る »

クモ

モ(蜘蛛)、クモ類は、節足動物門鋏角亜門クモ綱クモ目に属する動物の総称である。網を張り、虫を捕食することで、一般によく知られている。この類の研究分野はクモ学と言われる。.

新しい!!: 鋏角とクモ · 続きを見る »

コヨリムシ目

ヨリムシ目(Palpigradi)は、節足動物門鋏角亜門クモ綱に所属する分類群である。.

新しい!!: 鋏角とコヨリムシ目 · 続きを見る »

ザトウムシ

トウムシ(座頭虫)は、節足動物門鋏角亜門クモ綱ザトウムシ目に属する動物の総称である。非常に足の長いものがあり、豆に針金の足をつけたような独特の姿をしている。長い足で前を探りながら歩く様子から、座頭虫の名がある。 一瞥するとクモを連想させる外見で、俗称としてメクラグモと呼ばれることもあるが、クモとは別グループに属する。 最古の化石記録は4億1千万年前(デボン紀に相当)のものが知られている。 英語圏の名称はHarvestman(刈り入れ人夫)、特に米国では“あしながおじさん(Daddy Longlegs)”の愛称がある。.

新しい!!: 鋏角とザトウムシ · 続きを見る »

シドニージョウゴグモ

ドニージョウゴグモ(Atrax robustus)は、節足動物鋏角亜門クモ目ジョウゴグモ科に属するクモの一種。和名はジョウゴグモ科共通の特徴として漏斗状の巣を作りシドニー周辺に生息することに由来。.

新しい!!: 鋏角とシドニージョウゴグモ · 続きを見る »

タランチュラ

タランチュラ(tarantula、)とは、ヨーロッパの伝説に登場する毒グモである。 語源はイタリアの港町、タラントであるとされる。その地方には毒グモの伝説があり、それに噛まれるとタランティズムという病を発症するといわれた。タランティズムの患者は死なないためには、タランテラという踊りを踊ればいいという伝承があり、この伝承に触発されて多くの音楽が作られた。南イタリアでは、16世紀と17世紀にタランティズムがしばしば報告された。 伝説のクモは、この地方に産する大型のコモリグモの1種タランチュラコモリグモ(Lycosa tarantula)であるとされた。タランチュラコモリグモは、雌が体長約27 mm、雄が体長約19 mmとコモリグモの中では大型であるが、実際には毒は恐ろしいものではない。同じ地域には人間にも危険な猛毒のジュウサンボシゴケグモ(Latrodectus tredecimguttatus)が生息しており、全長が約1cmのジュウサンボシゴケグモよりも、より大きなタランチュラコモリグモの方が目に付きやすいため、誤解が広まったようである。ジャン・アンリ・ファーブルは近縁のナルボンヌコモリグモ(L.

新しい!!: 鋏角とタランチュラ · 続きを見る »

サソリ

リ(蠍、蝎)は、節足動物門鋏角亜門クモ綱サソリ目 Scorpiones に属する動物の総称である。前に鋏、尾に毒針を持つが、命にかかわる毒を持つものはごく一部の種類である。 少なくとも4億3千万年以上前から存在したことが確認されており、現存する陸上生活史を持つ節足動物としては世界最古にあたる(ただし初期のサソリは水生動物であり、陸上進出自体はヤスデに後れをとった)。.

新しい!!: 鋏角とサソリ · 続きを見る »

サソリモドキ

リモドキ(蠍擬)は、クモ綱サソリモドキ目に属する節足動物の総称。英名からムチサソリ、ビネガロンとも呼ばれる。 "Uropygi" はギリシャ語 οὐροπύγιον (ouropugion)に由来し、οὐρά (oura) は"尾"・πυγή (puge) は"尻"を意味する。これは尾節が鞭のような尾となっていることに由来する。 なお、この名称はかつては日本産の種(サソリモドキ Typopeltis stimpsonii)の和名として使われたこともあるが、現在ではそれらは後述のように2種が含まれていたことが分かって、それぞれ別個の和名で呼ばれるようになっている。.

新しい!!: 鋏角とサソリモドキ · 続きを見る »

節足動物

足動物(せっそくどうぶつ)とは、動物界最大の分類群で、昆虫類、甲殻類、クモ類、ムカデ類など、外骨格と関節を持つグループである。種多様性は非常に高く、陸・海・空・土中・寄生などあらゆる場所に進出して様々な生態系と深く関わり、現生種は約110万種と名前を持つ全動物種の85%以上を占めるただし未記載の動物種もいまだ多く、最近の研究では海産の線形動物だけで1億種以上いると推定されているた --> 。なお、いわゆる「虫」の範疇に入る動物は当動物門のものが多い 。.

新しい!!: 鋏角と節足動物 · 続きを見る »

顎(あご、jaw)は、それを持つ生物一般においては、口の一部であって、開閉して物を捕らえる機能を有する構造体を指す。 ヒトを含む顎口上綱の動物では、頭の下部にあって、上下に開閉する機能を持つ、骨(顎骨)と筋肉を中心に形成された、口の構造物全体を指す。顎口上綱の顎は上顎と下顎で形成されており、支点のある上顎に対して下顎が稼働する。哺乳類(ヒトを含む)は下顎の稼働性が高く、これを繰り返し動かすことによって食物を咀嚼する。対して、顎を具えてはいても咀嚼を行わない動物の多くは、物を捕らえる、引きちぎる、呑み込むなどを行うために顎を用いる。.

新しい!!: 鋏角と顎 · 続きを見る »

触角

触角(しょっかく)は、節足動物などの頭部から突出している対になった器官のひとつ。感覚や運動を司る。 電子顕微鏡写真.

新しい!!: 鋏角と触角 · 続きを見る »

触肢

触肢(pedipalp)とは、節足動物のうち鋏角類に特有の器官、鋏角と第一歩脚の間に付く頭胸部の第二付属肢である。.

新しい!!: 鋏角と触肢 · 続きを見る »

鋏角亜門

鋏角亜門(きょうかくあもん、Chelicerata)は、節足動物門を大きく分けた亜門のひとつである。クモ、サソリ、カブトガニなどを含む。.

新しい!!: 鋏角と鋏角亜門 · 続きを見る »

Portable Document Format

Portable Document Format(ポータブル・ドキュメント・フォーマット、略称:PDF)は、アドビシステムズが開発および提唱する、電子上の文書に関するファイルフォーマットである。1993年に発売されたAdobe Acrobatで採用された。 特定の環境に左右されずに全ての環境でほぼ同様の状態で文章や画像等を閲覧できる特性を持っている。 アドビシステムズはPDF仕様を1993年より無償で公開していたが、それでもPDF規格はAdobeが策定するプロプライエタリなフォーマットであった。2008年7月には国際標準化機構によってISO 32000-1として標準化された。アドビはISO 32000-1 についての特許を無償で利用できるようにしたが、XFA (Adobe XML Forms Architecture) やAdobe JavaScriptなどはアドビのプロプライエタリな部分として残っている。.

新しい!!: 鋏角とPortable Document Format · 続きを見る »

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »